アイヴィブルー BIV-TW1000
- コンテンツ保護技術「SAFIA」対応カセットHDD「アイヴィ」スロットを2つ装備し、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- ジャンルやタレント名、キーワードを設定することで当てはまる番組を自動録画する「お好み録画」機能を搭載している。
- 「DLNA」に対応し、無線LANを経由してスマートフォンやタブレット機器で録画番組の視聴可能。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2016年3月15日 21:23 |
![]() |
28 | 20 | 2016年11月12日 09:35 |
![]() |
27 | 7 | 2016年2月16日 23:56 |
![]() |
3 | 5 | 2016年2月7日 13:13 |
![]() |
22 | 13 | 2016年2月22日 01:51 |
![]() |
26 | 11 | 2018年12月9日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
3/13(日)23:40頃、毎週予約している「サイエンスZERO(Eテレ)」の予約録画が実行されていないのに気付き、リモコンで電源を入れようとしても、何の反応も無し。
先月、冷却ファンの修理をしたばかりだったので、「またか?でも一旦は電源が入るはずだから、リモコンの電池切れかも?」と思って、電池を替えてみたけど反応なし。
本体の表示部には「RC-3」の表示が点灯してた(リモコンコードをリモコン3に設定してるので、電池を交換したら当然の反応)、取り敢えず、本体の電源ボタンを押してみた・・・が、何の反応もなし。
「えっ、どういう事?」と思い、取り敢えず、「電源ボタン長押し」で強制終了してみました。
そして、リモコンのリモコンコードを”3”に再設定後、リモコンの電源ボタンから電源を入れたら、普通に電源が入るようになりました。
なんとなく釈然としないまま、「予約一覧」を見てみたら、「予約はありません」の表示が・・・
「はぁ?14件(2ページ分)以上は登録してる筈なのに、なんなのこれ?」
「サイエンスZERO」だけ消えてるなら、うっかり操作ミスで消しちゃったという事も考えられるけど、全消失はどう考えてもおかしい。
そして、午前中の予約録画は正常に行われていて、ちゃんと録画されてました。
改めて前に入ってた電池の電圧を調べたら、ちゃんと[1.51V]あったし。(年末に替えたのを思い出した)
3/13(日)の深夜3時までは普通に使っていて、出掛けてる最中の(12:00〜23:30)までの間に何かあったのか?
マクセルのホームページを見てみたら、「放送波の自動アップデートサービス」の最終日だったというのが気になるところ。
自分は、すでにSDカードを使ってバージョンアップしてあるので、再度確認してみても[ver.1.00.18]なのは変わらず、影響するとは考えにくいですし。
今は、予約を入れ直し、何事もなかったかのように動作しています。
いったいなんだったんだ?(-.-)
3点

予約していた番組が休止しているのにも関わらず、健気に番組表から拾得しようとしていたところ、次の予約開始が始まりとうとう自分で解決できず固まってしまい…………
固まるとそれ以降の予約が実行されず、予約実行エラーの嵐が起きています。
今では2台体制でエラーは少なくなりましたが、昨年購入の初回限定版は、予約過多で無理をさせ数度固まったので、その度電源長押しによるダメージなのか、昨年夏の以降の番組表問題によるもの(年末アップデートで解消)か分かりませんが、立ち上げや電源OFFにかかる時間は、エラーがでたレコの方が時間がかかります。
初期化で直るのか、HDDの交換か、基板の交換か?
HDDの中身を整理してから考えます。
あと見ること無くても1日1回は電源を入れて、構ってやる事にしています。
書込番号:19694763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさん、レスどうも、いつも参考にさせて頂いてます。
同じような不具合は出てませんか?
なら、「放送波のアップデート」の影響は考えにくいですかね?
冷却ファンの故障が起こるまでの一年間、これといって不具合もなく、順調に過ごせていたので安心しきっていた所へ、このよく解らない不具合と、トラブル連発にとまどっています。
ひでたんたんさんの書かれた不具合と似た症状は、BIV-R1021の方で連発しています。
そちらの方は、2〜3ヶ月に1回の割合で起こり、電源を入れても「起動中・・・」のまま固まってしまい、全然起動しないので、電源ボタン長押しで強制終了させてからコンセントを抜き、1分放置後、再接続したら直ります。
その時、決まって、番組休止による予約録画失敗が2件以上重なった時と相場が決まってます。(←ファームアップしても全然改善の兆しなし)
ここへきて、この機種までもか・・・
機器への負担ですが、購入より一年間は、この機種一本で過ごして来たので、その期間の方が負担が大きかったと思われます。
ファンの修理中にサブ機(VDR-R3000や東芝RD-X8)でのカバーがしんどかったので、今まで買おうか買うまいか悩んでいたパナのDMR-BRZ1000を買う踏ん切りがつき、メイン機が2台体制になったので、逆に負担は減った筈なんですが。
なんだかな〜。(-.-)
書込番号:19696375
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
順調だったBIV-TW1000が、買ってから、ちょうど1年で壊れました。(T_T)
なんとか一年保証の最終日の早朝だったので、すぐに修理依頼して、自己負担はなく、ギリギリセーフっぽいですが。
症状
・起動後、約5秒ほど経つと、勝手に電源が切れて、液晶パネルには[NO FAN]の文字が点灯しているというもの。
真っ先にマクセルのサポセンに連絡したら、リセットで直るようなものではなく、冷却ファンの制御系の故障の可能性大で、修理が必要との事でした。
即行で販売店に現物を持って行き、只今入院中。
やっぱり中国製だったからか?(っていうか、中国製以外の物もあるのか?)
動作の怪しいBIV-R1021も中国製。
最初に買ったVDR-R3000だけが日本製で、未だに動いてとるな。(^_^;)
4点

ファンが中国製だから。。。
ファンの故障は、マクセル以外でもメジャーな故障だと思います。
ファン交換後、壊れたファンを返してもらえるなら、型番などを控えておく。
ネットなどで、数百円〜2千円程度で購入できる事があるので、
再発に備えておく。
書込番号:19621095
8点

yuccochanさん、レスどうも。
やっぱりそうですか。
サポセンや販売店の修理受付の人に症状を伝えた時、即答で答えたのに、結構よくある故障なんだなと悟りました。
今までは、「消耗品のBDドライブにさえ気を付けていれば大丈夫だろう」と思っていただけだったので、冷却ファンにまで爆弾を抱えていたなんて盲点でした。
一応、5年の延長保証に入っていて、よほどの事がない限り修理代は不要ですが、今回、延長保証書を見直したら「※1年超え〜5年の期間、送料だけは、販売店との折半」との項目を見つけたので、物が戻ってき次第、冷却ファンの値段を調べて、今後に備えたいと思います。
助言、ありがとうございました。
書込番号:19621235
4点

その後ですが、入院10日で返って参りました。
内容が
「症状再現せず。念の為にファンモーターを交換しました。」との事でした。
結局、交換前の部品の返却もなく、修理伝票にも部品の型番も載ってなかったので、それ以上調べる事も出来ず・・・
一応、同じ症状が繰り返した場合、3ヶ月延長の保証があるとの事なので、分解してまで調べるのは、よそうと思います。
そういえば、昔、VHSビデオの頃に同じように、冷却ファンのモーターが謎のトルク不足(ほんの少しのホコリでも回転が止まってしまう)に陥るという故障があったっけ。
たぶん、モーターを交換したら大丈夫だったと思うので、もし3ヶ月を過ぎて、また同じ症状になったら、その時分解して調べようと思います。
書込番号:19657611
1点

まだ購入後3ヶ月です。今現在同じ状態です。サポセンが土日休みで連絡取れず検索してみたら同じ状態で驚きました。もちろん保証内なので修理に出します。ファンの取り替えで済めばいいのですが録画してあった物は返却後見られなくなるのではないかと不安です。普段からファンが回りっぱなしのようで音がうるさかったです。電源も入ってなくて予約録画の最中でもないのに常時ファンが回るのって省エネじゃないですし、ファンの故障に繋がるのではと思っていた矢先でした。1000ギガなので大量に録画しゆっくり観ようと思っていたのでほんとにショックです。
書込番号:20299293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にょりたんさん、レスどうも。
購入3ヶ月で故障とは、災難ですね。
私が動作音が気になり出したのは、購入後半年ぐらい経った頃です。
HDDも満タンに近くなり、「TSモードで残り10時間」という状態で、消しては録り、消しては録りを繰り返してたので、その所為だと思っていました。
まさか故障の前兆だったとは・・・。
修理から帰って来て、動作音がめっちゃ静かになってたので、気付けた事です。
HDDのデータも無事だったし、不幸中の幸いでしたが。
そういえば、「タイトル保護」とか掛けてる人が、データが読めなくなったという書き込みを見た事があります。
心当たりがなければ大丈夫なのでは?
書込番号:20302133
2点

