-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
HA-FX1100
- 木を用いた独自の音響テクノロジーに加え、新たに高純度無酸素銅6N OFC編組ケーブルを採用したハイレゾ対応イヤホン。
- 独自の薄膜加工技術による「ウッドドーム振動板」やリング状に加工した「ウッドディフューザー」で、自然な音の広がりを実現。
- 振動ロスを広帯域で低減する「アコースティックハイブリッドダンパー」や振動を吸収する「ウッドリングアブソーバー」を搭載。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2015年2月3日 19:38 |
![]() |
6 | 3 | 2014年12月29日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
主に女性ボーカル・クラシックを聴いてきました。
850→1100の順番で視聴しました。
850の印象は、高音で伸びる感じがすごく良いなと思いました。
1100は、850よりも最初ドバっ!と広がる感じ?低音?がきて、さすがって感じでした。
ただ何曲か聴いていくと850よりも、音がこもって、高音も850よりも出てないような感じがしました。
850は、自由に視聴出来るスペースに置いてあったんですが、
1100は、ショーケース(鍵付き)の中に入っておりました。
これは、エージングが出来ていなかったんでしょうか?
よろしくお願い致します。
3点

ただ単にエージングの差だと思います。
eイアホンの様な専門店では、ガラスケースに入れられてなく、普通に自由に試聴できます。個人的な見解ですがFX1100は、篭り感もなく、むしろ高域はFX850より伸び感じで、リバーブもFX850より若干伸びる感じでしたね。
またFX850の多少、重低音域の輪郭がボヤけていたところを改善し、あれだけ重低音を出して起きながら輪郭もはっきりさせているのは、ビクターの技術力の高さを伺えましたけどね。
ワイドレンジ、重低音型のイアホンとしては、トップクラスのイアホンだと思います。
ダイナミック型なので、150時間前後エージングが必要かと思います。
ヨドバシカメラとかは、ガラスケースに鍵をかけて入れているので、エージングがちゃんとされていなかったんじゃないでしょうか。
書込番号:18431635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売後2ヵ月弱で、毎日5〜15分試聴されていて5〜15時間鳴らしたってところでしょうか?
ある程度鳴らしてるならエージングどうこうは大丈夫かと思いますが、不確定な要素なんで置いとくとして、
一聴しての違いであれば、恐らく‡てんてん‡さんの仰るように、FX850の方がメリハリ効いたノリの良い機種だと思います。
長く聞く、静かなところで聞くと、FX1100の方が高域はクリアに、伸びてるようには感じますし、
>1100は、850よりも最初ドバっ!と広がる感じ?
みたいなところや、雑味の薄さで、
一時期は両方使っていましたが、今はFX1100しか使っていません。
2万円台で買えるFX850の質考えれば、4万円超出してFX1100この程度?となる要素はあるにはあるかと。
特にフラグシップ買わないといけないとかが無く、FX850で不満無ければFX850でも良いようには思います。
書込番号:18431831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人によって印象は違うかと思います。
個人的にはFX1100の方が高低の描写力は上に感じました。
その分相対的に中域の密度が薄く感じこもりにも似た印象を持たせたのかな?とも感じます。音場も広く感じますが人によってはボーカルが引っ込む印象を持ちマイナスに作用しているかも知れません。
FX850は力強く元気な音を鳴らすタイプでパッと聴いた感じFX1100だと物足りなく感じるかもしれません。また音源によってはお互いの弱い点、強い点がわかりづらいかもしれませんね。
書込番号:18432271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は発売直後に色々な店舗で試聴しましたが、そのような印象はありませんでした。
でも感じ方は人それぞれですよね。
まだ気になるようでしたら、可能であれば別店舗で再度確認するか、試聴で使用していましたイヤピースに違いが無いのかの確認をするのも良いかなと思います。
書込番号:18432776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はその2つなら、
ポップス向きがFX850、クラシック向けがFX1100という印象です。
ボーカルが入ってるポップスやロックではFX850の方が楽しく聴けるかと思います。
書込番号:18432786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん回答ありがとうございます。
やはり、1100の方が高域など、伸びが良いという答えが多かったので、
別店で、再度確認してみたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:18435961
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
昨日、日本橋にて初めてFX-1100を試聴してきました。
愛知県在住なもんですから、音に納得できれば8割方購入する気持ちでいたのですが
ウッドドームの見た目が…想像以上に真っ黒ですね…
音自体には想像以上に素晴らしい響き方だな〜と感じたのですが、
FX-850や前作のFX-700のような見た目にも美しい木目を想像していたので、
試聴機は木が使われているかどうかも判らない位に真っ黒なハウジングで…購入を中止しました。
で、結局DUNU Alpha1を購入しちゃった、というのは余計な話です^^;
そこでFX-1100を所有されている方々に質問です。
天然の木なので当然個体により見た目の差が生じると思うのですが、
皆様の所有されている個体はどんな感じでしょう?
結局購入して開けてみるまでどんな個体に当たるかは運でしかありませんが、
出回っているモノがもう少し良いものであるなら、購入に向けて気持ちが前向きそうです。
丸椅子さんの写真は、フラッシュの関係もあるでしょうがそれでも試聴機よりは美しい見た目ですよね
是非、お時間の空いている時で構いませんので、皆様の所有機体の写真を投稿して下さい。
1点

色は同じようなものですよ。
私は木肌にこだわっているわけではないので、黒くても気にしません。
人に見せるわけでも、自慢するものでもないですし。
むしろ、強度がどうかとか、乾燥や経年劣化で割れが入らないかとか
のほうが気になります。
音は自然で気に入っています。
クラシックのオケの再生でも音場の広がりとかで満足です。
安い自分の耳が追いついていない感じですが。
書込番号:18312284
4点

f-15strike-eagleさん今日は
私の画像は私の腕が下手なのと、木目調を出したかったとこらであの色合いに写ってますが、
実際の色合いはJVCのFX1100のHP topとそうかわりません。
木目が見やすい、見にくいは個体差あると思いますが。
書込番号:18312772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NOBAXさん、丸椅子さん、返信いただきありがとうございます。
人に見せるわけではないですが、自分で眺めて満足できるのも僕にとって製品選びの基準なんで
思い込みもあったせいでFX-1100の初見時の落胆が大きかったのです。
結局あの響きが忘れられず、購入へと気持ちは傾いていますが(*´ェ`*)
やはり直射日光やフラッシュの光だと木目も見える、と言った感じですかね?
蛍光灯の下では、どうしてもお二方のようには見えませんでした。
NOBAXさん
むしろ保管は乾燥させておくほうが吉 ではないでしょうか?
高温状態での過度な乾燥はよろしくないでしょうが、常温ならなるべく乾燥剤入りの密閉BOXにて保管すべきかと。
強度について…というか、ウッドドームより内側のプラスチックのハウジングとでも言えばいいのでしょうか?
あの部分が半円ずつの接合で、隙間が空いているわけではありませんが接合部がくっきり見えるのが気になりました。
そこそこの高級機なのだから一体で成形することは出来なかったのだろうか?
音にはとても満足出来ているだけに、本来それ以上を求めるべきでないのでしょうが
見た目で気になる点が出てきてしまったのが残念でなりません…まあ購入するでしょうけど(・ω<)
一応解決済となっていますが、所有者の方で写真や見た目の感想等を投稿していただけるのは大歓迎です。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:18318273
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





