MDR-Z7 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-Z7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

MDR-Z7SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

Z7を据え置き型アンプに接続

2015/06/01 05:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

こんにちは。
知人にプレゼントでZ7を頂いて以降物欲が止まらず
キンパーケーブル

ヘッドホンアンプ
が欲しくてたまらなくなりました。
(大変なものをプレゼントしてくれますよね笑)
PH−3はなんどかお店に行き試聴させて頂きましたがここまで変わるのか!!
と感動を覚えなんども買ってしまいそうになりました。
しかし、ほぼ外ではヘッドホンを使わず、メインは仕事中のBGM視聴のため
ポータブル向けの設計(小型化・バッテリーなど)がどうしても勿体無く感じ
据え置き型のアンプを検討しております。
しかしながら、近場になかなかそれらを視聴する環境がないため質問させてください。
オーディオ初心者のため、お手柔らかにお願いしますmm

・Z7にオススメの据え置き型のアンプはございますか?
 今のところ、マランツのHD-DAC1をシングルで接続するのもいいかと思っています
 (マランツはその他オーディオ機器でもお世話になっているので)
・バランス接続対応の機器での無理やり視聴は・・・
 よく、変換アダプターみたいなのを噛ませて無理やり2.5mmにしている画像をみるので
 ローランドのSuper UA UA-S10なんかどうかなーと思っています。
 (単純に、デザインが好みで・・・しかし、口コミが少ないため保留中です)

希望としては、せっかくなのでZ7なのでバランス接続を生かして無理やりでも据え置き型のアンプを
購入し友人にドヤ顔したいです!
合わせてキンパーケーブルもバランス接続のものを購入したいと思っております。

予算は10万円以下だと嬉しいです。
とても、ハードルの高いプレゼントを頂いたなーと思いつつこのようなソニーの独自技術に振り回されるのも
嫌いではないため楽しませて頂いております。
おそらく友人もこれを機にオーディオにはまることまで想定されているのだと思います。
ご教授願います!!!!!

書込番号:18828689

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/01 05:44(1年以上前)

おはようございます

スピーカーオーディオ担当ですが(笑


プレゼントに、頂いたんですか!!

スレ主さんの誕生日ですか?

それとも、なんの関係もなしに、思いがけず、プレゼントされたとか?


セブン イレブン いい気分〜

ですね(笑



では、私から、プレゼントは出来ませんが、おススメをひとつ


ティアック UD503
http://news.mynavi.jp/articles/2015/05/18/teac/


夏発売予定ですが、雑誌の特集で、取り上げられ、評論家先生が、絶賛してましたので
(個人的に、雑誌の特集やベストバイを参考にしていますので)

USB-DACプリになるということで、私自身が欲しいと思っていますので



ちなみに、今月6月は、私の誕生日がある月です

JBL 38cmダブルウーファー DD67000が欲しいです

冗談です(笑

まあ、マイケル・ジャクソンの命日でもありますが(苦笑

書込番号:18828716

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/01 08:07(1年以上前)

バルカン1212さん おはようございます。

私も雑誌見ましたが、ティアック UD-503 良さそうでしたよ(笑
今回はバランス駆動だけではなく、Active GND駆動 も出来るみたい。
多分、私の愛機 オンキョー Mー5000R で出来るやつと、一緒だと思います。

あと クロック入力もあるみたいでマニアの方もやり甲斐あるかも?

何はともあれ、プレゼントでZ7をいただけるとは羨ましいかぎりです。私もスレ主さんが、良きアンプに出逢える事をお祈りします。

それでは 失礼しました。

書込番号:18828876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/01 19:40(1年以上前)

自分もTEACのUD-503推しです。(この夏に10万円前後で発売予定)

電源部から出力部まで左右が完全に独立した構成、DACには新しいAK4490(X2)、
PCM音源のDSD変換など、今自分が気になっている要素が余さず詰め込まれています。

他にも、バランス駆動に際しBTL方式とアクティブグラウンド方式を選べたり、
電子ボリュームの採用や、エソテリック製品に採用されているものと
同じ構造の三点支持ピンポイントフットが付属していたり・・・
もう、てんこ盛りといった感じで魅力度満点です。(^^)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150516_702268.html

http://www.phileweb.com/news/audio/201505/16/15870.html

http://ascii.jp/elem/000/001/009/1009091/

http://teac.jp/product/ud-503/

PHA-3には満足していますが、UD-503は多分、自分も買うと思います。(^^;)

書込番号:18830268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2015/06/05 02:16(1年以上前)

みなさん!!
ありがとうございます!
もうこれを購入しますw決まりましたw

JBL大好き(JBL狂)さん、誕生日プレゼントでした!

書込番号:18840669

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/07 14:50(1年以上前)

バルカン1212さん、皆さん、こんにちは。

TEACのUD-503について、上に「この夏に10万円前後で発売予定」と
書いてしまいましたが、自分の勝手な希望的解釈だったようです。

参照した記事を読み直してみると「10万円台」としか記されていません。
その「10万円台」の示す範囲が109,999円までなのか、
あるいは199,999円までなのかでは大きな違いです。

現行機種であるUD-501の、いわゆる定価が11万円であったことを踏まえれば、
後者である可能性が高いと考えるべきでしょう。

自分は実売価格で10万円を切ってくれれば即買いなどと考えていて、
実はUD-503の発売を待ちきれずに先にUSBケーブルも買ってあるのですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000549885/SortID=18842651/

ひょっとして15万円近辺、あるいは20万円に近いの価格帯ということになると話が変わってきます。
いくらで出てくるにせよ、実売価格で10万円を切った時点では確実に買うつもりでいます。

書込番号:18848462

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/11 00:33(1年以上前)

UD-503、「15万円近辺」でした・・・(^^;)。

http://kakaku.com/item/K0000779446/

書込番号:18859343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/13 00:54(1年以上前)

スレ主さん  こんばんは。

10万円以下の据え置き型アンプ(複合機)ではPioneer U-05が有りますかね。10万円以下でバランス駆動をさせたいので有れば…
ただ、Z7のバランスケーブルはスレテオミニ3.5mm2本出しなので、トモカのキャノンアダプタとかを別で買って、ホット、コールド、グランドとかキチンとバランス化しないといけなかったと思いますよ。
別売りKIMBERのバランスケーブルをバランス化すると解像度、音の定位、レスポンスが向上すると思います。

シングルエンドで有れば、Marantz HD-DAC1とか良いと思いますね。
ピュアオーディオメーカーが出している据え置き型の複合機になりますのでDAC性能も高く、アンプ性能も高いので、アップサンプリング機能、バランス接続は有りませんが、無帰還型出力バッファアンプ搭載でバランス接続で無くても音質の劣化を防ぐ新機能搭載の複合機になりますね。
又、フロントからは、iosデイバイス(iPod touch 5世代とか)をライトニングケーブル1本でデジタル接続出来、タッチパネルで操作も出来ますね。フロントからはCD音源程度のデジタル接続で、リアからのPC接続ではフルスペックで使用出来ます。
バランス接続でなくても、Marantz HD DAC1は音に厚みが有るので良いと思います。レビューを参考にして下さい。
こちらも標準フラグのKIMBERアンバランスケーブルを使った方が解像度、音の定位、レスポンスが良くなりますね。

PCとアンプを接続するケーブルは6000円〜10000円位でいけますかね。

だた、音の好みは人それぞれなので、何処かで試聴環境が有れば、Z7をスポーツバックとかに入れて持参してアンバランス接続でも試聴して気に入ったアンプを購入した方が良いですね。

それとローランドのSuper UA UA-S10は、まだ試聴していませんね。ヨドバシカメラのポタアンのコーナーではなく、録音用インターフェイスのコーナーだったと思うけどガラスケースに入っていましたね。
楽器メーカーが出している機種になるので、音楽制作用のコーナーに有って、接続する別ボックスで3ピンバランスみたいなので、試聴し辛いし、もういいかと最近思っていますけどね。
10万円以下の据え置き型で有れば、FOSTEX HP-A8もアンバランスですがイイかもしれませんね。

トランスポートはPC接続で、再生ソフトはfoobar2000か何かでお考えなんでしょうかね?

