
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年5月6日 03:58 |
![]() |
47 | 7 | 2016年5月3日 13:18 |
![]() |
1 | 2 | 2016年5月1日 09:42 |
![]() |
30 | 17 | 2016年4月30日 04:57 |
![]() |
65 | 17 | 2016年4月25日 08:50 |
![]() |
50 | 21 | 2016年4月19日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
やっぱりですか残念です
ありがとうございました
OLYMPUS マイクセット1 SEMA-1 なんか付くのかなと思ったので(;^_^A
書込番号:19653977
0点

私ももしやと思い、メーカーに問い合わせてみましたがダメなようです。
これだけ多方面に留意して作られたカメラなのに、つかないという方が不思議に思えます。
1万円でつくように改造してもらえるなら、喜んで出すのにな。
書込番号:19850118
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

二枚目良いじゃないですか。
ここまで対象を絞れるって、凄いところに目を付けましたね。取り入れさせて戴きます。
書込番号:19839893
4点

>げ〜るまんさん
いやいや、オチは4枚目ですよね。^ ^
最初女子高生が乗ってるのかと思って見たら!?
船頭さんも???
書込番号:19841257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パプポルエさん
そうです、オチなのですが…
この船頭さん、ちゃんと船漕いでました(^.^)
書込番号:19841431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしは1枚目が気に入りました。
組み写真だったのね。。
寄りはじゅうぶんなので、引きの絵もあればもっといいかな?と思いました。
書込番号:19841450
2点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
ひきの写真も撮ったのですが、ピントが全く合ってなかったです(;_;)
皆さんに褒めていただくと、調子に乗ってカメラにハマってしまいそうです(^.^)
書込番号:19841549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
昨日、ケーズデンキで最後の1台ということで、購入しました。
延長保証・液晶保護シート込で¥41980(税込み)でした。
デジカメ購入はパナのDMC-LX3以来7〜8年ぶり?かな
(現在はLX3以外には、ペンタK200を所有しています)
その間、積極的な新規カメラの情報収集はしていなかったのですが、さすがに7〜8年も経てば技術の進歩で想像以上の商品があるのではないかと期待に胸膨らませ、ここ1ヶ月くらい、ネットやリアル店に足を運びLX3の後継機種を物色していました。
最初は、「おぉ今や時代はセンサー1インチか」とか「このサイズで24〜720o!」とか「なんと望遠2000o」とびっくりの連続でしたが、よくよくスペックを見てみると帯に短しタスキに長しで、それなりに満足する機種がなかなか見つかりませんでした。
LX3もかなかな良い機種で結構気に入っていますが、後継機に望むことは
@望遠側がせめて200oまで欲しい(400oあれば野鳥など挑戦したい)で出来るだけ明るいレンズ
A液晶が可動
Bあわよくばセンサーをもう少し大きくしたい
C防塵防滴だとなおさら良い
D登山にも使うので、ボディの大きさはK200よりは小さいもの
Eキャップは自動開閉
F予算は7〜8万以下
この条件で探すと、該当するものは皆無でした。
特に1型センサーの高級デジカメに期待を持っていたのですが、望遠側に条件が合えば、びっくりするほどボディがビックで、希望の大きさだと望遠側が足りないという状況でした。
(FZ1000などは購入する気満々でしたが、現物を見てその大きさに唖然としました)
今回は購入はやめてしばらく様子見かなと思っていた時、店頭でスタイラス1sを見かけ、センサーの大きさと防塵防滴以外の条件を見事にクリア。センサーも1/2.3型ならパスしていましたが、1/1.7型ということでそこは妥協し、ネットで価格を調べたら他の競合機種に比べて大変お安く、また最安値がケーズデンキということで、早速近場のリアル店に問い合わせ。1台のみ在庫ありということで即日購入となりました。
GWに色々撮りたいと思っています。
詳しい方に質問ですが、
パナのFZ1000並みのスペック(25〜400o F2.8-4)で、スタイラス1s並みのボディの大きさというのは、近い将来(2〜3年後)には商品化される可能性はあるのでしょうか?
それとも現在の技術では到底無理で、何か革新的な技術が出てこないと無理なことなのでしょうか?
1点

近い将来…難しいと、思います
スンゴイ補正前提の、レンズならあるかも知れませんが…
TX1とかのビックリ例もあるので予想は、はずれるかも〜
あ、詳しい人ではありません(^-^;
書込番号:19835103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
返信ありがとうございました。
TX1もいい線いってますね。
ただ、望遠側がやはり暗いですね。
予想が外れることに期待しています。
書込番号:19835182
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
こんな感じの艶っとしたような写真を撮りたいのですが、このような写真はstylus1sでも設定次第で撮ることができるのでしょうか?
この写真の撮影者には載せる許可取っています。
書込番号:19830635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>き な こさん
わかりません。
私も今stylusで勉強中です。
こんな写真が撮れるかは判りませんが、コンデジと言われる部類の中ではかなり良いカメラだと思いますので、後は撮る人次第かもしれませんε-(´∀`; )
書込番号:19830647
3点

カメラで撮るのも大切ですけど、後処理としてソフトを使いこなしてみれば結構近づくかもしれませんよ?
書込番号:19830683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この写真の撮影者には載せる許可取っています。
その撮影者の方の意見を聴いてみるのが確かなように思います。
書込番号:19830721
7点

>き な こさん
判断するには、もう少し撮影条件を明示した方がよろしいのではないでしょうか?
撮像素子のサイズと被写界深度を知るために、カメラ機種とレンズ焦点距離
露光条件を知るために、シャッター速度、絞り値、ISO感度
この辺りの情報がないと、皆さん判断つきかねるのではないでしょうか…。
書込番号:19830731
0点

回答ありがとうございます。
>しおしお谷さん
設定は教えたくない、自分で見つけてと言われました。
書込番号:19830737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Supercriticalさん
回答ありがとうございます。
そういうのを何も教えてくれません。
自分で設定を見つけて欲しいと…
書込番号:19830745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Supercriticalさん
2枚目の機種はNikond5200です。
書込番号:19830755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のスレ拝見いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710720/SortID=19713147/#tab
これは・・・・RAWで撮ってレタッチしかないかと(汗
前のスレの画像をお借りしてレタッチしました。
こんなファンタジーレタッチ初めてだw
背景が少し破たんしてますがRAWなら大丈夫かと。
レタッチ頑張るのが近道かな?
書込番号:19830765
2点

>スペシャルビームさん
ありがとうございます!
設定ではどうにもならないですかね…?
パソコンが苦手なので勉強してみたいと思います。
書込番号:19830794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定ではどうにもならないですかね…?
どうなんでしょうね・・?
私はこのカメラを持っていないのと、元々カメラの設定は気にしないんですよ。
カメラの設定って、ようはカメラの画像処理エンジンを使って絵を出すということだと思いますが、私の場合は最初から自分で絵を作るつもりで撮影してますからねぇ。
書込番号:19830825
0点

iPhone/ipad アプリ
http://app-liv.jp/878783582/
スマホやタブレットでアプリを試すのはどうでしょうか?
この辺のアプリでもそこそこ行けそうです。
書込番号:19830920
0点

き な こさん こんばんわ
撮れます。
それくらいの性能はあります。
ただし、ウデも必要です。
学ばねば鳴らないことがたくさんあります。
どのカメラでも、そのことは同じです。
書込番号:19830939
2点

>https://olympus-imaging.jp/product/compact/1/feature/index5.html
アートフィルターの「ファンタジックフォーカス」か「デイドリーム」が使えそうです。
後はホワイトバランスを晴れていても「曇天」や「日陰」に変更してみたりすれば・・・それっぽくなるかもしれません。
書込番号:19831149
3点

>スペシャルビームさん
確かにデイドリームでそれっぽくなりそうですね。
>き な こさん
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19831314
2点

>Supercriticalさん
>スペシャルビームさん
ありがとうございます。
お勧めしていただいたアプリで加工したら、好みな感じになりました!
書込番号:19831360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですね〜!
今度撮影するときはアートフィルターを使ったバージョンも試してみてください。
Supercriticalさんもお勧めの「デイドリーム」で撮影したもので、アプリを使うと若干の変更で理想に近くなったりします。
レタッチの腕が上がればアートフィルターを卒業。
卒業しなくてもいいのかな?
何をどう使うかは、その人のやり方ですからね。
書込番号:19831430
0点

どんな設定がき な こさんにふさわしいか分かりませんが、最初のお写真と同じように撮るのは結構難しいように思います。
カメラの性能ではなく、レタッチしているのではと思います。
ちなみに私がSTYLUS 1で撮るとこんな感じです。
書込番号:19831699
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
田中希美男氏のブログでSTYLUS 1sが「生産完了」との記事が出ています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1016/
画角とセンサーサイズのバランスの良さ、手ごろなボディサイズ、使い勝手の良い操作性、そして良質な画質が気にって使っています。
直系の後継機種は無理としても、「撮るを、開放する」とのコンセプトを継承した機種に期待したいです。
過度なズーム比のレンズや、無理に大きなセンサーサイズを搭載するのは望みません。
それでも、もし、機能を追加できるなら「防塵防滴」は欲しいです。
そうなれば無敵のコンデジ(レンズ一体型小型デジタルカメラ)となるでしょうね、きっと。
10点

センサーが生産完了?
書込番号:19666283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1インチセンサーで復活を望みます。
書込番号:19666558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

更なる小型化を〜
書込番号:19667536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>画角とセンサーサイズのバランスの良さ、手ごろなボディサイズ、使い勝手の良い操作性、そして良質な画質が気にって使っています。
まったくその通りでしたね!名機と言っても過言ではないでしょう。
後続機期待で、手放してしまいましたが『生産完了』とは誠に残念です!!
書込番号:19668695
5点

皆さん、書き込みをいただき、ありがとうございます。
私は今所有している機体を大事に使っていきます。
最近になってOM-D E-M5 Mark2を購入したので使い分けしていくつもりです。
オートバイで出かけた記録などが主なので、一眼でもコンデジでも気楽に撮れる大きさが必要なようです。
けれども最近の流れとしてコンデジは大型化が進んでいるようで不安です。
どうなんでしょうねぇ。
書込番号:19668921
2点

>酔夢亭E−1さん
コンデジの小型モデルは、トイデジか子供向け。
スマフォに、シェアを奪われました(笑)
パナソニックは、デジカメで、スマフォに向けたけど、先は不明です。
残された道は、大型センサーと高倍率モデル。
書込番号:19669853
2点

大きさ変わらず24-300、F2.8通し、1型センサーで防塵防滴仕様のスタイラス2が見てみたいです、、、無理か??
書込番号:19671005
12点

今の流行りはもう少し大きなセンサー搭載ですね
1インチセンサーでフル24-200くらいの画角の
ちょっと明るめのレンズのカメラ
とかになる?
書込番号:19672115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの書き込みとご意見、ありがとうございます。
デジ亀オンチさん、
正に現在においてコンパクトデジタルカメラの競合はスマフォなのでしょうね。
スマフォ、あるいはガラケーのカメラ機能の進化はすばらしいようですし、これに対抗してコンパクトデジタルカメラの存在理由を提示するのは容易ではないと思います。
ak74mnさん、gda_hisashiさん、
ご提案をありがとうございます。
でも、
となるのですが、センサーサイズが1インチからフォーサーズ規格のものとなると、OM-D E-M5 Mark2とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm f4.0-5.6 2のキット販売品と競合してくるのではないでしょうか。
防塵防滴ですし。
むずかしいですね。
書込番号:19672884
3点

オリの特許では、1/1.7用の換算24-300mm/F2.8レンズを用意していたみたいだったので、Stylus2の登場を期待していました。
せっかく1sではワイコンまで出したのに、シリーズを続けないのはもったいないですね。
ワイコンとテレコンが必要ですが、換算22-510mm/F2.8の小型システムはなかなか稀有な存在だと思います。
1s化無印を大切に使わねば。
書込番号:19672985
5点

うぅ〜ん、
STYLUS XZ-2でも似たような話をしてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=19588692/
またコチラではこんなことを言っているようです。
(1インチセンサーのコンパクトの市場がとても賑わっているが?)
個人的には、最近の他社のこの方向性には驚いている。このセグメントに参入しても既に多くの製品があるので、独自のキャラクターを出すのは難しい。我々は「オリンパスは違う!」ということを示すような、何らかの領域に力を入れていく必要がある。
http://digicame-info.com/2016/03/post-788.html
オリンパスのコンデジはどこに向かって行くのでしょうねぇ。
書込番号:19676400
0点

酔夢亭E-1さん、お久しぶりです。私もバイク・ツーリング用に、OLYMPUS STYLUS 1s を愛用しています。
四輪と違って、どうしても荷物の量を制限されてしまう二輪では、このサイズがとても有り難いです。また、常用域の28o〜300o(35oフルサイズ換算)をf2.8通しで実現している点も、使いやすさを実感できます。
しかし、フィルムと違って進化速度の速いデジタルの世界では陳腐化してしまうのも早く、おそらく本機が採用していると思われる1/1.7型ソニー製CMOSセンサーが同社の主力商品から外れてしまい、センサーを自社開発していないカメラメーカーは、それに対応していかなければならないのではないかと私は考えます。
http://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20151119/
オリンパスは、本機を開発する過程で1/1型の採用も検討したようですが、現在のサイズと性能のバランスをとるためには、1/1.7型でなければならなかったようです。
次期モデルで1/1型センサーを採用し、かつ全域f2.8で高ズーム比のレンズを搭載するとなれば、少なくともLUMIX DMC-FZ1000と同等以上の大きさと重さになってしまうでしょうし、現在の大きさと重さを維持しようとすれば、PowerShot G5 X程度のズーム比に抑えなければならないでしょう。また。当然価格もアップするでしょう。
他社の既存モデルと同じようなものを出しても、魅力ある商品とはなりえません。それに、8万円台でOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットが買えてしまうのですから、オリンパスがあえてプレミアムコンパクトであるSTYLUS1sの後継機を開発する理由が、残念ながら見当たらないように思えます。
よって私は、今持っているこのカメラを大切に使ってゆくことにします。(デジカメのCMOSセンサーは経年劣化してゆくので、限界はありますが。)
書込番号:19682468
3点

CB雄スペンサーさん、
こちらこそご無沙汰しております。
明快な論理展開ですね、さすがです。
おっしゃるようにセンサーサイズ、レンズの明るさ、ズーム比の広さ、全体のボディサイズ、さらには価格のバランスの最適解がこのSTYLUS 1sだったのでしょう。
もうひとつ、ズーム比を抑えた場合の最適解がSTYLUS XZ-2だったのかと思います。
今やプレミアムクラスのコンデジは下からはスマフォ、上にはミラーレス一眼と挟まれ、その立ち位置が難しくなっていますね。
私も手持ちの機体とOM-D E-M5 Mark2を使い分けていきます。
余談。
オートバイはCB750(RC42)からハヤブサへ、そして今はNC750X Type LD DCT<ABS>(RC72)へと乗り換えています。
DCTは素晴らしいですよ。
書込番号:19685532
1点

XZ-2を観光のお供に使い続けて数年、「買い替えるならスタイラス1sだな」と思ってました。
で、「そろそろ買っちゃおうかな」と思ってキタムラのサイトで価格チェックしてみたら、
「こちらは完了品です」って…近所のキタムラで保証付けて買おうと思ってたのに…
売れなかったんですかねえスタイラス1…。スタイラス2が出たから姿を消すっていうんなら分かるんですけど…
XZ−2からの正常進化だと思うし、すごくバランスのいい機種に思えていたので、もう買えないのが無念です。
スタイラス1sの代わりになるような良バランスのコンデジって他にないんですよね。
「そこまで求めてないんだけど…」と思わせる機種ばっかりで。
スタイラス2が出そうな気配…ないですよねえ…
書込番号:19805639
3点

椿3G朗さん
STYLUS 1sはイメージセンサーが1インチやAPS-Cなど大型化する中で、正に「好バランス」を提案したのが本機ではないでしょうか。
そして一部では高評価でも、メーカーの期待ほどには売れなかったのだと思います。
今ではメーカーもカメラ部門の開発資源を極端に絞り込む方向にあるようです。
本機やXZ−2などの後継機に当たるものはマイクロ・フォーサーズの小型機で対応する方針かなぁ、と思います。
以上全て推測です。
書込番号:19815583
1点

おっしゃってる事、分かる気がします。
自分は「派手さは無いが、バランスの良い全部入り」というものが、
コンデジに存在してはいけないのではないか? と考える事があります。
それこそメーカーのカメラ部門全体にとって迷惑な存在なのでは? とさえ思う。
そんな空気の読めない優等生であるSTYLUS 1s、ひっそりと売り続けてほしかったですw
2は出ないにしても、1から1sへとマイナーチェンジしただけでも立派なのかもしれませんね。
書込番号:19816724
0点

>STYLUS 1sはイメージセンサーが1インチやAPS-Cなど大型化する中で、正に「好バランス」を提案したのが本機ではないでしょうか。
販売上は受光素子が小さいとインパクトに欠け売りにくくなりそう
>自分は「派手さは無いが、バランスの良い全部入り」というものが、
そうですね
受光素子を大きくし望遠側(レンズサイズにより)を短くしたのがG5X
になりますかね
STYLUS 1sのバランスって絶妙な立ち位置だったようですので
ちょっと寂しいです
書込番号:19817937
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
現在、E-M5+f2.8 PROをメインに家族や出先でのスナップを主に撮影しております。
いかんせん、重いためスマホで適当に撮ることが増えてまいりました。
しかし、良い写真を残したいので、こちらの商品に乗り換えようか検討中です。
当方、カメラはほとんど無知であります。
E-M5レンズセット、売れればおつりが来るなぁ…くらいの感じです。
買い替えにあたり
メリットや、デメリットをご指摘頂けたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

どの位で良い写真かわかりませんが、結構違いますよ。
一応サブで持ってますが出番は無いです。
書込番号:19515805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸太郎次郎さん
Stylus 1のことはよくわかりませんが、
重さが問題なら、
小型のマイクロフォーサーズに替えてみたらどうですか?
画質はそんなに変わりませんよ。撮りやすさは違うでしょうが(手ブレとか、ファインダーとか)。
一番軽いのは GM1S
ファインダー付きの GM5
なんかは相当軽いですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_J0000014570_J0000013733_J0000001563
これに明るい単焦点15mmF1.7とかつければ、室内でも大丈夫です。
書込番号:19515820
3点

ちなみにOLYMPUS STYLUS 1sは所詮コンデジですよ
簡単に言うとズームの出来るスマホと考えて良いですよ
書込番号:19515842
3点

>いかんせん、重いためスマホで適当に撮ることが増えてまいりました。
重さが重要なら・・・スマホでいいと思います。
書込番号:19515860
6点

よい写真というのが曲者ですね。
おいらの場合は作品を作るわけではないので、
思い出に残したい場面を撮れたのなら、それがよい写真ですね。
コンデジでもスマホでも気にしませんねぇ。
書込番号:19515884
3点

14-42のEZレンズを追加したら?十分に綺麗な写真が撮れると思うけど。
もしくはサブでソニーのDSC-RX100の方が小型で写りも良いかな。
とにかくもったいないかな(>_<)
書込番号:19516071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕が同じ理由で今悩んだら、ですが(僕も小さく軽いものを持ちたいと考えE-PM2ですが)
ボディ・レンズともに売らずにマイクロフォーサーズのまま最軽量買い増ししますかね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=5&pdf_Spec303=-300&pdf_so=p1
E-M5同様ファインダーありの機種で現在最軽量のものはパナGM5ですが
ファインダー犠牲になるけどコスパよくならGM1でしょうか。
これでまず、260gくらい軽くなります。
手ぶれ補正のこと考えてオリがよければ最軽量はE-PM2です(外付けファインダー付きます)、
少し大きく高くなるけど使い勝手考えるとPEN liteがいいかな。
レンズの方は明るさ取るならこのへんの単焦点
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2.8&pdf_Spec305=-200&pdf_so=p1
とりあえず軽くていい絵が出るものとしてパナ20mm F1.7がオススメ
便利さ取ってズームなら
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34&pdf_Spec305=-200&pdf_so=e2
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34&pdf_so=e2&pdf_Spec305=-100
広角・レンズ内手ぶれ優先だとパナ12-32mm、望遠側優先だとオリ14-42mmがオススメ
オークションでキットはずしの新品同様が安く買えます。
書込番号:19516187
0点

ちょっとキツめの意見になりますが、E-M5を持ち出す努力はしていますか?
病気や怪我などで持ち歩くのが大変だとか、他にも荷物があるから持ち歩けないとか言うなら仕方ありませんが、そうでないならただの怠慢だと思います。
どんなカメラを買っても、持ち歩かなければ何の役にも立ちません。
まずは自分の意識改革から始めてみては如何でしょうか。
書込番号:19516438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、僕はどっちかというとスレ主さんに近くて、気持ちが分かります。
http://kakaku.com/item/K0000617288/spec/#tab
お使いの状況は、425+382=807gですよね。この重さの時点で、僕の選択肢にないですw
僕にはこの411gのこのセットが普段持ちの限界で、これでも重いと思ってます。
http://kakaku.com/item/K0000418152/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000509855/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000055876/spec/#tab
2017を軸に同様な重さの4517と標準キットズームを一応持ち、望遠はこちらでやってます。
http://kakaku.com/item/K0000741209/spec/#tab
いずれも400g前後のものまでで、これ以上はちょっと、という感覚です。
イベント時は975gのこちらも出動しますが、普段の持ち出しはまずないです。
http://kakaku.com/item/K0000139404/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000404919/spec/#tab
大きさ・重さの感覚はヒトそれぞれなところで、それを怠慢と言われるとキビシイ・・・
Stylus 1を購入候補筆頭に挙げられているようなので、
重さ>予算・画質で気になっているのだと思います。
メインの被写体(家族・出先のスナップ)考えると、望遠はあまりいらないでしょうから、
予算考えつつあとはなるべく画質を考えれば、センサー大きいコンデジか
マイクロフォーサーズマウントのままE-M5は時々出動の使い方がよいのかなと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.8&pdf_Spec308=-4&pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=-500&pdf_so=p1
中望遠までのコンデジでよいならオススメはG7Xではないかと思います。
300mmまでほしいかんじなら、画質犠牲にStylus 1というかんじかと。
書込番号:19516756
5点

買い増しをオススメo(^o^)o
レンズがもったいないから。
書込番号:19516782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も重い一眼レフを持ち歩かなくなりましたので、スレ主さんの気持ちがわかりますよ。
GM1/GM5お薦めしましたが、
コンデジのキヤノンG7X、ソニーRX100シリーズもいいですね。
書込番号:19516791
3点

明るめの望遠が必要で、EVFなどの本気度の高い機能も充実してて…それなりに軽い!
悪くない選択ですよ。
ただ、レンズがもったいないから。
もう一回必要になったとき、ボディは新しいものでもいいし、安い中古もありでしょう。
ただ、レンズは安くはならないから。
書込番号:19516931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体考えると、軽くてそこそこ明るい短焦点レンズでも買えばいいのではないでしょうか
書込番号:19518976
0点

僕もスレ主さんの考え判ります。
Stylus-1くらいがちょうど良く思える要素が多いですね。
結果が気になります。
書込番号:19519041
1点

みなさま、
貴重な意見をありがとうございます。
軽いレンズを買い増しすることなど、全く考えておりませんでした。
12-42 EZ
軽量のようですが…
どんな感じのレンズなのでしょうか?
書込番号:19519214
1点

これです
http://kakaku.com/item/K0000617301/spec/#tab
キット標準ズームはこのへんのものですが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=28-35,35-50&pdf_so=p1
画角も考慮すれば小さく軽いものと言えます。
PROと比してボケ期待はあまりできませんが、まあ普通に写りますw このへん参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=17299511/#tab
書込番号:19520073
0点

こんにちは。
オリンパスのミラーレス一眼(E-P3)とStylus1、XZ-10を所有しています。
Stylus1は、レンズが優秀とはいえ、やはり画質はコンデジクラスで、ミラーレス一眼よりは劣ります。
とは言え、レンズ交換なしで10倍ズーム、f2.8は便利です。
ただ、EVFやレンズのでっぱりがあるので、毎日持ち歩く機種とはなっていません。
カバンにポイッと入れて持ち歩く機種としては、私の場合XZ-10となっています。
XZ-10は、5倍ズームでセンサーサイズがStylus1より小さいとはいえ、最大ズーム時でもF値が2.5と明るく、室内でもぶれにくいので重宝しています。
書込番号:19520852
0点

一眼レフのサブ機としてSTYLUS 1を使ってます。
画質は一眼に劣りますが、機動性を活かしていろいろな被写体を撮っております。
正直一眼なくてもいいかなと思えるくらいです。
書込番号:19520947
5点

スレ主さんの場合、RX100あたりが一番良い気がします。軽いのは正義です。大きさ全然違いますよ。
書込番号:19522807
1点

幾つか気づいた点、追加しておきます。
否定する気は全くないのですがXZ-10についてもスペックのお話として。お気を悪くせぬようお願い
・Stylus 1は換算28mm始まり(XZ-10は26mm)
標準PROズームは換算24mm始まりですから、広角側が狭く感じると思います。
まあそれ言ったら、標準キットズームもパナ12-32以外は換算28始まりなんですが・・・
・Stylus 1のF2.8とPROレンズのF2.8はボケ量が違う
PROレンズが80mmまでなのに対しStylus 1なら300mmまでF2.8でイケる点はすごいのですが、
換算前の焦点距離が違うため被写界深度も変わります。センサー小さくなるほど差が出ます。
1/1.7型のStylus 1の開放F2.8のボケ量は、PROレンズのF6.3くらいになります。
さらに小さい1/2.3型だとF1.8でもF5程度のボケ量です。
ボケ量さておき撮影シチュエーション的には、開放F値の小さいものが暗所有利ではあります。
が今度は小さいセンサーゆえの暗所耐性の低さが目立ちやすいです。
なのでボディを小さくし軽いものが多い明るい単焦点として普段の重さを低減し、
E-M5 / PROレンズはここぞの時用、という買い増しが薦められているのだと思います。
・トリミング耐性が全然違う(特に望遠側の話・レンズの解像は除外してますが)
最終的に500万画素の絵を持とうとした場合を考えると
(A4プリントくらいまでなら十分キレイに仕上がる画素数です。300くらいでも可か)、
Stylus 1は1200万画素ですが、等倍は最低ISO感度で撮ってもかなり塗り絵です。
500万画素程度にリサイズすると、等倍までなんとか見れます。
つまり、28-300mmの500万画素の絵が持てるわけです。
一方もしマイクロフォーサーズで換算300mm程度の望遠ズームなどをお買いになるとすると
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65,312&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=150-&pdf_so=p1
最低ISO感度では等倍が塗り絵になることはまずありませんから、
換算焦点距離300mm画角1600万画素の絵が持てるわけです。
もしここから400万画素分(計算しやすいので)をトリミングしようとすると、
換算焦点距離600mmの絵を持てることになります。この余裕が、大センサー機種にはあります。
なのでマイクロフォーサーズのままで買い増しがいいのではないかと。
その意味で、1型コンデジも近いものがありますから、光学換算焦点距離が100mmまででも
トリミングで換算200mm程度・500万画素くらいの絵が持てることになるわけです。
ボケ量も、マイクロフォーサーズと比べて1/2段くらいの差なはずです。
この辺と小ささ・軽さを考えて、RX100/G9X/G7Xあたりがオススメになるわけです。
書込番号:19523175
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





