アイヴィブルー BIV-TW1000
- コンテンツ保護技術「SAFIA」対応カセットHDD「アイヴィ」スロットを2つ装備し、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- ジャンルやタレント名、キーワードを設定することで当てはまる番組を自動録画する「お好み録画」機能を搭載している。
- 「DLNA」に対応し、無線LANを経由してスマートフォンやタブレット機器で録画番組の視聴可能。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 13 | 2018年4月2日 22:21 |
![]() |
13 | 6 | 2015年4月28日 01:27 |
![]() |
1 | 3 | 2015年3月29日 15:03 |
![]() |
14 | 14 | 2015年4月6日 20:47 |
![]() |
4 | 0 | 2015年3月18日 12:50 |
![]() ![]() |
7 | 22 | 2015年3月3日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
11年前の日立WOOOと他社の7年前のDVD−HDDレコーダを接続して使っています。
iVDRは3年ほどからの使用。
AVCステーションを AVC−H8Xに取り換えてからです。
※AVC−H8Xは一般発売されていないようです。
iVDRはとても使い心地がいいですね。カセットで持ち出せる。
DVD−HDDレコーダの使用頻度が激減しましたが、それでもDVDに落としたい番組の録画に使っています。
(ブルーレィはメディアが高いので様子見していました。)
しかし・・・DVDに落とす作業は結構面倒くさい。
この点で、iVDRは優れていると感じました。 現状では500GBのカセットが5個あります。
しかしながら不安は・・・現状ではマクセル以外にハードを出しているメーカーがない。
曽於遠くない将来にこの規格が消えてしまうのでは?
しかしながら、この品買えば、とりあえずよさそうでもある。
まさかの新製品ですよね。・・・今後も出すつもりでしょうか?
5万円を切る価格 買うなら今なのか、しばらく買えるのか。
同時3番組録画も、他社のHDD−ブルーレイレコーダと比べてお得な感があります。
iVDRコンソーシアム
http://www.ivdr.org/jp/
iVDR
http://ja.wikipedia.org/wiki/IVDR
迷っています。
以下ボヤキです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
若いころからメディアの変遷でこれまでいくつもの録画録音物が再生できなくなりました。
社会的に価値があるかというと???
(再生機器がなくなったり、入手できてもとても高価 プロ用 あるいはチープなものしかない。)
・8mm(フィルム) もう映写機が壊れてない 一部は業者に依頼してVHS化したものの価格が高い。
・Lカセット こんな知っている人もういないでしょう。 オープンリールのカセット化
・オープンリール 2トラ38など。(もう民生用はない。)
・カセットテープ (何とか再生機は市場にあるがチープなものしかない。)
・MD これも再生機は絶滅寸前?
・DAT これも民生用絶滅。
・VHS チープなものしかない。(ベータは手を出さなかった。)
・VHS−C アダプタがかろうじて販売中。・・・これもスペアを買わねば。
・LD ・・・もう再生機がない。 貴重なディスクもあるのに・・・
・8mmビデオ これももう新品は買えない。
・ミニDV 再生できる機械が買えない
(データ)
5インチフロッピー 3.5インチフロッピー (フロッピーも今に知らない人が出てきそう。)
MO これも便利だったけど。使用中止。
不安と思いつつ、HDDの二重保存(クラウドは何だか怖い。)
30年間何とかなっているのは、
CD と アナログディスクだけ。
そのCDも今後は怪しいのかも?若い人はCDを買いません。
よくもまあ、これだけの記録媒体を使ってきたと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまで、いろいろ録画録音されてきた方、まめにメディアの返還をされているのでしょうか?
データが多すぎて困っています。
世界に一つしかない家族の成長記録の動画 これのデジタル化は骨が折れます。
(他人には価値がないけど自分には価値がある。お金では買えない記録。)
その点は、アルバムの写真は、色があせてきてもみられるから記録媒体として優れている?
わけがわからなくなりました。ボヤキでした。
12点

迷う必要なし、いいと思ったものを買うだけです。
DVDなんてDVDレコーダー終了で見捨てられたようなものです。
確実な媒体なんてない。
書込番号:18719790
4点

狡兎三窟という俚諺が示すように
いざというときのバックアップ手段を
複数持ち続ける、というのが
ユーザーとして自己防衛につながると愚考します。
正直我々にはその規格がいつまで続くのかなんてことは
わかるわけがないのですから。
スレ主さんもそんなことは100も承知の上で
それでもどうしようもない状況ですから書き込まれているというのは
何とはなく理解できますが。
・・・因みにBDメディア高いですかね?
GB単価でみれば相当安くなっているような気もするんですが。
書込番号:18719837
2点

>澄み切った空さん
ありがとうございます。
DVDレコーダーが終了しても、それで記録したDVDはブルーレイのドライブで再生できていますよね。
その点ではまだ終わっていないような気がします。
(CDもブルーレィドライブで再生は可能。上位互換?)
ちょうどブルーレィレコーダを物色する時期、他社の実売価格6万円程度までのブルーレィレコーダとくらべて、何か劣るのではないかと心配にはなっています。
(現在は東芝のDVDーHDDレコーダ使用中 将来的にはPanasonicのテレビに変えるつもり。その点ではパナソニックのレコーダにしておくべきなのか?
>simeo-nさん
いざという時のバックアップ手段
なかなか大変ですね。忙しい中、複数メディア記録 マメでないとできないものです。
HDD複数に放り込んでおく これがよさそうですが。。。
全消失の懸念が ・・・
大容量リムーバルメディアの安心感は このHDDカセットにあるのですが、いかんせん規格が続かなければどうにもなりません。
(津波や地震 火災で消失はとりあえず考えないことにしています。・・・これを考えると、多くの人に分散して配るとか、複数サーバーにクラウドで置いておくとか考えないと・・・キリがありません。
ビデオカメラ記録で作ったのDVDは、実家や親せきに一部配ってはいます。
写真も配っています。
(結局、昔からの方法しかないのですね。・・・戦前は、わざわざ写真(数少ない)を親族に配ったとか。
我が家のご先祖さまはそうしていたそうです。)
DVDは書き込み失敗でお釈迦になることが結構あるので、その損失も考えなければと思っています。
BDになると価格も高くなるので、ブランクメディア 書き込み失敗 お釈迦は痛いです。
書込番号:18719895
1点

こんにちは
我が家もWoooでiVDRを使用しています(ダビングやコピーはさほどしません)が、カセット感覚で使えるので簡単便利に使っています。家電製品に限らず日進月歩で世の中は変化していますので、あまり先のことを考えてもしょうがないとおもいます。現状特に不満がないならあるうちは使い続けてもよいのではないでしょうか。
書込番号:18719922
8点

BD何十枚の中から、いちいち探すよりivのほうが省スペースで便利だと思います。
カセットケースとフォーマッタさえあれば特段、問題なく長く使えると思いますょ。
書込番号:18720335
5点

記録用メディア(電子記録媒体)で将来的にも補償されているもは残念ながらひとつもありませんなあ。
隆盛しているHDDもいつまで持つやら・・とふと最近思います。アナログならやっぱり「紙」でしょうか・・w
あなたが列挙した記録媒体は全て知っております。MDに対抗すると目されたDCCなんてのもありましたな。
因みに8インチFDは仕事で使用しておりましたが・・。
電子記録媒体には必ず隆盛期・成熟期・衰退期があります。
衰退してゆく電子記録媒体と隆盛してゆく(であろう)電子記録媒体には必ず同居する時期(期間)があります。
つまりハードも同居するわけで、その時期に上手く新電子記録媒体に乗り換え(コピー&ムーブ)て、
電子技術の変遷と付き合ってゆくしか手はないと思います。
書込番号:18720402
0点

再生機器(ハード)の問題もありますが、今2K(地デジなどはそれ以下)で保存しても、将来的には4K以上に移行していくでしょうから、今保存したものは当面楽しむためと割り切ってもいいのではないでしょうか。
とは言え、ある程度は再生環境を残せるようにしておくに越したことはないのは同意です。
当方では、RECBOXなどDTCP-IP対応のNASと併用しつつ、重要性が高いコンテンツを更にBDメディアにも焼いて保存する、といった使い方をしてます。
(今はこの機種は検討中で、VDR-R2000とPC録画の併用、BD焼きはPC録画した内大切なものだけダビングしてバックアップしてます。)
カセットHDDという形態で使える再生機は、あと数年で販売されなくなるかもしれませんが、BDならもう少し長く使えるでしょうし、RECBOXのようなタイプの機器もPCやスマホに「DiXiM Digital TV Player」のような再生ソフトを入れたり、DTCP-IP対応のクライアント機(プレーヤーやテレビ)を持っておけばカセットHDDよりは長く視聴できるように思えますが、どうでしょう。
幸い、当該機では、RECBOXやHVL-AVS、VDR-NAS、などへLANダビングできますので、カセットHDDとRecbox類双方にデータを置いておくといいと思います。
>BDになると価格も高くなるので、ブランクメディア 書き込み失敗 お釈迦は痛いです。
BD-REではだめでしょうか? 書き込み速度が遅いのは難点ですが、その内容物に興味がなくなったら再利用できますし。。
書込番号:18720672
1点

私は長期保存メディアとしては利用していませんが、、、
最近はBDメディアもムーブバックが可能ですし、iVDR-Sメディアもムーブが可能なので、
個人的には、規格的な不安を特に感じていません。
(カセットの中身も2.5のSATA-HDDとして使える物ですし)
私はDLNAと合わせて、古いVHSカセットの様な使い方をしているので、、、
個人的には、利用環境(複数の場所に)が整って初めて利点が生まれる物
だと感じています。
なので、私が見切るタイミングは、所有の対応機器類が壊れて、尚且つ
手に入らなくなった時点になると思います。
ただ、もしそうなったら代替え製品で環境を整えるのが大変なので非常に困りますね。
(金銭的にも;^^)
直接録画と番組削除が簡単に操作出来て持ち運びも出来る物って、有りそうで
あまり無いんですよね。m(_ _)m
書込番号:18720912
1点

私の場合、番組をディスクに焼いたとしてもダンボールに入れて終わり。
新規録画分に追われてディスクを見る時間も余裕もないので、環境変化で視聴できなくなっても事実上は問題ないでしょうね。
一応「番組を保存した」という満足感と安心感が主目的ですし、iVDRは場所とらずにその達成感与えてくれるので使っていますが。
iVDR-Sについて言えば対応スロット付きRECBOXもだいぶ前に生産中止ですし、カセットHDDも店頭では手に入りにくい状態になっています。大型量販店で見かけるのはマクセル製品のみですし、他のメーカーは事実上撤退状態なのかも。
私自身は今まで録画したものは当分見られるので問題はありませんが。
(iVDRスロット付きRECBOX系3台、VDR-R3000、BIV-R1021、カセットアダプタがあるので当分視聴には影響はないし、いざというときにはスロットからRECBOX側にも移動できますので)
ネットワークの時代なので、バックアップとしてはiVDR-SだけではなくRECBOXのようなDTCP-IP対応NASに相互LANダビングしておくのが、メディア変化への対策でしょうか。
パソコンとUSBアダプタも使えば、いざというときのLANダビングで何処かへの移動は可能でしょう。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-utte/
ソフトウエア頼みなので、次世代OSで使えなくなる危険性はありますが。(Io-DATAの対応次第)
まあ子や孫の代まで残す必要のある物ではないし、TV番組は大切な記録でもないのでそれ程気に病む必要はないと思いますが。
個人の記録に関して言えば、デジタル化は必要ですが功罪や不安もあります。
アナデジ変換には時間が掛かるしソフト(拡張子)に依存した形式だと後で読めなくなることも考えられますから。パソコンやOSはたった20年でも劇的変化してますし、jpgなら永遠に大丈夫などとも言い切れません。
さらに記録媒体の変化や劣化により、再コピーはその都度必要ですしバックアップも常に複数が必須です。
HDDに大量保存が便利ですが、故障の際は大量消失の悲劇。カードメディア保存だと、将来対応カードリーダーがなくなる可能性もありえますし。
長期間の確実な保存など本気で考えると頭が痛いですね。火事や地震だってあり得ますから、そこまで考えると核シェルター並みの保存施設が必要になるのかも。
まあ、消えたら仕方がないと思ったほうが精神的には良いはず。記録は消えても記憶の片隅に残っていれば良いのでは。記憶に残らないものなら記録がなくなっても被害は少ないでしょうし。
先日押入れからZIPディスクが出てきました。かつてはPOSTフロッピーの旗手だったメディアも、もう器械がなく読み出せないので捨てるつもりですが。「何か大切な記録だったのかも」など思うと多少悲しい気分にはなります。
フィルムやレコード盤は100年前のも現像や再生出来るのに比べるとデジタルメディアの再生環境は変化が大きく、対応できる期間も短くなるのは確かに不満がありますが、ユーザーとしてはこれを受け入れざるを得ないのでしょうね。
書込番号:18723680
3点

販売終了までどうですか?
保存媒体を巡って右往左往している現状ですが、DVDやBDに忙しくダビングしていたのに疲れました。
リクエスト番組で一時停止、録音と繰り返したCカセット。録画したい番組毎にテープを入れ替え、120分テープに5本分入れようとCMカットしていたVHS。
VTR2台でダビングして暫くした後、HDD/DVDレコとの出会い。まとめてCMカットしてダビングする快適性。
暫くしてBD1枚に1番組がまとめられるとBDレコ中心に。
今はとりあえずHDDへ記録する毎日。
先日購入したNASは現状、送りが出来ない墓場状態なので、TW1000のHDDを整理してからスカパー受けにしようかと思っています。
書込番号:18724196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私の場合、番組をディスクに焼いたとしてもダンボールに入れて終わり
感動しました。同じような人がいるんですね。
書込番号:19437548
1点

>撮る造さん
>私の場合、番組をディスクに焼いたとしてもダンボールに入れて終わり。
>新規録画分に追われてディスクを見る時間も余裕もないので、
たしかに、第一話から最終話までディスクに保存しても観る機会が少ないですね。(保存する習慣が付いてます。
HDD内では観てますが....
書込番号:21723862
0点

>ときめきtoナイトさん
こんな古いスレッドにコメントありがとうございます
せっかく撮りためたものが再生できなくなるのは残念ですね。
書込番号:21723889
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
録画した番組をダビングできますか?
ダビング先にXperiaは認識されているのですがいざ選択すると
「ダビングがキャンセルされたか ネットワークに障害が発生したため、ダビングは中止されました」
とでます。
もちろんキャンセルはしてません。録画番組はストリーミングで見ることはできます。
1点

>ダビング先にXperiaは認識されているのですがいざ選択すると
タブレットにダビングするにはタブレット側からの操作が必要です。
この場合Xperiaの(ムービー)アプリから機器を選び、番組を探してダウンロード(うちのXperiaタブレットだと番組で長押し)しますが。
書込番号:18715633
4点

失礼しました。うっかりして、機種に眼が行ってませんでした。
その機種だと、(ムービー)でダウンロードはむりかも。(うちの旧式Xperiaではソニーレコーダーとnasneからだけです)
有料ソフトなら可能かもしれません。
書込番号:18715649
3点

取説のP.155以降を読んでないヒトの質問ですね?
書込番号:18715709
2点

ダウンロード用の持ち出し映像を作っておく。
スマホから、レコーダにアクセスして、ダウンロードする。
なんですが、ソニーのムービーでは、これは無理です。このアプリが、他メーカーを除外しているようです。
twonkybeam MediaLink Player など、有料のアプリを使って、ネットワーク経由でダウンロードダビングさせる方法しかありません。また、それらアプリであっても、相性のようなものがあり、うまく使えない場合もあります。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android.shtml
http://twonky.com/wp-content/themes/twonky2/japanese/
書込番号:18718032
2点

MLplayerでは視聴もダウンロードも出来ません!
…ですからtwonky1択になります。
書込番号:18720284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
IV-R1000と他社TVを据え置きで使用してます。また、WoooTVを壁掛けで使用しています。WoooTVは様々な年式で数台あります。
壁掛け用の新しいWoooTVの選択モデルが少なく、壁掛け他社TVとIV-R1000を有線(HDMIケーブル)で使用したくないので(電源ケーブル アンテナ線は壁埋め込みです)、壁掛け他社TV(IVDR規格ではない)とBIV-TW1000をHDMIケーブルを使用せず、無線LANのみでつなぐことは可能でしょうか?
戸建で、無線LANはPCで使用している環境です。
無線LAN付きのTVは使用したことがなく、今までのiVDRカセットを活用していくための方法をご教授ください
0点

まるきんさんさん、
LAN接続に関して、若干の勘違いがあるように思います。
HDMI接続とLAN接続は、互いに代わりができるというような関係ではないです。
HDMI接続は(主にテレビとレコーダー間で)必要ですし、LAN接続は(主にDLNAとDTCPーIP用に)必要です。つまり用途が違う。
テレビとレコーダーがLAN接続できていれば、(各々DLNAサーバー機能やクライアント機能は装備されているという前提で)レコーダーに録画された番組をテレビで見るというようなことはできます。
ただ、レコーダーで録画操作をするためには、HDMI接続されたテレビが必要です。
なので、テレビとレコーダーがHDMI接続されない状況では、そもそもレコーダーのいろんな操作をどうやってやるのか、という疑問が残りますネ。
書込番号:18627903
1点

無線LAN経由で繋ぐ事はできるけどそれで何をしたいの?
HDMIで接続したのと同じように使いたいと言うのなら無理。
例えばBDは視聴できない。
書込番号:18627911
0点

はらっぱ1さん様、DECSさん様
ありがとうございます。
そうですよね!。操作するためにはHDMI接続されたテレビが必要ですよね。
HDMIケーブルを壁に通すことを考えます。
iVDRを搭載したTVが増えれば問題ないのですが。。。
書込番号:18627964
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
ひかりTVチューナーがバージョンアップされて
(この機種やパナの機種へ)Recboxを経由しなくても
直接ムーブできるようになりました。
しかし番組詳細情報がカットされてるみたいです。
4点

それはひかりTVチューナー側の問題ではないです。
VDR-R系からのムーブですら番組詳細は受け付けません。
書込番号:18627603
0点

この書き込みを読み,アイヴィブルー BIV-TW1000を購入することにしました。
いま,光テレビをHDDに録画していますが,アイヴィブルー BIV-TW1000はどのように接続するのでしょうか。
HDDとアイヴィブルー BIV-TW1000を接続するのか,アイヴィブルー BIV-TW1000をHubに接続するのか,アイヴィブルー BIV-TW1000の説明書をダウンロードして読みましたが,知識不足のため理解できません。
初心者で申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:18648835
3点

ひかりTVチューナーがつながっているルーターに
LANケーブルで接続します。
http://www.hikaritv.net/info/2015/0326_3/
http://www.hikaritv.net/resources/hikari/pc/media/services/guide/tuner/triple/manual/blu-ray_writer.pdf
書込番号:18649014
2点

>(この機種やパナの機種へ)Recboxを経由しなくても
>直接ムーブできるようになりました。
TW1000やDIGAにムーブ可能になったと実機で確認したということで間違いないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579791/SortID=18636495/#18644519
別スレではアップ後も不可と明言されている方がおられるので判断がつきかねています。
書込番号:18649248
0点

デジタルっ娘さん
はやとちりでした。
この機種はOKですが、パナ機にはできませんでした。
申し訳ございません。
お詫びして訂正します。
パナBZT-760で検証しました。
ムーブ先の選択まではできますが、そのあと進みません。
書込番号:18650063
1点

GCS-50さんおはようございます。
>この機種はOKですが、パナ機にはできませんでした。
了解しました。ありがとうございます。
扱いのややこしいひかりTVから直接可能なレコが確認されたというだけでも有益です。
DIGAより先にマクセルというのが意外ですが公式対応でないので今後のファーム要注意な気もします。
あと興味本位ですが、TW1000からBZT760にひかりTVのタイトルはLANムーブできませんか?
可能な場合、DIGA側で番組詳細情報が復活したりしませんか?
書込番号:18650177
1点

接続方法は理解できました。
わたしがレンタルしているチューナーは,AM900でした。
このチューナーでは,アイヴィブルー BIV-TW1000へのムーブは出来ないのでしょうね。となると,チューナーもST-3200へ
の交換が必要となるみたいですね。ということでいいのでしょうか。
マクセルのものはすでに注文して明日には届く予定です。
書込番号:18650204
0点

urtextさん
AM900のバージョンアップは現時点でみあたりませんでした。
同じトリプルチューナー機ですが、製造メーカーが違うので
対応が違うんですかね?
たしかチューナー機種変更だとHDD録画内容は引継できなかったかと。
まずは直接ムーブできるかやってみるしかありませんね。
できなければRecboxを経由することになります。
書込番号:18650540
0点

デジタルっ娘さん
>あと興味本位ですが、TW1000からBZT760にひかりTVのタイトルはLANムーブできませんか?
>可能な場合、DIGA側で番組詳細情報が復活したりしませんか?
それは気になってました。
実験結果、番組情報復活しました。
(写真の画質わるくてすみません)
書込番号:18651056
1点

GCS-50さん詳しく教えていただき挙動が把握できました。
放送種別表示はDIGAでBD化してPCソフトで変更できますが実用上そこまでやる必要もないでしょう。
ここはいろんな機器所有、環境のユーザーがいらっしゃるのでこういう時助かります。
本当にありがとうございました。
書込番号:18652157
0点

録画したひかりTVのムーブは1回につき1番組ですか?それとも複数番組を選択してムーブが出来ますか?
書込番号:18654095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。2番組以上ムーブ出来ないと効率は良くないですからね。
私は既にDIGAが2個あるので(今使っているDIGAが壊れない限り)レコーダーは買えませんが、やはり直接レコーダーにムーブ出来た方(金額的、労力的に)が楽ですね。
書込番号:18655337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
J:COMのSTB(Pioneer BD-V7002RJ)からこの機種にフジテレビONEの番組がLAN録画出来ました。
録画先に指定できるのは内蔵HDDのみですが、その後ivにムーブ出来ました。
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
IVDRの初心者です。最近、BIV-TW1000を買いました。教えてください。PC(SONY VAIO)に保存して)いる動画をマクセルIVDRアダプター(M-VDRS-ADPを使ってカセットiVDRにコピーし、BIV-TW1000で再生することは可能でしょうか?
書込番号:18528145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC(SONY VAIO)に保存して)いる動画をマクセルIVDRアダプター(M-VDRS-ADPを使ってカセットiVDRにコピーし、BIV-TW1000で再生することは可能でしょうか?
SDになってしまいますが、WMP12をdlnaサーバーに設定すれば、特別の機器を購入することなく
LANで接続するだけで視聴可能になります。
再生可能な動画は、WMPで再生可能な動画になります。
類似品のIODATAのカセットアダプタなら、別売の管理ソフトを使う事で
IODATAのページに可能と書かれていますので、IODATAのアダプタの方が良いかと思います。
#管理ソフトを使わなくても(Mpeg2などかなり限られますが)可能との投稿を見た気がします。。。
#管理ソフトは、Mpeg2へのトランスコードを行うものと思われます。
おまけソフトで、TW1000 の録画番組をVaioで視聴できます。
書込番号:18528553
1点

アダプタ買うより、BD-REにAVCHDで記録してTW1000でBDからiVDRに移動するのが無難。
大量に保存できるかわりにAVCHDの管理は少し大変なのです。
書込番号:18529127
2点

ご回答ありがとうございます。
お二方ともマクセルのアダプター利用あまり前向きな意見ではないのではないのですね。
使うとすればIO DATA社製が良いのですか?
書込番号:18530091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプターとiVDR-SカセットHDDを購入するだけで結構な金額になることもありますが、このカセットを作業専用に使うのなら兎も角、他のデジタル放送も一緒に入れた状態でアダプタにセットしてPCに接続すると場合によってデータが読み出せなくなることがあります。
そういう点からもBD-REを使うのが費用的にも安全性の面でもいいかと思います。
書込番号:18530711
0点