書込番号:18865643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2015/06/26 16:58(1年以上前)

フェニックスさん
ご返事が遅くなり申し訳ございません!
Marantz HD-DAC1確かにいいですね!
これは視聴してきましたがよかったです!
家のネットワークオーディオをマランツにしているのであわせたいなーと
思いつつも、バランス接続という行為のみにあこがれてしまったためUD-503の
購入がかなり前向きになってしまっています。
再生ソフトは、、、、なにも考えずMedia GOですが・・・
ごめんなさいw素人すぎて話にならないかもですwww

書込番号:18910409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/07/04 10:23(1年以上前)

スレ主さん    お早うございます。

私はeイアホンさんには1時間以内で行けるので、もうUD503は複数回試聴しています。

UD503は、MDR-Z7ではKIMBERのバランスケーブルを使用しないと音が籠もって、とても聴けるものではないと思います。
発売前の試聴会でもTEACの担当者がMDR-Z7と付属のバランスケーブルを接続してやっておられましたが、かなり不評だった様です。
バランス接続だったらOPPO HA-1と価格帯も同じ位ですから、HA-1と比較される方が多かったとの事でしたが。

結論的にはKIMBERのバランスケーブルでは自然な感じの音がちゃんと出て、なかなか良い感じでしたね。
個人的には、Z7のバランス接続のリファレンスモデルであるPHA-3の方が好きでしたが…
トランスポートにZX1以下の物をお使いの方には良いと感じられるのかなと言った印象でした。

ですから、UD503でバランス接続するのでしたらKIMBERのバランスケーブルの購入もセットで考えないと「なんだこりゃ!?」なんて付属のバランスケーブルでは思ってしまうと思います。
PHA-3の場合は付属のバランスケーブルでもクオリティーはそれなりに有ると思いますが…

バランス接続もアンバランスもパワーも有る複合機なので、ハイインピーダンスのT1とかも最大ボリュームの半分以下くらいでドライブ出来るので、汎用性はあるのかなと言った印象でしたね。
音の好き嫌いはT1接続の場合は有るかもしれませんが…

個人的には、Marantz HD-DAC1の方がT1接続では好きでしたね。
Marantz HD-DAC1にされるのでしたら、標準プラグの方のシングルエンドのKIMBERケーブルになるので、間違えない様にして下さい。miniプラグでは無い方の分です。
厳密に言うと変換プラグを使うと多少たりともロスが生まれるので、シングルエンドのKIMBERケーブルでも拘って2種類販売されているので…。

一応、DSDアップコンバート機能が本体についていますが、KIMBERのバランスケーブル+Z7では8倍DSDアップコンバートをかけても分かり難い印象を受けましたね。

iPad mini 2(A7チップ)128G 課金 HF playerでリアルタイムDSD変換再生5.6MHz高精度でPHA-3+KIMBERのバランスケーブル+Z7ではDSD2.8高精度との違いでさえ分かってしまうのですが、DSDアップコンバートのクオリティーは課金 HF playerの方が良い感じの印象でした。個人的には…

アクティブ グランド接続に関しては、T1接続では左の耳からしか音は出ませんでしたね。
そのまま使えないんですね。ケーブル交換がプラグ交換が必要な感じでしたが…
ZX2とかの4極フラグ交換みたいにプラグ交換かケーブル交換して出来る機能なんでしょうね。別売りの物か何かを購入して…

まぁ、ザックリこんな感じです。
因みに私はPHA-3とMarantz HD-DAC1が有るので見送ります。
バランスアンプは複数必要ないと考えているので…

アンプ購入の参考にして下さい。
良い環境でZ7が楽しめる事を祈ります。

試聴環境が有れば、試聴して購入される事をお勧めします。

書込番号:18934203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 mdrz7とmdr1aシリーズの購入相談

2015/06/08 17:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

Xperiaz4Tablet(ドコモ版)でハイレゾ音源の再生をし十分に楽しむため、ヘッドホンの購入を検討しているのですが、mdrz7とmdr1aシリーズのどちらを購入したら良いかアドバイスしてください。将来的にはお金をためてヘッドホンアンプも検討していきたいと思っています。普段は家の中で聞くつもりです。家入レオ、いきものがかりなどのjpopを聞くのがほとんどです。また、mdr1aシリーズをオススメした方はどのモデルがおすすめですか?ちなみに無線では聞くつもりはあまりないです。
よろしくお願い致します。

書込番号:18851885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/08 19:42(1年以上前)

基本的に MDR-Z7はハイエンドヘッドフォンなので、スマホ直挿しとか、タブレットPC直挿し、PC直挿しで聴くヘッドフォンではないと思います。
音は鳴ると思いますが、ベイヤーT1とかゼンハイザーHD800をスマホ直挿しとか、タブレットPC直挿しで聴いても良くないのと一緒です。

エクスペリアZ4タブレットで聴くので有れば、MDR-1ADACが良いと思います。
エクスペリアZ4Tは、いくらハイスペックでも駆動力はスマホと変わらないと思うので、他にポータブルヘッドフォンアンプを追加しないので有れば、1ADACが良いと思います。
1ADACは、エクスペリア用のケーブルも付属していたと思います。
エクスペリアZ3TCを所有していますが、出力は全然です。スマホと変わりません。

タブレットPCに繋げる事が前提で有れば、まずタブレットPCを購入して、大型家電量販店とか試聴出来るところで、試聴して購入した方が後悔しないでしょう。
MDRー1Aを購入して、別にポータブルヘッドフォンアンプを追加しても良いと思いますが。

書込番号:18852205

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/06/08 23:44(1年以上前)

まず大前提ですが、Z7はアンプ等があることがほぼ前提の機種です。それも1万や2万のものでは不十分と言えるレベルのアンプがあってしかるべき程度です。
そこまで含めて見据えているのならば、良い音質で楽しみたいという前提ならZ7はありです。

が、順を追ってという意味なら1Aでしょう。アンプを追加すればそれなりに変わってくれますし、そもそもこいつならアンプなしでも誰からもあーだこーだ言われないのも利点です。
またZ7は他の面は悪くないのですが重量があり、1Aのほうが全体的に長時間の装着を想定した装着感が上です。そういう快適さもメリットです。

で、シリーズと仰いましたがBTが最初から候補外なら1Aか1ADACですね。アンプ等を追加する気が無く、それひとつで完結したいなら1ADACは候補です。唯一重量が1Aより結構アップするというデメリットを許容できればですが。
後からの楽しみも取ってあり、その時点でも十分楽しめるという意味なら私からは1Aを提案したい所です。

書込番号:18853179

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/09 01:47(1年以上前)

MDR-Z7ユーザです。

2〜3万クラスの定価のアンプではうまく鳴らせませんでしたが、
最近、ベッドサイドシステムとして2万円台で「RAL-DSDHA2」を
新品で入手し「MDR-Z7」に付属の「標準バランスケーブル」と
変換アダプタの「TOMOCA 変換コネクター12-3.5J」を組み合わせて
接続を行いました。

「RAL-DSDHA2」と「MDR-Z7」を「標準アンバランスケーブル」で
接続した場合は楽しさが感じにくい音質でしたが、バランス接続
にて試聴したら、全く別物の美しい響きの音質に変貌しました。

あまりに変化が激しかったので、電源ケーブルを標準ケーブルから
リファレンスで利用している「P-1u」の「JPA-15000」に交換して
USBケーブルも「DH Labs Mirage USB 0.5m」に変更して試聴した所、
ピンポイントのフォーカスと美しい響きを兼ね備えたアナログライク
な音質が得られました。

今は電源ケーブルを「JPA-10000」に、USBケーブルを雑誌の付録の
「WIREWORLD Ultraviolet 7/23.5cm」に変更して「MDR-Z7」をつなげて
楽しんでいます。

2万円台でこれ程の音質を得られるヘッドフォンアンプがあるのですから、
「MDR-Z7」をお店で試聴され、お好みの音質のアンプをご自身の耳で
探されてはいかがでしょう。

きっとオーディオの楽しみが拡がると想定いたします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18853456

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/09 07:18(1年以上前)

将来的にアンプも視野に入れても、まずは、Z7を買った時点でアンプ無いときついですよ。
あと、JPopメインでしかも、いきものがかり辺りですか。ハッキリと言わせて頂いて恐縮ですが、なんぼ金かけても、このような音源ならばよい音を追求するのは無理です。
いきものがかり、この音源はかなり酷い仕上がりです。例のロンドンオリンピックの時のNHK のテーマソングも、せっかくのオケもあの録音では。
コンプレッサーかけまくり、音質無視のJPop聴くならば、あまり金かけずに済ますのが吉ですよ。

MDR-1A系ならとりあえずスマホ直挿しでもなんと行けます。
まずはそこから始められたら?
あとは、スマホよりもソニーのA10シリーズとかFiioのX3シリーズあたりのDAP に変える位で良いのでは?
音源が良くないものを聴くのに、再生装置に金かけてもあまり期待出来ないですから。

失礼な物言いでごめんなさい。

書込番号:18853718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:55件

2015/06/09 07:26(1年以上前)

とりあえずmdr1aシリーズのmdr1aかmdr1adacにしようと思います。みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:18853732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

中高域のピーク、ディップについて

2014/12/09 11:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:15件

先日銀座のソニーストア(ショールーム)でゆっくり試聴してきました。
ヒヤリング時の環境はPHA-3にiPhoneをデジタル接続、ヘッドホンはアンバランス接続で、クラ
シック、ボーカル、JAZZ、ROCKを時間をかけて聞かせてもらいました。

この時気になったのが中高域のクセ(固有音)で、これにより質感が損なわれていると感じま
した。特に女性ボーカルでは生々しさや透明感が無く、とてもフラッグシップにふさわしいと
は思えませんでした。

そこで、5Hz〜22KHのスイープ信号を再生して聞いてみたところ、およそ3-5kHzにかなりの
ディップと8-10kHzに大きなピークがあるのが判りました。レベル的にはディップは一瞬音が
途切れたかなと思われる程度、ピークは耳が痛くなる程度のレベルです。

このピーク、ディップはこの機種の個性(音作り)なのか、たまたま個体差によるバラつきな
のか知りたいと思います。
もし、この機種をお持ちの方でスイープ信号を聞くことが可能であれば、どのように聞こえる
かレポートお願いできますでしょうか?

書込番号:18252482

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1件

2014/12/13 01:19(1年以上前)

有志によりMDR-Z7の測定グラフが公開されています。
http://www.innerfidelity.com/images/SonyMDRZ7.pdf
http://www.changstar.com/index.php/topic,1839.msg49936.html#msg49936

november713さんの仰るとおり、中域〜高域にかけてガタガタの歪な特性です。

中域が滑らかだとか生々しいとか言ってるレビュアーって何聞いてるんでしょうね(笑)

書込番号:18264222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/13 01:38(1年以上前)

iPhone6(デジタル出力)→PHA-3→MDR-Z7(製造番号700番台)アンバランス駆動の場合、1.3Khzと3.5khzと7khzで若干落ち込み8khz-10Khzで盛り上がってます。でも聞こえなくなる程ではないです。また、落ち込むのも一瞬ですね。バランス駆動でも傾向は同じですが、何故か迫力が違います。

それと、いくつか他のイヤホンやヘッドフォンでも試しましたが、波はあります。信号音と実際に聞こえる音も違います。低音重視イヤホンでも高い音域で落ち込みはしない。でも実際に出る音は一般のイヤホンより低かったり…数値で見る音と音楽として実際に聞いた音との関連性は少ないかもです。落ち込み具合より、その音が実際数値通りなのか?っていう要素も重要かもです。

話は変わって女性ボーカルの件ですが、こちらはおそらくPHA-3が原因と思われます。音源によってはPHA-2より明らかに音が低く感じます。不可逆圧縮音源の場合、PHA-2の方が良く聞こえる場合もありますね。キンバーケーブルや、バランス駆動の場合はキレイな音が出ます。



書込番号:18264249

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2014/12/13 09:44(1年以上前)

Z7 周波数実測データ比較(1K-12kHz)

追加になりますが、ヨドバシカメラでもこの機種を試聴してみました。

こちらは直接iPhoneからのヒヤリングで同じソースを用いましたが、ソニーストアのものよりも中高域のクセが
少なく、透明感も良好で空間の広がりも大きいのが判りました。

また、スイープ信号の再生ではディップやピークはあるものの、音が途切れると感じるほひどいディップでは無
く、ピークもそれほど煩く感じられませんでした。

ソニーストアでは隣にあったMDR-1Aのほうがずっと素直な良い中高音だったので、Z7の高い評価が疑問だ
ったのですが、ヨドバシでもMDR-1Aと聞き比べてみたところ、1A同等レベルの音質(中高域の音色)であるこ
とが確認できました。

どうやら製品のバラつきが大きく、ソニーストアのものがハズレだった可能性が高いのですが、更に教えて頂いた
実測データのほうも調べてみました。

Z7の周波数特性の実測データ2つを同じグラフで比較できるようにしました。

Sample1は http://www.seeko.co.kr/zboard4/zboard.php?id=cool_review&no=434 
Sample2は http://www.head-fi.org/t/728006/sonys-new-flagship-2014-mdr-z7/2190 

から引用し、1kHzを0dBとしてLch,Rchの平均値をプロットしています。

こうしてみると、4KHzのディップの深さが異なり、また高域のピークも7kHz,9kHzと周波数の違いがあります。
ディップの深さは-14dBと-7dBと倍も違います。-14dBと言えば1kHzに対して−80%ですから「音が途切れた
」と感じても不思議ではないレベルです。

価格コムのレビューでは高評価のものが多いですが、低評価も散見されるのはこの中高域のバラつきの大きいも
のと、小さいものが評価を分けているような気がします。

桃李須賀利さん
実測データの情報有難うございます。ご指摘の固体はSample2に近い(中高域のアバレが大)と思われます。ソニーストアのものはおっしゃるようにフラッグシップにふさわしいものではなく、私の評価も1Aの方が上でした。このような固体がショールームにも、海外にも存在するのですね。

にゃんたろう!さん
詳細なレポート有難うございます。こちらはSample1以上の「当り」の固体かもしれませんね。ヨドバシのものは低域が豊かな1Aという印象でした。ちなみに試聴に使ったソースはロスレスとWAVです。これほど大きな個体差はバランス接続やアンプ以前の問題だと思われます。

バラつきの理由は不明ですがいずれにせよ購入を検討している方は展示品を試聴するだけでなく、購入時に開梱
して確認する事をおススメします。

また、ソニーのマーケティング担当の方がこの口コミを見ていることを祈ります。まずは最も大事な10kzまでの特性の品質管理の向上を目指して下さい。
そして意味の薄い100kHzの再生を売り文句にするよりも、業界のリーダーとして周波数特性の幅基準(プラスマイナス3dB以内のようにユーザーがハズレを引かないような基準)を提唱なされては如何でしょう。

書込番号:18264848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/15 15:24(1年以上前)

特性のフラットなものを世に出せ。チューニングし直せ。聞こえない高音域強調し過ぎ。
オーディオメーカーなのだから簡単だろ。
どおりで評価が割れるわけだ。リコールだ。

書込番号:18272774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2014/12/15 21:08(1年以上前)

しんぴのベールさん

私も今回の試聴を機に宣伝とは言え、ハイレゾやフラッグシップを言い過ぎでは?と感じました。
私の場合はZ7が価格コムのレビューで高評価だったので、買う気満々で銀座へ出かけたのですが、
意外にも期待をはるかに下回る音質だったので(幸いにも?)購入には至りませんでした。

もし逆にショールームで良い音だったので通販で購入したらひどい音だった・・・というケースも
有り得たわけで、それを考えるとゾッとします。

「試聴では良い音だった」とクレームを言っても、メーカーの対応では「個人差うんぬん」とか
「アンプの差がうんぬん」とかあいまいな返答でしょうし、「中高域のディップ、バラつきが大きい」
と言っても「製品のバラつきはある程度生じます」とか「スペックでは保証してません」と開き直
るかもしれません。

ソニーがフラッグシップモデルとして自信があるならばゼンハイザーHD800のように実機の測定
グラフをユーザーに提供するとか、Z7の周波数特性のスペックを±数dB以内に保証するとか、
音の品質に客観性を持たせる必要があると思います。

宣伝では「100KHz再生」とうたってますが、恐らく裏付けとなる100KHz迄の周波数特性は公開
出来ないでしょう。また、アバレの保証(±数dB以内)も追加できないと思われますが、フラッグ
シップと言うならば選別して音の悪い個体を市場に出さないようにするのが最低限の務めだと思い
ます。

サンプル数を増やす意味でも、引き続き皆さんからのスイープ信号の再生に関してレポート頂けれ
ば幸いです。

書込番号:18273771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 MDR-Z7の満足度5

2014/12/16 03:38(1年以上前)

質問なんですが、音楽を聴くときに感じる音の良し悪しですが、それって数値だけで決められる物なのでしょうか?製品が持つ音の個性は数値で測りきれるものなのでしょうか?なにやら、「耳で聞く」よりも「数値の理論」が大事とみなさん仰られているように感じるんですが、私の感想なんですが、ちょっと「ずれている」と感じます。数値を測って議論することを全否定するわけではありませんが、数値が公開されていない、又は自分で測定しなかったとしたらブラインドで聞き分けることがみなさん出来るのかなって不思議に思いました。

書込番号:18274674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 11:40(1年以上前)

個人的な意見としては、数値と言うモノが無ければ基準が判らない。だから数値で語るのは悪くは無いと思います。でも、数値だけ見て批判するのは違うと思います。

数値としての音と、音楽として聴いた音は違います。特にリケーブルはオカルトの世界と言われていて、理論上変化は無いと言われてます。数値で測ればほとんど効果は無い!と言う結果になるハズです。でも実際には音が違って聴こえるし、変化があるから交換する人がたくさんいる。

また、フラットな特性がベストとも言えないと思います。クルマのエンジンと同じ。低回転でトルクが出るとか、高回転で伸びるとかアクセントは必要。じゃないとただのいい人、でも付き合いたくは無い!みたいな可哀想な機種になってしまいます。また使用用途によって求められるスペックは異なります。フラットなら、どんなものにも対応出来ると言うだけです。

あえて言うなら、SONY史上最高傑作みたいなのがZ7のハードルを上げているのだと思います。クラッシック用途に最適みたいなウリなら、そんなに反感は持たれないと思います。でも、それだと売れないか…

それと製品のバラツキ。僕も視聴したものと所有しているもので、かなり差がありました。視聴用のモノはおそらく、初期ロットなので、部品の精度のバラツキはあると思います。

あとは、バーンイン。それによって音が劇的に変化する事は無いと思います。ですが、購入後の使用用途による個体差も出てくると思います。普段聴いている音楽のジャンルや組合せるアンプやケーブルによって、後から数値で見ると違いが出てくる可能性アリです。やはり動くものなので、必ず癖は付きます。

最後に、前に視聴したものが基準になったり、普段使用しているモノを基準にするので、本当の標準が判らなくなっている。でも結局は自分に合うか?合わないか?それだけです。

書込番号:18275386 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2014/12/16 12:07(1年以上前)

聴く人にとってオーディオ機器の善し悪しは、価格やスペックではなく「好み」か「好みでない」の二択です。

嫌いなら嫌いでよく、人の意見や測定データによって正当化する必要はありません

書込番号:18275454

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2014/12/16 13:05(1年以上前)

ギュネイ・ガスさん

ご質問は「音色(音質)は周波数特性の数値で全てが決まるか?」という質問だと思われます。

回答としては「全てではないが音色を左右する重要な指標である」です。参考としてオーテクのURL

https://www.audio-technica.co.jp/atj/html/hp/whatis/08.html

更に詳しい解析では下記が参考となります。

http://www.geocities.jp/ryumatsuba/column36.html

周波数特性は重要な指標であるがゆえにどのメーカーも仕様に記載してますし、JEITA規格としても定められています。

このJEITA規格「音響鑑賞用ヘッドホン」では、7.3.1項にあるように「ヘッドホンの特性感度の許容差は表4より製造者が指定する」とあります。また備考として±4dB以上のバラつきはヘッドホンの実用上好ましくないと明記しています。

http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/RC-8141B/#page=7

ソニーは当然この規格を知っているはずですが、カタログでは許容差を表記していない事になります。
どのような規格を用いているかは不明ですが、100kHzを強調するならその基準、規格値を明記するのがフェアだと思います。

にゃんたろう!さん、しの字さん

お二人の結論では「でも結局は自分に合うか?合わないか?それだけです。 」「価格やスペックではなく「好み」か「好みでない」の二択です。 」と同じ事を言っておられます。おっしゃる通りだと思いますが、この意見は「製品バラつきが一定の範囲内である事」を前提としたものです。比較対象の音質が異なる場合は好き嫌い以前の問題であることはお判りでしょう。

問題視してるのは中高域のアバレの大きいもの小さいものが存在し、音質もかなり異なるという事実です。そして価格コムのレビューでもこの点が評価が分れる要因となっているのではないかと考えられます。

書込番号:18275632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 15:07(1年以上前)

基本、スレ主さんの意見に同意です。やはり、音の指標の基準にはなると思います。
ただ、数値だけでは判らない部分もあります。
そこで、視聴だったり購入者の意見を聞いたりするのですが、これだけバラツキがあると評価は難しいですね。
ある程度生産が落ち着いた、製造番号5000番台以降の情報があると、参考になるかも。

書込番号:18275884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件 MDR-Z7の満足度4

2014/12/18 01:57(1年以上前)

november713さん,こんにちは。

* sample 1 と sample 2 の「比較」について

この「比較」がどれほど意味をもつのか疑問があります。
その理由は,2点あります:

(1) これら二種の測定に使われたダミーヘッド(HAT & マイク)が同一のものであるという保証がない。sample 1は,B&K 4128C を使って測定されたもののようですが(これは引用元の韓国のウェブページを見れば分かります),sample 2の方はどのような測定器具を用いたのか不明です。しかし,ハイエンドのピーク周波数がかなり異なるところをみると,両者が同じダミーヘッド&マイクを使用しているとは考えにくい。

# なお,桃李須賀利さんが紹介された2種のデータのうち,2番目の方は,sample 2と同一のデータです。

(2) 比較されたグラフは「生データ」ではなく「補正済み」のものと考えて間違いないと思います。少なくとも sample 1 の方は diffused-fieled 補正がかかっています。生データにどのような「補正」を施すかは,測定者が決めることです。

ちなみに,桃李須賀利さんが紹介された1番目のデータ,即ち,innerfidelity.com の Tyll Hertsens 氏の場合は,ダミーヘッドにはThe Head Acoustics HMS II.3 Head Simulatorを使用し,補正カーブの方も diffused-field とは異なる"Independent of Direction"という補正カーブを使用しています。

★ダミーヘッドが異なれば,外耳管の長さも異なり,高域のピークが発生する周波数に違いが出ます。

★補正カーブが異なれば,たとえ同じダミーヘッド&マイクを使用しても,中〜高域のピーク・ディップに違いが出ます。

* それでも Z7 の「周波数特性」には問題あり
私はレビューでも述べましたが,Z7は「チューニング不足」であると考えています。

現在,私は JRiver Music Center 20 の Parametric Equalizer (内部64bit処理)を使って,Z7をだましだまし使っています。

現状のセッティングは次の通りです:
1. Adjust the volume で -3.3 dB (これはオーバーシュート対策)
2. +3.0 dB @1270 Hz, Bandwidth: 1.41 (調整幅1オクターブ)
3. +2.0 dB @4620 Hz, Bandwidth: 1.41
4. +3.0 dB @9020 Hz, Bandwidth: 5.76 (調整幅1/4オクターブ)

2〜3を説明します:

2: 実は最大の問題は 1〜2 kHz の大きなディップだと思います。この周波数帯には響きの「うるおい成分」や「エコー成分」がふんだんに含まれています。クラシックのピアノソロを聴けば,このイコライザー on/off で「何が失われているか」が歴然です。なお,フルートが好きな人には Z7 は決しておすすめできません。(響きが死んでしまいます。)

この 1〜2 kHz のディップですが,実は MDR-MA900 と共通の欠点です。
http://en.goldenears.net/14492 を参照。
ひよっとすると,(たとえ同一振動板ではないにせよ)現状の70 mm ドライバーが抱える共通の問題点かもしれません。

3: 4〜5 kHzは,楽音の「輝き・つや」に大きく関わる帯域です。Z1000 も含め,ソニーの液晶ポリマー振動板を用いたヘッドフォンはこの帯域が弱いようです。聞きやすさにはつながりますが,「つまらない音」ともなりかねない特性だと思います。

4: 9〜10 kHzは,音場の広がり感を大きく左右します。上記4の設定の on/off をやると,高域のヌケの良さが変わるのみならず,不思議なことに(少なくとも私の耳では)外耳下方からうしろにかけて空気感が変化します。4を on にした方が首回りに広がりが出ます。これは頭部伝達関数が関係していると思います。

ちなみに上記 2-4 の各周波数は 10Hz きざみで少しずつ調整したものです。まだ 3 は調整過程にあります。調整にあたっては,クラシックのピアノソロ,ピアノコンチェルト,ヴァイオリンソナタ等を使いました。

使用したディスクは,レビューでも述べた ポリーニ/ベーム/ウィーンフィルのモーツァルトピアノコンチェルト(192 kHz/24 bit),フェルツマンのショパン夜想曲集,ヨーゼフ・スークのヴァイオリン小品集などです。

なお,人工的な録音・ミキシング・マスタリングを施した多くのポピュラー音楽のソースでは,上記のイコライジングの on/off の違いは殆ど分かりません……。

* ヘッドフォンの「評論」について
innerfidelity.com の Tyll Hertsens 氏などと比べると,日本の「オーディオ評論家」はまったくダメです。

1. 「測定」をしない。----長岡鉄男さんは 1980年くらいの記事でも松下製(?)のダミーヘッドを使って測定してしたデータを FM fan に載せてました。「オーディオ雑誌」の編集部なら,まともなダミーヘッド(HAT)くらい備品でもっておくべきでしょう。

2. レファレンスに使っている楽曲のジャンルが狭い。また,「この曲のここがこう聞こえる」という具体的な「視聴記」が殆どない。この点,http://www.theabsolutesound.com/に掲載された Arnie Nudell 氏(Infinityの共同創設者)による AUDEZE LCD-X のレビューは素晴らしかった。

