-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
HA-FX1100
- 木を用いた独自の音響テクノロジーに加え、新たに高純度無酸素銅6N OFC編組ケーブルを採用したハイレゾ対応イヤホン。
- 独自の薄膜加工技術による「ウッドドーム振動板」やリング状に加工した「ウッドディフューザー」で、自然な音の広がりを実現。
- 振動ロスを広帯域で低減する「アコースティックハイブリッドダンパー」や振動を吸収する「ウッドリングアブソーバー」を搭載。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 15 | 2015年5月23日 16:09 |
![]() |
5 | 1 | 2015年4月1日 23:52 |
![]() |
27 | 6 | 2015年2月3日 19:38 |
![]() |
14 | 2 | 2015年1月22日 13:05 |
![]() |
60 | 12 | 2015年1月9日 18:55 |
![]() |
6 | 3 | 2014年12月29日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
本製品のレビュータイトル「視聴してきました」のように(たまたま目についたので例に出してすみませんが)、
試聴だけでレビューをされている方々がいますがルール違反です。
自主的に削除していただけるとありがたいです。
「使用」者によるレビューの場であって「試用」者による感想の場ではありません。
試聴による感想ならクチコミにアップしていただけると有益な情報になるのでそちらへお願いします。
運営さんも多忙だとは思いますが、試聴で書いてますというレビューが結構あるので削除してもらえると助かります。
さらに言えば、「メーカー貸出機による」「メーカーから試聴用サンプルをお借りしてのレビュー」などといった
プロフェショナルレビューもルール違反のはずです。
プロならば自主的に削除してください。
17点

スレ主様のおっしゃる通りなのですが、利用規約を読んで見るとどうも一般利用者のレビュー規約とプロフェッショナルレビューの規約は別のところにあるようです。
プロフェッショナルレビューの規約を読む事ができないので、確信があるわけではないのですが、「プロフェッショナルレビューとは?」の項目を読んでみると「※プロフェッショナルレビューの評価は「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。」とあるので、運営も一般利用者のレビューとプロフェッショナルレビューとは分けて考えているようです。
書込番号:18484210
9点

ご指摘ありがとうございます。
「運営も一般利用者のレビューとプロフェッショナルレビューとは分けて考えている」と私も思いますし、
むしろ運営はプロにこの場を使ってくれるように頼んでいると考えるのが自然です。
ですが、まえまえから個人的に今の形はフェアでないなと気になっていたので、
運営さんへの公開問題提起と受け取っていただけるとありがたいです。
書込番号:18484283
4点

プロフェッショナルレビューは、価格コムが金払ってやってるんじゃないですかね?
書込番号:18484672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、メーカーと価格コムがグルかな?
書込番号:18484679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

♂∝♀ζさん こんばんは。
プロフェッショナルレビューは、価格.comと契約した評論家さんが行なっていると思いますから、評論家さんが個人的にやってる訳ではないと思います。
通常のレビューと違いレビュー記事的な感じでしょうか。
>さらに言えば、「メーカー貸出機による」「メーカーから試聴用サンプルをお借りしてのレビュー」などといった
>プロフェショナルレビューもルール違反のはずです。
レビュー記事なんで、オーディオ雑誌のレビュー記事的に考えて頂けたらと思います。
通常、オーディオ雑誌の試聴する場合、出版社の試聴室やメーカーの試聴室、またはメーカーから貸し出し機を評論家さんの自宅で試聴だと思います。
あくまでもレビュー記事ですから、さすがにオーディオ評論家が試聴する時はすべて自分で買い取って試聴レビューを書くのは酷だと思います。
そのため、通常のレビューと違い、採点等はカウントしない形だと思います。
私知ってる限りでは、価格.comと契約しないで個人の立場から参加されてる方は、ライターさんだと思いますがゴン川野さんがいらっしゃいますね。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83S%83%93%90%EC%96%EC
書込番号:18484804
8点

ご指摘ありがとうございます。
>レビュー記事なんで、オーディオ雑誌のレビュー記事的に考えて頂けたらと思います。
僕もそう頭では考えているのですが、度量が小さいもので今の形では違和感があります。
プロ(評論家)の方々も違和感があるから、「メーカー貸出機による」だけでなく「自腹購入」などと書くのかなと思ったりします。
もっと宣伝的・商業的意味も勘ぐりたくなりますが、情報ということでしたら「貸出機」か「自腹購入」かよりも
鳴らし始めてどのくらいの時間が経過しているかをまず最初に知りたい訳です。
コンセプトの違うレビューが同じ枠内に同居している違和感。
一般人には使用者であり且つある程度の使用期間をおいてからのレビューを推奨していますが、
評論家によるレビューは、雑誌でもそうですが、どちらかというとファーストインプレッションになると思います。
個人的には、別々のコーナーになっていれば分かりやすいです。
そこを混同させたい思惑も当然あるでしょうけど。
書込番号:18485608
3点

♂∝♀ζさん
貴方は価格.comの社員や関係者ではありませんよね
関係者じゃない貴方に上からそのような事を言う資格も
又権利もないわけですよ。
購入者のみのレビューなら、私なら必ず商品の写真upと共にレビューお願いと規約に書き込みますね。
書込番号:18639628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はこのイヤホンをたまたま会社帰りに立ち寄ったe☆イヤホン店内で試聴しまして
凄く興味を持ちましたが、なんせ家庭持ちの身で4万違いイヤホン等なかなか手に出来ません
が・・・程度のかなり良い使用感のない中古が31000円であったので
検討中なんです
中古購入とは言えレビューはできますよね?品物の写真upと共にレビューなら文句は言わせませんよ!
私の最近の他のレビューは購入証拠の写真upと共にレビューさせてもらってますし
試聴なら試聴と書きレビューもしました、用は試聴であれ参考になれば良いんじゃないですか?
悪さするなら写真upなしだとAmazonサイト等の他の人のレビューをまんまコピペして価格レビューに書き込む事だって可能なんですよ。
書込番号:18639672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

酷評したレビューと絶賛するレビューと極端な機種ですね。
私が試聴した限り、低音がよく出ることはすぐわかったこと、中高音も低音の犠牲 にならず気持ちのいい音に感じました。
酷評する人の指摘するダメな部分が私にはわかりません。買ってる方の感想はどうなんでしょう?
書込番号:18743920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買ってる人はだいたい満足してると思いますよ
酷評してる人は耳かイコライザの問題だと思います
というか試聴だけのレビュー削除って意味不明ですよね
買った人しかレビュー出来ないって・・・買う時点でそのイヤホンを気に入ってるんだから、悪いレビューなんて余程のことがないと書きそうも無いし。言うなれば、「そのイヤホンを気に入った(買った)人しかレビューしちゃダメ」と言ってるのと同じ。どうかしてるんじゃないかと思います
ほとんど「否定的なレビューは書くな」と言ってるのと同じです
書込番号:18794916
6点

>酷評する人の指摘するダメな部分が私にはわかりません。
使用プレーヤーや音源との相性もありますからね。
比較的に万能選手で相性悪さがそれほど生じ易くは無いMDR-EX1000と比較すると、
HA-FX1100の方が味付けが強めな為に、使用者の好み・プレーヤー・音源等との相性が、極端な結果になり易いのでしょう。
色付けが強めな機種によくある傾向は、『(機器や音源や本人に)ピタリとハマればすごい良く、外したらぜんぜんダメ』ですからね。
このような機種は評価が極端になりやすい傾向にあると思います。
書込番号:18795325
2点

結局私はFX850を購入しちゃいました
walkmanF886で隣に有った1100と何度も聞き比べ
値段程の差が無いどころか、1100の方が変に籠もって聞こえたので
値段も休めの850で私は十分でした。
しかし音質ってホント感じ方や好みが人それぞれですね
e☆イヤホンさんが自宅から近くなので試聴によく出向きますが
他人さんのレビューを参考に試聴してレビュー通りと思った事がありません。
まあ音質を文字や言葉で表現は難しいですし
あてにならないものだなあ〜と思いました
やはりご自身の耳で試聴が一番ですよ
試聴出来ない環境の人には悪いですがね。
本日テクニカのATH-CKR9を買い足しました。
今からエージング(音の変化の体感)を味わって見ます
まだFX850のエージングも終わっていませんが
つい購入しちゃいましたw
書込番号:18795594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運営側でも無い一般利用者が出しゃばる問題では無いと思いますよ。馬鹿ですね。
書込番号:18799417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ったくせにネガキャンが如くの言い方で酷評してるのも自分のアホさ加減を棚に上げて何をエラソーに言ってんだか?って感じがするけど、試聴できる店がない人は仕方ないか。
書込番号:18802642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100

http://direct.jvckenwood.com/shop/item_detail?category_id=4627&item_id=1618394
書込番号:18639420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
主に女性ボーカル・クラシックを聴いてきました。
850→1100の順番で視聴しました。
850の印象は、高音で伸びる感じがすごく良いなと思いました。
1100は、850よりも最初ドバっ!と広がる感じ?低音?がきて、さすがって感じでした。
ただ何曲か聴いていくと850よりも、音がこもって、高音も850よりも出てないような感じがしました。
850は、自由に視聴出来るスペースに置いてあったんですが、
1100は、ショーケース(鍵付き)の中に入っておりました。
これは、エージングが出来ていなかったんでしょうか?
よろしくお願い致します。
3点

ただ単にエージングの差だと思います。
eイアホンの様な専門店では、ガラスケースに入れられてなく、普通に自由に試聴できます。個人的な見解ですがFX1100は、篭り感もなく、むしろ高域はFX850より伸び感じで、リバーブもFX850より若干伸びる感じでしたね。
またFX850の多少、重低音域の輪郭がボヤけていたところを改善し、あれだけ重低音を出して起きながら輪郭もはっきりさせているのは、ビクターの技術力の高さを伺えましたけどね。
ワイドレンジ、重低音型のイアホンとしては、トップクラスのイアホンだと思います。
ダイナミック型なので、150時間前後エージングが必要かと思います。
ヨドバシカメラとかは、ガラスケースに鍵をかけて入れているので、エージングがちゃんとされていなかったんじゃないでしょうか。
書込番号:18431635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売後2ヵ月弱で、毎日5〜15分試聴されていて5〜15時間鳴らしたってところでしょうか?
ある程度鳴らしてるならエージングどうこうは大丈夫かと思いますが、不確定な要素なんで置いとくとして、
一聴しての違いであれば、恐らく‡てんてん‡さんの仰るように、FX850の方がメリハリ効いたノリの良い機種だと思います。
長く聞く、静かなところで聞くと、FX1100の方が高域はクリアに、伸びてるようには感じますし、
>1100は、850よりも最初ドバっ!と広がる感じ?
みたいなところや、雑味の薄さで、
一時期は両方使っていましたが、今はFX1100しか使っていません。
2万円台で買えるFX850の質考えれば、4万円超出してFX1100この程度?となる要素はあるにはあるかと。
特にフラグシップ買わないといけないとかが無く、FX850で不満無ければFX850でも良いようには思います。
書込番号:18431831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人によって印象は違うかと思います。
個人的にはFX1100の方が高低の描写力は上に感じました。
その分相対的に中域の密度が薄く感じこもりにも似た印象を持たせたのかな?とも感じます。音場も広く感じますが人によってはボーカルが引っ込む印象を持ちマイナスに作用しているかも知れません。
FX850は力強く元気な音を鳴らすタイプでパッと聴いた感じFX1100だと物足りなく感じるかもしれません。また音源によってはお互いの弱い点、強い点がわかりづらいかもしれませんね。
書込番号:18432271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は発売直後に色々な店舗で試聴しましたが、そのような印象はありませんでした。
でも感じ方は人それぞれですよね。
まだ気になるようでしたら、可能であれば別店舗で再度確認するか、試聴で使用していましたイヤピースに違いが無いのかの確認をするのも良いかなと思います。
書込番号:18432776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はその2つなら、
ポップス向きがFX850、クラシック向けがFX1100という印象です。
ボーカルが入ってるポップスやロックではFX850の方が楽しく聴けるかと思います。
書込番号:18432786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん回答ありがとうございます。
やはり、1100の方が高域など、伸びが良いという答えが多かったので、
別店で、再度確認してみたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:18435961
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
あなたが怒り上戸だったら、iPodを床に叩きつけることになるでしょう。
書込番号:18394403
8点

ヤーヤーヤーって何かと思った。(ロシア語読み)
書込番号:18394998
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
都内ビックカメラで本日発売のFX1100をFX850と比較しながら視聴しました。
※視聴環境・条件が悪いので参考にならないかもしれません。
ショーウィンドウから出してもらったので、隣で私をガン見しながら待つ店員を意識してか急ぎ足で聴いてます。
まず、持った瞬間、コードの軽さに驚きました。
ひも?ナイロン?みたいな質感になり柔らかいし軽い。
FX850は重いコードの遠心力が耳への負担となり、歩きながら聴くならクリップ必須でしたが、FX1100はクリップ不要とも思えるほどストレスを感じないです。
こすれる音、タッチノイズもほとんど感じませんでした。これホント重要。
本体のデザインはほぼ同じですがこの新コードのお陰で格段に装着感アップしてます。
肝心の音質については…
正直、FX850の2倍の価格に見合った感動はありませんでした。
FX750を聴いた直後にFX850を聴くとクリアな音とメリハリのある低音に魅了され「FX750には戻れない」と感じましたが
FX850を聴いた直後にFX1100を聴くと、言い方悪いですが「音量上がっただけじゃない?」と思いました。
とにかく低音がすごいです。
低音大好きな私ですが、全体的にパワフル過ぎて「もう少しメリハリあるといいな」と思いました。
完全にジャズ・クラシック向きですかね。開発陣もJ-POPやアニソンを意識して作ってはないのでしょうね。
ただ今回急いで再生したのでうっかりハイレゾ音源で聴いてませんでした。すみません。
FX1100でMP3を聴くド畜生な私でした。
価格はビック特価といいつつポイント5%、加味して丁度50000円。
うーん、FX850を持ってるなら急いで買わなくてもいいかなって感じです。
私は音質以上に装着感が気に入ったので…もう少し値段が下がればいずれ買います。
どうせなら来年1月発表が確定したソニーの高級ハイレゾ「ZX2」とセットで買いたい。
書込番号:18236322 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

元々HA-FX850の完成度が高くて1100になったらどんな音にたどり着くんだろ?と自分も思ってましたが確かに良い音なのですがFX850持ってる人が買い換える必要があるかと言われればうーん?というのが正直な感想ですね。HA-FX850は中古なら2万以下で買えますし買うなら視聴は必須ですね。素人が長々とすみません。
書込番号:18236695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も 850ユーザーで当機カナリ気になっておりました。近く自分で試聴に行こうとは思ってましたが、参考になるレビューを早々とありがとうございます。
スレ主様の書き込みにもありました 1100の
ケーブルですが、 昨日jvcに 「別売りはありますか?」と問い合わせて見ました。
「現在検討中です。 互換はありますが、それぞれに合わせたチューニングにしてあるので
動作(音質)は保証出来ません」と 見本のような返答でした。
私も850を使っていて 装着感が一番残念だと思ってますので、1100の値下がりを待ちつつ 別売りケーブルの発売を待って試したいと思います。 MLサイズのピースは私にはかなりジャストでした。
書込番号:18237243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FX1100を試聴して来ました。低域の量感は凄いけれど、FX850と比較して締まりが良いので質も上がっていて好印象でした。
本体の買い替えはしないと思いますが、使い勝手の良いケーブルは買えるなら絶対に欲しいですね。
書込番号:18237956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日試聴してきました。
正直、量販店の騒音の中では違いは聞き分けられませんでした。
静かな場所へ移動し、持参した850とイヤピ含めて同一条件で聴いても、1100の方が若干元気がよいのかな?、程度でしたが、左右で850と1100を同時に聴いてみたら、違いが少しわかってきました。
特に、中域の厚みと高域のエッジが若干1100の方があり、左右同時に付けると1100の方へ定位が寄って聞こえます。
左右を入れ替えても同じでした。
で、そういう意識を集中し、また左右を合わせて聴いていくと、ボーカル域が1100の方が若干近いことがわかります。
少しクリア感もある感じです。
低域は違いがわからないほど僅差ですが、この中域の厚みによって相対的に1100の低域が締まって聞こえるのも事実です。
最後に音場ですが、これはこの中域の厚みによって1100の方が狭く聞こえます。
元々850の音場はそんなに広いわけではありませんが、更に迫って聞こえる感じです。
上記感想は、あえて差を浮き彫りにするなら、というレベルのモノですので、基本的に非常に僅差です。また、ケーブルの影響は含まれていませんので、恐らくケーブルに寄る差の方が感じやすいと推測します。
私の結論は、2つは要らないです。フラッグシップはどちらかで良かったのではないかと思います。
1100を出すのではなく、850用のアップグレードケーブルのみを出してくれた方が、ユーザ満足度は高かったのではないでしょうか。
書込番号:18238522
9点

スレ主です。
私の「音量上がっただけじゃね?」というのはいささか表現が稚拙すぎたと思いプロの方の意見を探してましたら
「ダイナミックで躍動的」「ボーカルが目の前で歌ってくれてるような距離の近さを感じる」等の表現でした。
http://av.watch.impress.co.jp/topics/jvckenwood1412/
JVCポタアン接続時で、少し宣伝も兼ねたレビューにはなりますが、確かにおっしゃる通りでわかりやすかったです。
しかし開発側の「FX1100はFX850の後継モデルではない」は初めて知り驚きました。
(まさか春にFX950とか出ないでしょうね)
FX850を音質や装着感向上のためリケーブル等でカスタマイズをされてる方は、コスパ的にも無敵感があるのでしばらく安泰だと思います。
書込番号:18238637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

koontzさん
「ケーブルの影響は含まれていませんので」とは、どういう意味でしょうか?1100のケーブルのMMCXコネクタの先に850のユニットを付けて比較したのですか?
私は今までのいろいろな情報からは、1100は850からケーブルメインに改良していると感じています。だから、850にケーブルだけ交換するほうが効果があるような気がしてます。
シン51さんが言われているサイトは、プロ、いわゆるJVCからお金をもらって「よく聞こえるようにように書いてください」という感じで書いている記事のような気がするので、私はイマイチ信用しませんし、850との比較で書いているわけじゃないことが、残念なところです。
私は850持ちですが、すでにサエクでリケーブルしているので、音的にはさほど変わらないのかな?と思っています。
でも、みなさんの書き込みを見て、しなやかなケーブルは良さそうですね。
そういえば40年ほど前に家にあった、オーバーヘッド型のヘッドホンのケーブルは、編み紐で巻いた、結構しなやかなものであったのを思い出しました。
書込番号:18239123
6点

マイケルさん
本体以外の条件を同じにするため、AK240にBEAT Audio Signalでバランス接続し、その先を850と1100で付け替えて聴きました。
時間がなくて、というのと、私はどのみちバランス化するつもりでしたので、この組み合わせを優先した次第です。
そこでの違いが余りに僅差でしたので、もし評価記事の様な違いが出るとしたら、ケーブルの影響が大きいのでは、と考えた次第です。
時間が取れれば、ケーブル比較もしてみたいです。
書込番号:18239318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんもJVCケンウッドさんがFX1100のケーブルを別売してくれるのを期待しましょう‼︎
書込番号:18240285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口コミから察するとイヤーピースとケーブル売れば良いのではJVCさんケーブル売って。リケーブル出来るので850買った方多いはず。
ZX1の後継機一月発表確定なんですか。楽しみー。ZX2として出るのでしょうか?
合わせて試聴してみたいです。
書込番号:18240332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好みにもよるとは思いますが、FX850をSHC-200FSにリケーブルするよりは、FX1100の方が良いですね。
ケーブルの使い勝手も評価に入れれば尚更です。
FX850をOsloUにリケーブルすればこちらが明らかに上ですが、ケーブルの他でも音質のチューニングが可能な純正リケーブルは流石です。
書込番号:18240471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたび失礼します。ZX持ってないので手持ちのF887とPHA-3は借りて本機でききました。店員さんはすごい顔してましたけど。
素晴らしい。何がどうではなかったです。
書込番号:18253789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段も落ち着いた今日、視聴してきました。
確かに、愛用の HA-FX850 + SAEC SHC-200FS とは比べ物になりませんでしたね。一聴して、音場感と音の滑らかさが違うのがわかりました。
SAEC SHC-200FS にリケーブルしたときは、「よく聴くと確かに違う」レベルの違いだったけど、今日の聴き比べは一聴してはっきりと違いましたね。さすがにあの値段で、新たなモデルとして売り出すことはあります。あの音は「喉から手が出る」レベルではありますね。
結果、愛器を売って引き取ってきました。確かに差額2.3万は多くの人には「馬鹿げてる」値段でしょうね。
書込番号:18352335
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
昨日、日本橋にて初めてFX-1100を試聴してきました。
愛知県在住なもんですから、音に納得できれば8割方購入する気持ちでいたのですが
ウッドドームの見た目が…想像以上に真っ黒ですね…
音自体には想像以上に素晴らしい響き方だな〜と感じたのですが、
FX-850や前作のFX-700のような見た目にも美しい木目を想像していたので、
試聴機は木が使われているかどうかも判らない位に真っ黒なハウジングで…購入を中止しました。
で、結局DUNU Alpha1を購入しちゃった、というのは余計な話です^^;
そこでFX-1100を所有されている方々に質問です。
天然の木なので当然個体により見た目の差が生じると思うのですが、
皆様の所有されている個体はどんな感じでしょう?
結局購入して開けてみるまでどんな個体に当たるかは運でしかありませんが、
出回っているモノがもう少し良いものであるなら、購入に向けて気持ちが前向きそうです。
丸椅子さんの写真は、フラッシュの関係もあるでしょうがそれでも試聴機よりは美しい見た目ですよね
是非、お時間の空いている時で構いませんので、皆様の所有機体の写真を投稿して下さい。
1点

色は同じようなものですよ。
私は木肌にこだわっているわけではないので、黒くても気にしません。
人に見せるわけでも、自慢するものでもないですし。
むしろ、強度がどうかとか、乾燥や経年劣化で割れが入らないかとか
のほうが気になります。
音は自然で気に入っています。
クラシックのオケの再生でも音場の広がりとかで満足です。
安い自分の耳が追いついていない感じですが。
書込番号:18312284
4点

f-15strike-eagleさん今日は
私の画像は私の腕が下手なのと、木目調を出したかったとこらであの色合いに写ってますが、
実際の色合いはJVCのFX1100のHP topとそうかわりません。
木目が見やすい、見にくいは個体差あると思いますが。
書込番号:18312772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NOBAXさん、丸椅子さん、返信いただきありがとうございます。
人に見せるわけではないですが、自分で眺めて満足できるのも僕にとって製品選びの基準なんで
思い込みもあったせいでFX-1100の初見時の落胆が大きかったのです。
結局あの響きが忘れられず、購入へと気持ちは傾いていますが(*´ェ`*)
やはり直射日光やフラッシュの光だと木目も見える、と言った感じですかね?
蛍光灯の下では、どうしてもお二方のようには見えませんでした。
NOBAXさん
むしろ保管は乾燥させておくほうが吉 ではないでしょうか?
高温状態での過度な乾燥はよろしくないでしょうが、常温ならなるべく乾燥剤入りの密閉BOXにて保管すべきかと。
強度について…というか、ウッドドームより内側のプラスチックのハウジングとでも言えばいいのでしょうか?
あの部分が半円ずつの接合で、隙間が空いているわけではありませんが接合部がくっきり見えるのが気になりました。
そこそこの高級機なのだから一体で成形することは出来なかったのだろうか?
音にはとても満足出来ているだけに、本来それ以上を求めるべきでないのでしょうが
見た目で気になる点が出てきてしまったのが残念でなりません…まあ購入するでしょうけど(・ω<)
一応解決済となっていますが、所有者の方で写真や見た目の感想等を投稿していただけるのは大歓迎です。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:18318273
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





