アイヴィブルー BIV-TW1000
- コンテンツ保護技術「SAFIA」対応カセットHDD「アイヴィ」スロットを2つ装備し、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- ジャンルやタレント名、キーワードを設定することで当てはまる番組を自動録画する「お好み録画」機能を搭載している。
- 「DLNA」に対応し、無線LANを経由してスマートフォンやタブレット機器で録画番組の視聴可能。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2016年2月22日 01:51 |
![]() |
27 | 7 | 2016年2月16日 23:56 |
![]() |
3 | 5 | 2016年2月7日 13:13 |
![]() |
39 | 16 | 2015年12月26日 15:34 |
![]() |
16 | 8 | 2015年9月11日 12:28 |
![]() |
33 | 14 | 2015年8月26日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
デジタルっ娘さん
BIV-TW1100ですか。
後継機種が出るといいですね。
情報提供、ありがとうございます。
書込番号:19445984
2点

2月以降に発表があるかも
LAN録画でも直接ivに指定が出来れば良いのですが
書込番号:19446056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは朗報です!
TW-1000の時、検討中とのコメントがあった『リモート予約や視聴』を載せてくるかな?
自分としては、もう少しCPUを強化して欲しい!
…でも新機種発売されたら買いますよ(笑)
書込番号:19446228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要望
DVDメディアへの記録可能
AVC録画のレートをマニュアルレートかパナソニック機並みの水準へ
2kコンテンツの高画質化つまり高価格帯の高級機
書込番号:19490039
2点

2月25日発売だそうです
書込番号:19496383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我慢出来ずにもう1台購入しました。
これでおつむの弱い彼でも失敗は減るのか?
今は1週間WOWOW&スカパー三昧です。
書込番号:19516714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、立ち寄ったら新しい発売予告POPがありました。
予定だから遅れるかも知れませんが。
書込番号:19582560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TW-1000の時、検討中とのコメントがあった『リモート予約や視聴』を載せてくるかな?
REC-ONの新型に乗ったアプリいいですねえ。リモートでタイトル名編集もOK
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_743888.html
http://www.iodata.jp/lib/manual/teleremo/index.html#p6_3
フナイ委託組のよしみでマクセルや東芝後継機にもおすそわけいただけないでしょうか(^^;
書込番号:19599292
1点

>REC-ONの新型に乗ったアプリいいですねえ。リモートでタイトル名編集もOK
既存のREC-ONでも使えますよ〜
書込番号:19599386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>既存のREC-ONでも使えますよ〜
それなら新型の仕様みるかぎり、旧型REC-ONユーザーはホクホクですね。
書込番号:19599813
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19598988/
REGZAブルーレイも含めたフナイ一族ならテレキングリモートを導入できそうな気もするんですが、そう簡単な話じゃないんですかね??けっこう便利です。
書込番号:19608163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> そう簡単な話じゃないんですかね??
少なくとも東芝レコは、リモート視聴部分も I-O のテレキング系と同様に Digion の技術 (DiXiM Media Server や DiXiM Player 類) を使っているので、おそらくは技術的にはテレリモのような機能の導入もハードルは高くないと思います。(テレリモまで Digion 技術なのかどうかは不明ですが、ペアリングしたりリモートアクセスサービスへの接続をする手順などを見ると、同一のプラットホームで動作している気がします)
問題は、東芝 (や日立マクセル) として経営的・政治的なハードルがどのくらいあるのかということなのではないかと思います。
東芝はスマフォ連携にそれなりに積極的だから、可能性がないわけではないでしょうが...(テレビ/レコーダー事業の再編が一段落してからかなぁ)
日立マクセルの方は、今の機種の DLNA/DTCP-IP 機能がそもそも Digion 技術なのか不明ですし、リモート機能も対応していないから、望み薄じゃないかと。
書込番号:19608976
0点

>東芝はスマフォ連携にそれなりに積極的だから
それなりにというか、かなりの部分パナより便利になっています。
ダブル録画を二台の端末に追っかけ配信できたり、追っかけ活用でWOWOWをほぼリアルタイムで宅外視聴も可能です。
なのでなおさらテレリモ共有したいところです(^^;
マクセルは難しそうですね。
書込番号:19616355
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
(マクセル、新番組自動録画対応のiVDR/BD/HDDレコーダ。実売7万円〜 )
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160216_743746.html
内臓HDDで編集した番組がiVDR-Sに高速ダビング出来るようになっていたらよいのですが、望み薄かな。
7点

取扱説明書読む限り、編集関係の進歩はなさそう。
(取扱説明書)
http://www.maxell.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/audio_visual/iv/pdf/biv_tw1100_ws1100_mnl.pdf
カット編集済みが高速ダビングできないのは残念ですね。3機種目でも出来ないとなると、これは技術的な問題ではなさそう。
iVDRコンソーシアムの仕様がらみなのか
書込番号:19595945
5点

物理的な変更が無いみたいなので、ファームアップで既存機種を新機種相当に出来そう。
でも、やらないだろうなぁ。
書込番号:19596002
1点

いよいよ発売ですが、うーーーん。
奥行きがちょっと短くなって、ソフトが改修されただけ?
新番組も良いですが、安定性は高まったのか?
書込番号:19596088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DECSさん こんにちは
新機能的には、自動録画機能の強化とお好み再生の追加ですから、ファームウエア・アップデートでも前者位は出来そうですがやらないでしょうね。私的には自動録画自体使っていないので意味はなさそうです。
ひでたんたんさん こんにちは
>奥行きがちょっと短くなって
寸法は代わっていないようです。
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1100/biv_1100.html
もうちょっと何かあると思ったのですが興味が失せました。
TW1000も極たまに毎週録画ができていないことがありましたね。まあET2100でもたまに不可解な「停電または〜」で番組名録画できていない場合もあるので気にはしていませんが。(複数機種でみな録画しているので)
東芝6**番台をベースにしたものに代わったのかと思えば、そうなるのは次機種なのでしょうね。
案外、隠れ新機能はHDD増量防止だったりして。
書込番号:19596162
2点

未分類フォルダが採用されていればと思いましたが、なさそうですね。
書込番号:19596269
1点

撮る造さん
失礼しました。
外観変わらずでした。
ソフトウェア変更で新機種なんて、唯一無二のレコだから出来る技なのでしょう。
書込番号:19596415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

澄み切った空さん こんばんは
未分類フォルダは欲しかった気もしますが、マイナーチェンジですから期待しても仕方がないのかも。
お好み再生での録画番組は見易そうですから、全てこういう形の表示にすればRD的になるのになと思いました。
ホームメニューに(お好み再生)が入った関係で、(放送中の番組に)がなくなりましたがこれは必要なかったアイコンなのでなくなっても問題なし。もっとも(見る)や(番組表から予約)もリモコンにボタンがあるので(設定)を大きいアイコンにしたほうが良さそう。
(BIV-TW1100)
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1100/biv_1100.html
ひでたんたんさん
>ソフトウェア変更で新機種なんて、唯一無二のレコだから出来る技なのでしょう。
唯一無二のレコーダーだからこそ、他社レコーダー並みの機能が追加されればブレークしそうなのにと思えるので、その点は残念ですね。
1.チャプター追加の制約をなくし、一括チャプター削除が出来るように(出来ればチャプターサムネイルが並ぶように)
2.カット編集してもiVDR-Sに高速ダビング出来るように
3.プレイリスト機能の追加
4.RD的なフォルダ表示に変更
5.毎週録画は(予約時に無設定でも)自動的にまとめ番組に
6.再生時にチャプターマークを付けられるように
7.USB-HDDを使えるように(iVDR売りたいが為の機種なのでこれは無理か)
8.PCから番組名変更などの作業が出来るか、RDのようにUSBキーボードが使えるように
これだけ追加すればマニアにも受けるレコーダーになれそうです。(私的には) ゴミ箱機能もあったら好いと思いますが
書込番号:19597886
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
ウチのアイヴィブルーは勝手に立ち上がります。
テレビの視聴中でも入力が切り替わらないので、うっかりリモコンに触れているわけではありません。
100%と断言はできませんが一度も立ち上げなかった日よりも、立ち上げたことのある日に起きます。
ネットワークには他にスカパーのチューナーや他社のブルーレイレコーダーが存在しています。
ネットワークトラフィックの問題なのでしょうか?
1点

うちのTW1000ではそんなトラブルは無いようですが。
CECリンク制御が(入)に設定されていて、TVが電源オンになると、TW1000の電源も入るということなら分かりますが。(HDMIリンク)
電源ランプ自体の点灯なら、番組表取得や番組レート変更など取扱説明書P189にあるような情況ですか。(図1)
一度リセットしてみるのも(取扱説明書P188に記載されています)良いのかも。(図2)
ファームウエアは最新ですか? 最新ソフトウェア(Ver. 1.00.18)
ホームボタンから(設定→本体設定→かんたん設定/その他→ソフトウエアの更新で表示されます)
(マクセルTW1000 ファームウェアのアップデートのお知らせ)
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/firmware1501120.html
書込番号:19511116
1点

撮る造さんさん、ご返信ありがとうございます。
ファームは最新です。
そして私が用いた「立ち上がる」は、リモコンや本体の電源ボタンを押した後と同様の状態を指します。
リセットについては、フリーズしているわけではないので試せませんが、コンセントの抜き差しはやりました。
三カ月前にやってもダメだったので、ダメモトだったのですが、何故か今回は勝手に立ち上がる事象は再発
していません。
やはりこの機種は使用している方も少ない様ですし、撮る造さん同様、お持ちだとしても僕と同じ状況の方は
いらっしゃらないようですね。
今回、何が幸いしたのかわかりませんが、この3,4日、平穏です。
どうもありがとうございました。
書込番号:19521948
1点

本日21時20分、再発しました。
ここ数日との差違は、スカパーチューナーからの予約の有無です。
今日の夜まで予約はカラでしたが、スカパーチューナーから複数の
番組予約をした後のことです。
ちなみにBIV-TW1000での地デジ・BS・CSの予約はゼロです。
もう、こういった状況と付き合っていくしかなさそうです。
書込番号:19525013
0点

初期化されているなら問題はないと思いますが、一応確認ポイントとしては、・・・・
・CECリンク制御の設定
・WOLのオフ
※オンラインマニュアルには項目が見つけられませんでしたが、以前の機種(VDR-R2000)ではWOLのオンオフ項目がありました。
・アンテナケーブルの接続不良
3番目の「アンテナケーブルの接続不良」ですが、以前BSアンテナからの接続口がない部屋にVDR-R2000を移動したところ、BSのEPG情報を取得しようとして、1時間おき位に起動とスタンバイを繰り返すことがありました。
仕方ないのでBSアンテナと接続できる部屋に戻したところ、この問題は収まりました。
一日1回定時にEPGを取得する仕組みのようで、これが出来ないと1時間おきにEPG更新を繰り返すようでした。
同じ現象はEPGが取れない、あるいは取りづらい環境で起こる可能性がありますので、ケーブルも含めてチェックしては。
>ここ数日との差違は、スカパーチューナーからの予約の有無です。
予約が入っていると、その1時間くらい前に(機種によっては5-10分くらい前)に起動して確認する仕様のようで、それ自体は問題ないと思いますが、上述のようなアンテナとの接続問題があると、繰り返し起動する可能性はありますね。
書込番号:19529705
0点

ivy7さん
ご返信ありがとうございました。
一度も立ち上げなかった日には起きない、というのは100%のようです。
アンテナの接続に関してはBS,CSともに見られていますので問題ないと思います。
・WOLのオフ
これに関しては、BIV-TW1000に録画された番組を視聴して電源を落として、テレビの電源も一度落とした後再度電源を入れると、BIV-TW1000も連動して立ち上がります。
これはネットワークに存在する他のレコーダー、スカパーチューナーでは起きないことです。
そのため、BIV-TW1000を使い終わった後はテレビの入力ソースをテレビ放送に切り替えた後でテレビの電源を落とすようにしています。
それでもいつの間にか立ち上がっていることがあります。
自衛策としては円盤を入れておくことです。
読み込みの際音がするので「また立ち上がりやがったな」と気づく確率が高いのです。
ありがとうございました。
書込番号:19565376
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
既出ならご容赦ください。
この機種自体は編集面で特筆すべきものはありません。
iV内ではカットできませんし、内蔵から編集タイトルを無劣化で高速ダビングすることもできません。
TMPGとアダプタでのPC編集は面倒そうであまり気が乗らない人も多そうです。
私も大容量だしザクっと放り込めればそれでいいと特に不満も感じていません。
最近USB3.0アダプタRHDM-UT/TEにしたので久々にTMPGで編集してみましたがTW1000との相性が非常に良いです。
以前はレスポンスが悪いのと、TMPGで編集すると番組詳細情報が消えるのが不満でした。
今回TW1000録画の30分番組でやってみましたが、詳細情報もきっちり表示されました。
TMPGでのCM抽出が2分、修正に3分、出力に2分半ほどと、レコのようにはいきませんが許容範囲かと。
この程度の手間で、編集点の停止、音欠けのない完パケタイトルをiVに残せるなら価値はあります。
レコのなんちゃってフレーム編集でないため、BD化、LANムーブしても再生側に一切左右されずゴミも出ません。
このシリーズは意外にも、完全シームレスカット編集が可能なBDレコーダーということになります。
iVDR-S media server絡みのトラブルとも無縁です。
単体での評価は変わりませんが、この組み合わせで楽しく編集できると感じました。
9点

編集後の情報表示ですが、AVCの録画モードは「AN」等の倍率表示は消え「AVC」のみになります。
書込番号:18809028
3点

ivdr-sをアイオーのアダプターを使って、実際パソコンで編集している人でないと、全く判らない世界だと思います。
完璧なゴミなしシームレス編集ができるのはピカイチです。ただ、アイオーのサーバーが不安定となることがあるので注意が必要です。特にwin7では、新しいバージョンが最適であるかといえばそうでもない点があるので要注意です。
スマレンでチャプターが任意の位置に打てたら最高なんですけどね。
書込番号:18810025
2点

[18809186]の書込みに対して間違いを指摘されたにも関わらず、それを正そうとせずに
よく他のスレに書き込めますね(厚顔無恥さは相変わらずですか?)
書込番号:18810121
2点

自分もUSB3.0アダプターを使いたいけど…
スマレン4が(既に2.0アダプターbundle、ダウンロード購入の2ライセンス所有)…
発売されて時間も経ちますが、IOはbundle無しバージョンの販売は、ないのかしらん(笑)
書込番号:18829092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルっ娘さん はじめまして
BIV-TW1000購入検討している者です。但しi-VDRについては全くの初心者で、またTV録画タイトルをPCでの編集も
未経験者です。少々頓珍漢な言動になるかもしれませんが、いくつか質問を記しましたのでお答え頂ければ幸いです。
@、内蔵HDDで一度カット編集を行ったタイトルはi-VDRカセットに無劣化コピーは不可だそうですが、
では未編集タイトルはコピー可能なんでしょうか?。
A、i-VDRカセットにDR録画。カット編集後もDR(TS信号)のまま保存し、BIV-TW1000にてBD-Rに高速ダビング可能
でしょうか?
B、SONYレコーダーSRモード(8M)に匹敵するモードはBIV-TW1000ではどのモードになるでしょうか?
C、BIV-TW1000で焼いたBD-Rは他のBDプレーヤーやBDレコーダーで再生した際、互換性といいますか
つっかかりなくスムーズに問題なく再生できますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18988115
0点

研いでの観音さまさんこんにちは
@未編集や、前後カットまでの編集なら無劣化でコピー、ムーブできます。
Aアダプターで編集後という意味でしたら可能です。
B近似モードはANになります。エンコーダの個性があるので画質、容量はまったく同じにはなりませんが実用範囲です。
C双方機器にトラブル要因がなければ他社間でシームレスな編集点を維持したまままったく問題なく再生できます。
※iVDR-Sはコピーフリー以外BD同様コピーワンスで保存されるので、他にダビングすると削除されます
こだわりや目的のポイントがはっきりされてるようなので、こちらの組み合わせも十分検討余地はあると思います。
PC環境や実際の動作時の注意点など疑問があればまたお尋ねください。
書込番号:18988955
3点

デジタルっ娘さん ご回答ありがとうございます。多謝です。
差し支えなければお使いのソフトを教えて頂ければと思います。
私が、これから導入するとすれば価格のリーズナブルさ含め、素人考えでは「TMPGEnc Authoring Works 5」
あたりががベターかなと思いますがいかがでしょう。
>TMPGで編集すると番組詳細情報が消える
現象はBIV-TW1000以前のレコーダーに問題があったor 仕様上でしょうか?
または、使用する編集ソフトに因ってなんでしょうか?
あと、
>Aアダプターで編集後という意味でしたら可能です。
すみません、愚問なんですが、編集ソフトを介しカット編集行うとフォーマット化され再エンコード?といった
イメージで劣化?する気がするのですが、・・ そうではなく、編集後も元のTS信号のままなんでしょうか?
iVDR-S システム構築で現状ベターなのはこのBIV-TW1000なんでしょうか?
それとも(個人的にトルネは使った事ないのですが)例えばトルネ+PC+BDドライブの組み合わせ?なんでしょうか。
最終的にBD-Rで保存、ライブラリーするといった考えです。
書込番号:18991547
0点

すみません。トルネとnasneが混同しています。ゲームはしないのでnasne+PC+BDドライブの構築。
書込番号:18991595
0点

>差し支えなければお使いのソフトを教えて頂ければと思います。
レコーダーで録画したデジタル放送を編集できるPCソフトは選択肢はなく、TMPG Mpeg Smart Renderer4(TMSR4)必須です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
アダプタのRHDM-UT/TEに初めから付属していてすぐ使用可能です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/
さらにiVDR-Sにタイトル保存後アダプタにセットしPC接続状態でのみ編集作業が可能になります。
このソフトは編集点のみ最小限のエンコードを行いあとは無劣化出力するスマートレンダリング方式です。
これにより、TSでの編集結果もほぼ大部分高速無劣化出力で保存されます。
レコーダーでの編集はGOP単位ですが、再生時に見かけ上仮想フレーム編集結果として調整します。
なので編集点での音欠けや瞬間停止、再生機側での整合性の乱れによるゴミの再出現などが症状として出ます。
TMSR4で編集した場合は原理的にこういったデメリットはなくまったくシームレスにつながります。
またソニーレコで不可なAVCの字幕情報も保持可能で、iV、BDに保存後も切り替え表示可能です。
iVDR-Sカセットに保存する録画ソースはTW1000以外、nasneやDIGAでも可能ですがこの場合LANでムーブしなくてはなりません。
これが曲者で、手間以外にLAN経由でiV保存したタイトルをTMSR4で編集すると番組内容の詳細説明が消失します。
TW1000単機で内蔵→iVやiVに直接録画したタイトルはTMSR4編集後も詳細表示が消えないため個人的には好ましいです。
ここ一番編集にこだわりたいときにはやはりこの組み合わせに落ち着きます。普段はレコ編集で十分ですけどね(^^;
書込番号:18992249
2点

>iVDR-S システム構築で現状ベターなのはこのBIV-TW1000なんでしょうか?
それとも(個人的にトルネは使った事ないのですが)例えばトルネ+PC+BDドライブの組み合わせ?なんでしょうか。
最終的にBD-Rで保存、ライブラリーするといった考えです。
なんで、最終的な保存先がBD-RなのにiVDR-S システム構築しなきゃいけないの?
iVDR-S システム構築するのに、なんでnasneなんてかまさなきゃいけないの?
そもそも論で言うと、BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど、iVDR-S使ってる限りは編集する手間の方が惜しい。
きれいに保存するんならそもそも市販メディアで買うし、TV録画ならCM遺しといた方が資料性も高い。
書込番号:18992354
0点

>そもそも論で言うと、BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど、iVDR-S使ってる限りは編集する手間の方が惜しい。
どんなそもそも論かと思ったら薄い持論の押しつけですね。
全録ユーザー層=ズボラとか、編集=ちんけな容量節約とか短絡に過ぎます。
他人に辛辣な割にご自分の誤情報書き込みへの指摘は平然とスルーするし、信頼に値しないです。
個人の思想信条の話より、正確な実機での動作報告しか必要ありません。
書込番号:18992397
11点

別に持論を押しつけたりしとりゃーしませんが、被害妄想がヒドイですね。
>編集=ちんけな容量節約とか短絡に過ぎます。
短絡にすぎるってのは
>>BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど
これを
編集=ちんけな容量節約
って解釈するのを言うんでわ。
ちんけってiVDR-Sに比してのBDの容量にかけて言ってるのが理解出来ないんですね。
書込番号:18992511
1点

雑音と見苦しいやりとりをしてしまいましたが本題に戻ります。
研いでの観音さまさんの別スレを拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710799/SortID=18944433/#18986357
ソニレコの編集精度に疑問を持って今回こちらにこられたようですね。
引用レビューも見ましたが、CSのみの現象のようで、わかさトラップに起因するものか判然としません。
レビュー主はパナでは経験しなかったようですが、元々のりしろがないので気づかなかったのかもしれません。
わかさトラップだとどのレコで編集してもなんらか弊害が出ます。
私はEW1100ですが、通常の前後カットで20フレームズレた経験はありません。
またわかさ(SD⇔HD)切り替え時、TMSR4でどういう挙動になるのか正確にわからないです。
研いでの観音さまさんの気にされてる編集精度がこの点のみでしたら再度両機で確認してみます。
つなぎ目の美しさでなく前後カットの正確性だけの話でしたらレコで十分かも。
書込番号:18992776
4点

デジタルっ娘さん いろんな意味を含めて有難うございます。
当スレッドを読み返すと既に
>最近USB3.0アダプタRHDM-UT/TEにしたので久々にTMPGで編集してみましたがTW1000との相性が非常に良いです。
と書かれており、貼って頂いたリンク先により “RHDM-UT/TE”がアイオーのアダプターとTMSR4セットの品番である
事が判った次第です。
TMSR4のHPで仕様を拝見しデジタルっ娘さんのコメントにもありましたが、編集点のみ最小限のエンコードを行う
スマレン方式に画期的且つ大変魅力を感じています。 しかも発売からもう3年も経つんですね。
>AVCの字幕情報も保持可能
現状SONYレコではAVCモードで字幕情報は記録できないのでPana機買わなくても用がたせますね。(bzt800売却済ですが)
また、SONYのET2100世代以降のレコーダーの編集精度(チャプター信号ズレ)に関しては放送信号やそれぞれ機体の
個体差等あるかと思いますので、
>私はEW1100ですが、通常の前後カットで20フレームズレた経験はありません。
このリポートを頂ければ特にその他検証にお手数かける必要はございません。お気遣いありがとうございます。
そして、「何故、最終的な保存先がBD-RなのにiVDR-S システム構築するのか」について
これは言葉足らずでしたが、私、BDレコ内蔵HDDに予約録画したタイトルはおよそ9割以上はBD-Rにダビングし
保存しています。しかし、SONYが特定機種をIC基盤不良発覚によりリコールし、その締切日までHDD整理が間に合
わない状況に追い込まれた事がありまして、その時にiVDR-Sの容量と繋ぎ換えフリーの利便性がふと脳裏を過ったの
でした。
BD-Rに焼いても見るか見ないか殆ど見ることがないようなタイトルはiVDR-Sに溜め込んでもいいかな的な発想です。
(急を要するレコ内蔵HDD整理のタイトル一気移動にはiVDR-Sを活用したい、いわばその場凌ぎ思考)
また、ウチの親が韓流歴史ドラマが大好きで、今迄はBD-Rに焼いて渡していましたが、BD-Rのように信号記録密度
が高く記録面が露出しているメディアは高齢者にとって扱いが面倒のようで、気を許して雑に扱うと、下手すると
読み取り不能ディスク化にもなりかねません。その点iVDR-SはBD-Rのようにその都度ディスク交換といった手間が
省け、余程の衝撃を与えない限り形状はカセットですから親としてもストレスは軽減されるかと思います。
映像ライブラリーの主体は8割型これからもBD-Rですが、iVDR-S導入後は共有共用2割いやそれ以上と増えて行く
かも知れません。
アイヴィブルー規格レコーダー展開は、マクセル1社と心細いですが、
4K-BS放送開始と共に4Kチューナー内蔵型アイヴィブルーがラインナップに加われば、
私は間違いなく導入し、iVDR-Sカセットのライブラリーは確実に増えることでしょう。
4KのUHD-BDメディアの価格が下落し落ち着くまではiVDR-Sの大容量を活用したい、という意味です。
書込番号:18994550
2点

>4KのUHD-BDメディアの価格が下落し落ち着くまでは
UHD-BDメディアの価格がーとか言う以前に、そもそも、UHD-BDメディアは未だにROM規格しかきまってません。
iVDR-SもUHD-BDより早くROM規格は決まりましたがおなじ状況です。
書込番号:18994792
0点

ivdr-sは、書き込み保留中のセクターが少しでも発生したら、寿命となるメディアです。あきらめて廃棄です。
消去再書き込みさえしないという条件付きで使うのなら一回だけの書き込みは可能。
書込番号:19435781
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
初めて書き込みします!
ビデオカメラで撮影した子供達の動画をDIGA:DMR-BWT510-Kのレコーダーハードディスクに移して、Wooo:XP05のテレビで観てますが、そろそろ満杯に近づいています。
ブルーレイディスクに保存していこうと思ったのですが、何十枚にもなれば、保存後、観るのが大変な気がして・・・
そこでiVDR-Sに保存できれば、カセット本数も少なくてすむし、観るのも便利かと思いました。
DIGA:DMR-BWT510-Kに保存されている動画 → アイヴイブルーのiVDR-S へ簡単にダビングできるのでしょうか?
1点

BD化してこれでiVDRsにコピーすることは可能です。
一度にダビングできるのは36タイトルまでです。
書込番号:19082255
3点

BD-Rも使えますし、コピーはおそらく可能でしょう。
いずれにしても、HDDは消耗品です。
ずっと残しておきたい大事なデータであれば、レコーダーに保存するだけではなく、別のメディアや場所にバックアップしておいてください。
壊れたら、思い出のすべてが一瞬で失われますよ。
PCがあるなら、PC経由で取り込んでNASなどに保存しておく、という手もあります。
この手の独自規格よりずっと安いですし、ネットワーク越しに、TVやタブレットやスマホなどから再生できます。
レコーダーが対応していれば、直接、ネットワーク経由で保存できますが、DIGAだとたぶん無理なはずです。
書込番号:19082266
1点

初めての書込みという事なので、一言云っておくが、
最初の質問文には、
出来る限りの情報を開示するものだ。
今回の場合、
ビデオカメラの型番と、撮影した画質(モード)だ。
それから、上記次第では、BWT510への取込み方法もだ。
それから、
通常視聴用でBWT510に保存しておると思うが、
本チャンの保存は、どのようにしておるのだ?
(云うまでもない事だが、レコーダーのHDDは保存用途には向いておらん。
そこのみに保存していようものなら、1回のアクシデントで全て水泡と化しかねん)
書込番号:19082310
4点

澄み切った空さん、P577Ph2mさん、異呪文太刑さん
回答ありがとうございます!!
ビデオカメラ SONY:HDR-PJ20
録画モード 高画質FH (AVCHD 17M(FH))
フレームレート 60i
HD画質
で撮った動画を、USB接続して、レコーダーのHDDに保存してます。
IVカセットも耐久性が無いのですね。
現在5年ほど使用しているWoooのiVDR-Sには異常が無いので、大丈夫かなという、あまい思いがありました。
BDに保存し、それをIVブルーで、iVDR-Sにコピー。
BDは保管用にして、IVカセットは観賞用にした方がいいようですね。
今までの動画をBDに移すのは大変そうですが、コツコツ行ってみたいと思います。
書込番号:19084181
1点

やはり、AVCHD機であったか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12577546/#12577913
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13353825/#13361237
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10895898/#10896365
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12370278/#12374182
書込番号:19084251
3点

>この手の独自規格
iVDRは、ISO/IEC で承認された国際標準規格ですよ。
書込番号:19084654
2点

HDDはいつ壊れてもおかしくないからバックアップはとろうねくらいにとらえてほしい。
寿命まで使いきる機器はほぼ皆無ではなかろうか。
その前に、中身がダメになる確率が高い。時々チェックしてやったほうがいいだろう。
iVDRsであれBDであれ再生してみることではじめて大丈夫かどうかわかる。
書込番号:19085075
1点

撮影した映像をタイトルをつけるなりして編集してBD化する習慣をつけたほうが整理も楽だしあとから編集なんてのは数がたまりすぎると容易にできるものでもありませんょ。見せる側は良くても見せられる側は、不要なシーンなど見たくはないものです。二度と見たいとは思わないでしょう。撮った側も同じだとおもうょ。だから、HDDにどんどん溜め込んだと推測します。
書込番号:19130086
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150605_705687.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201506/05/36890.html
ひっそりとiVDR EXPO 2015が開催されました。
とりあえず規格が続く事が分かって一安心でしょうかね。(;^^)
主なニュースは、、、
「規格がVer.2.40にアップデート」
「VDR-P300がハイレゾ音声(LPCM)に対応」「iVDR-Sアダプター対応のRECBOX」
「iVDR-S対応のオーサリングソフト(TPMGEnc Video Mastering Works 6)」
くらいでしょうか。
ハイレゾ対応がリニアPCMだけと言うのは少し残念ですね。
VDR-P300もBD-P100が出ている事から考えると、もっと頑張れると思うのですが。
(ライセンスの問題はともかくハード的には)
あと、オーサリングソフトは以前から個人的に切望していたので非常に嬉しいです。(^^)
5点

3番目のペガシスソフトの6は既に持っていますので、やはり3.0アダプターを買う時が来たようです(笑)
書込番号:18846428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RHDM-UT/TEやUS/TEを購入した人はTMSR4を持ってますから、ペガシスの優待販売は利用可能ですね。
5割には遠い2割引きの9760円(税抜)ですけど(^^;
書込番号:18849468
3点

>chun_taさん
情報どうもです。m(_ _)m
でも10,540円(税込)では、かえって有り難く無いですね。(;^^)
書込番号:18849819
2点

スレチですが、情報として…
3.0アダプターとして、マクセルのM-VDRS.ADP2が使えました。
勿論ソフトやマウンターは無しで、本体&USB3.0ケーブルのみです。
レンダラ4やIO DATA iVDR-S Media Serverの動作確認も出来ました。
書込番号:18863506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3.0アダプターとして、マクセルのM-VDRS.ADP2が使えました。
ちょうど情報収集していたところだったので助かりました。ありがとうございます。
3000円台で入手できるようですね。
書込番号:18863659
2点

浄玻璃の鏡さん
>3.0アダプターとして、マクセルのM-VDRS.ADP2が使えました。
>勿論ソフトやマウンターは無しで、本体&USB3.0ケーブルのみです。
わざわざ対応製品を狭める用なマネはしないとは思いますので、大丈夫だとは思うのですが、、、
オーサリングソフトはRHDM-UT/TE対応との情報でしたので、もしかしたら
iVDR-S Media ServerもVer.4.0が必要になる可能性も?
(杞憂に終わる事を願っていますが、一応)
書込番号:18864925
1点

その時は、素直にRHDM-UT/TEを買います(アダプターは2ヶあると便利ですし)
bundleソフトはワークス6を希望(コレ実現するとIOはセットモデルを出しそうな予感)
そうするとレンダラ4⇒2ライセンス、ワークス5⇒1ライセンス、ワークス6⇒2ライセンス、オーサリング5⇒1ライセンスとなり、自作&ノートに振り分けられますから…
書込番号:18865645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4Kビデオカメラの記録媒体として最適ではなかろうかと思います。転送速度も速いし、記録容量1TB。カードメディアだと
ないし1TBだと価格差10倍はありそうだし。4K 8Kとくに8Kだと低圧縮転送ではきわめて有利だろうしSSDだとさらに凄いと思いますが。先は、明るそうです。
ivも試作品ではビデオカメラを展示したことが何年か前にはあったそうです。
書込番号:18928288
1点

来ました!
ペガシスソフト6のIVDR-S対応バージョンアップ!
説明診ますと…このソフトを使うには後日対応予定のIVDR-S media Server4の文字が(尼ですぐに正規のアダプター発注)
IOサポートを閲覧しますとRECBOX-DRの新ファームが…media server4のファームアップも月曜か火曜日ですね。
書込番号:19071453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浄玻璃の鏡さん、こんばんは。
私もWorks6を買ってしまいました。(^^)
Media Server4はWindows10対応(同時?)になるのか気になっています。
書込番号:19071686
1点

works6は10対応してますから、恐らく合わせて来るかな?
…でもIOは対応が遅いもんね(笑)昔から…
実際の処、works5が有れば6の出番が余り無くて、今回のIVDR対応で6が使えそうなので嬉しく思います。
書込番号:19071848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど気が付いたのですが、RHDM-UT/TEのサポートライブラリにアナウンスが来てました。
(いつからあったんだか;^^)
>PEGASYS社製ソフトウェア TMPGEnc Video Mastering Works 6対応の
>iVDR-S Media Server 4は、8月末日ご提供の予定です。
書込番号:19085454
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





