
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年5月1日 09:42 |
![]() |
30 | 17 | 2016年4月30日 04:57 |
![]() |
11 | 2 | 2016年4月9日 16:29 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2016年3月25日 17:26 |
![]() ![]() |
49 | 23 | 2016年3月28日 15:49 |
![]() |
65 | 17 | 2016年4月25日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
昨日、ケーズデンキで最後の1台ということで、購入しました。
延長保証・液晶保護シート込で¥41980(税込み)でした。
デジカメ購入はパナのDMC-LX3以来7〜8年ぶり?かな
(現在はLX3以外には、ペンタK200を所有しています)
その間、積極的な新規カメラの情報収集はしていなかったのですが、さすがに7〜8年も経てば技術の進歩で想像以上の商品があるのではないかと期待に胸膨らませ、ここ1ヶ月くらい、ネットやリアル店に足を運びLX3の後継機種を物色していました。
最初は、「おぉ今や時代はセンサー1インチか」とか「このサイズで24〜720o!」とか「なんと望遠2000o」とびっくりの連続でしたが、よくよくスペックを見てみると帯に短しタスキに長しで、それなりに満足する機種がなかなか見つかりませんでした。
LX3もかなかな良い機種で結構気に入っていますが、後継機に望むことは
@望遠側がせめて200oまで欲しい(400oあれば野鳥など挑戦したい)で出来るだけ明るいレンズ
A液晶が可動
Bあわよくばセンサーをもう少し大きくしたい
C防塵防滴だとなおさら良い
D登山にも使うので、ボディの大きさはK200よりは小さいもの
Eキャップは自動開閉
F予算は7〜8万以下
この条件で探すと、該当するものは皆無でした。
特に1型センサーの高級デジカメに期待を持っていたのですが、望遠側に条件が合えば、びっくりするほどボディがビックで、希望の大きさだと望遠側が足りないという状況でした。
(FZ1000などは購入する気満々でしたが、現物を見てその大きさに唖然としました)
今回は購入はやめてしばらく様子見かなと思っていた時、店頭でスタイラス1sを見かけ、センサーの大きさと防塵防滴以外の条件を見事にクリア。センサーも1/2.3型ならパスしていましたが、1/1.7型ということでそこは妥協し、ネットで価格を調べたら他の競合機種に比べて大変お安く、また最安値がケーズデンキということで、早速近場のリアル店に問い合わせ。1台のみ在庫ありということで即日購入となりました。
GWに色々撮りたいと思っています。
詳しい方に質問ですが、
パナのFZ1000並みのスペック(25〜400o F2.8-4)で、スタイラス1s並みのボディの大きさというのは、近い将来(2〜3年後)には商品化される可能性はあるのでしょうか?
それとも現在の技術では到底無理で、何か革新的な技術が出てこないと無理なことなのでしょうか?
1点

近い将来…難しいと、思います
スンゴイ補正前提の、レンズならあるかも知れませんが…
TX1とかのビックリ例もあるので予想は、はずれるかも〜
あ、詳しい人ではありません(^-^;
書込番号:19835103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
返信ありがとうございました。
TX1もいい線いってますね。
ただ、望遠側がやはり暗いですね。
予想が外れることに期待しています。
書込番号:19835182
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
こんな感じの艶っとしたような写真を撮りたいのですが、このような写真はstylus1sでも設定次第で撮ることができるのでしょうか?
この写真の撮影者には載せる許可取っています。
書込番号:19830635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>き な こさん
わかりません。
私も今stylusで勉強中です。
こんな写真が撮れるかは判りませんが、コンデジと言われる部類の中ではかなり良いカメラだと思いますので、後は撮る人次第かもしれませんε-(´∀`; )
書込番号:19830647
3点

カメラで撮るのも大切ですけど、後処理としてソフトを使いこなしてみれば結構近づくかもしれませんよ?
書込番号:19830683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この写真の撮影者には載せる許可取っています。
その撮影者の方の意見を聴いてみるのが確かなように思います。
書込番号:19830721
7点

>き な こさん
判断するには、もう少し撮影条件を明示した方がよろしいのではないでしょうか?
撮像素子のサイズと被写界深度を知るために、カメラ機種とレンズ焦点距離
露光条件を知るために、シャッター速度、絞り値、ISO感度
この辺りの情報がないと、皆さん判断つきかねるのではないでしょうか…。
書込番号:19830731
0点

回答ありがとうございます。
>しおしお谷さん
設定は教えたくない、自分で見つけてと言われました。
書込番号:19830737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Supercriticalさん
回答ありがとうございます。
そういうのを何も教えてくれません。
自分で設定を見つけて欲しいと…
書込番号:19830745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Supercriticalさん
2枚目の機種はNikond5200です。
書込番号:19830755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のスレ拝見いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710720/SortID=19713147/#tab
これは・・・・RAWで撮ってレタッチしかないかと(汗
前のスレの画像をお借りしてレタッチしました。
こんなファンタジーレタッチ初めてだw
背景が少し破たんしてますがRAWなら大丈夫かと。
レタッチ頑張るのが近道かな?
書込番号:19830765
2点

>スペシャルビームさん
ありがとうございます!
設定ではどうにもならないですかね…?
パソコンが苦手なので勉強してみたいと思います。
書込番号:19830794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定ではどうにもならないですかね…?
どうなんでしょうね・・?
私はこのカメラを持っていないのと、元々カメラの設定は気にしないんですよ。
カメラの設定って、ようはカメラの画像処理エンジンを使って絵を出すということだと思いますが、私の場合は最初から自分で絵を作るつもりで撮影してますからねぇ。
書込番号:19830825
0点

iPhone/ipad アプリ
http://app-liv.jp/878783582/
スマホやタブレットでアプリを試すのはどうでしょうか?
この辺のアプリでもそこそこ行けそうです。
書込番号:19830920
0点

き な こさん こんばんわ
撮れます。
それくらいの性能はあります。
ただし、ウデも必要です。
学ばねば鳴らないことがたくさんあります。
どのカメラでも、そのことは同じです。
書込番号:19830939
2点

>https://olympus-imaging.jp/product/compact/1/feature/index5.html
アートフィルターの「ファンタジックフォーカス」か「デイドリーム」が使えそうです。
後はホワイトバランスを晴れていても「曇天」や「日陰」に変更してみたりすれば・・・それっぽくなるかもしれません。
書込番号:19831149
3点

>スペシャルビームさん
確かにデイドリームでそれっぽくなりそうですね。
>き な こさん
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19831314
2点

>Supercriticalさん
>スペシャルビームさん
ありがとうございます。
お勧めしていただいたアプリで加工したら、好みな感じになりました!
書込番号:19831360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですね〜!
今度撮影するときはアートフィルターを使ったバージョンも試してみてください。
Supercriticalさんもお勧めの「デイドリーム」で撮影したもので、アプリを使うと若干の変更で理想に近くなったりします。
レタッチの腕が上がればアートフィルターを卒業。
卒業しなくてもいいのかな?
何をどう使うかは、その人のやり方ですからね。
書込番号:19831430
0点

どんな設定がき な こさんにふさわしいか分かりませんが、最初のお写真と同じように撮るのは結構難しいように思います。
カメラの性能ではなく、レタッチしているのではと思います。
ちなみに私がSTYLUS 1で撮るとこんな感じです。
書込番号:19831699
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
2ヶ月ほど前にstylus1sを購入し、2回ほどディズニーランドでパレードを撮ってきました。
もともとディズニーで撮影するのが目的で購入したのですが、いざ撮ってみると思い通りにいかず、1回目はオートで撮り2回目はマニュアルに挑戦しました。
マニュアルでも丁度いい明るさで、ブレることなく撮れたので満足なのですが、色味が気に入りませんでした。
もっと暖かみのある色にしたいのですが、やり方がわからないので教えていただきたいです。
それと、絞り開放でも望遠側を使わないとボケないのはセンサーサイズの問題でしょうか?
書込番号:19713147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色が気に入らなければ、RAWで撮ってRAW現像をするのが一番の近道です。
お手軽にということであれば、WBを曇りとか色温度設定にして色温度を上げるという手もありますが。
背景ボケが小さいというのはセンサーサイズが小さいからとも言えますが、直接的な原因はレンズの有効径(実焦点距離÷F値)が小さいからです。
Styrus1sの場合、ワイド端6mm÷2.8≒2.1mmとテレ端64.3mm÷2.8≒23.0mmの違いで、テレ側でないとあまりボケません。
書込番号:19713219
6点

自分もこういう高度なテクニックは、必ずしも理解しているとは言い切れませんが、
例えば「ホワイトバランス WB」なんかを変更するのはどうでしょう?
こういう記事なんかは参考になります。
お時間のあるときに、あるいは必要に応じて、少しずつ読んで実際の撮影で応用してみては、いかがでしょうか。
ITmedia デジカメプラス:デジイチ初心者応援:「ホワイトバランス」を知り、活用する
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1204/12/news029.html
ITmedia デジカメプラス:「デジイチ初心者応援」最新記事一覧
http://www.itmedia.co.jp/keywords/dcbeginner.html
デジカメ Watch:女子カメ Watch:初心者あつまれ!デジカメ撮影の基礎を学ぼう:これまで学んだことを振り返る!8つの基礎をもう一度確認しよう
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/girlscamera/entry/20151130_732852.html
書込番号:19713268
4点

カメラでやると、気になる写真だけを後処理でやるかでしょうね。
まず、暖かみっていうのは、人の感じ方で難しいですから、
とりあえず、こういう事でしょうか。
pixiaというフリーソフトで青を下げて、赤を少し足しました。
あとコントラストも下げました。
この方法だとjpeg劣化で画質が落ちますが、
pixiaだと無料ですし、このくらいが気にならないのなら扱いやすいソフトと思います。
気になるならフォトショップとか有料で買ったほうがいいでしょうね。
カスタムWBでカメラで撮れればいいのでしょうけど、
設定は、初心者さんには面倒かもしれません。
また、次の撮影のとき、前に設定したWBのまま撮影してしまい、失敗する恐れもあります。
常に青を抜きたいというのなら、
カメラのカラー設定で、青を下げておくのも手ではあります。
ボケは、なるべく被写体に近づき、かつ最大望遠だと背景がボケます。
今回の例だと、APS-Cクラスのセンサーをもつ一眼カメラでないと難しいかもしれません。
書込番号:19713588
3点

現像ソフトですね。lightroomを愛用しております。随分救出できます。慣れると速いです。
書込番号:19713774
1点

人物や空が鮮やかに撮れる順光線を使い、WBも太陽光で撮っているので
色味は一番きれいに再現されています。
さらに色を触ると作った色になり不自然になってしまう。
アップ写真にメリハリをつけると見やすくなりますが、どうですか。
温かみのある色とは、WBの色温度を上げればアンバーが強調されますが、
空の色も変わって濁ってしまうので、夕景以外は使いません。
ボケに関しては、
焦点距離をテレ側にして最短撮影距離まで寄ったとき、ボケが最大に
なります。
ボケにも綺麗なボケと汚いボケがあり、ズーム比が10倍のレンズでは
あまりボケを気にしない方がいいと。
書込番号:19714066
2点

>色味が気に入りません
普通のテレビで観ると青っぽくなりやすいです。
プリントは、自動補正されます。(好みと違うかも?)
出力にも、よりますし、自然色と記憶色。
カメラのモニターの色も、ズレが有ります。
AWバランスをマニュアルで、色温度選択で、高くすると、赤っぽく出来ます。
逆に、低くすると青くなります。
色々試して気に入る物に設定して下さい。
書込番号:19714552
2点

>絞り開放でも望遠側を使わないとボケないのはセンサーサイズの問題でしょうか?
たぶんそうだと思います。
って言うかアップロードされた写真がそれは物語ってますよね。
あとは、後ろへ下って望遠側で狙うしかないと思います。
でもあの人混みの中で好みの陣地を取るのは至難の技のような気がします。
幸運をお祈りしますとしか言えません。
ただ、下手にボカすより、ある程度背景も取り上げて雰囲気を出すってのもアリ
のような気もしますが?
それも陣地を取るのに苦労しそうですね。
幸運をお祈りします。
>ブレることなく撮れたので満足なのですが、色味が気に入りませんでした。
これに付いてはパソコンに取り込んでレタッチした方が早い気がします。
アプリケーションのインストールから使い方まで勉強しないといけませんが
憶えてしまえば楽です。(私はそうしてます。)
PhotoShopのパッケージ版が無くなって今はAdobe Photoshop Elementsしか
パッケージ版で販売してませんが。(自動なんたらがメインになって非常に使い辛いですが)
そのへんの画像編集ソフトを購入するか
GIMPとか言うフリーソフト(無料)でも充分な機能を揃えてますので若干クセはありますが
フリーソフトを利用するかしながら画像編集も憶えた方が楽かな?って思います。
個人的にはカメラと画像編集は車の両輪みたいなもんだと思います。
どちらが欠けても満足な写真は出来ない。
って両方あっても未だに満足出来る写真にめぐり合えてないんですけどね。。。。。汗
書込番号:19715070
2点

何度もすみませんね。
(あくまで自分の見解であって、ここに述べられた他人様の助言を、こちらからとやかく言う筋合いは、ないかもしれませんが)
「後からデジタル現像、画像処理する」よりも、構図も含めてよく考えながら、「最初に状況に応じて、設定値を決めてから、じっくり撮る」方が、後から二度手間になりませんし、最終的には仕上がりがさらに正確で早いのではないか、自分の写真撮影の腕も早く上達するのではないか、と思います。
(とりわけ自分の場合は旅行に伴う撮影が多く、後からの画像処理を前提にして撮っていると、ホテルに帰ってぐっすり寝る時間すら、なくなってしまいますから)
基本的な設定値とは、例えば絞り、シャッタースピード、露出やISOなどの相互の関係を指しますが、
これらの理論を学んで、自分なりに現場で設定できるようになるまで、最初は練習あるのみだと思うのです。
何事もそうだと思いますが、巧遅拙速では意味がありません。
書込番号:19715964
2点

一見青みがかってますが実はこれ……、
WBの色相はドンピシャできてます(笑)
その証拠に、トーンカーブと彩度を中心に”WB以外の”諸々を弄ったのが2枚目です。
要はレンズの性能の問題だと私は思います。
色ノリとコントラストが極端に低下してやや破綻しているというか。
私の中では「JPEG撮って出しなら、まぁこんなものかな?」という印象です。
この機種では付けるのが面倒くさそうですが、φ55mmの花形レンズフードを装着されるのが良いかと。
実はLX100のレンズも似たようなもので、最近フードを導入しました。
ボケについては背景をボカすものですから、背景がなければボケません。(左下の木はボケてます)
人物を部分的にボカしたいのであればもっと接近する以外に手はないと思います。
もしくは天体望遠鏡みたいなカメラを持って行くか…(笑)
書込番号:19716510
1点

この機種はカメラ内Raw現像を撮影後にできないのかな? できるなら、それが手っ取り早いかも。
書込番号:19716536
1点

き な こさん、初めまして。
PENやOM-Dも使っていますがこの機種は他のOLMPUS機に比べて同じWBでも寒色系(青っぽく)の絵作りになりますね。
その分、WBが太陽光ではかなり青味を強く感じるかもしれません。
上位機のミラーレス機達同様の色んな細かい設定が出来るので有る程度は好みの絵に追い込む事が出来ると思いますが
人それぞれ好みが違うので追い込みや見極めの為にもしばらくPやAモードでRAW+JPEGで撮影して付属のOLYMPUS Viewer 3で
RAW現像してみると自分の好みや方向が見えて来るのでJPEGとの差をみてカメラ設定に反映していくのが良いかと思います。
尚、全WBのモード補正を行う事も可能ですので色々試してみて下さいね。
取り扱い説明書のP76に有ります。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_stylus1s.pdf
花や小物などは背景をボカして撮る事は有る程度は可能ですがこのシチューエーションでボケを求めるには物理的に
厳しい様な気がします。
STYLUS1sは絶対的な画質を求めなければ優れた万能機なんで頑張って使ってみて下さいね。
書込番号:19717301
2点

いろいろ教えてくださり本当にありがとうございます。時間がなくお一人ずつお返事できなくてすみません。
ソフトを使ったりRAWで撮影するなどいろいろな方法があるのですね。
試してみたいのですが、いつかはカメラで設定して撮影できるようになりたいと思っています。
添付画像は、場所や天候など条件が違っていますが、肌色はこの写真のような感じが好みです。肌色は添付画像のように、青空は私の撮った写真のまま撮るのは無理でしょうか?それとも技術があれば撮れるのでしょうか?撮れるとしたら、
※添付画像は撮影した友達の許可を得て載せました。
書込番号:19727832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

>琴子のママさん
本当に可愛いスズメさんですね!
それにスタイラス1sの性能も、琴子のママさんの腕もいいですね!!
書込番号:19692778
2点

>ak74mnさん
こんばんは
stylus1sはコンデジとは思えないですね(^ ^)
嵩張らないので気軽にバッグに入れて出かけられますし、お散歩撮影も楽しくなりそうです。
ミラーレス機の出番が減りそうです^_^;
書込番号:19692903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお!可愛いo(^o^)o
書込番号:19693894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
スズメさんは何処にでもいるけど、可愛いですよね〜
私はカメラを持ってから可愛さに気付きましたが(^ ^)
書込番号:19694634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>琴子のママさん
素晴らしい!ボケも一眼レフ並ですね。
私もスナップ用に使ってますが、もっといろいろ撮りたくなりました。
書込番号:19697529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者カメラマンです。さん
こんばんは
テレ側でもよくボケますが、autoでボケ設定出来るので良いですね〜
今度はスーパーマクロも使ってみたいです(^^)
コンデジですが、楽しいカメラですね♪
書込番号:19698876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>琴子のママさん
〉テレ側でもよくボケますが、autoでボケ設定出来るので良いですね〜
ボケ設定なんてできましたっけ!?どうやるんですか?教えて頂けないでしょうか?
書込番号:19700712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者カメラマンです。さん
iauto時にタブにタッチした状態で、指を左に動かし ライブガイドを表示して、上から三番目のマークで背景ボケ設定出来ます。レバーを上下してお気に入りの背景ボケを設定します。
私も購入して間がないので、説明が不十分だと思いますので取説を読んでみてくださいねー
書込番号:19700821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者カメラマンです。さん
すみません、上から4番目の間違いでした。
書込番号:19701105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

琴子のママさん、こんにちは。
「iAUTO」のライブガイドですよね。
XZ-10も上から4個目のアイコンで「背景をぼかす」って出ます。
ほとんどの場合「A」モードで「iAUTO」は全く使わないのですが
この「背景をぼかす」設定は絞り値を変化させてボケをコントロールしているので
画像処理での背景ボカシのような不自然な感じがないですね。
「A」モードだと絞りを開ければ良いことなのですが・・・
STYLUS_1はテレ端(換算300mm)での最短撮影距離が80pなので
私の用途には合わず購入に至りませんでした。
ここが40pだったら購入していました。
STYLUS_1のS-マクロは焦点距離42mm固定とのことですが
様々な花が咲き出す良い季節になりますので、是非とも使ってみてください。
私はモードダイヤルの「C」に登録し、すぐに切り替えられるようにしています。
書込番号:19701498
1点

>RC丸ちゃんさん
オリンパスは初めてで絞りを開放にしようとしたら間違えて慌てたり。。。まだ慣れなくて。。ついiAUTOで撮影しちゃいます^_^;
なので、背景ボケ設定は嬉しいです。
CanonとLUMIXをずっと使っているので右手がオリンパスに慣れ親しむのに暫くかかりそうですが、このカメラ コンデジなのに良い感じです(*^^*)
スーパーマクロは早速Cに設定致しました(^^)v
書込番号:19701693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

琴子のママさん、こんばんは。
XZ-10のスーパーマクロは広角端固定になりますが1cmまで寄れます。
さすがに近寄るほどレンズや本体の影に注意して撮らなければなりませんけれどね(^_^;)
ぜひスーパーマクロも使ってみてください。
書込番号:19716358
2点


>琴子のママさん
綺麗に撮れてますね!スズメだけでないディスニーの写真とかも見せて頂きたくなりますね!
書込番号:19728390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そうなんですね!子供連れてディズニー用でいいなって思ってました!今はTX1が欲しくなってます!オリンパスの個人的な弱点が動画なんですよね泣
xz-1、2と使い、1sをって感じなんですが。。。
書込番号:19728594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sho_U_5さん
私はオリンパスが初めてで、f2.8通しの魅力で購入しました。
LUMIXdmc tz85も持っていますが、動画は撮らないので4kフォトだけですが案外綺麗に撮れます。
身軽に出掛けたい時は、この二台のどちらかをお供にしています。
でも、画質に拘る時はミラーレス機に単焦点付けて出掛けますが。。。最近、コンデジの軽さに慣れてしまって出番が減りました^_^;
因みに、私はどちらのコンデジも気に入ってます
書込番号:19729550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>琴子のママさん
こんにちは。
私もStylus1(旧の方ですが)を持ち歩いて、よく散歩がてら鳥を撮影しています。
先ほども、近くの公園でスズメやカモを撮影してきました!
Stylus1はiAUTOでも撮れますが、機能的には一眼並みに色んな設定ができますので、被写体に応じて設定を工夫してみると、より楽しくなると思います。
ちなみに私の場合、背景をぼかしたいときはAモードでF値を2.8に、動き物はオートフォーカスを追尾AFに設定して狙っています。
書込番号:19730506
2点

>浅利さかむしさん
こんばんは
私も凄く気に入っています。
最近のコンデジは画質も素人の私には十分綺麗に見えます。
それに軽いのが一番です。二年前までデジイチに重たいレンズを付けてよく歩き回っていたなぁーと^_^;
少しばかりオリさんの操作に慣れてきたので、絞り優先で開放にして撮影する様になりました。
これからお花のシーズンですから、沢山出番がありそうです。
書込番号:19732049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりました!そうですよね、魅力は2.8通しですもんね!悩むのを楽しんでます笑
書込番号:19732244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
田中希美男氏のブログでSTYLUS 1sが「生産完了」との記事が出ています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1016/
画角とセンサーサイズのバランスの良さ、手ごろなボディサイズ、使い勝手の良い操作性、そして良質な画質が気にって使っています。
直系の後継機種は無理としても、「撮るを、開放する」とのコンセプトを継承した機種に期待したいです。
過度なズーム比のレンズや、無理に大きなセンサーサイズを搭載するのは望みません。
それでも、もし、機能を追加できるなら「防塵防滴」は欲しいです。
そうなれば無敵のコンデジ(レンズ一体型小型デジタルカメラ)となるでしょうね、きっと。
10点

センサーが生産完了?
書込番号:19666283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1インチセンサーで復活を望みます。
書込番号:19666558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

更なる小型化を〜
書込番号:19667536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>画角とセンサーサイズのバランスの良さ、手ごろなボディサイズ、使い勝手の良い操作性、そして良質な画質が気にって使っています。
まったくその通りでしたね!名機と言っても過言ではないでしょう。
後続機期待で、手放してしまいましたが『生産完了』とは誠に残念です!!
書込番号:19668695
5点

