
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2016年12月31日 10:52 |
![]() |
20 | 7 | 2016年8月16日 00:05 |
![]() |
56 | 20 | 2018年2月19日 10:41 |
![]() |
11 | 2 | 2016年4月9日 16:29 |
![]() |
65 | 17 | 2016年4月25日 08:50 |
![]() |
28 | 7 | 2016年2月14日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
晩秋(というより初冬)の11月23日に行われる長野のえびす講煙火大会で、初めてバルブ撮影に挑みました。
事情により三脚を広げられない場所だったので、足付きの一脚を持参して撮影。
露光時間がうまくつかめず、長すぎて明るくなりすぎたり、短すぎてショボかったり・・・
スマホを連携させてのライブビューや撮影は便利でした。(これも初めて使いました。)
ただ、途中でフリーズして大事な場面で撮影できなかった事象が3回ほどあって悲しくもなりました。
花火大会の撮影は楽しくも難しいことがわかった一日でした。
それにしても当日は寒かったです!
10点

撮影お疲れさまでした!
会場からだと、28mmでは厳しいですから、次回は
ワイコンを装着して下さい。あるいは山の上から
撮るかですね。
書込番号:20432311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

痛コブラさん
ええゃんかぁー
書込番号:20434408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
ワイコンは所有していないこともあって、全く無かった発想でした。
テレコンは航空祭用に買ったのですが。
がっつり写真を撮るのが目的の方々は少し離れて高い位置にある堤防道路沿いに三脚を広げていました。
そこだと全体を入れやすく、かつ下側の観客が写り込みにくいのでしょう。
そういうところは、やはり場所取り競争が朝早くから行われているみたいでした。
>nightbearさん
コメントありがとうございます。
「ええゃんかぁー」なんて仰っていただき、ほんと恐縮です。
『一応』撮れたのでほっとしましたが、やっぱり経験や慣れが必要なんだな、と感じました。
ともあれ、あちこちに出かける気にさせてくれるSTYLUS1はいいカメラです。
書込番号:20436319
2点

痛コブラさん
エンジョイ!
書込番号:20527654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
人の少ない家電で、現品処分で売られていた。税込で38000弱。
今の時代の機種としては、高感度がとても弱い。
明るいレンズの意義も半減といったところだ。
明るい外での撮影では便利に使えそうだ。
特に、コンデジとしてはファインダーが良い。ニコンのP610で一番残念だったところがファインダーだった。
2点

いらなくなったら下さいo(^o^)o
書込番号:20103035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買ってしまってろくに使わないカメラが多いんですよね。
ニコンJ5やペンタk3Uとか。
いやいやそのうち使うさ!
書込番号:20103420
4点

ニコンJ5もらいましょうか?
ついうっかりプレゼントしてくれても良いですよ(*^▽^*)
書込番号:20103430
2点

K3Uは喜んで引き受けますよo(^o^)o
書込番号:20103645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J5もK3Uもとてもよくできたカメラです。
そういえばD800もさっぱり持ち出すことが無くなってしまった。
D810が出て以来ぼろ貸すに書かれていますが、これもとてもよいカメラ。
でも持ち出しが多いのはV2かRX100。
そうそう、ここはSTYLUS 1sの板なので
いずれ使用経験でもアップします。
書込番号:20104686
2点

使いました。
使い心地はとても良いです。特に起動やAFなどのレスポンス、EVFの見やすさなどがよかった。
○な点
・起動が早い
・コンデジとしてはEVFがよい。アイセンサーの反応も良い。
・レンズの出っ張りが少ないのでウエストバッグにしまいやすい。
・10倍ズームが扱いやすい。
・16:9モードがある(4Kテレビ/4Kモニターにフル画面表示ができる)
ただ画質面はRX100やニコンV2など1インチ機とは歴然とした差がある。
P610の1/2.3インチセンター機との差も感じない。というより、P610のほうが良いかもしれない。
とはいえ、主たる鑑賞法である4Kテレビ/4Kモニターにフル表示する範囲ではボケ味の違いやダイナミックレンジの違いはあるが
それほど問題ではなく、便利に使えることもよく分かった。
記録写真しか撮っていないので、今後は繁用することでしょう。
今回はV2, RX100, STYLUS 1sをとっかえひっかえして使いましたが、
これからは気分でこの一台という感じで使うでしょう。
頻度はウエストバッグに収まるRX100かSTYLUS 1sが多くなると思いますが。
書込番号:20118105
2点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
-1s、-1には、アイカップEP-14が標準で付属しています。
奥行きが深く遮光性も良く使いやすいのですが、唯一の欠点が「外れやすい」こと。
ただバッグから出し入れしているだけなのに、アイカップが外れてしまったことが何度もありました。気付いて探すと、たいていはバッグの中から出て来ます。けれど、数ヶ月前、ついにどこを探しても見つからなくなってしまいました。
アイカップ無しでも使えるのですが、モニターに鼻先が付きやすくなるのと、「モニター→ファインダー」切り替えセンサーが過敏になるなど、不便な点も出てきます。やはりアイカップが無いと遣い勝手が悪いのです。外光のきつい場所ではEVF自体が見づらくなってしまったりします。
そこでEP-14をネットで購入しようと検索しました。
しかし、なんと「生産終了」ではありませんか。オリンパスのオンラインショップではすでに扱っていません。他のショップでどこか古い在庫でも無いものかと探しましたが、どこも「在庫無し」。
手に入らないとなると不思議なもので、どうしても欲しくなります。
「こんな外れやすいアイカップなのに替えを用意していないなんて」と、メーカーを恨みたくもなりました。
ところが、よく調べるとEP-10という安いアイカップがあり、これがSTYLUS-1sにも使えることが分かりました。EP-14と比べ奥行きが浅くくコンパクト、そのぷん引っかかりも少なくなり外れる心配もなさそうです。
ヨドバシのネットショップで500円ほどで、購入。翌日には届きました。
さっそく取り付けて撮影しましたが快適です。厚みが小さくなったので、カメラ全体もその分コンパクトになりました。
ようやくこれで、ひと安心。
25点

>凄まじい破壊力さん
ありがとうございます。EPー12というアイカップも使えるのですが、これは望遠レンズ用の深いタイプのようです。
書込番号:19877505
2点

大変失礼いたしました。STYLUS1、1sに装着可能なのは、EP-11でした。EP-12は装着できません。
訂正してお詫びいたします。すみません。EP-11はかなり大型のアイカップのようです。
EP-10は問題なく装着できます。
書込番号:19880059
4点

びびんばぁさん、こんばんは。
私はEP-10のコンパクトさを重視して、EP-14からわざとEP-10に付け替えました。
STYLUS1に関するWeb上の書き込みを見ていたら、EP-10に付け替えた内容の記載があったので自分もやった次第です。
ただ、EP-10でもカバンから取り出す時にひっかかると外れてしまう事象が発生し、最終的には紛失してしまって、EP-10を改めて購入しました。
STYLUS1は、コンデジとしては優秀なEVFがあるおかげで晴天時の撮影でも苦労しませんし、手ブレも減っていいですよね。
書込番号:19884037
3点

>痛コブラさん
こんいちは、
いっそ瞬間接着剤で固めてしまおうかとも思いますが。まあいまのところ思いとどまっています。
STYLUS1は「ほとんど不自由なくどんな場面でも撮れる」ので、常用カメラとして好適ですね。
書込番号:19885935
3点

「STYLUS1s」ですが、アイカップ外れます?
こじても何しても外れないんですが・・・
お持ちではないようですから解らないかな・・・^^;
ちなみにどうすれば外れるんでしょうか?
回す?左右にずらすとか?はて?
書込番号:19893953
1点

>皆さんよろしくさん
私の所持しているのはSTYLUS 1です。ソフトウェアのバージョンアップで-sと同等になっているはずの機種です。電池はもとのままですが。
アイカップはやたらはずれました。愛用のスリングバッグに出し入れするだけで何度も。「縦」の動きに弱いようです。
1sで改善されたのかどうか、私には分かりませんが。
書込番号:19906626
1点

下から上に指で押すと、外れる仕組みになっています。簡単に外れます。ーSになって改良されたのは外装とソフトウェア、電池だけだと了解していますが、アイカップの固定の仕方も改良されたのでしょうか。ちなみに、私のEXIFには−1Sと表示されます。
書込番号:19906782
0点

やはり「STYLUS1」でしたか
私のSTYLUS1sは「下から上」へ上げても、ビクともしません
左右等、どの方向でも全く外れません、改良されたんでしょうかね
兎にも角にも、参考になり有り難う御座いましたm(__)m
書込番号:19906805
1点

そもそもアイカップというものは、外せる構造になっているのが普通だと、私は認識しています。
canon EOS kiss N、EOS60Dでも試してみましたが、いずれも下から上へスライドさせれば、外すことが出来ました。
アイカップは、ユーザーの目に直接当たる部分なので形状の好みの差が分かれやすく、メーカーが数種類のパターンを用意して交換可能にしているからです。
また、アイカップを外してマグニファイアーを取り付けたり、上から覗くことの出来るファインダーを取り付けたり出来る場合もあります。
(STYLUS-1,1-sでは、できません)
私がこのスレでお知らせしたかったのは、EP-14を無くしてしまって代替品が手に入らず困っている方があれば、EP-10が使えますよ。ということです。
それとSTYLUS-1,1-sにしか使われていないEP-14が製造中止ということは、STLUS-1sも製造終了が近いのかな、ということ。
参考までにアイカップの取り付け部分の画像をアップしておきます。下から上へ半分ほどスライドさせたところです。いわゆる「箸箱」と同じ仕組みでスライド出来る構造ですね。
書込番号:19907953
2点

私はオリンパスのコンデジが好きなのであまり触れたくはないのですが、アイカップに関しては「オリンパスは外れやすい」ようです。
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001520538/index.html
これは一例で、ネット上には他にもたくさんの記事があります。
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/09/25/174209
価格comでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=17598032/
オリンパスさん、まさか「アイカップで儲けよう」とは考えていないと思いますが、カメラ本体の堅牢性やシーリングなどが良くできているだけに、惜しい気がします。
書込番号:19908663
0点

「やっと、取れました!」
文章を拝見するに取れる事に間違いないんだろう、と思い
半分壊れるのを覚悟?の上に、かなり力を入れて、下から
上へ上げた所、外れました!
嵌まる時は「カチン」とかなり強く嵌まりますから、きっと
改良されたんでしょう
さて、予備を購入しておくかどうか?何せ、こういう機種はもう
出て来ないでしょうからね、今、迷ってます・・・(苦笑)
書込番号:19909400
3点

>皆さんよろしくさん
まあ、あまり無理なさらないで下さい。EP-14は小さな取っ掛かりのようなものが付いてカチッと嵌り、はずれにくい構造のようです。
それでも、私のように何度もはずしていると、さすがに甘くなって、ますます外れやすくなるようですが。
狭いスリングバッグにカメラケース無しで押し込み頻繁に出し入れする私の使い方も、もちろん悪いのですが。そう思って、こんどは少しスペースにゆとりのあるスリングバッグを買おうかな、と考えているところです。
ところでプロフィールを拝見しますと、皆さんよろしくさんは大工道具がお好きなんですね。私も大好きです。日本の在来工具、美しいですよね。ささやかながら、自宅に工房を持っています。写真は「木の万力」を完成させたところです。
また、どこかでお会い出来ると良いですね。
書込番号:19911187
0点

1s化Stylus1ユーザーです.
EP-10, 11, 14の取付部分を比較してみました.
10, 11はファインダーに向かって左の下に返し(黄色○印)が付いていて,引っかかる構造になっています.
左側をひねるように先に外して,シュー側へスライドさせると外せるようです.
一方,14はファインダー下部にリブ上の突起(黄色□印)があり,これで引っかかる構造になっています.
カップ下を持ち上げるようにしてまっすぐシュー側へスライドするとと外せます.
実はどちらの構造も,脱着を繰り返すと外れやすくなります(笑
深いカップが欲しくて,はじめにEP-11を購入しました.
ファインダーは素晴らしく見やすくなったのですが,背面液晶を用いてウエストレベルで撮ろうとするとアイカップがものすごく邪魔ですぐに断念しました.
で,EP-14に戻すしたところ…恐ろしいことに14が外れやすくなってしまい,以降バッグから出すとカップが外れていることもしばしば…我慢して使っていたのですが,このスレを見てEP-10を購入.
もう,EP-10を外さない決意をしていたのですが,情報のお礼代わりに,比較画像を撮影するために脱着しました.
予想通り,外れやすくなりました…(涙
ということで,アイカップの脱着はしない方が良いみたいです.
書込番号:19911289
5点

>Supercriticalさん
ありがとうございます。たいへん具体的な情報です。とにかく、無用な脱着はしないのが一番、のようですね。
書込番号:19911397
1点

□びびんばぁさん
>まあ、あまり無理なさらないで下さい。EP-14は小さな取っ掛かりのようなものが付いてカチッと嵌り
はずれにくい構造のようです
「真ん中」の位置に出ている突起物のようなものですよね、仰る通り外しません
ですから、アイピースも購入しなくて良いと思ってます(笑)
「万力」凄いじゃないですか!
日本の大工道具は世界一!庖丁だってそうですもんね、唯、実に難しいですけどね
また、お会いしませう♪
□Supercriticalさん
「あら、STYLUS1s1のユーザーさんですか!」
御丁寧に写真貼付、有り難う御座います、大変参考になりました、もう二度と外しません(笑)
また、そちらへお邪魔し、厚かましくも写真スレを立てさせて貰うかもしれません
その時は、どうぞ宜しくお願い致します
書込番号:19911797
2点

Stylus 1sは既に製造中止です。各社1.0型に中心を移すようです。わたしとしては小さなセンサ+超高性能レンズの組み合わせはなかなかいいと思っていて、残念ですが。
書込番号:19970747
1点

アイカップは外れるもんです。過去使ったどの会社のカメラもそうです。だからアタシはカメラをかってきたらすぐに両面テープで張ってます。
書込番号:19980277
0点

EP-10は、STYLUS1には装着できませんが…
EP-14は片側のみ引っ掛かりがありますが、EP-10は両側に引っ掛かりを持ち、STYLUS1には装着できません。
書込番号:21612348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びびんばぁさん
「EP-10アイカップ」、STYLUS1に装着できました。
少しコツがいるようで、本体を傷つけないかひやひやしましたが、装着できました。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:21612377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
田中希美男氏のブログでSTYLUS 1sが「生産完了」との記事が出ています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1016/
画角とセンサーサイズのバランスの良さ、手ごろなボディサイズ、使い勝手の良い操作性、そして良質な画質が気にって使っています。
直系の後継機種は無理としても、「撮るを、開放する」とのコンセプトを継承した機種に期待したいです。
過度なズーム比のレンズや、無理に大きなセンサーサイズを搭載するのは望みません。
それでも、もし、機能を追加できるなら「防塵防滴」は欲しいです。
そうなれば無敵のコンデジ(レンズ一体型小型デジタルカメラ)となるでしょうね、きっと。
10点

センサーが生産完了?
書込番号:19666283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1インチセンサーで復活を望みます。
書込番号:19666558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

更なる小型化を〜
書込番号:19667536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>画角とセンサーサイズのバランスの良さ、手ごろなボディサイズ、使い勝手の良い操作性、そして良質な画質が気にって使っています。
まったくその通りでしたね!名機と言っても過言ではないでしょう。
後続機期待で、手放してしまいましたが『生産完了』とは誠に残念です!!
書込番号:19668695
5点

皆さん、書き込みをいただき、ありがとうございます。
私は今所有している機体を大事に使っていきます。
最近になってOM-D E-M5 Mark2を購入したので使い分けしていくつもりです。
オートバイで出かけた記録などが主なので、一眼でもコンデジでも気楽に撮れる大きさが必要なようです。
けれども最近の流れとしてコンデジは大型化が進んでいるようで不安です。
どうなんでしょうねぇ。
書込番号:19668921
2点

>酔夢亭E−1さん
コンデジの小型モデルは、トイデジか子供向け。
スマフォに、シェアを奪われました(笑)
パナソニックは、デジカメで、スマフォに向けたけど、先は不明です。
残された道は、大型センサーと高倍率モデル。
書込番号:19669853
2点

大きさ変わらず24-300、F2.8通し、1型センサーで防塵防滴仕様のスタイラス2が見てみたいです、、、無理か??
書込番号:19671005
12点

今の流行りはもう少し大きなセンサー搭載ですね
1インチセンサーでフル24-200くらいの画角の
ちょっと明るめのレンズのカメラ
とかになる?
書込番号:19672115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの書き込みとご意見、ありがとうございます。
デジ亀オンチさん、
正に現在においてコンパクトデジタルカメラの競合はスマフォなのでしょうね。
スマフォ、あるいはガラケーのカメラ機能の進化はすばらしいようですし、これに対抗してコンパクトデジタルカメラの存在理由を提示するのは容易ではないと思います。
ak74mnさん、gda_hisashiさん、
ご提案をありがとうございます。
でも、
となるのですが、センサーサイズが1インチからフォーサーズ規格のものとなると、OM-D E-M5 Mark2とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm f4.0-5.6 2のキット販売品と競合してくるのではないでしょうか。
防塵防滴ですし。
むずかしいですね。
書込番号:19672884
3点

オリの特許では、1/1.7用の換算24-300mm/F2.8レンズを用意していたみたいだったので、Stylus2の登場を期待していました。
せっかく1sではワイコンまで出したのに、シリーズを続けないのはもったいないですね。
ワイコンとテレコンが必要ですが、換算22-510mm/F2.8の小型システムはなかなか稀有な存在だと思います。
1s化無印を大切に使わねば。
書込番号:19672985
5点

うぅ〜ん、
STYLUS XZ-2でも似たような話をしてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=19588692/
またコチラではこんなことを言っているようです。
(1インチセンサーのコンパクトの市場がとても賑わっているが?)
個人的には、最近の他社のこの方向性には驚いている。このセグメントに参入しても既に多くの製品があるので、独自のキャラクターを出すのは難しい。我々は「オリンパスは違う!」ということを示すような、何らかの領域に力を入れていく必要がある。
http://digicame-info.com/2016/03/post-788.html
オリンパスのコンデジはどこに向かって行くのでしょうねぇ。
書込番号:19676400
0点

酔夢亭E-1さん、お久しぶりです。私もバイク・ツーリング用に、OLYMPUS STYLUS 1s を愛用しています。
四輪と違って、どうしても荷物の量を制限されてしまう二輪では、このサイズがとても有り難いです。また、常用域の28o〜300o(35oフルサイズ換算)をf2.8通しで実現している点も、使いやすさを実感できます。
しかし、フィルムと違って進化速度の速いデジタルの世界では陳腐化してしまうのも早く、おそらく本機が採用していると思われる1/1.7型ソニー製CMOSセンサーが同社の主力商品から外れてしまい、センサーを自社開発していないカメラメーカーは、それに対応していかなければならないのではないかと私は考えます。
http://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20151119/
オリンパスは、本機を開発する過程で1/1型の採用も検討したようですが、現在のサイズと性能のバランスをとるためには、1/1.7型でなければならなかったようです。
次期モデルで1/1型センサーを採用し、かつ全域f2.8で高ズーム比のレンズを搭載するとなれば、少なくともLUMIX DMC-FZ1000と同等以上の大きさと重さになってしまうでしょうし、現在の大きさと重さを維持しようとすれば、PowerShot G5 X程度のズーム比に抑えなければならないでしょう。また。当然価格もアップするでしょう。
他社の既存モデルと同じようなものを出しても、魅力ある商品とはなりえません。それに、8万円台でOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットが買えてしまうのですから、オリンパスがあえてプレミアムコンパクトであるSTYLUS1sの後継機を開発する理由が、残念ながら見当たらないように思えます。
よって私は、今持っているこのカメラを大切に使ってゆくことにします。(デジカメのCMOSセンサーは経年劣化してゆくので、限界はありますが。)
書込番号:19682468
3点

CB雄スペンサーさん、
こちらこそご無沙汰しております。
明快な論理展開ですね、さすがです。
おっしゃるようにセンサーサイズ、レンズの明るさ、ズーム比の広さ、全体のボディサイズ、さらには価格のバランスの最適解がこのSTYLUS 1sだったのでしょう。
もうひとつ、ズーム比を抑えた場合の最適解がSTYLUS XZ-2だったのかと思います。
今やプレミアムクラスのコンデジは下からはスマフォ、上にはミラーレス一眼と挟まれ、その立ち位置が難しくなっていますね。
私も手持ちの機体とOM-D E-M5 Mark2を使い分けていきます。
余談。
オートバイはCB750(RC42)からハヤブサへ、そして今はNC750X Type LD DCT<ABS>(RC72)へと乗り換えています。
DCTは素晴らしいですよ。
書込番号:19685532
1点

XZ-2を観光のお供に使い続けて数年、「買い替えるならスタイラス1sだな」と思ってました。
で、「そろそろ買っちゃおうかな」と思ってキタムラのサイトで価格チェックしてみたら、
「こちらは完了品です」って…近所のキタムラで保証付けて買おうと思ってたのに…
売れなかったんですかねえスタイラス1…。スタイラス2が出たから姿を消すっていうんなら分かるんですけど…
XZ−2からの正常進化だと思うし、すごくバランスのいい機種に思えていたので、もう買えないのが無念です。
スタイラス1sの代わりになるような良バランスのコンデジって他にないんですよね。
「そこまで求めてないんだけど…」と思わせる機種ばっかりで。
スタイラス2が出そうな気配…ないですよねえ…
書込番号:19805639
3点

椿3G朗さん
STYLUS 1sはイメージセンサーが1インチやAPS-Cなど大型化する中で、正に「好バランス」を提案したのが本機ではないでしょうか。
そして一部では高評価でも、メーカーの期待ほどには売れなかったのだと思います。
今ではメーカーもカメラ部門の開発資源を極端に絞り込む方向にあるようです。
本機やXZ−2などの後継機に当たるものはマイクロ・フォーサーズの小型機で対応する方針かなぁ、と思います。
以上全て推測です。
書込番号:19815583
1点

おっしゃってる事、分かる気がします。
自分は「派手さは無いが、バランスの良い全部入り」というものが、
コンデジに存在してはいけないのではないか? と考える事があります。
それこそメーカーのカメラ部門全体にとって迷惑な存在なのでは? とさえ思う。
そんな空気の読めない優等生であるSTYLUS 1s、ひっそりと売り続けてほしかったですw
2は出ないにしても、1から1sへとマイナーチェンジしただけでも立派なのかもしれませんね。
書込番号:19816724
0点

>STYLUS 1sはイメージセンサーが1インチやAPS-Cなど大型化する中で、正に「好バランス」を提案したのが本機ではないでしょうか。
販売上は受光素子が小さいとインパクトに欠け売りにくくなりそう
>自分は「派手さは無いが、バランスの良い全部入り」というものが、
そうですね
受光素子を大きくし望遠側(レンズサイズにより)を短くしたのがG5X
になりますかね
STYLUS 1sのバランスって絶妙な立ち位置だったようですので
ちょっと寂しいです
書込番号:19817937
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
国立科学博物館で恐竜の化石を撮ってきました。
今回はラフモノクロームで攻めてみました。
ここは被写体が豊富でいいところですね。
特別展でワイン展をやっていたのですが、残念ながらワインは飲めませんでした・・・。
11点


>☆ME☆さん
DSC880いいですね〜。福井は遠いです・・・(お互い様?)
書込番号:19586222
2点

福井と思ってました。(;^_^A
おみやげの水晶が欲しいかも。
書込番号:19586633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>にゃ〜ご mark2さん
水晶は350円です。他にもいろいろな石があるので探してみてはいかがでしょうか。安いのがいいですね。
書込番号:19586655
1点

>アナスチグマートさん
安いですねぇ。でも東京は遠いです・・・。
書込番号:19586683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
化石いいですよね。観ていてムラムラします^^。
書込番号:19588831
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





