アイヴィブルー BIV-TW1000
- コンテンツ保護技術「SAFIA」対応カセットHDD「アイヴィ」スロットを2つ装備し、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- ジャンルやタレント名、キーワードを設定することで当てはまる番組を自動録画する「お好み録画」機能を搭載している。
- 「DLNA」に対応し、無線LANを経由してスマートフォンやタブレット機器で録画番組の視聴可能。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2015年8月26日 19:48 |
![]() |
39 | 16 | 2015年12月26日 15:34 |
![]() |
20 | 24 | 2015年6月18日 00:59 |
![]() |
7 | 11 | 2015年6月28日 10:27 |
![]() |
0 | 1 | 2015年5月13日 20:31 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年5月2日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150605_705687.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201506/05/36890.html
ひっそりとiVDR EXPO 2015が開催されました。
とりあえず規格が続く事が分かって一安心でしょうかね。(;^^)
主なニュースは、、、
「規格がVer.2.40にアップデート」
「VDR-P300がハイレゾ音声(LPCM)に対応」「iVDR-Sアダプター対応のRECBOX」
「iVDR-S対応のオーサリングソフト(TPMGEnc Video Mastering Works 6)」
くらいでしょうか。
ハイレゾ対応がリニアPCMだけと言うのは少し残念ですね。
VDR-P300もBD-P100が出ている事から考えると、もっと頑張れると思うのですが。
(ライセンスの問題はともかくハード的には)
あと、オーサリングソフトは以前から個人的に切望していたので非常に嬉しいです。(^^)
5点

3番目のペガシスソフトの6は既に持っていますので、やはり3.0アダプターを買う時が来たようです(笑)
書込番号:18846428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RHDM-UT/TEやUS/TEを購入した人はTMSR4を持ってますから、ペガシスの優待販売は利用可能ですね。
5割には遠い2割引きの9760円(税抜)ですけど(^^;
書込番号:18849468
3点

>chun_taさん
情報どうもです。m(_ _)m
でも10,540円(税込)では、かえって有り難く無いですね。(;^^)
書込番号:18849819
2点

スレチですが、情報として…
3.0アダプターとして、マクセルのM-VDRS.ADP2が使えました。
勿論ソフトやマウンターは無しで、本体&USB3.0ケーブルのみです。
レンダラ4やIO DATA iVDR-S Media Serverの動作確認も出来ました。
書込番号:18863506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3.0アダプターとして、マクセルのM-VDRS.ADP2が使えました。
ちょうど情報収集していたところだったので助かりました。ありがとうございます。
3000円台で入手できるようですね。
書込番号:18863659
2点

浄玻璃の鏡さん
>3.0アダプターとして、マクセルのM-VDRS.ADP2が使えました。
>勿論ソフトやマウンターは無しで、本体&USB3.0ケーブルのみです。
わざわざ対応製品を狭める用なマネはしないとは思いますので、大丈夫だとは思うのですが、、、
オーサリングソフトはRHDM-UT/TE対応との情報でしたので、もしかしたら
iVDR-S Media ServerもVer.4.0が必要になる可能性も?
(杞憂に終わる事を願っていますが、一応)
書込番号:18864925
1点

その時は、素直にRHDM-UT/TEを買います(アダプターは2ヶあると便利ですし)
bundleソフトはワークス6を希望(コレ実現するとIOはセットモデルを出しそうな予感)
そうするとレンダラ4⇒2ライセンス、ワークス5⇒1ライセンス、ワークス6⇒2ライセンス、オーサリング5⇒1ライセンスとなり、自作&ノートに振り分けられますから…
書込番号:18865645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4Kビデオカメラの記録媒体として最適ではなかろうかと思います。転送速度も速いし、記録容量1TB。カードメディアだと
ないし1TBだと価格差10倍はありそうだし。4K 8Kとくに8Kだと低圧縮転送ではきわめて有利だろうしSSDだとさらに凄いと思いますが。先は、明るそうです。
ivも試作品ではビデオカメラを展示したことが何年か前にはあったそうです。
書込番号:18928288
1点

来ました!
ペガシスソフト6のIVDR-S対応バージョンアップ!
説明診ますと…このソフトを使うには後日対応予定のIVDR-S media Server4の文字が(尼ですぐに正規のアダプター発注)
IOサポートを閲覧しますとRECBOX-DRの新ファームが…media server4のファームアップも月曜か火曜日ですね。
書込番号:19071453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浄玻璃の鏡さん、こんばんは。
私もWorks6を買ってしまいました。(^^)
Media Server4はWindows10対応(同時?)になるのか気になっています。
書込番号:19071686
1点

works6は10対応してますから、恐らく合わせて来るかな?
…でもIOは対応が遅いもんね(笑)昔から…
実際の処、works5が有れば6の出番が余り無くて、今回のIVDR対応で6が使えそうなので嬉しく思います。
書込番号:19071848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど気が付いたのですが、RHDM-UT/TEのサポートライブラリにアナウンスが来てました。
(いつからあったんだか;^^)
>PEGASYS社製ソフトウェア TMPGEnc Video Mastering Works 6対応の
>iVDR-S Media Server 4は、8月末日ご提供の予定です。
書込番号:19085454
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
既出ならご容赦ください。
この機種自体は編集面で特筆すべきものはありません。
iV内ではカットできませんし、内蔵から編集タイトルを無劣化で高速ダビングすることもできません。
TMPGとアダプタでのPC編集は面倒そうであまり気が乗らない人も多そうです。
私も大容量だしザクっと放り込めればそれでいいと特に不満も感じていません。
最近USB3.0アダプタRHDM-UT/TEにしたので久々にTMPGで編集してみましたがTW1000との相性が非常に良いです。
以前はレスポンスが悪いのと、TMPGで編集すると番組詳細情報が消えるのが不満でした。
今回TW1000録画の30分番組でやってみましたが、詳細情報もきっちり表示されました。
TMPGでのCM抽出が2分、修正に3分、出力に2分半ほどと、レコのようにはいきませんが許容範囲かと。
この程度の手間で、編集点の停止、音欠けのない完パケタイトルをiVに残せるなら価値はあります。
レコのなんちゃってフレーム編集でないため、BD化、LANムーブしても再生側に一切左右されずゴミも出ません。
このシリーズは意外にも、完全シームレスカット編集が可能なBDレコーダーということになります。
iVDR-S media server絡みのトラブルとも無縁です。
単体での評価は変わりませんが、この組み合わせで楽しく編集できると感じました。
9点

編集後の情報表示ですが、AVCの録画モードは「AN」等の倍率表示は消え「AVC」のみになります。
書込番号:18809028
3点

ivdr-sをアイオーのアダプターを使って、実際パソコンで編集している人でないと、全く判らない世界だと思います。
完璧なゴミなしシームレス編集ができるのはピカイチです。ただ、アイオーのサーバーが不安定となることがあるので注意が必要です。特にwin7では、新しいバージョンが最適であるかといえばそうでもない点があるので要注意です。
スマレンでチャプターが任意の位置に打てたら最高なんですけどね。
書込番号:18810025
2点

[18809186]の書込みに対して間違いを指摘されたにも関わらず、それを正そうとせずに
よく他のスレに書き込めますね(厚顔無恥さは相変わらずですか?)
書込番号:18810121
2点

自分もUSB3.0アダプターを使いたいけど…
スマレン4が(既に2.0アダプターbundle、ダウンロード購入の2ライセンス所有)…
発売されて時間も経ちますが、IOはbundle無しバージョンの販売は、ないのかしらん(笑)
書込番号:18829092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルっ娘さん はじめまして
BIV-TW1000購入検討している者です。但しi-VDRについては全くの初心者で、またTV録画タイトルをPCでの編集も
未経験者です。少々頓珍漢な言動になるかもしれませんが、いくつか質問を記しましたのでお答え頂ければ幸いです。
@、内蔵HDDで一度カット編集を行ったタイトルはi-VDRカセットに無劣化コピーは不可だそうですが、
では未編集タイトルはコピー可能なんでしょうか?。
A、i-VDRカセットにDR録画。カット編集後もDR(TS信号)のまま保存し、BIV-TW1000にてBD-Rに高速ダビング可能
でしょうか?
B、SONYレコーダーSRモード(8M)に匹敵するモードはBIV-TW1000ではどのモードになるでしょうか?
C、BIV-TW1000で焼いたBD-Rは他のBDプレーヤーやBDレコーダーで再生した際、互換性といいますか
つっかかりなくスムーズに問題なく再生できますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18988115
0点

研いでの観音さまさんこんにちは
@未編集や、前後カットまでの編集なら無劣化でコピー、ムーブできます。
Aアダプターで編集後という意味でしたら可能です。
B近似モードはANになります。エンコーダの個性があるので画質、容量はまったく同じにはなりませんが実用範囲です。
C双方機器にトラブル要因がなければ他社間でシームレスな編集点を維持したまままったく問題なく再生できます。
※iVDR-Sはコピーフリー以外BD同様コピーワンスで保存されるので、他にダビングすると削除されます
こだわりや目的のポイントがはっきりされてるようなので、こちらの組み合わせも十分検討余地はあると思います。
PC環境や実際の動作時の注意点など疑問があればまたお尋ねください。
書込番号:18988955
3点

デジタルっ娘さん ご回答ありがとうございます。多謝です。
差し支えなければお使いのソフトを教えて頂ければと思います。
私が、これから導入するとすれば価格のリーズナブルさ含め、素人考えでは「TMPGEnc Authoring Works 5」
あたりががベターかなと思いますがいかがでしょう。
>TMPGで編集すると番組詳細情報が消える
現象はBIV-TW1000以前のレコーダーに問題があったor 仕様上でしょうか?
または、使用する編集ソフトに因ってなんでしょうか?
あと、
>Aアダプターで編集後という意味でしたら可能です。
すみません、愚問なんですが、編集ソフトを介しカット編集行うとフォーマット化され再エンコード?といった
イメージで劣化?する気がするのですが、・・ そうではなく、編集後も元のTS信号のままなんでしょうか?
iVDR-S システム構築で現状ベターなのはこのBIV-TW1000なんでしょうか?
それとも(個人的にトルネは使った事ないのですが)例えばトルネ+PC+BDドライブの組み合わせ?なんでしょうか。
最終的にBD-Rで保存、ライブラリーするといった考えです。
書込番号:18991547
0点

すみません。トルネとnasneが混同しています。ゲームはしないのでnasne+PC+BDドライブの構築。
書込番号:18991595
0点

>差し支えなければお使いのソフトを教えて頂ければと思います。
レコーダーで録画したデジタル放送を編集できるPCソフトは選択肢はなく、TMPG Mpeg Smart Renderer4(TMSR4)必須です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
アダプタのRHDM-UT/TEに初めから付属していてすぐ使用可能です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/
さらにiVDR-Sにタイトル保存後アダプタにセットしPC接続状態でのみ編集作業が可能になります。
このソフトは編集点のみ最小限のエンコードを行いあとは無劣化出力するスマートレンダリング方式です。
これにより、TSでの編集結果もほぼ大部分高速無劣化出力で保存されます。
レコーダーでの編集はGOP単位ですが、再生時に見かけ上仮想フレーム編集結果として調整します。
なので編集点での音欠けや瞬間停止、再生機側での整合性の乱れによるゴミの再出現などが症状として出ます。
TMSR4で編集した場合は原理的にこういったデメリットはなくまったくシームレスにつながります。
またソニーレコで不可なAVCの字幕情報も保持可能で、iV、BDに保存後も切り替え表示可能です。
iVDR-Sカセットに保存する録画ソースはTW1000以外、nasneやDIGAでも可能ですがこの場合LANでムーブしなくてはなりません。
これが曲者で、手間以外にLAN経由でiV保存したタイトルをTMSR4で編集すると番組内容の詳細説明が消失します。
TW1000単機で内蔵→iVやiVに直接録画したタイトルはTMSR4編集後も詳細表示が消えないため個人的には好ましいです。
ここ一番編集にこだわりたいときにはやはりこの組み合わせに落ち着きます。普段はレコ編集で十分ですけどね(^^;
書込番号:18992249
2点

>iVDR-S システム構築で現状ベターなのはこのBIV-TW1000なんでしょうか?
それとも(個人的にトルネは使った事ないのですが)例えばトルネ+PC+BDドライブの組み合わせ?なんでしょうか。
最終的にBD-Rで保存、ライブラリーするといった考えです。
なんで、最終的な保存先がBD-RなのにiVDR-S システム構築しなきゃいけないの?
iVDR-S システム構築するのに、なんでnasneなんてかまさなきゃいけないの?
そもそも論で言うと、BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど、iVDR-S使ってる限りは編集する手間の方が惜しい。
きれいに保存するんならそもそも市販メディアで買うし、TV録画ならCM遺しといた方が資料性も高い。
書込番号:18992354
0点

>そもそも論で言うと、BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど、iVDR-S使ってる限りは編集する手間の方が惜しい。
どんなそもそも論かと思ったら薄い持論の押しつけですね。
全録ユーザー層=ズボラとか、編集=ちんけな容量節約とか短絡に過ぎます。
他人に辛辣な割にご自分の誤情報書き込みへの指摘は平然とスルーするし、信頼に値しないです。
個人の思想信条の話より、正確な実機での動作報告しか必要ありません。
書込番号:18992397
11点

別に持論を押しつけたりしとりゃーしませんが、被害妄想がヒドイですね。
>編集=ちんけな容量節約とか短絡に過ぎます。
短絡にすぎるってのは
>>BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど
これを
編集=ちんけな容量節約
って解釈するのを言うんでわ。
ちんけってiVDR-Sに比してのBDの容量にかけて言ってるのが理解出来ないんですね。
書込番号:18992511
1点

雑音と見苦しいやりとりをしてしまいましたが本題に戻ります。
研いでの観音さまさんの別スレを拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710799/SortID=18944433/#18986357
ソニレコの編集精度に疑問を持って今回こちらにこられたようですね。
引用レビューも見ましたが、CSのみの現象のようで、わかさトラップに起因するものか判然としません。
レビュー主はパナでは経験しなかったようですが、元々のりしろがないので気づかなかったのかもしれません。
わかさトラップだとどのレコで編集してもなんらか弊害が出ます。
私はEW1100ですが、通常の前後カットで20フレームズレた経験はありません。
またわかさ(SD⇔HD)切り替え時、TMSR4でどういう挙動になるのか正確にわからないです。
研いでの観音さまさんの気にされてる編集精度がこの点のみでしたら再度両機で確認してみます。
つなぎ目の美しさでなく前後カットの正確性だけの話でしたらレコで十分かも。
書込番号:18992776
4点

デジタルっ娘さん いろんな意味を含めて有難うございます。
当スレッドを読み返すと既に
>最近USB3.0アダプタRHDM-UT/TEにしたので久々にTMPGで編集してみましたがTW1000との相性が非常に良いです。
と書かれており、貼って頂いたリンク先により “RHDM-UT/TE”がアイオーのアダプターとTMSR4セットの品番である
事が判った次第です。
TMSR4のHPで仕様を拝見しデジタルっ娘さんのコメントにもありましたが、編集点のみ最小限のエンコードを行う
スマレン方式に画期的且つ大変魅力を感じています。 しかも発売からもう3年も経つんですね。
>AVCの字幕情報も保持可能
現状SONYレコではAVCモードで字幕情報は記録できないのでPana機買わなくても用がたせますね。(bzt800売却済ですが)
また、SONYのET2100世代以降のレコーダーの編集精度(チャプター信号ズレ)に関しては放送信号やそれぞれ機体の
個体差等あるかと思いますので、
>私はEW1100ですが、通常の前後カットで20フレームズレた経験はありません。
このリポートを頂ければ特にその他検証にお手数かける必要はございません。お気遣いありがとうございます。
そして、「何故、最終的な保存先がBD-RなのにiVDR-S システム構築するのか」について
これは言葉足らずでしたが、私、BDレコ内蔵HDDに予約録画したタイトルはおよそ9割以上はBD-Rにダビングし
保存しています。しかし、SONYが特定機種をIC基盤不良発覚によりリコールし、その締切日までHDD整理が間に合
わない状況に追い込まれた事がありまして、その時にiVDR-Sの容量と繋ぎ換えフリーの利便性がふと脳裏を過ったの
でした。
BD-Rに焼いても見るか見ないか殆ど見ることがないようなタイトルはiVDR-Sに溜め込んでもいいかな的な発想です。
(急を要するレコ内蔵HDD整理のタイトル一気移動にはiVDR-Sを活用したい、いわばその場凌ぎ思考)
また、ウチの親が韓流歴史ドラマが大好きで、今迄はBD-Rに焼いて渡していましたが、BD-Rのように信号記録密度
が高く記録面が露出しているメディアは高齢者にとって扱いが面倒のようで、気を許して雑に扱うと、下手すると
読み取り不能ディスク化にもなりかねません。その点iVDR-SはBD-Rのようにその都度ディスク交換といった手間が
省け、余程の衝撃を与えない限り形状はカセットですから親としてもストレスは軽減されるかと思います。
映像ライブラリーの主体は8割型これからもBD-Rですが、iVDR-S導入後は共有共用2割いやそれ以上と増えて行く
かも知れません。
アイヴィブルー規格レコーダー展開は、マクセル1社と心細いですが、
4K-BS放送開始と共に4Kチューナー内蔵型アイヴィブルーがラインナップに加われば、
私は間違いなく導入し、iVDR-Sカセットのライブラリーは確実に増えることでしょう。
4KのUHD-BDメディアの価格が下落し落ち着くまではiVDR-Sの大容量を活用したい、という意味です。
書込番号:18994550
2点

>4KのUHD-BDメディアの価格が下落し落ち着くまでは
UHD-BDメディアの価格がーとか言う以前に、そもそも、UHD-BDメディアは未だにROM規格しかきまってません。
iVDR-SもUHD-BDより早くROM規格は決まりましたがおなじ状況です。
書込番号:18994792
0点

ivdr-sは、書き込み保留中のセクターが少しでも発生したら、寿命となるメディアです。あきらめて廃棄です。
消去再書き込みさえしないという条件付きで使うのなら一回だけの書き込みは可能。
書込番号:19435781
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
このたび、TW1000を購入しました。
家に今まで使用していた東芝RD−S304Kがあります。
外付けHDDに保存している、TSモードで録画したタイトルがあります。
TW1000にダビング(移動またはコピー)したいのですが、
どうすれば良いか全くわかりません。
我が家の環境ですが、
1.LANケーブル(クロス)を買ってきました。
2.家は、バッファローのWHR−G301Nがあります。
iphoneを購入したときに同時購入したものです。ワイファイのためだけに使用しています。
3.auひかりに加入しています。
このような状態ですが、ダビングできるのでしょうか?
もし、可能であればわかりやすく教えていただければありがたいです。
0点

スレ主さん
今も304Kは接続されていますか?
いわゆるLANダビング出来そうですが、ダビング先にTW1000を指定出来れば良いのですが。
X9を利用していましたが、接続を解除しているので実験は出来ませんので解りません。
REC-BOX経由で以前X9からダビングした番組は、TW1000へダビング出来ました。
因みに無線LANのルーターに有線LANの接続口があると思いますが、それに304KとTW1000をLAN接続出来ませんか?
現役でお使いの方がお答えされれば良いのですが。
書込番号:18801461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーこさん
私はレコーダーからではないですが、下記機器間でダビング出来ております。ご参考になればと思います。
TV(REGZA 37Z3)→ 外付けHDD(IOデータ)→ LAN-WH450N/GPCV(ロジテック・無線LAN子機 コンバータ)→ REBOX HVL-AVS(IOデータ)→ BIV−TW1000
因みに各機器間(REGZA→HDD以外)はLANケーブルでLAN-WH450N/GPCVに繋いでおります。
書込番号:18801567
0点

ひでたんたんさん、Tig−Tigさん 返信ありがとうございます。
301Nの口が空いていました。
S304KとTW1000にLANケーブルの口があります。
REX−BOXなる物は持っていません。
とりあえず、LANケーブル(ストレート)を
1.301NとS304K
2.301NとTW1000
にそれぞれつないでみます。
書込番号:18801733
0点

みーこですさん
>とりあえず、LANケーブル(ストレート)を
>1.301NとS304K
>2.301NとTW1000
> にそれぞれつないでみます。
私もTW1000購入当初REGZA 37Z3の外付けHDDの録画番組をLAN-WH450N/GPCV経由で直接TW1000にダビングしようとしましたが、出来ませんでした。REGZAからのダビング先としてTW1000が表示しない状況でした。(再生のみの場合はREGZA・TW1000相互間で選択出来、再生は可能)
ネットで検索してみると、異会社機器間の直接ダビングは難しいみたいで、REBOX等DTCP-IP対応NASに一旦ダビングしてからでないと、TW1000へのダビング&移動は出来ない仕様のようです。
書込番号:18801889
0点

少なくとも、S304Kからネットワーク経由で当該機種に直接ダビングする方法はありません。
素直に諦めましょう。
他の方が指摘されているように、rec-boxを使えば可能ですが、人に聞く前にまずは自分でrec-boxについて調べましょう。
書込番号:18802573
0点

DECSさん ありがとうございます。
REC-BOXなるものが必須なのですね。
ちょっと、勉強してみます。
みなさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:18802610
0点

RD-S304KはネットdeダビングHD対応機ですね。接続設定正しく完了すればTW1000へのTSダビングは直接可能と思います。
他社レコ間ですが、TVからのレグザリンクダビングとは違う結果が出る組み合わせもあります。
DBR-Z150⇒TW1000にはDR直接可能なのでRD-S304K⇒TW1000もいける可能性高いと思います。
この場合、RECBOX必要ありません。
ただRD機はUSBHDDから直接LANムーブは無理で、一旦内蔵HDDに戻す必要があるので手間はかかります。
書込番号:18802708
3点

デジタルっ娘さん、ありがとうございます。
さっそく実行してみます。
みなさん、ありがとうございます。
REC−BOXなる「外付けHDDだが怪しげな箱」
があるとは知っていましたが、どこが良いのか
わかりませんでした。
REC−BOXがなくてもダビングできるか、
やってみます。
また、結果を投稿しますので
よろしくお願いします。
書込番号:18802806
0点

RD-S304Kと同世代のRD-X9から、旧世代のマクセルBIV-R1021へでもLANダビングは可能でした。(TS録画、無編集)
旧世代マクセル機はLANダビング対応については無記載でしたのに出来たので、LANダビング対応機のTW1000なら問題なく受けられるでしょう。
ただしTSで時間的に継続している番組がLANダビングの条件です(中間のCMカットすると送れないはず)。
(ネットワーク関係の設定は必須です)
東芝RDーS304K機の設定は面倒ですが、(クイックメニュー)→(設定メニュー)でちゃんとやればLANダビングは可能です。(写真のように設定を)
パスワードやグループ名、ユーザー名などもすべて埋めないと、下欄の(登録)が押せなかったはず。
TW1000は(本体設定)→(ネットワーク設定)→(ネットワーク接続設定)→(自動設定)はやってありますね。
(ネットワーク機能)を(使用する)にしておいてください。
書込番号:18802924
2点

言い忘れてましたが、この組み合わせでは中間をカット編集したTSはLANムーブできません。(前後カットまでなら可)
カット編集したものはRECBOX経由が必要です。
中間カット編集タイトルはTW1000に移動後も、カセットHDDには無劣化高速ダビングできません。(BDには可)
前後カットまでの無編集タイトルは基本的には無劣化高速でカセットHDDに移動できます。
USBHDDから内蔵に戻す作業からスタートして手間をかけても、目的次第では無駄になるのでご留意ください。
書込番号:18802971
5点

Tig-Tigさん
> 私もTW1000購入当初REGZA 37Z3の外付けHDDの録画番組をLAN-WH450N/GPCV経由で直接TW1000にダビングしようとしましたが、出来ませんでした。
東芝 REGZA TV からの LAN ダビングは、相手機器との間で独自認証をしているそうで、そのために東芝レコーダーや、RECBOX 等の対応 NAS にしか直接ダビングはできません。
一方、東芝レコーダーからの LAN ダビングにはそのような制限は基本的にはなく、(相手機器が LAN ダビング受信機能を持っていれば) 他社のレコーダー等に直接ダビングできる場合が多いです。
書込番号:18803131
3点

撮る造さん、デジタルっ娘さん、ありがとうございます。
こんなところまでご指導いただき、感謝しています。
設定のところは、ワタシにとって「初めての画面」です。
みなさんのご指導なくして、ダビングはできないでと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18803184
0点

shigeorgさん
>東芝 REGZA TV からの LAN ダビングは、相手機器との間で独自認証をしているそうで、そのために東芝レコーダーや、>>RECBOX 等の対応 NAS にしか直接ダビングはできません。
そう言う事だったんですね。相互間の再生は出来るのにダビングが出来ないのは何故か疑問に思っておりましたが、これで合点がいきました。ご助言有り難うございます。
いつもshigeorgさんや撮る造さんのivdr-s・recbox関連についてのクチコミを拝見し参考にさせて頂いておりますとともに、お二人の知識に感銘いたしております。
今後もよろしくお願いいたします。
みーこですさん
RD−S304Kから直接ダビングが出来れば良いですね。
書込番号:18803666
0点

ちなみにRD-X10からLANダビング(X10➡TW1000➡IV)出来ました。
未編集ですが。
書込番号:18803692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん、デジタルっ娘さん、撮る造さん、ひでたんたんさん
みなさんありがとうございます。
S304KとTW1000を直接LANケーブルでつなぎ
S304Kの内臓HDDと外付けHDDのTS録画した
タイトルがTW1000側で再生(見る)できるようになりました。
ただ録画(ダビング)ができません。
ここまでが限界なのでしょうか?
書込番号:18803859
0点

スレ主さん
>ただ録画(ダビング)ができません。
具体的にどのような操作をして、どのような画面表示になったかを書かないと、問題解決は難しいですよ。
それと、両機器の設定は撮る造さんレスのとおり間違いなく行ったのかそのあたりもしっかりと書きましょう。
これは私の推測ですが、ダビング操作をTW1000側から行おうとしていませんか?
操作はS304側から行う必要がります。
間違いの時はお詫びします。
書込番号:18803882
1点

ローカスPCIさん、ありがとうございます。
TW1000の取扱説明書P153に記述ある、
「ネットワーク上の危機から本機に録画する」
とあるんですが、
どうしたら録画できるかを書いていません。
「録画されているか確認するには」としか
書いていません。
何か、とてつもない勘違いをしているのでしょうか?
書込番号:18803951
0点

ローカスPCIさんのおっしゃるとおりかも。
S304Kの操作でダビングを操作しないといけないのですね。
TW1000側の操作で録画を操作してしまいました。
やり直してみます。
書込番号:18803972
0点

>S304Kの操作でダビングを操作しないといけないのですね。
具体的な手順
編集ナビ→TSタイトル選択→ダビング→LAN→TW100→コピー開始(移動開始)
といった感じです。
うまいかない場合、どの操作でどういう警告が出るなど具体的な表示を示すことが重要です。
書込番号:18804004
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
地デジ変換時に Wooo を購入、その時からカセットHDDを使用しています。
Wooo では予約失敗したことが 1 度もありませんでした。
本機では、深夜帯に予約したBSの自転車レースが何度も失敗しました。
そして地デジでもTBSとテレビ朝日の 2 番組録画両方とも失敗。
予約一覧に登録されていても全く信頼できません。
操作遅延も予想以上です。(RDZ-D800 と変わらない。)
商品コンセプトは大変よいのに、品質が全く伴っていない。
録画動作テストやってないのかな〜
製品全体の問題か、個体の問題かわかりませんが、
購入検討しいている方はできれば止めた方がいいと思います。
ちょっと古い画像ですが、予約時間が過ぎているのに [予約中] になっています。
こんな器体とどう付き合っていくか悩みどころです。
2点

シアーハートアタック さん
そんな状況が発生したことないですなあ。
ハズレに当ったのかも??(失敬
ちなみにファームウェアは「Ver1.00.15」にupdateしてますか?
書込番号:18792567
1点

私の目には「録画中」にしか見えないんだけど。
ivに直接予約する奇特な人がいるんですね。
書込番号:18792910
1点

エナジィさん
ファームウェアは購入後にすぐに確認し、最新 1.00.15 でした。
予約失敗の条件を絞り込むためにテスト録画を実施していますが、
まだ見つかっていません。
ハズレだったのは間違いないですね。
書込番号:18792931
1点

そう言えばIVを予約先にした事は、まだ無かったです。
光学ディスクへも予約先にした事もありませんでしたが、他のレコですが今年に入り予約先をUSB-HDDにした当初は、何回か録画失敗した事がありました。
今は録画失敗は無くなりましたが、ファームの関係か固有の問題か分かりませんが、IVもUSB-HDDも録画準備の認識が失敗しているかも知れません。
ファームの更なる更新を待つか、IVカセットの入れ替えを頻繁にせず、カセットを認識させた後に録画予約待機をするか。
書込番号:18793121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テスト録画を実施しています
もう少し詳細を書かれた方が原因を絞りやすいと思いますが、一応思いつくままに注意点・対策を挙げてみます。
1. 電源コードを抜いて、30分程度放置した後、再度電源を入れてみる。
2. iVDR-SカセットHDDを本機で初期化(フォーマット)して録画を試す。
3. 取説166頁にある「初期化」(設定項目だけでいいとは思いますが完全を期すなら全項目)をして、再度チャンネルスキャンから設定し直す。
1. トラブル対応のお約束のようなものですが、意外に効果があったりします。
2. Woooをご利用ということなので多分大丈夫とは思いますが、カセットは「S」(デジタル放送対応)ですよね。その前提であっても録画する機器で一旦フォーマットして使う方が安定する可能性はあります。
当方の環境でも、古いカセットHDDで動作音がやや大きめのものなど、ダビングに多少時間が掛かったり個体差もありますので、複数のカセットHDDで確認するとどうでしょう。
iVDR-SカセットHDDへの直接録画は取説80頁で可能となってますので、そこは問題ないはず。
3. ちょっと面倒ですが、最初からこれをやった上で2.とか他の対策を採った方が解決への近道かもしれません。
それでも解決しないなら、その旨を販売店に伝え、交換してもらえるよう交渉する手もあります(保証期間内なら)。
書込番号:18793562
0点

ハズレかもとレスしましたが、自分も予約を調べてみると予約失敗ありました。
しかし自分の場合は、失敗にも係らず番組は録画されてました。
番組先頭1分程録画されていない状態でした。(※CSの番組です)
それで思い付いたことは
1.アンテナは共聴、戸別、ケーブル(STB使用有無)、光ケーブルのどれですか?
2.受信レベルは安定してますか?
3.録画した番組は時間帯で重なっていましたか?、連続番組(EX.3:00〜4:00、4:00〜5:00)でしたか?
4.ivカセットはマクセル(白・黒)、HGST、I-O_DATA、バーベイタムのどれを使用してましたか?
1.と2.は共聴、戸別の場合、CS/BSの電波(強弱)は天候に大きく左右されます。
当日の天候はどうでした?
3.録画機(外付・内蔵・BDレコ・HDレコ)は録画開始時刻2分〜1分前に録画準備に入ります。
連続番組の録画でメーカ問わず不具合があるという話をよく耳にします。
4.バーベイタムはTW1000とは相性が良くないかも知れません。
認識に時間が掛かったり、番組削除でフリーズ(システムエラー)が出たりした経験があります。
まあ、考えられる要因を一つ一つ潰していくしかないと思います。
書込番号:18794868
0点

ひでたんたん さん
ivy7 さん
エナジィ さん
ご意見頂き大変助かります。
回避策案はできるものから1つずつ試してみたいと思います。
現在、以下の2点を気をつけて様子をみたいと思います。
・同時間の2番組録画を避ける。
・AM3時付近の録画は行わない。
何か分かりましたら情報共有のために報告させて頂きます。
書込番号:18795752
0点

ご連絡が遅くなりましたが、現在までの状況をご報告します。
自宅にて、電源オフ作業やHDDの初期化を実施しましたが、深夜の
録画予約が途中で終わったしまうことがありました。
(曜日、番組、チャンネルなど発生条件は不明のまま)
マクセルの問い合わせ窓口に連絡後、検査を実施してもらうことに
なりました。
2週間ほど預けましたが、「再現せず」で返却となりました。
どれほどの検査を実施して貰ったのか不明ですし、再現せずの
一言で検査終了なのはちょっと残念でした。
今日からまた家で録画予約しますが、いつ失敗するか不安である
ため、AM1:00以降の予約は控えたいと思います。
操作感が迅速で、お好み予約の件数が多く、賢ければ名機
の予感だったんですが…
それでも大事に付き合っていきます。
書込番号:18902181
0点

>深夜の録画予約が途中で終わったしまうことがありました。(曜日、番組、チャンネルなど発生条件は不明のまま)
これはカセットHDD(iVDR-S)を録画先とした予約でしょうか、それとも内蔵HDDへの予約でしょうか?
両方試してみて、録画先がカセットHDD(iVDR-S)の場合だけ失敗するようでしたらカセットHDD個体の問題になりそうですし、両方失敗するようなら電波強度・EPG更新の失敗など別の原因になります。
前者なら別のカセットHDDで試すことになります。
後者については取説99頁に「受信状況や放送局側の変更内容によっては、正確に自動追跡されない場合もあります。」と書かれてます。
当方でも、数年前に使っていた録画機では、テレビ局側から送られる番組延長の信号がうまく受信できずに録画が途切れたり、逆に延々と録画されることがたまにありました。
今のレコ(VDR-R2000)ではほとんどないのですが、撮逃し防止に「時間指定」で30-60分長めに予約を入れて対処することがあります。
マクセルやWoooでは時間指定で録画予約を入れても、自動でタイトルごとに分割してくれますので、この方法でも問題ありません。(ただ、予約一覧がわかりにくくなる難点はありますが。)
あと、電波状態に問題がない場合、内蔵HDDと基板を繋ぐSATAケーブルの接触不良とかも考えられます。以前Woooの内蔵HDDでこの問題があって、一度取り外して、再度締め直して対処してことがあります。再生も含めて調子が悪いなら、こういう可能性も検討してはどうでしょう。
書込番号:18913942
1点

ivy7さん
コメントありがとうございます。
> これはカセットHDD(iVDR-S)を録画先とした予約でしょうか、それとも内蔵HDDへの予約でしょうか?
最初、内蔵HDDで発生しました。
その後、Woooで使っていたカセットHDDでも発生。
未使用の1TBのHDDでも発生。
内蔵HDDを初期化しても発生。
※ここでサポートに相談となりました。
仰るとおり、電波状態が影響していることを考えておりましたが、
Wooo、ソニー製のレコーダー2台、パソコンでは問題なく視聴/録画できています。
我が家だけの謎の現象のようです。(^^;)
現在、日中−夜は問題なく録画できています。
0:00以降の予約はWoooで行うため、TW1000では行っていません。
書込番号:18914200
0点

>Wooo、ソニー製のレコーダー2台、パソコンでは問題なく視聴/録画できています。
これは、同一アンテナから分配器を通して BIV-TW1000 も含めて受信している状況でしょうか。
当方で最近生じた問題ですが、分配器の下に繋いでいた5Cケーブルが接触不良でBSの受信レベルが0になったことがありました。
恐らく断線かと思いますが、こういう事態もありますし、デジタル放送用途は条件が厳しいので、ケーブルを4C-FB(BS/CS用)(可能なら5C-FB)に交換してみるという対処法もあります。
すでにこれらを導入済みなら、手持ちの別ケーブルと交換して様子を見てはどうでしょう。
また、それ以前に、アンテナケーブルの銅芯をアルコールで拭いて接触を改善させてみる手もあります。
あと、B-CASカードのチップ部をアルコールで拭いてみる、B-CASカードを別のテレビや録画機のものと交換して暫く様子をみてはどうでしょう。
書込番号:18916294
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
同じ番組を録画してしまいます
アニメ番組 山田君と7人の魔女等
2〜3番組 録画予約を確認しても
タイトルは一番組しか表示されず
番組表から予約し直しても変わらず
多分一話の放送時間と二話の
放送時間のズレが原因だと思うのですが
まー録れていないよりはましですが
気になるので解決策は有るでしょうか
ちなみに 電源は入れっぱなしさ
書込番号:18771656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないです よく確認したら
次のページでわけ分からなく色々な物が
重複していていました
結局予約全消しして改めて予約し直します
書込番号:18773066
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
このマクセル機 製品の取り揃えが多い新宿のヨドバシですら動作確認できる実機がありません。
(電源は入るのですがテレビにつながっていないので動作感覚がわかりません。BDドライブの開閉動作しかできませんでした。)
・・・売る気がないのか? と思ってしまいました。
いくつか回ったお店でも、紙でできた「モックアップ」です。
これで買うのは、ギャンブルのような気もしました。
質問1
どこか東京都内(あるいは近県)で実機を試せるところがあるのでしょうか。
質問2
この機種は、規格開発メーカーの社会的責任の意味合いで作っている製品と考えて良いですか?
まだまだこの規格を世に広める情熱のような気持ちがあるのでしょうか。
質問3
3番組同時録画可能 1TBHDD内蔵 BDレコーダ
(iVDRはおまけ機能で使えればラッキーぐらい と考えたとき、他社の実売5万円のBD-HDDレコーダと比べ優位性があるでしょうか。
・・・機能面 スペック面
これは今もあるのか?
http://www.nopa.or.jp/prize/contents/prize/16/13.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・絶対いやなのは シャープのDVDレコーダやアクオステレビの操作性。
その付属リモコンも。ボタンが小さいし使いにくい。
シャープのレコーダーやテレビって操作アルゴリズムが硬直的な気がしました。
(「戻る」で戻らないとほかの機能にジャンプしない。直観的な操作ではなかなか動作してくれない。)
どんな設計者がどんな設計ポリシーで設計したのだろう? どんな設計ポリシーなのだろう?
首をかしげました。
それでもそこそこ売れているのが不思議です。
現在は、日立のWOOOテレビ と 東芝のDVDレコーダーを使っていますがいずれも基本動作は、
直感的な操作で何とか操作できています。
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001002503149/index.html
展示ありのところでというか新宿ヨドでいいと思うんだけど
店員に頼めばつないでためさせてくれると思うんだけど
そんな無茶なお願いでも無いし…
断られたのでしょうか…?
書込番号:18720087
0点

こるでりあさん
ありがとうございます。
シャープの島
SONYの島
Panasonicの島
東芝の島 と展示コーナーがありそこにはモニターテレビもある状態でした。
しかし、この製品は、そのほかのメーカーのプレーヤ類と同じようなところにあり、
モニターもなく確認のしようがありませんでした。
(ディスクトレイにディスクは入っていましたがIVカセットはありませんでした。
そこで買う可能性はとりあえず低い(価格も含めて。)のに、わざわざ店員に接続までさせて動作チェックする度胸は
私にはありませんでした。
ヨドバシとはこれまでの価格交渉でとても相性が悪く、決裂させたりなんとなく不満な価格で買っているので、価格交渉が必要なものは買わないことにしています。
(昔はよく買ったのですが・・・いつからか小さなもの以外買わなくなりました。)
56000円ぐらいの価格でした。ポイントを買わされた状態ですよね。
これに5%のワランティ・・・そのワランティも他社の延長保証比べると条件が悪い。
http://yodobashi.0-358.com/hikaku.html
「年数ごとに保証金額が目減りしていく」「一度きりの保証しか受けることができない」
書込番号:18720125
0点

東京の人が多いところでの実機展示が無ければ、当然、地方なんかには無くてあたりまえの気がしました。
書込番号:18720268
1点

昨日アキバのヨドバシに行ったのですが、ブルレココーナーは通り過ぎただけで
まだ実機が置いてあるかどうかは確認していません・・。
が、あるとしたらココだけだと思います。新型アイヴィは発売当初から
展示していて、ココの実機を操作しまくりましたから。
しかしアイヴィも発売して半年以上経過してますし、新製品が出れば
展示機はどんどん入れ替えていく量販店ですから・・かなり希望が薄いですが。
書込番号:18720421
0点

ヨドバシアキバに行ったらTW1000通電してモニターに表示されていましたが。
以前は通電していなかったと思うので、店員さんがここのスレ見たのかも。
書込番号:18735214
1点

この口コミ じぇん国に広がると おもしろいよね”だって マクセルって日立マクセル”の記憶しかないのでね、。
まきセルはカールセルまきだけと思っていましたが、ブルーレーデコーダー作っていたなんて 知りませんでした。『笑い』
カールセルまきが 怒鳴りそうな気配がしました。実名は 出せないがよく似た バーさんです。スイマセン
本題に 戻りますよ、横浜西口の よどばしで 可能と思います。
書込番号:18737936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





