アイヴィブルー BIV-TW1000
- コンテンツ保護技術「SAFIA」対応カセットHDD「アイヴィ」スロットを2つ装備し、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- ジャンルやタレント名、キーワードを設定することで当てはまる番組を自動録画する「お好み録画」機能を搭載している。
- 「DLNA」に対応し、無線LANを経由してスマートフォンやタブレット機器で録画番組の視聴可能。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 13 | 2022年7月12日 08:09 |
![]() |
26 | 11 | 2018年12月9日 07:06 |
![]() |
22 | 13 | 2016年2月22日 01:51 |
![]() |
27 | 7 | 2016年2月16日 23:56 |
![]() |
3 | 5 | 2016年2月7日 13:13 |
![]() |
33 | 14 | 2015年8月26日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
BIV-R1021を友人とバーター交換したので、iVカセット再生機用に購入しました。
内部を開けると、珍しく東芝製HDD(DT01ABA100V)が搭載されていました。
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
このAV用HDD、外付け用に購入した事はありますがレコーダーに搭載されているのを見たのは初めてです。
BDドライブは最近の東芝機と同様にパイオニア製になっていました。(BIV-R1021はフナイ製でしたが
折角開けたのでHDD交換してみようと思い立ち、WD製HDD(EURX、AV用HDDの定番)2TBがあったので早速交換作業に着手。多分、この容量なら増量出来るのではという希望的観測で2TBを。
(WD EURX)
http://kakaku.com/item/K0000649032/
HDD取外しには思いのほか手間取りました。
1.先ずHDDマウンタのネジ外すのにフロントベゼル取外さなければならない。(マウンタ取付け金具のネジ孔が前部にもある)HDDマウウンタの金具がフロントベゼルに引っ掛けてあるのにも注意。
下の3箇所外してからHDDマウンタのところを外し左右金具部をドライバーでこじると外れます。作業される方は細心にやってください。
2.マウンタにHDDを止めてあるネジに接着剤のようなものが付着して、これを取るのに多少苦労(一昔前のオーディオ機器は螺子が蝋付けされていたのを思い出す)
3.S-ATAコネクタが固く、いろいろやっているうちにケーブルが基板側ソケットから抜けてしまい一慌て。(もう一度差し込んだらちゃんと動いていますが、作業される方はご注意を)
(しばらく電源コード抜いておくと)電源コンセントに差し込んだ時、一度起動してから電源切れるのはフナイ製レコーダーの常識ですが)
HDD交換後に電源を入れるとふつう「HDD異常」だとか各社いろんなメッセージ出してくれますが、この機種普通に立ちあがるだけ。 おまけに、どこにもHDD初期化の項目が無い。
取扱説明書の初期化という項目見ると、(個人情報初期化)で出荷時に戻しHDDも初期化されると書いてあったので、これを行う。
番組表から予約するとちゃんと録画出来ていました。(見る)ボタンで録画番組出すと右上に184h50と残量表示が出ているので、一応2TB認識しているようですね。
使っているうちに不具合が出たらもとのHDDに戻すつもりで、とりあえずこのまま使って見ます。
今時、容量差があっても価格差が少なくなり、USB外付けHDDが使えればあまり交換の意味がなくなっていますが、この機種ではUSB-HDD使えないので多少の意味はありそう。
あれだけHDD外し難くしているのも、ソフト的には簡単に増量可能なせいなのでしょうか。
後はファームウエアで、問題が出るのかが楽しみ?ですが。
21点

換装、おめでとうございます!
わたしも500&当該機種を共に2TBにしていますが(ファーム後も)絶好調です。
3番の基板側ソケットから〜の部分は、寧ろマウンターを外す前に両手で垂直に抜く⇒挿す時は両手で垂直差ししますと、カチッと音がします。
そうしないとHDD側が割れそうで…
後は芝機と同じで…HDD(2TB)はWDのパープルを入れました。
書込番号:18906244 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

浄玻璃の鏡さん こんにちは
他にも換装試みた人がいたとは!
使っている人も少ないし、まして換装情報などもなかったので興味本位だけで試しました。
そういえばHDDとマウンタはテープでも固定されていましたね。レコーダーのHDD交換は結構やっていますが、ここまで外しにくいのは初めてでしたね。
先にテープ切り取って置けば、ケーブルも抜けずに外し易かったのかもしれません。
フロントベゼルの脱着方法が、以前換装したパナBWT510と良く似ていたのには驚きましたが。
>HDD(2TB)はWDのパープルを入れました。
パープル(PURX)とEURXは、用途が違うだけで事実上同じ物というのをどこかで読んだ事があります。
PURXは秋葉原のPCショップで普通に売っていますが、EURXを見かけたのはヨドバシカメラとビックカメラくらいでしたね。(過去にPCショップで買ったAV用HDDは東芝HDDのみです)
ベースは東芝機と同じでしょうが、東芝現行機のHDD交換の話も聞きませんね。まあこういう物は一部のマニアしかやらないでしょうし、安いマシンとはいえ保証期間中にこういう事やるのは私のような愚か者だけかも。
書込番号:18906628
6点

芝機は、REGZAサーバーの430(地デジのみ)を内蔵2TBにしました。
あとは…WoooのXP-08を内蔵1TB(iVDR-S)にしてみたり(笑)
TW1000に関しては問題無いのですが、500の方の換装(2TB)は2.5インチのせいなのか分かりませんが、リモコンレスポンスが少し遅れがちです。
書込番号:18906827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自動アップデートは「切」でしょうね。
それとも見逃してくれるかな?
最近LAN録画が途中でストップしたり調子が悪い。
録画先に問題があるのか。
Ivに溜め込みたいのに、なかなか理想の形にならず。
書込番号:18910919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浄玻璃の鏡さん こんばんは
東芝M430も増量出来るのですか、という事はZやTも出来るのかな? まあフナイOEM(三菱、東芝)は出来て当たり前と言うのが以前の評価でしたから。
ネットには上がって来いので換装情報は無いようですが、まあUSBが付けられれば内蔵弄る必要もなくなっているということでしょうね。
ひでたんたんさん こんばんは
自動更新ですか?とりあえず(自動更新しない)にして置きますか?
一応現行のファームウエアがダウンロードできるので、保存して置きました。(問題があればリネームしてダウンデート試してみますが)
https://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/firmware.html
LANダビングは双方向とも問題ありませんね。東芝機同士のようにCMカット後でも送れるようになるといいのですが。
この機種もUSB−HDD、SeeQvault(SDカード、HDD)、iVDR-S、のフルセットで出せばもっと売れるのにとは思います。
まあ東芝機ベースにiVDRスロット無理やりねじ込んで作ったレコーダーなので、独自設計にしないと難しいし多分やらないでしょうが。
書込番号:18911469
4点

すみません。
それで上記アドレスを書いたときのファームウェアのVer.はいくらだったのでしょうか。
アドレス先も履歴が無いのでいつのかわからない。。。。
書込番号:18948851
2点

Blue321さん こんばんは
まだ1度しかファームアップは無いようですが、しかも昨年12月ですから発売後間もなくですね。
私の購入した物も当然リンク先と同じVer1.00.15ですが。
マクセル機はこれまで4機種買っていますが、ファームアップはどれも少ないですね(多い機種でも2回だったか)。
(ファームアップで不具合が出た場合でも)多分リネームすればファームダウン出来るのでは、と思い現行ファームをダウンロードして置きました。
書込番号:18949048
4点

すみません、ちょこっと教えて下さい。
BIV-WS500を持ってます。
少し前に2.5インチ1TBに換装していました。
今回3.5インチ2TBに換装しようとして挫折しました。
3.5インチ2TBを載っけて個人情報初期化を実行すると
2秒程で「初期化できませんでした」となります。
何回やってもダメです。
この状態の時にはiVDRも認識してません。
フロントパネル内のUSBポートもダメでした。
ファームのバージョンアップを試みましたがUSBメモリを認識してませんでした。
その後、2.5インチ1TBに戻してバージョンアップ完了
2.5インチ1TBに戻すと正常に動作します。
手持ちの2.5インチ2TBは認識して動作する様になります。
3.5インチ1TBも試して見ましたがダメでした。
ストレージ系の電源容量不足と判断しましたが対処方法は有りますでしょうか?
判断が間違っていますか?
裏のパネルでは2014年製と確認できます。
現状は家の中にiVDR機器が9台有ります、2015年に当機を購入しました。
日立製TV6台、R2000 2台
書込番号:22472986
0点

同じフナイ製東芝機と同様に、2.5インチHDD搭載機では3.5インチHDDを使えないようにしているのかも。
基板から12V電源と制御用の5V取ってくれば作動可能なのかもしれませんが、他にも制限の仕掛けは?。
要は、「一番安いのを買って高価な機種に化けさせるのは止めてくれ」というメーカーの制限なのでしょうね。
(残念ながら3.5インチHDDは認識せず)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033391/SortID=21870897/#tab
書込番号:22474073
0点

撮る造さま、ありがとうございます。
ダメっぽいですね。
12Vが来ていないだけなら12Vを供給すれば良いのでしょうけど....。
iVDRも認識しなくなるので...。
単に内部のプラッタの面積を多く取りたかっただけです。
2.5インチで厚いHDDを探してみます。
デスクトップPCに東芝製15mm厚を使っているのですが今探しても出てこないし。
書込番号:22474607
0点

横からですが・・・ついにIV 終わりのようです。
しかし・・・人の人生分記録が大丈夫な動画記録メディアってないですね。
フィルム→テープ(アナログ)→テープ(デジタル)→HDD DVD BD 乱立するも
書込番号:22494714
3点

失礼いたします。
これは2.5インチの4TBではやはり厚みがあり換装は無理なのでしょうか。
書込番号:24829441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dada2121さん
2TBHDDのカキコミはありましたが、2TB以上認識するのでしょうか?
書込番号:24831295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
対象機種
BIV-TW1000
BIV-WS1000
BIV-WS500
アップデート内容
ソフトウェア(Ver. 1.00.18)
主な変更点
(1) 規格外の放送データ受信時に再起動する、もしくは起動しなくなる不具合の改善
(2) 解像度がHD→SDに切り替わる番組をBD-RまたはBD-REに等速ダビングする際の不具合の改善
(3) 予約録画の重複時間の判定に関する不具合の改善
(4) 特定条件においてホームネットワーク上の機器へのダビングに失敗する不具合の改善
(5) iVDRの番組全消去時にエラーが発生する不具合の改善
(6) 特定の操作後、番組録画が開始されない不具合の改善
(7) その他、軽微な不具合の改善
★アップデート時期はHP参照
書込番号:19337844 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

やっぱり書いて置きます(笑)
ネットワークによるアップデート公開日時
2015年11月24日(火) 午後3時00分〜
放送波アップデートサービス実施日時
BIV-TW1000
2015年11月30日(月)〜12月6日(日)
BIV-WS1000/BIV-WS500
2015年11月30日(月)〜12月6日(日)
書込番号:19337859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これで謎の予約の分割録画、失敗が解消されるか?
情報ありがとうございました。
書込番号:19343906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、情報ありがとうございます。
さっそくSDカードにダウンロードして、アップデートしてみました。
ところが、エラーが出てアップデート出来ず。(^_^;)
エラーの内容は、「このSDカードは未知のフォーマットで記録されています・・・」とかなんとか書かれてました。
そ、そんな筈は・・・、と思って、一回SDカードスロットから抜いてみると、SDカードの端子部分にホコリがびっしり!?くっついて来ました。
「これか?」と思って、ティッシュで拭って、再度差したら、ちゃんとスタートしました。(買ってから、まだ9ヶ月ほどしか経ってないのに)
SDカードスロットなんて、前回のアップデート時以来使ってなかったので、結構ホコリが溜まるもんなんですね。
そんなこんなで、無事アップデート完了しました。
書込番号:19352127
2点

ひでたんたんさん、こんばんは。
>これで謎の予約の分割録画、失敗が解消されるか?
マクセルは、毎週予約してある番組が、休止になったりした時の対応に苦戦している模様。
基本は、予約時間を優先させているみたいですね。
最近で覚えているのは、関西テレビの深夜番組、アニメ「すべてがFになる」と、海外ドラマ「キャッスル」を毎週予約で登録してあるのですが、「すべてがFになる」は通常放送で、「キャッスル」が一回休止の時、「すべてがFになる」の一部がダブッて録画されてたみたいで、同じタイトルの開始時間の違う2つがHDD上に存在していました。
こういった感じですよね?
それ以外の改善点の項目に挙がってるような不具合は、私は経験がありません。(概ね順調)
私の場合、改善して欲しい所と言えば「編集画面のタイムカウンタは”何時間何分何秒”までしか表示されない」という所でしょうか。
せっかく”コマ戻し機能”が付いたのに、フレーム(00〜29)の表示がないと、編集は”勘の世界”の話になってしまう。(^_^;)
なので、保存したい録画番組は、ほぼ無編集でiVカセットへ直行!1TBのiVカセットは、もう5本目へ突入しました。(苦笑)
書込番号:19352151
2点

カレコレヨンダイさん、こんにちは。
今、レコとREC-BOXに分けていた予約をTW1000にまとめていますが、その頃から負荷がかかりすぎるのか失敗があります。
状況によっては内蔵チューナーでW録しながら、LAN録画もあったり。
時間変更もあったり失敗の原因は掴めていませんが、何でも出来るけど「それなり」のレコなのでしょうか。
もう1台購入してLAN録画と内蔵チューナー録画と分けた方が、負荷が低減出来るかもと思っています。
予約失敗の無かったパナレコのSeeQVaultも気になるけど。
書込番号:19353176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん、レスどうも。
ひでたんたんさんの場合は、本当に録画に失敗してたんですか?
私の場合は、失敗という訳でなく、一回休止で、どうせなら録画しなくてもよい番組を律儀に録画して、それが中途半端な時間帯だけという意味不明な動作の事だったのですが。
たぶん、私の方は「LAN録画」とか、外部機器の接続をしてませんので、そんな不具合に遭遇してなかったんだと思います。
ついでに言うと、BDドライブも、一回も使った事がない。(^_^;)
編集も購入当初に、ちょこっといじっただけで、すぐに「無編集、保存版はTSモードでiVカセットに高速ダビングのみ」という、単純な使い方だけになってます。
接続しているテレビが24V型なので、編集画面の説明文が1mまで近付かないと読めないという苛立ちはありました。
っつうか、放送番組側の都合「牙狼(テレビ東京系)」とか、エンドロールの出演者名も小さすぎて読めない。(怒)
あっ、違う方向へ怒りが・・・
巷で録画の失敗に関しては、あちこちの板で「番組表データの配信(G-GAID)側の誤送信が原因」という話を目にしました。
一部、ストレステスト(わざと間違ったデータを送り付けて、対応能力を試す)だとの噂も・・・
BIV-R1021より、まともに(普通に?)動く機種なのに、更に知らなかった不具合まで解消してくれるとは助かります。
書込番号:19354709
0点

カレコレヨンダイさん
予約ミスは途中で録画が終了してそのまま終了したり、再開して番組が分割する状況です。
フナイの詰めの甘さか分かりませんが、無理をさせているようです。
光学ディスクを卒業した私にとって、ivは魅力があるのですけど。
書込番号:19356228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは訂正。
×・(G-GAID)
○・(G-GUIDE)
ひでたんたんさん、そうですか。
スポーツ延長とか、前番組の延長とか関係なかったですか?
例えば、3番組録画が重なってる(トリプルチューナー・フル活用)時間帯に、想定外の延長で4番組が重なる(チューナー数オーバーの)時間帯が出来てしまい、その優先順位から、無理やり分割されてしまったとか、身に覚えありませんか?
なんか、私の場合そういう感じの時が、一回あったような気がします。
っていうか、最近、番組表自体が、”抱き合わせ販売”みたいに、単体の番組だけ予約出来なくて、複数の番組を纏めてじゃないと予約出来ないのが増えて来たのに疑問があります。
例)
・読売テレビ(月曜深夜)
アニメ「ルパン三世」(30分番組)だけを録画したいのに、”MANPA”という括りで、前後の他の番組を込みでしか予約出来ない点。
・朝日放送(日曜深夜)
バラエティ「タモリ倶楽部」(30分番組)だけを録画したいのに”ニチバラ”という括りで、もれなくマツコデラックスの番組が付いて来る。(苦笑)
かと言って、番組表を無視して、チャンネルと時間帯で予約してしまったら、スポーツ延長とか、番組追従が出来なくなってしまうので、そういう訳にもいかず、泣き寝入りするしかないので、正直、勘弁してほしいですわ。
そういう背景も踏まえると、不要な録画時間が増える事で、余計なトラブルも増えて、なんか、レコーダーの不具合の所為じゃない気がします。
書込番号:19357225
1点

カレコレヨンダイさん
最近は謎の分割が発生せず安心していましたが、毎週録画していた番組が最終回を迎え、予約録画がされない事例がありました。
録画されなかった番組は予定通り放送されていましたが、その前の予約番組が先週のうちに最終回になっており、番組を探しているうちに次の予約をミスしたという事らしいです。
パナレコではこの様な場合、とりあえず予約名で録画し内容は実際の番組内容でした。
トリプル録画+LAN録画と機能は高そうですが、他のレコと違って余裕は少なく、便利だからといって1台にまとめられないようです。
Ivレコをもう1台か、SeeQVaultレコか。
書込番号:19440740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん、まいどどうも。
HDD残量は十分あったんでしょうか?
最近、iVカセットが高止まりしてるので、追加を買うのに躊躇してまして、HDD残量ギリギリの自転車操業状態になっとります。(^_^;)
高止まりの原因は、タイ製から国産に切り替わった所為かも?
そんな最中、こないだ12/24(木)放送の「ぐるナイ4時間スペシャル(読売テレビ)」の録画が失敗してました。
毎週録画の分だったので、そのまま、ほっといたんですが、開始時刻も通常放送時の時刻からだったし、終了時刻も、何故か中途半端な時間に終了してて、全く追従していない意味不明な動作してました。
ただ、私の場合は、ほっといたらHDDの残量内に収まらない量の予約も後に控えた状態だったので、録画済み番組を見ては削除、見ては削除を同時進行していた時だったので、そんな誤動作したのかな?と考えましたが。
本当のところは判りません。
私としましても、どうしようもないBIV-R1021よりは、よっぽどまともな機種なので・・・
同じくもう一台追加で買うというよりは、あともう少し進化した物が出て来る事に期待したいところという感じです。(早くても来年の秋頃かな?)
書込番号:19441074
0点

私はws1000ですが、録画予約が分割される件は本体設定を変えることでかなり改善されました。
かんたん設定/その他 ・未使用時使用電源:オフ ・本体表示部設定:常時オン ・テレビ画面保護:切 ・待機設定:通常待機 ・高速起動:すべてオフ ソフトウェアの更新>放送波による自動更新:自動更新しない 自動更新確認:自動更新しない LANネットワーク接続有
上記の設定でほぼ分割はなくなりましたが、電源オフ後すぐオンにしたり、予約録画中に番組表を見るなど他の操作をすると負荷がかかるためか電源が落ちたりフリーズすることがあります。BSアンテナ電源供給はオンにしていますが、これも負荷がかかっているかもしれません。保証が切れて修理できない方はお試しください。
書込番号:22311387
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
デジタルっ娘さん
BIV-TW1100ですか。
後継機種が出るといいですね。
情報提供、ありがとうございます。
書込番号:19445984
2点

2月以降に発表があるかも
LAN録画でも直接ivに指定が出来れば良いのですが
書込番号:19446056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは朗報です!
TW-1000の時、検討中とのコメントがあった『リモート予約や視聴』を載せてくるかな?
自分としては、もう少しCPUを強化して欲しい!
…でも新機種発売されたら買いますよ(笑)
書込番号:19446228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要望
DVDメディアへの記録可能
AVC録画のレートをマニュアルレートかパナソニック機並みの水準へ
2kコンテンツの高画質化つまり高価格帯の高級機
書込番号:19490039
2点

2月25日発売だそうです
書込番号:19496383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我慢出来ずにもう1台購入しました。
これでおつむの弱い彼でも失敗は減るのか?
今は1週間WOWOW&スカパー三昧です。
書込番号:19516714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、立ち寄ったら新しい発売予告POPがありました。
予定だから遅れるかも知れませんが。
書込番号:19582560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TW-1000の時、検討中とのコメントがあった『リモート予約や視聴』を載せてくるかな?
REC-ONの新型に乗ったアプリいいですねえ。リモートでタイトル名編集もOK
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_743888.html
http://www.iodata.jp/lib/manual/teleremo/index.html#p6_3
フナイ委託組のよしみでマクセルや東芝後継機にもおすそわけいただけないでしょうか(^^;
書込番号:19599292
1点

>REC-ONの新型に乗ったアプリいいですねえ。リモートでタイトル名編集もOK
既存のREC-ONでも使えますよ〜
書込番号:19599386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>既存のREC-ONでも使えますよ〜
それなら新型の仕様みるかぎり、旧型REC-ONユーザーはホクホクですね。
書込番号:19599813
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19598988/
REGZAブルーレイも含めたフナイ一族ならテレキングリモートを導入できそうな気もするんですが、そう簡単な話じゃないんですかね??けっこう便利です。
書込番号:19608163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> そう簡単な話じゃないんですかね??
少なくとも東芝レコは、リモート視聴部分も I-O のテレキング系と同様に Digion の技術 (DiXiM Media Server や DiXiM Player 類) を使っているので、おそらくは技術的にはテレリモのような機能の導入もハードルは高くないと思います。(テレリモまで Digion 技術なのかどうかは不明ですが、ペアリングしたりリモートアクセスサービスへの接続をする手順などを見ると、同一のプラットホームで動作している気がします)
問題は、東芝 (や日立マクセル) として経営的・政治的なハードルがどのくらいあるのかということなのではないかと思います。
東芝はスマフォ連携にそれなりに積極的だから、可能性がないわけではないでしょうが...(テレビ/レコーダー事業の再編が一段落してからかなぁ)
日立マクセルの方は、今の機種の DLNA/DTCP-IP 機能がそもそも Digion 技術なのか不明ですし、リモート機能も対応していないから、望み薄じゃないかと。
書込番号:19608976
0点

>東芝はスマフォ連携にそれなりに積極的だから
それなりにというか、かなりの部分パナより便利になっています。
ダブル録画を二台の端末に追っかけ配信できたり、追っかけ活用でWOWOWをほぼリアルタイムで宅外視聴も可能です。
なのでなおさらテレリモ共有したいところです(^^;
マクセルは難しそうですね。
書込番号:19616355
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
(マクセル、新番組自動録画対応のiVDR/BD/HDDレコーダ。実売7万円〜 )
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160216_743746.html
内臓HDDで編集した番組がiVDR-Sに高速ダビング出来るようになっていたらよいのですが、望み薄かな。
7点

取扱説明書読む限り、編集関係の進歩はなさそう。
(取扱説明書)
http://www.maxell.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/audio_visual/iv/pdf/biv_tw1100_ws1100_mnl.pdf
カット編集済みが高速ダビングできないのは残念ですね。3機種目でも出来ないとなると、これは技術的な問題ではなさそう。
iVDRコンソーシアムの仕様がらみなのか
書込番号:19595945
5点

物理的な変更が無いみたいなので、ファームアップで既存機種を新機種相当に出来そう。
でも、やらないだろうなぁ。
書込番号:19596002
1点

いよいよ発売ですが、うーーーん。
奥行きがちょっと短くなって、ソフトが改修されただけ?
新番組も良いですが、安定性は高まったのか?
書込番号:19596088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DECSさん こんにちは
新機能的には、自動録画機能の強化とお好み再生の追加ですから、ファームウエア・アップデートでも前者位は出来そうですがやらないでしょうね。私的には自動録画自体使っていないので意味はなさそうです。
ひでたんたんさん こんにちは
>奥行きがちょっと短くなって
寸法は代わっていないようです。
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1100/biv_1100.html
もうちょっと何かあると思ったのですが興味が失せました。
TW1000も極たまに毎週録画ができていないことがありましたね。まあET2100でもたまに不可解な「停電または〜」で番組名録画できていない場合もあるので気にはしていませんが。(複数機種でみな録画しているので)
東芝6**番台をベースにしたものに代わったのかと思えば、そうなるのは次機種なのでしょうね。
案外、隠れ新機能はHDD増量防止だったりして。
書込番号:19596162
2点

未分類フォルダが採用されていればと思いましたが、なさそうですね。
書込番号:19596269
1点

撮る造さん
失礼しました。
外観変わらずでした。
ソフトウェア変更で新機種なんて、唯一無二のレコだから出来る技なのでしょう。
書込番号:19596415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

澄み切った空さん こんばんは
未分類フォルダは欲しかった気もしますが、マイナーチェンジですから期待しても仕方がないのかも。
お好み再生での録画番組は見易そうですから、全てこういう形の表示にすればRD的になるのになと思いました。
ホームメニューに(お好み再生)が入った関係で、(放送中の番組に)がなくなりましたがこれは必要なかったアイコンなのでなくなっても問題なし。もっとも(見る)や(番組表から予約)もリモコンにボタンがあるので(設定)を大きいアイコンにしたほうが良さそう。
(BIV-TW1100)
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1100/biv_1100.html
ひでたんたんさん
>ソフトウェア変更で新機種なんて、唯一無二のレコだから出来る技なのでしょう。
唯一無二のレコーダーだからこそ、他社レコーダー並みの機能が追加されればブレークしそうなのにと思えるので、その点は残念ですね。
1.チャプター追加の制約をなくし、一括チャプター削除が出来るように(出来ればチャプターサムネイルが並ぶように)
2.カット編集してもiVDR-Sに高速ダビング出来るように
3.プレイリスト機能の追加
4.RD的なフォルダ表示に変更
5.毎週録画は(予約時に無設定でも)自動的にまとめ番組に
6.再生時にチャプターマークを付けられるように
7.USB-HDDを使えるように(iVDR売りたいが為の機種なのでこれは無理か)
8.PCから番組名変更などの作業が出来るか、RDのようにUSBキーボードが使えるように
これだけ追加すればマニアにも受けるレコーダーになれそうです。(私的には) ゴミ箱機能もあったら好いと思いますが
書込番号:19597886
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
ウチのアイヴィブルーは勝手に立ち上がります。
テレビの視聴中でも入力が切り替わらないので、うっかりリモコンに触れているわけではありません。
100%と断言はできませんが一度も立ち上げなかった日よりも、立ち上げたことのある日に起きます。
ネットワークには他にスカパーのチューナーや他社のブルーレイレコーダーが存在しています。
ネットワークトラフィックの問題なのでしょうか?
1点

うちのTW1000ではそんなトラブルは無いようですが。
CECリンク制御が(入)に設定されていて、TVが電源オンになると、TW1000の電源も入るということなら分かりますが。(HDMIリンク)
電源ランプ自体の点灯なら、番組表取得や番組レート変更など取扱説明書P189にあるような情況ですか。(図1)
一度リセットしてみるのも(取扱説明書P188に記載されています)良いのかも。(図2)
ファームウエアは最新ですか? 最新ソフトウェア(Ver. 1.00.18)
ホームボタンから(設定→本体設定→かんたん設定/その他→ソフトウエアの更新で表示されます)
(マクセルTW1000 ファームウェアのアップデートのお知らせ)
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/firmware1501120.html
書込番号:19511116
1点

撮る造さんさん、ご返信ありがとうございます。
ファームは最新です。
そして私が用いた「立ち上がる」は、リモコンや本体の電源ボタンを押した後と同様の状態を指します。
リセットについては、フリーズしているわけではないので試せませんが、コンセントの抜き差しはやりました。
三カ月前にやってもダメだったので、ダメモトだったのですが、何故か今回は勝手に立ち上がる事象は再発
していません。
やはりこの機種は使用している方も少ない様ですし、撮る造さん同様、お持ちだとしても僕と同じ状況の方は
いらっしゃらないようですね。
今回、何が幸いしたのかわかりませんが、この3,4日、平穏です。
どうもありがとうございました。
書込番号:19521948
1点

本日21時20分、再発しました。
ここ数日との差違は、スカパーチューナーからの予約の有無です。
今日の夜まで予約はカラでしたが、スカパーチューナーから複数の
番組予約をした後のことです。
ちなみにBIV-TW1000での地デジ・BS・CSの予約はゼロです。
もう、こういった状況と付き合っていくしかなさそうです。
書込番号:19525013
0点

初期化されているなら問題はないと思いますが、一応確認ポイントとしては、・・・・
・CECリンク制御の設定
・WOLのオフ
※オンラインマニュアルには項目が見つけられませんでしたが、以前の機種(VDR-R2000)ではWOLのオンオフ項目がありました。
・アンテナケーブルの接続不良
3番目の「アンテナケーブルの接続不良」ですが、以前BSアンテナからの接続口がない部屋にVDR-R2000を移動したところ、BSのEPG情報を取得しようとして、1時間おき位に起動とスタンバイを繰り返すことがありました。
仕方ないのでBSアンテナと接続できる部屋に戻したところ、この問題は収まりました。
一日1回定時にEPGを取得する仕組みのようで、これが出来ないと1時間おきにEPG更新を繰り返すようでした。
同じ現象はEPGが取れない、あるいは取りづらい環境で起こる可能性がありますので、ケーブルも含めてチェックしては。
>ここ数日との差違は、スカパーチューナーからの予約の有無です。
予約が入っていると、その1時間くらい前に(機種によっては5-10分くらい前)に起動して確認する仕様のようで、それ自体は問題ないと思いますが、上述のようなアンテナとの接続問題があると、繰り返し起動する可能性はありますね。
書込番号:19529705
0点

ivy7さん
ご返信ありがとうございました。
一度も立ち上げなかった日には起きない、というのは100%のようです。
アンテナの接続に関してはBS,CSともに見られていますので問題ないと思います。
・WOLのオフ
これに関しては、BIV-TW1000に録画された番組を視聴して電源を落として、テレビの電源も一度落とした後再度電源を入れると、BIV-TW1000も連動して立ち上がります。
これはネットワークに存在する他のレコーダー、スカパーチューナーでは起きないことです。
そのため、BIV-TW1000を使い終わった後はテレビの入力ソースをテレビ放送に切り替えた後でテレビの電源を落とすようにしています。
それでもいつの間にか立ち上がっていることがあります。
自衛策としては円盤を入れておくことです。
読み込みの際音がするので「また立ち上がりやがったな」と気づく確率が高いのです。
ありがとうございました。
書込番号:19565376
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150605_705687.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201506/05/36890.html
ひっそりとiVDR EXPO 2015が開催されました。
とりあえず規格が続く事が分かって一安心でしょうかね。(;^^)
主なニュースは、、、
「規格がVer.2.40にアップデート」
「VDR-P300がハイレゾ音声(LPCM)に対応」「iVDR-Sアダプター対応のRECBOX」
「iVDR-S対応のオーサリングソフト(TPMGEnc Video Mastering Works 6)」
くらいでしょうか。
ハイレゾ対応がリニアPCMだけと言うのは少し残念ですね。
VDR-P300もBD-P100が出ている事から考えると、もっと頑張れると思うのですが。
(ライセンスの問題はともかくハード的には)
あと、オーサリングソフトは以前から個人的に切望していたので非常に嬉しいです。(^^)
5点

3番目のペガシスソフトの6は既に持っていますので、やはり3.0アダプターを買う時が来たようです(笑)
書込番号:18846428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RHDM-UT/TEやUS/TEを購入した人はTMSR4を持ってますから、ペガシスの優待販売は利用可能ですね。
5割には遠い2割引きの9760円(税抜)ですけど(^^;
書込番号:18849468
3点

>chun_taさん
情報どうもです。m(_ _)m
でも10,540円(税込)では、かえって有り難く無いですね。(;^^)
書込番号:18849819
2点

スレチですが、情報として…
3.0アダプターとして、マクセルのM-VDRS.ADP2が使えました。
勿論ソフトやマウンターは無しで、本体&USB3.0ケーブルのみです。
レンダラ4やIO DATA iVDR-S Media Serverの動作確認も出来ました。
書込番号:18863506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3.0アダプターとして、マクセルのM-VDRS.ADP2が使えました。
ちょうど情報収集していたところだったので助かりました。ありがとうございます。
3000円台で入手できるようですね。
書込番号:18863659
2点

浄玻璃の鏡さん
>3.0アダプターとして、マクセルのM-VDRS.ADP2が使えました。
>勿論ソフトやマウンターは無しで、本体&USB3.0ケーブルのみです。
わざわざ対応製品を狭める用なマネはしないとは思いますので、大丈夫だとは思うのですが、、、
オーサリングソフトはRHDM-UT/TE対応との情報でしたので、もしかしたら
iVDR-S Media ServerもVer.4.0が必要になる可能性も?
(杞憂に終わる事を願っていますが、一応)
書込番号:18864925
1点

その時は、素直にRHDM-UT/TEを買います(アダプターは2ヶあると便利ですし)
bundleソフトはワークス6を希望(コレ実現するとIOはセットモデルを出しそうな予感)
そうするとレンダラ4⇒2ライセンス、ワークス5⇒1ライセンス、ワークス6⇒2ライセンス、オーサリング5⇒1ライセンスとなり、自作&ノートに振り分けられますから…
書込番号:18865645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4Kビデオカメラの記録媒体として最適ではなかろうかと思います。転送速度も速いし、記録容量1TB。カードメディアだと
ないし1TBだと価格差10倍はありそうだし。4K 8Kとくに8Kだと低圧縮転送ではきわめて有利だろうしSSDだとさらに凄いと思いますが。先は、明るそうです。
ivも試作品ではビデオカメラを展示したことが何年か前にはあったそうです。
書込番号:18928288
1点

来ました!
ペガシスソフト6のIVDR-S対応バージョンアップ!
説明診ますと…このソフトを使うには後日対応予定のIVDR-S media Server4の文字が(尼ですぐに正規のアダプター発注)
IOサポートを閲覧しますとRECBOX-DRの新ファームが…media server4のファームアップも月曜か火曜日ですね。
書込番号:19071453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浄玻璃の鏡さん、こんばんは。
私もWorks6を買ってしまいました。(^^)
Media Server4はWindows10対応(同時?)になるのか気になっています。
書込番号:19071686
1点

works6は10対応してますから、恐らく合わせて来るかな?
…でもIOは対応が遅いもんね(笑)昔から…
実際の処、works5が有れば6の出番が余り無くて、今回のIVDR対応で6が使えそうなので嬉しく思います。
書込番号:19071848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど気が付いたのですが、RHDM-UT/TEのサポートライブラリにアナウンスが来てました。
(いつからあったんだか;^^)
>PEGASYS社製ソフトウェア TMPGEnc Video Mastering Works 6対応の
>iVDR-S Media Server 4は、8月末日ご提供の予定です。
書込番号:19085454
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