IVDRアダプタを販売しているのはmaxellとI-O DATAの2社しかないからね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-utte/
書込番号:18530785
1点

完成したものを放り込むだけならそれでいいが。
あとから追記するつもりなら面倒かなと。
私は完成したものを放り込む形式なので。
そのつど初期化して、放り込む。
私は数十個以上(新品が)もってるので
メーカーは関係ないです。
書込番号:18530909
0点

PC用の形式の場合は変換するのが非常に大変なのでお勧めしません。
(AVCHDや生TSといった規格品の動画であれば、まだお勧め出来ますが・・・)
また、TW1000で整理しようと考えますと、TW1000側でも変換が行われる気がするので、
アダプタから入れる利点は無いかもです。(エンコード変換を避けられないのであれば)
あと、maxellのM-VDRS-ADPは、PCでテレビ用のカセットを扱えません。
BIV-TW1000で利用できない、USB-HDDとしての利用になります。(ご注意下さい)
書込番号:18531629
0点

ヤス緒さん、ご回答ありがとうございます。
マクセルアダプターは私の意図することはできないのですね。
書込番号:18531731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、失念してました。動画はフリー素材前提で話してました。
テレビの録画番組なんですね。
書込番号:18531966
0点

>澄み切った空さん
フリー素材を、iVDR対応機器で再生できる形式(テレビ形式?)で入れるのに
ソフト(iVDR-S Media ServerとQuick FLOの両方)が必須なのですが、、、
付属(対応も)していないのですよ。m(_ _)m
書込番号:18532052
0点

WINDOWS8でそのまま放り込んでましたけど。
QFLO用にIOのカセットも購入してあるけどつかってない。
書込番号:18532086
0点

もしかして、QFLOなら追加や削除も簡単だったりするのかな。
書込番号:18532094
1点

澄み切った空さん
>WINDOWS8でそのまま放り込んでましたけど。
失礼しました、QFLOを使わない方法もあったのですね。m(_ _)m
参考までに、詳しいやり方を教えていただけると幸いです。
(拡張子などもそのままで放り込むだけでしょうか?)
書込番号:18532237
0点

澄み切った空さん
>もしかして、QFLOなら追加や削除も簡単だったりするのかな。
リストから簡単に削除できますが、追加は一つずつなので面倒かもです。
書込番号:18532271
0点

TW1000などでiVDRにしたものを、エクスプローラーで丸ごとドラッグあんどドロップしてるだけです。
それをまた必要なときに戻します。
ビデオなんかも機器名+日付でオリジナルとして保存してるので、それと同じです。
フリー素材なら本体をクリックすれば再生できますしね。
書込番号:18532308
0点

>澄み切った空さん
ご説明、ありがとうございました。m(_ _)m
TW1000でフォーマットしたiVDRメディアに、PCで動画を放り込むだけですね?
USBメモリから再生するのと同じ機能になるのでしょうかね。
書込番号:18532369
0点

iVDRはまさに大きなBDなんですね。BDと同じような形式ですしね。
書込番号:18532422
0点

>澄み切った空さん
先ほど所有しているWoooで試してみたところ、、、
「このiVDRはIVDR規格に対応していない機器で更新されています
iVDRを認識するには数十分時間がかかる時間があります
このIVDRを本機で使用しますか」
「はい」「いいえ」
と出てきました。(動画も見当たらず)
何やら危険臭がするのですが、機種依存がありそうですね・・・
書込番号:18532458
1点

iVDRsは必ずWOOOかVDRで初期化してる。それがあるから。
書込番号:18532479
0点

すみません、iVDR-Sメディアの復旧に時間が掛かっていました。m(_ _)m
Woooで初期化して何度か試してみましたが、毎回エラーが出るので、ありがちな
アダプタ取り出し失敗などでのデータ破損では無さそうです。
(Woooなど他の対応機で利用するのは無理っぽいです)
書込番号:18539619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





