アイヴィブルー BIV-TW1000
- コンテンツ保護技術「SAFIA」対応カセットHDD「アイヴィ」スロットを2つ装備し、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- ジャンルやタレント名、キーワードを設定することで当てはまる番組を自動録画する「お好み録画」機能を搭載している。
- 「DLNA」に対応し、無線LANを経由してスマートフォンやタブレット機器で録画番組の視聴可能。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2015年3月29日 15:03 |
![]() |
8 | 9 | 2015年1月12日 00:09 |
![]() |
68 | 36 | 2015年6月7日 00:03 |
![]() |
1 | 2 | 2015年1月9日 15:38 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2015年2月13日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
IV-R1000と他社TVを据え置きで使用してます。また、WoooTVを壁掛けで使用しています。WoooTVは様々な年式で数台あります。
壁掛け用の新しいWoooTVの選択モデルが少なく、壁掛け他社TVとIV-R1000を有線(HDMIケーブル)で使用したくないので(電源ケーブル アンテナ線は壁埋め込みです)、壁掛け他社TV(IVDR規格ではない)とBIV-TW1000をHDMIケーブルを使用せず、無線LANのみでつなぐことは可能でしょうか?
戸建で、無線LANはPCで使用している環境です。
無線LAN付きのTVは使用したことがなく、今までのiVDRカセットを活用していくための方法をご教授ください
0点

まるきんさんさん、
LAN接続に関して、若干の勘違いがあるように思います。
HDMI接続とLAN接続は、互いに代わりができるというような関係ではないです。
HDMI接続は(主にテレビとレコーダー間で)必要ですし、LAN接続は(主にDLNAとDTCPーIP用に)必要です。つまり用途が違う。
テレビとレコーダーがLAN接続できていれば、(各々DLNAサーバー機能やクライアント機能は装備されているという前提で)レコーダーに録画された番組をテレビで見るというようなことはできます。
ただ、レコーダーで録画操作をするためには、HDMI接続されたテレビが必要です。
なので、テレビとレコーダーがHDMI接続されない状況では、そもそもレコーダーのいろんな操作をどうやってやるのか、という疑問が残りますネ。
書込番号:18627903
1点

無線LAN経由で繋ぐ事はできるけどそれで何をしたいの?
HDMIで接続したのと同じように使いたいと言うのなら無理。
例えばBDは視聴できない。
書込番号:18627911
0点

はらっぱ1さん様、DECSさん様
ありがとうございます。
そうですよね!。操作するためにはHDMI接続されたテレビが必要ですよね。
HDMIケーブルを壁に通すことを考えます。
iVDRを搭載したTVが増えれば問題ないのですが。。。
書込番号:18627964
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
昨年末にこの機種を購入しました。
WiFiを利用して家の中で録画した番組も視聴できるとのことで、
特に対応機種等を確認せずに購入しました。
当方はNexus7(2013)を利用して、視聴しようかと思っていたのですが、
対応アプリをインストールしようとするとiPadのアップルのタブレット等
にしか対応していないようです。
やはり、現状ではNexus7での視聴は難しいのでしょうか。
視聴できる方法等があれば、教えていただきたいです。
0点

DiximPlayが対応していますよ。GooglePlayで購入できます。
書込番号:18356617
0点

キューブ0227さん
Android 機で使える汎用のテレビ番組視聴アプリ (DLNA/DTCP-IP プレーヤー) としては、Twonky Beam と Media Link Player for DTV があります。
iOS 用の DiXiM Digital TV for iOS で BIV-TW1000 の番組を視聴できるのであれば、Twonky Beam や Media Link Player for DTV でも視聴できるのではないかと思います。
ipooh_qkさん
> DiximPlayが対応していますよ。GooglePlayで購入できます。
言われているのは DiXiM Play SE のことでしょうか?
もしそうなら、これは現時点では I-O Data HVL-DR またはバッファロー LS411DX (いずれも NAS) がないと動作しません。(3 月くらいに追加ライセンスを販売するそうですが)
それ以外の DiXiM Play としては DiXiM Play for REGZA, DiXiM Play for SmartVision および類似のものとして DiXiM for Pioneer, DiXiM CATV Player がありますが、これらは各メーカーの機器へのアクセスしかできないようです。
それ以外の DiXiM Play もしくは DiXiM Player としては富士通製スマフォ等にバンドルされている DiXiM Player がありますが、これはバンドルアプリなので購入することはできません。
さらにそれ以外の DiXiM Plya もしくは DiXiM Player が存在するのでしょうか?
書込番号:18356790
1点

残念ながらAndroid版mlplayer dtvではTW-1000の再生は不可です。
バンドル版dixim player、se、twonkyの3ッで再生動作確認しました(nexus7 2013では無く富士通スマホ&タブレット)
…ですからnexus7の現状ではtwonky
一択!
なのですが、果たして上手く再生出来るのか、twonkyさんに聞いて(笑)
書込番号:18357073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸:seは、ご存知のようにRECBOX-DRのバンドル版です、単体販売されたらコレなのですが…
書込番号:18357113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
> 残念ながらAndroid版mlplayer dtvではTW-1000の再生は不可です。
なるほど。やはり Media Link Player は制約が多いのですね...
DiXiM 系も再生対象にならないレコーダーや NAS などもありましたが、トランスコーダーを持っていれば OK な感じだったので、DiXiM for iOS で BIV-TW1000 の再生が OK ということは BIV-TW1000 がトランスコーダーを持っていて、なので MLP でもよいのかと思っていましたが、MLP はそれとは別に内部的に再生可能機器リストみたいなものを持っているのかもしれませんね...
> なのですが、果たして上手く再生出来るのか、twonkyさんに聞いて(笑)
Google Play の Twonky Beam のレビューを見ると、確かに Nexus 7 で動かないとか、Android 5 にしたら動いたとか、いろいろな情報がありますね。
やってみないと分からないという感じでしょうか...(ただ、レコーダーは DIGA の場合の人が多いようですが)
Twonky Beam そのものですが、以前に比べると安定するようになっている気がするのと、Twoky Beam は「動くかどうか分からないけどとりあえず再生をトライ」をしてくれるので、DiXiM や MLP のように「最初から再生不可と判断してしまう」ことがないから、重宝する場面もあります。
あと、バッファロー HDW-PDU3 に番組を持ち出す時は Twonky Beam 必須になるので、HDW-PDU3 ユーザは使わざるをえないです。
書込番号:18358604
2点

いや、私もtwonkyで再生出来ると思っていますが、以前のフリーアプリならいざ知らず、今はadd on(700円)ですし、はっきりした事は言えないす(笑)
書込番号:18358909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い出した!
Androidアプリは2時間以内の返品は出来ますから、nexus7にtwonky beam(add on付き)をインストールしてお試しあれ(ダメな時は返品で)
書込番号:18359034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shigeorgさん、浄玻璃の鏡さん
貴重な情報どうもありがとうございます。
>nexus7の現状ではtwonky一択!
との浄玻璃の鏡さんのアドバイスに勇気をもらって、
twonkyさんに聞いてみました(笑)
Google PlayにてTwonky Beamのフリー版をインストールしてみると、
あっけないくらい簡単に接続できて、録画した番組を見ることができました。
持ち出しについてはADD on(700円)のソフトが必要とのことで、
思い切って購入して、持ち出しにもチャレンジしました。
するとスムーズにNexus7で再生できました。
しかも30秒送りや10秒巻き戻しの機能もあってとてもありがたいです。
贅沢言えば、1.3倍速再生とCMを飛ばせる機能に対応していれば完璧ですがね・・・
でも、タブレットでの視聴と持ち出しもできたので、とても満足しています。
本当にありがとうございました。
あと、Androidアプリは購入後2時間以内は返品可能なんですね。
この情報も役に立ちます。
何かあればチャレンジできますね。
浄玻璃の鏡さん、ありがとうございました。
書込番号:18359160
1点

アプリの返品の件:
正確にはインストール後、起動しないままでしたら2時間以内返品出来ます。
2時間以内にアプリを起動した場合は、起動後15分以内返品OKでした。
解決済みの処、大変申し訳ありません。
書込番号:18361001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
「非プロテクトDVD」を「HDDやiVDR」へダビングしたいと考えています。
この機種は以下のようなことはできますでしょうか?
・方法1:「プロテクトなしDVD」 ⇒ 本製品のHDD or iVDRへのダビング
・方法2:「プロテクトなしDVD」を再生 ⇒ HDMIケーブル ⇒日立のiVDR対応TVで録画
・方法3:「プロテクトなしDVD」を再生 ⇒ RGB(アナログ)ケーブル ⇒日立のiVDR対応TVで録画
現在は方法3で、旧型のDVDレコーダーを使って、iVDRへダビングしています。
方法2は日立TV側でエラーを吐き出し録画はできません。
方法1が理想ですが、最悪でも方法3を試した方はいらっしゃいませんでしょうか?
(繰り返し再生するDVDはHDDに保存しておいたほうが楽なので・・・)
0点

コピー制限なしのVRとAVCRECは、内蔵HDDかiVDRへダビングできるようです。
プロテクト無しDVDがどんなフォーマットで記録されているのか存じませんが・・・
方法2は論外です。
HDMI経由で録画できる機器は無いでしょう。
書込番号:18354139
2点

>・方法1:「プロテクトなしDVD」 ⇒ 本製品のHDD or iVDRへのダビング
持ってないけど
可能と思われます
(この場合の操作制限は知りませんが)
ただし 実時間ダビングなので ダビングに再生と同じ時間かかります
後 HDDで部分削除等の編集すると
iVDRへのダビングが実時間になります(つまり編集すると 再生時間の2倍の時間と 画質劣化が)
これは TV番組の録画編集も同じ
iVDRは編集できませんので これも念のため書いておきます(PCなら可能のようで)
3は可能です
書込番号:18354238
2点

方法は異なりますが、以前にPCとiVDRアダプタで無劣化の転送実験をした事がありました。
(iVDRアダプタにメディア不認を引き起こす不具合がある為、お勧めではありませんが、参考までにm(_ _)m)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258896/SortID=16107864/
書込番号:18354350
2点

DynaMan2005さん
既回答と重複しますが、
方法1:○ VRとAVCRECのみ可能、実時間ダビング
方法2:×
方法3:○ RGBケーブルではなく、赤白黄色(コンポジット)ケーブを使用。実時間
方法4:ヤス緒さんの方法。多分長時間(PCの性能による)違っていたらフォローください。
方法5:http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4_spec.html を使ってPCでBDAV形式でBDに焼く。
高速でBDに焼けます。BDからレコーダーに高速ダビング
体験版がありますので、お試しください。
VR、Video、AVCREC 可能
書込番号:18354511
2点

追記
http://www.maxell.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/audio_visual/iv/pdf/biv-r1021_r521_om_v3.pdf#search='IVRD+%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%AA%AC'
↑取り説見てきました
ダビング可能なDVDは
DVD-RW(AVC)、DVD-R(AVC) AVCRECのことかな?
AVCHD ファイナライズ済みのみ
DVD-RW(VR)、DVD-R(VR)
DVD-RW(Video)、DVD-R(Video) ダビング出来ません
なおダビング中は 録画と再生は出来ません 予約録画が始まるとダビングは中止
となってます
書込番号:18354519
2点

>yuccochanさん
リンク先のスレッドにも書いていますが、、、
無劣化転送は高速、フルエンコード転送は長時間になりました。m(_ _)m
(でも方法5の方が再生の互換性は高いと思われます)
書込番号:18354667
2点

waka190835さん
駄レス
>HDMI経由で録画できる機器は無いでしょう。
http://panasonic.biz/nwav/dmr-t4000r/index.html
パナの業務用にあることはあります。
まあ高くて買えませんが。
書込番号:18355434
2点

>GCS-50さん
おお〜、さすが業務用。
規格的に無理なのかなと思っていたのですが、やろうと思えばできるのですね。
勉強になります。
書込番号:18355577
2点

ヤス緒さん
失礼しました。(高速)を見落としてました。
ヤス緒さん
失礼しました。(高速)を見落としてました。
VROさん
AVCHDもダビング可能ですね。
こちらも、失礼しました。
書込番号:18355874
2点

●「非プロテクトDVD」を HDMIケーブルで「HDD」に録画であれば、以下のような製品が数年に渡って細々と販売されているようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/atex/hd1000.html
これは2万円ぐらいの製品です。
タイミングによって製造元/発売元は変わりますが、途切れずに売られています。
書込番号:18355999
2点

皆さん!
パーフェクトすぎる回答ありがとうございました!
何かしらの方法があるようでよかったです。
実機を触れる店舗が近くに無く、使用感や使い勝手がイマイチ分かりませんが、
それ以上にiVDRs対応レコーダーは私のケースでは使い勝手が良いので、
最有力候補で考えたいと思います。
-------余談-----------
以下を理由に本製品(もしくはWS1000)の購入を考えていました。
・「自宅」も「近所の実家」も「iVDRs対応の日立製テレビ」あり
・小さい子供がよく実家でTVを見るため、iVDRで番組の持ち運びがラク
・PCで編集してDVD-Video化してしまった動画が多数有り、
今はアナログケーブルで地道にWOOOでiVDRに録画
⇒(まとめ)
DVD-Videoからは直接レコーダーにダビングできないため、
VRとAVCREで焼きこむ有料ソフトが必要。
--------------------------------------
>VROさん
わざわざ取説を見ていただきありがとうございました!
>yuccochanさん
VRとAVCREC。。。参考になりました。
DVD-Videoからなので、ペガシスの製品も試して見ます。
>ヤス緒さん
壮大な実験ですね、、、私にはややハードルが高いと思ってしまいましたが、
iVDRsリーダーライターは試してみたくなりました。。。
それ以外の皆さまも
とても参考になる回答ありがとうございました!
書込番号:18356569
0点

DynaMan2005さん
用途を考えるとマクセルのレコーダーが良さそうですね。
その上で、敢えて惑わす事を言うと
・パナDIGAは、DVD-Video(ホームビデオ)の動画をHDDに取り込めます。
・日立のテレビの型番によっては、録画したデジタル放送番組を、パナDIGA、東芝レコに
LAN接続でダビングできます。
・ダビング非対応のテレビでも、RHDM-US/EXからパナDIGAにダビングできます。
東芝レコにもダビングできたはずです。
・RHDM-US/EX と 紹介したペガシスのソフトを使うとCMカットのような
部分削除の編集が可能です。
デジタル放送でも可能です。
レコーダーのカット編集では、瞬停などの問題(?)が発生しますが、
上記ソフトでのカットでは発生しません。
書込番号:18356948
2点

>DVD-Videoからは直接レコーダーにダビングできないため、
外部入力からのダビング(録画ですけど)は可能です
僕はソニーの旧型BDレコ使ってますが DVDからHDDにダビング中 何もできないのは辛いですから
外部入力にDVDプレイヤー繋いで録画してますね
まあHDDで編集が必要ですが ダビング中何もできないより
編集もタイトル分割であればiVDRへは高速ダビングできます
因みに BDへの高速ダビングはHDDで部分編集しても可能です
書込番号:18357053
2点

VIDEO_TS
AUDIO_TS
をiVDR-Sに…と言う事でしたら…
レンダラ4でBDAV出力&BD焼き
TW1000へムーヴバック(XPモードにエンコしながらiVDR-Sへ、等速)
このXPモードのコンテンツはHDD⇔iVDR-Sのダビング可(高速)外へのムーヴは不可で、TW1000での再生は勿論の事、WoooXP-08にiVDR-Sを差し替えても再生出来ます。
書込番号:18357477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TW1000へムーヴバック(XPモードにエンコしながらiVDR-Sへ、等速)
直接 iVDR-Sへ高速ダビングで 良いんじゃないでしょか
レンダラ4てよく知らないけど TW1000で再生できるんなら TW1000でエンコする必要無いと思うけど
書込番号:18358171
2点

>直接 iVDR-Sへ高速ダビングで 良いんじゃないでしょか
私もそう思います。
少なくともパナDIGAへは高速ダビング可能でした。
SD動画をレンダラ4で作成したBDは、BIV-R1021 でVR録画をBDに焼いたものと同じ形式になります。
>外へのムーヴは不可で
多分、Windows8、PS3、DiXiM Digital TV Plus(2013)でLANコピーできます。
DIGAからはコピーできます。
書込番号:18358318
2点

少し書き方が悪かった?
ムーヴバックで直接iVDR-Sへ…と言う指示出しますと(*強制的にXPモードにエンコード処理をして)等速ムーヴしていきます。
*の部分は自動
PS3&2013もありますのでコピーしてみましょう。
今、7と8.1しか持っていませんので、次いでにDIGAでも(今、仕事してますので…後日)
書込番号:18358871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムーヴバックで直接iVDR-Sへ…と言う指示出しますと(*強制的にXPモードにエンコード処理をして)等速ムーヴしていきます。
取り説には BD→iVDR-S 高速と書いて有るんですが
(録画制限無しなのでムーブでなくダビングと思いますが)
SD動画をレンダラ4で焼いたから XPに再エンコになるのか
それともバグ あるいは取り説の誤記?
あと ちょっと気になるんですが
DVD(VR)をHDDまたはiVDR-S の時の モードはXP〜EPになるのかAVCモードになるのか
(外部入力の場合は XP〜EP AVCとはデータ容量が違うんですよね 容量的にはAVCの方が有利 XPは確か3倍モードより容量多かったような)
XPに強制変換だと レンダラ4を使う意味がないと思うんですよ
外部入力(外部機器でDVDを再生)から録画して iVDR-Sにダビングした方が早いと思うんですよね XP〜EPならモード指定も出来るし
(DVDからチャプターとタイトル名は引き継ぎ出来ませんが)
書込番号:18359091
3点

>DVD(VR)をHDD
一つ前の機種の取説からの理解ですが、
DVD(Mpeg2-ps)からMpeg2-ts(BDの形式)に実時間変換です。
モード表示は、XP,SP,,,
レンダラ4は、この変換を高速、無劣化で行います。
動画コーデックは、Mpeg2です。
書込番号:18359340
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
BIV-TW1000では、お好み録画による複数(3)番組同時録画予約(同時間帯の3番組を自動予約)が実行されますでしょうか?
PDFの取扱説明書を見た限りでは特に何も書いてませんでしたので、ご存知の方教えて下さればと存じます。
現在、旧機種のVDR-R2000(チューナー数2)を使っているのですが、
VDR-R2000の自動録画予約(お好み録画 相当)では、複数(2)番組同時録画予約が実行されません。
BIV-TW1000なら実行されるのであれば買いたいと思ってます。
0点

出来ますよ!
例えば、ジャンル:映画(すべて)とか、少し曖昧な検索をしますと、予約一覧には3番組同時録画予約がピックアップされ実行されます(1日12時間まで)
書込番号:18351623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
初めまして。このたびこちらのレコーダーを購入したんですが
お試しで付いているIVDRの内容を全て消す事は可能でしょうか?
良く解らず初期化してみたんですが容量が11時間しかないので
全て消して500GBの物として使う方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

多分BS計算だからそれで正常。
書込番号:18342820
2点

自分も初期化しましたが、TS:11h、TSE:22h程です。
500GBのオマケが付くわけないですよ。
書込番号:18342892
2点

録りプル祭りキャンペーンの景品とかんちがいしんじゃない?>500G。
書込番号:18342971
1点

>多分BS計算だからそれで正常。
単純計算でも500GBなら40時間以上だろ。算数もできんか。
書込番号:18343001
1点

500Gという前提が間違いなんだから算数以前の問題。
書込番号:18343192
1点

アレは500GBでは無く、
120GBのiVDR-Sカートリッジです。
書込番号:18343209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初期化してみたんですが容量が11時間しかない
このことから、
125GB程度の容量であろう、と推測しておったが、
>120GBのiVDR-Sカートリッジ
やはりな。
>全て消して500GBの物として使う方法を教えて下さい。
120GBの容量を
500GBのものとして使う事など、
出来る訳が無い。
書込番号:18343316
4点

皆様有り難うございます。
勘違いして質問してすいませんでした。
書込番号:18343635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中身を調査できる良いチャンスだと思います。きっとよいことが判ると思います。1Tにもなんにでもできるでしょう。
もしかするとssdも夢で無いかもです。自己責任でね。
書込番号:18345880
0点

2年前にiVDRを分解してバルクの2.5inchHDDに積み替えてみましたが、
認識しなかったですよ。
書込番号:18350676
1点

ivdrの仕組みを理解していれば、当然の結果です。
書込番号:18350740
1点

そりゃ、暗号化チップが内部に組みこまれていて、それで著作権保護していますからね。単なるHddだけで値段がこんなに高いわけがないでしょう。
書込番号:18350923
2点

>中身を調査できる良いチャンスだと思います。きっとよいことが判ると思います。1Tにもなんにでもできるでしょう。
もしかするとssdも夢で無いかもです。自己責任でね。
自己責任と逃げを打って置けば無責任な書き込みはOKと思っているのかな?
書込番号:18350951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iv カセットは規格的には iVDR-S (iVDR-Secure) というもので、iVDR カセットに著作権保護 (暗号化) 技術の SAFIA を搭載したものです。
カセットの他に内蔵 HDD タイプの iVDR-S Built-in もあり、日立 Wooo や日立マクセル VDR-R2000/R3000 シリーズの内蔵 HDD などに使用されています。(BIV-TW1000 などでも使用されているのかどうかは把握していません)
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061219/ivdr.htm
で、気になるのが上記記事の 3 段落目の「Built-inではSAFIAに対応した専用の格納領域を設け」という文章で、これを素直に解釈してしまうと、Built-in ではない普通の iVDR-S カセットの場合は中身の HDD には SAFIA 領域はなく、カセット側にあるように読めてしまいます。
ただ、最近の 1TB の iVDR-S カセットは、単純に iVDR-S Built-in HDD を搭載しているという情報もあるし、I-O Data の REC-iN カセット (SAFIA 非対応) の中身の HDD を iVDR-S Built-in HDD に入れ替えれば、iVDR-S カセットとして使えるという情報もあるので、iVDR-S カセットのケース側に SAFIA が搭載されている (ものがある?) かもしれない、というのは単なる私の読み間違いなのかもしれません。
参考: http://archive.2ch-ranking.net/av/1294230242.html#127
書込番号:18351896
1点

ケース側のような...... これ以上はやめておきます。ヒントは、低容量のivdr-sを、なぜオークションで手に入れる人がいるかに尽きると思います。
書込番号:18471193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