カレコレヨンダイさん
お返事ありがとうございます。
やはり常時動作音が聞こえているのは異常事態だったんですね。
納得しました。
夜に音が気になって何?何がうるさいの?ってジーっとにらみつけたりもしてました。
普通におかしいですよね。その時はそういうものなのかと思っていました。
でもFANが壊れる前に故障だと気がつけたとして修理に出せるものなのかな。。。
そういえばタイトル保護はかけてなかったです。
HDDのデータが無事とのことで本当に良かったですね。
私も無事に帰ってきてほしいものです。
書込番号:20312567
0点

にょりたんさんは、もうiVカセット(iVDR-S)は、買われましたか?
iVカセットにコピーしたらコピワンになっちゃうけど、ちゃんとチャプターも引き継げるし、万が一の時、安心ですよ。
それこそがマクセル機を買う最大のメリットだと思うのですが。
あと、この機種は「持込修理扱い」(←保証書に書いてある)なので、無償修理内にしっかり修理に出して置くべきだと思います。
保証期間を過ぎたら、送料とかも自己負担になってしまいますから。
3年前にVDR-R3000の修理の時、宅配業者が無料で引き取りに来てくれたもんでしたが、もうそんなサービスしてくれなくなったみたいなので。
書込番号:20314672
1点

カレコレヨンダイさん
カセット買ってなかったんです。まさかこんなすぐに壊れるか!?と思っていました。
1000ギガなので沢山録画できるし当分はいいやって思ってたんです。
早速カセット購入します。
これでいつ壊れても安心ですね。
そう思うとマクセルすごいです。
書込番号:20321034
2点

カレコレヨンダイさんこんばんは。
無事退院してきました。
ハードディスクの中身は守られていて安堵したんですが、電源も入れてないのにファンがずーっと回転してます。もちろん録画予約もしてない状態です。これって普通なんですか?ちっとも省エネじゃないですし、どーでもいい時にずっと動いてるなんて、またまたファンの故障に繋がるのではないかとイライラしています。コンセント抜いてやろうかと思いますが、今後予約録画の意味が無いし。
カレコレヨンダイさんのデッキは静かにしてますか?
書込番号:20368645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電源も入れてないのにファンがずーっと回転してます
クイック起動(瞬間起動)をオン(入)にしていると、
ずーっと回転 しているメーカー(機種)があります。
BIV-TW1000 が該当するかは分かりませんが、
設定を確認してみてください。
書込番号:20368671
2点

にょりたんさん、そのファンが回っている事に気付いたのは、回転音で気付いたのですか?
それとも、回ってるのを直接目で見たのですか?
深夜とか一定時間、バックグラウンドで番組表(EPG)を受信する動作をするらしいのですが、その時の動作音に気付いた事がないんですが、やはりそういう時は、ファンが回っているのかも?
それと、私はネットワーク機能の設定をしてないんですが、にょりたんさんは、どうでしょう?
ネットワーク経由で何かデータのやり取りをバックグラウンドでしてるとか、心当たりは?
書込番号:20369631
0点

テレビを消し静かになった部屋で急に作動音が気になりだし
そっと触ってみると振動がするのです。
ネットワーク設定はしていませんがクイック起動はオンに設定した記憶があるので
一度オフにしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20371001
0点

私は、「クイックスタート[切]」に設定しています。
後、ひょっとして?と思うのは、「ソフトウェアの自動更新」、「放送波からの自動更新」ですが、私は全て[切]の設定です。
因みに、最近気付いたのですが、予約録画の開始時、全く無音だと思っていたのですが、50cmぐらいの距離だと、やはりBDドライブのウォーミングアップ動作の音がしてるのに気付きました。
パナのディーガとかとは比べ物にならないレベルですが、「クイーン、ピー、ピッ、ピッ、ピー」と、微かに鳴ってますね。
でも、その音も5〜10秒程で終わり、録画中(赤ランプ点灯中)は、全く音が聞こえません。
なので、そんなに長い間音が聞こえるというのであれば、本体に何か問題を抱えてる可能性を感じますね。
書込番号:20373788
0点

クイックスタートは切にしてみました。
夜ファンが回る音がしなくなりましたぁ。
一応一安心です。
本当にありがとうございました。
書込番号:20377556
1点

にょりたんさん、クイックスタート(マクセルでは[高速起動]だけど)が[入]になってると、そんな動作をするのですね。
覚えておきます。
因みにファームウェアのバージョンは最新[Ver 1.00.18]なんでしょうか?
まあ、アップデート内容がネットワーク機能に関する事なので関係ないとは思いますが。
書込番号:20379918
0点

「ファームウェア」と「ソフトウェア」は同じ意味と思って下さい。
[ホーム]ボタン→[設定]→[本体設定]→[かんたん設定/その他]→[バージョン情報]
で確認出来ます。
マクセルの場合、マクセルのホームページの「iV関連」→[生産終了品]→[BIV-TW1000]と進んで行くと、最新のバージョンをパソコンでダウンロードする事が出来ます。(バージョン情報が載ってるので確認を)
古いバージョンであった場合、それを「SDカード」にコピーして、BIV-TW1000のSDカードスロットに挿して、アップデートする事が出来ます。(または、CD-Rに焼いてアップデートさせる事も可能です。)
書込番号:20382047
1点

えっこれって生産終了品だったんですね。
アップデートの仕方まで丁寧に教えてくださりありがとうございます。
こういうものをスマホみたいにアップデートしないといけないことも知らなかったです。
やっぱり頻繁にやったほうがいいんですか?
一度最新にしたらもうそれ以上更新されないんでしょうか。
書込番号:20383426
0点

もう2月に新機種[BIV-TW1100]が出てますからね、生産終了したんでしょうねぇ。
レコーダーのソフトウェア更新って、不具合の修正が主なので、そんなに頻繁にありません。
なので自動更新の設定も[切]にしてあるんですけど。
放送波からのダウンロードって、配信の期間が決まってるし、時間も相当掛かるみたいなので、現実的とも思えず、そちらも[切]にしてます。
マクセルの良い所は、SDカードを使って出来る所というのが便利なんです。
同じく「SDカードスロット」の付いてるパナソニック機では、SDカードによるソフトウェアのアップデートを禁止している仕様なので、出来そうで出来ないんですよね。
書込番号:20384354
0点

色々な設定をオフにした方が無難ということですね。何も分からなくて大体オンで設定してたので勉強になります!
見直してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20385137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
(マクセル、新番組自動録画対応のiVDR/BD/HDDレコーダ。実売7万円〜 )
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160216_743746.html
内臓HDDで編集した番組がiVDR-Sに高速ダビング出来るようになっていたらよいのですが、望み薄かな。
7点

取扱説明書読む限り、編集関係の進歩はなさそう。
(取扱説明書)
http://www.maxell.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/audio_visual/iv/pdf/biv_tw1100_ws1100_mnl.pdf
カット編集済みが高速ダビングできないのは残念ですね。3機種目でも出来ないとなると、これは技術的な問題ではなさそう。
iVDRコンソーシアムの仕様がらみなのか
書込番号:19595945
5点

物理的な変更が無いみたいなので、ファームアップで既存機種を新機種相当に出来そう。
でも、やらないだろうなぁ。
書込番号:19596002
1点

いよいよ発売ですが、うーーーん。
奥行きがちょっと短くなって、ソフトが改修されただけ?
新番組も良いですが、安定性は高まったのか?
書込番号:19596088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DECSさん こんにちは
新機能的には、自動録画機能の強化とお好み再生の追加ですから、ファームウエア・アップデートでも前者位は出来そうですがやらないでしょうね。私的には自動録画自体使っていないので意味はなさそうです。
ひでたんたんさん こんにちは
>奥行きがちょっと短くなって
寸法は代わっていないようです。
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1100/biv_1100.html
もうちょっと何かあると思ったのですが興味が失せました。
TW1000も極たまに毎週録画ができていないことがありましたね。まあET2100でもたまに不可解な「停電または〜」で番組名録画できていない場合もあるので気にはしていませんが。(複数機種でみな録画しているので)
東芝6**番台をベースにしたものに代わったのかと思えば、そうなるのは次機種なのでしょうね。
案外、隠れ新機能はHDD増量防止だったりして。
書込番号:19596162
2点

未分類フォルダが採用されていればと思いましたが、なさそうですね。
書込番号:19596269
1点

撮る造さん
失礼しました。
外観変わらずでした。
ソフトウェア変更で新機種なんて、唯一無二のレコだから出来る技なのでしょう。
書込番号:19596415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

