アイヴィブルー BIV-TW1000
- コンテンツ保護技術「SAFIA」対応カセットHDD「アイヴィ」スロットを2つ装備し、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- ジャンルやタレント名、キーワードを設定することで当てはまる番組を自動録画する「お好み録画」機能を搭載している。
- 「DLNA」に対応し、無線LANを経由してスマートフォンやタブレット機器で録画番組の視聴可能。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年11月11日 12:52 |
![]() |
40 | 6 | 2016年10月11日 22:26 |
![]() |
7 | 0 | 2016年6月11日 01:08 |
![]() |
29 | 38 | 2016年6月6日 16:44 |
![]() |
16 | 8 | 2015年9月11日 12:28 |
![]() |
4 | 3 | 2015年7月18日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
日立のテレビwooo L32-HR01が調子が悪くなってきたので、緊急避難に、テレビ内蔵のhddに録画していたものをivカセット経由でこの機のhddにムーヴしました。今後、テレビとレコーダーをaquosに変えようと思うのですが、この機のhddから新しいaquosのレコーダーにムーヴすることは可能でしょうか?
書込番号:20370218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、可能です。
…ただ当該機からのアップロードダビングには、シャープレコ(現行&過去機)の方を先に電源onする必要が有ります。
(当該機からのクライアントには電源offでもOK)
書込番号:20370273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さっそくの返信、ありがとうございます。
可能ということ、ちょっと安心しました。
ちなみに、ムーヴはDLNAとか言う、ネットワーク経由のムーヴでしょうか?
この商品のhpに、
この機にはDLNAムーヴIN機能があるので、DLNAムーヴOUT機能のある他社レコーダーからの
ムーヴが可能です、とあり、
もしや、こちらからのOUTはできない?、と思ってしまったので、
問い合わせさせて頂いた次第です。
当たり前ですが、hpでは、こちらの商品への乗り換えは大丈夫ですよ、という
内容になっているのかな、と思いました。
本当はivカセットを使い続けたいのですが、
現行のiv搭載テレビは手が届きそうにないので、
テレビの調子も怪しいので、これを機に、
普通のテレビ、レコーダーへの転換を考えているところです。
普通のテレビに付く、usb外付けivドライブあればいいののに…、
と思います。
ありがとうございました。
書込番号:20370327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに、ムーヴはDLNAとか言う、ネットワーク経由のムーヴでしょうか?
DLNA機能を使っていますが、DTCP-IPという著作権保護使っているのでWINDOWS標準機能のDLNAなとは違います。
(DTCP-IP)
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
我が家ではTW1000からシャープ旧型機(BD-HDW80)にダビングすることもありますが、他社機へのLANダビングよりは多少速いと思います。
>本当はivカセットを使い続けたいのですが、
レコーダーでいつまで対応機が用意されるかも不明な状態なのは不安ですね。1社のみですし。
またマクセルVDR-Rシリーズでは普通に扱えるAVC記録の編集番組の一部は、本機では通常再生のみ(早送り、チャプター送りなど不可)ですし、マクセル従来機に比べ本機は未だ不完全なiVDR機器ともいえますので。
我が家ではパソコンとそれにつなげたUSBアダプタでもiVDR-Sカセット使っています。
繋げたパソコン立ち上げておけば、TVやレコーダーからのDLNA視聴も出来ますし、アプリでLANダビングの送りや受けもできるのは便利です。
ただプログラム的に練れていないので多少不安定なところもあるようで万人向けとはいえませんが、パソコンがあれば併用する価値はあるのかも。
(パソコンで録画番組の編集ができる!iVDRアダプターと動画編集ソフト「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」セットモデル)
http://www.iodata.jp/news/2016/newprod/rhdm-uttev5.htm
私が使っている旧製品は多少安いようですが。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/premiumoutlet.aspx?affiliate=OPhd104
書込番号:20370517
2点

アクオスへのムーブって番組情報付いて行きましたっけ?
当該機はパナ製スカパー!プレミアムチューナからのムーブ受けで番組情報付いてこないんで、ivカセットに番組情報付きで保存するのにパナ機やソニー機経由のBD媒介しなきゃいけないのがめんどくさいんだよな。
書込番号:20379996
0点

>アクオスへのムーブって番組情報付いて行きましたっけ?
付いてきません(笑)
書込番号:20381904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり付かないんですね。
VDR-Rからのムーブすら、番組情報は付きませんからね。
東芝のZ250からとか、REC-ONとの相互ムーブでは付きますが。
ただ、REC-ONの場合、LAN録画先に直接指定すると番組情報は付かないという不思議仕様。
書込番号:20382490
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000

http://navi.maxell.co.jp/bd_iv/products/biv-tw1000/p25.html
に書かれていますように、ダビング可能なメディアは、BD-R/BB-REです。
DVDメディアは再生はできますが、書き込みはできません。
書込番号:20279323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取説P144あたりからご参照ください。
基本的にBDには高速、DVDには等速ダビングで可能です。
大部分の放送録画はコピーワンスでカセットに保存されるため、ダビング後はカセットHDDには残りません。
書込番号:20279326
6点

papic0さんのリンク先ですが、直接録画不可という観点でDVDが除外されているのかと思いますが確かに紛らわしいですね。
DVD不可と解釈されても仕方ない面があります。
>録画方式(DVD)
>DVDビデオレコーディング規格準拠、DVDビデオ規格準拠、AVCRECTM規格準拠
の表記があるのでダビング先としては取説P144に準じます。(AVCRECは例外的にDVDに高速ダビング可能です)
書込番号:20279423
5点

>デジタルっ娘さん
わたしの読み間違いですね。
ご指摘、ありがとうございました。
>nkzmさん
私自身は、BDメディアしか使わないので、実際の経験無しにレスしてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:20280195
0点

>papic0さん
お気になさらず。
DVDかBDかにこだわらず、
なんらかのディスクに焼けるのかどうか、
という点を確認したかったので。
購入を検討したいと思っています
書込番号:20287573
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
録画予約時に「持ち出し用録画」を「する」で録画された(録画済み)番組の「持ち出し用変換予定」となっているものを、
キャンセルする方法が有りましたら、教えていただけませんでしょうか?
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
初めて書き込みさせていただきます。
H28/5/7にTW-1000を購入しました。
最後まで、パナソニックのDMR-BRZ1010とどっちにしようかかなり悩んでいましたが、通りかかった家電量販店で非常に良い条件でTW-1000が売っていたので、TW-1000に決めました。
現在の機器構成は、レコーダーTW-1000(無線LANでWi-Fi接続「まだ、セットアップしていませんが」)と
パナソニックDMR-BWT560(有線LANでWi-Fi接続) 、 AndroidタブレットがSONY Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 32GB(Wi-Fi接続)⇒Androidバージョン5.1.1となります。ついでにテレビは、日立P42-HP06です。
もちろん、接続されているWi-Fiは、同一のネットワークです。
さて、本題の質問となります。
@TW-1000の内臓HDやiVDRカセットに録画している番組をSONY Xperia Z3 Tablet Compact に持ち出したい(録画番組の持ち出し再生) ついでに、DMR-BWT560からの持ち出しも出来るとなお良いです。
ASONY Xperia Z3 Tablet CompactからTW-1000に録画予約する
以上2点が出来る DTCP-IP/DLNAプレーヤーでおすすめなのはどれでしょうか?
自分なりに調べたところでは、下記あたりが対象なのかなと思われます。
過去の書き込み等含めいろいろ調べてみましたが、ぐるぐる回ってしまって、どうしても良く分かりません。
Media Link Player for DTV ⇒TW-1000には使えない? 浄玻璃の鏡さん投稿より
sMedio TV Suite⇒ デジタルっ娘さんが『sMedio TV Suiteオススメします』 のクチコミ掲示板RSSで使えると投稿されています。
twonkybeam MediaLink Player⇒使える?
DiXiM Play Android版⇒これは月課金なので使いたくない
よろしくお願い致します。
1点

Shunmimiさん
挙げられているアプリを含め、Aができるものはないと思います。(スマフォ、タブレットを赤外線リモコンにする汎用アプリならあるかとは思いますが)
書込番号:19863261
1点

こんにちは
>Xperia Z3 Tablet Compact に持ち出したい
こちらのタブレットは、ハード的にはDTCP-IPに非対応だと思います。
なので、書いているいくつかのDTCP-IPの有料ソフトにより、視聴可能(著作権保護を解除)にしての再生になると思います。
ハード的に非対応の機器は、OS等のバージョンアップ(ソフト変更)でも視聴不可になる場合があるので、
注意が必要かなと思います。
またクライアント端末(OSも)がそのソフトに対応している及び、更新頻度が高いソフトを選びたいですが、
もし再生不可になった場合でも、別のソフトの購入やハード自体の対応品を使用することも念頭にいれておいたほうがよいとおもいます。
書込番号:19863319
2点

>shigeorgさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
パナソニックの方は、AはDiMORAというパナソニックのソフト(無償)で出来るので、
そういうソフトが普通に有るものだと思っていました。
@だけだとどうでしょうか?
書込番号:19863393
0点

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
ごめんなさい。
記載されている内容が僕には難しすぎて,・・・
記載したアプリを全てインストールして確認すれば良いのでしょうが、
そうもいかないので(あまえて)お問い合わせしている次第です。
書込番号:19863455
1点

スレ主さんが敬遠しているDIXIM Playがこの機器組み合わせでは最も穴は少ないと思いますが一応除外します。
(TW1000/BWT560両機から持ち出し、Wi-Fi再生、ライブチューナー機能がすべて使え、保存先に増設SD指定できます)
正直なところTW1000はモバイル機器への持ち出しが得意な機種とはいえませんが、それでは身もふたもないですね。
組み合わせによって、画質、できることできないことが細分化されるので持ち出しメインの話ですが、
@はTwonky Beamがバランス面で良いかと思います。
持ち出しダビング再生もでき、ダビングしなくても宅内ではXperia Z3 Tablet CompactでTW1000のWi-Fi再生ができます。
ですが、先ほどandroid6.0にアップしたらTwonkyは起動しなくなりました('A`)ご注意ください。
他のアプリだと帯に短し襷に長しでネットワーク再生で何かしら不都合は出ます。
持ち出し再生だけでよければMLPでもOKです。(TW1000のWi-Fi再生はできません)
sMedioはWindows版に比較すると完成度が低く避けたほうが無難です。
プリインストールのビデオアプリでも、TW1000の持ち出しはできませんがAVCやライブチューナーのネットワーク再生ができます。
TW1000の持ち出しのしくみも把握しておいてください。持ち出し作成は予約時に設定しないとあとから手動では手間です。
カセット側はコピーワンスなので持ち出し作成ダビングした時点でオリジナルは失われます。
持ち出し転送は一方通行なので一度持ち出したら再度戻すことはできません。慎重に工夫した運用が必要です。
理想を言うと、この組み合わせではSeeQVaultSDカードに書き出す方法が快適ですが別途PCと追加予算が必要なので割愛します。
AはTW1000側がリモート予約に対応していないので、現時点ではお手上げです。
書込番号:19864276
2点

>デジタルっ娘さん
お待ちしておりました。 ありがとうございます。
昨晩、デジタルっ娘さんと浄玻璃の鏡さんに「スレッド見て!!」と連絡するにはどうすればいいか?調べていたのですが、
どうしてもわからず悶々としていました。
書き込みしていただいた内容について、質問させていただきたいことが何点か有ります。
後でアップさせていただきます。
Aはそうなんですね〜 残念
DMR-BWT560のHD増設考えます。
書込番号:19864822
1点

>どうしてもわからず悶々としていました。
ほとんどの常連さんは書き込み順に閲覧しているので大丈夫です。
浄玻璃の鏡さんもチェックさえしていれば見落とすことはないと思います。
特定の回答者を指定すると他の詳しい方のレスが付きにくくなる場合もあるので悩ましいところです(^^;
スレ主さんと機種構成が似ているので大体お答えできると思いますが、現時点でXperiaタブレットを6.0にはアップしないほうが良さそうです。
書込番号:19865563
2点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160509_756404.html
Twonky Beamは公開終了するってコトなので、サポートに期待はできいのかな?
書込番号:19865586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
Twonky Beamは公開終了なんですね。
なんと今朝、PCでデジタルっ娘さんへの返信作成中にSONY Xperia Z3 Tablet Compact でアップデートの通知が来ていたので、
アップデートしたら、Androidバージョン6.0.1となっていました!!
書込番号:19866693
0点

>デジタルっ娘さん
と言うことで、Androidバージョン6.0.1となってしまったので、
消去法的にはMLPになってしまうのかなと思っています。
DIXIM Playが良さげということなのですが、月課金は許し難いです。
なんで月課金にしてるんでしょうかね?
そもそも今回の質問をするきっかけは下記のとおりです。
スマホは、DoCoMoのSHARP-SH01Gを使っているのですが、DoCoMoでD-tab d-01Gがただで貰えたので、
Sim抜いてルータープランにして、家ではWi-Fi接続、外出先(基本的には通勤中の電車の中)では、
SH01Gからのでデザリングで使っていました。
大体1年強使ったのですが、インターネットブラウジングする時やdマガジン閲覧時にSH01Gに比べるとあまりにとろいので、
我慢出来なくて(時間の浪費)、つい先日Xperia Z3 Tablet Compactを購入しました。
早くって快適です。
ブルーレイ・DVDレコーダーを増設したのは、(実は、寝室にDMR-BR580が1台有ります。)
3人(夫婦・子供)で撮りためたTV番組を見るのが追い付かないで、HDが満杯になってしまうのでと言うことと、
2チューナーでは足りないからです。(寝室のDMR-BR580は、奥さん/子供専用です。)
※BWT560は、奥さん/子供専用機にして、TW-1000を僕専用機にしようと思っています。
ただ、BWT560は外からも録画予約出来るので、緊急避難的にはBWT560も僕が使うことも有りそうです。
それも有って、1TBか2TBの外部HDD増設も考慮中です。
たまたま、TVが日立P42-HP06なので(寝室はSONY。型番はわからないのですが、アナログ付の古い32型液晶TVです。)、
今回のブルーレイ・DVDレコーダー増設では、マクセルとパナソニックとソニーを検討しました。
ソニーが途中で消えた理由は、(間違っているのかも知れませんが、)持ち出し時にコピーではなくて、移動しか出来ない様
だったからです。
すごく長文ですみません。
基本的にもう老眼なので、家で録画した番組を見るのにXperia Z3 Tablet Compactで見るつもりは有りません。
家ではTVで見ます。 (dマガジンも家ではPCで見ています。)
ただ、出先で時間がある時に少しでも撮りためたTV番組を消化出来ればというのが、今回質問させていただいた、
理由です。D-tab d-01Gでは、そんなこと考えたことも無いですが、Xperia Z3 Tablet Compactでは行けると踏んだので。
出先で番組を例えば半分位見たとして、残りの半分は家に帰ってからTVで見たいのです。
なので、移動されてしまってムーブバックが出来ないと困るんです。
*持ち出しに限定しているのは、外出先でのリモート視聴ではパケット消費がスゴそうだと思っているからです。
自分でいろいろ調べてみたら、なんと既に持っているBWT560にもその機能が付いていたこと、
また、出先から録画予約も出来ることも分かりました。
てっきりTW-1000にも同じ様な機能が有るものだと思って、前説の通り、通りかかった家電量販店で非常に良い条件で
TW-1000が売っていたので、TW-1000を購入しました。
Aが出来ないと知ってちょっと愕然としましたが、何かの縁なので、TW-1000を使ってみようと思います。
まだ、開梱もしていませんので、今週末にセットアップしようと思います。
5/10 23:02にいただいたご返信に対する質問です。
プリインストールのビデオアプリというのは、赤丸の中に白いフィルムのビデオというものですか?
BWT560での録画番組は、「非対応のファイル形式です。」となりますが、TW-1000では見えるわけですね?
AVCと言うのがどういう内容か分からないですが、多分、録画番組をリモート視聴する。
ライブチューナーと言うのは、今やっている番組を出先で見るということですか?
合っているならば、AVCは前述の通りあまり使う予定は有りませんが、
ライブチューナーは、使うこと有るかと思います。
※現在、BWT560で出来ていますので、TW-1000で出来なくても、BT560から視聴できるのでどちらにしろ大丈夫だと思います。
TVで直接見るのと比べると何秒か遅れるのですね。不思議。
TW1000の持ち出しのしくみのくだりですが、移動されて困るなら、内臓HDに取った録画番組だけを対象にすれば、
コピーもしくはムーブバックが出来るのですね?
SeeQVaultは、何となく分かりますが、HDだけでは無く、microSDカードにも対応の物が有るのですね。
ご参考までに、PCはdyanbook T554/45LGで、win8.1 6.3.9600です。
追加予算というのは、SeeQVault対応のmicroSDカードとリーダーとソフトということですか?
ただ、Xperia Z3 Tablet CompactでmicroSDカードやμUSB端子を何回も抜き差しすると言うことになると蓋が馬鹿になりそうで心配です。
本当に長文ですみません。
また、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19867234
1点

>LVEledeviさん
その後いろいろ勉強(?)して、書かれていること大体理解出来ました。
>>OS等のバージョンアップ(ソフト変更)でも視聴不可になる場合がある
恐怖ですね。
Xperia Z3 Tablet Compactは、購入したがばかりなので、これを買い替えるというのはちょっと出来ないって感じです。
書込番号:19867284
0点

>デジタルっ娘さん
先ほどの書き込みで間違いが有りました。
ビデオでもパナソニックのmedio accessでもVideo&TV SideViewでも
現在放送中の番組をBT560から見れますが、BWT560で録画した番組を再生するといずれも見れなくなります。
書込番号:19867363
0点

 Shunmimiさん
>AVCと言うのがどういう内容か分からないですが
BWT560のx倍録の長時間録画モードの総称です。
TW-1000にも、長時間録画モードがあると思いますが、呼称がx倍録では無いと思います。
各社異なる呼称をしているので、共通用語としてAVCと言っています。
レコーダーなどの長時間録画モードは、 H.264/MPEG-4 AVC という規格で圧縮されていて、
これを簡略化して、AVCと呼んでいます。
>TVで直接見るのと比べると何秒か遅れるのですね。不思議。
色々な制約の為に、
・一旦番組を録画
・追っかけ再生
・AVC圧縮して配信
と言ったことをしています。
なので、追っかけ再生可能になるまである程度録画のみを行うので
遅れが生じる。
複数の処理を行うので、同時動作に制限を受ける。
(録画番組の再生を行うと、配信が停止するなど)
書込番号:19867566
2点

端的にはTW1000からの持ち出しはMLP、ライブチューナー視聴はビデオアプリで使い分ければ良いと思います。
一度には答えきれないかもしれませんが順番にいきます。他の方も書き込まれると思うので総合的に参照ください。
また、そちらの結果が一部仕様と異なる現象があるようなので、環境の確認や見直しも必要になるかもしれません。
まず6.0にアップされたとのことなので、Twonkyの線は消えました。DIXIMも事情は理解しましたので除外します。
持ち出し予定番組が地デジやBSの無料放送ならダビング10なので、TW1000の録画先を内蔵にしておけば制限回数は問題ないです。
持ち出してもダビング制限回数が一つ減るだけで、書き戻すことはできませんが制限回数内ならその必要性もないです。
持ち出すためにはモバイル機器向けに容量や解像度を適度に圧縮するためどのみち元のままでは戻せません。
回数の範囲内で持ち出し変換作成したりカセットにダビングしたり自由に割り振りできます。
有料放送などで、録画時に内蔵でも最初からコピーワンスになっているものは持ち出すと元に残らず書き戻しもできません。
この場合、三チューナーの特性を生かし、同じ番組を複数録画することで一応対策にはなります。
これをクリアできるのがSeeQVaultで、無圧縮でmicroSDに書き出しレコーダーとの往復ができます。
ただXperiaタブレットの蓋や端子のご心配についてはその通りだと思います。
スレ主さんの日々の持ち出し番組数、元番組にコピーワンスがあるか、画質のこだわりなどで必要性が変わります。
>ソニーが途中で消えた理由は、(間違っているのかも知れませんが、)持ち出し時にコピーではなくて、移動しか出来ない様
だったからです。
余談になりますが、持ち出し時のオリジナルに対するコピー回数の消費はソニーも同じで特段のデメリットはありません。
むしろソニー機の場合、持ち出し画質にこだわらなければ常時録画と同時に作成され手間がありません。
ソニー機とXperiaのビデオアプリとは当然相性がよく、モバイル用ファイルは高速に持ち出せ、ライブチューナーは番組表示されるため使い勝手は良いです。
リモート予約も専用アプリで快適に行えるため、Xperia目線では良好なパートナーといえます。
言葉足らずでしたが、使いだすとその都度あれこれ疑問がたくさん出ると思うのでゆっくりでいいのでまたお尋ねください。
書込番号:19867628
2点

Shunmimiさん こんばんは
こういう機能はあまり使っていませんので、気になった点だけ
>BWT560での録画番組は、「非対応のファイル形式です。」となりますが、TW-1000では見えるわけですね?
AVCと言うのがどういう内容か分からないですが、
まずビデオ(ムービー)アプリではDRモード記録の番組は見られません。(ソニーレコーダーとnasneのみDRでも問題ない)
AVC記録(x倍モード)で記録すれば、TW1000でもBWT560でも見られます。
>Media Link Player for DTV ⇒TW-1000には使えない? 浄玻璃の鏡さん投稿より
>持ち出し再生だけでよければMLPでもOKです。(TW1000のWi-Fi再生はできません)
(TW1000使っていますが)Media Link Player for DTV では持ち出し再生も出来ないはず。Xperia Tablet Z2で試しましたが、持ち出し番組を作ろうがダウンロード不可となってます。(写真)通常は進入禁止ではなくチェックマークとなります)
※TW1000からBWT560にLANダビングすれば、持ち出し(ダウンロード)もWifiでのDLNA再生も可能なはず。
なおネットワーク転送した番組はレコーダーには戻せません。(元がダビング10番組の場合コピーに、コピー1番組の場合移動されます。)
まあ地デジやBSなどはダビング10(コピー9回)なので、問題にはなりませんが、WOWOWやスカパーなど有料のBS、CSはコピー1なので注意が必要でしょう。
書込番号:19867652
1点

>Shunmimiさん
>その後いろいろ勉強(?)して、書かれていること大体理解出来ました。
そうですか。今後視聴時のトラブルが発生した場合の原因の一例としての 参考でした。
書込番号:19868032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々、名前が出てくるので書きますが…(笑)
この手の質問には、信頼の於ける方、一人に任せた方が宜しくて…
例えば、MLPの持ち出しについては、
3ッのモード、
そのまま
HD画質
標準画質
の内、HD画質のみムーブOKで、後の2ッはNGです。
私なりに意見も有りますが、ユーザーさんを惑わすだけですので、静観します(笑)
書込番号:19868052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuccochanさん
>デジタルっ娘さん
>撮る造さん
>LVEledeviさん
>浄玻璃の鏡さん⇒登場ありがとうございます。
皆さん、書き込みいただきありがとうございます。
頭の中の整理にも時間がかかることも有り、また今晩ゆっくり書き込みさせていただきたいと思います。
仕事しなきゃ!!
書込番号:19868197
0点

冗長にならないように分けて書いていきますが、錯誤などあればまたご指摘ください。
MLPでTW1000から持ち出し可能な画質は浄玻璃の鏡さんご指摘の通りです。
今回はXperiaタブレットの容量とディスプレイとのバランスで、HD画質1280×720の2.4Mbpsを想定しています。
この設定で30分番組500MBほどなので、一日数番組見て消し運用ならほどほどこなせるかなと。
TW1000は持ち出し手順自体はスムーズといえない面がありますが、画質は幅広く設定できるメリットもあります。
デメリットは持ち出しの変換が等速で後からなので、録画数が多いと電源オフ時の自動実行が追い付かないケースが出てきます。
二時間番組三つほど指定すると六時間かかりますから一晩で終わらなかったり、その間予約があるとなかなか作業が進みません。
優先的に持ち出したいものは、手空きに手動で実行したりといった工夫が必要です。
寝る前に深夜アニメ四番組変換予約したものは、朝にはすべて持ち出し変換は完了していたのである程度は任せられます。
SeeQVaultSDの場合は変換作業が不要で、そのまま無圧縮高速ダビングだけで持ち出せレコーダーに再度戻せるメリットがあります。
(TW1000の場合、AN三倍モードで30分番組片道五分ほどでSDと往復できます)
>ビデオでもパナソニックのmedio accessでもVideo&TV SideViewでも
>現在放送中の番組をBT560から見れますが、BWT560で録画した番組を再生するといずれも見れなくなります。
これが気になるところで、特にmedia accessは本来BWT560のタイトルをネットワーク再生ができます。
録画やダビングなど他の操作が無関係な状態で、再度内蔵、USBに対して確認いただけないでしょうか?
エラーが出るようならエラー内容もお知らせください。
ネットワーク環境や設定が万全でないと、機器を増やすことでさらに複合的な迷路に入り込んでしまうことがあります。
書込番号:19868580
2点

マルチ返信の様になってしまって申し訳無いです。
えっと、まずは有料放送は契約していません。
対象は、普通の(?)地デジ放送と無料のBS放送だけです。
テレビ番組を録画して見て、消す(気に入ったものだけ保護かけてそのまま放置)と言う使い方です。
P42-HP06では、日常的にはTSX4(4倍)で録画しています。
BWT560は、DRで録画しています。(今回改めてチエックして初めて知りました。)
奥さんに聞いたら、DRじゃないといやだとのことでした。
※設定可能録画モード
P42-HP06 TS(放送画質)/2倍TSE/4倍TSX4/8倍TSX8/TSX24
BT560では、DR(放送画質)/1.5倍から15倍録(ハイビジョン画質=HD画質)
TW-1000では、TS(放送画質)/2倍(AF)〜12倍(AE)モード(HD画質)
AVCの説明は、yuccochanさんの書き込みで分かったつもりですが、
>プリインストールのビデオアプリでも、AVCが出来る
の意味が分かりません。
また、
>ビデオ(ムービー)アプリではDRモード記録の番組は見られません。
⇒BT560では、media accessでは 、ホームネットワークでも、出先でもDR録画番組をリモート視聴できます。
Video&TV SideView(=ビデオ?)では、ホームネットワークでは、「非対応のファイル形式です。」となります。
また、出先では機器認識しません。(機器が見つかりませんと表示されます。)
TW-1000でも、Video&TV SideView(=ビデオ?)では、出先では機器認識しない様な気がするのですが・・・
まだやっていませんが。
>TVで直接見るのと比べると何秒か遅れるのですね。不思議。
録画して、再生してるってことですね。
>同時動作制限
なるほどです。
>そちらの結果が一部仕様と異なる現象がある
これがなんのことだか分からないので非常に気になります。
>これが気になるところで、
と同じ件ですか?
>(ライブチューナーは、)ビデオでもパナソニックのmedio accessでもVideo&TV SideViewでも
>現在放送中の番組をBT560から見れますが、BWT560で録画した番組を再生するといずれも見れなくなります。
このことですかね?
これだったら、同時動作制限に引っ掛かってしまっているのだと認識していますが・・・
ライブチューナー視聴中にBWT560で録画した番組を再生すると、
「再生エラーが発生しました。接続機器が再生できる状態でないため、再生できません。
解決方法を調べる 」となります。BWT560の停止ボタンを押せば、また見れるようになります。
また、上記の通りVideo&TV SideView(=ビデオ?)では、出先では機器認識しません。
ソニーの件は、BDZ-ET1200で検討していたのですが、私の勘違いと価格.comの満足度・レビューで
酷評されている様に感じたので止めました。当然、ソニーなのでXperia Z3 Tablet Compactとの相性が
良いことは想像していましたが。
> (TW1000使っていますが)Media Link Player for DTV では持ち出し再生も出来ないはず。
このネタ困っちゃいましたね。 どうしましょうかと言うところですが、
MLPダウンロードしてテストしてみようと思います。
>TW1000からBWT560にLANダビングすれば、持ち出し(ダウンロード)もWifiでのDLNA再生も
>可能なはず。
これすごく気になります。 後述します。
既に頭の中パンパンです。
BWT560:持ち出し番組を作成するときにHDにすればいいのですよね?
TW-1000:持ち出し番組を作成するときにAF〜AEにすればいいのですよね?
AE=12倍モード=1280×720 2.4Mbps デジタルっ娘さん推奨
※持ち出す番組は内臓HDに録画すること!!
うはっ。クタクタです。
最初の趣旨とは変わって来てしまうのですが、
今、こんな風にしたらどうかと考えています。
TW-1000のスリーチューナーと内蔵HD(1TB)を奥さん/子供用にする。
iVDRスロットは、僕が使う。(P42-HP06の内臓HDとiVDRは僕が使っていますので。)
BWT560に1TBHD増設して、僕用にする。(2チューナー500GB+1TB、MLPで運用)
こいつも持ち出しにする場合は、内臓HDに録画?
問題なのは、
奥さんがTW-1000の操作性を嫌わないかと言うことと、
BT560の録画済番組で消去したく無いものをどうするか?
と言うことでこれ▽がとっても気になっています。
>TW1000からBWT560にLANダビングすれば、
と言うことが出来るなら、逆も出来るのではと?
書込番号:19870431
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
初めて書き込みします!
ビデオカメラで撮影した子供達の動画をDIGA:DMR-BWT510-Kのレコーダーハードディスクに移して、Wooo:XP05のテレビで観てますが、そろそろ満杯に近づいています。
ブルーレイディスクに保存していこうと思ったのですが、何十枚にもなれば、保存後、観るのが大変な気がして・・・
そこでiVDR-Sに保存できれば、カセット本数も少なくてすむし、観るのも便利かと思いました。
DIGA:DMR-BWT510-Kに保存されている動画 → アイヴイブルーのiVDR-S へ簡単にダビングできるのでしょうか?
1点

BD化してこれでiVDRsにコピーすることは可能です。
一度にダビングできるのは36タイトルまでです。
書込番号:19082255
3点

BD-Rも使えますし、コピーはおそらく可能でしょう。
いずれにしても、HDDは消耗品です。
ずっと残しておきたい大事なデータであれば、レコーダーに保存するだけではなく、別のメディアや場所にバックアップしておいてください。
壊れたら、思い出のすべてが一瞬で失われますよ。
PCがあるなら、PC経由で取り込んでNASなどに保存しておく、という手もあります。
この手の独自規格よりずっと安いですし、ネットワーク越しに、TVやタブレットやスマホなどから再生できます。
レコーダーが対応していれば、直接、ネットワーク経由で保存できますが、DIGAだとたぶん無理なはずです。
書込番号:19082266
1点

初めての書込みという事なので、一言云っておくが、
最初の質問文には、
出来る限りの情報を開示するものだ。
今回の場合、
ビデオカメラの型番と、撮影した画質(モード)だ。
それから、上記次第では、BWT510への取込み方法もだ。
それから、
通常視聴用でBWT510に保存しておると思うが、
本チャンの保存は、どのようにしておるのだ?
(云うまでもない事だが、レコーダーのHDDは保存用途には向いておらん。
そこのみに保存していようものなら、1回のアクシデントで全て水泡と化しかねん)
書込番号:19082310
4点

澄み切った空さん、P577Ph2mさん、異呪文太刑さん
回答ありがとうございます!!
ビデオカメラ SONY:HDR-PJ20
録画モード 高画質FH (AVCHD 17M(FH))
フレームレート 60i
HD画質
で撮った動画を、USB接続して、レコーダーのHDDに保存してます。
IVカセットも耐久性が無いのですね。
現在5年ほど使用しているWoooのiVDR-Sには異常が無いので、大丈夫かなという、あまい思いがありました。
BDに保存し、それをIVブルーで、iVDR-Sにコピー。
BDは保管用にして、IVカセットは観賞用にした方がいいようですね。
今までの動画をBDに移すのは大変そうですが、コツコツ行ってみたいと思います。
書込番号:19084181
1点

やはり、AVCHD機であったか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12577546/#12577913
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13353825/#13361237
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10895898/#10896365
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12370278/#12374182
書込番号:19084251
3点

>この手の独自規格
iVDRは、ISO/IEC で承認された国際標準規格ですよ。
書込番号:19084654
2点

HDDはいつ壊れてもおかしくないからバックアップはとろうねくらいにとらえてほしい。
寿命まで使いきる機器はほぼ皆無ではなかろうか。
その前に、中身がダメになる確率が高い。時々チェックしてやったほうがいいだろう。
iVDRsであれBDであれ再生してみることではじめて大丈夫かどうかわかる。
書込番号:19085075
1点

撮影した映像をタイトルをつけるなりして編集してBD化する習慣をつけたほうが整理も楽だしあとから編集なんてのは数がたまりすぎると容易にできるものでもありませんょ。見せる側は良くても見せられる側は、不要なシーンなど見たくはないものです。二度と見たいとは思わないでしょう。撮った側も同じだとおもうょ。だから、HDDにどんどん溜め込んだと推測します。
書込番号:19130086
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
この機種を使用されてる方に質問です。
こちらの機種はDVDビデオソフト再生の時、画質のアップスケーリングはあるのですか?
BDは4Kアップコンバート対応になってるとは書いてあるのですが、関係ないDVDはそのまま再生なんでしょうか。
1万円台のパイオニアDVD再生専用機などに普通に付いてる機能なのですがどうなんでしょうか。
手持ちのDVDが高画質で見れたらいいなと思いまして。
0点

この機種は使用していませんが、BDレコーダーには、全てアップスケーリング機能が付いています。
DVDプレーヤーに付いているかは、
・HDMI出力があって、720P,1080i,1080P出力が可能なら付いています。
・D端子なら、D3以上に対応していれば、付いています。
また、レコーダー、プレーヤーに付いていなくても、機能上は困りません。
何故なら、テレビにも必ず付いている機能だからです。
画質に関しての注意点。
意図的にレコーダー(プレーヤー)のアップスケーリングをオフにして、
テレビでアップスケーリングさせた方が、高画質になる場合があります。
つまり、必ずしも、アップスケーリング機能付き=高画質では無いです。
書込番号:18970179
2点

回答ありがとうございます。
注文していた物が届き使って見ました。
DVD側もアップスケーリングはありました。
今まで使っていた古いDVDプレイヤーと比べて画質がきれいになりました。
仕様に表示は無くともこの機能が付いていて良かったです。
書込番号:18975939
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





