

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2018年7月31日 02:11 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年12月21日 07:46 |
![]() |
3 | 5 | 2017年4月25日 19:32 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2017年4月15日 21:40 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年3月9日 23:13 |
![]() |
8 | 2 | 2017年2月26日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 通常版
お分かりになる方がいらっしゃいましたらどうぞご教示いただきたくお願いいたします。
当方、PowerDirector8から始まり、現在PowerDirector13を使用しています。
スライドショーの編集やその編集したものをmp4へ変換することはスムーズにできるのですが、
いざBDに書き込もうとするとその編集内容によってはエラーが起こりいらいらしてしまいます。
(エラー内容をスクショなり控えておらず申し訳ございません)
自分の使用しているパソコンに何が足りていないのか自分なりに調べましたがわからず、
こちらへの投稿となりました。
CPU i7-3630QM 2.40GHz
RAM 8GB
ドライブ ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)(BDXL対応)
その他、型番はPC-LL750JSでURLは↓の通りです。
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/123q/10/lavie/lvl/spec/index.html
メモリを16GBにしたら良いのか、外付けBDを購入してそちらで書き込むようにしたらよいのか
そもそも何を買い足してもこのパソコンではいらいら軽減は無理なのか
お教えいただけませんでしょうか。
メニューを付けたり、静止画と動画の組み合わせで作成した30分くらいのスライドショーを焼こうとすると
9割がたエラーが出たり、たまに上手くいくことがあっても5〜6時間掛かり、ほぼ運任せの感覚です。
どうかご教示頂けますととてもありがたく存じます。
0点

>(エラー内容をスクショなり控えておらず申し訳ございません)
エラーが出るまで再トライ。今度は記録しておきましょう。
書込番号:21978282
1点

xxちゃーxx さん
>mp4へ変換することはスムーズにできるのですが、いざBDに書き込もうとするとその編集内容によってはエラーが起こり
mp4の話とBD向けの[出力]の話は別ですよね。
BD向けへはmp4出力は関係ないので。
又、編集後は直接[ディスク作成]に行っているならば止めて、[出力]でレンダリングしてそのファイルを使って[ディスク作成]をした方がいいです。その注意点ですが。
・[出力]でのプロファイルはH.264のM2TSコンテナを選択し[AVC 1920×1080/60i (16Mbps)か(24Mbps)]のプロファイルでm2tsファイルを書き出す。
・[ディスク作成]では、そのm2tsファイルを読み込んで、同一のプロファイルに設定し、BDには書き込まないで「フォルダ作成」でHDDに作成します。このHDDに作成することが出来たら、そのフォルダをPowerDVD等のフォルダ再生に対応するプレーヤーで動作確認する。
ここまでで異常が無ければ、あとは書き込みソフト等でBDにBDMVフォルダとCERTIFICATEフォルダを書き込んだら完了です。
・もし書き込みソフトでのライティング時にエラーになるなら原因は2つ。BD書き込みドライブが経年でへたっているか、BDメディアの品質が悪いかですが。BDはPanasonicの日本国産を使われていればメディアはOKなので、書き込みドライブを疑うことになります。
このようにステップを切り分けて原点を調べてみればいいと思います。
もし、[ディスク作成]でHDDにオーサリング書き出しがエラーになるなら、Power Director 13も怪しくなります。
再インストールして、最終パッチをあててみるかですが、13はもう最終アップデートが2015-11-19日(ビルド3516)と古いので、最新バージョン16にアップグレードすることの検討です。13から見ると16は進歩大きいですよ。
書込番号:21978559
0点

ノートPCで 13使ってます。
金土曜日 実家に帰って来た時、寝ながら
編集、書き込みしたいとき稼働します
PCクーラーとポータブルSSDがあれば
安定して書き込めます
書き込み中は キーボード押したり
電源が落ちない様にしてください
書込番号:21999256
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 通常版
パワーディレクター16を使用してゴルフ動画の編集をしています。スイングのスロー再生等の加工は行っていますが弾道の軌跡を取り込みたいのですが何か良い方法はないでしょうか?
ショットトレーサーと言うアプリで描ける様な加工をパワーディレクター上で行う方法がありましたらご教授頂けないでしょうか
書込番号:21445729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モーショントラッキングで線引いて終わりでは?
先にタイムエフェクトで動画スピード遅くして、次にモーショントラッキングを使うと精度は上がりますけどね。
書込番号:21446107
0点

ショットトレーサーの様な軌道を描くには、先にボールの軌道を先述に書いた通り、モーショントラッキングで印を付けて、ボールの軌道を分かりやすくした後に、何回かに分け手書きで線引きしかないでしょう。
それが面倒だと思ったら、スマートフォンで撮影してショットトレーサーで撮影した動画クリップを、そのまま貼り付ける方が手間はかからないと思います。
書込番号:21448417
1点

ガリ狩リ君様
ありがとうございます。エクスペリアにショットトレーサーのAndroidβを購入して試しましたが正常に動作しませんでした。パワーディレクター上で教えて頂いた方法でやって見ます。ありがとうございます。
書込番号:21448558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 通常版
お世話になります。
Powerdirector13にてブルーレイディスクへの書き込みの際、添付したようなエラーメッセージがでて書き込めません。
FAT32(?)というのに引っかかってるようなのですが、検索したところ'4G'以上のデータ量を持ったファイルが扱えないらしく、動画ファイルサイズは'6.2G'のものがあります。
これを書き込むためには、どのような方法がございますか?
〇 Powerhirector13の編集側でできること
〇 その他のソフトが必要。
…などございましたら、ご教授願えませんでしょうか。
0点

PowerDirector13の作業用ドライブのフォーマットがFAT32になっていると思われます。
そのサイズのファイルだとNFTSでフォーマットされたドライブでないとエラーになります。
お使いのHDDドライブのプロパティでフォーマットを確認されて下さい。
書込番号:20844420
0点

ご回答ありがとうございます。
作業用ドライブは(C)を用いており、'NTFS'となっております。
書き出し先の外付けのブルーレイレコーダーのフォーマットがるのでしょうか?
書込番号:20844465
0点

>_じゅんじゅんさん
外付けのブルーレイレコーダーではなく、BD書き込みドライブですよね。
アップされた書き込みの画面を見ると、直接にBDへ書き込みの操作をされてるようですが、ワークフローとしてはフォルダの作成だけを行いHDDに形式フォルダを出力した方がいいですよ。
そのフォルダをPowerDVD等でフォルダ再生して、メニューの動作やオーサリングの出来具合を確認し、OKであればそのフォルダ(BDMVとCERTIFICATE)をBDに書き込みます。
一度、それでやってみて下さい。
書込番号:20844562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
フォルダの作成がやっとできました!
(理解するのに時間がかかり、お返事が遅くなりました。)
この二つのフォルダを'ImageBurn'で書き込めばよさげでしょうか?
できそうです!
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:20845157
1点

>色異夢悦彩無さん
>Ochi(I)さん
↑を入れるのが初めての価格.com利用で、わかりませんでした。
誠に申し訳ございません。
只今、ImageBurnで書きこめております!^ ^
ありがとうございました。
書込番号:20845198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 通常版
はじめまして、動画編集において疑問点があり2点ほど質問させていただきます。
まず1つ目は約70枚ほどの画像や文字を使って24分ほどの動画を作りました。
その動画を270Gほどの空きのあるCドライブに
H264AVCのMP4形式で、1280×720 30p 16Mbpsで出力したのですが
6時間ほどの時間がかかってしまいます。
パソコンのスペックですがIntel(R) Pentium(R) CPU 6100 2GHz
メモリは4G OSはWindows7ですが、パソコンのスペック不足が原因なのでしょうか?
またCPUの使用率も90%近くになります。
すこしでも速くする方法がありましたら、教えていただけると助かります。
2つ目ですが、H264AVCのMP4形式で、1280×720 30p 16Mbpsで出力した場合
1.2Gとファイルの容量が多かったため、そのあとにH265HEVC MP4形式で1280×720 24p 7Mbps保存しました。
こちらでも出力に6時間ほどかかり、800MBと容量は減らすことができました。
ただこのフェイルを開くと画像も音楽も流れません。
なにが起きているのでしょうか?
タイムラインのフレームレートを30にしているのに、保存するときに24にしてしまったからでしょうか?
タイムラインと保存するときのフレームレートは同じにしたほうがいいのでしょうか?
すこしでも容量を減らすために2回目では24pにしました。
詳しくわかる方、力を貸していただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

powerdirectorユーザではありませが、QSVを使うとH.264のエンコード部分のみ高速になります。
高速レンダリングのintel quick sync video(QSV)をオンにして試してみてください。
http://ascii.jp/elem/000/001/076/1076349/index-3.html
QSVをすでに使っているけどエンコードが遅い場合は、エンコード以外のフィルター処理に時間がかかっているのが原因だと思います。この場合は、時間短縮は難しいです。特にスレ主さんの設定は、静止画を動画に変換?しているようなので、QSVをオンにしても、たぶん効果は少ないと思いますが。
QSVが効いているかどうかなら、変換元ファイルには動画ファイルを使って、リサイズやテロップや、フレームレート変換、その他のフィルターを一切使わずに、単純にMP4-H.264でQSVオンとQSVオフの設定でエンコードしてみて、出力時間を比較すれば確認できます。24分のファイルなら数分で出力できると思います。
書込番号:20817012
0点

パイルさん、さっそくありがとうございます。
H.264で高速レンダリングのintel quick sync videoという項目がないのですが、
その代わりにハードウェアビデオエンコーダーというのがあるのですが、
ここをクリックするということなのでしょうか?
ただ高速レンダリングというところがグレーになっていて、クリックすることができません。
これはパソコンが対応していないということでしょうか?
書込番号:20817055
1点

ハードウエアエンコーダーは、QSVだけでなくnvidiaのNVEncなども含まれるので、ビデオカードが増設してあると、QSVは使えないことになります。
QSVは、CPU内蔵グラフィックスintel HD530使用時に使えるようになっているので、もしビデオカードを増設して使っている場合は、それを外して、マザーボードのグラフィック出力から直接モニターに接続するとQSVの項目が出てくると思います。
書込番号:20817118
1点

ありがとうございます。
ビデオカードの増設のことですが、今まで増設したことはないです。
パソコン買ったときに、製造元が最初から増設している場合もあるのでしょうか?
またノートパソコンを使っています。
書込番号:20817223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートパソコンの場合は、ゲーム専用ノート以外のほとんどは、CPU内蔵のグラフィックスを使っているので、ノートパソコンの仕様をチェックしてintel HDグラフィックスかどうか確認してみてください。i3-6100ならQSVは使えるはずなので。
検索すると実際にPowerDirector12でQSVが使えている人もいるので、PowerDirector13なら対応しているはずなんですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000425479/SortID=17407301/
あとは、実際にPD13ユーザーでQSVを実際に使えている人のレスを待つしかないみたいです。
書込番号:20817353
0点

intel HDグラフィックスになっていました。
ただプロパテで調べてみましたが、i3-6100なのかがわかりません。
バージョンは8.15.10.2189と書いてあります。
書込番号:20817655
0点

使用中のパソコンのCPUの種類を調べるには、コントロールパネルのシステムをクリックして確認すれば、アップ図のように表示され確認できます。
CPUのグレードによっては、QSVに対応してないものもあります。
書込番号:20817751
0点

パズドラ大好き。 さん
ソースが写真画像の場合はSVRTが使えず、フル再エンコになるのでPCの能力によります。
HD以上の動画編集とレンダリングにはPC負荷が大きくなるので、PCの更新を検討された方がいいと思います。
PDRの[高速ビデオレンダリング技術]の項目はQSVが使えればQSVの表示が出ます。グラボを積んでればハードウェアビデオエンコーダーの表示が出ます。
当方は画質優先で極力CPUのみで出力します。長尺ではNVEncを利用するときがありますが、極力CPUのみのエンコです。
この点からCPUのみで比較的速くレンダリングするためにインテルならi7がお勧めです。
書込番号:20817778
0点

>パイルさん
詳しくありがとうございます。
スクリーンショットで保存しましたので添付します。
書込番号:20817811
0点


>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
画像編集向けのパソコンに変えたほうがいいんですね。
たしかに今使っているパソコンはもう6年前を使っています。
インテルi7は、調べてみると10万前後もするため、検討してみます。
書込番号:20817846
0点

p6100は残念ながらQSVには対応してないようです。
最近のノートでは、celeron-N3000番台(Broadwell)ならQSVに対応してるので、低コストのノートもあります。
http://kakaku.com/item/J0000022047/
エンコード時間はアップ画像のように短縮できます。(i7のCPUのみの速度よりも速くなります)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/718469.html
ただし、元動画を単純にMP4-H.264へ再圧縮ときの速度なので。解像度変換やその他フィルターを多用すると激重になり、効果は薄れます。 その場合は、色異夢悦彩無さんが言われるように、i7のような能力の高いCPUが必要になります。
書込番号:20818018
0点

>パイルさん
詳しくありがとうございます。
パソコンの買い替えも検討してみます。
また最初の投稿で、出力が遅い以外でH265HEVC MP4形式の保存をすると
ファイルは作られているのですが、音楽や動画などがまったく表示されないという
質問もしているのですが、もし何が対策方法があればそちらも教えていただけると助かります。
なにも表示はされないのですが800MB近くの容量のファイルは作られています。
容量のことを考えますとなるべくH265で保存したかったのですが、
2回出力してみましたが、2回ともなにも表示されませんでした。
書込番号:20819877
0点

>パズドラ大好き。さん
今晩は
H.265で出力したファイルを、何で再生されてますか。
PCプレーヤーで再生する場合はPowerDVD等対応するものを使う必要があります。
書込番号:20819955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また最初の投稿で、出力が遅い以外でH265HEVC MP4形式の保存をするとファイルは作られているのですが、音楽や動画などがまったく表示されない
H.265/HEVCファイルは、メディアプレーヤーで再生する場合、H265/HEVCのコーデックが登録されてないと再生できません。
LAV-filter0.69
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/lavfilters.html
と、CCCP (Combined Community Codec Pack)の64bit版
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/cccp.html
をインストールすれば再生できます。
書込番号:20820417
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 通常版
最近、仕事で動画編集をし始めたたまねギです
前任の人と同じ作品を作らないといけないのですが
画面の移り変わりのホワイトイン、ホワイトアウト
が出来ません。
それに近いトランジッションはあるのですが・・・
純粋なホワイトアウトはどうすれば出来ますか?
感覚としてはフェードの白いバージョンです
書込番号:20723232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまねギ@動画見習いさん
たしかトランジションにホワイトアウトは無かったような気がします。
上位のタイムラインにホワイトのカラーボードを配置すれば良いのでは?
デフォルトでは全ての映像の透明度を0にするとブラックバックですよね。
書込番号:20723449
1点

たまねギ@動画見習いさん
その種のものは何色でも適用できるように、トランジションではなく好きな色のカラーボードをはめます。
上記画像は白ボードを使った例ですが、ご参考に。
フェードインやアウトする位置にボードを置いて、キーフレームで不透明度を変化させます。
キーフレームは色々な面で変化アニメーションに使いますが、慣れてくると簡単です。
書込番号:20723788
3点

>Ochi(I)さん
そんな方法があるのですね
助かりました前の人がエディウスで作っていて
勝手が違うようなのです
>色異夢悦彩無さん
カラーボードをテンプレートとして
12色用意して置きます。
これからも、お世話になると思いますが
どうかよろしくお願い致しますm(._.)m
書込番号:20723904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまねギ@動画見習いさん
ごめんなさい。うっかりしてました。
簡単な初歩的なやり方を抜かしてました。
カラーボードをタイムラインに配置し、横に動画クリップを置きます。
そして動画クリップを左にズラしてカラーボードに重ねると、クロスフェードが設定できますので、これでカラーのフェードインになります。
フェードアウトは動画クリップの最後後の右にカラーボードを置いて、今度はカラーボードを左へズラして動画クリップに重ねてクロスフェードにするとカラーのフェードアウトが出来ます。
画像の通りワンタッチで簡単です。
失礼しました。
書込番号:20723949
1点

>色異夢悦彩無さん
なるほど!これは簡単ですね!
ドローンの映像でエンディングの予定なので
青や他の色で終われるパワーディレクターは
多才で嬉しいです🎵
書込番号:20725086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 通常版
よろしくお願いします。
起動時に「常にフル機能を使う」にチェックをしたら、いきなりフル機能を使えるのはよいのですが、たまにスライドショークリエーターを使いたいときに困っています。「スライドショークリエーター」が選べなくなってしまいました。
どこから元の起動時画面に戻せるのでしょうか?
3点

歯車マーク→確認→常にフル機能を使うのチェックを外す
上記で、最初の立ち上げ表示画面になります。
フル機能からは、トラックに写真を配置して、星の棒マーク→マジックモーションから編集に入れます。
細かい説明は、メーカーHPからマニュアルダウンロードと聞くより慣れろの方が早いと思います。
HPユーザーマニュアル
https://jp.cyberlink.com/support/powerdirector-ultra/userguide_ja_JP.html
書込番号:20691615
4点

ありがとうございます。
色々と試しましたが分からなく(_ _)
説明書はダウンロード出来るのですね。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:20691713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