澄み切った空さん こんばんは
未分類フォルダは欲しかった気もしますが、マイナーチェンジですから期待しても仕方がないのかも。
お好み再生での録画番組は見易そうですから、全てこういう形の表示にすればRD的になるのになと思いました。
ホームメニューに(お好み再生)が入った関係で、(放送中の番組に)がなくなりましたがこれは必要なかったアイコンなのでなくなっても問題なし。もっとも(見る)や(番組表から予約)もリモコンにボタンがあるので(設定)を大きいアイコンにしたほうが良さそう。
(BIV-TW1100)
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1100/biv_1100.html
ひでたんたんさん
>ソフトウェア変更で新機種なんて、唯一無二のレコだから出来る技なのでしょう。
唯一無二のレコーダーだからこそ、他社レコーダー並みの機能が追加されればブレークしそうなのにと思えるので、その点は残念ですね。
1.チャプター追加の制約をなくし、一括チャプター削除が出来るように(出来ればチャプターサムネイルが並ぶように)
2.カット編集してもiVDR-Sに高速ダビング出来るように
3.プレイリスト機能の追加
4.RD的なフォルダ表示に変更
5.毎週録画は(予約時に無設定でも)自動的にまとめ番組に
6.再生時にチャプターマークを付けられるように
7.USB-HDDを使えるように(iVDR売りたいが為の機種なのでこれは無理か)
8.PCから番組名変更などの作業が出来るか、RDのようにUSBキーボードが使えるように
これだけ追加すればマニアにも受けるレコーダーになれそうです。(私的には) ゴミ箱機能もあったら好いと思いますが
書込番号:19597886
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
ウチのアイヴィブルーは勝手に立ち上がります。
テレビの視聴中でも入力が切り替わらないので、うっかりリモコンに触れているわけではありません。
100%と断言はできませんが一度も立ち上げなかった日よりも、立ち上げたことのある日に起きます。
ネットワークには他にスカパーのチューナーや他社のブルーレイレコーダーが存在しています。
ネットワークトラフィックの問題なのでしょうか?
1点

うちのTW1000ではそんなトラブルは無いようですが。
CECリンク制御が(入)に設定されていて、TVが電源オンになると、TW1000の電源も入るということなら分かりますが。(HDMIリンク)
電源ランプ自体の点灯なら、番組表取得や番組レート変更など取扱説明書P189にあるような情況ですか。(図1)
一度リセットしてみるのも(取扱説明書P188に記載されています)良いのかも。(図2)
ファームウエアは最新ですか? 最新ソフトウェア(Ver. 1.00.18)
ホームボタンから(設定→本体設定→かんたん設定/その他→ソフトウエアの更新で表示されます)
(マクセルTW1000 ファームウェアのアップデートのお知らせ)
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/firmware1501120.html
書込番号:19511116
1点

撮る造さんさん、ご返信ありがとうございます。
ファームは最新です。
そして私が用いた「立ち上がる」は、リモコンや本体の電源ボタンを押した後と同様の状態を指します。
リセットについては、フリーズしているわけではないので試せませんが、コンセントの抜き差しはやりました。
三カ月前にやってもダメだったので、ダメモトだったのですが、何故か今回は勝手に立ち上がる事象は再発
していません。
やはりこの機種は使用している方も少ない様ですし、撮る造さん同様、お持ちだとしても僕と同じ状況の方は
いらっしゃらないようですね。
今回、何が幸いしたのかわかりませんが、この3,4日、平穏です。
どうもありがとうございました。
書込番号:19521948
1点

本日21時20分、再発しました。
ここ数日との差違は、スカパーチューナーからの予約の有無です。
今日の夜まで予約はカラでしたが、スカパーチューナーから複数の
番組予約をした後のことです。
ちなみにBIV-TW1000での地デジ・BS・CSの予約はゼロです。
もう、こういった状況と付き合っていくしかなさそうです。
書込番号:19525013
0点

初期化されているなら問題はないと思いますが、一応確認ポイントとしては、・・・・
・CECリンク制御の設定
・WOLのオフ
※オンラインマニュアルには項目が見つけられませんでしたが、以前の機種(VDR-R2000)ではWOLのオンオフ項目がありました。
・アンテナケーブルの接続不良
3番目の「アンテナケーブルの接続不良」ですが、以前BSアンテナからの接続口がない部屋にVDR-R2000を移動したところ、BSのEPG情報を取得しようとして、1時間おき位に起動とスタンバイを繰り返すことがありました。
仕方ないのでBSアンテナと接続できる部屋に戻したところ、この問題は収まりました。
一日1回定時にEPGを取得する仕組みのようで、これが出来ないと1時間おきにEPG更新を繰り返すようでした。
同じ現象はEPGが取れない、あるいは取りづらい環境で起こる可能性がありますので、ケーブルも含めてチェックしては。
>ここ数日との差違は、スカパーチューナーからの予約の有無です。
予約が入っていると、その1時間くらい前に(機種によっては5-10分くらい前)に起動して確認する仕様のようで、それ自体は問題ないと思いますが、上述のようなアンテナとの接続問題があると、繰り返し起動する可能性はありますね。
書込番号:19529705
0点

