
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年1月29日 10:38 |
![]() |
3 | 1 | 2020年8月30日 09:45 |
![]() |
5 | 0 | 2017年7月28日 22:29 |
![]() |
5 | 6 | 2017年7月8日 12:17 |
![]() |
2 | 1 | 2016年3月31日 10:22 |
![]() |
1 | 2 | 2015年8月18日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII
録音中のモニター用に、PHONES端子にヘッドホンをつないで聴くのですが、
ここでモニターされている音は「モノラル」なんでしょうか・・・?
いまいち音質が良くないので、気になって調べてみるとチャンネル1から4までのミックス音が
モニターされているとのことで、そうだと左右もごちゃ混ぜで、結局モノラルになってしまっている事になります。
録音できた音声ファイルをPCに取り込んで、パソコンの端子にヘッドホンを刺して聴くと、
ステレオで良い音で再生されて聴けます。(録音された音は正常です・・・)
先日買ったばかりで、マニュアルを読みながら試しています・・・。
皆様方のご教示をお願いします。
0点

初期状態では、モニターモードとしてMIXが選択されています。
同じく初期状態では、12がLR、34がLRとなっています。
つまり、13がミックスされてL、24がミックスされてRのステレオということです。
各チャンネルの左右位置(PAN)や、モニターするチャンネルは自由に選べるので、いろいろ試して下さい。
どちらにしても、マニュアルは読まないと、せっかくの機能を生かして使うことは出来ません。
書込番号:24558686
0点

DR-06Dを持っています。
確か、ミキサーのような画面でチャンネル毎のPANを設定しないと、ずべてモノラルになった気がします。
本機は画面やメニューやつまみが、ことごとく小さくて操作性いまいちですが、音質がなかなか良いので、隠れた名機だと思っています。
書込番号:24565404
0点

皆さんご回答有難うございます。
その後改めて実験して確かめたところ、PHONES出力は”ステレオ”になっていました。
まず、CH 1/CH 2 に「RCAピンプラグコード-XLRコネクタ」(不平衡)をつなぎ、PHONES端子には
USBアンプ内蔵スピーカー(L,R)をつないで実験開始。
ピンプラグは開放状態ですので、センターのピンを指で触るとブー音が出ます---。
そこで、左側のピンプラグ先端を触ると、左スピーカーから音が出、右側のピンプラグ先端を触ると今度は右スピーカーから音が出ます。これでステレオになっていることは明白に分かります。
しかしながら、本番でのヘッドホンでのモニター音は余り良くない音に聞こえました・・・。
DR-60Dの内部アンプが原因なのかは分かりませんが、もうしばらく様子を見ていきたいと思います。(録音された音自体は正常です)
遅まきながら言っておきますと、収録はマイクではなく、手持ちのアナログ・レコードをRIAAフォノイコライザーを経てライン入力し、24bit/96KHzのPCMでデジタル化しております。
昔のレコードをハイレゾで聴くのも音が柔らかくいい音ですよ。
書込番号:24568459
0点

このDR-60Dを買ったのは10日前ぐらいですが、これまでは「DR-05」を使ってきました・・・。
DR-05にはライン入力が無いのと、ミニジャック端子なのでミニプラグの工作精度などのバラツキで
ものによってちょっと動かすと接触不良による雑音が入ります・・・。
なので、キャノンコネクター(XLR)接続のほうが確実性/信頼性があるので、本機を選んだ次第です。余談でした・・・。
書込番号:24568480
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII

書き込みに反応したか、一気に下がりましたね。
コロナで商品が動かないから、入荷が少ないか、無理に安値にしなくてよい、ということでしょうか。
一般にカメラは春の卒業式・入学式と秋の運動会シーズンに売れるので、この時期は少し値上がりするようです。
私は初代のDR-60Dを持っていますが、値段の割に音が良く、コンデンサーマイクで発表会録音ビデオを作ると好評いただいています。バイオリン、ピアノなど綺麗に録れます。
つまみ類はたくさんあって細々操作できるのですが、取説を読まないと、何がどうなっているか分からない。レベル調節のつまみが小さく、メーターを見ながら、雰囲気でこのくらい、と使います。
TASCAMの上位機と比べると、メカ的におもちゃっぱい所もありますが、実用的には問題ないし、ラインアウト、スレートトーンなどカメラとの連携はよく考えられているし、音に手抜きはないので良品だと思います。
書込番号:23630820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII
キャッシュバックキャンペーンもあり、この機種を購入しようか検討しています。
そこで皆様に質問なのですが、この機種の運用上で、ベストなマイクを教えていただきたいのです。
使用用途は、
@ちょっとした自主制作映画のときの音の録音用、環境音と音声とをマイク2本で録音したいです。
A子どものピアノの発表会での録音用これはマイク一本でよさげです。
以上の2点が主な使用用途です。両方共DSLRに接続して、動画の音声として使用します。
音に関してはあまり知識もなく、色々と調べた結果コスパ的にもこの機種が良いのではないかと思った次第です。もし、この機種以外にもこれのほうがいいんじゃない?とかがあれば教えていただけると嬉しく思います。
すいません、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII
TASCAM製品キャッシュバック対象製品になってますね。
3,000円だと微妙ですけど、安いといえば安いですね。
ちなみにDR-701Dだと10,000円キャッシュバックのようです。
詳細はTASCAMのホームページに掲載されています。
----------------------------------------------------
【対象期間】
2017年2月1日〜3月31日までの期間内のご購入。
※購入日付が上記期間内であることが条件です。
【応募締切】
2017年4月15日まで。(応募メールおよび申込用紙弊社到着分)
【応募方法】
■メールフォームから申し込み
0点

>一杯のコーヒーさん
レビュー拝見しました。キャッシュバックの時に購入されたのですね。
DR-60DMKIIとDR-70Dは、音は同じだろうと思いますが、DR-70Dはパネルがせせこましく操作性が悪いので、製品としてはDR-60DMKIIの方が良いなあと思っています。せっかくXLR4つあるのにチャンネルを選んでモニターできないのは致命的です。
かといって、今さらDR-60DMKIIも購入するのは大変だし、キャッシュバック終わっちゃったし・・・
ところで、AT9943はどちらのケーブルを使って接続なさいましたか?(50cmと3mと)
書込番号:21026307
1点

>健ちゃん太さん
最近あまり使ってませんが印象は悪くありませんでした。
購入はもう少し前で、やはり1万円台後半だったかと思います(安値には常にこだわっています)。
値段なりにダイヤルの操作感なんかはちょっとおもちゃっぽい感じがするのが残念な点でしょうか。コストパフォーマンスは高いと感じました。
あと、三脚につけられるのがよいと思いました。ローランドのは三脚に付けられないのが弱点といいますか使い難い部分です。
ただDR-60DMKIIは分厚さがあるためか、これの上にカメラを載せると三脚の操作性に若干の影響がありますね。
ZOOMの新しいほうは、XLRのスルーアウトが出来る。これだけで買いました。マイク→録音機&ミキサー XLRアウト→業務用カメラのXLRの入力へ。この当たり前のことの出来る機材は極端に限られる現状にありますためです。
Blackmagic Video Assist 4K も録音機としてはなかなかの性能で、専用ケーブルまで購入したものの記録方式があまりにも特殊で音だけのために使う気にはなりませんでした。
DR-70Dはそうなんですね。どの機種もなにかしら抜けてる感じなのはどうしてなんでしょうね。
タスカムは真面目な製品が多いと思いますがデザイン的に魅力を感じられるものが少ない印象があります。
最近は都会のホールで撮ることが多くなったのですが、実質軟禁状態になったり身動きがとれない位置でしか撮れないなど厳しい制約の中でやらなければならないことが多く、毎回今回こそは謝らなければならないことになるかもと思いながらやっています。
荷物が80kgくらいで、自分自身の体力との相談であれこれ機材を入れ替えています(搬入搬出は軽登山みたいなものですので)。あってはならないことですが、冬場など脱水症状寸前になることもしばしばで。いつまで今のようなことが出来るか…
AT9943は遊びで何度か使いましたが、音を拾う範囲がかなり広く、それがいい方向に出た場合はいいのですが。後方の音なんかもけっこう入る印象です。もう仕事に使うことはないと思いますが、準備時間のないときにビデオカメラにつけて時々使うかもといった程度です。ビデオカメラに使うときは、音質よりも風音対策で使う目的です(おまけのウインドジャマーの出来がなかなかいいですね)。
ケーブルは短いXLRタイプを買うか作ってもらうかしなければと思っているうちに自分の構想からは外れていきました。答えになってなくてすみません。
書込番号:21026458
2点

https://tascam.jp/jp/support/news/2700
2017年6月1日〜7月31日までの期間内の購入に対し
2017年8月21日までの応募。(応募メールおよび申込用紙弊社到着分)
で、またキャッシュバックキャンペーンやってますね。
もしもYahoo!プレミアム会員でしたらそこの最安値のところでの購入で、併せてなかなかのお買い得価格になると思われます。
書込番号:21026572
0点

仕事とは言いながら、相当な難行苦行なんですね。
趣味で録音するって本当に幸せなんだなあと思いました。
DR-70Dの3.5mm入力はゲインも小さいし、ノイズも大きくて使いにくいので、XLRかTSで入れないとちょっと具合が悪いです。
その点、どうしておられるのかちょっと興味があっただけで。
しかし、TASCAMもキャッシュバックとか無償貸し出しキャンペーンとか、あんまりいろいろやってるとかえって心配になります。
(私もDR-100MKIIIを借りてみましたが、DR-70Dに対して、音質上大きなメリットがあるとは思えませんでした。デジタル入力が非常に不安定だったのが大きく改善されましたが。なお、amazon.comのAudient MICOのページで、DR-100MKIIやDR-680、ついでにSONY PCM-D50でもデジタル入力できないというレビューがありました。経験上大いにあり得ることです。)
書込番号:21026979
1点

3.5mm入力は、ほぼ使っていないです。
以前は自分でPAもやっていましたので、こういった入力の怖さが身に沁みついています。
接触不良みたいなものが起きやすく、また現場だと大音量ということもあってなかなか精密なモニターが難しいためなるべく安全な方法をとっています。
けっこう回ったような音になっていてもその場所の残響なんかと入り混じって気づかないこともあり、録音物を確認する段階になってしまったというようなこともあります。
やり直しがきかないので5重にも6重にも7重も保険をかけて収録しています。意外と期待してなかったものが最後の砦で役に立ったことも何度かあります。アーティストさんの怖さも身に沁みついています(笑)。おっといけない。
参考になるような情報が提供出来ずすみません。
デジタル伝送はローランドのREACに期待をかけています。
Digital Snake と V-Mixer と recorder がもうちょっと面白く連携してくれるといいのにと思っています。recorder が Digital Snake を兼ねるといいのですが、そうなるとDigital Snake は売れなくなるから作られないのかもしれませんね。
最近はこだわらなければデジタルミキサーだけで同時多チャンネルマルチ録音が出来るようになりました。開発費と需要があればどんどん面白いものが開発出来る環境にはあると思われますが、いかんせんレコーダーの需要が高まっているようには思われないですね。
株価なんかを見てますとメーカーは大変だと思います。
ゲームメーカーなら一発当たれば形勢逆転とかもあるのでしょうが。
長く存続されることを願っています。
書込番号:21027171
1点

家庭録音で失敗したら取り直しなんてのんびりした環境とは、別世界の話なんですね。
興味ある話をいろいろありがとうございました。
書込番号:21027289
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII
ピアノの発表会などの録音のバックアップにと購入を考えています。
一番きになっているのが、SDカードのフォーマット形式です。
やっぱ、FAT32でしょうか?・・。
もう一つは、メディアのメーカーです。
”トランセンド”がかなり安くなっているので使いたいのですが、
メーカーが推奨しているのはサンディスクですね・・。
やはりサンディスクの方が良いのでしょうね?。
メーカー推奨の物以外をお使いの方、アドバイスを宜しくお願いいたします。
それと、最後にもう一つ、ミキサーの+4(XLR)からの出力でも、パッドとトリム
で対応できますか?LOWで ”+11db”とありますが、少し不安です。
宜しくお願い致します。
0点

メーカーに電話してある程度解決が付きました。
まず、SDのフォーマット形式は多分ですが、FAT32。
ただ、残念な事に録音は継続されるけど2Gb毎にファイルは分割されるそうです。
本体にはそれを上手く繋ぐ様な機能も無いそうです。
”ミキサーの+4(XLR)からの出力でも、パッドとトリムで対応できますか?”
の質問に関しては、「何とも言え無いので、お客様の方でお確かめ下さい。」・・だって。
・・これは、この上の機種(70D)でも同じだそうです。
自己解決という事で、お騒がせしました。
今回は購入を見送ります。
書込番号:19745123
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII

USB端子を電源にできますから、一般的なモバイルバッテリーが使えると思いますよ。
書込番号:19059580
1点

あさとちんさん
返信ありがとうございます。具体的にどのモバイルバッテリーが使えるか調べたいと思います。
書込番号:19062838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





