アイヴィブルー BIV-TW1000
- コンテンツ保護技術「SAFIA」対応カセットHDD「アイヴィ」スロットを2つ装備し、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- ジャンルやタレント名、キーワードを設定することで当てはまる番組を自動録画する「お好み録画」機能を搭載している。
- 「DLNA」に対応し、無線LANを経由してスマートフォンやタブレット機器で録画番組の視聴可能。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2015年9月11日 12:28 |
![]() |
3 | 0 | 2015年8月10日 11:07 |
![]() |
19 | 14 | 2017年11月29日 22:07 |
![]() |
4 | 3 | 2015年7月18日 00:50 |
![]() |
56 | 13 | 2022年7月12日 08:09 |
![]() |
30 | 18 | 2015年7月7日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
初めて書き込みします!
ビデオカメラで撮影した子供達の動画をDIGA:DMR-BWT510-Kのレコーダーハードディスクに移して、Wooo:XP05のテレビで観てますが、そろそろ満杯に近づいています。
ブルーレイディスクに保存していこうと思ったのですが、何十枚にもなれば、保存後、観るのが大変な気がして・・・
そこでiVDR-Sに保存できれば、カセット本数も少なくてすむし、観るのも便利かと思いました。
DIGA:DMR-BWT510-Kに保存されている動画 → アイヴイブルーのiVDR-S へ簡単にダビングできるのでしょうか?
1点

BD化してこれでiVDRsにコピーすることは可能です。
一度にダビングできるのは36タイトルまでです。
書込番号:19082255
3点

BD-Rも使えますし、コピーはおそらく可能でしょう。
いずれにしても、HDDは消耗品です。
ずっと残しておきたい大事なデータであれば、レコーダーに保存するだけではなく、別のメディアや場所にバックアップしておいてください。
壊れたら、思い出のすべてが一瞬で失われますよ。
PCがあるなら、PC経由で取り込んでNASなどに保存しておく、という手もあります。
この手の独自規格よりずっと安いですし、ネットワーク越しに、TVやタブレットやスマホなどから再生できます。
レコーダーが対応していれば、直接、ネットワーク経由で保存できますが、DIGAだとたぶん無理なはずです。
書込番号:19082266
1点

初めての書込みという事なので、一言云っておくが、
最初の質問文には、
出来る限りの情報を開示するものだ。
今回の場合、
ビデオカメラの型番と、撮影した画質(モード)だ。
それから、上記次第では、BWT510への取込み方法もだ。
それから、
通常視聴用でBWT510に保存しておると思うが、
本チャンの保存は、どのようにしておるのだ?
(云うまでもない事だが、レコーダーのHDDは保存用途には向いておらん。
そこのみに保存していようものなら、1回のアクシデントで全て水泡と化しかねん)
書込番号:19082310
4点

澄み切った空さん、P577Ph2mさん、異呪文太刑さん
回答ありがとうございます!!
ビデオカメラ SONY:HDR-PJ20
録画モード 高画質FH (AVCHD 17M(FH))
フレームレート 60i
HD画質
で撮った動画を、USB接続して、レコーダーのHDDに保存してます。
IVカセットも耐久性が無いのですね。
現在5年ほど使用しているWoooのiVDR-Sには異常が無いので、大丈夫かなという、あまい思いがありました。
BDに保存し、それをIVブルーで、iVDR-Sにコピー。
BDは保管用にして、IVカセットは観賞用にした方がいいようですね。
今までの動画をBDに移すのは大変そうですが、コツコツ行ってみたいと思います。
書込番号:19084181
1点

やはり、AVCHD機であったか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12577546/#12577913
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13353825/#13361237
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10895898/#10896365
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12370278/#12374182
書込番号:19084251
3点

>この手の独自規格
iVDRは、ISO/IEC で承認された国際標準規格ですよ。
書込番号:19084654
2点

HDDはいつ壊れてもおかしくないからバックアップはとろうねくらいにとらえてほしい。
寿命まで使いきる機器はほぼ皆無ではなかろうか。
その前に、中身がダメになる確率が高い。時々チェックしてやったほうがいいだろう。
iVDRsであれBDであれ再生してみることではじめて大丈夫かどうかわかる。
書込番号:19085075
1点