ivy7さん
ご返信ありがとうございました。
一度も立ち上げなかった日には起きない、というのは100%のようです。
アンテナの接続に関してはBS,CSともに見られていますので問題ないと思います。
・WOLのオフ
これに関しては、BIV-TW1000に録画された番組を視聴して電源を落として、テレビの電源も一度落とした後再度電源を入れると、BIV-TW1000も連動して立ち上がります。
これはネットワークに存在する他のレコーダー、スカパーチューナーでは起きないことです。
そのため、BIV-TW1000を使い終わった後はテレビの入力ソースをテレビ放送に切り替えた後でテレビの電源を落とすようにしています。
それでもいつの間にか立ち上がっていることがあります。
自衛策としては円盤を入れておくことです。
読み込みの際音がするので「また立ち上がりやがったな」と気づく確率が高いのです。
ありがとうございました。
書込番号:19565376
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
デジタルっ娘さん
BIV-TW1100ですか。
後継機種が出るといいですね。
情報提供、ありがとうございます。
書込番号:19445984
2点

2月以降に発表があるかも
LAN録画でも直接ivに指定が出来れば良いのですが
書込番号:19446056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは朗報です!
TW-1000の時、検討中とのコメントがあった『リモート予約や視聴』を載せてくるかな?
自分としては、もう少しCPUを強化して欲しい!
…でも新機種発売されたら買いますよ(笑)
書込番号:19446228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要望
DVDメディアへの記録可能
AVC録画のレートをマニュアルレートかパナソニック機並みの水準へ
2kコンテンツの高画質化つまり高価格帯の高級機
書込番号:19490039
2点

2月25日発売だそうです
書込番号:19496383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我慢出来ずにもう1台購入しました。
これでおつむの弱い彼でも失敗は減るのか?
今は1週間WOWOW&スカパー三昧です。
書込番号:19516714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、立ち寄ったら新しい発売予告POPがありました。
予定だから遅れるかも知れませんが。
書込番号:19582560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TW-1000の時、検討中とのコメントがあった『リモート予約や視聴』を載せてくるかな?
REC-ONの新型に乗ったアプリいいですねえ。リモートでタイトル名編集もOK
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_743888.html
http://www.iodata.jp/lib/manual/teleremo/index.html#p6_3
フナイ委託組のよしみでマクセルや東芝後継機にもおすそわけいただけないでしょうか(^^;
書込番号:19599292
1点

>REC-ONの新型に乗ったアプリいいですねえ。リモートでタイトル名編集もOK
既存のREC-ONでも使えますよ〜
書込番号:19599386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>既存のREC-ONでも使えますよ〜
それなら新型の仕様みるかぎり、旧型REC-ONユーザーはホクホクですね。
書込番号:19599813
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19598988/
REGZAブルーレイも含めたフナイ一族ならテレキングリモートを導入できそうな気もするんですが、そう簡単な話じゃないんですかね??けっこう便利です。
書込番号:19608163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> そう簡単な話じゃないんですかね??
少なくとも東芝レコは、リモート視聴部分も I-O のテレキング系と同様に Digion の技術 (DiXiM Media Server や DiXiM Player 類) を使っているので、おそらくは技術的にはテレリモのような機能の導入もハードルは高くないと思います。(テレリモまで Digion 技術なのかどうかは不明ですが、ペアリングしたりリモートアクセスサービスへの接続をする手順などを見ると、同一のプラットホームで動作している気がします)
問題は、東芝 (や日立マクセル) として経営的・政治的なハードルがどのくらいあるのかということなのではないかと思います。
東芝はスマフォ連携にそれなりに積極的だから、可能性がないわけではないでしょうが...(テレビ/レコーダー事業の再編が一段落してからかなぁ)
日立マクセルの方は、今の機種の DLNA/DTCP-IP 機能がそもそも Digion 技術なのか不明ですし、リモート機能も対応していないから、望み薄じゃないかと。
書込番号:19608976
0点

>東芝はスマフォ連携にそれなりに積極的だから
それなりにというか、かなりの部分パナより便利になっています。
ダブル録画を二台の端末に追っかけ配信できたり、追っかけ活用でWOWOWをほぼリアルタイムで宅外視聴も可能です。
なのでなおさらテレリモ共有したいところです(^^;
マクセルは難しそうですね。
書込番号:19616355
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
対象機種
BIV-TW1000
BIV-WS1000
BIV-WS500
アップデート内容
ソフトウェア(Ver. 1.00.18)
主な変更点
(1) 規格外の放送データ受信時に再起動する、もしくは起動しなくなる不具合の改善
(2) 解像度がHD→SDに切り替わる番組をBD-RまたはBD-REに等速ダビングする際の不具合の改善
(3) 予約録画の重複時間の判定に関する不具合の改善
(4) 特定条件においてホームネットワーク上の機器へのダビングに失敗する不具合の改善
(5) iVDRの番組全消去時にエラーが発生する不具合の改善
(6) 特定の操作後、番組録画が開始されない不具合の改善
(7) その他、軽微な不具合の改善
★アップデート時期はHP参照
書込番号:19337844 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

やっぱり書いて置きます(笑)
ネットワークによるアップデート公開日時
2015年11月24日(火) 午後3時00分〜
放送波アップデートサービス実施日時
BIV-TW1000
2015年11月30日(月)〜12月6日(日)
BIV-WS1000/BIV-WS500
2015年11月30日(月)〜12月6日(日)
書込番号:19337859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これで謎の予約の分割録画、失敗が解消されるか?
情報ありがとうございました。
書込番号:19343906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、情報ありがとうございます。
さっそくSDカードにダウンロードして、アップデートしてみました。
ところが、エラーが出てアップデート出来ず。(^_^;)
エラーの内容は、「このSDカードは未知のフォーマットで記録されています・・・」とかなんとか書かれてました。
そ、そんな筈は・・・、と思って、一回SDカードスロットから抜いてみると、SDカードの端子部分にホコリがびっしり!?くっついて来ました。
「これか?」と思って、ティッシュで拭って、再度差したら、ちゃんとスタートしました。(買ってから、まだ9ヶ月ほどしか経ってないのに)
SDカードスロットなんて、前回のアップデート時以来使ってなかったので、結構ホコリが溜まるもんなんですね。
そんなこんなで、無事アップデート完了しました。
書込番号:19352127
2点

ひでたんたんさん、こんばんは。
>これで謎の予約の分割録画、失敗が解消されるか?
マクセルは、毎週予約してある番組が、休止になったりした時の対応に苦戦している模様。
基本は、予約時間を優先させているみたいですね。
最近で覚えているのは、関西テレビの深夜番組、アニメ「すべてがFになる」と、海外ドラマ「キャッスル」を毎週予約で登録してあるのですが、「すべてがFになる」は通常放送で、「キャッスル」が一回休止の時、「すべてがFになる」の一部がダブッて録画されてたみたいで、同じタイトルの開始時間の違う2つがHDD上に存在していました。
こういった感じですよね?
それ以外の改善点の項目に挙がってるような不具合は、私は経験がありません。(概ね順調)
私の場合、改善して欲しい所と言えば「編集画面のタイムカウンタは”何時間何分何秒”までしか表示されない」という所でしょうか。
せっかく”コマ戻し機能”が付いたのに、フレーム(00〜29)の表示がないと、編集は”勘の世界”の話になってしまう。(^_^;)
なので、保存したい録画番組は、ほぼ無編集でiVカセットへ直行!1TBのiVカセットは、もう5本目へ突入しました。(苦笑)
書込番号:19352151
2点

カレコレヨンダイさん、こんにちは。
今、レコとREC-BOXに分けていた予約をTW1000にまとめていますが、その頃から負荷がかかりすぎるのか失敗があります。
状況によっては内蔵チューナーでW録しながら、LAN録画もあったり。
時間変更もあったり失敗の原因は掴めていませんが、何でも出来るけど「それなり」のレコなのでしょうか。
もう1台購入してLAN録画と内蔵チューナー録画と分けた方が、負荷が低減出来るかもと思っています。
予約失敗の無かったパナレコのSeeQVaultも気になるけど。
書込番号:19353176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん、レスどうも。
ひでたんたんさんの場合は、本当に録画に失敗してたんですか?
私の場合は、失敗という訳でなく、一回休止で、どうせなら録画しなくてもよい番組を律儀に録画して、それが中途半端な時間帯だけという意味不明な動作の事だったのですが。
たぶん、私の方は「LAN録画」とか、外部機器の接続をしてませんので、そんな不具合に遭遇してなかったんだと思います。
ついでに言うと、BDドライブも、一回も使った事がない。(^_^;)
編集も購入当初に、ちょこっといじっただけで、すぐに「無編集、保存版はTSモードでiVカセットに高速ダビングのみ」という、単純な使い方だけになってます。
接続しているテレビが24V型なので、編集画面の説明文が1mまで近付かないと読めないという苛立ちはありました。
っつうか、放送番組側の都合「牙狼(テレビ東京系)」とか、エンドロールの出演者名も小さすぎて読めない。(怒)
あっ、違う方向へ怒りが・・・
巷で録画の失敗に関しては、あちこちの板で「番組表データの配信(G-GAID)側の誤送信が原因」という話を目にしました。
一部、ストレステスト(わざと間違ったデータを送り付けて、対応能力を試す)だとの噂も・・・
BIV-R1021より、まともに(普通に?)動く機種なのに、更に知らなかった不具合まで解消してくれるとは助かります。
書込番号:19354709
0点

カレコレヨンダイさん
予約ミスは途中で録画が終了してそのまま終了したり、再開して番組が分割する状況です。
フナイの詰めの甘さか分かりませんが、無理をさせているようです。
光学ディスクを卒業した私にとって、ivは魅力があるのですけど。
書込番号:19356228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは訂正。
×・(G-GAID)
○・(G-GUIDE)
ひでたんたんさん、そうですか。
スポーツ延長とか、前番組の延長とか関係なかったですか?
例えば、3番組録画が重なってる(トリプルチューナー・フル活用)時間帯に、想定外の延長で4番組が重なる(チューナー数オーバーの)時間帯が出来てしまい、その優先順位から、無理やり分割されてしまったとか、身に覚えありませんか?
なんか、私の場合そういう感じの時が、一回あったような気がします。
っていうか、最近、番組表自体が、”抱き合わせ販売”みたいに、単体の番組だけ予約出来なくて、複数の番組を纏めてじゃないと予約出来ないのが増えて来たのに疑問があります。
例)
・読売テレビ(月曜深夜)
アニメ「ルパン三世」(30分番組)だけを録画したいのに、”MANPA”という括りで、前後の他の番組を込みでしか予約出来ない点。
・朝日放送(日曜深夜)
バラエティ「タモリ倶楽部」(30分番組)だけを録画したいのに”ニチバラ”という括りで、もれなくマツコデラックスの番組が付いて来る。(苦笑)
かと言って、番組表を無視して、チャンネルと時間帯で予約してしまったら、スポーツ延長とか、番組追従が出来なくなってしまうので、そういう訳にもいかず、泣き寝入りするしかないので、正直、勘弁してほしいですわ。
そういう背景も踏まえると、不要な録画時間が増える事で、余計なトラブルも増えて、なんか、レコーダーの不具合の所為じゃない気がします。
書込番号:19357225
1点

カレコレヨンダイさん
最近は謎の分割が発生せず安心していましたが、毎週録画していた番組が最終回を迎え、予約録画がされない事例がありました。
録画されなかった番組は予定通り放送されていましたが、その前の予約番組が先週のうちに最終回になっており、番組を探しているうちに次の予約をミスしたという事らしいです。
パナレコではこの様な場合、とりあえず予約名で録画し内容は実際の番組内容でした。
トリプル録画+LAN録画と機能は高そうですが、他のレコと違って余裕は少なく、便利だからといって1台にまとめられないようです。
Ivレコをもう1台か、SeeQVaultレコか。
書込番号:19440740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん、まいどどうも。
HDD残量は十分あったんでしょうか?
最近、iVカセットが高止まりしてるので、追加を買うのに躊躇してまして、HDD残量ギリギリの自転車操業状態になっとります。(^_^;)
高止まりの原因は、タイ製から国産に切り替わった所為かも?
そんな最中、こないだ12/24(木)放送の「ぐるナイ4時間スペシャル(読売テレビ)」の録画が失敗してました。
毎週録画の分だったので、そのまま、ほっといたんですが、開始時刻も通常放送時の時刻からだったし、終了時刻も、何故か中途半端な時間に終了してて、全く追従していない意味不明な動作してました。
ただ、私の場合は、ほっといたらHDDの残量内に収まらない量の予約も後に控えた状態だったので、録画済み番組を見ては削除、見ては削除を同時進行していた時だったので、そんな誤動作したのかな?と考えましたが。
本当のところは判りません。
私としましても、どうしようもないBIV-R1021よりは、よっぽどまともな機種なので・・・
同じくもう一台追加で買うというよりは、あともう少し進化した物が出て来る事に期待したいところという感じです。(早くても来年の秋頃かな?)
書込番号:19441074
0点

私はws1000ですが、録画予約が分割される件は本体設定を変えることでかなり改善されました。
かんたん設定/その他 ・未使用時使用電源:オフ ・本体表示部設定:常時オン ・テレビ画面保護:切 ・待機設定:通常待機 ・高速起動:すべてオフ ソフトウェアの更新>放送波による自動更新:自動更新しない 自動更新確認:自動更新しない LANネットワーク接続有
上記の設定でほぼ分割はなくなりましたが、電源オフ後すぐオンにしたり、予約録画中に番組表を見るなど他の操作をすると負荷がかかるためか電源が落ちたりフリーズすることがあります。BSアンテナ電源供給はオンにしていますが、これも負荷がかかっているかもしれません。保証が切れて修理できない方はお試しください。
書込番号:22311387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