* 今後のソニーに望むもの
「バランスドライブ」を使って,幅広い周波数帯域で正確なピストンモーションができるヘッドフォンを作って欲しいですね。ドライバーの直径の大きさよりももっと大切にすべきことがあると思います。

書込番号:18280971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2014/12/18 10:41(1年以上前)

>先日銀座のソニーストア(ショールーム)でゆっくり試聴してきました。
ヒヤリング時の環境はPHA-3にiPhoneをデジタル接続、ヘッドホンはアンバランス接続で、クラ
シック、ボーカル、JAZZ、ROCKを時間をかけて聞かせてもらいました。
※ファーストインプレッション
直接iPhoneからのヒアリング
※セカンドインプレッション

質問の趣旨から外れるかもしれませんが、買う気満々で銀座のソニストに行ったので有れば、買う気満々の方の試聴環境では無い様に感じました。
PHA-3のアンバランス接続では、PHA-2の出力とあまり変わらないのでハイエンドのヘッドフォンを余裕を持ってドライブ出来る駆動力では無い様に個人的には思います。

何故、zx1(音源はハイレゾ音源)+PHA-3+キンバーと共同開発のバランスケーブル+Z7で試聴されなかったのですか?
ソニストのスタッフの方に言えばセッティングしてくれるはずですが、、、
その上でゲインセレクターをHighとかLowで聴き比べてみるとか、DSEE HXをONにしたりOFFにしたり、ボリュームを上げて、そのセッティングのポテンシャルを耳で確認したりとかされなかったのですか?
又、自分の所有しているプレイヤー接続との差異などを比較したり…

ギュネイ・ガスさん、しの字さんの言われる意見と同意見ですが、音楽鑑賞は個人の趣味、嗜好性の方が優先して、スペックやら数値やら値段で決められるものでは無い様に思います。

私の場合は、スペックやら数値も一応見ますが、あくまでも参考程度で、このヘッドフォンのポテンシャルを最大値まで引き出すにはどうすれば良いのかと言う事をいつもオーディオ機器を試聴する時は考えますけどね。
オーディオ機器の場合は、スペックやら数値で測りきれない自分とのフィーリングが大事だと思います。
エンドユーザー、大型家電量販店のカスタマイズのステレオを販売されているスペシャリストの方、言われる事は、最後はスペックより何より「音」で決める事と共通して言われます。
心地よく音楽を楽しめる方がスペックより、数値より、値段より大事だと言う事です。
又、個体差は再生機、アンプ等によっても微妙に変わってきますので一概に言えないと思います。

本当にハイエンドのヘッドフォンを探されているのなら、頭デカっちになるのでは無く、そのオーディオ機器のポテンシャルを最大限に引き出すにはどうすれば良いのかと言った視点でプレイヤーなりアンプなり再生アプリなり、その他設定等を考慮し試聴された方が良いと思います。
その上で、後はそのヘッドフォンが好きが嫌いか、好みか好みではないかだと思います。

好みに合わなければ、世の中には数え切れないほどヘッドフォンは有るのですから、試聴して好みの物を購入されれば良いだけだと思いますよ。MDR-1Aとかは、インピーダンスも低いですから、iPhone直挿しでも、そこそこ良い音がすると思いますし、高額な上流整備も必要ないと思います。
数値を出さなければならないので有れば、BOSEとかはスペック非公開なので、買えませんしね。

それに、現在使用しているプレイヤーは何で、アンプは何で、ヘッドフォンは現在これを使用していて、今回はこう言った物を探していて、先日こう言った試聴環境でソニストで試聴してきたのですが、あまり良く感じなかったのですが試聴環境が良くなかったのですかね?的な質問の方が皆さんに適切なアドバイスはもらえると思います。
本当にハイエンドのヘッドフォンを探しているので有れば…

書込番号:18281553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2014/12/18 23:43(1年以上前)

Sound Stageさん

>>この「比較」がどれほど意味をもつのか疑問があります。

Sound Stageさんの考察のとおり正確な比較にはなりません。本スレッドは「Z7を持っている方でスイープ信号はどのように聞こえるのか知りたい」というのが質問の主旨です。

その背景として既出の2つのデータの違いは私が2箇所で聞いたZ7の聴感の違いを良く表していると思い引用したものです。同一条件下のデータは複数個のZ7を買って同時に測定しなくてはならず現実的ではないし、スレッドの主旨から言えば同条件でなくても引用して説明する意味はあると考えます。


>>Z7は「チューニング不足」であると考えています。

周波数と音の聞こえ方について詳しく書かれていますがこれについては私も大体同じ感触です。1KHzから10KHzの帯域についてとても細かく分析されており感心しました。この部分はヘッドホンの音質を決定するとても重要な要素だと思います。

ちょっと話が逸れますがゼンハイザーHD800は意図的に3kHz周辺にディップを作り6kHzにピークを持つ音作りをしてます。HD800は「広大な音場」と評価されますが割とフラットなヘッドホンならばEQでHD800に似せた音作りが可能です。

また評論家(雑誌社のWEBの記事等含む)はメーカーの広報担当から提供された固体を聞いて評価していると思われますので私は参考にしてません。自腹で買った方々の価格コムやAmazonのレビューのほうに信頼をおいてます。


>>フェニックス7さん

あなたの返信を読んでとても不快になりました。理由は次の通りです。

・試聴環境やヘッドホンの選定の仕方について教えを乞うている訳でもないのに自説を長々と述べ、質問の仕方にまで「こうすべき」との独善的なアドバイスとなっている。

・表向きは私への質問やアドバイスの形式を取っていながら、暗に自説と異なる者を非難しているように感じられる。

>>皆様へ

本スレッドで聞きたかったことは数は少ないですが確認出来ました。今回をもって解決済みとさせて頂きます。
有難うございました。

書込番号:18283849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/19 00:08(1年以上前)

そう言えば、5000番台の話しをしてなかった。
実は最近のソニーストアの視聴用の実機が変わってるのを発見しました。それが製造番号5000番台。

PHA-3バランスでの展示でしたが、少し音が変わってる気がしました。自分のZ7とも明らかに違う。エージングの問題ではなさそう。
エージングなら自分のモノの方が進んでいるハズなので。

少し音がか高音寄りになってる気がします。最近買った人の感想も聞きたいです。

書込番号:18283920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/21 17:43(1年以上前)

安定してきたのかな、もう一回ソニストか。時間が取れれば。番号ってどこに書いてありますか?

書込番号:18292502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/21 23:45(1年以上前)

ヘッドバンドを伸ばしたときの内側です。長さ調節する部分に目盛りがあります、その下です。左側です。

書込番号:18293736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/22 16:29(1年以上前)

にゃんたろうさんありがとうございます。
時間が取れたら行ってきます。まだ一人五分ぐらいまでなのかな。
ピークがあってディップがある件は個性なのかな。フラットだけだと個性がなくなるけど万人向けになる。

書込番号:18295390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/22 16:43(1年以上前)

もう一つ、製造過程で同じ振動板、同じケーブルがふたつと存在しない。けど許容範囲内なら製品として販売される。
消費者として気に入らなければ売るか捨てるか。

書込番号:18295429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/22 16:50(1年以上前)

データを表示したところで買うのやめようか
とか検討の材料にする方がどれくらいいるんでしょうね。

書込番号:18295450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/07 01:54(1年以上前)

ほとんどいないでしょう。
素人の測定した数値データなんてほとんど役に立ちません。
と言うか、アンプが合ってないとハイエンドヘッドフォンなんてイイ音なんてならないし、出力も最大音量の約半分くらいまででドライブさせないと感度の高いハイエンドヘッドフォンなんて録音状態の悪い音源だとホワイトノイズ等も拾ってしまいますしね。
それにZ7はキンバーケーブルを使用しないと、解像度、定位、レスポンスが今一なので、キンバーケーブル込みの7万円ちょっとのハイエンドヘッドフォンだと思って購入した方がイイですね。
海外製のハイエンドヘッドフォンが、10万円以上するので、ハイエンドヘッドフォンとしてはかなり格安で尚且つメイドインJAPANで、製品のバラツキなんて数機試聴しても何も感じなかったけどね。
ハイエンドヘッドフォンは、一概には言えませんが、ヘッドフォンの約4倍程度上流環境をトランスポートも含めお金を掛けないと、そのヘッドフォンの最大値までポテンシャルを発揮出来ないと思うけど。
こんな事、1Aの方が良かったとか書いてくる時点で初心者の人だと思うけど。
また、Z7なんてバランス駆動で高サンプリング周波数の音源(DSD5.6MHzとか)をバランス駆動させる事によって最大限のポテンシャルを発揮する機種だと思うので、上流が貧弱だと今一な感じになってしまうしね。

書込番号:18847094

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ54

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプは必須なのか

2015/05/04 08:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:25件

NW-F880に直挿ししようと思っています。これだけ大きいドライバーで音楽を聴こうとするときヘッドホンアンプは必須ですか?

書込番号:18744062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/04 09:13(1年以上前)

音源や聴く環境にもよりますが音量的には、問題無いと思います。
ただしクオリティーとしては難しいですね。

個人的には、アンプを用意するか、ヘッドホンにMDR-1A等のポータブル機を利用するのをお勧めしたいです。

書込番号:18744138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/05/04 09:15(1年以上前)

同社のPHA-1Aを購入予定なんですが,駆動しきれるでしょうか?

書込番号:18744142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/04 10:22(1年以上前)

個人的には、スマホ直挿しとかウォークマン直挿しで聴くヘッドフォンではないと思うし、MDR-Z7は、キンバーケーブル3機種どれかを使用しないと解像度、音のリアリティー、定位、レスポンスがよくないと思いますが。
キンバーのバランスケーブルでPHAー3でドライブさせるのがベターだと思います。
それか、10万円弱くらいのアンプ部のしっかりした据え置き型アンプを使用するか。
MDR-Z7とかAKG Q701、K702、k712PRO等のヘッドフォンは、初心者の人が購入すると大体失敗している様なので、DAP直挿しならMDR-1A、MSR-7、RP-HD10、B&W P7をお薦めします。音の好みは人それぞれなので、試聴は必修ですが。
因みに私ならPHAー1AでMDRーZ7は買いませんね。
その構成だったらフィリップス X2なら鳴らしきれると思います。
全体的な予算が少ないので有れば、X2の方が鳴らし易いですね。
何処かで試聴して、自分が納得してから購入する方が良いですね。

書込番号:18744306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/04 12:52(1年以上前)

Z7をどのような用途で利用するのかわかりませんが、室内利用でPCの使用が可能なら、安価な機種から選ぶとすれば、電源部が充実したDA-300USB辺りをお勧めします。

PHA-1Aではウォークマン単体よりもパワーがあるのでZ7を鳴らし易くなりますが、音色改善効果は限定的です。
ポータブルに拘るなら、PHA-3やmicro iDSD、サイズを考慮してSound doroid Vantam辺りの機種を選ぶのが良いと思います。

書込番号:18744653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/04 13:24(1年以上前)

デノン DA-300USBは、DACとして使用する分には良いですが、単体使用ではパワーが弱かったと思うので、MDR-Z7にするんだったら、一度何処かで合わせて試聴した方が良いですね。
ドライブしきれない可能性もあるので。
どのヘッドフォンにするにしても他人の話を鵜呑みにせず、アンプも含め試聴して自分が納得して購入する事が大切です。

書込番号:18744727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/05 00:03(1年以上前)

DA-300USBは駆動力が不足しているのですか。
以前に試聴会をしていて、D7100を悠々と鳴らしていたと記憶していたのですが、このヘッドホンはインピーダンスが低いですからね。
不適切な情報で失礼しました。

低価格帯でヘッドホン音質の良い複合機となると、USBバスパワー機かHPAがおまけ程度の機種ばかりで、選択肢は限られますね。

書込番号:18746545

ナイスクチコミ!3


marnyoさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/05 03:38(1年以上前)

DA-300USBを使っていますが、鳴らしきれていますよ。ハイエンドヘッドフォンの上流環境を整備すると言う重要性を知らない初級クラスの人は、憶測やスペックで物を言うんでしょう。きっと。

書込番号:18746812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/05/05 06:57(1年以上前)

鳴らしきれてる、鳴らしきれていないと言うのは個人差があると思うよ。
聴くジャンルも人それぞれなので。
音量がとれていれば鳴らしきれていると言う人もいるし、最大音量の50パーセントから60パーセントくらいで余裕を持って鳴らせている状態を鳴らしきれていると言う人もいるし。
アンプは、良くも悪くも音を増幅するので、最大音量の50パーセントから60パーセントでドライブさせる方が良いとは思うけど。
録音状態の悪い楽曲は、状態の悪いノイズ等も増幅してしまうので。
それと、ハイエンドヘッドホンの上流環境のナンチャラカンチャラとか言う下りは余計な一言だったかな。
ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7で聴いている人に対して言うような事じゃないと思うし。
まぁ、Z7をアンバランスでDAー300USB単体で使用している人の方が少数派だと思うけど。
俺もZ7は、10万円以下くらいの複合機でキンバーケーブルでドライブさせるか、PHAー3でキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させる方がZ7の本領を発揮出来ると思うけどね。
俺だったらアンバランスでDAー300USBでZ7だったら、Z7を買わないけどね(笑)
一時凌ぎだったら別に良いと思うけど。

書込番号:18746939 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2015/05/05 08:55(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。
返信を読んで,PHA-3にしようと思いましたが,今の僕からは手の出せない値段です。そこでPHA-1Aから1つグレードを上げてPHA-2にしようと思っていますが,どうでしょうか?

書込番号:18747167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/05 09:24(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。
F880→PHA-2→MDR-Z7の組み合わせですが、これも他の人が言ってる、鳴らせない事はないけどの域は出ません。

自分がPHA-3とMDR-Z7を手に入れた時点では、まだPHA-2持ってましたけど、PHA-2だとボリュームが13時くらいの位置でPHA-3のバランス駆動の10時半くらいでした。PHA-2はボリュームが12時の位置越えると音に歪みが出てきます。良いヘッドホンはそういうの拾うので、一時凌ぎなら問題ないですけど、オススメはしません。

MDR-Z7買うのなら、PHA-3バランス駆動をオススメします。単純な出力の問題ではなく、音が綺麗になりますし音圧も違います。特に音圧の部分はポータブルのアンバランスでは出無い部分です。主に超低音域に影響出てきます。

最初にMDR-1A買っておいて、次にPHA-3とMDR-1A用のバランスケーブル買ってバランス駆動、最後にMDR-Z7の順番が良いと思います。

書込番号:18747255 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/05/05 09:53(1年以上前)

リケーブルしてバランスアンプでないとまともに鳴らせない(でも何故かポータブルアンプ)ヘッドホンなんて捨ててしまって、純正ケーブルでDA300USBでも問題なく鳴らせるヘッドホンを買う、
若しくはマイティ.ウイングさんが仰るポータブルヘッドホン類辺りであればwalkman直、若しくはPHA-1Aで悩む事なく使えます。

何となく文面や過去の記載から察するにまずZ7購入ありきなのであれば、walkman直から初めて自分で満足出来るところまでちょっとずつ足して行けば良いんではないでしょうか。
どの辺りまで行けば鳴らせてる、鳴らせてないの感覚を自身で掴めるきっかけにはなると思います。

書込番号:18747325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2015/05/05 10:08(1年以上前)

にゃんたろう!さん
>PHA-2だとボリュームが13時くらいの位置
これはGainスイッチがHighの時ですか?

書込番号:18747370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/05/05 10:31(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

なんかZ7に拘っているようですね。この価格帯のヘッドホンならZ7なんかよりいい物がたくさんありますよ。

リケーブルありきのヘッドホンなんか辞めた方が吉だと思いますがね。

それにアンバランスでも良い音が鳴るヘッドホンは沢山ありますよ。

書込番号:18747432

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/05 11:08(1年以上前)

他の方もおっしゃっている通り、ポタアンで鳴らすならPHA-3(もしくはHugoとか)でないと厳しいかと思いますので、ポータブルヘッドホンを含めてもう1度色々なヘッドホンを試聴してみるのもいいかと思いますよ
手持ちの中だとpicolloでは全然でしたし…音量なら普通にとれますけどね
Z7はかなり鳴らしにくいヘッドホンだと思いますし、かといってZ7のためにそこまで上流を整えてやるのも何かもったいない気がします(^^;
色々と試聴された上でZ7を気に入られているということならすいません

書込番号:18747523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/05 13:26(1年以上前)

PHA-2の時のGainはLowの時です。ポタアンは原則Lowで使うものなので。実際にPHA-2で使う時はHighを使用する事になります。それでも12時くらいなのでギリギリです。だから一時的に使用するのなら大丈夫という事と理解していただければ有難いです。

MDR-Z7はバランス駆動との相性が良いという事は頭に入れて置いてください。アンプ出力そのものではなく電圧が高いものとの相性が良いです。据え置きでもある程度本格的なものなら、全然アンバランスでも良い音出ます。良いアンプなら、音圧を感じる事が出来ます。普通のアンプなら音が出るだけです。悪いアンプなら、低音そのものが出なくなります。PHA-3でもバッテリー少なくなると最初に低音が出難くなりますから。

ただ、結局PHA-3に替えるのなら、PHA-2は勿体無い投資になります。PHA-3とMDR-1Aバランス駆動もなかなか良いモノなので、先ほど書いた順番をオススメした次第です。それとMDR-Z7もキンバーバランスケーブルとセットっていう部分もあるので、結構お金かかりますよ!

書込番号:18747820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/05/06 08:25(1年以上前)

他のサイトのレビューを見て,MDR-Z7はバランス接続によって真価を発揮することがわかりました。なので出費がすごいですが,PHA-3を購入することにしました。たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:18750032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/05/06 10:54(1年以上前)

マイクロsdカード使用リアルタイムDSD変換再生2.8MHzとZ7のバランス接続!

iPhone5sとリアルタイムDSD変換再生5.6MHzとバランス接続【Z7】

XBA-H3とリアルタイムDSD変換再生のバランス接続!

課金 HF playerでALACを5.6MHまでDSDコンバート!(内部ストレージ使用)

MDR-Z7が気に入っているんだったら、それが正解です。
価格ドットコムは、アンチ SONYの人が多いのか正確な情報が掴み難いので、SONY製品の情報収集をする際は他のサイトと併用して情報収集する必要が有ると思います。

高性能タブレット、高性能スマホと連携すればリアルタイムDSD変換再生のバランス駆動なんて事も可能です。
レビューをZ7とPHA-3の両方に書いていますので、良かったらそっちの方も参考にして下さい。
PHAー3の方が分かり易く書いてるかな。

書込番号:18750365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/05/06 11:24(1年以上前)

訂正 木村 カエラさんのアップの分

誤 5.6MH

正 5.6MHz

又、PHA-3は、自宅使用ではコンセント充電しながらドライブ出来るので据え置きとしても使用出来ます。PCのUSBからも充電しながらドライブ出来ますがコンセント充電(延長コード+USB変換)の方が充電速度が早いので、据え置きとして使用する場合はコンセント充電の方が良いですね。
PHA-3の凄いところは、バランス駆動する事によりアンプ部分のしっかりした据え置き型アンプのポテンシャルをちょっと超えられるところだと個人的には感じています。

良かったら参考までに…

書込番号:18750467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/05 18:28(1年以上前)

フェニックスさんの黒いのはZx2でしょうか?
にゃんたろうさんのは音量ではなく音圧ですか?少々分かりにくい。
私はオンキヨーのHa-200使用中ですがZ7のポテンシャルである音圧かんじられるでしょうか?音量が取れるのみでしょうか?
SONYポタアンも考えたのですがミーハーな私は
売れているオンキヨー買ってしまいました。が
いずれSONY純正の組み合わせに落ち着こうと思った次第です。

書込番号:18842390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/05 23:46(1年以上前)

黒いのは、Xperia Z3TCですね。

書込番号:18843502

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

Z5とZ7の違い

2015/05/22 12:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 lowBさん
クチコミ投稿数:40件

今年の初め頃にイヤホンのZ5を店頭で試聴し、私が使っているカスタムIEMより使い勝手もよく音色が気に入ったので購入しました。
Z5がこんな素晴らしいならZ7なら密閉で、クラシックギターのレコーディングに使えるかな?とおもいソニーストアで購入し、先日届いたのですがZ5より劣っている?ような気がしてなりません。
もちろんZ5、Z7が同じ音色とは思ってませんでしたがZ5のほうがすべての音を拾っているに対して、Z7はすんごいボケボケです。
初期不良なのでしょうか・・・。シリアルは1万代です。
皆様のZ7を教えて下さい。

書込番号:18799249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/22 12:33(1年以上前)

こんにちは

スピーカーオーディオ担当ですが(笑


以前にも書きましたが、ヘッドホンとイヤホンは、用途が違うので、比べられないと思いますが

スピーカーで例えると

レコーディング用のスタジオモニターと、コンサート用のSRスピーカーを比べるようなものだと

書込番号:18799319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/22 12:40(1年以上前)

好みの問題の他に、上流の問題かもしれませんね。
PHA-3を使っていないようでしたら、検討してみては如何でしょうか。

書込番号:18799343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/22 12:53(1年以上前)

lowBさん こんにちは

ヘッドホンアンプはどのような物を、お使いでしょうか?
ある一定以上のヘッドホンになってくると、ヘッドホンアンプリファイアーの 性能や駆動で、かなりバケますので その辺はいかがですか?

でも基本的には 私もJBL先生のおっしゃってる事につきると思います。

書込番号:18799374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lowBさん
クチコミ投稿数:40件

2015/05/22 13:44(1年以上前)

皆様 ご返答ありがとうございます。

イヤホンとスピーカを比べるのは間違っていましたね。

しかしZ7は クリプトンフューチャーさんから出てるボーカルをピアノロールを入力し歌ってくれるソフトで使用したのですがエフェクトの掛かり方がとても悪く。Z5を含め安価なイヤホン.ヘッドホンでもこんなことはなかったので質問しました。
エレキギターに関しては歪ませる割合を一緒にしてもZ7だけが異常に音が潰れてしまう状況です。
もちろんモニターヘッドホンとしては期待はしてないですが、この感じだと不良品なのかなと。。

ヘッドホンアンプに関してはPHA-2を所持してますが レコーディング上オーディオインターフェイス→ミキサーからなので使用しておりません。
Z7はそんなに上流関係に依存する機種なのでしょうか?


書込番号:18799479

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/22 15:10(1年以上前)

まず、故障かどうかと言う話であれば、視聴機のあるお店で視聴すれば、確認出来るのでは?と思います。
それと文面からさっするに、アンプの駆動力がたりないと言うよりは、Z7の音の味付けが、スレ主さんの好みに合わなかったのでは?とも思います。私は実際にZ7を所有していないので、あくまでも予想の話しですが(汗

では 失礼しました。

書込番号:18799642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/05/22 15:26(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。
お久しぶりですね。

MDRーZ7は、スタジオモニタータイプのSD900STの様なヘッドホンではなく、リスニング用のハイエンドヘッドホンなので、上流環境に非常に影響を受けるヘッドホンです。
トランスポートから拘ってガチガチに揃えておられる方はZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7と(約総額27万円)でバランス駆動させて楽しんでおられますね。
又は、高性能スマホ、高性能タブレットと連携して課金 onkyo hf playerでリアルタイムDSD変換再生のバランス駆動なんて事も可能な機種です。
レビューをPHAー3とZ7両方にあげているので参考にして下さい。
それと、このヘッドホンは別売りキンバーケーブルにリケーブルしないとどちらかと言うとまったりした感じですよ。
キンバーケーブルにリケーブルすると解像度、定位、レスポンスが向上します。
キンバーケーブルは、バランス、アンバランス合わせて3機種出ています。最近、クチコミにも投稿しといたのでチェックして見て下さい。
PHAー3とキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させると素晴らしいです。
元々の開発コンセプトはZX1+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7で開発されたヘッドホンだったと思います。まだ、ZX2が出る前のリリースだったので。
Z7は、ハイエンドヘッドホンなので、上流環境をキチカチ組むとお金が掛かりますよ。それは、HD800とかT1とかと同じです。
レコーディングに使用するのでしたらSD900ST、オーテク ATHーM70x、M50x辺りの方が全然使い易いと思いますよ。
MDRーZ7は、鳴らし難いハイエンドヘッドホンなので、レコーディングには不向きだと思います。
よって上流環境を整えてホームユースでリスニング用として使用された方が良いと思います。
PC+アンプ部がしっかりした据え置き型アンプ+キンバーのアンバランスケーブル+Z7とかでも充分、実力を発揮してくれます。
それか、高出力型のボタアン+キンバーのアンバランスケーブル+Z7とかでも良いと思います。
お金は、掛かりますがヘッドホンの伸びしろはかなり深いハイエンドヘッドホンだと思います。
本当は、ZX2かZX1+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7で試聴して購入された方が良かったと思いますが。

書込番号:18799677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lowBさん
クチコミ投稿数:40件

2015/05/23 13:16(1年以上前)

ケーブルの不良でした。

新しいものと交換したらノイズもなくなり、音もしっかりしています。

まさか初期ケーブルがダメだったとは、、、最初からバランスケーブル使用していればよかったです。

また、PHA-3の購入も検討してみたいと思います(^^)

皆様お騒がせしました。

書込番号:18802255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

中〜高で刺さりませんか?

2015/04/25 09:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 NEX+α700さん
クチコミ投稿数:68件


ソニーのオーディオ沼に嵌っているものです。
A3,Z5をpha3で接続。
DSDは未視聴です。

PHA3を購入してから、
もう音楽が楽しくて仕方ありません。

で、とりあえず1AとZ7,どちらかを買って決着をつけようと思っており、ソニストで試聴してきました。
で、感じたのですが、このどちらの機種をきいても「サ」が刺さりませんか?

PHA3 とZ7で聴くにはお恥ずかしいかぎりの選曲ですが、もし同じ音源をお持ちの方でどのように感じられるか教えて頂きたく以下に記します。

■宇多田ヒカル「WAIT &SEE」ハイレゾ(全般)

■the carpenters「トップ オブ ザ・ワールド」AAC320 (DSEE オンオフ問わず)
0:01:00 サビ(top of the world lookinのtoあたり)
0:01:12前後(found ever since you'veのsinceあたり)

pha3でGain high
A16使用。
音量は50%も行ってなかったと思います(すみません、音量をちゃんと見るのを忘れてました)

Z7に関しては2台、1aに関しては一台を試しました。
確かにこれまで視聴してきてa3などでも「(気にならないまでも)刺さりやすい箇所だな」と思っていたのですが、ここまでキツイのは初めてでした。

当方所有のHD25では気にならないのですが。

試聴機なのでエージングの問題ではないと思いつつも一応ストア店員に聞くと「発売日から設置している」とのこと。
個体差と言うには二台とも同じ箇所で刺さるというも変な話。

これは「高級ヘッドホンではこんなもの」なのか、「これこそが高音質」なのか。。。

書込番号:18716511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/04/25 09:59(1年以上前)

音源に関しては宇多田ヒカルの該当曲は持ってませんが、
微妙に音源自体によるところや、トップ オブ ザ・ワールドなんかの感想だとサ行にやや敏感なところはあるのかもしれません。

まあ、高音質なヘッドホン、高級機種だなんだ言っても合わない人には高音質でもなんでもありません。
試聴で不快に感じる機種をわざわざリスク犯して買う必要は感じません。

書込番号:18716556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/04/25 10:35(1年以上前)

高音の刺さりに関しましては個人差がありますよね。
PHA-3は高解像度なので、余計に感じやすいのかと思われます。
バランス接続を試してみたいとか、色々あるとは思われますが、メーカーに拘らずに本当に欲しいものを購入するのが良いと思います。

書込番号:18716657 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 NEX+α700さん
クチコミ投稿数:68件

2015/04/25 11:20(1年以上前)

丸椅子さん
KURO大好きさん

ご返答ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。

皆様が両手を上げて賞賛しておられるので
「PHA3を持っているなら、その真価を発揮するのはZ7」と言われ、鵜呑みにしていました。
たしかにこのくらいの価格帯になると「失敗したら別のを買おう」と思えないので、試聴でダメなら諦めたほうが良さそうですね。
XBAA3も酷評されることが多いイヤホンですが、個人的には大満足だったりするので、世間の評価と自分の耳が乖離していることを味わいました。。

しかしせっかくのバランス駆動、ヘッドホンでも味わいたい気持ちは満点です。。
他社のヘッドホンにPHA3のバランス駆動が出来るものがあるのかもわからず。。そもそもバランス駆動で縛ってしまうからダメなのか。。など、悩ましいです。

ありがとうございました!

書込番号:18716759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2015/04/25 11:41(1年以上前)

高いからといってささらないとは限りません。

刺さりやすい、というのはある程度の共通の認識ですが、それでも各個人の耳の形、外耳道の形、長さ、可聴域なんかでもかなり差はでてきます。勿論音源でも。
使ったいくうちに馴れてくる場合もありますがどうしても気になるなら避けた方が無難であるとは思います。
ちなみにHD25TUはかなり刺さりにくい部類のヘッドホンではあると思います。


書込番号:18716820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/04/25 11:41(1年以上前)

Z7のチューニングがpha-3でされて?Z7とpha-3との相性が良いのと、
Z7がその人に合うかどうかはまた違うところではありますからね。
Z7気に入って使っていて何か合うアンプは…ならPHA-3ってのはあるのでしょうけど。

刺さりであるとか敏感な要素を持たれているなら
まずは色々聞いて気に入ったものを見つけてからバランス化は考えられたら良いと思います。

書込番号:18716822 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/04/25 11:54(1年以上前)

今手持ちのPC⇒HP-A8⇒MDR-1Aで簡単に試してみましたが、特にどちらも(両方WAV音源)酷くは感じませんでした。ただWAIT&SEEは曲自体がチキチキチリチリと他のヘッドホンで試しても結構刺激的な音源ですね。

さて、今回の件ですが機器の相性やそもそも主さんの耳との相性も十分考えられます。既に結論は他の方も仰っている通りで出ているとは思いますが試聴して合わないものは買わないのが一番ですね。

書込番号:18716857

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2015/04/25 13:15(1年以上前)

HD25-Iは私が使っているヘッドホンの中では、一番刺さる感じがします。
K702より刺さる音域(高音)がキツいです。

Z7はハイレゾ対応なので超高音域が持ち上がってて、へんなピークがあるかも?

個人個人の耳の特性もあり、評価がどうあれ刺さるものは刺さる、でいいと思います。

書込番号:18717042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/05 13:59(1年以上前)

それ、GainがHighだから刺さるんだと思います。PHA-3の説明書にも書いてますが、普通はノーマルで使用します。ボリュームが60%超えるようなヘッドホンの場合はHighにするのが一般的かと思います。

自分はA3とZ7中心にバランス駆動で聴きますけど、Z7はA3程刺さらないですし、ついでに言うと低音も少ないです。音の響き方はZ7に軍配が上がります。特に低音域の響きはやっぱり凄いです。

MDR-1AとZ7なら低音域の沈み込みや弦楽器の響きがZ7の方が上だと思います。

書込番号:18747893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NEX+α700さん
クチコミ投稿数:68件

2015/05/11 11:48(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

>A.ワンダさん
ご返答有難うございます。HD25 IIをハンダしてバランス化しました。
楽しいヘッドホンから超楽しいヘッドホンになりましたが、低音の沈み込みや空間の広がりは普通ですね。

>丸椅子さん
仰るとおりですね。そういえば僕は誰もが絶賛するUE900sもダメだったのを思い出しました。
Z7は刺さらなければ即買レベルでしたが。

>シシノイさん
やはり音源もキツイですよね。ほか音源だったらZ7は素晴らしかったので。

>やまざきさくらさん
これはこれで面白いご意見ですね。HD25は僕が最も「何をしても刺さらない」と思っていたヘッドホンでした。
まぁ「低音を出したい」と相談したら「パッド付属のスポンジを2重にする」という方法を教えられて
それを実行したまま使っているので、余計に高音は抑え気味にしてあるので、参考にはなりませんが。

>にゃんたろうさん
GAINがHighだと刺さりやすくなるのでしょうか?
ギャングエラー対策のためにLOWを使用するというのは理解していたのですが、
音の特性まで変わるとあれば、確かに私の試聴に問題があったのかも知れません。


書込番号:18765655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/11 12:58(1年以上前)

どうも、こんにちは。

ポタアンは高性能DACによる音質の向上と高性能イヤホンやヘッドホンで使用する際の出力不足を補うものです。感度が高くインピーダンスも低いイヤホンやヘッドホンを想定しているものではないんです。むしろギャングエラーがあるから、感度が良くインピーダンスが低いイヤホンやヘッドホンは向いていないんです。実際、そういうイヤホンやヘッドホンは、ポタアン使用してもそんなに音質良くならないですし。

だから基本はGainがLow(PHA-3ならnormal)で使用し、感度が低くインピーダンスが高いイヤホンやヘッドホンを使用する際にHighにします。

メーカー側の話では、LowとHighの差はボリュームだけらしいですが、実際に聴いた限りでは同じボリュームならHighの方が明るい音になるようです。だから好みでHighにする人もいます。

自分はMDR-1AとZ7を視聴して高音の伸びより臨場感とか、低音の響き方を重視したのでMDR-Z7を購入しました。PHA-3と同時購入です。試聴した際はアンバランスだったので、その後バランス駆動での試聴をしました。MDR-1Aのバランス駆動も音に締まりがあって、かつ音の広がりが感じられる良いものでしたが、やはりMDR-Z7の方が精細な音の表現や臨場感、低音の響きが良いと思いました。

現在はキンバーバランスケーブルを使用しているので少し高音が刺さり気味ですが、どちらかと言えばやや低音よりのヘッドホンなので心地良く聴けます。また、それ以上のものが沢山あるので大変満足しています。

多分ノーマルのバランスケーブルなら刺さらないと思います。オススメはやはりMDR-Z7です。

書込番号:18765823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2015/05/12 21:21(1年以上前)

K702, ER4Sに比べ変に高音がキツく出るHD25-2

私のHD25はスポンジへたっちゃったんでガーゼに取り替えて高音をもう少し出るようにしてるんですけど、そうする前から、たまに変に刺さるなーって思ってました。曲に依りますけどね。

周波数特性を調べたら、9000Hz当たりにピョンとピークがあって、なるほどなーって、、、

書込番号:18770323

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z7
SONY

MDR-Z7

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

MDR-Z7をお気に入り製品に追加する <456

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング