MDR-Z7 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-Z7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

MDR-Z7SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

  • MDR-Z7の価格比較
  • MDR-Z7のスペック・仕様
  • MDR-Z7のレビュー
  • MDR-Z7のクチコミ
  • MDR-Z7の画像・動画
  • MDR-Z7のピックアップリスト
  • MDR-Z7のオークション

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ケンウッドKH KZ3000 はオープンエアーな感じ

2018/03/11 14:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:34件

技術で低中高域分離型オープンエアーみたいにさせてますがこれはどう?

書込番号:21667217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34件

2018/03/11 16:26(1年以上前)

KZ3000 は
奥行きありの映画館に近い感じ

書込番号:21667435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2018/03/20 05:49(1年以上前)

「低域の再現性をより高める」グラスファイバーPAサウンドディフューザーを内蔵

書込番号:21688947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

mdr-z7はha-2で充分鳴らしきれているか?

2017/12/28 12:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 ryo ryoさん
クチコミ投稿数:45件

題名のとおりなんですが
pha-3程でなくてもha-2でいけるのか
ということなんですが
既にha-2はもっており
これでバランス接続してみようかと思うのですが
鳴らしきれていないならやめとこうかなと思って
ということなんですがどうですか?
鳴らしきれているとか自分では
はっきりわからないもので

書込番号:21465937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/12/28 14:41(1年以上前)

そろそろ店頭に試聴されに行って、実際に比較してみれば良いのでは無いでしょうか。
他人の意見やご自分の想像だけでは、限界があります。

HA2はGND分離に対応しているのであって、バランス接続には対応していません。

GND分離にしたところで、バランス接続をしたPHA-3の音質には遠く及ばないと思います。

また、同じアンプでバランス接続をすればアンバランス接続の音質よりは音質向上が期待出来ますが、お好みによりアンバランス接続が良いと思われる方もいますし、

高音質な高級アンプでアンバランス接続 > 安価なアンプでバランス接続

の関係は基本的には変わりません。

鳴らし切れるというのが何を指しているのかは分かりませんが、「TA-ZH1ES」で試聴した限りでは今までに聴いたZ7の音質とはまるで別物に感じられました。
「TA-ZH1ES」を購入するなら、もっと上のクラスのヘッドホンも同時に検討された方が良いとは思いますけれどね。

既に何度か他のスレッドでも書かせて頂いておりますが、Z7を所有されているのであれば、それなりのアンプを用意した方が良いと思います。

書込番号:21466120

ナイスクチコミ!5


スレ主 ryo ryoさん
クチコミ投稿数:45件

2017/12/28 16:19(1年以上前)

>KURO大好きさん
そうですよね
また貯金がたまったら
アンプも買おうと思います。

前言ってたt3-01最近注文して
まだ届いてないのですが

これとmdr-z7はアンプにお金をかけるなら
hd-dac1かha-2とat-ha22tube
の組み合わせだったらどちらが最適ですか?

いつか買おうと思うのですが
教えてもらっていいですか?

書込番号:21466267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryo ryoさん
クチコミ投稿数:45件

2017/12/28 16:20(1年以上前)

これでオーディオ沼から抜けようと思うので

書込番号:21466269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2017/12/28 23:28(1年以上前)

とりあえずZ7がスタートラインなのがダメかなと。
Z7そのものが沼なんで(ぇ

個人的に沼にトドメさすなら T3-01 持ってる前提なら T3-01 はdap 直挿し用。

家用アンプはONKYOのN765。
ヘッドホンは悩ましいけどDT1990でトドメさせるかな、空間表現の違いと音の傾向、構造の違い加味して。

まあ試聴しに行った方が、体感した方がいいと思います。

書込番号:21467176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/12/29 01:01(1年以上前)

ヘッドホンも購入されたのであれば、慌ててアンプを購入する必要は無いのではと思います。

Z7を試聴した限りではバランス接続は必須だと思いますので、「HD-DAC1」は中途半端な選択肢になりそうです。

個人的には、バランス接続の複合機を購入されるのであれば、4.4mm端子によりバランス接続も容易で、ハイエンドのDACが搭載された「UD-505」が良いと思います。

これから予算を貯めるのと、新製品なので価格が下がってくることも期待して、頃合いを見て購入されるのが良さそうです。

私も真空管アンプは色々使っているのですが、予想で言えば「T3-01」と真空管アンプの相性も良さそうなので、今は現有システムで新しい音を楽しむことをお勧めします。

書込番号:21467350

ナイスクチコミ!3


スレ主 ryo ryoさん
クチコミ投稿数:45件

2017/12/29 19:15(1年以上前)

>KURO大好きさん
>ディープリズムさん
貯金を貯めてud-505買おうと思いますが。

swd-hd10でもいけますか?
これについてのレビューがあまり無いので教えてください

もし行けるならそれにしようかとも思っているので

それと
できるだけコスパをよくしたいので
もし他のオススメがあれば教えてください

これがわかればこのクチコミはおわろうと思うので

お願いします!

書込番号:21469072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/12/29 23:26(1年以上前)

swd-hd10とはどんな製品なのでしょう。

全ての製品を知っている訳では無いので、レビューの少ない製品は、少ない情報から判断するか、気になるなら駄目元で購入するというのも必要です。

書込番号:21469734

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo ryoさん
クチコミ投稿数:45件

2017/12/30 00:13(1年以上前)

>KURO大好きさん
すいませんswd-ha10です
間違えてしまいました

書込番号:21469845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/12/30 09:00(1年以上前)

試聴はしたことが有りませんが、真空管バッファー付のデジタルアンプですね。

安価なバランス接続可能なアンプと言うことで選んだのでしょうが、入力がアンバランスでヘッドホン出力がバランス接続可能と言うことなので、バランス接続の意味も有るのかどうかです。

良く分かりませんが、私なら音質が余程気に入らない限りは手を出しません。

書込番号:21470325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo ryoさん
クチコミ投稿数:45件

2017/12/30 11:00(1年以上前)

>KURO大好きさん
そうですか
やっぱり貯金貯めてud-503買います!
いろいろお騒がせしてすいません

書込番号:21470621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/30 13:06(1年以上前)

>ryo ryoさん

>これでオーディオ沼から抜けようと思うので

とのことですが、据え置きには手を出さない方が良いと思います。
ケーブル代やら何やらで追加投資が絶対必要になります。
UD503の場合、追加投資をしなくてもスマホやPCと繋いで音を出すことは出来ますけど、同価格帯のDAPの音に負けます。

予算の全てをDAPに注ぎ込んで、高インピーダンスのヘッドホンや据え置きヘッドホンアンプには手を出さないのが正解でしょう。

書込番号:21470968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryo ryoさん
クチコミ投稿数:45件

2017/12/30 16:43(1年以上前)

>僕はセイウチさん
>KURO大好きさん
>ディープリズムさん
やはりもう少しみなさんのレビューを
参考にしたり試聴してから決めようと思います!


また変な質問することがあるかもしれませんが
できるだけお金を節約して良いものを買いたいので
すいませんがこれからもよろしくお願いします!

書込番号:21471438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 Z7の低音についてです

2016/06/19 11:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:22件

SONYのヘッドホンMDR Z7の事なのですが、pha3をキンバーケーブルを用いてバランス接続してzx2で聴いているのですが、前にzx2にMDR 1Aを直挿ししていた時よりも低音の迫力がかなり減少したと思うのですが、これは故障しているとかではなく本来の音なのでしょうか?前にも質問をしたことがあり、その時はMDR Z7はエージングに時間がかかると言われたのですが、かれこれ4ヶ月は使用しています。
MDR Z7とpha3は中古で購入したので、4ヶ月以上は使用していると思います。(購入時に故障などの記載はされていませんでした)
自分は重低音がとても好きで再度MDR 1Aの購入を考えているのですが、MDR Z7の高音を聞いてしまうとやはり1Aの音が悪く聞こえてしまいます。一番良いのはMDR Z7の低音が重低音になってくれる事なのですが…そんな都合の良いヘッドホンはありますか?もしくは都合よく重低音になったりしないでしょうか?
回答宜しくお願い致します。

書込番号:19968783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/06/19 15:32(1年以上前)

低音重視なら、例えばTH900やSignature PROあたりを検討されてみては如何でしょうか。

ソニー製品に拘らずに探してみるのが良いと思います。

書込番号:19969317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/06/19 16:02(1年以上前)

エージングには、デジタルトランスポート、ポタアンともに約100時間以上から本来の音になるそうです。
200時間くらいまでは変化を感じられるかもしれません。

ただ、ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7は質の高いバランスの良い低音域は出ますが、低音のアタックの強い重低音までは出ないですね。
どちらかと言うとバランス型、優等生的な質の良い低音域と言った感じでしょうか。

デジタルトランスポートをZX100に変更すると解像度、明るさはZX2より劣りますが、低音域の量感がまして、重低音がでる様になります。

大変マニアックな話ですが、デジタル接続でもトランスポートの内部の回路を経由してポタアンにデジタル出力するので、デジタル接続に於いても音は変わります。

結構、ZX2、ZX100とは最終的な出音は変わりますね。
因みにZX2、ZX100、PHAー3、キンバーのバランスケーブル、MDRーZ7は所有しています。

SONYストアに行ってトランスポート別に聴き比べれば微妙ではなく、すぐ分かるレベルで音の違いが分かると思います。

ネットには、トランスポートによっては微妙な違いの場合も有るので、各メーカーとも、トランスポートの違いで音が異なる記載はされてないので、自分の耳で確かめるしかないですが…

SONYストアでポータブル担当の方がいらっしゃるのでSONYストアでは詳しく教えて頂けると思います。
カメラ担当の方とか色々いらっしゃるので、ポータブル担当の方がいらっしゃる時でないと、そう言うコアなお話は聞けないかもしれませんが…

それか重低音の出るヘッドフォンを追加するかでしょうかね。

生産終了して新しいモデルが出ていますが、前機種のフォステクス TH600とかでしたら解像度も高く、アタックの強い重低音が出るんで、eイアホンさんで中古が有れば、その方が良いかもしれません。

それか、新モデルのフォステクス TH610辺りも試聴されても良い様に思います。
新モデルはリケーブルにも対応しているので純正ケーブルをバランス改造すれば、PHAー3でバランス駆動も可能かと思います。

では、では参考程度に…

それではパチンコ中なので、これにて御免。

書込番号:19969389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/24 21:25(1年以上前)

私は、MDR−Z7をPHA−3でバランス接続して聴いていますが、クラシックや楽団ものでは、歪も少なく、実に素直な低音を感じています。長時間聴いていても、あまり疲労も感じません。 但し、生楽器の場合なので、もし、電気・電子楽器を中心としたドンシャリ的な派手な低音をお望みの場合、物足りなさを感じられるのではないでしょうか。 あくまでも人夫々の好みの問題ですので、このヘッドフォンでは合わないと思います。

書込番号:19982920

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

mdr z7について

2016/02/08 19:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:22件

M最近DR Z7を試聴しに行ったのですが、音が遠くないですか?
MDR 1Aから乗り換えようと思ったのですが、音が遠い気がしました。音のまとまりはmdr z7の方が良かったのですが…試聴はzx2に直挿しです。
キンバーケーブルに変えれば改善できますか?
解決策教えてください。

書込番号:19569648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2016/02/08 21:43(1年以上前)

このヘッドホンはインピーダンスが70Ωあり、ドライバも70mmの大口径なので、ポータブル直挿しではパワー不足で上手く鳴らせていないせいでしょうね。
PHA-3などのアンプを使われると改善しそうです。

書込番号:19570066

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2016/02/08 22:02(1年以上前)

アンプですか、ありがとうございます。
アンプを使うことにより、やはり格段に音質は向上しますでしょうか?
どんなところが向上するか教えて頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いします

書込番号:19570160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2016/02/08 22:52(1年以上前)

格段かどうかは個々の主観によりますが、ZX2の駆動力不足によるところが改善する、
あくまでも私の感覚ですが反応が遅れたように遠くでぼやけたようなおかしな音を出していたのが、
音の変化にきちんとついて来るようにして良く反応するようになり、まともに鳴るようになる、
結果遠いとかぼやけたというようなヌルイ感覚ではなくなる、
「向上するというよりはZ7の本来の音が出るようになる」という感じですね。

経験上、50Ωを超えるようなヘッドホンとか、70mmドライバーとかいうようなヘッドホンが、
Walkmanの直挿しでまともな音で鳴ったのを聞いた試しがありません。
ZX2直挿しだと、24Ωの40mmドライバーで、パワーの無いDAP直挿しで駆動しても
上手に鳴るよう設計されているMDR-1Aの方が遥かにいい音で鳴ります。

しかしその本来の音が出たところでそれを気に入るかどうかはスレ主様次第です。
私個人はZ7が本来の音を出した時には「遠い」という感覚はありませんでしたが、
Z7の方が1Aよりも音の広がりというか音のスケール感が大きいので、
そのことを音が遠いと感じてしまう可能性が絶対ないとは言いきれないと思います。

白状しますと私個人はZ7よりもMDR-1Aの方が好みには合いました。(高音が1Aの方が好みに合った)
何でも高ければ(自分にとって)良いとは限らないので、試聴が重要です。
その試聴もちゃんと駆動出来た状態で試さないのでは本質がわかりません。
PHA-3やZ7は試聴しやすい機種かと思いますので出来ればこのセットで試聴されるといいと思います。

書込番号:19570356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/02/09 09:59(1年以上前)

これが現在のSONYのポータブルオーディオの到達点の様ですね。

試したトランスポート(ハイレゾWalkman)

試したトランスポート(ハイレゾWalkmanとPHA−3)

こう言う一番左の写真の様な接続構成で有れば、MDR−Z7の実力を充分発揮できると思います。トランスポートの違いで音色の違いを強調したいのでしょう。
「極上リスニングセット」として販売されていますね。
(ZX2+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7)

MDR−Z7の場合は、接続するデジタルトランスポート(ハイレゾWalkman)によってもエンジニアが内部の部品関係で音色を変えているので、接続するハイレゾWalkmanによっても音が変わってきます。

ZX2がトランスポートの場合は、解像度が高くて明るめの、無駄に低音域が出ないバランスの良い空間表現力豊かなサウンドが楽しめると思います。
この辺は、かなりマニアックな領域の話ですがZX2ユーザーで有れば、MDR−Z7を購入するので有れば是非試して頂きたいものですね。

接続するハイレゾWalkmanの音色のイメージは…
NW−F880シリーズの場合は、低音域のアタックがキツめに出て、解像度もZX1、ZX2の様に高く出ない感じです。
又、篭り感も多少出ますね。

ZX1がトランスポートの場合は、解像感が高く低域がちょっと効いている感じの音色になりますね。
ZX2の様に明るめな感じがしないので、若干籠った感じに聴こえるかもしれません。

篭り感を軽減する為、ハウジング下部に通気口を開けているのですが、トランスポート側でも明るく、解像度を上げ、低音域を抑えてZX2の内部の部品関係でデジタル出力する様なので、密閉型ながら篭り感を多少でも払拭する配慮がZX2がトランスポートの場合はされている感じですね。

ただ、キチンとシステムを組み切るとハイエンドヘッドフォンは値段も高くなるなるので、自分の音の好みに合っているのか量販店とかで試聴して購入しないと残念な投資になってしまうかもしれません。

それと、この機種は8芯ブレイド構造のキンバーケーブルにリケーブルする事により、更に解像度UP、音の定位感等の向上が顕著に感じられる機種なので、キンバーのバランスケーブルにリケーブルさせて貰って試聴した方が良いと思います。

キンバーのバランスケーブルは、昨年2.0mの他に1.2mもリリースされたので、モバイル用途でもちょっと取り回しが良くなった感じはしますね。
自分は、自宅の好きな場所に持って行って使用する事が多いですが…

このシステムは、ちょっとお高いですが手持ちのベイヤーT5p等とも併用利用出来るので重宝しています。

単体使用なら、ZX2+Bispa MDR−1A USCPMM4(MDR−1A専用4極GND独立ケーブル)+MDR−1Aの方がケーブルも柔らかく、取り回しも良くて使い易いかもしれません。屋外使用に於いては…
7N相当のケーブルを用いているとの事でしたので、GND分離接続でもPHA−3でバランス駆動するのとほぼ変わらないポテンシャルが出せていると主観ながら感じました。
MDR−1Aは、基本的にポータブル設計なのでDAP直挿しでも鳴らしやすいですが、ヘッドフォンとしての伸びしろは、ハイエンドモデルほど無い機種なのでケーブルの線材が良い物で有れば、GND分離接続でも充分実力を発揮出来ている感じがしました。
解像度も向上、音の広がりも向上する感じがします。
但し全体的に底上げされる感じになるので、低音域のアタックがキツメに感じるかもしれません。
その時はZX2のCLEAR BASSで-3から-5くらいに微調整してやると聴き易かったですね。

宜しかったら参考程度に…

書込番号:19571450

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/02/09 10:08(1年以上前)

MDR−Z7のハウジング下部の通気孔

誤字修正

誤 ハウジング下部の通気口
 
正 ハウジング下部に通気孔

それとMDR−Z7のハウジング下部の通気孔の写真追加です。

書込番号:19571479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/25 23:15(1年以上前)

一般的には高級ヘッドホンは音場を広げる工夫を競っている機種の方が多い気がしますから、そこによりコストのかかる技術が必要だとすれば、音場が広い機種=価格が高くなるんじゃないでしょうか。

音場の広さを遠く感じるということだとすれば、もっと耳元で鳴ってくれる安い機種のほうがいいかもしれませんね。
値段が高いから万人に向いているとは限りませんから、自分の好みに合う機種を選んだほうが楽しいですよ。

私は、T1 2ndと使い分けてるので、Z7が遠いとは感じませんが、これはひとそれぞれですね。
アンプやケーブルで異なる部分もあるかもしれませんが、Z7はポータブル機でも鳴らしやすい方だと思いますが。

書込番号:19904944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 MDR−Z7 音漏れについて

2016/01/16 15:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 kagezukiさん
クチコミ投稿数:6件

実際に試聴または購入された方にお聞きします。
購入を考えています。通勤や屋外での使用したいのですが、音漏れが気になり踏み切れずにいます。
音漏れの量はどの程度のものでしょうか。
音量はスマートフォンではmaxの半分位の音量、WALKMANでは10〜15程度で聞いた場合近くにいる人にどの程度聞こえてしまいますか?

書込番号:19496339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/16 19:16(1年以上前)

聴かれる音楽にも寄りますが、それほど音漏れはないと感じています。それより、通勤では、電車音など外からのノイズが入るので、高音質で聴く事は難しく、こんな高価なヘッドフォンは疑問で、高音質のイアフォンの方が便利と思います。私の場合、自宅の静かな環境でMDR−Z7を、屋外では、大きさと外部ノイズの関係でイアフォンタイプを使用しています。またMDR−Z7はパワーがあるヘッドフォンアンプを通さないと実力が出せないので、通勤では勿体ない気もします。ご参考に。

書込番号:19497011

ナイスクチコミ!5


スレ主 kagezukiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/16 20:38(1年以上前)

>暇な小父さんさん
返信ありがとうございます。確かに電車内や屋外の様々なノイズでMDR-Z7の性能をいかせないですね。
イヤホンは同じバンドでsony製のxba-a3を使用しています。音漏れはそこまでではないという意見に安心しました。この質問とは関係がなく申し訳ないのですが、MDR-Z7の音の解像度はどのような感じですか?

書込番号:19497269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagezukiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/16 20:43(1年以上前)

すいません予測変換でバンドと出てしまいましたが訂正します
正しくは"同じsony製"です

書込番号:19497285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/17 01:35(1年以上前)

 kagezukiさん
 この機種は屋内での使用を考えられたもので屋外で使うのには適しません。大きくて折りたたみもできないので持ち歩くの大変です。
イヤーパッドが大きくフィット感はいいのですがその半面汗もかきやすく冬場でも人によっては汗をかくでしょう。夏場の屋外の使用はまずお勧めできません。
 再生の面でもスマホ、ウォークマン、アイポッドの直差しではこの機種の性能を十分に発揮できないと思います。
 ともあれこの機種を屋外で使用するのは絶対にやめておいた方がいいです。他の機種、できればポータブルヘッドフォンをご検討ください。

書込番号:19498150

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagezukiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/17 10:10(1年以上前)

>無限ドロロさん
返信ありがとうございます。
やはり、重さや大きさの面で持ち運びや屋外での使用は難しそうですね。情報ありがとうございます。
パソコンにはオーディオインターフェイスがありますので、屋内での使用を目的に購入させていただこうかなと思います。

書込番号:19498734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件 MDR-Z7の満足度5

2016/01/17 21:00(1年以上前)

kagezukiさん

MDR-Z7ユーザです。

実際にどれくらい音が漏れるかiPhone6+HFPlayerで検証しました。
音量が30%以下なら音漏れは気になりませんが、音量が取れませんので実用的ではありません。

 音量ゲージ30% ⇒ ヘッドフォンから10cmの距離でほとんど音漏れはありません。
 音量ゲージ40% → ヘッドフォンから10cmの距離でカシャカシャ音が聞こえます。
 音量ゲージ50% → ヘッドフォンから10cmの距離で音楽として聞き取れるレベルです。

ソニーでモバイル用途かつ高解像度をご希望でしたらMDR-Z1000をお薦めいたします。解像度の点では現在でも一線級の音質を誇ります。

ご参考になれば幸いです。



書込番号:19500661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件 MDR-Z7の満足度5

2016/01/17 21:10(1年以上前)

kagezukiさん

MDR-Z7を屋内用とされるとのことですが、KIMBERケーブルも併せてお試しください。MDR-Z7標準ケーブルと比較すると本当に同じヘッドホンなのか!と思うほど変化が大きく、解像感、音場、力感、ニュアンス表現すべての領域で大きく向上します。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19500696

ナイスクチコミ!2


スレ主 kagezukiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/18 09:46(1年以上前)

>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
貴重な情報にさらに検証までしていただいてとても助かりました。
そうですね、z1000も候補に入れてもう少し考えてから購入したいと思います。

書込番号:19501808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/18 17:47(1年以上前)

Kagezukiさん
他の方が既にコメントされていますが、私の場合、クラシック音楽を、PHA−3経由で聴いていますが、非常にきれいな音で、要は、嫌な音が一切鳴りません。なお、ノイズの件で追記しますが、このヘッドフォンは密閉型ですが、外からのノイズは結構入って来ます。従って、私の場合、クラシック音楽を高解像度で聴きたい時は、静かな環境で(結局は夜中になりますが)聴いていて始めて、高解像度のきれいな音楽が判ります。最初にお考えでした電車ではとても解像度の良さまでは判らないと思います。

書込番号:19502849

ナイスクチコミ!2


スレ主 kagezukiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/18 18:41(1年以上前)

>暇な小父さんさん
返信ありがとうございます。
確かにそうですよね。残念ながらMDR-Z7は、屋外に向かないようですね。ですが、レビュー等で高音質だと思うので屋内前提で購入しようかなと思います。

書込番号:19502994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

Z7を据え置き型アンプに接続

2015/06/01 05:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

こんにちは。
知人にプレゼントでZ7を頂いて以降物欲が止まらず
キンパーケーブル

ヘッドホンアンプ
が欲しくてたまらなくなりました。
(大変なものをプレゼントしてくれますよね笑)
PH−3はなんどかお店に行き試聴させて頂きましたがここまで変わるのか!!
と感動を覚えなんども買ってしまいそうになりました。
しかし、ほぼ外ではヘッドホンを使わず、メインは仕事中のBGM視聴のため
ポータブル向けの設計(小型化・バッテリーなど)がどうしても勿体無く感じ
据え置き型のアンプを検討しております。
しかしながら、近場になかなかそれらを視聴する環境がないため質問させてください。
オーディオ初心者のため、お手柔らかにお願いしますmm

・Z7にオススメの据え置き型のアンプはございますか?
 今のところ、マランツのHD-DAC1をシングルで接続するのもいいかと思っています
 (マランツはその他オーディオ機器でもお世話になっているので)
・バランス接続対応の機器での無理やり視聴は・・・
 よく、変換アダプターみたいなのを噛ませて無理やり2.5mmにしている画像をみるので
 ローランドのSuper UA UA-S10なんかどうかなーと思っています。
 (単純に、デザインが好みで・・・しかし、口コミが少ないため保留中です)

希望としては、せっかくなのでZ7なのでバランス接続を生かして無理やりでも据え置き型のアンプを
購入し友人にドヤ顔したいです!
合わせてキンパーケーブルもバランス接続のものを購入したいと思っております。

予算は10万円以下だと嬉しいです。
とても、ハードルの高いプレゼントを頂いたなーと思いつつこのようなソニーの独自技術に振り回されるのも
嫌いではないため楽しませて頂いております。
おそらく友人もこれを機にオーディオにはまることまで想定されているのだと思います。
ご教授願います!!!!!

書込番号:18828689

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/01 05:44(1年以上前)

おはようございます

スピーカーオーディオ担当ですが(笑


プレゼントに、頂いたんですか!!

スレ主さんの誕生日ですか?

それとも、なんの関係もなしに、思いがけず、プレゼントされたとか?


セブン イレブン いい気分〜

ですね(笑



では、私から、プレゼントは出来ませんが、おススメをひとつ


ティアック UD503
http://news.mynavi.jp/articles/2015/05/18/teac/


夏発売予定ですが、雑誌の特集で、取り上げられ、評論家先生が、絶賛してましたので
(個人的に、雑誌の特集やベストバイを参考にしていますので)

USB-DACプリになるということで、私自身が欲しいと思っていますので



ちなみに、今月6月は、私の誕生日がある月です

JBL 38cmダブルウーファー DD67000が欲しいです

冗談です(笑

まあ、マイケル・ジャクソンの命日でもありますが(苦笑

書込番号:18828716

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/01 08:07(1年以上前)

バルカン1212さん おはようございます。

私も雑誌見ましたが、ティアック UD-503 良さそうでしたよ(笑
今回はバランス駆動だけではなく、Active GND駆動 も出来るみたい。
多分、私の愛機 オンキョー Mー5000R で出来るやつと、一緒だと思います。

あと クロック入力もあるみたいでマニアの方もやり甲斐あるかも?

何はともあれ、プレゼントでZ7をいただけるとは羨ましいかぎりです。私もスレ主さんが、良きアンプに出逢える事をお祈りします。

それでは 失礼しました。

書込番号:18828876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/01 19:40(1年以上前)

自分もTEACのUD-503推しです。(この夏に10万円前後で発売予定)

電源部から出力部まで左右が完全に独立した構成、DACには新しいAK4490(X2)、
PCM音源のDSD変換など、今自分が気になっている要素が余さず詰め込まれています。

他にも、バランス駆動に際しBTL方式とアクティブグラウンド方式を選べたり、
電子ボリュームの採用や、エソテリック製品に採用されているものと
同じ構造の三点支持ピンポイントフットが付属していたり・・・
もう、てんこ盛りといった感じで魅力度満点です。(^^)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150516_702268.html

http://www.phileweb.com/news/audio/201505/16/15870.html

http://ascii.jp/elem/000/001/009/1009091/

http://teac.jp/product/ud-503/

PHA-3には満足していますが、UD-503は多分、自分も買うと思います。(^^;)

書込番号:18830268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2015/06/05 02:16(1年以上前)

みなさん!!
ありがとうございます!
もうこれを購入しますw決まりましたw

JBL大好き(JBL狂)さん、誕生日プレゼントでした!

書込番号:18840669

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/07 14:50(1年以上前)

バルカン1212さん、皆さん、こんにちは。

TEACのUD-503について、上に「この夏に10万円前後で発売予定」と
書いてしまいましたが、自分の勝手な希望的解釈だったようです。

参照した記事を読み直してみると「10万円台」としか記されていません。
その「10万円台」の示す範囲が109,999円までなのか、
あるいは199,999円までなのかでは大きな違いです。

現行機種であるUD-501の、いわゆる定価が11万円であったことを踏まえれば、
後者である可能性が高いと考えるべきでしょう。

自分は実売価格で10万円を切ってくれれば即買いなどと考えていて、
実はUD-503の発売を待ちきれずに先にUSBケーブルも買ってあるのですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000549885/SortID=18842651/

ひょっとして15万円近辺、あるいは20万円に近いの価格帯ということになると話が変わってきます。
いくらで出てくるにせよ、実売価格で10万円を切った時点では確実に買うつもりでいます。

書込番号:18848462

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/11 00:33(1年以上前)

UD-503、「15万円近辺」でした・・・(^^;)。

http://kakaku.com/item/K0000779446/

書込番号:18859343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/06/13 00:54(1年以上前)

スレ主さん  こんばんは。

10万円以下の据え置き型アンプ(複合機)ではPioneer U-05が有りますかね。10万円以下でバランス駆動をさせたいので有れば…
ただ、Z7のバランスケーブルはスレテオミニ3.5mm2本出しなので、トモカのキャノンアダプタとかを別で買って、ホット、コールド、グランドとかキチンとバランス化しないといけなかったと思いますよ。
別売りKIMBERのバランスケーブルをバランス化すると解像度、音の定位、レスポンスが向上すると思います。

シングルエンドで有れば、Marantz HD-DAC1とか良いと思いますね。
ピュアオーディオメーカーが出している据え置き型の複合機になりますのでDAC性能も高く、アンプ性能も高いので、アップサンプリング機能、バランス接続は有りませんが、無帰還型出力バッファアンプ搭載でバランス接続で無くても音質の劣化を防ぐ新機能搭載の複合機になりますね。
又、フロントからは、iosデイバイス(iPod touch 5世代とか)をライトニングケーブル1本でデジタル接続出来、タッチパネルで操作も出来ますね。フロントからはCD音源程度のデジタル接続で、リアからのPC接続ではフルスペックで使用出来ます。
バランス接続でなくても、Marantz HD DAC1は音に厚みが有るので良いと思います。レビューを参考にして下さい。
こちらも標準フラグのKIMBERアンバランスケーブルを使った方が解像度、音の定位、レスポンスが良くなりますね。

PCとアンプを接続するケーブルは6000円〜10000円位でいけますかね。

だた、音の好みは人それぞれなので、何処かで試聴環境が有れば、Z7をスポーツバックとかに入れて持参してアンバランス接続でも試聴して気に入ったアンプを購入した方が良いですね。

それとローランドのSuper UA UA-S10は、まだ試聴していませんね。ヨドバシカメラのポタアンのコーナーではなく、録音用インターフェイスのコーナーだったと思うけどガラスケースに入っていましたね。
楽器メーカーが出している機種になるので、音楽制作用のコーナーに有って、接続する別ボックスで3ピンバランスみたいなので、試聴し辛いし、もういいかと最近思っていますけどね。
10万円以下の据え置き型で有れば、FOSTEX HP-A8もアンバランスですがイイかもしれませんね。

トランスポートはPC接続で、再生ソフトはfoobar2000か何かでお考えなんでしょうかね?

書込番号:18865643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2015/06/26 16:58(1年以上前)

フェニックスさん
ご返事が遅くなり申し訳ございません!
Marantz HD-DAC1確かにいいですね!
これは視聴してきましたがよかったです!
家のネットワークオーディオをマランツにしているのであわせたいなーと
思いつつも、バランス接続という行為のみにあこがれてしまったためUD-503の
購入がかなり前向きになってしまっています。
再生ソフトは、、、、なにも考えずMedia GOですが・・・
ごめんなさいw素人すぎて話にならないかもですwww

書込番号:18910409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 MDR-Z7の満足度5

2015/07/04 10:23(1年以上前)

スレ主さん    お早うございます。

私はeイアホンさんには1時間以内で行けるので、もうUD503は複数回試聴しています。

UD503は、MDR-Z7ではKIMBERのバランスケーブルを使用しないと音が籠もって、とても聴けるものではないと思います。
発売前の試聴会でもTEACの担当者がMDR-Z7と付属のバランスケーブルを接続してやっておられましたが、かなり不評だった様です。
バランス接続だったらOPPO HA-1と価格帯も同じ位ですから、HA-1と比較される方が多かったとの事でしたが。

結論的にはKIMBERのバランスケーブルでは自然な感じの音がちゃんと出て、なかなか良い感じでしたね。
個人的には、Z7のバランス接続のリファレンスモデルであるPHA-3の方が好きでしたが…
トランスポートにZX1以下の物をお使いの方には良いと感じられるのかなと言った印象でした。

ですから、UD503でバランス接続するのでしたらKIMBERのバランスケーブルの購入もセットで考えないと「なんだこりゃ!?」なんて付属のバランスケーブルでは思ってしまうと思います。
PHA-3の場合は付属のバランスケーブルでもクオリティーはそれなりに有ると思いますが…

バランス接続もアンバランスもパワーも有る複合機なので、ハイインピーダンスのT1とかも最大ボリュームの半分以下くらいでドライブ出来るので、汎用性はあるのかなと言った印象でしたね。
音の好き嫌いはT1接続の場合は有るかもしれませんが…

個人的には、Marantz HD-DAC1の方がT1接続では好きでしたね。
Marantz HD-DAC1にされるのでしたら、標準プラグの方のシングルエンドのKIMBERケーブルになるので、間違えない様にして下さい。miniプラグでは無い方の分です。
厳密に言うと変換プラグを使うと多少たりともロスが生まれるので、シングルエンドのKIMBERケーブルでも拘って2種類販売されているので…。

一応、DSDアップコンバート機能が本体についていますが、KIMBERのバランスケーブル+Z7では8倍DSDアップコンバートをかけても分かり難い印象を受けましたね。

iPad mini 2(A7チップ)128G 課金 HF playerでリアルタイムDSD変換再生5.6MHz高精度でPHA-3+KIMBERのバランスケーブル+Z7ではDSD2.8高精度との違いでさえ分かってしまうのですが、DSDアップコンバートのクオリティーは課金 HF playerの方が良い感じの印象でした。個人的には…

アクティブ グランド接続に関しては、T1接続では左の耳からしか音は出ませんでしたね。
そのまま使えないんですね。ケーブル交換がプラグ交換が必要な感じでしたが…
ZX2とかの4極フラグ交換みたいにプラグ交換かケーブル交換して出来る機能なんでしょうね。別売りの物か何かを購入して…

まぁ、ザックリこんな感じです。
因みに私はPHA-3とMarantz HD-DAC1が有るので見送ります。
バランスアンプは複数必要ないと考えているので…

アンプ購入の参考にして下さい。
良い環境でZ7が楽しめる事を祈ります。

試聴環境が有れば、試聴して購入される事をお勧めします。

書込番号:18934203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-Z7」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7を新規書き込みMDR-Z7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z7
SONY

MDR-Z7

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

MDR-Z7をお気に入り製品に追加する <456

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング