アイヴィブルー BIV-TW1000
- コンテンツ保護技術「SAFIA」対応カセットHDD「アイヴィ」スロットを2つ装備し、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- ジャンルやタレント名、キーワードを設定することで当てはまる番組を自動録画する「お好み録画」機能を搭載している。
- 「DLNA」に対応し、無線LANを経由してスマートフォンやタブレット機器で録画番組の視聴可能。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 6 | 2016年10月11日 22:26 |
![]() |
7 | 0 | 2016年6月11日 01:08 |
![]() |
17 | 7 | 2016年6月13日 07:27 |
![]() |
22 | 25 | 2016年6月10日 17:13 |
![]() |
29 | 38 | 2016年6月6日 16:44 |
![]() |
16 | 5 | 2021年8月24日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000

http://navi.maxell.co.jp/bd_iv/products/biv-tw1000/p25.html
に書かれていますように、ダビング可能なメディアは、BD-R/BB-REです。
DVDメディアは再生はできますが、書き込みはできません。
書込番号:20279323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取説P144あたりからご参照ください。
基本的にBDには高速、DVDには等速ダビングで可能です。
大部分の放送録画はコピーワンスでカセットに保存されるため、ダビング後はカセットHDDには残りません。
書込番号:20279326
6点

papic0さんのリンク先ですが、直接録画不可という観点でDVDが除外されているのかと思いますが確かに紛らわしいですね。
DVD不可と解釈されても仕方ない面があります。
>録画方式(DVD)
>DVDビデオレコーディング規格準拠、DVDビデオ規格準拠、AVCRECTM規格準拠
の表記があるのでダビング先としては取説P144に準じます。(AVCRECは例外的にDVDに高速ダビング可能です)
書込番号:20279423
5点

>デジタルっ娘さん
わたしの読み間違いですね。
ご指摘、ありがとうございました。
>nkzmさん
私自身は、BDメディアしか使わないので、実際の経験無しにレスしてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:20280195
0点

>papic0さん
お気になさらず。
DVDかBDかにこだわらず、
なんらかのディスクに焼けるのかどうか、
という点を確認したかったので。
購入を検討したいと思っています
書込番号:20287573
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
録画予約時に「持ち出し用録画」を「する」で録画された(録画済み)番組の「持ち出し用変換予定」となっているものを、
キャンセルする方法が有りましたら、教えていただけませんでしょうか?
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
システムが良く分からないのですが、「解決済」にすると皆さんもう目を通していただけないようなので、新規で書き込みさせたいただきます。(重複しています。)
=====
その後ですが、今のところMLPを使っています。
もう少しして、D-tab d-01Gの内臓ストレージが満杯になったら、sMedioを使おうと思っています。
ちょっと面白いのが、BWT560で持ち出し番組を作成して、D-tab d-01Gへムーブしても、BWT560から持ち出し番組は削除されず、
Xperia Z3 Tablet Compactでまた、同じ番組をムーブ出来る様です。
ムーブと言う位なので、コピーでは無く移動と思っていたのですが、ムーブ先が複数あれば無限にムーブ出来るのかな?
不思議です。
MLP改善して欲しいこと
持ち出した番組の並べ替えが出来ると良いです。
SD保存対応になると良いです。
倍速(×1.3とか×1.5とか)再生が出来て欲しいです。
=====
D-tab d-01Gから内臓ストレージがそろそろ満杯だよという警告が出ましたので、
sMedioを使ってmicroSDカードにムーブし始めました。(基本的にはBWT560に録画している番組です。)
また、内臓ストレージに少し余裕を持たせる為に、内臓ストレージからMLPでムーブした番組を少し消去しました。
BWT560からMLPで持ち出しした番組も、BWT560にそのまま持ち出し番組として残っていることは、
前述しましたが(Xperia Z3 Tablet Compactでまた、同じ番組をムーブ出来る「MLPを使って」様です。)
MLPで持ち出ししたのと同じD-tab d-01GへもsMedioで有れば、またムーブ出来るので、とっても便利でした。
D-tab d-01Gは、車の後席で子供専用再生機として、使用するので、Xperia Z3 Tablet Compactと違って、見たら消すということはせずに、基本的には番組はずっと取っておきます。
「キッズ・プレイス」と言うアプリを使って、MLPとsMedioだけしか起動できなくなる様にして有ります。
Wifiも使えなく出来るアプリなのですが、1つだけ気になるのが、誤操作で番組の消去をされてします可能性が有ることです。
MLPとかsMedioには、例えばパスワードを入れないと消去出来ないなんて言うオプションは有るのでしょうか?
=====
自己レスです。
どうも出来ない様ですね。
Dumpsterというアプリを入れてみようと思います。
====
3点

>「解決済」にすると皆さんもう目を通していただけないようなので
根拠は?
>新規で書き込みさせたいただきます。(重複しています。)
駄目だな。
前のスレに続けよ。
書込番号:19945635
5点

>「解決済」にすると皆さんもう目を通していただけないようなので
常連回答者は、見ていると思います。
「スレッドの表示順」を「返信順」に設定すると、解決済か否かに関わらず、
スレに新たな書き込みがあると、上位に表示されます。
個人的には、上から(新しい書き込み)から順に読んでいって、全て(既に見たレスまで)目を通します。
多分、他の常連回答者も同じではないかと思います。
>ちょっと面白いのが、BWT560で持ち出し番組を作成して、D-tab d-01Gへムーブしても、BWT560から持ち出し番組は削除されず、
Xperia Z3 Tablet Compactでまた、同じ番組をムーブ出来る様です。
ダビング10の番組で、10回未満だからではないですか?
10回持ち出すと削除されると思います。
要は、それまではダビングカウントのみ減っていく、だと思います。
書込番号:19945764
4点

DVDレコーダー全て、でブックマークして表示を返信順にしておけば、如何に古いスレッドだろうと返信があり次第一番先頭に表示されるので、先のスレッドにレスしてくれた方々には多分見えてますよ。
新たにスレ建てしなくても、です。
私はいつもこれでスレを読んだり書き込んだりしてます。
あと、自分の書き込み履歴もマイページからブックマークしておけば返信があったかなかったかすぐ確認できるので、それでレスを確認している常連さんも多いとは思います。
駄レス失礼しました。
書込番号:19945812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の勘違いでした。 すみません。
>yuccochanさん
私の書き方が悪かったのですが、
@TW1000で持ち出し番組を作る
MLPでXperia Z3 Tablet Compactにムーブする
ムーブした持ち出し番組はTW1000から消える
元の録画番組は残っている
ABWT560で持ち出し番組を作る
MLPでXperia Z3 Tablet Compactにムーブする
ムーブした持ち出し番組はBWT560には残っている
Xperia Z3 Tablet Compactにはムーブ出来ないが(1回したので)、D-tab d-01Gにはムーブ出来る
もちろん元の録画番組は残っている
持ち出し番組は相変わらずBWT560には残っている
ここからはちょっと自信無し。
Xperia Z3 Tablet Compactと-tab d-01Gの両方にムーブしても、元の録画番組の残数は減らない。
元の録画番組をいじっているので無くて、持ち出し番組をいじっているだけなので。
書込番号:19946233
1点

Shunmimiさん
> Xperia Z3 Tablet Compactと-tab d-01Gの両方にムーブしても、元の録画番組の残数は減らない。
そんなことはないと思いますよ。再度よくご確認ください。
DIGA は持ち出し番組を持ち出したら、元の番組のコピー可能回数が減る仕様になっています。(我が家の BZT750 ではそうなっていました)
書込番号:19946355
1点

フナイ系の持ち出し用ファイルは常にコピーワンス動作になり転送すると削除され、複数利用する場合毎回作り直す必要があります。
パナやソニーは転送用と元ファイルのダビング可能回数が共有されるので、回数範囲内だと再度作成する必要がありません。
使い勝手は後者のほうが手間がなく便利に感じるのは普通の感覚です。
フナイ系で同じタイトルを複数回持ち出したい場合、やはりアップロードでオリジナルそのものを活用したほうが快適です。
書込番号:19946772
1点

>shigeorgさん
>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
ここからはちょっと自信無し。としておいて良かった!!
僕の使い方だと、TW1000の動きの方が良いかな。
基本的には、一回持ち出せば十分なので。
持ち出し番組もHD容量を消費するのですよね?
BWT560では、HD容量を守るためにいちいち削除してあげないといけないので。
書込番号:19952479
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
とにかくリモコンのクリック感が慣れなくて、とっても使いにくいです。
こんなの初めてです。
とっても、イライラしてしまします。
普通の仕事(予約録画や録画番組の視聴)が市販のリモコンで対応可能ならば、
探してみようかと思っています。
3点

学習リモコンで対応は出来るでしょうが、赤外線の照射に問題がある場合は良いかも知れません。
それ以外のレスポンスの問題はレコ側に原因があるので、我慢するしかありません。
書込番号:19921430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、長時間モードで録画してます?
TSモードで録画した分なら、パナ機と同等のレスポンスで動きますけど。
音声付き1.3倍速再生する時なんか、「再生ボタン1秒以上長押し」しなくても、「もう一回再生ボタン押す」だけで済むし。
私の場合、「i.linkお引越しダビング機能」が欲しくて、パナ機を1台買いましたが、そんなパナ機にしか無い機能が必要でない限り、マクセルの方が幸せな気がします。
書込番号:19921507
1点

ソニーのLEDが3個ついている学習リモコンをお勧めします。
http://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ530D/feature_1.html
書込番号:19921582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
>カレコレヨンダイさん
レスポンスというより、ストロークの問題とクリック感の問題なような気がします。
パナソニックDMR-BWT560とDMR-BR580とテレビ日立P42-HP06のリモコンは違和感無いのですが、
TW1000のリモコンだけ違和感有り有りです。
慣れるしかないのかな〜
書込番号:19922198
0点

本機実際に使っていますがクリック感自体は他社機と変わらないと思います。
ただ(この症状、私の個体だけなのかもしれませんが。)録画番組の上下スクロールなどはもたつきます。
つまり他のボタンではサクサク動きますが、十字キー操作のみレスポンスが悪く感じています。
ためしにVDR-R3000のリモコンで操作すると十字キー回りも普通に動きます。
逆に本機のリモコンでVDR-R3000を操作すると、十字キー使っての操作がモタつきます。
リモコン中央部の表面触ると多少パカパカ動きますので、工作が悪いのが原因のようです。
その個体のリモコンもそんな感じですか?
書込番号:19922242
1点

>撮る造さん
確かに録画番組の上下スクロールがもたつきます。
だけど同じ十字キーでも番組表だとそれほどでも無いですね。
ああ、録画番組上にはサクサク動きますが、下には反応悪いですわ。2〜3回クリックしないと移動しないこと多し。
番組表も上に比べると下はちょっととろいです。
だからストロークの問題とクリック感の問題と感じるのかも知れません。
自己解決っぽいんですけど、、テレビのリモコンでWoooリンクでTW1000動かせるので、
これで行こうかな。 録画番組の上下スクロールサクサク動きます。
サブメニューキーが無いけど。後、ちょい戻しとちょい送りもないな〜 やっぱりだめか、両方使うか
書込番号:19922412
2点

十字キーの反応の悪さは新品時から経験しており、このリモコンで発生しがちな持病かもしれません。
私の場合は分解清掃で完治し劇的に快適になりまったく他社とそん色なくなりました。
特殊な作りで接点にセルロイド状のカバーが貼ってあるので浮かせて無水アルコールなどで磨きます。
普通のリモコンのようにアルミ箔などを張ってはいけません。
外装は少し隙間を作っていらないプラスチックカードでこじっていくと爪を折ったり傷つけずに分解できます。
このことでなく、全体のタッチが不満ということでしたらもちろん清掃で直る見込みはありません。
書込番号:19922417
4点

>papic0さん
ありがとうございます。
今度、どっかの電機屋かアキバ行った時にいろいろ見てみます。
とりあえずネットで詳細見てみますね。
書込番号:19922418
0点

Shunmimiさん こんばんは
操作法で言えば、(指でクリックではなく)十字キーを爪で叩くようにすれば確実に動くはずですが。
とりあえずは、そうやって使って見るのも。
書込番号:19922619
0点

>カレコレヨンダイさん
>>音声付き1.3倍速再生する時なんか、「再生ボタン1秒以上長押し」しなくても、「もう一回再生ボタン押す」だけで済むし。
ほんとですね。
僕の場合は、テレビ日立P42-HP06では、右向きの横△2つのボタンで、1.3倍にしています。
DMR-BWT560のリモコンはあまり使わないので、?と思いましたが、確かに再生を長押ししないとダメですね。
右向きの横△2つのボタンでは、表示が消えないですね。
書込番号:19926419
0点

>デジタルっ娘さん
ちょっと分からないのですが、
>>特殊な作りで接点にセルロイド状のカバーが貼ってあるので浮かせて無水アルコールなどで磨きます。
銀丸に、何か(何?)が残っているので、それで動作が悪くなる為、
それを無水アルコールで取ってしまうみたいな意味合いですか?
>>普通のリモコンのようにアルミ箔などを張ってはいけません。
これってどういう意味ですか?
それと分解の時は、裏のプラスねじを外すんですよね?
書込番号:19926444
0点

>撮る造さん
>爪で叩くようにすれば
そうやっても(もともとやってます。でイライラして・・・)、下には反応悪いのは改善されないです(>_<)
書込番号:19926449
0点

>とにかくリモコンのクリック感が慣れなくて、とっても使いにくいです。
>こんなの初めてです。
同じリモコン使ってますがクリック感良くないですよねー。
おまけに反応鈍いし。。。
ただ反応が鈍いのはLEDが弱い事もあるのではないかと疑ってます。
カバーを下げるとかなり反応が良くなりますよ。
試してみてください。
書込番号:19926565
1点

>>>普通のリモコンのようにアルミ箔などを張ってはいけません。
>これってどういう意味ですか?
http://menzine.jp/diy/rimokonclean1818/
一番下のアルミテープの事です。
>それと分解の時は、裏のプラスねじを外すんですよね?
更に、爪がかみ合って外れにくくなってます。
機種は違いますが、先のURLが参考になるでしょう。
書込番号:19926653
0点

>ジェンツーペンギンさん
カバーを下げる(開く)とかなり反応が良くなりました。
開けたまんまで使うようにします。
ありがとうございます。
書込番号:19927850
0点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
やってみようという気もしますが、
壊しちゃわないかビビります。
書込番号:19927851
0点

>papic0さん
昨夜、帰りがけに新橋のヤマダ電機見に行ってきました。、
RM-PLZ530D売っていましたが、パッケージに入っているので、残念ながら触ってクリック感を確認することは出来ませんでした。
DMR-BWT560とTW1000とテレビ日立P42-HP06の3台兼用出来そうなのは、新橋ヤマダで売っているのでは、
RM-PLZ530Dともう一機種同じくソニーの7千円位するもの(/RM-PL1400D/もう生産していないらしい)だけの様でした。
書込番号:19927870
2点

>新橋ヤマダで売っているのでは、
SONYストアでも購入できます。
http://www.sony.jp/av-acc/lineup/index.html
以前にビックカメラで購入したのですが、SONYストアの方が安かった。。。
書込番号:19929277
0点

久しぶりの投稿です。
今まで東芝のRD304を使用していたのですが、
27年4月末にこの機種を買い足しました。
当初からリモコンの反応が悪く、ストレスがたまりイライラしていましたが、
一般的な保証が切れる1年前になる寸前の28年4月中旬にお客様相談センターに電話しました。
「日立がこんな初歩的なことでことで問題があるなんて、嘆かわしい」と申したところ。
「すぐ代替え品を送ります。そして、返信用、着払いでお使いのリモコンを送り返してください」
とのこと。
ワタシも本体が悪いんじゃないか?
と言いましたが、「リモコンです」と断言されました。
数日後送ってきたリモコンを使用したところ
サクサクになったのです。
でも、タッチ感は改善されてないです。
ま、これでストレスも感じなくなり、大型連休は気持ちよく録画できたのです。
※「RDは最強で最高さん」の投稿があまりなくなったのがさびしい。
書込番号:19930250
1点

>今まで東芝のRD304を使用していた
そんな型番、どこにある?
●RD-S304K
●RD-E304K
等なら、あるが。
>※「RDは最強で最高さん」の投稿があまりなくなったのがさびしい。
全く無くなった
ではなく、
あまりなくなった
だと?
という事は、少しはあるのだな?
どこにあるのだ?
少なくとも1年2ヶ月は新規投稿は見とらんが。
くたばったんじゃないのか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1675/#1675-3
書込番号:19930279
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
初めて書き込みさせていただきます。
H28/5/7にTW-1000を購入しました。
最後まで、パナソニックのDMR-BRZ1010とどっちにしようかかなり悩んでいましたが、通りかかった家電量販店で非常に良い条件でTW-1000が売っていたので、TW-1000に決めました。
現在の機器構成は、レコーダーTW-1000(無線LANでWi-Fi接続「まだ、セットアップしていませんが」)と
パナソニックDMR-BWT560(有線LANでWi-Fi接続) 、 AndroidタブレットがSONY Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 32GB(Wi-Fi接続)⇒Androidバージョン5.1.1となります。ついでにテレビは、日立P42-HP06です。
もちろん、接続されているWi-Fiは、同一のネットワークです。
さて、本題の質問となります。
@TW-1000の内臓HDやiVDRカセットに録画している番組をSONY Xperia Z3 Tablet Compact に持ち出したい(録画番組の持ち出し再生) ついでに、DMR-BWT560からの持ち出しも出来るとなお良いです。
ASONY Xperia Z3 Tablet CompactからTW-1000に録画予約する
以上2点が出来る DTCP-IP/DLNAプレーヤーでおすすめなのはどれでしょうか?
自分なりに調べたところでは、下記あたりが対象なのかなと思われます。
過去の書き込み等含めいろいろ調べてみましたが、ぐるぐる回ってしまって、どうしても良く分かりません。
Media Link Player for DTV ⇒TW-1000には使えない? 浄玻璃の鏡さん投稿より
sMedio TV Suite⇒ デジタルっ娘さんが『sMedio TV Suiteオススメします』 のクチコミ掲示板RSSで使えると投稿されています。
twonkybeam MediaLink Player⇒使える?
DiXiM Play Android版⇒これは月課金なので使いたくない
よろしくお願い致します。
1点

Shunmimiさん
挙げられているアプリを含め、Aができるものはないと思います。(スマフォ、タブレットを赤外線リモコンにする汎用アプリならあるかとは思いますが)
書込番号:19863261
1点

こんにちは
>Xperia Z3 Tablet Compact に持ち出したい
こちらのタブレットは、ハード的にはDTCP-IPに非対応だと思います。
なので、書いているいくつかのDTCP-IPの有料ソフトにより、視聴可能(著作権保護を解除)にしての再生になると思います。
ハード的に非対応の機器は、OS等のバージョンアップ(ソフト変更)でも視聴不可になる場合があるので、
注意が必要かなと思います。
またクライアント端末(OSも)がそのソフトに対応している及び、更新頻度が高いソフトを選びたいですが、
もし再生不可になった場合でも、別のソフトの購入やハード自体の対応品を使用することも念頭にいれておいたほうがよいとおもいます。
書込番号:19863319
2点

>shigeorgさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
パナソニックの方は、AはDiMORAというパナソニックのソフト(無償)で出来るので、
そういうソフトが普通に有るものだと思っていました。
@だけだとどうでしょうか?
書込番号:19863393
0点

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
ごめんなさい。
記載されている内容が僕には難しすぎて,・・・
記載したアプリを全てインストールして確認すれば良いのでしょうが、
そうもいかないので(あまえて)お問い合わせしている次第です。
書込番号:19863455
1点

スレ主さんが敬遠しているDIXIM Playがこの機器組み合わせでは最も穴は少ないと思いますが一応除外します。
(TW1000/BWT560両機から持ち出し、Wi-Fi再生、ライブチューナー機能がすべて使え、保存先に増設SD指定できます)
正直なところTW1000はモバイル機器への持ち出しが得意な機種とはいえませんが、それでは身もふたもないですね。
組み合わせによって、画質、できることできないことが細分化されるので持ち出しメインの話ですが、
@はTwonky Beamがバランス面で良いかと思います。
持ち出しダビング再生もでき、ダビングしなくても宅内ではXperia Z3 Tablet CompactでTW1000のWi-Fi再生ができます。
ですが、先ほどandroid6.0にアップしたらTwonkyは起動しなくなりました('A`)ご注意ください。
他のアプリだと帯に短し襷に長しでネットワーク再生で何かしら不都合は出ます。
持ち出し再生だけでよければMLPでもOKです。(TW1000のWi-Fi再生はできません)
sMedioはWindows版に比較すると完成度が低く避けたほうが無難です。
プリインストールのビデオアプリでも、TW1000の持ち出しはできませんがAVCやライブチューナーのネットワーク再生ができます。
TW1000の持ち出しのしくみも把握しておいてください。持ち出し作成は予約時に設定しないとあとから手動では手間です。
カセット側はコピーワンスなので持ち出し作成ダビングした時点でオリジナルは失われます。
持ち出し転送は一方通行なので一度持ち出したら再度戻すことはできません。慎重に工夫した運用が必要です。
理想を言うと、この組み合わせではSeeQVaultSDカードに書き出す方法が快適ですが別途PCと追加予算が必要なので割愛します。
AはTW1000側がリモート予約に対応していないので、現時点ではお手上げです。
書込番号:19864276
2点

>デジタルっ娘さん
お待ちしておりました。 ありがとうございます。
昨晩、デジタルっ娘さんと浄玻璃の鏡さんに「スレッド見て!!」と連絡するにはどうすればいいか?調べていたのですが、
どうしてもわからず悶々としていました。
書き込みしていただいた内容について、質問させていただきたいことが何点か有ります。
後でアップさせていただきます。
Aはそうなんですね〜 残念
DMR-BWT560のHD増設考えます。
書込番号:19864822
1点

>どうしてもわからず悶々としていました。
ほとんどの常連さんは書き込み順に閲覧しているので大丈夫です。
浄玻璃の鏡さんもチェックさえしていれば見落とすことはないと思います。
特定の回答者を指定すると他の詳しい方のレスが付きにくくなる場合もあるので悩ましいところです(^^;
スレ主さんと機種構成が似ているので大体お答えできると思いますが、現時点でXperiaタブレットを6.0にはアップしないほうが良さそうです。
書込番号:19865563
2点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160509_756404.html
Twonky Beamは公開終了するってコトなので、サポートに期待はできいのかな?
書込番号:19865586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
Twonky Beamは公開終了なんですね。
なんと今朝、PCでデジタルっ娘さんへの返信作成中にSONY Xperia Z3 Tablet Compact でアップデートの通知が来ていたので、
アップデートしたら、Androidバージョン6.0.1となっていました!!
書込番号:19866693
0点

>デジタルっ娘さん
と言うことで、Androidバージョン6.0.1となってしまったので、
消去法的にはMLPになってしまうのかなと思っています。
DIXIM Playが良さげということなのですが、月課金は許し難いです。
なんで月課金にしてるんでしょうかね?
そもそも今回の質問をするきっかけは下記のとおりです。
スマホは、DoCoMoのSHARP-SH01Gを使っているのですが、DoCoMoでD-tab d-01Gがただで貰えたので、
Sim抜いてルータープランにして、家ではWi-Fi接続、外出先(基本的には通勤中の電車の中)では、
SH01Gからのでデザリングで使っていました。
大体1年強使ったのですが、インターネットブラウジングする時やdマガジン閲覧時にSH01Gに比べるとあまりにとろいので、
我慢出来なくて(時間の浪費)、つい先日Xperia Z3 Tablet Compactを購入しました。
早くって快適です。
ブルーレイ・DVDレコーダーを増設したのは、(実は、寝室にDMR-BR580が1台有ります。)
3人(夫婦・子供)で撮りためたTV番組を見るのが追い付かないで、HDが満杯になってしまうのでと言うことと、
2チューナーでは足りないからです。(寝室のDMR-BR580は、奥さん/子供専用です。)
※BWT560は、奥さん/子供専用機にして、TW-1000を僕専用機にしようと思っています。
ただ、BWT560は外からも録画予約出来るので、緊急避難的にはBWT560も僕が使うことも有りそうです。
それも有って、1TBか2TBの外部HDD増設も考慮中です。
たまたま、TVが日立P42-HP06なので(寝室はSONY。型番はわからないのですが、アナログ付の古い32型液晶TVです。)、
今回のブルーレイ・DVDレコーダー増設では、マクセルとパナソニックとソニーを検討しました。
ソニーが途中で消えた理由は、(間違っているのかも知れませんが、)持ち出し時にコピーではなくて、移動しか出来ない様
だったからです。
すごく長文ですみません。
基本的にもう老眼なので、家で録画した番組を見るのにXperia Z3 Tablet Compactで見るつもりは有りません。
家ではTVで見ます。 (dマガジンも家ではPCで見ています。)
ただ、出先で時間がある時に少しでも撮りためたTV番組を消化出来ればというのが、今回質問させていただいた、
理由です。D-tab d-01Gでは、そんなこと考えたことも無いですが、Xperia Z3 Tablet Compactでは行けると踏んだので。
出先で番組を例えば半分位見たとして、残りの半分は家に帰ってからTVで見たいのです。
なので、移動されてしまってムーブバックが出来ないと困るんです。
*持ち出しに限定しているのは、外出先でのリモート視聴ではパケット消費がスゴそうだと思っているからです。
自分でいろいろ調べてみたら、なんと既に持っているBWT560にもその機能が付いていたこと、
また、出先から録画予約も出来ることも分かりました。
てっきりTW-1000にも同じ様な機能が有るものだと思って、前説の通り、通りかかった家電量販店で非常に良い条件で
TW-1000が売っていたので、TW-1000を購入しました。
Aが出来ないと知ってちょっと愕然としましたが、何かの縁なので、TW-1000を使ってみようと思います。
まだ、開梱もしていませんので、今週末にセットアップしようと思います。
5/10 23:02にいただいたご返信に対する質問です。
プリインストールのビデオアプリというのは、赤丸の中に白いフィルムのビデオというものですか?
BWT560での録画番組は、「非対応のファイル形式です。」となりますが、TW-1000では見えるわけですね?
AVCと言うのがどういう内容か分からないですが、多分、録画番組をリモート視聴する。
ライブチューナーと言うのは、今やっている番組を出先で見るということですか?
合っているならば、AVCは前述の通りあまり使う予定は有りませんが、
ライブチューナーは、使うこと有るかと思います。
※現在、BWT560で出来ていますので、TW-1000で出来なくても、BT560から視聴できるのでどちらにしろ大丈夫だと思います。
TVで直接見るのと比べると何秒か遅れるのですね。不思議。
TW1000の持ち出しのしくみのくだりですが、移動されて困るなら、内臓HDに取った録画番組だけを対象にすれば、
コピーもしくはムーブバックが出来るのですね?
SeeQVaultは、何となく分かりますが、HDだけでは無く、microSDカードにも対応の物が有るのですね。
ご参考までに、PCはdyanbook T554/45LGで、win8.1 6.3.9600です。
追加予算というのは、SeeQVault対応のmicroSDカードとリーダーとソフトということですか?
ただ、Xperia Z3 Tablet CompactでmicroSDカードやμUSB端子を何回も抜き差しすると言うことになると蓋が馬鹿になりそうで心配です。
本当に長文ですみません。
また、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19867234
1点

>LVEledeviさん
その後いろいろ勉強(?)して、書かれていること大体理解出来ました。
>>OS等のバージョンアップ(ソフト変更)でも視聴不可になる場合がある
恐怖ですね。
Xperia Z3 Tablet Compactは、購入したがばかりなので、これを買い替えるというのはちょっと出来ないって感じです。
書込番号:19867284
0点

>デジタルっ娘さん
先ほどの書き込みで間違いが有りました。
ビデオでもパナソニックのmedio accessでもVideo&TV SideViewでも
現在放送中の番組をBT560から見れますが、BWT560で録画した番組を再生するといずれも見れなくなります。
書込番号:19867363
0点

 Shunmimiさん
>AVCと言うのがどういう内容か分からないですが
BWT560のx倍録の長時間録画モードの総称です。
TW-1000にも、長時間録画モードがあると思いますが、呼称がx倍録では無いと思います。
各社異なる呼称をしているので、共通用語としてAVCと言っています。
レコーダーなどの長時間録画モードは、 H.264/MPEG-4 AVC という規格で圧縮されていて、
これを簡略化して、AVCと呼んでいます。
>TVで直接見るのと比べると何秒か遅れるのですね。不思議。
色々な制約の為に、
・一旦番組を録画
・追っかけ再生
・AVC圧縮して配信
と言ったことをしています。
なので、追っかけ再生可能になるまである程度録画のみを行うので
遅れが生じる。
複数の処理を行うので、同時動作に制限を受ける。
(録画番組の再生を行うと、配信が停止するなど)
書込番号:19867566
2点

端的にはTW1000からの持ち出しはMLP、ライブチューナー視聴はビデオアプリで使い分ければ良いと思います。
一度には答えきれないかもしれませんが順番にいきます。他の方も書き込まれると思うので総合的に参照ください。
また、そちらの結果が一部仕様と異なる現象があるようなので、環境の確認や見直しも必要になるかもしれません。
まず6.0にアップされたとのことなので、Twonkyの線は消えました。DIXIMも事情は理解しましたので除外します。
持ち出し予定番組が地デジやBSの無料放送ならダビング10なので、TW1000の録画先を内蔵にしておけば制限回数は問題ないです。
持ち出してもダビング制限回数が一つ減るだけで、書き戻すことはできませんが制限回数内ならその必要性もないです。
持ち出すためにはモバイル機器向けに容量や解像度を適度に圧縮するためどのみち元のままでは戻せません。
回数の範囲内で持ち出し変換作成したりカセットにダビングしたり自由に割り振りできます。
有料放送などで、録画時に内蔵でも最初からコピーワンスになっているものは持ち出すと元に残らず書き戻しもできません。
この場合、三チューナーの特性を生かし、同じ番組を複数録画することで一応対策にはなります。
これをクリアできるのがSeeQVaultで、無圧縮でmicroSDに書き出しレコーダーとの往復ができます。
ただXperiaタブレットの蓋や端子のご心配についてはその通りだと思います。
スレ主さんの日々の持ち出し番組数、元番組にコピーワンスがあるか、画質のこだわりなどで必要性が変わります。
>ソニーが途中で消えた理由は、(間違っているのかも知れませんが、)持ち出し時にコピーではなくて、移動しか出来ない様
だったからです。
余談になりますが、持ち出し時のオリジナルに対するコピー回数の消費はソニーも同じで特段のデメリットはありません。
むしろソニー機の場合、持ち出し画質にこだわらなければ常時録画と同時に作成され手間がありません。
ソニー機とXperiaのビデオアプリとは当然相性がよく、モバイル用ファイルは高速に持ち出せ、ライブチューナーは番組表示されるため使い勝手は良いです。
リモート予約も専用アプリで快適に行えるため、Xperia目線では良好なパートナーといえます。
言葉足らずでしたが、使いだすとその都度あれこれ疑問がたくさん出ると思うのでゆっくりでいいのでまたお尋ねください。
書込番号:19867628
2点

Shunmimiさん こんばんは
こういう機能はあまり使っていませんので、気になった点だけ
>BWT560での録画番組は、「非対応のファイル形式です。」となりますが、TW-1000では見えるわけですね?
AVCと言うのがどういう内容か分からないですが、
まずビデオ(ムービー)アプリではDRモード記録の番組は見られません。(ソニーレコーダーとnasneのみDRでも問題ない)
AVC記録(x倍モード)で記録すれば、TW1000でもBWT560でも見られます。
>Media Link Player for DTV ⇒TW-1000には使えない? 浄玻璃の鏡さん投稿より
>持ち出し再生だけでよければMLPでもOKです。(TW1000のWi-Fi再生はできません)
(TW1000使っていますが)Media Link Player for DTV では持ち出し再生も出来ないはず。Xperia Tablet Z2で試しましたが、持ち出し番組を作ろうがダウンロード不可となってます。(写真)通常は進入禁止ではなくチェックマークとなります)
※TW1000からBWT560にLANダビングすれば、持ち出し(ダウンロード)もWifiでのDLNA再生も可能なはず。
なおネットワーク転送した番組はレコーダーには戻せません。(元がダビング10番組の場合コピーに、コピー1番組の場合移動されます。)
まあ地デジやBSなどはダビング10(コピー9回)なので、問題にはなりませんが、WOWOWやスカパーなど有料のBS、CSはコピー1なので注意が必要でしょう。
書込番号:19867652
1点

>Shunmimiさん
>その後いろいろ勉強(?)して、書かれていること大体理解出来ました。
そうですか。今後視聴時のトラブルが発生した場合の原因の一例としての 参考でした。
書込番号:19868032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々、名前が出てくるので書きますが…(笑)
この手の質問には、信頼の於ける方、一人に任せた方が宜しくて…
例えば、MLPの持ち出しについては、
3ッのモード、
そのまま
HD画質
標準画質
の内、HD画質のみムーブOKで、後の2ッはNGです。
私なりに意見も有りますが、ユーザーさんを惑わすだけですので、静観します(笑)
書込番号:19868052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuccochanさん
>デジタルっ娘さん
>撮る造さん
>LVEledeviさん
>浄玻璃の鏡さん⇒登場ありがとうございます。
皆さん、書き込みいただきありがとうございます。
頭の中の整理にも時間がかかることも有り、また今晩ゆっくり書き込みさせていただきたいと思います。
仕事しなきゃ!!
書込番号:19868197
0点

冗長にならないように分けて書いていきますが、錯誤などあればまたご指摘ください。
MLPでTW1000から持ち出し可能な画質は浄玻璃の鏡さんご指摘の通りです。
今回はXperiaタブレットの容量とディスプレイとのバランスで、HD画質1280×720の2.4Mbpsを想定しています。
この設定で30分番組500MBほどなので、一日数番組見て消し運用ならほどほどこなせるかなと。
TW1000は持ち出し手順自体はスムーズといえない面がありますが、画質は幅広く設定できるメリットもあります。
デメリットは持ち出しの変換が等速で後からなので、録画数が多いと電源オフ時の自動実行が追い付かないケースが出てきます。
二時間番組三つほど指定すると六時間かかりますから一晩で終わらなかったり、その間予約があるとなかなか作業が進みません。
優先的に持ち出したいものは、手空きに手動で実行したりといった工夫が必要です。
寝る前に深夜アニメ四番組変換予約したものは、朝にはすべて持ち出し変換は完了していたのである程度は任せられます。
SeeQVaultSDの場合は変換作業が不要で、そのまま無圧縮高速ダビングだけで持ち出せレコーダーに再度戻せるメリットがあります。
(TW1000の場合、AN三倍モードで30分番組片道五分ほどでSDと往復できます)
>ビデオでもパナソニックのmedio accessでもVideo&TV SideViewでも
>現在放送中の番組をBT560から見れますが、BWT560で録画した番組を再生するといずれも見れなくなります。
これが気になるところで、特にmedia accessは本来BWT560のタイトルをネットワーク再生ができます。
録画やダビングなど他の操作が無関係な状態で、再度内蔵、USBに対して確認いただけないでしょうか?
エラーが出るようならエラー内容もお知らせください。
ネットワーク環境や設定が万全でないと、機器を増やすことでさらに複合的な迷路に入り込んでしまうことがあります。
書込番号:19868580
2点

マルチ返信の様になってしまって申し訳無いです。
えっと、まずは有料放送は契約していません。
対象は、普通の(?)地デジ放送と無料のBS放送だけです。
テレビ番組を録画して見て、消す(気に入ったものだけ保護かけてそのまま放置)と言う使い方です。
P42-HP06では、日常的にはTSX4(4倍)で録画しています。
BWT560は、DRで録画しています。(今回改めてチエックして初めて知りました。)
奥さんに聞いたら、DRじゃないといやだとのことでした。
※設定可能録画モード
P42-HP06 TS(放送画質)/2倍TSE/4倍TSX4/8倍TSX8/TSX24
BT560では、DR(放送画質)/1.5倍から15倍録(ハイビジョン画質=HD画質)
TW-1000では、TS(放送画質)/2倍(AF)〜12倍(AE)モード(HD画質)
AVCの説明は、yuccochanさんの書き込みで分かったつもりですが、
>プリインストールのビデオアプリでも、AVCが出来る
の意味が分かりません。
また、
>ビデオ(ムービー)アプリではDRモード記録の番組は見られません。
⇒BT560では、media accessでは 、ホームネットワークでも、出先でもDR録画番組をリモート視聴できます。
Video&TV SideView(=ビデオ?)では、ホームネットワークでは、「非対応のファイル形式です。」となります。
また、出先では機器認識しません。(機器が見つかりませんと表示されます。)
TW-1000でも、Video&TV SideView(=ビデオ?)では、出先では機器認識しない様な気がするのですが・・・
まだやっていませんが。
>TVで直接見るのと比べると何秒か遅れるのですね。不思議。
録画して、再生してるってことですね。
>同時動作制限
なるほどです。
>そちらの結果が一部仕様と異なる現象がある
これがなんのことだか分からないので非常に気になります。
>これが気になるところで、
と同じ件ですか?
>(ライブチューナーは、)ビデオでもパナソニックのmedio accessでもVideo&TV SideViewでも
>現在放送中の番組をBT560から見れますが、BWT560で録画した番組を再生するといずれも見れなくなります。
このことですかね?
これだったら、同時動作制限に引っ掛かってしまっているのだと認識していますが・・・
ライブチューナー視聴中にBWT560で録画した番組を再生すると、
「再生エラーが発生しました。接続機器が再生できる状態でないため、再生できません。
解決方法を調べる 」となります。BWT560の停止ボタンを押せば、また見れるようになります。
また、上記の通りVideo&TV SideView(=ビデオ?)では、出先では機器認識しません。
ソニーの件は、BDZ-ET1200で検討していたのですが、私の勘違いと価格.comの満足度・レビューで
酷評されている様に感じたので止めました。当然、ソニーなのでXperia Z3 Tablet Compactとの相性が
良いことは想像していましたが。
> (TW1000使っていますが)Media Link Player for DTV では持ち出し再生も出来ないはず。
このネタ困っちゃいましたね。 どうしましょうかと言うところですが、
MLPダウンロードしてテストしてみようと思います。
>TW1000からBWT560にLANダビングすれば、持ち出し(ダウンロード)もWifiでのDLNA再生も
>可能なはず。
これすごく気になります。 後述します。
既に頭の中パンパンです。
BWT560:持ち出し番組を作成するときにHDにすればいいのですよね?
TW-1000:持ち出し番組を作成するときにAF〜AEにすればいいのですよね?
AE=12倍モード=1280×720 2.4Mbps デジタルっ娘さん推奨
※持ち出す番組は内臓HDに録画すること!!
うはっ。クタクタです。
最初の趣旨とは変わって来てしまうのですが、
今、こんな風にしたらどうかと考えています。
TW-1000のスリーチューナーと内蔵HD(1TB)を奥さん/子供用にする。
iVDRスロットは、僕が使う。(P42-HP06の内臓HDとiVDRは僕が使っていますので。)
BWT560に1TBHD増設して、僕用にする。(2チューナー500GB+1TB、MLPで運用)
こいつも持ち出しにする場合は、内臓HDに録画?
問題なのは、
奥さんがTW-1000の操作性を嫌わないかと言うことと、
BT560の録画済番組で消去したく無いものをどうするか?
と言うことでこれ▽がとっても気になっています。
>TW1000からBWT560にLANダビングすれば、
と言うことが出来るなら、逆も出来るのではと?
書込番号:19870431
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
今日、カセットHDDのIVDR−Sを抜き差しする機会があったのですが、
気がついたら、メッセージが出ていて
「このIVDRは初期化されていません。初期化しますか?いいえ・はい」という感じでした。
IVDR−Sは数時間前まで再生できていて、いろんなテレビ番組が入っていました。
最初はIVDRスロットの2段目の方にだけ、その不具合が出ていたのですが、
気がついたら、1段目のIVDR−Sも「認識されていない」状態になっていました。
直前まで中身が見えていたのに・・・
IVDRはアイオープラザで購入した正500GBの規品です。
裏面には
アイオーデータデバイスINC
IVAV-500X2
S/N:S3P000番号RH
といったシールが貼ってあります。
まだ購入して半年経っていないので、無償修理してもらった方がいいのでしょうか?
(その期間、番組録画がテレビのWoooだけになるのが心許ない・・・)
2点

USBアダプタがあれば、PCでCRYSTALDISKINFOで状態確認するかな(一応)
修理したほうがよさそうな感じですね。
書込番号:19794413
4点

不認識のiVDR-Sは修理しても直らないはずです。入れっぱなしだとiVDRの認識不良はおきやすいです。
これは、レコーダーだけでなく、PCでUSBアダプタ経由で使ってもi起き得ますし、VDRスロット付きRECBOXでもたまに起きる一種のiVDR特有の持病のようなものです。
まあ一種のバグみたいなものですが、長く付き合っていると「またか」と認識作業をやっています。
認識させさえすればファイルが元に戻るので。
決して初期化などしないで。先ず元に戻ると思いますので。
(レコーダー本体の一過性トラブルなら)
先ずはカセット抜いて本体上部の電源ボタンを8秒ほど押し続けて電源落とす(リモコンでは駄目)。
コンセント抜いて、暫くたってから差込、電源投入。
カセットを入れてみる。これが第一段階。
(それでも駄目な場合、パソコンで認識させる)
1パソコンと.iVDR-Sカセットアダプタ使い、これに入れてPC(iVDR-Media Serber)で表示させてるか(購入特典でダウンロードできる)Dixim Digital Tv使い表示させることで認識する。→(メイン)から正常にとりだす。
(RHDM-UT/TE)
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/index.htm
2.Quick FLOというソフトで認識させる(IO-DATA製なら裏面のID(S/N)を入れればダウンロード可能なはず)
(書き込み禁止やWoooで認識出来ないiVDRをQ:FLOで復活)
http://ivdr.blog.jp/archives/51848255.html
(ダウンロード)
http://www.iodata.jp/lib/product/q/2071.htm
書込番号:19794613
7点

PC用のUSBアダプタやiVDRスロット付きRECBOXを利用した場合のみの
固有の不具合だと思っていたのですが・・・
iVDRスロット付きBDレコーダーの場合では起きるのですね。m(_ _)m
古めの機種(WoooやVDR-1000)では普段は入れっぱなしで(利用6年目)
たまに抜き差しするくらいでは一度も出た事がありませんでしたので、
軽くショックです。(次に購入する事を考えると頭が痛いですね;^^)
書込番号:19797634
2点

皆様、返信ありがとうござました。
基本はIVDRは入れっぱなしで使っています。
(これからも入れっぱなしだと思います。)
今は2つのスロットでIVDR-Sを普通に認識しています。
>撮る造さん
「たまに起きる一種のiVDR特有の持病のようなものです。
まあ一種のバグみたいなものですが、長く付き合っていると「またか」と認識作業をやっています。
認識させさえすればファイルが元に戻るので。
決して初期化などしないで。先ず元に戻ると思いますので。」
電源の入切で認識し直すって、昔のパソコンみたいな感じですよね。
一昨年はVDR-R2000の電源の切り方で不具合が生じて、サービス送りになったし、
IVDRは便利だけど、まだ「パソコン」の部類に寄った「家電」ですね。
書込番号:19797815
1点

質問ではなく、こちらの書き込みを参考に、認識できなくなっていたiVDR-Sメディアが復活できたので、同じ症状でお悩みの方の参考になればと思い、書き込みさせていただきました。(IODATAのRHDM-US/EXの書き込みと同じ内容です)
私の場合は、HITACHIのIV-R1000でダビング等の編集作業中に突然iVDR-Sメディア3本が認識できなくなりました。
Windous10パソコンにRHDW−USのカセットアダプターで接続しても、エクスプローラで外付けドライブは「空き領域ゼロ」と表示されました。
そこで、エクスプローラの外付けドライブの上で右クリックし、「プロパティ」を選択後「ツールタブ」にある「エラーチェック」の「チェック」をクリックしたら、数分〜十分程度で、修復されました(スキャンディスクのこと)。
空き領域がゼロでなくなる(残量が表示される)ことで、修復されたことがわかります。
外付けドライブを安全に取り外した後、修復されたiVDR-SをIV-R1000のレコーダーに差し込むと、「このiVDRはiVDR規格に対応していない機器で更新されています。iVDRを認識するには数十分かかる場合があります。このiVDRを本機で使用しますか」という標示が出ました。そこで、「はい」を選択したら、数分〜十分程度で、読み込み、編集等ができるようになりました。
ところで、HITACHIのIV-R1000の前に、maxellのBIV-R521にも差し込んでみたのですが、同じ表示が出て、同じ選択をしても、読み込み、編集等はできませんでした。
私の場合は、iVDR-Sを認識しなくなった原因がIV-R1000で編集中であったため、そのような結果になったのかもしれません。
せっかくパソコン側で修復できても、レコーダーで認識できるかどうかは、故障の原因とお持ちの機器により変わるかもしれません。
書込番号:24306768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