撮影した映像をタイトルをつけるなりして編集してBD化する習慣をつけたほうが整理も楽だしあとから編集なんてのは数がたまりすぎると容易にできるものでもありませんょ。見せる側は良くても見せられる側は、不要なシーンなど見たくはないものです。二度と見たいとは思わないでしょう。撮った側も同じだとおもうょ。だから、HDDにどんどん溜め込んだと推測します。
書込番号:19130086
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
本日(8/10)のみ、ムラウチドットコムにて税込39,980円で販売中です。
HPトップページから「10日連続日替わりセール」のバナーをクリックすると特価販売ページにジャンプします。
なお、価格コムのリンクページは通常価格となっているので注意が必要です。
発売直後に7万円台で1台目を購入し、2台目が欲しいとずっと考えていたのですが、4万円以下を購入判断基準としていましたので、本日ようやく購入に踏み切りました。
これで実質平均購入価格を5万円台半ばに下げることができました。今までの悔しい思いが少しは和らぎそうです。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
この機種を購入検討なのですが、「AS(4倍)」モードの画質は良いでしょうか?
現在VDR-R3000を使用している→「TSX4(4倍)」が画質もまあまあ良く満足できるので、ほとんどこれで保存している
のですが、こちらの機種の「AS(4倍)」モードは、「TSX4(4倍)」と同じもしくは「それ以上」の画質・満足度かを、どなたか
教えて頂けますか?
「TSX4(4倍)」と「AL(5.5倍)」の違いも知りたいです。
どちらかというと、「AL(5.5倍)」が「TSX4(4倍)」とほぼ同じ画質・満足度なら言うことなしですが。
もう1つ、CMカットが出来るのかと、リモコンのレスポンスも知りたいです。
以前Wooo32XP05を持っていたのですが、XP05もVDR-R3000もあまり変わらないというかほとんど同じレスポンスでした。
私の操作した(使った)リモコンよりもレスポンスが良ければ尚々言うことなしですが。
以上お答え頂ける方、よろしくお願いします。
1点

アニメなどでの画質的にはTS(DR)、AN(3倍モード)、AL(5倍モード)の差は分からないレベルかと(動きぼけによるノイズは出てるよう)。
実写だと多少目立つかも知れませんが、注視でもしなければ充分実用的なのでは。
VDR-R3000のTSX4(4倍)も実際使っていますが、これも細部を神経質に見なければ充分ですね。
ただ、問題があるのはエンコーダによる圧縮の問題。5倍録といっても実際に(RECBOXにLANダビングして)容量確認すると、あまり正確とはいえません。(特にアニメ)
(写真は、番組をRECBOXに移動して見たところ。)
一番上から(VDR-R3000 TSX4)、(TW1000 ANモード)、(TW1000 ALモード)、(TW1000 TSモード)の順ですが、3倍モードでは3/4程度、ALでも半分、VDR-R3000のTSX4でも半分程度なので、元がレートの低い深夜アニメなどは中途半端な録画モードではHDD節約にならないようです。
>もう1つ、CMカットが出来るのかと、リモコンのレスポンスも知りたいです。
まともに編集できないVDR-R3000と違い、自動チャプターも正確ですしCMカットも特にやり易いとはまでは言いませんが、他社同様に出来ます。
起動はDIGA程早くはありませんが(ソニーの起動程度は掛かります)、その後のレスポンスは好いです。
多少表示方法にクセがありますが、ダビングなどの作業は結構やり易くなっています。
前機種のBIV-R1021も使っていましたが、それよりは機能的に長足の進歩をしていると感じています。
CMカット編集してしまうと、iVDR-Sカセットには等速(変換)ダビングになる残念仕様なので、iVDR-Sカセットがメインの方にはお勧めにくい機種ですが。
書込番号:18986163
4点

返信遅れましたが、お答え頂きありがとうございます、撮る造さん。
ある程度理解出来ましたが、VDR-R3000の方(4倍)ではメーカー仕様をみる限り、「約400時間」とあるのですが、
BIV-TW1000の方(4倍)では、「約367時間」と、同じ1000GBで同じ倍率の圧縮録画なのに、「約33時間」も違いが
あるので、Wooo時代からのTSX4の画質より少しでも良いのかと期待しておりましたが...、画質等変わらない上に
「約33時間」も短くなって、さらには配信元の映像により録画時間(データ量)もまちまちで正確性に欠けるのでは、
チョット現段階では買う気にならなくなりました。
それとレスポンスの件は、ご説明である程度納得できるものですが、CMカットに付いてもうひとつ、
「CMカット編集してしまうと、iVDR-Sカセットには等速(変換)ダビングになる残念仕様」と回答頂いたのですが、
CMカット編集というか、CMカットしながらの録画(録画番組のCMをカットした状態ものを最初の保存)は出来ないの
でしょうか?
また、出来るとして、上記の状態でもカセットHDDには等速でしかダビングできないものなのでしょうか?
書込番号:18990058
1点

ヒーロデン123さん こんばんは
AVC記録というのは、リアルタイムでVBR(可変)エンコードするのでどうしても番組による差が出来ます。
しかも予測変換ですから、どの機種でも計算どおりには行きません。
そしてレコーダーの基準として書かれている、BS番組のDRレート24Mbps、地デジのDR17Mbpsなんて高レートで放送している番組は極一部で(放送局や番組によって)かなり差が出ているので、より話がややこしくなっています。
さらに、録画モードの多様化で、一部(倍録と実際の容量に)逆転現象まで起きているのであまり倍録は考えすぎないほうが良いでしょうね。アルゴリズムによって推測しても機械のやることですし、動画成分と静止画成分の割合によっても実レートは違ってきますから。
(DIGAの過去スレですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/#tab
>CMカットしながらの録画
これが出来るレコーダーは未だ存在していません。技術的なものより、そんな事になったらTVCM提供社や放送局とのトラブルになるのは眼に見えていますから。
民放連会長が文句を付けて、その後CM飛ばし再生も公式には出来なくなりました。
(民放連会長がDVDレコーダーに注文)
http://www.asahi.com/tech/apc/041215.html
CMカットしても、ブルーレイディスクになら高速ダビングは出来ますし、LANでのダビングも等速よりはかなり速い(環境による)ですが。
一部でもカットした番組をHDDからiVDR-Sにダビングするには、どうやっても等速になります。
レコーダーからiVDR-Sカセットへ、(画質を変えずに)ダビングするにはLANダビングが必要です(DRモード記録のみ)。
(RHDM-UT/TE)iVDR-S用カセットアダプター
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/index.htm
(1)本機からUSB接続iVDR-Sカセットアダプター使う。(PCにUSB接続されたiVDR-sに本機からアップロードダビング)
(2)AVC記録の番組を上記カセットアダプタにダビングするには本機では無理。
この用途なら本機ではなくDIGAを使うのが便利。(PCソフトiVDR-S Media Serverから操作するダウンロードダビング)
書込番号:18990417
2点

> 民放連会長が文句を付けて、その後CM飛ばし再生も公式には出来なくなりました。
リンク記事を間違えたので訂正しておきます。
(録画TV/レコーダの「CM自動カット」機能を見直し−三菱は次期製品で「オートカットi」省略へ )
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110210_426235.html
書込番号:18990762
1点

撮る造さん、何度もありがとうございます。
「2012年DIGA問題」読ませて頂きました。
すべては理解できませんが、ある程度わかりましたし、このマクセル機も「同じ」という事ですね、トホホ(泣く)。
CMカットにしても経済環境から企業等色々関わってきてるのですね、せちがらい。
読んだ問題はある種「現代病」で、弱者排他が今の世の常みたいな感があるので、心底むかつきますが、当分治らないでしょう。
あとはカセットHDDが安くなりさえすれば、ブルーレイを保存に使わなくとも低所得者の私にとってはずっと運用できるのですがね。
撮る造さん、他書き込みの方々、色々教えて頂き勉強になりました。
ありがとうございました。
※私はカセットHDD(IVDRS)と心中すると決めてるので、もしかしたら買うかもです(スミマセン)。
書込番号:18992471
0点

メディア単価は普及しないと下がらない。
メディア戦略としては、その大容量を生かして4k録画規格をさっさと立ち上げてそこを売りにすれば一発逆転できるかも知れない。
でも、そもそも4Kコンテンツ自体が少ないからなぁ。
BDに先行して立ち上げた4kセル規格も、再生機器とか含めて全然音沙汰が無いし。
他メーカーもSQVなんてつまんない規格立ち上げないでiVDR-S採用すればよかったのに。
書込番号:18992538
3点

先入観だけが先行してしまっているメディアと言えなくもないと思います。使ってみると以外にいいと気づくと思うのですが。
書込番号:18996442
3点

DECSさん、やっぱり傑作さん、お答え頂きありがとうございます。
DECSさんのおっしゃる通りで、「普及」が問題!
というかやっぱり傑作さんと同じく、使うと使い勝手の良いものであり、ズボラな人(融通のきかない子供や母)でも使えるので、普及する要素は十分にあると思われるが、何せ...マクセルのみでは...。
ソニーとパナが似て非なる会社同士だかAVCHDで共有しているので、他社(今回東芝は色んな問題有りなので省き)、経営不振なシャープ、独自(独特)な技術を持っているがシェア少ない三菱、そしてこのマクセルと、強豪2社を蹴落とす位の覚悟でタッグを組み、3社がIVDR-Sカセットを共有してかつメディア戦略もやれば、IVDR-Sの普及は可能なのでは。
さらに言えばDESCさんのおっしゃる通りIVDR-Sは大容量メディアなので、2Tや3Tも作れて技術的にUSB3.0クラス以上の大容量かつスピーディーな書込・読込が可能で、4Kテレビの主力録画媒体と成りえると思います。
まずは3社で出足を揃え、社内一新が出来たら東芝も加え、このIVDR-Sで「ソニーパナ連合」を追い越せるのではないかと。
新たに3社がIVDR-Sの採用から販売になれば、カセットHDDはかなり安くなると思います、どうにかならないかな(笑)。
追い越した時点で4社で技術集約し4Kさらには未来の8Kテレビの主力規格化(IVDR-S)し、大手2社が向こうから歩み寄って参加するみたいにはならないのでしょうか?
これが出来れば世界のシェアも夢ではないように思うのは私だけ?...。
なぜ日本の企業は視野が狭いのでしょうか?液晶にしても、「おれがおれが!」で井の中で争わず、「大海原へ出る為の船を皆で作ろう!」とはしないのでしょうかね、液晶で世界を取ることは可能だったのに...。
すみません、関係のない話をぼやいたので終わります。お答え頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:19004303
0点

>経営不振なシャープ、独自(独特)な技術を持っているがシェア少ない三菱
シャープはiVDRコンソーシアムのExecutive Memberでありながら、訳の分からん独自規格立ち上げた目の付け所がいつも斜め上な会社。
三菱に至ってはMemberですらないので問題外。
かってMemberだった三洋を捕食吸収したパナはMemberの引き継ぎはしてないので、こちらも問題外。
>これが出来れば世界のシェアも夢ではないように思うのは私だけ?...。
世界でTV番組を録画してコレクションしようなんて文化はほぼ日本だけなので、世界ガーなんてのは意味が無いです。
書込番号:19007189
0点

DECSさん、返信ありがとうございます。
シャープはメンバーなのに使わないんですね、さすが「世界の液晶」とまで謳われたものを無にした会社...。
「録画保存→観る」は、ほぼ日本...だけなのですね、調べもせず知らなくてすみません(謝)。
では無理ですね、日本のメーカー同士の戦いだからIVDR-Sの普及は...諦めますが、今後も使っていきたいと思います。
書込番号:19007509
0点

質問に関しては、ある程度的を射た回答をして下さった「撮る造さん」に決めました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19007513
0点

>ヒーロデン123さん
解決済になってから約半年ほど経過していますが、スレを見ていてちょっと気になった部分と機能面に関しての追加です(パソコンを利用した私的運用方法を含みます)。
2012年夏頃に映像ライブラリ構築媒体にBlu-Rayに見切りを付け、iVDRと心中する事を決め、DiXimBDBurner2013の利用期限が2017年末なのと同様に利用できるソフトが無いことを理由に当機を購入しました。
・基本的にライブラリとしてTSX4を主にして利用しています、BIV-TW1000のASは同程度の画質だと判断しています。
・当方はHDDに録画した番組を未編集の状態でiVDR-Sカートリッジに高速ダビングしてそのiVDR-SカートリッジをパソコンのUSBアダプタに挿入してPC上でTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(今はVer5)で編集しています(おそらく著作保護のある記録媒体でフレーム単位の正確なカット編集が可能な唯一の手法、しかもほぼ無劣化で比較的高速)。
・パソコン内のHD動画はI-O DataのQuick:FLOを利用してiVDR-Sカートリッジに転送してライブラリ化。
※上記すべてのダビング作業での等速転送とレコーダーの編集機能は使ったことがありません。
BIV-TW1000で追加された私的に重要な機能、3番組同時の長時間録画、受信した放送波のDTCP-IP経由のリアルタイム配信、Blu-RayメディアにBDAV形式で記録された映像の内蔵HDD/iVDR-Sカートリッジへのダビング(書き戻し機能)。
まだ使い込んでいるわkではありませんが、iVDR-Sカートリッジを利用した映像ライブラリシステムの家庭内サーバーとして最強ではないかと思っています(内蔵HDD/iVDR-Sカートリッジ2個合計で3TB分のライブラリがパソコン/スマホ/テレビ/VDR2000等のDTCP-IP対応DLNAクライアントで自由に視聴できる点は、現時点でおそらく最強だと思います)。
書込番号:19379166
4点

アィビーブルーに付いているかどうかは知りませんが、ivカセットのファイルが壊れた場合の修復機能(winでたまに出る修復しますかのあの機能です)が無いと使い物にならないのも事実です。アィオーデーターは、ivを推進したメーカーのひとつですが修復機能を持ち得なかったためにユーザー離れを加速させたかもしれない気がします。データーが壊れると、追記ができないし最悪再生もできなくなります。
書込番号:21393389
0点

>野良猫クロさん
今回の「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可」さんの新着メールお知らせにて返信頂いてたことに気付きました...とほほ。
でも、返答頂きありがとうございました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返答頂きありがとうございます。長らく時が経っておりましたので、久しぶりの返信嬉しく思いました(笑顔)。
お二人様とも色々教えて頂き、また、ご参考にさせて頂きました。本当にありがとうございました。
私、やっとのこと題にしております「TW1000」ではなく、「TW1100」を今年の5月に購入致しました。
前機種が「R3000」でしたので、やっとツインスロットになり3番組AS録画になり動作反応(リモコン)がよくなり
便利に快適になりました。
ただ1つ、納得いかないことが、R3000で出来たこと「文字入力」が退化したことです。
番組名などを編集するときにキーボード画面みたいな操作入力が出来なくなってしまったこと、それだけならまだしも
記号類が格段に減ったことです。
なのでR3000で編集してた番組名や題などの文字と合わせたいのに、その記号類が無いのです。
例:大文字の「」や、□終(四角内に終が入ったもの)などその他沢山有り。
私が無知でそのやり方や出し方を知らないだけかもですが、誰かご存知の方がおられましたら返答をお願いします。
それと、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、修復のことを教えて頂きありがとうございます。
でも、カセットIVって、意外とタフです。
もう10年以上も前の日立Woooで使っているカセットIVは壊れもせず通常使用できております、凄いです。
壊れる前に新しいIVカセットにダビング仕直すという作業をいつ頃したらよいか迷います
(IVカセット購入資金も必要ですしね)。
書込番号:21394786
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
この機種を使用されてる方に質問です。
こちらの機種はDVDビデオソフト再生の時、画質のアップスケーリングはあるのですか?
BDは4Kアップコンバート対応になってるとは書いてあるのですが、関係ないDVDはそのまま再生なんでしょうか。
1万円台のパイオニアDVD再生専用機などに普通に付いてる機能なのですがどうなんでしょうか。
手持ちのDVDが高画質で見れたらいいなと思いまして。
0点

この機種は使用していませんが、BDレコーダーには、全てアップスケーリング機能が付いています。
DVDプレーヤーに付いているかは、
・HDMI出力があって、720P,1080i,1080P出力が可能なら付いています。
・D端子なら、D3以上に対応していれば、付いています。
また、レコーダー、プレーヤーに付いていなくても、機能上は困りません。
何故なら、テレビにも必ず付いている機能だからです。
画質に関しての注意点。
意図的にレコーダー(プレーヤー)のアップスケーリングをオフにして、
テレビでアップスケーリングさせた方が、高画質になる場合があります。
つまり、必ずしも、アップスケーリング機能付き=高画質では無いです。
書込番号:18970179
2点

回答ありがとうございます。
注文していた物が届き使って見ました。
DVD側もアップスケーリングはありました。
今まで使っていた古いDVDプレイヤーと比べて画質がきれいになりました。
仕様に表示は無くともこの機能が付いていて良かったです。
書込番号:18975939
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
BIV-R1021を友人とバーター交換したので、iVカセット再生機用に購入しました。
内部を開けると、珍しく東芝製HDD(DT01ABA100V)が搭載されていました。
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
このAV用HDD、外付け用に購入した事はありますがレコーダーに搭載されているのを見たのは初めてです。
BDドライブは最近の東芝機と同様にパイオニア製になっていました。(BIV-R1021はフナイ製でしたが
折角開けたのでHDD交換してみようと思い立ち、WD製HDD(EURX、AV用HDDの定番)2TBがあったので早速交換作業に着手。多分、この容量なら増量出来るのではという希望的観測で2TBを。
(WD EURX)
http://kakaku.com/item/K0000649032/
HDD取外しには思いのほか手間取りました。
1.先ずHDDマウンタのネジ外すのにフロントベゼル取外さなければならない。(マウンタ取付け金具のネジ孔が前部にもある)HDDマウウンタの金具がフロントベゼルに引っ掛けてあるのにも注意。
下の3箇所外してからHDDマウンタのところを外し左右金具部をドライバーでこじると外れます。作業される方は細心にやってください。
2.マウンタにHDDを止めてあるネジに接着剤のようなものが付着して、これを取るのに多少苦労(一昔前のオーディオ機器は螺子が蝋付けされていたのを思い出す)
3.S-ATAコネクタが固く、いろいろやっているうちにケーブルが基板側ソケットから抜けてしまい一慌て。(もう一度差し込んだらちゃんと動いていますが、作業される方はご注意を)
(しばらく電源コード抜いておくと)電源コンセントに差し込んだ時、一度起動してから電源切れるのはフナイ製レコーダーの常識ですが)
HDD交換後に電源を入れるとふつう「HDD異常」だとか各社いろんなメッセージ出してくれますが、この機種普通に立ちあがるだけ。 おまけに、どこにもHDD初期化の項目が無い。
取扱説明書の初期化という項目見ると、(個人情報初期化)で出荷時に戻しHDDも初期化されると書いてあったので、これを行う。
番組表から予約するとちゃんと録画出来ていました。(見る)ボタンで録画番組出すと右上に184h50と残量表示が出ているので、一応2TB認識しているようですね。
使っているうちに不具合が出たらもとのHDDに戻すつもりで、とりあえずこのまま使って見ます。
今時、容量差があっても価格差が少なくなり、USB外付けHDDが使えればあまり交換の意味がなくなっていますが、この機種ではUSB-HDD使えないので多少の意味はありそう。
あれだけHDD外し難くしているのも、ソフト的には簡単に増量可能なせいなのでしょうか。
後はファームウエアで、問題が出るのかが楽しみ?ですが。
21点

換装、おめでとうございます!
わたしも500&当該機種を共に2TBにしていますが(ファーム後も)絶好調です。
3番の基板側ソケットから〜の部分は、寧ろマウンターを外す前に両手で垂直に抜く⇒挿す時は両手で垂直差ししますと、カチッと音がします。
そうしないとHDD側が割れそうで…
後は芝機と同じで…HDD(2TB)はWDのパープルを入れました。
書込番号:18906244 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

浄玻璃の鏡さん こんにちは
他にも換装試みた人がいたとは!
使っている人も少ないし、まして換装情報などもなかったので興味本位だけで試しました。
そういえばHDDとマウンタはテープでも固定されていましたね。レコーダーのHDD交換は結構やっていますが、ここまで外しにくいのは初めてでしたね。
先にテープ切り取って置けば、ケーブルも抜けずに外し易かったのかもしれません。
フロントベゼルの脱着方法が、以前換装したパナBWT510と良く似ていたのには驚きましたが。
>HDD(2TB)はWDのパープルを入れました。
パープル(PURX)とEURXは、用途が違うだけで事実上同じ物というのをどこかで読んだ事があります。
PURXは秋葉原のPCショップで普通に売っていますが、EURXを見かけたのはヨドバシカメラとビックカメラくらいでしたね。(過去にPCショップで買ったAV用HDDは東芝HDDのみです)
ベースは東芝機と同じでしょうが、東芝現行機のHDD交換の話も聞きませんね。まあこういう物は一部のマニアしかやらないでしょうし、安いマシンとはいえ保証期間中にこういう事やるのは私のような愚か者だけかも。
書込番号:18906628
6点

芝機は、REGZAサーバーの430(地デジのみ)を内蔵2TBにしました。
あとは…WoooのXP-08を内蔵1TB(iVDR-S)にしてみたり(笑)
TW1000に関しては問題無いのですが、500の方の換装(2TB)は2.5インチのせいなのか分かりませんが、リモコンレスポンスが少し遅れがちです。
書込番号:18906827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自動アップデートは「切」でしょうね。
それとも見逃してくれるかな?
最近LAN録画が途中でストップしたり調子が悪い。
録画先に問題があるのか。
Ivに溜め込みたいのに、なかなか理想の形にならず。
書込番号:18910919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浄玻璃の鏡さん こんばんは
東芝M430も増量出来るのですか、という事はZやTも出来るのかな? まあフナイOEM(三菱、東芝)は出来て当たり前と言うのが以前の評価でしたから。
ネットには上がって来いので換装情報は無いようですが、まあUSBが付けられれば内蔵弄る必要もなくなっているということでしょうね。
ひでたんたんさん こんばんは
自動更新ですか?とりあえず(自動更新しない)にして置きますか?
一応現行のファームウエアがダウンロードできるので、保存して置きました。(問題があればリネームしてダウンデート試してみますが)
https://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/firmware.html
LANダビングは双方向とも問題ありませんね。東芝機同士のようにCMカット後でも送れるようになるといいのですが。
この機種もUSB−HDD、SeeQvault(SDカード、HDD)、iVDR-S、のフルセットで出せばもっと売れるのにとは思います。
まあ東芝機ベースにiVDRスロット無理やりねじ込んで作ったレコーダーなので、独自設計にしないと難しいし多分やらないでしょうが。
書込番号:18911469
4点

すみません。
それで上記アドレスを書いたときのファームウェアのVer.はいくらだったのでしょうか。
アドレス先も履歴が無いのでいつのかわからない。。。。
書込番号:18948851
2点

Blue321さん こんばんは
まだ1度しかファームアップは無いようですが、しかも昨年12月ですから発売後間もなくですね。
私の購入した物も当然リンク先と同じVer1.00.15ですが。
マクセル機はこれまで4機種買っていますが、ファームアップはどれも少ないですね(多い機種でも2回だったか)。
(ファームアップで不具合が出た場合でも)多分リネームすればファームダウン出来るのでは、と思い現行ファームをダウンロードして置きました。
書込番号:18949048
4点

すみません、ちょこっと教えて下さい。
BIV-WS500を持ってます。
少し前に2.5インチ1TBに換装していました。
今回3.5インチ2TBに換装しようとして挫折しました。
3.5インチ2TBを載っけて個人情報初期化を実行すると
2秒程で「初期化できませんでした」となります。
何回やってもダメです。
この状態の時にはiVDRも認識してません。
フロントパネル内のUSBポートもダメでした。
ファームのバージョンアップを試みましたがUSBメモリを認識してませんでした。
その後、2.5インチ1TBに戻してバージョンアップ完了
2.5インチ1TBに戻すと正常に動作します。
手持ちの2.5インチ2TBは認識して動作する様になります。
3.5インチ1TBも試して見ましたがダメでした。
ストレージ系の電源容量不足と判断しましたが対処方法は有りますでしょうか?
判断が間違っていますか?
裏のパネルでは2014年製と確認できます。
現状は家の中にiVDR機器が9台有ります、2015年に当機を購入しました。
日立製TV6台、R2000 2台
書込番号:22472986
0点

同じフナイ製東芝機と同様に、2.5インチHDD搭載機では3.5インチHDDを使えないようにしているのかも。
基板から12V電源と制御用の5V取ってくれば作動可能なのかもしれませんが、他にも制限の仕掛けは?。
要は、「一番安いのを買って高価な機種に化けさせるのは止めてくれ」というメーカーの制限なのでしょうね。
(残念ながら3.5インチHDDは認識せず)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033391/SortID=21870897/#tab
書込番号:22474073
0点

撮る造さま、ありがとうございます。
ダメっぽいですね。
12Vが来ていないだけなら12Vを供給すれば良いのでしょうけど....。
iVDRも認識しなくなるので...。
単に内部のプラッタの面積を多く取りたかっただけです。
2.5インチで厚いHDDを探してみます。
デスクトップPCに東芝製15mm厚を使っているのですが今探しても出てこないし。
書込番号:22474607
0点

横からですが・・・ついにIV 終わりのようです。
しかし・・・人の人生分記録が大丈夫な動画記録メディアってないですね。
フィルム→テープ(アナログ)→テープ(デジタル)→HDD DVD BD 乱立するも
書込番号:22494714
3点

失礼いたします。
これは2.5インチの4TBではやはり厚みがあり換装は無理なのでしょうか。
書込番号:24829441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dada2121さん
2TBHDDのカキコミはありましたが、2TB以上認識するのでしょうか?
書込番号:24831295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
BIV-TW1000(本機)とBIV-WS1000との違いとして3チューナー、4Kアップコンバート出力、無線LAN、ダブルiVDRスロットがあるのはカタログに書いてあるのでわかります。
ダブルiVDRスロットのメリットって例えばiVDRスロットが一つしかないとiVDRスロット間でムーブしようとするとHDDを介してムーブすればいいだけのような気がするのですが、やはりダブルiVDRスロットにメリットはあるのでしょうか?
iVDR→HDD→iVDRだと等速ムーブしかできなくて時間がかかるだけならあまり気になりませんが、等速ムーブだと変換がかかって画質が悪化するとか、等速ムーブでiVDRやアイヴィブルーが酷使されて熱をもったりして早く壊れる恐れがあるとかだとちょっと気になります。
なお今のところですがアイヴィブルーで録画することはあまり考えていません。
1点

購入者は、わざわざカセット機器を選ぶ客層なんだから
お父さんのゴルフ番組は青カセット
お母さんのメロドラマは赤カセット
孫のビデオは緑カセット
とか物理的に仕分けたいんだろうから
そのたびに、入れ替えるのは面倒。
常駐用のスロットと入れ替え用のスロットがあればっ!
びこーんっ!ひらめいた!ってのがこのモデル。
昭和のダブルカセットステレオの感覚なんじゃね?
HDDはあくまで補助。売れるかどうかはシラネ
書込番号:18889056
6点

at_freedさん、
確かにマルチユーザー環境であれば便利ですね。ありがとうございます。
書込番号:18889298
1点

とりあえず溜め込んだカセットHDDを整理するのに便利かな?と思っています。
スカパープレミアを録画するのに色々なレコやNASを使ってきましたが、今のところこれが終着点。
書込番号:18889824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BD⇔HDD
HDD⇔iVDR1
HDD⇔iVDR2
iVDR1⇔iVDR2
BD⇔iVDR1
BD⇔iVDR2
でムーブ可、画質変換時のみ等倍速、
チューナー録画中のムーブ、ダビング可
BD⇔iVDRはこの型から。
書込番号:18889979
4点

ひでたんたんさん、キーウィ55さん、
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:18890006
2点

複数ユーザーでの利用ぐらいしかダブルiVDRスロットのメリットがなさそうなのでBIV-WS1000を第一候補で考えていきたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18890014
2点

ダブル・スロットは、必ずしも必要とは言えませんが、
個人的には、あった方が便利だと思います。
経験したiVDR-Sメディア「あるある」では、、、
内蔵HDDが録画番組で埋まってしまっていて整理が出来ない。
(余計な一時退避用のメディア・手間・時間が必要に)
シリーズ物の続編が放送される頃に、前シリーズの入ったメディアが
別の番組で埋まってしまっている。
(整理済みのメディアでも後になってから再整理が必要になるケース)
いらなくなったシリーズ物を消去したので、空いた容量に別のシリーズを詰めたい。
(一瞬で消せるのはHDDメディアの利点ですが、整理には頭を使いますね;^^)
といった事がありました。m(_ _)m
書込番号:18921580
1点

ヤス緒さん、
>内蔵HDDが録画番組で埋まってしまっていて整理が出来ない。
>(余計な一時退避用のメディア・手間・時間が必要に)
気持ち的にはわかりますが、そもそも自業自得の気が。。。
書込番号:18936131
3点

Woooで使用していたiVDR(500GB)を内蔵HDD経由でiVDR(1TB)にムーブしたところ一部Woooで読めなくなってしまいました。
iVDR(500GB)→iVDR(1TB)とムーブできて引き続きWoooで読めるならやはりダブルスロットのBIV-TW1000の方がいいのかもしれません。
書込番号:18936165
0点

ジェンツーペンギンさん
>気持ち的にはわかりますが、そもそも自業自得の気が。。。
自業自得と言われてしまえば、それまでですが、、、
そもそも「iVDR-Sメディアの整理の為、常に内蔵HDDの容量に空きを作って置かなければならない」
といった不便が本質にありますので・・・
>Woooで使用していたiVDR(500GB)を内蔵HDD経由でiVDR(1TB)にムーブしたところ一部Woooで読めなくなってしまいました。
私も5年以上は利用していますが、まだ経験した事が無いので、
何か別に要因があるのでは?ないでしょうか。
(動作中にメディアを引っこ抜いたり、PC用アダプタやiVDR対応NAS等と併用していれば話は別ですが・・・)
書込番号:18936368
2点

ヤス緒さん、
>私も5年以上は利用していますが、まだ経験した事が無いので、
>何か別に要因があるのでは?ないでしょうか。
>(動作中にメディアを引っこ抜いたり、PC用アダプタやiVDR対応NAS等と併用していれば話は別ですが・・・)
5年以上ということはわりと前の機種でしょうか?
BIVシリーズというのでしょうか、最近の機種では内蔵HDDの形式が変わってiVDR→HDDのムーブ処理が変わったという情報を見たことがあります。そのためではないでしょうか?
細かく切り分けできていませんがWoooのTSモード録画はOK、TSE/TSXモード録画や不要部分を指定してダビングしたタイトルがNGなように感じます。また、Woooが古いせいもあるのかもしれません。
僕はとりあえず見れればいいのであまり気にしてませんが。。。
書込番号:18936894
0点

>ジェンツーペンギンさん
BIV-WS1000での不具合でしたか、 勘違い失礼いたしました。m(_ _)m
何か情報が集まるかも知れませんので、BIV-WS1000の方で新しくスレッドを
作られた方が良いかもです。
>5年以上ということはわりと前の機種でしょうか?
何台か買い足していますが、いずれも日立製の旧システムでの話なので
今回の件の参考にはなりませんね、すみません忘れて下さい。m(_ _)m
書込番号:18936974
0点

ヤス緒さん、
>BIV-WS1000での不具合でしたか、 勘違い失礼いたしました。m(_ _)m
>何か情報が集まるかも知れませんので、BIV-WS1000の方で新しくスレッドを
>作られた方が良いかもです。
いわゆる仕様(制限)とかで不具合ってことではないと思いますヨ。
僕の手順が良くなかった可能性もあるし、それに古いWoooは互換性があまり良くなくてWoooで録画したものしか実質見れない、みたいな感じだったと記憶しています。最近のWoooなら状況はまた違うのではないでしょうか。
わざわざ口コミで皆さんに質問するほど現状切り分けができていないので、もし困ることがあったら質問させてもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18937085
0点

ジェンツーペンギンさん
>いわゆる仕様(制限)とかで不具合ってことではないと思いますヨ。
その旨の記載は無かった訳ですよね?
iVDR-S規格では互換性が命みたいなものなので、、、
その様な仕様(手順が必要なだけだったとしても)であれば
メーカー側は大きく告知する必要があると思います。
>僕の手順が良くなかった可能性もあるし、それに古いWoooは互換性があまり良くなくてWoooで録画したものしか実質見れない、みたいな感じだったと記憶しています。最近のWoooなら状況はまた違うのではないでしょうか。
参考までに、お使いのWoooの型番を教えて貰えないでしょうか?
>わざわざ口コミで皆さんに質問するほど現状切り分けができていないので、もし困ることがあったら質問させてもらおうと思います。
ネット検索でも数件ほど同様の報告を見つけました。
他の購入予定の方も同様の被害を受ける可能性のある案件ですので、
今の確認状況でもスレッドを立てて置いた方が良い気がします。
(BIVシリーズ全体で起こるでしょうし)
仕様であれば、個人的にも見過ごせませんし、、、
もし、よろしければ私の方でスレッドを立てたいと思うのですが、
かまわないでしょうか?
書込番号:18938007
0点

ヤス緒さん、
>仕様であれば、個人的にも見過ごせませんし、、、
>もし、よろしければ私の方でスレッドを立てたいと思うのですが、
>かまわないでしょうか?
僕に断る必要はありませんヨ。ご自由にどうぞ。
書込番号:18942953
1点

>ジェンツーペンギンさん
ご協力、感謝です。m(_ _)m
書込番号:18944104
0点

もう解決済みになってますがTW1000でたってたので、レスしてみます。
個人的には複数購入して、iVDRサーバーとして使うことを考えてます。
1年くらい使ってみれば安定性や癖みたいなものがわかると思うので後継機も考慮して買い増していくつもりです。
DLNAサーバーとして使う場合には一つのIPアドレスで複数のiVDRを認識できるのは魅力的です。
DLNAクライアントでは、一度に認識できる機器が8つまたは16の制限があるのが一般的なのでそれを考慮してます。
書込番号:18944588
1点

澄み切った空さん、
>DLNAサーバーとして使う場合には一つのIPアドレスで複数のiVDRを認識できるのは魅力的です。
>DLNAクライアントでは、一度に認識できる機器が8つまたは16の制限があるのが一般的なのでそれを考慮してます。
確かに一人で8台以上DLNAサーバーを持っているマニアの人や、家族4人でそれぞれTVとレコーダーとか持っている家庭なんかだとiVDRスロットが複数あると便利そうですね。いっその事外付iVDRスロットがオプションで増やせたりすると便利でしょうね。
僕はそこまでの環境ではないのでiVDR差し替えたり内臓HDDによく見るタイトル+iVDRバックアップで十分いけそうです。
書込番号:18945021
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