皆さん、書き込みをいただき、ありがとうございます。
私は今所有している機体を大事に使っていきます。
最近になってOM-D E-M5 Mark2を購入したので使い分けしていくつもりです。
オートバイで出かけた記録などが主なので、一眼でもコンデジでも気楽に撮れる大きさが必要なようです。
けれども最近の流れとしてコンデジは大型化が進んでいるようで不安です。
どうなんでしょうねぇ。
書込番号:19668921
2点

>酔夢亭E−1さん
コンデジの小型モデルは、トイデジか子供向け。
スマフォに、シェアを奪われました(笑)
パナソニックは、デジカメで、スマフォに向けたけど、先は不明です。
残された道は、大型センサーと高倍率モデル。
書込番号:19669853
2点

大きさ変わらず24-300、F2.8通し、1型センサーで防塵防滴仕様のスタイラス2が見てみたいです、、、無理か??
書込番号:19671005
12点

今の流行りはもう少し大きなセンサー搭載ですね
1インチセンサーでフル24-200くらいの画角の
ちょっと明るめのレンズのカメラ
とかになる?
書込番号:19672115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの書き込みとご意見、ありがとうございます。
デジ亀オンチさん、
正に現在においてコンパクトデジタルカメラの競合はスマフォなのでしょうね。
スマフォ、あるいはガラケーのカメラ機能の進化はすばらしいようですし、これに対抗してコンパクトデジタルカメラの存在理由を提示するのは容易ではないと思います。
ak74mnさん、gda_hisashiさん、
ご提案をありがとうございます。
でも、
となるのですが、センサーサイズが1インチからフォーサーズ規格のものとなると、OM-D E-M5 Mark2とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm f4.0-5.6 2のキット販売品と競合してくるのではないでしょうか。
防塵防滴ですし。
むずかしいですね。
書込番号:19672884
3点

オリの特許では、1/1.7用の換算24-300mm/F2.8レンズを用意していたみたいだったので、Stylus2の登場を期待していました。
せっかく1sではワイコンまで出したのに、シリーズを続けないのはもったいないですね。
ワイコンとテレコンが必要ですが、換算22-510mm/F2.8の小型システムはなかなか稀有な存在だと思います。
1s化無印を大切に使わねば。
書込番号:19672985
5点

うぅ〜ん、
STYLUS XZ-2でも似たような話をしてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=19588692/
またコチラではこんなことを言っているようです。
(1インチセンサーのコンパクトの市場がとても賑わっているが?)
個人的には、最近の他社のこの方向性には驚いている。このセグメントに参入しても既に多くの製品があるので、独自のキャラクターを出すのは難しい。我々は「オリンパスは違う!」ということを示すような、何らかの領域に力を入れていく必要がある。
http://digicame-info.com/2016/03/post-788.html
オリンパスのコンデジはどこに向かって行くのでしょうねぇ。
書込番号:19676400
0点

酔夢亭E-1さん、お久しぶりです。私もバイク・ツーリング用に、OLYMPUS STYLUS 1s を愛用しています。
四輪と違って、どうしても荷物の量を制限されてしまう二輪では、このサイズがとても有り難いです。また、常用域の28o〜300o(35oフルサイズ換算)をf2.8通しで実現している点も、使いやすさを実感できます。
しかし、フィルムと違って進化速度の速いデジタルの世界では陳腐化してしまうのも早く、おそらく本機が採用していると思われる1/1.7型ソニー製CMOSセンサーが同社の主力商品から外れてしまい、センサーを自社開発していないカメラメーカーは、それに対応していかなければならないのではないかと私は考えます。
http://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20151119/
オリンパスは、本機を開発する過程で1/1型の採用も検討したようですが、現在のサイズと性能のバランスをとるためには、1/1.7型でなければならなかったようです。
次期モデルで1/1型センサーを採用し、かつ全域f2.8で高ズーム比のレンズを搭載するとなれば、少なくともLUMIX DMC-FZ1000と同等以上の大きさと重さになってしまうでしょうし、現在の大きさと重さを維持しようとすれば、PowerShot G5 X程度のズーム比に抑えなければならないでしょう。また。当然価格もアップするでしょう。
他社の既存モデルと同じようなものを出しても、魅力ある商品とはなりえません。それに、8万円台でOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットが買えてしまうのですから、オリンパスがあえてプレミアムコンパクトであるSTYLUS1sの後継機を開発する理由が、残念ながら見当たらないように思えます。
よって私は、今持っているこのカメラを大切に使ってゆくことにします。(デジカメのCMOSセンサーは経年劣化してゆくので、限界はありますが。)
書込番号:19682468
3点

CB雄スペンサーさん、
こちらこそご無沙汰しております。
明快な論理展開ですね、さすがです。
おっしゃるようにセンサーサイズ、レンズの明るさ、ズーム比の広さ、全体のボディサイズ、さらには価格のバランスの最適解がこのSTYLUS 1sだったのでしょう。
もうひとつ、ズーム比を抑えた場合の最適解がSTYLUS XZ-2だったのかと思います。
今やプレミアムクラスのコンデジは下からはスマフォ、上にはミラーレス一眼と挟まれ、その立ち位置が難しくなっていますね。
私も手持ちの機体とOM-D E-M5 Mark2を使い分けていきます。
余談。
オートバイはCB750(RC42)からハヤブサへ、そして今はNC750X Type LD DCT<ABS>(RC72)へと乗り換えています。
DCTは素晴らしいですよ。
書込番号:19685532
1点

XZ-2を観光のお供に使い続けて数年、「買い替えるならスタイラス1sだな」と思ってました。
で、「そろそろ買っちゃおうかな」と思ってキタムラのサイトで価格チェックしてみたら、
「こちらは完了品です」って…近所のキタムラで保証付けて買おうと思ってたのに…
売れなかったんですかねえスタイラス1…。スタイラス2が出たから姿を消すっていうんなら分かるんですけど…
XZ−2からの正常進化だと思うし、すごくバランスのいい機種に思えていたので、もう買えないのが無念です。
スタイラス1sの代わりになるような良バランスのコンデジって他にないんですよね。
「そこまで求めてないんだけど…」と思わせる機種ばっかりで。
スタイラス2が出そうな気配…ないですよねえ…
書込番号:19805639
3点

椿3G朗さん
STYLUS 1sはイメージセンサーが1インチやAPS-Cなど大型化する中で、正に「好バランス」を提案したのが本機ではないでしょうか。
そして一部では高評価でも、メーカーの期待ほどには売れなかったのだと思います。
今ではメーカーもカメラ部門の開発資源を極端に絞り込む方向にあるようです。
本機やXZ−2などの後継機に当たるものはマイクロ・フォーサーズの小型機で対応する方針かなぁ、と思います。
以上全て推測です。
書込番号:19815583
1点

おっしゃってる事、分かる気がします。
自分は「派手さは無いが、バランスの良い全部入り」というものが、
コンデジに存在してはいけないのではないか? と考える事があります。
それこそメーカーのカメラ部門全体にとって迷惑な存在なのでは? とさえ思う。
そんな空気の読めない優等生であるSTYLUS 1s、ひっそりと売り続けてほしかったですw
2は出ないにしても、1から1sへとマイナーチェンジしただけでも立派なのかもしれませんね。
書込番号:19816724
0点

>STYLUS 1sはイメージセンサーが1インチやAPS-Cなど大型化する中で、正に「好バランス」を提案したのが本機ではないでしょうか。
販売上は受光素子が小さいとインパクトに欠け売りにくくなりそう
>自分は「派手さは無いが、バランスの良い全部入り」というものが、
そうですね
受光素子を大きくし望遠側(レンズサイズにより)を短くしたのがG5X
になりますかね
STYLUS 1sのバランスって絶妙な立ち位置だったようですので
ちょっと寂しいです
書込番号:19817937
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





