アイヴィブルー BIV-TW1000 のクチコミ掲示板

2014年10月15日 発売

アイヴィブルー BIV-TW1000

  • コンテンツ保護技術「SAFIA」対応カセットHDD「アイヴィ」スロットを2つ装備し、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
  • ジャンルやタレント名、キーワードを設定することで当てはまる番組を自動録画する「お好み録画」機能を搭載している。
  • 「DLNA」に対応し、無線LANを経由してスマートフォンやタブレット機器で録画番組の視聴可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB アイヴィブルー BIV-TW1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

アイヴィブルー BIV-TW1000 の後に発売された製品アイヴィブルー BIV-TW1000とアイヴィブルー BIV-TW1100を比較する

アイヴィブルー BIV-TW1100

アイヴィブルー BIV-TW1100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 2月25日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • アイヴィブルー BIV-TW1000の価格比較
  • アイヴィブルー BIV-TW1000のスペック・仕様
  • アイヴィブルー BIV-TW1000のレビュー
  • アイヴィブルー BIV-TW1000のクチコミ
  • アイヴィブルー BIV-TW1000の画像・動画
  • アイヴィブルー BIV-TW1000のピックアップリスト
  • アイヴィブルー BIV-TW1000のオークション

アイヴィブルー BIV-TW1000マクセル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月15日

  • アイヴィブルー BIV-TW1000の価格比較
  • アイヴィブルー BIV-TW1000のスペック・仕様
  • アイヴィブルー BIV-TW1000のレビュー
  • アイヴィブルー BIV-TW1000のクチコミ
  • アイヴィブルー BIV-TW1000の画像・動画
  • アイヴィブルー BIV-TW1000のピックアップリスト
  • アイヴィブルー BIV-TW1000のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000

アイヴィブルー BIV-TW1000 のクチコミ掲示板

(216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アイヴィブルー BIV-TW1000」のクチコミ掲示板に
アイヴィブルー BIV-TW1000を新規書き込みアイヴィブルー BIV-TW1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

IVDR−Sが認識したりしなかったり・・・

2016/04/16 22:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000

クチコミ投稿数:311件

今日、カセットHDDのIVDR−Sを抜き差しする機会があったのですが、
気がついたら、メッセージが出ていて
「このIVDRは初期化されていません。初期化しますか?いいえ・はい」という感じでした。

IVDR−Sは数時間前まで再生できていて、いろんなテレビ番組が入っていました。
最初はIVDRスロットの2段目の方にだけ、その不具合が出ていたのですが、
気がついたら、1段目のIVDR−Sも「認識されていない」状態になっていました。
直前まで中身が見えていたのに・・・

IVDRはアイオープラザで購入した正500GBの規品です。
裏面には
アイオーデータデバイスINC
IVAV-500X2
S/N:S3P000番号RH
といったシールが貼ってあります。

まだ購入して半年経っていないので、無償修理してもらった方がいいのでしょうか?
(その期間、番組録画がテレビのWoooだけになるのが心許ない・・・)

書込番号:19794270

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/04/16 23:39(1年以上前)

USBアダプタがあれば、PCでCRYSTALDISKINFOで状態確認するかな(一応)
修理したほうがよさそうな感じですね。

書込番号:19794413

Goodアンサーナイスクチコミ!4


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 アイヴィブルー BIV-TW1000の満足度4

2016/04/17 01:07(1年以上前)

マクセルVDR-R3000で出た表示

マクセル機ではこんな表示も

こんな表示も出ます

パソコンでたまに出る表示

 不認識のiVDR-Sは修理しても直らないはずです。入れっぱなしだとiVDRの認識不良はおきやすいです。
 これは、レコーダーだけでなく、PCでUSBアダプタ経由で使ってもi起き得ますし、VDRスロット付きRECBOXでもたまに起きる一種のiVDR特有の持病のようなものです。
 まあ一種のバグみたいなものですが、長く付き合っていると「またか」と認識作業をやっています。
 認識させさえすればファイルが元に戻るので。
 決して初期化などしないで。先ず元に戻ると思いますので。

(レコーダー本体の一過性トラブルなら) 
 先ずはカセット抜いて本体上部の電源ボタンを8秒ほど押し続けて電源落とす(リモコンでは駄目)。
 コンセント抜いて、暫くたってから差込、電源投入。
 カセットを入れてみる。これが第一段階。

(それでも駄目な場合、パソコンで認識させる)
1パソコンと.iVDR-Sカセットアダプタ使い、これに入れてPC(iVDR-Media Serber)で表示させてるか(購入特典でダウンロードできる)Dixim Digital Tv使い表示させることで認識する。→(メイン)から正常にとりだす。
(RHDM-UT/TE)
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/index.htm

2.Quick FLOというソフトで認識させる(IO-DATA製なら裏面のID(S/N)を入れればダウンロード可能なはず)
(書き込み禁止やWoooで認識出来ないiVDRをQ:FLOで復活)
http://ivdr.blog.jp/archives/51848255.html

(ダウンロード)
http://www.iodata.jp/lib/product/q/2071.htm

書込番号:19794613

Goodアンサーナイスクチコミ!7


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2016/04/18 00:50(1年以上前)

PC用のUSBアダプタやiVDRスロット付きRECBOXを利用した場合のみの
固有の不具合だと思っていたのですが・・・
iVDRスロット付きBDレコーダーの場合では起きるのですね。m(_ _)m

古めの機種(WoooやVDR-1000)では普段は入れっぱなしで(利用6年目)
たまに抜き差しするくらいでは一度も出た事がありませんでしたので、
軽くショックです。(次に購入する事を考えると頭が痛いですね;^^)

書込番号:19797634

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件

2016/04/18 05:44(1年以上前)

皆様、返信ありがとうござました。
基本はIVDRは入れっぱなしで使っています。
(これからも入れっぱなしだと思います。)
今は2つのスロットでIVDR-Sを普通に認識しています。

>撮る造さん
「たまに起きる一種のiVDR特有の持病のようなものです。
 まあ一種のバグみたいなものですが、長く付き合っていると「またか」と認識作業をやっています。
 認識させさえすればファイルが元に戻るので。
 決して初期化などしないで。先ず元に戻ると思いますので。」

電源の入切で認識し直すって、昔のパソコンみたいな感じですよね。
一昨年はVDR-R2000の電源の切り方で不具合が生じて、サービス送りになったし、
IVDRは便利だけど、まだ「パソコン」の部類に寄った「家電」ですね。

書込番号:19797815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/08/24 22:58(1年以上前)

質問ではなく、こちらの書き込みを参考に、認識できなくなっていたiVDR-Sメディアが復活できたので、同じ症状でお悩みの方の参考になればと思い、書き込みさせていただきました。(IODATAのRHDM-US/EXの書き込みと同じ内容です)

私の場合は、HITACHIのIV-R1000でダビング等の編集作業中に突然iVDR-Sメディア3本が認識できなくなりました。

Windous10パソコンにRHDW−USのカセットアダプターで接続しても、エクスプローラで外付けドライブは「空き領域ゼロ」と表示されました。

そこで、エクスプローラの外付けドライブの上で右クリックし、「プロパティ」を選択後「ツールタブ」にある「エラーチェック」の「チェック」をクリックしたら、数分〜十分程度で、修復されました(スキャンディスクのこと)。

空き領域がゼロでなくなる(残量が表示される)ことで、修復されたことがわかります。

外付けドライブを安全に取り外した後、修復されたiVDR-SをIV-R1000のレコーダーに差し込むと、「このiVDRはiVDR規格に対応していない機器で更新されています。iVDRを認識するには数十分かかる場合があります。このiVDRを本機で使用しますか」という標示が出ました。そこで、「はい」を選択したら、数分〜十分程度で、読み込み、編集等ができるようになりました。

ところで、HITACHIのIV-R1000の前に、maxellのBIV-R521にも差し込んでみたのですが、同じ表示が出て、同じ選択をしても、読み込み、編集等はできませんでした。

私の場合は、iVDR-Sを認識しなくなった原因がIV-R1000で編集中であったため、そのような結果になったのかもしれません。

せっかくパソコン側で修復できても、レコーダーで認識できるかどうかは、故障の原因とお持ちの機器により変わるかもしれません。

書込番号:24306768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000

スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件

11年前の日立WOOOと他社の7年前のDVD−HDDレコーダを接続して使っています。
iVDRは3年ほどからの使用。
AVCステーションを AVC−H8Xに取り換えてからです。
※AVC−H8Xは一般発売されていないようです。

iVDRはとても使い心地がいいですね。カセットで持ち出せる。
DVD−HDDレコーダの使用頻度が激減しましたが、それでもDVDに落としたい番組の録画に使っています。
(ブルーレィはメディアが高いので様子見していました。)
しかし・・・DVDに落とす作業は結構面倒くさい。
この点で、iVDRは優れていると感じました。 現状では500GBのカセットが5個あります。

しかしながら不安は・・・現状ではマクセル以外にハードを出しているメーカーがない。
曽於遠くない将来にこの規格が消えてしまうのでは?

しかしながら、この品買えば、とりあえずよさそうでもある。

まさかの新製品ですよね。・・・今後も出すつもりでしょうか?

5万円を切る価格 買うなら今なのか、しばらく買えるのか。

同時3番組録画も、他社のHDD−ブルーレイレコーダと比べてお得な感があります。


iVDRコンソーシアム
http://www.ivdr.org/jp/

iVDR
http://ja.wikipedia.org/wiki/IVDR

迷っています。

以下ボヤキです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

若いころからメディアの変遷でこれまでいくつもの録画録音物が再生できなくなりました。
社会的に価値があるかというと??? 
(再生機器がなくなったり、入手できてもとても高価 プロ用 あるいはチープなものしかない。)

・8mm(フィルム) もう映写機が壊れてない 一部は業者に依頼してVHS化したものの価格が高い。
・Lカセット こんな知っている人もういないでしょう。 オープンリールのカセット化
・オープンリール 2トラ38など。(もう民生用はない。)
・カセットテープ (何とか再生機は市場にあるがチープなものしかない。)
・MD これも再生機は絶滅寸前?
・DAT これも民生用絶滅。
・VHS チープなものしかない。(ベータは手を出さなかった。)
・VHS−C アダプタがかろうじて販売中。・・・これもスペアを買わねば。
・LD ・・・もう再生機がない。 貴重なディスクもあるのに・・・
・8mmビデオ これももう新品は買えない。
・ミニDV 再生できる機械が買えない

(データ)
5インチフロッピー 3.5インチフロッピー (フロッピーも今に知らない人が出てきそう。)
MO これも便利だったけど。使用中止。
不安と思いつつ、HDDの二重保存(クラウドは何だか怖い。) 

30年間何とかなっているのは、
CD と アナログディスクだけ。

そのCDも今後は怪しいのかも?若い人はCDを買いません。
よくもまあ、これだけの記録媒体を使ってきたと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これまで、いろいろ録画録音されてきた方、まめにメディアの返還をされているのでしょうか?
データが多すぎて困っています。

世界に一つしかない家族の成長記録の動画 これのデジタル化は骨が折れます。
(他人には価値がないけど自分には価値がある。お金では買えない記録。)

その点は、アルバムの写真は、色があせてきてもみられるから記録媒体として優れている?

わけがわからなくなりました。ボヤキでした。

書込番号:18719757

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/04/26 10:07(1年以上前)

迷う必要なし、いいと思ったものを買うだけです。
DVDなんてDVDレコーダー終了で見捨てられたようなものです。
確実な媒体なんてない。

書込番号:18719790

ナイスクチコミ!4


simeo-nさん
クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:181件

2015/04/26 10:24(1年以上前)

狡兎三窟という俚諺が示すように

いざというときのバックアップ手段を

複数持ち続ける、というのが

ユーザーとして自己防衛につながると愚考します。

正直我々にはその規格がいつまで続くのかなんてことは

わかるわけがないのですから。

スレ主さんもそんなことは100も承知の上で

それでもどうしようもない状況ですから書き込まれているというのは

何とはなく理解できますが。

・・・因みにBDメディア高いですかね?

GB単価でみれば相当安くなっているような気もするんですが。

書込番号:18719837

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件

2015/04/26 10:52(1年以上前)

>澄み切った空さん
ありがとうございます。
DVDレコーダーが終了しても、それで記録したDVDはブルーレイのドライブで再生できていますよね。
その点ではまだ終わっていないような気がします。
(CDもブルーレィドライブで再生は可能。上位互換?)

ちょうどブルーレィレコーダを物色する時期、他社の実売価格6万円程度までのブルーレィレコーダとくらべて、何か劣るのではないかと心配にはなっています。
(現在は東芝のDVDーHDDレコーダ使用中 将来的にはPanasonicのテレビに変えるつもり。その点ではパナソニックのレコーダにしておくべきなのか?

>simeo-nさん
いざという時のバックアップ手段
なかなか大変ですね。忙しい中、複数メディア記録 マメでないとできないものです。
HDD複数に放り込んでおく これがよさそうですが。。。
全消失の懸念が ・・・
大容量リムーバルメディアの安心感は このHDDカセットにあるのですが、いかんせん規格が続かなければどうにもなりません。
(津波や地震 火災で消失はとりあえず考えないことにしています。・・・これを考えると、多くの人に分散して配るとか、複数サーバーにクラウドで置いておくとか考えないと・・・キリがありません。

ビデオカメラ記録で作ったのDVDは、実家や親せきに一部配ってはいます。
写真も配っています。
(結局、昔からの方法しかないのですね。・・・戦前は、わざわざ写真(数少ない)を親族に配ったとか。
我が家のご先祖さまはそうしていたそうです。)

DVDは書き込み失敗でお釈迦になることが結構あるので、その損失も考えなければと思っています。
BDになると価格も高くなるので、ブランクメディア 書き込み失敗 お釈迦は痛いです。




書込番号:18719895

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/04/26 10:58(1年以上前)

こんにちは

我が家もWoooでiVDRを使用しています(ダビングやコピーはさほどしません)が、カセット感覚で使えるので簡単便利に使っています。家電製品に限らず日進月歩で世の中は変化していますので、あまり先のことを考えてもしょうがないとおもいます。現状特に不満がないならあるうちは使い続けてもよいのではないでしょうか。

書込番号:18719922

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/04/26 14:07(1年以上前)

BD何十枚の中から、いちいち探すよりivのほうが省スペースで便利だと思います。
カセットケースとフォーマッタさえあれば特段、問題なく長く使えると思いますょ。

書込番号:18720335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/26 14:40(1年以上前)

記録用メディア(電子記録媒体)で将来的にも補償されているもは残念ながらひとつもありませんなあ。
隆盛しているHDDもいつまで持つやら・・とふと最近思います。アナログならやっぱり「紙」でしょうか・・w
あなたが列挙した記録媒体は全て知っております。MDに対抗すると目されたDCCなんてのもありましたな。
因みに8インチFDは仕事で使用しておりましたが・・。

電子記録媒体には必ず隆盛期・成熟期・衰退期があります。
衰退してゆく電子記録媒体と隆盛してゆく(であろう)電子記録媒体には必ず同居する時期(期間)があります。
つまりハードも同居するわけで、その時期に上手く新電子記録媒体に乗り換え(コピー&ムーブ)て、
電子技術の変遷と付き合ってゆくしか手はないと思います。

書込番号:18720402

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/26 16:36(1年以上前)

再生機器(ハード)の問題もありますが、今2K(地デジなどはそれ以下)で保存しても、将来的には4K以上に移行していくでしょうから、今保存したものは当面楽しむためと割り切ってもいいのではないでしょうか。

とは言え、ある程度は再生環境を残せるようにしておくに越したことはないのは同意です。

当方では、RECBOXなどDTCP-IP対応のNASと併用しつつ、重要性が高いコンテンツを更にBDメディアにも焼いて保存する、といった使い方をしてます。

(今はこの機種は検討中で、VDR-R2000とPC録画の併用、BD焼きはPC録画した内大切なものだけダビングしてバックアップしてます。)

カセットHDDという形態で使える再生機は、あと数年で販売されなくなるかもしれませんが、BDならもう少し長く使えるでしょうし、RECBOXのようなタイプの機器もPCやスマホに「DiXiM Digital TV Player」のような再生ソフトを入れたり、DTCP-IP対応のクライアント機(プレーヤーやテレビ)を持っておけばカセットHDDよりは長く視聴できるように思えますが、どうでしょう。

幸い、当該機では、RECBOXやHVL-AVS、VDR-NAS、などへLANダビングできますので、カセットHDDとRecbox類双方にデータを置いておくといいと思います。


>BDになると価格も高くなるので、ブランクメディア 書き込み失敗 お釈迦は痛いです。

BD-REではだめでしょうか? 書き込み速度が遅いのは難点ですが、その内容物に興味がなくなったら再利用できますし。。

書込番号:18720672

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2015/04/26 18:22(1年以上前)

私は長期保存メディアとしては利用していませんが、、、
最近はBDメディアもムーブバックが可能ですし、iVDR-Sメディアもムーブが可能なので、
個人的には、規格的な不安を特に感じていません。
(カセットの中身も2.5のSATA-HDDとして使える物ですし)

私はDLNAと合わせて、古いVHSカセットの様な使い方をしているので、、、
個人的には、利用環境(複数の場所に)が整って初めて利点が生まれる物
だと感じています。

なので、私が見切るタイミングは、所有の対応機器類が壊れて、尚且つ
手に入らなくなった時点になると思います。

ただ、もしそうなったら代替え製品で環境を整えるのが大変なので非常に困りますね。
(金銭的にも;^^)
直接録画と番組削除が簡単に操作出来て持ち運びも出来る物って、有りそうで
あまり無いんですよね。m(_ _)m

書込番号:18720912

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 アイヴィブルー BIV-TW1000の満足度4

2015/04/27 15:19(1年以上前)

ZIP、かつては100MBの大容量(?)誇っていましたが

 私の場合、番組をディスクに焼いたとしてもダンボールに入れて終わり。
 新規録画分に追われてディスクを見る時間も余裕もないので、環境変化で視聴できなくなっても事実上は問題ないでしょうね。
 一応「番組を保存した」という満足感と安心感が主目的ですし、iVDRは場所とらずにその達成感与えてくれるので使っていますが。

 iVDR-Sについて言えば対応スロット付きRECBOXもだいぶ前に生産中止ですし、カセットHDDも店頭では手に入りにくい状態になっています。大型量販店で見かけるのはマクセル製品のみですし、他のメーカーは事実上撤退状態なのかも。
 私自身は今まで録画したものは当分見られるので問題はありませんが。
(iVDRスロット付きRECBOX系3台、VDR-R3000、BIV-R1021、カセットアダプタがあるので当分視聴には影響はないし、いざというときにはスロットからRECBOX側にも移動できますので)

 ネットワークの時代なので、バックアップとしてはiVDR-SだけではなくRECBOXのようなDTCP-IP対応NASに相互LANダビングしておくのが、メディア変化への対策でしょうか。
 パソコンとUSBアダプタも使えば、いざというときのLANダビングで何処かへの移動は可能でしょう。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-utte/
 ソフトウエア頼みなので、次世代OSで使えなくなる危険性はありますが。(Io-DATAの対応次第)
 まあ子や孫の代まで残す必要のある物ではないし、TV番組は大切な記録でもないのでそれ程気に病む必要はないと思いますが。

 個人の記録に関して言えば、デジタル化は必要ですが功罪や不安もあります。
 アナデジ変換には時間が掛かるしソフト(拡張子)に依存した形式だと後で読めなくなることも考えられますから。パソコンやOSはたった20年でも劇的変化してますし、jpgなら永遠に大丈夫などとも言い切れません。
 
 さらに記録媒体の変化や劣化により、再コピーはその都度必要ですしバックアップも常に複数が必須です。
 HDDに大量保存が便利ですが、故障の際は大量消失の悲劇。カードメディア保存だと、将来対応カードリーダーがなくなる可能性もありえますし。
 長期間の確実な保存など本気で考えると頭が痛いですね。火事や地震だってあり得ますから、そこまで考えると核シェルター並みの保存施設が必要になるのかも。

 まあ、消えたら仕方がないと思ったほうが精神的には良いはず。記録は消えても記憶の片隅に残っていれば良いのでは。記憶に残らないものなら記録がなくなっても被害は少ないでしょうし。

 先日押入れからZIPディスクが出てきました。かつてはPOSTフロッピーの旗手だったメディアも、もう器械がなく読み出せないので捨てるつもりですが。「何か大切な記録だったのかも」など思うと多少悲しい気分にはなります。
 フィルムやレコード盤は100年前のも現像や再生出来るのに比べるとデジタルメディアの再生環境は変化が大きく、対応できる期間も短くなるのは確かに不満がありますが、ユーザーとしてはこれを受け入れざるを得ないのでしょうね。 

書込番号:18723680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:525件 アイヴィブルー BIV-TW1000の満足度5

2015/04/27 19:23(1年以上前)

販売終了までどうですか?

保存媒体を巡って右往左往している現状ですが、DVDやBDに忙しくダビングしていたのに疲れました。
リクエスト番組で一時停止、録音と繰り返したCカセット。録画したい番組毎にテープを入れ替え、120分テープに5本分入れようとCMカットしていたVHS。
VTR2台でダビングして暫くした後、HDD/DVDレコとの出会い。まとめてCMカットしてダビングする快適性。
暫くしてBD1枚に1番組がまとめられるとBDレコ中心に。
今はとりあえずHDDへ記録する毎日。
先日購入したNASは現状、送りが出来ない墓場状態なので、TW1000のHDDを整理してからスカパー受けにしようかと思っています。

書込番号:18724196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2015/12/27 06:31(1年以上前)

>私の場合、番組をディスクに焼いたとしてもダンボールに入れて終わり

感動しました。同じような人がいるんですね。

書込番号:19437548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/04/02 22:14(1年以上前)

>撮る造さん
>私の場合、番組をディスクに焼いたとしてもダンボールに入れて終わり。
>新規録画分に追われてディスクを見る時間も余裕もないので、

たしかに、第一話から最終話までディスクに保存しても観る機会が少ないですね。(保存する習慣が付いてます。
HDD内では観てますが....

書込番号:21723862

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件

2018/04/02 22:21(1年以上前)

>ときめきtoナイトさん
 こんな古いスレッドにコメントありがとうございます
せっかく撮りためたものが再生できなくなるのは残念ですね。


書込番号:21723889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000

クチコミ投稿数:21件

この機種を購入検討なのですが、「AS(4倍)」モードの画質は良いでしょうか?

現在VDR-R3000を使用している→「TSX4(4倍)」が画質もまあまあ良く満足できるので、ほとんどこれで保存している
のですが、こちらの機種の「AS(4倍)」モードは、「TSX4(4倍)」と同じもしくは「それ以上」の画質・満足度かを、どなたか
教えて頂けますか?
「TSX4(4倍)」と「AL(5.5倍)」の違いも知りたいです。
どちらかというと、「AL(5.5倍)」が「TSX4(4倍)」とほぼ同じ画質・満足度なら言うことなしですが。

もう1つ、CMカットが出来るのかと、リモコンのレスポンスも知りたいです。
以前Wooo32XP05を持っていたのですが、XP05もVDR-R3000もあまり変わらないというかほとんど同じレスポンスでした。
私の操作した(使った)リモコンよりもレスポンスが良ければ尚々言うことなしですが。

以上お答え頂ける方、よろしくお願いします。

書込番号:18984293

ナイスクチコミ!1


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 アイヴィブルー BIV-TW1000の満足度4

2015/07/21 13:08(1年以上前)

RECBOXでの容量比較(TSX4、AN、AL、TSの順)

 アニメなどでの画質的にはTS(DR)、AN(3倍モード)、AL(5倍モード)の差は分からないレベルかと(動きぼけによるノイズは出てるよう)。
 実写だと多少目立つかも知れませんが、注視でもしなければ充分実用的なのでは。

 VDR-R3000のTSX4(4倍)も実際使っていますが、これも細部を神経質に見なければ充分ですね。

 ただ、問題があるのはエンコーダによる圧縮の問題。5倍録といっても実際に(RECBOXにLANダビングして)容量確認すると、あまり正確とはいえません。(特にアニメ)

(写真は、番組をRECBOXに移動して見たところ。)
 一番上から(VDR-R3000 TSX4)、(TW1000 ANモード)、(TW1000 ALモード)、(TW1000 TSモード)の順ですが、3倍モードでは3/4程度、ALでも半分、VDR-R3000のTSX4でも半分程度なので、元がレートの低い深夜アニメなどは中途半端な録画モードではHDD節約にならないようです。

>もう1つ、CMカットが出来るのかと、リモコンのレスポンスも知りたいです。
 まともに編集できないVDR-R3000と違い、自動チャプターも正確ですしCMカットも特にやり易いとはまでは言いませんが、他社同様に出来ます。
 起動はDIGA程早くはありませんが(ソニーの起動程度は掛かります)、その後のレスポンスは好いです。
 
 多少表示方法にクセがありますが、ダビングなどの作業は結構やり易くなっています。
 前機種のBIV-R1021も使っていましたが、それよりは機能的に長足の進歩をしていると感じています。

 CMカット編集してしまうと、iVDR-Sカセットには等速(変換)ダビングになる残念仕様なので、iVDR-Sカセットがメインの方にはお勧めにくい機種ですが。

書込番号:18986163

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2015/07/22 21:40(1年以上前)

返信遅れましたが、お答え頂きありがとうございます、撮る造さん。

ある程度理解出来ましたが、VDR-R3000の方(4倍)ではメーカー仕様をみる限り、「約400時間」とあるのですが、
BIV-TW1000の方(4倍)では、「約367時間」と、同じ1000GBで同じ倍率の圧縮録画なのに、「約33時間」も違いが
あるので、Wooo時代からのTSX4の画質より少しでも良いのかと期待しておりましたが...、画質等変わらない上に
「約33時間」も短くなって、さらには配信元の映像により録画時間(データ量)もまちまちで正確性に欠けるのでは、
チョット現段階では買う気にならなくなりました。

それとレスポンスの件は、ご説明である程度納得できるものですが、CMカットに付いてもうひとつ、
「CMカット編集してしまうと、iVDR-Sカセットには等速(変換)ダビングになる残念仕様」と回答頂いたのですが、
CMカット編集というか、CMカットしながらの録画(録画番組のCMをカットした状態ものを最初の保存)は出来ないの
でしょうか?
また、出来るとして、上記の状態でもカセットHDDには等速でしかダビングできないものなのでしょうか?

書込番号:18990058

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 アイヴィブルー BIV-TW1000の満足度4

2015/07/22 23:13(1年以上前)

iVDR-S Media Serverのダウンロード画面

ヒーロデン123さん こんばんは
 AVC記録というのは、リアルタイムでVBR(可変)エンコードするのでどうしても番組による差が出来ます。
 しかも予測変換ですから、どの機種でも計算どおりには行きません。
 そしてレコーダーの基準として書かれている、BS番組のDRレート24Mbps、地デジのDR17Mbpsなんて高レートで放送している番組は極一部で(放送局や番組によって)かなり差が出ているので、より話がややこしくなっています。

 さらに、録画モードの多様化で、一部(倍録と実際の容量に)逆転現象まで起きているのであまり倍録は考えすぎないほうが良いでしょうね。アルゴリズムによって推測しても機械のやることですし、動画成分と静止画成分の割合によっても実レートは違ってきますから。

(DIGAの過去スレですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/#tab


>CMカットしながらの録画
 これが出来るレコーダーは未だ存在していません。技術的なものより、そんな事になったらTVCM提供社や放送局とのトラブルになるのは眼に見えていますから。
 民放連会長が文句を付けて、その後CM飛ばし再生も公式には出来なくなりました。

 (民放連会長がDVDレコーダーに注文)
http://www.asahi.com/tech/apc/041215.html

 CMカットしても、ブルーレイディスクになら高速ダビングは出来ますし、LANでのダビングも等速よりはかなり速い(環境による)ですが。
 一部でもカットした番組をHDDからiVDR-Sにダビングするには、どうやっても等速になります。

 レコーダーからiVDR-Sカセットへ、(画質を変えずに)ダビングするにはLANダビングが必要です(DRモード記録のみ)。
(RHDM-UT/TE)iVDR-S用カセットアダプター
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/index.htm

(1)本機からUSB接続iVDR-Sカセットアダプター使う。(PCにUSB接続されたiVDR-sに本機からアップロードダビング)

(2)AVC記録の番組を上記カセットアダプタにダビングするには本機では無理。
  この用途なら本機ではなくDIGAを使うのが便利。(PCソフトiVDR-S Media Serverから操作するダウンロードダビング)

書込番号:18990417

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 アイヴィブルー BIV-TW1000の満足度4

2015/07/23 01:58(1年以上前)

> 民放連会長が文句を付けて、その後CM飛ばし再生も公式には出来なくなりました。
 リンク記事を間違えたので訂正しておきます。

(録画TV/レコーダの「CM自動カット」機能を見直し−三菱は次期製品で「オートカットi」省略へ )
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110210_426235.html

書込番号:18990762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/07/23 18:57(1年以上前)

撮る造さん、何度もありがとうございます。

「2012年DIGA問題」読ませて頂きました。
すべては理解できませんが、ある程度わかりましたし、このマクセル機も「同じ」という事ですね、トホホ(泣く)。

CMカットにしても経済環境から企業等色々関わってきてるのですね、せちがらい。
読んだ問題はある種「現代病」で、弱者排他が今の世の常みたいな感があるので、心底むかつきますが、当分治らないでしょう。

あとはカセットHDDが安くなりさえすれば、ブルーレイを保存に使わなくとも低所得者の私にとってはずっと運用できるのですがね。

撮る造さん、他書き込みの方々、色々教えて頂き勉強になりました。
ありがとうございました。

※私はカセットHDD(IVDRS)と心中すると決めてるので、もしかしたら買うかもです(スミマセン)。


書込番号:18992471

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2015/07/23 19:19(1年以上前)

メディア単価は普及しないと下がらない。

メディア戦略としては、その大容量を生かして4k録画規格をさっさと立ち上げてそこを売りにすれば一発逆転できるかも知れない。

でも、そもそも4Kコンテンツ自体が少ないからなぁ。
BDに先行して立ち上げた4kセル規格も、再生機器とか含めて全然音沙汰が無いし。

他メーカーもSQVなんてつまんない規格立ち上げないでiVDR-S採用すればよかったのに。

書込番号:18992538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/07/25 01:44(1年以上前)

先入観だけが先行してしまっているメディアと言えなくもないと思います。使ってみると以外にいいと気づくと思うのですが。

書込番号:18996442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2015/07/27 21:38(1年以上前)

DECSさん、やっぱり傑作さん、お答え頂きありがとうございます。

DECSさんのおっしゃる通りで、「普及」が問題!
というかやっぱり傑作さんと同じく、使うと使い勝手の良いものであり、ズボラな人(融通のきかない子供や母)でも使えるので、普及する要素は十分にあると思われるが、何せ...マクセルのみでは...。
ソニーとパナが似て非なる会社同士だかAVCHDで共有しているので、他社(今回東芝は色んな問題有りなので省き)、経営不振なシャープ、独自(独特)な技術を持っているがシェア少ない三菱、そしてこのマクセルと、強豪2社を蹴落とす位の覚悟でタッグを組み、3社がIVDR-Sカセットを共有してかつメディア戦略もやれば、IVDR-Sの普及は可能なのでは。
さらに言えばDESCさんのおっしゃる通りIVDR-Sは大容量メディアなので、2Tや3Tも作れて技術的にUSB3.0クラス以上の大容量かつスピーディーな書込・読込が可能で、4Kテレビの主力録画媒体と成りえると思います。

まずは3社で出足を揃え、社内一新が出来たら東芝も加え、このIVDR-Sで「ソニーパナ連合」を追い越せるのではないかと。
新たに3社がIVDR-Sの採用から販売になれば、カセットHDDはかなり安くなると思います、どうにかならないかな(笑)。
追い越した時点で4社で技術集約し4Kさらには未来の8Kテレビの主力規格化(IVDR-S)し、大手2社が向こうから歩み寄って参加するみたいにはならないのでしょうか?
これが出来れば世界のシェアも夢ではないように思うのは私だけ?...。
なぜ日本の企業は視野が狭いのでしょうか?液晶にしても、「おれがおれが!」で井の中で争わず、「大海原へ出る為の船を皆で作ろう!」とはしないのでしょうかね、液晶で世界を取ることは可能だったのに...。

すみません、関係のない話をぼやいたので終わります。お答え頂いた方々、ありがとうございました。






書込番号:19004303

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2015/07/28 22:59(1年以上前)

>経営不振なシャープ、独自(独特)な技術を持っているがシェア少ない三菱

シャープはiVDRコンソーシアムのExecutive Memberでありながら、訳の分からん独自規格立ち上げた目の付け所がいつも斜め上な会社。
三菱に至ってはMemberですらないので問題外。
かってMemberだった三洋を捕食吸収したパナはMemberの引き継ぎはしてないので、こちらも問題外。

>これが出来れば世界のシェアも夢ではないように思うのは私だけ?...。

世界でTV番組を録画してコレクションしようなんて文化はほぼ日本だけなので、世界ガーなんてのは意味が無いです。

書込番号:19007189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/07/29 01:04(1年以上前)

DECSさん、返信ありがとうございます。

シャープはメンバーなのに使わないんですね、さすが「世界の液晶」とまで謳われたものを無にした会社...。

「録画保存→観る」は、ほぼ日本...だけなのですね、調べもせず知らなくてすみません(謝)。
では無理ですね、日本のメーカー同士の戦いだからIVDR-Sの普及は...諦めますが、今後も使っていきたいと思います。

書込番号:19007509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/07/29 01:07(1年以上前)

質問に関しては、ある程度的を射た回答をして下さった「撮る造さん」に決めました。
どうもありがとうございました。

書込番号:19007513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:6件

2015/12/05 22:10(1年以上前)

>ヒーロデン123さん

解決済になってから約半年ほど経過していますが、スレを見ていてちょっと気になった部分と機能面に関しての追加です(パソコンを利用した私的運用方法を含みます)。

2012年夏頃に映像ライブラリ構築媒体にBlu-Rayに見切りを付け、iVDRと心中する事を決め、DiXimBDBurner2013の利用期限が2017年末なのと同様に利用できるソフトが無いことを理由に当機を購入しました。

・基本的にライブラリとしてTSX4を主にして利用しています、BIV-TW1000のASは同程度の画質だと判断しています。
・当方はHDDに録画した番組を未編集の状態でiVDR-Sカートリッジに高速ダビングしてそのiVDR-SカートリッジをパソコンのUSBアダプタに挿入してPC上でTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(今はVer5)で編集しています(おそらく著作保護のある記録媒体でフレーム単位の正確なカット編集が可能な唯一の手法、しかもほぼ無劣化で比較的高速)。
・パソコン内のHD動画はI-O DataのQuick:FLOを利用してiVDR-Sカートリッジに転送してライブラリ化。

※上記すべてのダビング作業での等速転送とレコーダーの編集機能は使ったことがありません。

BIV-TW1000で追加された私的に重要な機能、3番組同時の長時間録画、受信した放送波のDTCP-IP経由のリアルタイム配信、Blu-RayメディアにBDAV形式で記録された映像の内蔵HDD/iVDR-Sカートリッジへのダビング(書き戻し機能)。

まだ使い込んでいるわkではありませんが、iVDR-Sカートリッジを利用した映像ライブラリシステムの家庭内サーバーとして最強ではないかと思っています(内蔵HDD/iVDR-Sカートリッジ2個合計で3TB分のライブラリがパソコン/スマホ/テレビ/VDR2000等のDTCP-IP対応DLNAクライアントで自由に視聴できる点は、現時点でおそらく最強だと思います)。

書込番号:19379166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2017/11/29 09:49(1年以上前)

アィビーブルーに付いているかどうかは知りませんが、ivカセットのファイルが壊れた場合の修復機能(winでたまに出る修復しますかのあの機能です)が無いと使い物にならないのも事実です。アィオーデーターは、ivを推進したメーカーのひとつですが修復機能を持ち得なかったためにユーザー離れを加速させたかもしれない気がします。データーが壊れると、追記ができないし最悪再生もできなくなります。

書込番号:21393389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/11/29 22:07(1年以上前)

>野良猫クロさん
今回の「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可」さんの新着メールお知らせにて返信頂いてたことに気付きました...とほほ。
でも、返答頂きありがとうございました。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返答頂きありがとうございます。長らく時が経っておりましたので、久しぶりの返信嬉しく思いました(笑顔)。

お二人様とも色々教えて頂き、また、ご参考にさせて頂きました。本当にありがとうございました。
私、やっとのこと題にしております「TW1000」ではなく、「TW1100」を今年の5月に購入致しました。
前機種が「R3000」でしたので、やっとツインスロットになり3番組AS録画になり動作反応(リモコン)がよくなり
便利に快適になりました。

ただ1つ、納得いかないことが、R3000で出来たこと「文字入力」が退化したことです。
番組名などを編集するときにキーボード画面みたいな操作入力が出来なくなってしまったこと、それだけならまだしも
記号類が格段に減ったことです。
なのでR3000で編集してた番組名や題などの文字と合わせたいのに、その記号類が無いのです。
例:大文字の「」や、□終(四角内に終が入ったもの)などその他沢山有り。
私が無知でそのやり方や出し方を知らないだけかもですが、誰かご存知の方がおられましたら返答をお願いします。

それと、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、修復のことを教えて頂きありがとうございます。
でも、カセットIVって、意外とタフです。
もう10年以上も前の日立Woooで使っているカセットIVは壊れもせず通常使用できております、凄いです。
壊れる前に新しいIVカセットにダビング仕直すという作業をいつ頃したらよいか迷います
(IVカセット購入資金も必要ですしね)。


書込番号:21394786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンのクリックがダメ

2017/11/23 20:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000

クチコミ投稿数:211件

BIV-WS1000に付属のリモコンRC−R4が十字キーの押した感じが悪く困っています。
カチッと押すと反応しなく、強く押すと一気に進んでしまう感じです。
修理すべきか、エレコムからERC-TV01BK-HIという互換リモコンがあるようですが
同じようなことで困っている方いませんでしょうか?

機種違いの質問お許しください。

書込番号:21379968

ナイスクチコミ!2


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/11/23 20:32(1年以上前)

BIV-WS1000 の口コミありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000701873/

直接の回答では無いですが、テレビリモコンの十字キーを使う事も出来ますよ。
HDMI連動機能を(入)にしていればですが。

書込番号:21380044

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件

2017/11/23 22:39(1年以上前)

>yuccochanさん

早速の回答ありがとうございました。
テレビも日立でL32-HV02なのです。
テレビのリモコンは十字キー節度感ありしっかりしているので
HDMI連動させました。
これで悩み解決
本当にありがとうございました。

書込番号:21380410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

同時録画できない

2017/05/06 19:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000

クチコミ投稿数:20件

すでに予約してある時間帯に別の番組を予約しようとするとできません。
購入してから今まで一度も同時録画できていません。

書込番号:20872191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/06 20:07(1年以上前)

>にょりたんさん

3番組同時録画出来るのだから出来るやろが(笑)例えば、昔のソニーみたいに予約設定で予約1とか予約2、予約3を指定するとかじゃないか?取説読めや♪

書込番号:20872294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2017/05/06 20:21(1年以上前)

>すでに予約してある時間帯に別の番組を予約しようとするとできません。

出来ん、だけじゃ、どう出来んのか全く判らんので
回答しようがないぞ。
(一応、取説は見たが、外部入力絡み位しか、出来ん条件は見当たらん)

具体的な操作手順(録画先や録画モードも)と
どの時点でどういうメッセージが出て出来んのか、
を詳細に説明するのだ。

書込番号:20872339

ナイスクチコミ!6


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 アイヴィブルー BIV-TW1000のオーナーアイヴィブルー BIV-TW1000の満足度5

2017/05/06 20:44(1年以上前)

BD メディアに直接録画しようとしていませんか?

書込番号:20872391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/05/06 22:52(1年以上前)

こんな風になります

説明不足ですみません。
番組表で予約するときに録画予約が重複しているため一部または全てを録画ができない予約があります。って表示されるんです。
録画先はハードディスクでモードは一番低いモードで空きも沢山あります。
BDメディアに直接録画ってどういう事ですか?
無知ですみません。

書込番号:20872764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2017/05/06 23:48(1年以上前)

2番組同時録画でそのメッセージは出ない。
買ったのが当該機ではなく、WS1000の方じゃないのか。
TW1000では、そのメッセージは3番組以上を同時録画しようとした際に出る警告画面です。

書込番号:20872908

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/06 23:50(1年以上前)

まず、予約一覧の確認を勧める。
エラーに「重複」って出てるんだから・・・ねー。

書込番号:20872915

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2017/05/07 00:02(1年以上前)

あのメッセージは、エラーだけでなく、警告としても出る。

例えば、開始時間と終了時間が連続するチューナー数以上の予約をする場合。
連続してるだけなので、録画は実行されるが、当該機を含むフナイOEM機はこのメッセージを出す。

書込番号:20872955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2017/05/07 00:58(1年以上前)

「はい」を押して出た、予約一覧画面の画像UPと、本体背面に記載された製品型番の確認を望む。

書込番号:20873077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/05/07 13:50(1年以上前)

はいを選ぶとかの画面に切り替わります。

ws1000でした。すみません。
2番組同時録画ができないです。
重複している番組は黄色い三角のビックリマークが出ます。

書込番号:20874206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2017/05/07 14:01(1年以上前)

>購入してから今まで一度も同時録画できていません。

スレ主さんはTW1000を昨年の7月に購入されて3ヶ月後の10月に『NO FAN』現象でマクセルへ修理の為送られて11月の初頭に無事退院!

上記引用文から購入日から10月までの間にも『同時録画ができない』現象が出てきていると思いますが、何故この時にマクセルへ相談されなかったのか?

何だか不思議なんですよ、10ヶ月後に思い出したように書く事も…(笑)

書込番号:20874235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3397件Goodアンサー獲得:233件

2017/05/07 14:21(1年以上前)

写真を見るとPM7:54〜PM8:00が3番組かぶっていますが....?

書込番号:20874268

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28259件Goodアンサー獲得:4182件

2017/05/07 14:42(1年以上前)

画像見る限り、単に7時台とが9時台に一時的に3番組重なってる状態ってだけではないのかな?

書込番号:20874305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/05/07 15:25(1年以上前)

PM7:54〜PM8:00 は、イッテQ/ダーウィン/世界で働く の3番組録画予約
PM9:00〜PM9:50 は、イッテQ/世界で働く/NHKスペシャル の3番組録画予約で被ってます。

イッテQが3時間SPのため今週のみこうなりますが、
通常週でも、ダーウィン録画中にイッテQと世界で働く が連続しますので、
イッテQのお尻が約30秒欠けると思います。
 ↑ [20872764]とメッセージが全く同じかはわかりませんが、似たような警告は出ると思います。

書込番号:20874393

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3397件Goodアンサー獲得:233件

2017/05/07 15:41(1年以上前)

取説の109ページに重複時にどうなるか書かれていますね。
http://www.maxell.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/audio_visual/iv/pdf/biv_tw1000_ws1000_om.pdf

書込番号:20874430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/05/07 15:51(1年以上前)

NHKが番組表では見切れてた為ダーウィン録画を見落としていました。3番組録画で私のミスです。お騒がせしました。
試しにダーウィン取り消したら2番組普通に録画できました。
お答えいただいた皆様ありがとうございました。本当に恥ずかしいです。すみませんでした。

書込番号:20874449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2017/05/07 17:29(1年以上前)

スレ主さん
今回の件は
>NHKが番組表では見切れてた為ダーウィン録画を見落としていました。

が原因かと思われますが、スレ立て時の
>今まで一度も同時録画できていません

これについてはどういうことですか?
ws1000でトリプル録画できると思っていて、そのトリプル録画ができなかったということですか?
それともダブル録画ができなかったのですか?

浄玻璃の鏡さんもかかれているように、スレ主さんの書き込み内容はつじつまが合わない部分が多いので、そのあたりをちゃんと説明された方がよいと思いますよ。

書込番号:20874654

ナイスクチコミ!3


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2017/05/07 17:38(1年以上前)

そりゃ無理でしょう。
自分が買った機械の型番はおろか、ろくに取説も、画面に表示されるメッセージも読まないお粗末さんが、ただの思い込みでやってるだけなのに、辻褄のあった言動を求めるのは。
#まぁ、お騒がせではありますが。

書込番号:20874675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2017/05/07 17:58(1年以上前)

DECSさんへ
スレ主さんの過去スレから判断して、いたいだいた返信に対しては誠実にレスされているように感じました。
私の書き込みは、スレ主さんからしたら自分の失敗の詳細説明を求められる言わば「恥をさらせ」と言われているようなつらいものかもしれません。
ただ、スレ主さんの誠実さに期待したいと思っています。

書込番号:20874722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2017/05/07 20:39(1年以上前)

お騒がせして申し訳ない気持ちです。
今後質問するときはちゃんと取説読んでから皆さんに頼りたいと思います。
反省しています。
すみませんでした。

書込番号:20875103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2017/05/07 21:25(1年以上前)

説明してくれませんでしたね。
残念…_| ̄|○

書込番号:20875249

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AM1:00に機能停止

2016/11/29 22:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000

スレ主 かう2さん
クチコミ投稿数:47件

この機種を使い始めて1年半くらいになりますが、1年くらい前から時々(割と頻繁に)起こる症状です。
皆さんも、こんな経験は無いでしょうか。

・内蔵AM1:00の表示をしたまま機能を停止します。こうなると、本体の電源ボタン長押しで再起動する
 しか有りません。
・機能停止中は、予約録画も再生も当然出来ません。リモコン操作も効きません。
・機能停止中は、起動していると同じようにファンが回り続けています。
・この機能停止は、表示している時間から起こっているようです。

 時々、気付かぬうちに起こるため、メインの機械として使うにはかなり怖いところがあります。
 設定で直せるものなのでしょうか。当方は、あまり設定を変更した事は無いです。

書込番号:20439337

ナイスクチコミ!4


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2016/11/30 18:32(1年以上前)

なんで症状がで始めた、保証期間内に、修理に出さなかったの?

うちの当該機でも、前世代機でも、最新機種でも、同じような症状が出たけど、当該機と前世代機については修理対応で帰ってきて、前世代機は元々出来が悪かったせいもあり売り払ったので不明だけど、当該機は、修理後症状は一切出なくなりましたよ。

最新機種は修理に出したけど、再現性なしで帰ってきた当日に再発したけど、本体表示設定を常時ONにしたら再発しないみたいなので様子見中。

書込番号:20441379

ナイスクチコミ!2


スレ主 かう2さん
クチコミ投稿数:47件

2016/12/05 20:49(1年以上前)

>DECSさん

 最初の1年目までは、この症状は1ヶ月に一回出るか出ないかだったので、大手のメーカーでも言われる
「複雑なプログラムで動作している故に稀に起こる症状」であろうと考えていたのです。
 ここ3ヶ月くらいは週に数回出ることもあったので、何か特殊な理由でもあるのかと思ってスレッドを出させて
もらったのです。

 11月28日くらいに新しいファームが上がっていたようなので、取り敢えず様子見にしようと思っています。
改善点の中にある「軽微な不具合の修正」に含まれていることを祈りながら・・・。

書込番号:20457264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/05 21:50(1年以上前)

>最初の1年目までは、この症状は1ヶ月に一回出るか出ないかだった

おや?
最初の書込みでは、
使い始めて半年頃より、割と頻繁に起こっておったと
なっておるが、

>使い始めて1年半くらいになりますが、1年くらい前から時々(割と頻繁に)起こる症状です。

この矛盾は、一体・・・・

書込番号:20457509

ナイスクチコミ!1


スレ主 かう2さん
クチコミ投稿数:47件

2016/12/05 22:01(1年以上前)

>彙懦們夛奚さん

 矛盾と言えばそうなのですが、1ヶ月に一回でも出れば頻繁だと思いまして。
他社のレコーダーでは起こったことが無い不具合なので、そう言う表現をさせ
てもらいました。
 誤解を招く表現だったことは事実ですね。

書込番号:20457555

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2016/12/05 22:08(1年以上前)

矛盾がお好きなようで。

>>大手のメーカーでも言われる
「複雑なプログラムで動作している故に稀に起こる症状」であろうと考えていたのです。

>他社のレコーダーでは起こったことが無い不具合なので、

書込番号:20457587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/07 16:32(1年以上前)

最初の書込み

・割と頻繁に起こる(購入後半年〜)


2度目の書込み

・1ヶ月に一回出るか出ない(購入〜1年間)
・週に数回出ることも(購入後1年4か月〜現在)


普通の感覚では、
頻繁といえば、週に数回の方を指すと思うが、
1ヶ月に一回出るか出ない(出ない事もある)
⇒こちらの方が頻繁と解釈するのだな?
一般庶民感覚とは、乖離しておると思うのだが、
ならば、
週に数回は、頻繁を遥かに超えておる頻度という事になるが、
頻繁に対し、どう表現するのか、お訊ねしたい。

書込番号:20462545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/15 23:37(1年以上前)

>かう2さん

12月にファームウエアのアップデートが提供されました(詳細は下記URL)。
おそらく改善されるかと。

http://www.maxell.jp/consumer/fin_sound/fin_audio_visual/biv_tw1000/firmware161128.html

書込番号:20487004

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アイヴィブルー BIV-TW1000」のクチコミ掲示板に
アイヴィブルー BIV-TW1000を新規書き込みアイヴィブルー BIV-TW1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

アイヴィブルー BIV-TW1000
マクセル

アイヴィブルー BIV-TW1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月15日

アイヴィブルー BIV-TW1000をお気に入り製品に追加する <405

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング