ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,800

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

(3006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの構成

2012/04/04 08:41(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 きゃくさん
クチコミ投稿数:5件

フロントスピーカーを買い替えようと考えています。
先月AVアンプを購入し、その際にフロントも買い換えようと考えていましたが、予算などの都合で買い替えられず、以前から使用していたONKYOのGX-100HDというアンプ内蔵のスピーカーをAVアンプに接続して使用しています。
アンプ内蔵スピーカーをAVアンプに接続しても音質向上はしないと聞いているので、やはりアンプ内蔵でないスピーカーを購入したいのですが中々選べません。

現在の構成は
フロント:GX-100HD
センター:D-308C
サブウーファー:SL-A250
アンプ:TX-NA609
です。

予算は4万程度で、購入候補としては
DALIのZENSOR1、センターに合わせてONKYOのD-308E、評価の高いWharfedaleのDIAMOND 10.1、もしくは予算を増やして最近発売されたONKYOのD-309シリーズで揃えるか、という感じです。
他に条件としては、トールボーイ型のスピーカーは置き場所を作るのが少々難しいので、どちらかといえばブックシェルフ型を購入したいと考えています。

どのスピーカーもGX-100HDより良い音を奏でてくれると思いますが、出来れば劇的に音が良くなったと実感したいので、予算より多少オーバーしても、このスピーカーの方が良いというものがあれば教えてください。
あとGX-100HDから上記の候補に替えた方や聞き比べたことがある方がいらっしゃいましたら、是非音の違いなどの感想を教えて頂ければと思います。

長くなりましたが、どのスピーカーがオススメかご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:14390105

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/04 09:31(1年以上前)

「劇的に変わる」という希望がどの程度、どの方向になのかを考えてしまうのですね。
全体的に、ということになるかとは思いますけれども。

ご予算4万でしたらワーフェが良いと思います。音楽用にも、映画用にも元気で活発、
少し低音寄りながらパンチのある音がウリです。今お使いの100HDからでしたら
これが一番違いが出やすい感じやすい気がします。

ダリは軽めの繊細な鳴り方で、劇的というより情報量が多くなって音楽的になるという
感じでしょうか。オンキョー品はちょっとおいておきます。
他に?ということですと、ELACの53.2というSPがあります。ペア5万しません。
音域が広く、大きなSPを使っているような感じになりますかね。オールマイティーでも
あります。

しかし何よりはAVでのサラウンド使用なのです。
AVアンプでのDSP効果でSPが違うものになっても多少の音質の違いはなだらかに
出来ても、違いが気になったらものすごく嫌な感じです。
私はサラウンドは安いSPでもいいのですべて統一派です。+ウーファーがいるかどうか。

フロント、センター、リアのSPが異なってもいいや、フロントを使うことがほとんど
だ、という感じでしたらワーフェに変える。ちょっと気になったら嫌だなという感じで
したら、オンキョー品もいいかもしれません。

書込番号:14390232

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 きゃくさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/04 10:14(1年以上前)

そうですね、「劇的に変わる」というのは素人耳にも明らかに音の情報量が増えた、音が良くなったと分かる、という程度の意味合いです。劇的は言いすぎでしたね。

WharfedaleのDIAMOND 10.1は低音域の評価が高いため、ウーファーが必要無くなってしまうのではないかと思っているのですが、実際の所はどうなのでしょうか?
書き忘れましたが、主な使用目的は映画観賞なので低音が出るのは大満足なのですが、低音ばかりが強調されすぎてしまうのも微妙なところ。
だからDIAMOND 10.1より高音域での評価が高いZENSOR1あたりが、ウーファーがある今の構成ならちょうどマッチングするのかなと考えています。

音響素人なので、そういった音のバランスというものがまだ良く分からないですよね。
実際聞いてみるのが一番なんですけど近くに置いてある所がないので、教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:14390317

ナイスクチコミ!0


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/04 10:33(1年以上前)

おはようございます。
現状の構成はTX-NA609からアナログ出力でGX-100HDにということでしょうから、音源とスピーカーの間に一段増えたことで音質はこれまで同様かむしろ悪くなっていませんか?
スレ主さんの、サブウーファーを含めonkyoで統一されているシステムの音質向上という観点では、GX-100HDを廃し、同じくonkyoの308シリーズか新製品である309シリーズをフロントに据えるのが良いと思います。
サラウンド環境は各スピーカーの音色統一が、サラウンドの繋がりの面で重要だと思います。
主たる用途は分かりませんが、映画をサラウンドで楽しむという目的においては、上記の案がお勧めです。
2chステレオで音楽を楽しみたいという目的であれば、プリメインアンプ追加と同時に、onkyoとは違う音色のスピーカーを色々検討されてはいかがでしょうか?
スピーカーの交換で音色の違いははっきり出ますが、音質の向上はなかなか分かりづらいものです。
音質はアンプ、プレイヤーや、ケーブル、スタンド等のアクセサリーを含めたシステム全体で調節するものだと思います。

書込番号:14390368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/04 10:38(1年以上前)

レスが行き違ってしまってすみません。
ブックシェルフタイプのスピーカーでは、本当の低音は出ていません。
映画を楽しむに当たっては、サブウーファーの音量を下げることで低音過多を調節されたらいかがでしょうか?

書込番号:14390385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/04 11:24(1年以上前)

今後のお望みのシステムをどう考えるかなのですが、まずワーフェを購入されて、ウーファー
使用を止めてみましょう。低音が出るといってもウーファーが出してきたような、ドォーン
というような振動を出せることではないですよ。音としての低音がシャキッと出るという
意味でこのSPは評価されていると思います。

多分ワーフェを使ってもウーファーはあった方がいいと思います。出す音域が違いますからね。
音楽などではウーファーの鳴りが逆にいらないと思えることもあるのでOFFにして、映画は
ONという使いかたもOKではないですか。結構こういう使い方の人、多いと推測します。


検討されますのは、フロントが良くなってきた、センター、リアを今度は変えようといった
場合なのです。ワーフェでもできることはできますが、予算もありますし、無理っぽくなって
しまうとAV系のシステムが死んでしまうかもしれません。そのため、もし可能であるならば
音楽用の2chのシステム(プリメイン+SPの組)を別途に用意してしまう点もご提案する
ことがあります。しかしこれはスペース問題が何よりありますし、想定外の案でもあります。

まずフロントに再生力を高めていこう、という現状ですので、上記考えは一考までとして
お考えくださいね。

書込番号:14390521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 きゃくさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/04 16:39(1年以上前)

とりあえずWharfedaleのDIAMOND 10.1を購入しようと思います。

Junusさんが仰っている通り、今の構成であればONKYOで揃えるのが無難で音の統一感も出ると思います。
ただ308シリーズだとフロントがトールボーイ型なので前述の通り、置き場所を作るのが難しいことと、508シリーズという上位機種(309シリーズも509が出そうな気がします)があるので、どうせ買うなら上位機種が良いという気持ちになってしまい、予算の都合で購入が先延ばしになってしまうので、とりあえずフロントをすぐに強化したいという今の現状だと、やっぱりWharfedaleかなと。

あとはセンターが噛み合うかですね。
ここで聞くのは場違いな気もしますが、センターは今のままと他のスピーカーに乗り換えるか、どちらがいいでしょうか?

書込番号:14391495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/04 16:56(1年以上前)

場違いなんてことは全然ありませんよ。

置けるスペースの問題にはなりますけれど、置けるならセンターにもワーフェにしてみては
いかがですか。1本売りも問題ないはずです。センターSPって2個のウーファーにツィーター
が挟まれているタイプが今は多く、確かに真ん中に音の軸ができて構造的には良いのです。

しかし普通のSPを横にしても使えないことはありません。


また全く別の方向のご提案にはなってしまいますけれども、予算を一番重視して考えて4万位で
一気にSP統一を図ってしまうのもあるかもしれません。ヤマハのBP200やソニーのペアで
1万円前後クラス、特にヤマハの物は決してひどくないと思います。たとえ6本購入しても
3万弱位で納まりますから、音色やセンターの問題も解決できるかもしれません。これはあくま
で私の一考としての提案ではあります。少し余ったお金を新しいケーブル(結構バカにならない
でしょう)やソフト、など他に廻して周辺も一新してみると気分も新しくなりますよ。

書込番号:14391559

ナイスクチコミ!0


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/05 07:08(1年以上前)

おはようございます。
センタースピーカーの購入も検討範囲であれば、既にセンタースピーカーもラインナップされているダリのセンソールは候補から外してしまいましたか?
サブウーファーをお持ちなので、センソールの低音不足は心配ないのではと思いました。
ワーフェデールのダイアモンド10のセンタースピーカーは日本では未販売ですね。
販売を待つか、海外から購入ということでしょう。
最終的には、ご自身による試聴、試聴できなければ直感を信じて決定されてください。
ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14394370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 きゃくさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/05 08:38(1年以上前)

Junusさん
センソールは候補から外れてはいないですよ。
むしろ今ワーフェデールにしようと思ったけど、やっぱりセンソールも捨てがたいなと、また少し悩み始めているところです。
センソールは確かにセンタースピーカーも発売されておりますが、これはZENSOR1ではなくZENSOR7、ZENSOR5に合わせて作られたものですよね?
ZENSOR1と合わせても全く問題ないとは思うのですが、やっぱりどうせならZENSOR7、ZENSOR5が欲しいなと思ってしまい購入が先送りになってしまいそうなんですよ。
予算的にもZENSOR VOKALは無理がありますし、とりあえず評価の高く予算にもギリギリ収まりそうな、YAMAHAのNS-C310かDENONのSC-C55SGあたりが無難かなぁ。

う〜む、やっぱりこの予算ですべてを求めるのは、無理がありますね。

書込番号:14394565

ナイスクチコミ!0


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/05 09:23(1年以上前)

どうもです。
センソールヴォーカルをセンソール1に合わせても問題ないと思いますよ。
バランスはAVアンプで調整できますよね?
繰り返しになりますが、最後は外野に惑わされずご自身の感覚でご選定ください。
ご成功をお祈りします。

書込番号:14394686 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 きゃくさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/18 11:20(1年以上前)

結局WharfedaleのDIAMOND 10.1を購入しました。
今エージング中ですが、GX-100HDより高音も低音も良い音で鳴っています。
センターはWharfedaleの10.CCを購入する予定です。

色々と教えて頂き有難うございました。

書込番号:14451982

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/18 13:52(1年以上前)

よかったですね。楽しい時間になっていくでしょう。ケーブルと置き方に留意されて
追い込んでみてくださいね。

書込番号:14452470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

インシュレーター

2012/04/02 18:05(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

みなさんはインシュレーターとか使用してますか?

俺はスピーカーに付属されていたゴム足を使って木製の台に置いていますがそんなに悪くないのでそのまま使用しています。

使用環境にもよりますがやっぱりスピーカー用のインシュレーターを使った方が音質が向上(何をもって向上と定義するか難しいところですが)するのでしょうか。

書込番号:14382928

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/02 18:30(1年以上前)

100%使用します。肝心なのは置く台の強度・剛性ですね。柔らかい台に置くと、
ヘナヘナな音になってしまいますし、思い鉛の上に置くと重たい音になります。

何をもって向上か?ですが、ここはクリア感アップ・情報量アップ・質感アップだと私は
思います。どの方向をどのように伸ばすかは使われる方の希望になりますよ。スパイクの
ピン型インシュレーター(点接点)が基本になるかとは思いますが、私は小型のSPの
インシュレーターでも5種類位使い分けたり、重ねて使用したり楽しんでいます。

正直SPは大型でも小型でもインシュレーター次第といっても過言でない気がします。
あくまで私論にはなりますが。

書込番号:14382993

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/03 13:58(1年以上前)

インシュレーターは変えてみる価値ありですね。もし、本棚やTVボードの上にじかおきなら、なおさらです。

DIYショップに行くと、縦200mm×横200mm×厚み10mm の人造大理石なんかがあります。

インシュレーター用途には、15〜20mm立方体でハードメープルなんかの木片が売ってます。変化を感じたら専用パーツを購入されたらどうでしょうか。

大理石二枚と木片六個で2000円以内で別次元ですから、やらないのがもったいないです。

書込番号:14386547 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2012/04/03 16:21(1年以上前)

極端な話は十円玉や袋ナットを試したり(笑)

それでも変わります。

とりあえず変化を体感してオーディオアクセサリーに手を出してみてはどうでしょうか。

書込番号:14387011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/03 16:43(1年以上前)

satoswiiパパ さんの仰る通りです。結構身の回りの物をかませてみるだけで
変わるので、ここが楽しいところです。基本的には「重たいもの」「点接点化」が
あるかもしれませんが、音も響きがなくなって=重くなる傾向が出る場合もあり
ます。先日ナットの穴の上にパチンコ玉をおいて、SPと点接点化している方の
クチコミをみました。これも結構効果あるかもしれませんね。

他には木材系やアクリル系などもお試しです。そうやって試しながらご自分の
好きな音色に変化させていくのが、単品オーディオの趣向ではないでしょうか。

一方変えるたびに同じCD(曲)を聴くことになるので、いわゆるリファレンス曲が
必要です。何回も聞くわけですね。これがないと何が変わったかわかりにくいです。
できれば音源の良いCDがよいかもしれません。


書込番号:14387069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2012/04/03 17:01(1年以上前)

はらたいら1000点さん
そうですね。
たしかに好きな曲でも良いですし選んでおくのは大切ですよね。

私なんか、とりあえず自作したスピーカースタンドでつい最近まで聴いてました。
その時のスパイクなんか陸上競技用スパイクのピンを使いましたし(笑)

書込番号:14387138

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/03 17:20(1年以上前)

おぉー出ました陸上用とは斬新!!!
全く問題ないでしょうね。

3点支持(前2個 後ろ1個)でしたら、自作品でもそんなにグラついたりしませんし、
売っているものを良く見たり、ネットでみたりして、良い意味パクってしまうのも良い
です。
何よりどんな音になるのこれ?みたいな、緊張感に満ちます。これです。醍醐味。
私のやっている安いオーディオ趣味なんて、こんなところでのお楽しみが多いです。

釣り用の安い鉛をとがらせたり、形変えちゃうと売ってるものと変わらないです。
これ+木材でハイブリッドインシュレーター!はいかがでしょう。なんでも良いの
ですよね、希望に近づけば。

書込番号:14387201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/04/03 17:29(1年以上前)

なるほどですね。
みなさんいろいろ助言ありがとうございます。

ちょっとその気になったのでいろんな物で試してみたいと思います。

書込番号:14387239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2012/04/03 17:58(1年以上前)

そうです。
何でも同サイズで点接点になりそうなら試してみる。

これで良いと思います。

それで「ん?」と思うかもしれませんが、それも成功だと私は思います。

なんせホームセンターに売ってあるネオジウム磁石で浮遊インシュが出来ないか真剣に考えてます。

はらたいら1000点さん

そのハイブリッドインシュ良いかもですね。

私は工場で廃材のカーボン板が手に入るのでカーボンも試したいです。

あとは良質な備長炭を削り出しても良い感じになるかなと(妄想)

書込番号:14387374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/04/03 19:34(1年以上前)

>なんせホームセンターに売ってあるネオジウム磁石で浮遊インシュが出来ないか
ネットの専門店で思ったより安価で売られていて
「これをインシュレーターにしたらスピーカー浮くかな!?どうなるんだろう」
と、このスピーカーを注文した時考えたりしました(笑)
けど磁石使うとスピーカーに対して悪影響あたえませんかね?


>あとは良質な備長炭を削り出しても良い感じになるかなと(妄想)
澄んだ音が出そうだけど炭の汚れが台やスピーカーに付着しそうですね(笑)

書込番号:14387837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2012/04/03 20:18(1年以上前)

もし外部からの影響があるとしてスピーカー自体が外部への影響を極力減らす防磁なんで、その反対も同じかと思います。

炭なんですが食用にも使われる良質の炭は少々の事では汚れは出ないと聞いたような記憶が...

間違ってたらスミマセンm(__)m

書込番号:14388046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

音質について

2012/03/25 22:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 koliusuoさん
クチコミ投稿数:26件

クラシックを主に聞きますが、ZENSOR1の評価を聞きまして今季導入を考えています。
で、音の良さは間違いないと思いますが、クラシックを聞く場合、クラリネット、ヴァイオリン
ファゴット、フルート、第2ヴァイオリン、チェロ、オーボエなど、各楽器の存在感、
楽器同士の空気感や距離、前後の位置、そして倍音というか、エコー成分、などはどのように
聞こえるのでしょうか、また、心地良いハーモニーも期待しています。当方アンプは少々古いのですが、デノンPMA10V、DCD10Mを
使用しております。よろしければ購入の指針としてアドバイス、ご教授願えませんでしょうか。

書込番号:14346646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/26 07:07(1年以上前)

 PMA-10Vという機器は知りませんが、ひょっとして、PMA-S10IIIのことですか? 同じくDCD-10Mという機種も分かりませんが、ひょっとしたらDCD-S10IIIのことでしょうか。

 もしもPMA-S10IIIでしたら、合わせるスピーカーがZENSOR1では安すぎませんか?

 なお、ZENSOR1ではオーケストラ曲における各楽器の存在感や分解能・倍音成分などの十分な再生は無理です。管弦楽曲のシビアで上質なパフォーマンスを期待したら、(サイズ相応に)不足した低音域と、ベタッとしたダンゴ状の中高音ばかりが目に付くだけかと思います。

 これはZENSOR1だけではなく、こういった課題を上手くクリアするのはハイエンド機でも難しいです。先日オーディオフェアに足を運んで各社の100万円超のスピーカーをいくつも試聴しましたが、管弦楽曲の各楽器の距離感や空気感を上手く表現しているケースは稀でした。オーケストラ曲の万全な再生はオーディオ界全体の最終課題かと思います。

 もちろん、CD自体の録音の善し悪しにも大きく影響されます。録音がダメならば、どんな高級な装置を持ってきても上手く鳴りません。

 結局、ZENSOR1がトピ主さんに応えられるものは「心地良さ」だけかと思います。ヘンに刺激的な音は出てきません(セッティングやケーブル選択を間違わなければ・・・・の話ですが ^^;)。

書込番号:14348016

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/26 09:05(1年以上前)

良い機材をお持ちですね。今まではSPに何をお使いですか。
予算はおありでしょうか。好き嫌いがかなりでるのがSPですから、
私論推薦になりますのでご勘弁を。

小型ご要望なのでしょうか。新しく出ますFOSTEXのGX100
をお奨めします。これまでの100もくっきり、さっぱりとして非常に
モニター的ではありましたが、新しいタイプは艶を兼ね備えたとのこと
です。またスターリングのLS3・5aも価格は上ですが、クラシック
用には他に類を見ません。

センソールでも雰囲気は出ますが、少し役不足感はあります。ご予算が
ありますから、何とも言えませんが、もし3万円クラスでお探しなら、
新しく出てきますパイオニアの小型機CN301も楽しみな感じです。

アンプがしっかりしていますので、もし予算がおありならまだまだ色々
なものがありますね。



書込番号:14348308

ナイスクチコミ!2


スレ主 koliusuoさん
クチコミ投稿数:26件

2012/03/26 12:45(1年以上前)

元・副会長さん、お返事ありがとうございます。
失礼しました、アンプはPMAーS10VL、CDプレイヤーはDCDーS10Vです。
これらの機器も最初は巧く鳴らすことが出来ず、広がりのない硬い音で高温もピリピリと
して、とてもクラッシックを心地よく聞く状態ではありませんでしたが、(スピーカーは、
以前、パイオニアのフロアー型を使っていましたが、マンションに移りましてリビングは
12畳程、スピーカーはこれも14年ほど前に購入したヤマハのNS1000MMという
ミニスピーカー)ケーブルをラダー型に自作、さらに機器のネジを締め直す(一度緩めて
適度に締める)作業をしてからは、このミニスピーカーでもゆったりとした音、広がりが出て
臨場感も上がり
ました。さすがにオーケストラの繊細な楽器の情報には無理がありますが、このシステムでも
かなりスケール感、柔らかな広がりと、心地よく聞ける状態になっています。
スタンドは江川式、インシュレーターはカイザーを使っています。
この状態でゼンソール1を巧く鳴らしたいわけです。

書込番号:14348941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/26 13:02(1年以上前)

1000MMですか、私も最近まで使用しておりました。ちゃんと元の1000M
の音なんですよね。カッコだけでなく。無理に低音を出そうとしないヤマハの見識
を見ることが出来ます。

1000MM+デノンの組み合わせ面白いですね。余裕があってプレゼンツは素晴らしい
でしょう。さて私もマンション生活者として小型(低音出せない)機への希望は非常に
良くわかります。

なおさら予算さえ問題なければスターリングのLS3/5Aを勧めたいと思います。
スタンド等、状況は万全のようですので、スターリングもしっかり鳴らせるのでは
ないでしょうか。1000MMから変えますと、そのナチュラルさ、音場、深さに
驚かれると思います。予算がセンソール1前後となりますと、KEF Q100や
ELACの52.2(53.2でなく)はどうでしょうか。

好き好き分かれますが、クオードの11L クラシックも推薦致します。クラシック
系には良いかなと思っています。

またパイオニアのサントリーウィスキー樽使用モデル A4 VP型もクラシック
にも一般用途にもオススメです。

書込番号:14349008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 koliusuoさん
クチコミ投稿数:26件

2012/03/26 13:17(1年以上前)

はら・たいら1000点さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
現在、ヤマハのミニスピーカーで十分な広がり、柔らかさを確保していますが、
さすがに高級スピーカーのようにオーケストラの各楽器を繊細にというのは
無理ですが、自分なりのメンテナスでかなり満足しています。小型スピーカーでも
アンプなり、性能が良ければそれなりに反映した音が小型でも可能ではないでしょうか。
フォステクスも興味がありますが、現在の音にも十分なものがありますので、
同じ小型でさらに旧ヤマハミニより性能のよさそうなゼンソール1に期待しているわけです。
マンションで、音量の制約もありますが。

書込番号:14349052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/26 15:35(1年以上前)

 トピ主さんは御立腹されるかもしれませんが、私はどうもトピ主さんの意図が分かりかねます。

 現行のラインナップで「スケール感、柔らかな広がりと、心地よく聴ける状態になっている」とのことですけど、その「状態」で敢えてZENSOR1を導入される目的は何でしょうか。

 とにかく「この状態でZENSOR1を巧く鳴らしたい」とのことでしたら、ここの掲示板で質問のスレッドを立てる必要もないのでは? トピ主さんの環境でZENSOR1が具体的にどういう感じで鳴るのかは、誰にも分かりません。だから「ZENSOR1を巧く鳴らしたい」と仰有るトピ主さんのやるべきことは、とにかくZENSOR1を購入することではないでしょうか。

 それとも、ZENSOR1以外の候補機を挙げることを我々回答者に求めておられるのでしょうか。

 ZENSOR1のオーケストラ曲に対する(私が感じた)パフォーマンスの水準は、前のアーティクルで書いたとおりです。とにかく、高度な分解能や各楽器の距離感などをZENSOR1に求めるのは「筋違い」かと思います。管弦楽曲をまあ満足出来るレベルで鳴らそうと思ったら、ZENSOR1の価格より一桁上の製品を検討されるべきですし、そっちの方がPMA-S10IIILとのバランスも取れます。

>旧ヤマハミニより性能のよさそうな
>ゼンソール1に期待しているわけです。

 ZENSOR1がNS-1000MMよりも「性能が良い」かどうか、それも実際に聴いてみないと分かりません。トピ主さんはZENSOR1を試聴されたことがあるのでしょうか。まずは実際に聴かないと何も始まらないと思います(もしも「都合により聴けない」とのことでしたら、とりあえずZENSOR1を買ってみるしかないでしょう)。

書込番号:14349472

ナイスクチコミ!3


スレ主 koliusuoさん
クチコミ投稿数:26件

2012/03/26 17:54(1年以上前)

元。副会長さんこんばんは。
購入すればすぐ分かることですが、タンノイマーキュリーV1もありますし
クラシックにおいてどちらが優れているか、と迷ってもいます。
趣向に合うのは低価格でどちらが優れているかと。予算の関係もあります。
10年前のヤマハミニスピーカーと、現在の他スピーカーとの進歩の度合いはどうなのでしょうか。少しでも
此方が優れていると情報があれば、非常に参考になります。
それにより、使いこなしの幅が広がりますし、工夫も夢のように広がります。

書込番号:14349973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2012/03/26 17:55(1年以上前)

〉クラシックを聞く場合、クラリネット、ヴァイオリン、ファゴット、フルート、第2ヴァイオリン、チェロ、オーボエなど、各楽器の存在感、楽器同士の空気感や距離、前後の位置、そして倍音というか、エコー成分、など〜また、心地良いハーモニーも期待〜。

スピーカーは勿論の事、電源から全て、システム全体のセッティングを考えないと難しいと思います。

書かれてる内容を出来る限り実現するには、

アキュフェーズ
DG−48

も導入するべきだと思います。

たとえ、どんな組み合わせでも、出てくる音が好みならかまいませんが。

書込番号:14349983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2012/03/26 18:01(1年以上前)

追加

個人的に、ZENSOR1より、マーキュリーV1をお薦めします。

書込番号:14350001

ナイスクチコミ!1


スレ主 koliusuoさん
クチコミ投稿数:26件

2012/03/26 18:09(1年以上前)

フォン・ベルトさん、コメント有難うございます。
マーキュリーの具体的な良いところはどこでしょうか?
ボワ〜んとした音と聞いていますが、実際具体的にどうなんでしょうか?
クラッシックにおいて各楽器の分離などどうでしょうか、
またオーケストラの印象はどうでしょうか?

書込番号:14350034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2012/03/26 19:09(1年以上前)

簡単に言うと、モニター系の嫌な音が少なく、音楽がBGM的に心地良く楽しめます。

書込番号:14350330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度4

2012/03/26 19:25(1年以上前)

同時期にB&W685と一緒に導入しました。
ZENSOR1の場合にはジャズや小編成のクラシックの場合には良好だと思いますが、大編成になると中音域の不足を感じる音色になるように感じています。(このために685と同時使用なのですが)ですから、私としてはクラシックのオーケストラ用にはお勧めしません。
ただし、ピアノ曲などでは良好に再生しますし、今後、エージングしていってどうなるかは判断できていません。

書込番号:14350422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/26 23:20(1年以上前)

1000MMをまだ使われては?私はセンソール1なら1000MMのほうが鳴り方は
好きです。並べられたら1000MMを採ります。

予算がおありならもっと広くセンソール以外に目を向けられた方が良いです。予算がその
前後であっても他のSPを視野に入れてみてください。1000MMは私も10年以上
使用してきて良し悪し分かっているつもりですが、最新のものと比較したら全く鳴って
いません。1000MMは非常に好きなSPですが、購入時から音は1000Mのミニ
版(音色を近づけてあるのみ)理解していました。例えば1000MMは艶の面が足りません。
さっぱりとさらっと鳴り、スーパーツィーターの3ウェイですから高域も出ているように
聞こえますが、最新の2ウェイにもおよびません。あくまで鳴り方、格好が往年の1000M
に似て造ってあるのです。ここはヤマハ技術陣すばらしい。最新のユニットでもう一度
1000MMをリバイバルしてほしいほど。

最新の小型機はどうか?ということでしたらELACの243BEあたりを一度お聴きに
なったら、目から鱗になるはずです。今まで聞いてきた物は何?といわざるを得ません。

これが理解されたら予算は別にして欲しくなると思われます。また予算は別にすれば
ソニーの5ESは非常にアコースティックで希望されているなり方には近いはずです。
聞ける店は少ないですが、大きな音にせずともクラシックを十分に最新の音と技術で
聞かせてくれます。

一考まで。

書込番号:14351973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/27 12:13(1年以上前)

 何だか、結論が出ないままアーティクルだけが流れていくという感じですが(^^;)、話を整理した方がいいのではないでしょうか。

-> トピ主さん

 次の設問にお答えください。

(1)御予算はおいくらですか?
(2)ショップで試聴される気はおありですか?

 以上2点をハッキリさせないと、埒が明かないと思います。

 よろしくお願いします。

書込番号:14353824

ナイスクチコミ!6


スレ主 koliusuoさん
クチコミ投稿数:26件

2012/03/27 19:29(1年以上前)

失礼しました。沢山のコメント有難うございました。
予算は30000以内を考えていました。正直、迷っている
状態ですが、皆様のご意見を伺い、大変参考になりました。
しかしこの予算内での高望みは難しそうですね、菅野沖彦先生の
小さなスピーカーでも駆動力があれば能力を活かすことが出来るとの
言葉も耳について離れません。
他にタンノイマーキュリーV1も気になりますので、
もう少し勉強かなと考えています。決心するまでもう少し日があります。

書込番号:14355231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/27 22:53(1年以上前)

 はっきり申し上げて、3万円の御予算では、今回新たにスピーカーを導入する意味は見出せません。将来のグレードアップの積み立て資金として貯められておくか、あるいはCDなどのソフト代に使われるか、または別の用途に回す方が賢明かと存じます。

 NS-1000MMとZENSOR1とでは、「音色」は違いますが「音質」に大きな違いはないです。ZENSOR1がNS-1000MMより「オーケストラ曲を高分解能で鳴らすこと」において大きく勝っている点は存在しないと思います。買うだけ無駄です。これは同価格帯の別のスピーカーであるTANNOYのMercury V1やMONITOR AUDIOのBronze BX1でも一緒です。要は「値段なり」なのです。

>菅野沖彦先生の小さなスピーカーでも
>駆動力があれば能力を活かすことが出
>来るとの言葉

 菅野氏がどのような局面でそう述べたのかは分かりませんが、「安物嫌い」で知られる菅野の言う「小さなスピーカー」とは、たとえばRogersのLS3/5aモニタースピーカーのような、「小型でもマニアの審美眼に耐えうるような高品質の製品」を指すのではないでしょうか。間違ってもZENSOR1やNS-1000MMのようなエントリークラスのモデルのことではありません。ちなみに、近年復刻したLS3/5a BBC モニタースピーカーの定価は40万円弱です。

 そもそも、PMA-S10IIILという高価なアンプをお持ちのトピ主さんが、どうしてスピーカーだけNS-1000MMみたいな安物を使われているのか、まるで解せません。もっと上質なスピーカーを繋いで鳴らしてやらないと、アンプとプレーヤーが勿体ないのでは?

 ・・・・以上、いささか失礼な物言いをしてしまいましたが(すいません)、本音を書かせてもらいました。

書込番号:14356409

ナイスクチコミ!7


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/28 04:41(1年以上前)

元副会長さん、ちよっと高圧的過ぎやしませんか?


「-> トピ主さん

 次の設問にお答えください。 」

先生と生徒、もしくはセミナーの講師と受講者でしょうか。スレ主さんに答える義務はありませんよね?

人が14年も前から所有し自分なりのメンテナスで満足している愛機に対し、「安物」呼ばわり。
言わんとしていることは分かりますが、言い方があるのではないでしょうか?

「いささか失礼な物言いをしてしまいましたが」
日本語を間違えてはいないでしょうか?「いささか」で済んでるとは到底思えないのですが。

書込番号:14357509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/28 07:07(1年以上前)

Shuukan7さんsaid
>ちよっと高圧的過ぎやしませんか?

 はい、それは分かっています。「ちょっと」ではなく、自分でも「かなり」ゴーマンな書き込みだと思ってます。

 でも、そうすることによって「予算」という当スレッドにおける重要なモチーフをトピ主さんから聞き出せたのも確か。トピ主さんが腹を立てて席を蹴ってしまうかもしれないことは十分考えられたし、もしもそういう結果になっても「購入の前提条件が示されずに要領を得ない展開に終始する」という事態は変わらない。

>自分なりのメンテナスで満足している
>愛機に対し、「安物」呼ばわり

 どう逆立ちしたってNS-1000MMが安物であることは事実でしょ? 定価3万円のスピーカーを「安くはない製品だ」とは言えません。

 ここで「じゃあ、自分の使用機器を安物呼ばわりされたら、お前は腹が立たないのか!」という突っ込みが入るかもしれないので先手を打っておくと、別に他人から安物だと指摘されても私は気にしません。いくら自分で気に入っている機器でも、100万円単位の買い物を平気でするマニアからすれば、私のシステムなんか「安物」でしかないからです。

 別にこのケースがミニコンポから単品オーディオに移行しようとしている若者や、少ない小遣いをやりくりしている安サラリーマンならば、私だって「安物」なんていう表現は使いません。しかし、トピ主さんはPMA-S10IIILという高級アンプをお持ちながら、スピーカーに不釣り合いに安い機器を繋げ、しかも「管弦楽曲の高分解能再生」というハードルが高いものを目指しているようにお見受けします。

 しかも、私の質問の2番目に答えておられないことを考えると、ショップでの試聴もされないようです。

 そんな状態は「ちょっと違うのではないか」と思って、あえて「安物」という挑発的なフレーズを使わせてもらいました。乱文陳謝します。

書込番号:14357642

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/28 08:32(1年以上前)

私も「元副会長」さんの表現は合っていないと思います。

ここはそんなやり取りをする場ではない。確かにスレ主さんは回答にあいまいな部分あります。

だからと言って、私の質問に答えなさい、はないでしょう。傲慢という事ではありません。

どんなアンプにどんなSPを組み合わせようと個人の自由ですし、それがバランスの良くない

組み合わせなんて誰にもいえないし、私は予算内でどうしたら希望に近づけられるかと考えて

あげられる方こそこの場では良いコメンターと思いますが。

書込番号:14357830

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/28 08:55(1年以上前)

はらたいらさんsaid
>私は予算内でどうしたら希望に近づけ
>られるかと考えてあげられる方こそ、
>こそこの場では良いコメンター

 ならばあなたにお聞きしますが、3万円の予算で「管弦楽曲の高分解能再生」が可能なスピーカーが調達出来るのですか?

 私は3万円のスピーカーには、そういう高度な芸当は出来ないと思います。それは軽自動車にF1マシンのパフォーマンスを求めるようなものです。

 「3万円程度の予算で希望に近づけられる」という前提でトピ主さんにレスすることこそ、よほど傲慢で無責任です。

 しかも、あなたは「トピ主さんがショップの試聴をされないかもしれない」という可能性を考えてもいない。

 3万円のスピーカーに3万円のスピーカーを追加しても、「しょせん3万円」でしかありません。「3万円のスピーカーでも、オーケストラ曲を各楽器の距離感が分かるほどのレベルで存分に鳴らせる」と言ってしまうのは、詐欺に近いですよ。マジで。

 そんな「出来もしないこと」に3万円を払うよりも、取りあえずはお手持ちの機器を継続使用する方が、損得勘定の面で言えば(トピ主さんにとっては)合理的ですよ。

書込番号:14357886

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/28 09:33(1年以上前)

元副会長さん、そう熱くならずに。

私も3万円クラスのSPで再現が十分にできるものがあるとは言っておりません。

でも、スレ主さんはセンソール1をもし購入されて聞いてみたら、ずいぶん良い

ではないか。と思うかもしれない。ここは個人の観点・満足度の問題です。ですから

それを全く音は出ていないとかいう必要はありませんね。満足度は人によって異なる

ものです。

そこを予算内で十分再現はできないだろうけれども、今のよりもこの辺りが良くなる

ですとか、それを言ってあげるのがこの場ではないでしょうか。私はそう考えています。


いかがでしょう、この欄を見られている皆さん。

とりあえず主さんは検討していくという事で終始しておりますので、終わりにします。

書込番号:14357992

ナイスクチコミ!7


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/28 12:29(1年以上前)

「「予算』を『聞き出せた」」
取り調べでしょうか。これをご自身でもかなりゴーマンな書き込みと認識しつつなされた成果のように書かれていますが、スレ主さんに対して一度でも普通に=u予算はおいくらですか」と聞かれたのでしょうか?

「安物であることは事実でしょ?」
もう一度書きますが、『言い方』の話です。低価格帯、エントリークラス等様々な表現がある中で『安物」。「バカにバカって言って何が悪いの?」と聞く子供のようです。
自分は言われても平気なんて理屈が通ったら、全てのマナー違反がOKになりますね(電車内での飲食・化粧・ヘッドホンの音漏れ等)。

元・副会長さんは、スレ主さんが高級アンプを所有しているから資金は十分にあるはずだとの前提で話されていると思いますが、所有に至る経緯をご存知なのでしょうか?例え入手時に資金があったとしても、時間の経過によって個人の資産情況なんて変わります。こんな時代です。先日年金消滅事件なんてのもありました。また、使途も情況の変化等により変わります。ゴーマンな書き込みをする前に、少しは想像力を働かせてもよいのではないでしょうか。

あと、視聴する予定がないなら質問するなと言わんばかりの書き込みをなされていますが、ご存知のように視聴環境は人により様々です。視聴が難しい、金銭的に割に合わないという方が、自分の感覚とは違うと分かりつつ何らかの手がかりを得たうえで検討したいと考えることは自然なことと思うのですがどうでしょう。許されないことですか?私は、そこに最もこのサイトの意義があると思うのですが…。

最後に、この場はどのような目的であれ、誰かが誰かに対しゴーマンになれる場ではないと思いますし、そんな場所はどこにもないと思います。勘違いは改めた方がよろしいかと思います。

書込番号:14358564

ナイスクチコミ!9


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/28 13:22(1年以上前)

間違えました。

×「視聴」

→◯「試聴」です。m(_ _)m

書込番号:14358763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 koliusuoさん
クチコミ投稿数:26件

2012/03/28 17:54(1年以上前)

Shuukan7さん、そして皆さん、ご意見ありがとうございました。
資金の方も、年金暮らしの為、思うに任せません。そしてマンションの構造も
思いっきり音の出せる状況ではありません、若い時には音楽関係で楽しんできましたので
そのリアリティを再現できたら、また懐かしい昔を思い出せたらと
思いは何時も膨らんでいました。高級スピーカーは欲しいのですが、
環境もありますし、重低音は無理、迷惑をかけない程度の音量で静かに音楽を
楽しみたい訳です、そんな時に使い方で音を制御出来そうなきっかけがありまして、
工夫をし、アンプも1台壊しましたが、いい経験もしました。現在のヤマハミニでも
結構楽しめるんですよ。このミニでも12畳の部屋でも音がフワーと広がり、かなりの
リアリティも出ます、ただ不満は中音の出方が引っ込むというか、おとなしくなります。
中音が出るとうるさい感じになるような気もします。音作りのプロは計算済みなのでしょうね。ありがとうございました。感謝です。

書込番号:14359543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/28 20:14(1年以上前)

Shuukan7さんsaid
>スレ主さんに対して一度でも「普通」に
>「予算はおいくらですか」と聞かれたの
>でしょうか?

 ちゃんと「御予算はおいくらですか?」と書いていますけどね。アナタは「設問に答えよ」みたいな口調が気にくわないのかもしれないが、結果的に予算が判明したのだから良いじゃないですか。しかも、少なくともこの段階ではトピ主さんが苦言を呈される事態にもなっていません。

 ちなみに、他の参加者諸氏からの書き込みに対して、トピ主さんは肝心の予算についてレスを返されてはいません。そんな状態の中で私が仕切り直し的に要点を(設問の形で)絞ったのは、何ら問題ないと思います。あのままポイントを絞らずに要領を得ないアーティクルの積み重ねに終始しても、結論は出ません。

>もう一度書きますが『言い方』の話です。

 「安物」云々については、トピ主さんが(他の構成品に比べて)不釣り合いな低価格品に対して過大な期待を抱いておられる状況を指摘するために、あえて使ったシニカルな言い回しです。

 もちろん、トピ主さんの怒りを買うかもしれないことは承知の上ですし、その旨の但し書きもしています。

>スレ主さんが高級アンプを所有している
>から資金は十分にあるはずだとの前提で
>話されていると思います

 いつ私が「トピ主さんは財力がある」みたいな言い方をしました? そもそも、今回の御予算が3万円であることが判明したのは、この私の「設問」によってですよ。

 とにかく、私は「3万円の予算ではトピ主さんの御希望に添えない」ということを言っているだけなんですけどね。そして「今回は3万円の出費は控えた方が良い」という、トピ主さんにとって合理的だと思われる方法を提案しているのは私です。

>所有に至る経緯をご存知なのでしょうか?

 じゃあ、アナタは知っているんですか? そんなことはトピ主さんが御自分で話されるのを待つか、(もしもアナタが知りたかったら)アナタの方からトピ主さんに対して聞くべきことではないのですか?

 だいたい「(現行機種の)所有に至る経緯」なるものが今回の質問と大きく関係するとは思えませんがね。

>試聴する予定がないなら質問するな
>と言わんばかり

 オーディオ機器は「聴いてナンボ」の商品です。いくら他人が「これが良い。あれが良い」と言ったところで、当の本人が実際に聴かなければ何もなりません。

 我々回答者は質問者に対しては候補機を挙げることは出来ます。しかし、購入するかどうかを決めるのは、質問者自身の試聴におけるインプレッションによるしかありません。

 極論すれば「試聴する予定がないなら(各機器の他人のインプレッションを元に購入することを前提としての)質問をするな」というのは「正論」なのです。他人の感想だけを頼りに購入しても、失敗する確率はとても大きいですし、その「責任」は当掲示板の参加者には負えません。

 肝心の「試聴する予定」がトピ主さんにあるのかないのか、それがスレッドが始まった当初はハッキリしなかったため(まあ、トピ主さんの御返答がない以上、厳密に言えば今でも確定はしていませんが ^^;)、スレッドが無為に流れてしまったわけです。

>勘違いは改めた方がよろしいかと思います。

 スレ主さんに対して何ら有効なレスを返していないアナタから、そういうことを言われる筋合いはありません。

 僭越ですが、トピ主さんの相談に乗っているのは、私であり、そしてはらたいら1000点さんをはじめとする他の参加者です。断じてアナタではありません。

 私に対して物申したいのならば、少しはスレッドの趣旨に添った書き込みぐらいしたらどうですか? それをしないで他人の批判ばかりしている人の言い分なんか、傾聴するに値しません。

書込番号:14360051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/28 20:17(1年以上前)

-> トピ主さん。

 いささか脱線してしまって申し訳ありません。

 私の意見としては「今回のスピーカー購入は控えた方が良い」ということに変わりはないですが、「それでもあえて新しいスピーカーを使いこなしたい」とのことでしたら、以下のような商品はどうでしょうか(↓)。
http://procable.jp/products/middle_speaker.html

 BICのDV62siというスピーカーですが、私は聴いたことはありません。たぶんこのボードの常連諸氏にも本機に接したことのある者は(今のところ)いないと思います。

 そもそも御覧のようにネット通販品なので、事前に試聴できるようなものでもありません。

 しかし、この「ProCable」という業者の主宰者は自社の扱っている商品に対して絶対の自信を持っているらしく、「試聴しなくても買う価値がある」みたいなことも言っています。それに、サイトに載っている「お客様の声」も、おおむね好意的なものばかりです。

 ちなみに、私は「ProCable」からケーブルや電源タップを購入したことがありますが、どれもコストパフォーマンスの高い良質のものばかりでした。ただ、さすがにスピーカーやアンプは試聴が出来ないので二の足を踏んでおります(笑)。

 ただトピ主さんの場合には、ZENSOR1などを試聴される御予定が無いのならば、思い切ってこういった「未知の商品」にチャレンジされるのも一興だと思います(注:これはマジメに言っています)。

書込番号:14360067

ナイスクチコミ!2


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/28 21:32(1年以上前)

スレ主さん

変に盛り上げてしまい、申し訳ありませんでした。

再び、素晴らしいオーディオライフを楽しめると良いですね。
応援しています。

書込番号:14360490

ナイスクチコミ!3


piano0209さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/30 17:20(1年以上前)

今更ですが菅野氏の言葉を見て。これは確か30年以上前の「streo」誌で
「1本2万円のスピーカーを20万円のアンプで鳴らしてごらん。きっとすごい
世界が現出する。」というような文章ではなかったかと存じます。
スレ主さんは持っておられるシステムからかなり恵まれた環境で聞いておら
れると推察しますが、万一大きな音で聞くことができないのなら本機のよう
な小さめのスピーカーの方がいいですね。今のスピーカーは低音の聞かせ方
がうまくなっていますが具体的な音場感、スケール感はどうしても無理が
ありますね。

書込番号:14503232

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

音が籠ってしまいます。

2012/03/23 02:29(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みさせて頂きます。

オーディオ機器は初めての購入で、分からない事だらけでしたが
こちらの掲示板や所有者のサイト等を参考に
1月下旬に zensor1 と marantz 5004 を購入しました。

設置環境は
Panasonic DIGA DMR BZT810>安物AVケーブル>marantz PM5004>安物スピーカーケーブル>SP
インシュレ―タはaudio technica AT6099 で3点支持 TVボード上に設置
背面の壁からは30cm程離していますが、左スピーカー後ろは壁 右後ろはガラス扉

視聴音楽は
TVの音楽番組の録画や J POP ライブDVD 等です。

音質改善の為
アンプのコンセント壁から直接・コンセント向き入れ替えを試す
スピーカーケーブル+−逆接続を試す
スピーカー下に安い御影石を置く
等を試してみました。

症状として
ボーカルの音が籠る(特に中・高音)
TV音声(設定:スタジアム サラウンド ワイド)の方が解像度不足・加工過多ながら
低・中・高音に渡り、マシに聞こえる

BDレコーダー内臓dac使用なので、音質・解像度・定位感など望むべくもないとは思うのですが、薄型TVのスピーカーに負けてしまうのがよく分かりません。

購入後2カ月なので(視聴50時間未満?)エージング途中だとは思うのですが
こんなものなのでしょうか?

書込番号:14331858

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/23 08:20(1年以上前)

機材的にこもるような状況は考えられません。またエージング途中といってもそれほどひどく
こもるような感じまでではないと思います。何か難しい状況ですねぇ。もしかするとSP裏の
壁に反射し、こもって聞こえるかもしれませんが、ちょっと状況がつかみきれないです。

まずないとは思いますが、レコーダーですとか「モノラル出力」になっているなんてこと
ないですよね。稀になっていたりします。

TVボード上+インシュレーターの相性・・・あたりでしょうか。まだ情報がありましたら
教えてください。ダリ センソール1はいくらか私もコメントさせて頂きましたが、ダリの
特性としてウーファーが硬いダンボールみたいな材料を使っています。セッティングによって
は中音〜低音域が紙っぽい、タンタンとなるところが、ボンボン、ダンダンと聞こえるような
感じになってしまう場合があります。SPケーブルや置くセッティングの改善をして改善可能
ですが、どうでしょう。今回はこんな理由ではない気がしますね。

書込番号:14332273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/23 13:31(1年以上前)

あのー、プリメインにBDレコどうゆう風に繋いでるんですか?


>薄型TVのスピーカーに負けてしまう<

どれくらいの安物ケーブルかはわかりませんが、付属品程度のケーブルでは

内蔵DAC云々の前に綺麗な音も画も無理でしょう。

>音質改善の為
 
 アンプのコンセント壁から直接・コンセント向き入れ替えを試す  

 スピーカーケーブル+−逆接続を試す<


ご存じでしょうけどコンセントの極性を確かめてアンプもBDレコも同じに

合わせないと意味無いですよ。

それが合っていればSPケーブルを逆接続する必要もないですし。

書込番号:14333329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/23 20:38(1年以上前)

浪速の幻魔さん、こんばんは

テレビとスピーカーの位置関係はどうなっていますか?
もしシステム全体を真横から見てテレビとスピーカーの位置が揃っているような状態ですとオーディオ的には良くないようです。
テレビはできるだけ後ろへ、スピーカーはできるだけ前へ設置するのが基本のようです。
実際に私もそのようにやってみたところ多少の音質改善効果はありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442211120/SortID=12058922/
こちらのスレ主さんも効果があったとおっしゃっています。
あとこれも基本ですが、スピーカーのツイーターの高さは耳の高さに合っていますか?
もしご存知でしたらごめんなさい…

書込番号:14334888

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/03/23 20:55(1年以上前)

こんにちは。

>薄型TVのスピーカーに負けてしまうのがよく分かりません。

ホントに、よく分かりませんねぇ。不思議です。

セットされている様子の写真でも貼ってもらうと、何か役に立つアドバイスが出てくるかも。

書込番号:14334964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/03/24 03:07(1年以上前)

こんばんは

マランツのアンプと、このスピーカーの相性が悪いだけじゃないかなと、このスピーカーをマランツのプリメインアンプで鳴らしてもらった時、感じたんですけど。

ちなみに、このスピーカーと相性がよかったのは、私は、デノン2000SEでした。
マランツの同等のプリメインで鳴らすと、低音の制御力がやや、難があり、高音、中音はよかった印象があります。
スピーカーとしても、センソール1は、ダリのイコン、メンソールメヌエットに比べると、ちょっと低音が強めで、バランスの悪いスピーカーだなと感じました。←あくまで、私の感想なので、気にしないでください。

多分、店で、かなり鳴らしてるセンソール1と言ってたので、エイジングしても、低音のボンツキ感はなくならないでしょう。と言うか、そもそものセンソール1の特徴なんでしょう。
後ろのバスレフの穴をスポンジや、タオルで塞ぐと多少なくなるかもしれません。(ちょっとでしょうけど)

書込番号:14336752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/03/25 02:14(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。

レコーダー 音声設定AAC 2/0ch 音質効果切 自動音量調整 切 シネマボイス 切
BDレコ TVとは、きしめんみたいなHDMIケーブル アンプとは100均白赤ケーブル
TV後ろスピーカー前ツイーター耳高さですが周辺に障害物多々有り
低音には特に不満ありません。

具体的は症状として、「さんまのホンマでっかTV」で
お題のタイトルが出た時のBGM(ジングル?)で音が急にこもる
3/24(土)ものまね歌番組の録画視聴にてボーカルの声が
Panasonic viera v1スタンダード標準とzensor 1の音が同等

ふと気になったのですがみなさんアンプの音量はどれくらいで聞いてるのでしょうか?
当方は8時30分くらいで9時が限界です。 

書込番号:14342162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/25 09:39(1年以上前)

左右の冷蔵庫、タンスでしょうか。音がこの間内で響いてしまっているのかな。
インシュレーターの下に何かひいてみますか。

また根本的な問題ですが、レコーダー以外には何かつないでおられませんか。
CDとかチューナーですとか。それもたぶん同じ音調になるはずですが、
もしレコーダーだけだと、レコーダーとの相性(考えられませんが)、
SPケーブルが相性悪いのかな。

最終的にダリの鳴り方が良くないという流れにはしたくないですが。

書込番号:14342886

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/03/25 10:50(1年以上前)

このようなケースでは掲示板を見ていると、スピーカーの極性(プラスマイナス)を左右で間違えていたり、バイワイア対応のスピーカーだったら高域低域の片方の端子を使っていなかったり、などの誤配線が少なくありません。
ZENSOR1 はおそらくバイワイア対応ではないので、後者の可能性はありませんが。

> 具体的は症状として、「さんまのホンマでっかTV」で
> お題のタイトルが出た時のBGM(ジングル?)で音が急にこもる

「じゃじゃじゃじゃじゃっ、じゃじゃっじゃじゃー、じゃじゃーじゃっ」(?)っていうやつですよね?左上に No. が出る黒地に、白と赤の字が出る場面の音ですよね?
この音は、今聞いてみたらモノラルでした。モノラルだからかならずというわけではありませんが、なんとなく上述の極性間違いの可能性がありそうな気もします。

> 3/24(土)ものまね歌番組の録画視聴にてボーカルの声が
> Panasonic viera v1スタンダード標準とzensor 1の音が同等

この番組も一部分だけ録画してあったので聞いてみましたが、一応はステレオなのですが、モノラルの音源を無理やり軽くステレオ化している感じであり、モノラルの要素が強い感じがしました。トークの部分はほとんどモノラルです。
また、いまどきのテレビのスピーカーは昔のテレビとは異なり、わりと大きめのフルレンジのスピーカーユニットをそこそこの内蔵アンプで鳴らすので、そこそこの品質は結構確保できているのではないかと思います。機種によるバラツキはあるでしょうけど。この番組は、最近の他のバラエティー番組よりは音質もそんなには良くはないので、テレビ内蔵の簡易型AVアンプのような音が、外付けのたんなるプリメインアンプの音よりも良く聴こえることもありそうな気がします。

> ふと気になったのですがみなさんアンプの音量はどれくらいで聞いてるのでしょうか?
> 当方は8時30分くらいで9時が限界です。 

どうなんでしょうね。音を小さくして聞いていると、テレビ内蔵のほうがよく聞こえる、というのはありそうな気がします。

書込番号:14343202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/25 12:21(1年以上前)

こんにちは

スピーカー接続の左右を確認してください。
視聴者がテレビに向かって右側がR、左側がLになります。
(テレビから視聴者をみて右手側をRとすると逆になってしまいます。)
意外と見落とされるポイントなので念のため。

書込番号:14343670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/25 18:21(1年以上前)

今一話が見えてこないのですが

一度テレビの後ろにクッションとかまくらを入れてみては如何でしょうか

一定の条件下で籠って聴こえるならば「共振」は考えられませんかね
壁が振動して輻射した音で籠った感じになるとかは考えられませんか?


あとアンプが非力だと低域が膨らみ籠ったように聴こえる事もあります。



書込番号:14345241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2012/03/26 19:28(1年以上前)

籠もっているというよりも、高音が出すぎているのではないですか?

当方もエージング初期ではほとんど高音と低音が目立つような印象を受けています。

少し時間をかけて、エージングしてから判断したいと思いますが、もともと、中音域は強くないような気がします。

書込番号:14350439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/03/28 01:56(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。

ケーブルTVのSTBをつないでますが同じ音質です。
スピーカーの極性・左右どちらも正しく接続してありました。
テレビの後ろにクッションは少し抵抗があります。
高音が出過ぎというより
「マイクから直で音を聞いていて中音から高音になるとき
音響監督が音割れを防ぐためボリュームを一つ下げる」ような感じがします。
いい所でボーカルの声が前に出てこない感じです。

今自分自身で感じることは
「いい音・悪い音」を聞き分ける耳が自分には足りておらず
「普段聞きなれた圧縮・加工された音」に対しての違和感をこのスピーカーに対して
抱いてるのではないか?ということです。
 ですのでこのスピーカーが決して良くないと言ってるわけではありません。
むしろ多くの方がコメントされている様に値段的にも音質的にもお買い得な商品だと
思います。
エージングが進むにつれて自分好みの音に近づいてくれることを祈りつつ・・・

書込番号:14357329

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/03/28 13:11(1年以上前)

> 高音が出過ぎというより
> 「マイクから直で音を聞いていて中音から高音になるとき
> 音響監督が音割れを防ぐためボリュームを一つ下げる」ような感じがします。
> いい所でボーカルの声が前に出てこない感じです。

かなり推測になりますが、私はスピーカーよりもアンプに起因した現象のように思います(これは前回私が書いた「テレビ内蔵の簡易型AVアンプのような音が…」を引っ張っています)。あくまでもひとつの提案ですが、もしも可能ならばそのスピーカーのままで試しにAVアンプを使ってみてはいかがでしょうか。あるいはプリメインアンプでもトーンコントロールを積極的に使うなど、も多少は違うかもしれません。
もしもテレビが音質調整済みの音を出す機能を持っていたら、それをプリメインアンプに入力して試すことも考えられます。

フラットな音を小さく出していると、ラウドネス感を求めた場合には物足りなく感じることがあります。

書込番号:14358723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/04/02 17:35(1年以上前)

AMPにiPodとかCDPを接続出来ればもう少し切り分け出来るかもしれません。

書込番号:14382848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:46件

ZENSOR1を購入することにしましたので、相性の良いプリメインアンプ
を検討しています。

現在、検討の対象としているのは、
1、DENON PMA-1500SE
2、DENON PMA-390SE
3、Marantz PM5004
なのですが、決めかねているところです。

そこで、視聴にいってきたのですが、あいにくZENSOR1は、置いてなかっ
たので、代替として、置いてあったDALI LEKTOR2とDALI LEKTOR1で視聴
してきました。

まず感じたことは、LEKTOR2クラスとなると、PMA-1500SEが良いかなと
思いましたが、LEKTOR1では、PMA-1500SEとPMA-390SEの違いが分かりま
せんでした。
LEKTOR1で、PMA-390SEとPM5004を比較したところ、パワーと鮮やかさの
点で、PMA-390SEの方が、繊細さとボーカルの点で、PM5004の方がよいか
なと思いました。
ZENSOR1で視聴した訳ではないので、この感覚が、ZENSOR1でも当てはまる
のかどうか分かりません。
通常聴くのは、JPOP(女性ボーカルのジャンルがメイン)ですが、クラシ
ックも聴きます。短絡的ですが、JPOP⇒PMA-390SE、女性ボーカル、クラ
シック⇒PM5004という法則があるとすれば、優柔不断かもしれませんが、
またまた悩んでいます。

ZENSOR1と相性の良いプリメインアンプについて、皆様のご意見いただけれ
ばと思います。

書込番号:14302070

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/03/17 15:25(1年以上前)

こればかりは試聴できないと難しいですよね。
それぞれ自分に合う音の好みじゃないですかね
メーカーで特色違いますから

他人がこれとこれが良かったと言っても
それが自分に合うかなんてわかりませんよ。

まぁ俺みたいに違いのわからない人はなんでも同じですけどね^^;

書込番号:14302564

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/17 21:37(1年以上前)

結構、店頭で微妙に聞き分けされましたね。センソール1は鳴らしやすく、クセもあまり
ありません。デノンでもマランツでもまず失敗ですとか、大きな変化はないと思います。
もし音色・音調に何か気に入らない点が出てきましたら、ケーブル等での調整も可能範囲
かなと想像します。

一方、ダリのSPには特にウーファーの鳴り方で少し特徴といいますか、良し悪しがあります
のでここを留意されておくと良いかも知れません。ダリのレクトールやセンソールは圧縮パルプ
(硬いダンボールみたいな)素材で出来ています。私もレクトール1を長く使っていたので、特徴
が言えますが、低域のなり方=ウーファーの音の出方が「紙」っぽいところがあります。
カーボンやウッドなど硬い素材を使用しているSPと異なり、良い面では柔らかさ、悪いと
いいますか気になるところは「紙」っぽい音になることです。センソールはかなり改善された
印象を持ちましたが、本来、軽く「タン、タン、タン」となるのが、極端に言えばダン、ダン
とかボン、ボンのように鳴ってしまうきらいを私は感じます。ここは完全に好き好きです。

これを改善するのはマランツの方が良いかもしれません。何とも言えない部分ありますが。
1500AEでも大きな問題にはならないとは思うのですが。オンキョーのA−5VLは
どうでしょう。ドライブ力もあり、デジタルなので、少し硬めの鳴りがあるとすればダリの
柔らかさと中和してバランス取れてしまうかもしれません。少し曖昧なお知らせで申し訳
ないですが、予算がおありなら1500AEクラスのアンプを購入されると、SP自体を
十分ドライブできると考えます。ヤマハの物、パイオニアにも良い物あり、どれも十分
よさを引き出すと感じます。

書込番号:14304345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/03/18 01:51(1年以上前)

こんばんは

それこそ、どんな音を出したいかによって、アンプの選択肢はかわりますね。
デノンは、中低音よりで、マランツは、中高音よりで、中間は、ケンブリッジあたりかな。
390SEと、1500SEで違いを感じなかったんですか?その1つ上の2000SEを聴けば、違いを感じられますよ。1500SEまでが、低音強調しすぎで、偏って聞こえますが、2000SEになると、中音に厚みが増して、低音とのバランスがうまくとられてますよ。

マランツは、低音が弱めで、高音の伸びがいいですね。女性ボーカル向きです。
プリメインアンプって、実売り5万クラスに比べて、10万クラスにあげると、音のバランス感、安定感が、数段あがりますよ。
1ランク上のも、ためしに試聴してみてください。

一人ごとですが、
さらに上の4,50万クラスになると、不得意分野が減っていきます。
私では、買えないんですけど、200万円超クラスになると、どんなスピーカーでも10分ぐらいならすと、特性を分析して、合うように鳴らすパワーアンプもあるみたいですね。

書込番号:14305646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2012/03/18 03:52(1年以上前)

PM5004をお薦めします。

低価格ながら非常に出来がいいアンプです。予算可能なら、電源ケーブルのグレードアップも効果的です。

個人的なインプレですが、ベースの音程も分かりやすく、ギター、ストリングス、ピアノ、ヴォーカルなど高音域まで上質に感じられます。聴き疲れも少ないです。

デノンは、独特のスパイシーな癖が有り、好みが分かれると思います。

購入前に、出来るだけ静かな環境で比較試聴してみて下さい。

書込番号:14305829

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/03/19 01:45(1年以上前)

Mr.液晶テレビさん、こんばんは。

>現在、検討の対象としているのは、
>1、DENON PMA-1500SE
>2、DENON PMA-390SE
>3、Marantz PM5004
>なのですが、決めかねているところです。

ZENSOR1とMarantz PM5004の組み合わせでしたら、耳にタコができるぐらい繰り返し試聴しました。そのときのレビューは以下です。何かのご参考になりましたら。

■ZENSOR1
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html

■Marantz PM5004
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html

ひとことでいえば非常にすばらしかったです。いちばんよかったのは立体的な空間表現です。オーディオというのは、これが得意な機器と苦手な機器とにハッキリ分かれるのですが、上の組み合わせは得意だと感じました。詳しくは、上のレビューをお読みください。
ただこの組み合わせで感じた弱点は唯一、シンバルがシャリつく感じがあり、人によってはそれが気になるかもしれません。

それからJ-POPをお聴きだとのことですが、J-POPは低音域をかなり膨らませた音作りをしているソースが多いです。で、そういう肥大した低音に耳が慣れている方は、上の組み合わせだと「低音が足りない」と感じるかもしれません。

ただしそれはあくまで上記の組み合わせが実際に低音が出ていないのではなく、耳の方が肥大した低音に慣れているために「足りないように感じる」だけです。

書込番号:14311621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/19 06:45(1年以上前)

こんにちは

Dyna-udiaさん

>それからJ-POPをお聴きだとのことですが、J-POPは低音域をかなり膨らませた音作りをしているソースが多いです。
>で、そういう肥大した低音に耳が慣れている方は、上の組み合わせだと「低音が足りない」と感じるかもしれません。

「J-POPが低音域をかなり膨らませている音づくりをしているソースが多い」とのことですが、
1)どういう装置で聴いて、そう判断されているのか?
2)具体的なJ-POPの楽曲は、誰の何と言うアルバムか?
をご提示くださると、みなさんの参考になると思いますのでお願いします。

「上の組み合わせだと「低音が足りない」と感じるかもしれません。」とのことですが、スレ主さんが普段聴きなれているJ-POPを聴いた場合に「低音が足りない」と感じるのであれば、それはそのまま「この組み合わせの低音が足りない」ということになると思うのですが、いかがでしょうか?

「J-POPには(演出として)低音をかなり膨らませた音づくりをしている曲がある。」
とすると、そのかなり膨らませた低音を再生する装置(演出を生かす再生)と、かなり膨らませた低音をそう感じさせない装置(演出が生きない再生)がある、との解釈で宜しいでしょうか?
そして、ご推奨の装置は「後者である」ということになると思いますが、いかがでしょうか?


書込番号:14311927

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/19 07:13(1年以上前)

低音とは80Hz〜150Hz程度を示すのでしょうか?

書込番号:14311969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/19 08:56(1年以上前)

 候補3機種の中では御予算が許せばPMA-1500SEの方が良いんじゃないでしょうか。

 量販店の店頭ではPMA-390SEとの差は分からないかもしれませんが、静かな環境ではレンジ感や音場の表現力等においてPMA-1500SEが価格相応のアドバンテージを見せるでしょう。

 それと、ZENSOR1はONKYOのアンプとの相性も悪くないと思いますし、近々PIONEERからもA-30が発売されます。

 いずれにしろ、ZENSOR1の実機に触れることが大切でしょう。試聴されたLEKTORシリーズとは微妙に音は違いますからね。

書込番号:14312179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/19 09:38(1年以上前)

Dynaさんの仰られている点について補足させて頂くと、そのソースがどの程度中〜低音域を
膨らませているということではないかと思います。海外品でも低音域が膨らませてあるもの
はたくさんあります。これは生録音の音でなく、エフェクトが入っているので当然ですね。
ほぼすべてのソースがそうされているかと思います。

それで日本のソースですが、一般的にどうでしょうか50Hz〜100Hz辺りなのでしょうか
多くの人が低音だなと思う音周辺が誇張されてエフェクトされているケースが多いかと思います
。周波数は私も専門家ではありませんので、この辺りといか言えませんが。

全く私論ですが、一般の方の多くはコンパクトな昔で言う「ラジカセ」「ヘッドホーン」などで
聞かれるケースが非常に多いかと予測します。ミニコンポも含みます。(すべてセットの物で
すね)そしていわゆる一般の方が上記の低音部分が出てると、ノリがいいなですとか、いい音だ
な、なんて感じられる場合が多いのではないでしょうか。例えは良くありませんがカーオーディオ
でドンスカ、ドンスカ大きなウーファーをただ無理やり鳴らしている車見かけますね、あれを乗
っている人は低音が出て、すごく満足されているからやっているのだと思います。しかしあの
音域は大して低音ではありません。40Hz以下になると音ではなく、振動になってきます。

そのためCD製作の方も一般的に低音と感じやすいゾーンを少し誇張して付けるケースが見かけ
られます。少しドンスカ調に聞こえます。

SPとアンプの組み合わせ、またSPケーブルの性格によって、この音域が出やすくなる、フラ
ットになる、傾向が分かれます。Dynaさんの指摘されている点はそこですね。オーディオを
好まれる方は多分ですが、誇張を好まないのではないかなと思います。誇張が多いアルバムも
好まれないかもしれません。ロック系でもひどく上記音域が誇張されているものは、これはどう
なの?と感じる部分もあります。またしっかりしたアンプとSPの組み合わせですと、誇張されて
いる内容でも、それぞれに再生に対し余裕があるので、ドンスカせず、さらっと出し切ってしま
うかもしれません。

センソールはどちらかといえば、純オーディオ的に鳴るSPだと私は思います。誇張部分をさら
っと出すタイプというのでしょうか。ヤマハなんかも全体にその傾向が強いと思います。
そしてそのSPに組み合わせるアンプの性格が異なるので、入ってくる情報によって音調が違って
きます。これをDynaさんは言われているかと思います。

再生音は聞かれる方によって希望が異なります。ですからロック系ですとか、低音がドンドンと
でないと好きではないという方には何の組み合わせ、全体にフラットに鳴る感じでしたら何の組み
あわせという風に推奨案が変わります。

ご理解いただけたでしょうか。回りくどい感じになってしまいすみません。




書込番号:14312299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/19 17:33(1年以上前)

スレ主様、こんにちは♪

センソール1を、ONKYOのA-933で使用していますが、いいですよー。

買ってすぐに、スピーカーのエージング無しのポン置きでもめっちゃ良かったです〜
空間表現に優れ、びびりました(笑

J-POP中心ならば、A-933はいいと思います(結構低音出ます)。
ONKYOで選ぶなら、クラシック中心ならA-5VL、予算を抑えるならA-973でしょうか?
自分も雑食で何でも聴きますが、A-933とセンソールの組み合わせは比較的ジャンルを選ばずに楽しく音楽を聴けますよ(^^)

ご参考までに♪

書込番号:14313873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/20 04:56(1年以上前)

おはようございます。
スレ主さんは適当にスルーしてください。

忠実再生って殆ど聞かなくなりましたが、録音に忠実に再生かLIVEに近い再生かは置いといて
膨らんだ誇張した低音の録音では
そのように再生するのが忠実再生、締まった抑えた低音に再生するのは
癖の強いかつ、間引くアンプと言う事で宜しいでしょうか?

書込番号:14316544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/20 08:56(1年以上前)

忠実再生はオーディオの原点ですので、永年にテーマになっています。
SACDですとか、ソースの高音質化、ハイレゾリューション音源も
基本はCDを超える忠実再生を目指す方法ですね。

音源を録音する時にイコライジングさせて低音部分を膨らませたり
高音部分をキツめにしたりは録音技師さんかそのプロデューサーが
決め、付け加えていることでしょう。

それをその通りきっちり再生出来る機材はいわゆる忠実再生になると
思います。プロ用やモニターなんて呼ばれる機材には出来るだけ機材
の味付けがされないような設定になっているものがあり、私も好きな
種類のタイプです。

アンプで間引く、間引かれるということは少し表現が違うかもしれま
せん。アンプでなくてもSPでも、結果的に低音が出やすいタイプの
もの、フラットなものと分かれます。このタイプの違いを組み合わせて
オーディオは楽しむものですね。あえて間引くこともできると思います。
そういう選択もあります。ぽちたまさんが言われる「癖が強い」という
ことではありません。イコライジングするみたいに見事に音域のどの
部分が抜けるといわけではないですから。アンプによってフラット感
を重視するものがあり、抑揚がつきやすいものがあり、そのドライブ力
によってSPとの相性が出てきます。メーカーによっても互いに競合し
ているので、違い=ウリを分かりやすく出しているところもあります。
ですから、「マランツはエネルギッシュ」だ、とか表現されるもの
と思います。

書込番号:14316986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/03 14:12(1年以上前)

PMA-390SE、安くてオイシイよいアンプですよ。(^_^)

上を見たら切りがない世界で、きちんとスタンダードな機材を鳴らしきるためにいろいろと考えるのも楽しいものです。

私は古ーいPMA-390Vを保有していますが、手放せない魅力があります。

書込番号:14386594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカーの構成について

2012/03/15 00:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

5.1ch構成で6畳程度の部屋で利用する場合、どの組み合わせがいいのでしょうか。
単品はビック有楽町で聞いてみましたがセットで聞いた場合のイメージが掴めず困っています。

A:メーカー想定の構成?大部屋向け?見てくれが良い。
B:サラウンドの場合全部同一スピーカーが良いと言う人が結構いる。小部屋向け?
C:入門サラウンドセットに多い構成?ZENSORの場合、トールボーイでの構成を想定していそう。

Aパターン
DALI ZENSOR1-BK*2
DALI ZENSORVOKAL-BK
DALI ZENSOR7 BK*2

Bパターン
DALI ZENSOR1-BK*5

Cパターン
DALI ZENSOR1-BK*4
DALI ZENSORVOKAL-BK

書込番号:14290464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/15 00:50(1年以上前)

リビングの場合とシアタールームの場合とでも変わってくるかと思いますが、
基本はフロント2CHをどうするかなので、それが決まれば後は楽だと思いますよ。

例えば、TVボードの上にフロントSPを置くならZENSOR1ですし、TVは壁掛けもしくはプロジェクター利用であれば7だけでなく5も候補になるかもしれません。

個人的には、サラウンドSPはフロントとセンターで仕上げた音場を考慮して合わせた方がよいと思っていますので、特に同一メーカー同一機種にしなくてもよいと思います。

頑張ってください!!

書込番号:14290581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/03/15 00:58(1年以上前)

Aパターン
ZENSOR 5は問題外?

フロントにZENSOR 7または、ZENSOR 5を2本。
センターにZENSOR VOKAL。
サラウンドにZENSOR 1を2本(壁掛けかスタンド?)。

Bパターン
ZENSOR 1×5本の場合は、ZENSOR 1をセンターにすると邪魔じゃないですか?
横にするのかな?


Cパターン
ZENSOR 1をフロントに2本(直置きかスタンド?)。とサラウンドに2本(壁掛けかスタンド?)。
センターにZENSOR VOKAL。

スタンドとか壁掛けとか、直置きとか設置方法はそれぞれ考えてるんですか?
自分でしたらAパターンかCパターンだと少し買い足すだけで7.1chにも発展しやすいと思います。

Bパターンだとペア販売なので1本余っちゃいます。

書込番号:14290613

ナイスクチコミ!0


スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2012/03/15 01:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ZENSOR 7を聴いてしまったため、ZENSOR 5は選外となってしまいました。
トールボーイなら7かなと思ってます^^;

音的に単品SPではどれも好みでして、SPもどのパターンでも置ける状況なのでなやんでしまいました。
拡張性を考えるとAが良い様な気はしてます。

書込番号:14290656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/16 12:45(1年以上前)

センソールシリーズはどれも結構音質=鳴りがユニット構成が近いこともあって、どのように
組み合わせても異常な音のバラツキは出ないと思います。6畳ですので、フロントは5でも
良いかもしれません。
私は同一派なものですから、置き方に何か問題点がなければBやCパターンも良いと思いますね。
同一にした時の音場感はなかなか味わえませんよ。SPそのものが高い物・安いもの、大きい・
小さいという違いよりも音色が揃った時の映画に入り込める感じは同一ならではかと感じます。
でもセンソール揃えならば予算と置き方で決められて問題ないと思います。

書込番号:14296920

ナイスクチコミ!0


スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2012/03/22 17:15(1年以上前)

最終的に以下の構成でオーダーしました。

DALI ZENSOR1-BK*2
DALI ZENSORVOKAL-BK*1
DALI ZENSOR7 BK*2
FOSTEX CW250A*1
AVENTAGE RX-A1010(B)

月末納入とのことで、今から楽しみです。
有難うございました。

サラウンドとフロントプレゼンスはとりあえず今あるONKYOのD-L1で濁しとく予定です。

書込番号:14329094

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/22 17:39(1年以上前)

内容的に贅沢な組み合わせですね。6畳でしたら、鳴らし切れないほどなのかもしれません。
センソールは海外品では過去最高くらいに売れているSPじゃないでしょうか。デンマーク製
の商品がこれほど身の周りで使われているって、日本の家庭ではあまりないことかと思います。

長く使用できる組ですし、音色的にも飽きがきにくく、良いシステムになったのではないで
しょうか。フォステクスのウーファーも入るのですよね、すごい迫力になりますね。

どうぞお楽しみ下さい。

書込番号:14329161

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]
DALI

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング