ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,800

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

(3006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 tayu37さん
クチコミ投稿数:13件

来年の4月に引越を行うので、その際にオーディオにも少し贅沢をしようと思うのですが、どのスピーカーにしようか迷っています。
普段聴く曲は古めの邦楽、洋楽です。
ハードロックや、クラシックはあまり聞きません。
プリメインアンプでONKYOのA-9050を使用します。
さて本題に入ります。
DALI、ONKYO、タンノイ、KENWOOD
この4つのメーカーの音作りの特徴や、どのようなジャンルの曲再生に長けているか、など1つのメーカーでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。
また、2ch再生で主に音楽鑑賞を用途としているのですが、トールボーイ型のスピーカーはそんな用途には合わない、という話を聞いています。
そちらもぜひお伺いしたいです。

書込番号:16683857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/09 17:16(1年以上前)

>1つのメーカーでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。

DALIのZENSOR 5は去年3ヶ月ほど使ってました。
AV用途で買ったものの、ほとんど音楽聴いていました。
ジャンルは邦楽は古いニューミュージックとかフォーク。
かぐや姫とかイルカとかさだまさしとかオフコースとか。
洋楽も古いものですね、サイモン&ガーファンクルとか
カーペンターズとか。
しっとりした系が合う感じですが、結構パワーも出る
なかなか優秀なスピーカーでしたね。

>2ch再生で主に音楽鑑賞を用途としているのですが、トールボーイ型のスピーカーは
>そんな用途には合わない、という話を聞いています。

トールボーイ型のスピーカーでもペンシル型と表現される
細いAV用途のスピーカーなんかはあまり音楽聴くには向いて
いない感じですが、だからと言ってそれがトールボーイ型のスピーカー
全般に当てはまる訳でもないですね。

ZENSOR 1のようなブックシェルフスピーカーでもちゃんとした2ch再生の
セッティングで使われるなら、スタンドも必要になるでしょうし、スタンド
を別に買われるならばトールボーイ型のスピーカーを買った方が面倒がない
とは昔から思いますね。

書込番号:16684747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tayu37さん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/09 17:26(1年以上前)

曲の趣味が私と凄く似ていますね!
なるほど、DALIのスピーカーは私の求める音に近そうです。
予算の都合上、興味のあるzensor3は買えないですが、来年の4月までにある程度安くなれば有力候補になりそうです。スタンドに関しても問題無いです。
どうもありがとうございました。

書込番号:16684770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/10 09:17(1年以上前)

こんにちは。

ダリの様に種類全般に渡り柔らか目の特色あるメーカーもありますが、
同じメーカー内でも一般には機種により傾向は違うと思います。
ある程度視聴は必須です。

トールモデルですが、音楽に合わないとはだれが言ったのでしょうね。
ブックかトールかは箱の大きさが違ってくるわけですが、基本は低域
がトールの方が出やすいのみでしょう。音楽に向かないという方は
分かってない方ですね。低域の増え方、音場形成が大き目になるのが
トール型の良さでしょうから、大きな部屋で低域感を出し、大きな音場
を部屋に造れる方はトールが向くかもしれません。

少な目予算でも結構な選択幅があると思いますので、ダリ以外でも
検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:16687481

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tayu37さん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/10 18:01(1年以上前)

そうですね、トールボーイ型にもとても惹かれます。
ただ残念な事に設置を予定している部屋があまり広くないものでして、ブックシェルフ型に落ち着きそうです。

DALI以外で特に気になっているのはONKYOですね、D-112EXTなど、使用するONKYO製アンプと相性が良さそうです。惜しむらくは今現在海外に住んでいるので、なかなかスピーカーの音を視聴する機会が無いのです。

それともう一つ、余談ですが今使用しているスピーカーはSONYのSS-CEH15という型番の物です。
現地で購入したので、性能について気になり、名前を調べてみたのですが、公式にもネット上にも、情報がまったく無いので、余計気になっているのです。
どなたかこのスピーカーについてわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
このスレッドで元々聞いているスピーカー選びについても、またご意見くださればありがたいです。

書込番号:16688875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/10/11 01:20(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

オンキョーやダリに着目されている理由はどういったあたりにありますでしょうか?

書込番号:16690865

ナイスクチコミ!0


スレ主 tayu37さん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/11 07:24(1年以上前)

まず、このサイトを使い私の求める条件に合ったスピーカーを一通り物色しました。次に、他の方のレビューと製品情報を参考に私の好む音に絞りました。

ONKYOにこだわる理由としては、これまで何度か視聴した経験から来る音の信頼と、使用するアンプとの相性を考えての事です。特にD-112EXTが気になっています。

DALIに関しては今まで聞いた事は無いですが製品のレビューが私の求める音に近そうである事、さらにこのスレッドでも音のイメージについて教えていただき、どれほどの音が出せるのだろうかと楽しみにしています。

書込番号:16691207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/11 13:52(1年以上前)

こんにちは。

オンキョー同しで考えることは全く必要ないと思いますよ。
お好きな音調のSPを選抜されて組めばよろしいです。
アンプドライブ力を考えながらですね。

書込番号:16692289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tayu37さん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/11 23:06(1年以上前)

そうですね、非常に悩ましいところですが
皆さんの意見を参考にとりあえずDALIのZENSOR3を第一候補としました。
おそらく最終決定となります。
沢山の貴重な御意見ありがとうございました。

書込番号:16694459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mac-abcさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/26 11:54(1年以上前)

こんにちは

その後、何を買われましたか?

書込番号:16756633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

感想をお聞かせください!

2013/10/13 08:40(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:73件

自宅リビングのPC用に安価な小型スピーカーを探しておりましてこのDALI センソール1とTEAC s-300neo が気になっております。
普段はジャズ7割その他3割をBGMとして聴いています。アンプはONKYOのa-973です。ちなみにリビングシアターAV用としてTANNOYのRevolution DCをフロントにセンターをmercuryで3.1chを現在構成していましてサラウンドでのリア用に兼用として考えています。そのためバナナプラグ対応でデザイン音質も人気のこの2機種が気になる次第なのですがお使いの方々にぜひ造りや音質の感想をお聞きしたいです!サラウンド用として考えるとセンソールが向いているかなと思っていますがTEACのデザインや音質も気になる次第です。視聴できる店がなく安価なためネットで買おうかなと思っていますがもちろん不満は言いません(笑)

書込番号:16699858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2013/10/13 09:03(1年以上前)

私も同じ選択肢で検討して最終的にデザインでS300NEOを選びました。

幸い出向いたお店で視聴ができたのですが、「そこでの環境」ではセンソールの方が音場が広がっている感じを受けました。

S300もその大きさからは考えられないくらい繊細で豊かな音を出していました。

これならどちらでもいいかな、と思い最終的に部屋のインテリアの一つとして考えた場合に美しいS300を選びました。


センソールはネットを外した「顔」がどうも良くないですね。

って、ここはセンソール板だった・・・!(笑)

誤解を恐れず言っちゃいますが、両方買ってもいいくらいのお値段ですからまずは見た目重視でもよろしいかと。


それにしてもTANNOY、いいですね。

同軸ファンとして憧れのブランドです。

書込番号:16699913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2013/10/13 09:47(1年以上前)

とても3万を切る値段の箱には見えませんね!聴く用途としては小音量ですし低音もあまり気にしていません。少しTEACに傾きつつあります(笑)

書込番号:16700037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/13 11:58(1年以上前)

主さん、こんにちは。

不満を言われないようなので遠慮なく。

TEACいきましょー。
見た目が良いじゃないですか♪

書込番号:16700494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/13 20:03(1年以上前)


 Zensor1と比較の結果S300Neo購入したが、普通に使うにはまず不満のない自然な音質。インテリアとしても美しいのでおすすめする。

書込番号:16702136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2013/10/13 21:21(1年以上前)

TEAC派の方が多いですね!teac300 は以前のモデルを使用したことのある知人もおすすめだと言っていました。ちなみにお値段は10月頃最安値25000円ほどまで下がっていたんですね!もう一度さがらないかな〜(笑)ZENSOR1もお手頃ですがオークションでもそんなに値段が変わらないのはなぜでしょう(笑)?

書込番号:16702500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/14 08:01(1年以上前)

この価格はかなり安いと思います。ご参考までに。

http://ippinkan.jp/203812221513221#global_navi

書込番号:16704023

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2013/10/14 09:33(1年以上前)

センソールの板なのでセンソールの話題を・・・(笑)

福岡県の吉田苑さんという老舗オーディオ店がセンソール1を一押しされています。

独自に改良を施されたオリジナルモデルもあります。

少々お値段がアップしますが私なら吉田苑さんのモデルを試してみたいです。

http://www.yoshidaen.com/

書込番号:16704286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/10/14 20:55(1年以上前)

TEAC26000円台でもあったのですね!DALIともこの価格差なら検討したいですね!

でも確かにセンソール板でしたしDALIの意見も気になります。吉田庵モデルというのは初めて聞きました!これは魅力的です(笑)

書込番号:16706871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/14 20:59(1年以上前)

こんばんは。

吉田庵じゃなくて苑ですョ♪

書込番号:16706890

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2013/10/15 08:05(1年以上前)

>吉田庵

おいしいお蕎麦をいただけそうな名前ですね。(笑)

書込番号:16708504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/10/15 21:50(1年以上前)

本当ですね(笑)苑の間違いですすいません。

書込番号:16711098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2013/10/15 22:07(1年以上前)

白モデルもあるんですね。どうもシートの仕上げがネックでしたがホワイト塗装なら見た目でも一考したいですが割高ですね。

書込番号:16711208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイレゾ音源の再生

2013/10/02 08:12(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 shige826さん
クチコミ投稿数:18件

ハイレゾ音源の再生に適したスピーカーを探しています。このスピーカーはどうでしょうか?このスピーカー以外に最適なものがあれば教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:16656562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/02 11:07(1年以上前)

ハイレゾ音源に適した・・・、といったスピーカーは特にないと思います。

適しているかどうか、というのは個人の主観で、自分の好みに合うかどうか、ということだと思います。

なので、実際にオーディオショップでさまざまなスピーカーを自分の持ち込んだCDで聴いてみて、好みに合う製品を選ばれると良いと思います。

もし、レンジの広いスピーカーを求めてる、といわれているのであれば、3ウェイや4ウェイなどのユニット数の多いものが有利かもしれませんが、フルレンジ(ユニット1つ)や2ウェイにも音質の良いもの、音場の良いものは多くありますし、聴き疲れしにくいスピーカーを好まれる方もいらっしゃるので、どちらにしても試聴されるのが無難です。

ちなみに当方ではハイレゾ音源の再生にはMonitorAudioのPL300、TannoyのAutograph miniを使ってますが、普段はレコードやCD、DVDを聴いているシステムです。

最後にいちおうそちらの機器構成(予定も含め)と予算を教えていただいた方がアドバイスする側もしやすいのでは、と思います。

書込番号:16656977

ナイスクチコミ!1


スレ主 shige826さん
クチコミ投稿数:18件

2013/10/02 11:53(1年以上前)

早速のアドレスありがとうございます。アンプはONKYO CR-N755と組み合わせようかと思っております。予算は4万円以下と考えています。

書込番号:16657095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/02 15:07(1年以上前)

こんにちは。

もしどこかのショップで
・FOSTEX  GX−100(旧)

がペア5万以下程度であれば、より向くと思います。
中・高域を一層再現しやすいSPのほうがいわゆる
ハイレゾ音源の違いを聴きやすく、感じやすくなり
ます。旧としてのは予算からですと旧しか多分みつ
からないという点のみです。新型MAがもしあれば
それに越したことはありません。

書込番号:16657581

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/10/12 04:21(1年以上前)

>ハイレゾ音源の再生に適したスピーカー
ハイレゾ音源の場合は、サンプリング周波数が、96KHzと192KHzがよく使われます。
この場合必要になる帯域は20Hz-48KHzまたは20Hz-96KHzなり、ZENSOR1の場合は上限が26.5KHzなので、帯域が足りません。ハイレゾ音源を活かすには、少なくとも上限50KHzが再生できるものを選ぶのがポイントになります。
 価格コムのスピーカーの条件検索で”周波数(高音域)50KHz以上”で検索をかければ、たくさんヒットするので、チェックしてみたほうが良いかと。

書込番号:16695246

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 Bronze BX1との音質の違い

2013/09/06 19:56(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:14件

PCオーディオに興味を持ち、一目惚れのアンプ Carot One ERNESTOLOをmac miniに接続して音楽が聴きたいと思っています。

スピーカーをDALIのZENSOR1かモニターオーディオのBronze BX1という候補まで自分の中で絞り込みました。
ちなみになぜこの2機種かというと、完全に見た目デザインや色合いの好みです(ごめんなさい)。

視聴をしなさいと諸先輩方はきっとおっしゃられるでしょうが、県内のオーディオショップに行きましたところ、どちらもおいていませんでした。代わりに視聴ができたのは、FOSTEX GX100 LimitedとKEF Q300とTRIODE TR-SP1でした。
その中でとても奥行きが豊かに感じられたFOSTEX GX100 Limitedが好みに感じましたが、完全なる予算オーバーです。

綺麗に聞きたいと思っているのは、ヘルベルト・フォン・カラヤンとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の交響曲第9番 ホ短調 作品95「新世界より」 第1楽章:アダージョ〜アレグロ・モルトです。
他にはDAPAPEPEのデパクラやピアノジャズなんかも聞いたりします。

モニターオーディオのBronze BX1(ナチュラルオーク)は、見た目が大好きなんですが、口コミもレビューも少ないので、判断つきません。

そこで、ZENSOR1とBronze BX1の音質の違いなんかを独断と偏見でも構いませんので、お教え願えたらありがたいです。
また、「新世界より」を聴くなら、このスピーカーがよいですって意見もいただけたら嬉しいです。予算はペアで3万円程度です。

素人質問で申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:16552344

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/09/06 21:18(1年以上前)

はるかのさん、こんばんは。

提示の予算の上で見た目重視と言う点と、御希望の新世界の音質云々はどちらか一択になるのでは?と思います。

正直、3万クラスのスピーカーでは、本格的なオーケストラの音質云々と言う所までは厳しいと思います。

と言うか、Carot Oneは聴いた事はありませんが、エントリークラスでのシステムだと、クラシックのピアニッシモからフォルテッシモまでのゲイン差(音量差)をきちんと表現できるか?正直疑問が残るので、今回は音質は二の次と割り切って、まずは本格システムとはどう言うものなのかと言う所だけで進められてはいかがでしょうか?

私は元来アニメメインで、クラシック等の純音楽はあまり聴かないのですが、素養やBGMの為に若干のクラシックも持っており、生憎とオケ違いですが、たまたまカラヤン指揮・ウィーンフィルハーモニー演奏の新世界(1985.1,2月ウィーン録音)が手元にあるので、第一楽章:Adagio-Allegro moltoを掛けてみましたが、静寂な所から壮大な所までの音量差もかなりあるし、所々の押し迫って来る様な緊迫感(うちのではそう言う鳴り方)等、かなりのシステム対応力を要求されそうな気配なので、導入直後はハイテンションで物凄く良質に聴こえても、慣れてきた所で「あれれ?」と思い始めると言うのはよくある話です。

先にも述べたように「音質はダメモト」と割り切っておくか、どうしてもある程度は譲れないと言うのであれば、「どのレベルで鳴っていれば及第点」と言うのをハッキリしていないと、買った後の後悔が大きいかも知れません。

書込番号:16552647

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/07 00:51(1年以上前)

>Bronze BX1(ナチュラルオーク)は、見た目が大好きなんですが、口コミもレビューも少ないので、判断つきません。

BX1は、BX2と音調は一緒なのでBX2のレビューも見たら参考になると思いますよ。
エンクロージャが大きくなっている低音の量感の違いだけだと思います。

参考まで。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp

個人的な感想は、モニターオーディオはクッキリハッキリメリハリが利いた音だと思いましたが、Bronzeは同社の上位機種と比べると値段なりにやや荒さがあるかなと思いますが、ロック、ポップス系の方が嵌る気がします。

ZENSOR1は、タイトな低音、解像度の高さ、そして音場の広さが売りだと思います。多少、セッティングが悪くても低音が膨らむこともないかと思います。


>FOSTEX GX100 Limitedが好みに感じましたが、完全なる予算オーバーです。

GX100なら中古市場なら5万円ぐらいなら手に入ると思いますが、能率が低めのためERNESTOLOだとやや非力かなと思います。

さて個人的なお勧めですが、サイズはやや大きめかも知れませんが昔からクラッシック好きに人気があるタンノイはお勧めです。

http://kakaku.com/item/K0000215960/

マイルドで明るめな音調、艶っぽく真空管アンプに相性が良いかと思います。

もう一つは、QUADです。
コンパクトでディスクトップオーディオ組むのなら、手頃なサイズだと思います。
艶っぽいですが意外と切れもありますから、オールジャンルこなせると思います。

http://kakaku.com/item/K0000453879/

前のモデルですが、音調は一緒なので参考にして下さい。

http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab


>県内のオーディオショップに行きましたところ、どちらもおいていませんでした

行かれたショップ以外に県内オーディオショップはありませんか?
もしくは隣県にあるかも知れませんので、参考までに。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:16553479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/07 03:48(1年以上前)

こんばんは、
新世界を素晴らしくとはいきませんが、ワーフェデールは如何でしょうか。
御予算にも近くわりとオールマイティーな感じです。写真を載せておきます。

書込番号:16553687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/09/07 12:10(1年以上前)

こんにちは。
まずは、ご返信くださいました皆様、ありがとうございます。
こんなにも陳腐な質問に乗っていただけてとても嬉しく思います。

Leo. Messiさま
背中押していただいた感じで嬉しく思います。
でも、憧れのDALIとキュートなBX1がなかなか絞れなくて困っているんです。
しかし、フォーカル826Vって素晴らしそうなスピーカーですね。これはさすがに視聴せず買ってはいけない気がします(笑)

岡崎に似てるさま
GX100リミテッドはもちろんのこと、GX100MAも完全に予算オーバーなんです。
ちなみにGX100MAは私に触発された父親が狙ってるようです。
GX100MA聴きたさに実家に行く機会が増えるかもしれません。
岡崎に似てるさまのような誘惑、実は嫌いではないです(笑)

ましーさま
わざわざ新世界よりを聞いてくれたのですね。感激です。
正直、一番痛いところを突かれた気分でいます。
おっしゃるとおり、3万程度のスピーカーですべてが手に入れられると思っているわけではありません。
現状では、1千円程度のイヤホンと車の純正スピーカーで音楽を聴いています。
本来はPCスピーカーを購入しようとしましたが、あまりにもアンプやスピーカー、DACなどが楽しそうなのでがんばってアンプとスピーカーに手を出すことに決めたのです。
小さな1歩ですが、私にとって大きな1歩です。

圭二郎さま
ZENSOR1とBX1ではZENSOR1の方がよさそうなのですね。なるほどなるほど。
QUADはかっこいいですね。ハートをキックされそうなデザイン、かつ音もとてもよさそうですね。しかし、これまたお値段が(涙)
タンノイはそうですね、サイズ(高さ)が少し気になります。でも真空管アンプと相性いいのかぁ・・・(悩)

スーパードライ424さま
ワーフェデールってDIAMOND 10.1でしょうか?
「世界で最も楽器に近いスピーカー」ってコピーが心惹かれます。しかし奥行きがかなりあり、サイズ的に苦しいです。

書込番号:16554651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/09/07 21:55(1年以上前)

個人的な意見ですが、センソール1でよいのではないでしょうか? 予算が3万円ということであれば、選択肢は限られます。その中から視聴なしで買うとなれば、音質についてはもうくじ引きのようなものです。他人がどんな意見を持ってこようと、あうあわないは本人にしかわかりません。

それで、どうしてセンソール1がいいかというと、めっちゃ安いからです。この安さ、ふざけてます。でも、はっきりと悪いという評価はほとんど見受けられません。お買い得感があり、たくさん売れている割には品質については悪評が立たない。ビキナーには最初から大失敗ということのない手堅い選択と思います。それで、音質的に具体的な不満が出たとして、本命をじっくり時間をかけて、お金も貯めて、探されるような感じでいいと思います。ダリというメーカーによいイメージがあるなら、この値段ですし買って損はないでしょう。

音質的にカラヤンのドヴォルザークを聴いて不満が出るとすれば、スケール感や量感が得られず、すっきりしすぎていて何か物足りないなども考えられますが、それはどんなスピーカーでも自分の部屋で鳴らしてみないとわからないものです。アンプが真空管ということですから、部屋が狭くて壁が近いような設置環境なら、比較的に量感は得やすいように思われます。

いずれにせよ、買わないことには何もわかりません。センソール1が5万円以上するなら、私も迂闊に進めたりしませんが、新品で2万5千円なら、ピュアへの足がかりとして踏み台にしてしまってもよいでしょう。

まあ、値段の割に質感も結構ありましたし、買っちゃえって背中を押しておきます。

書込番号:16556654

ナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/09/07 23:09(1年以上前)

はるかのさん、こんばんは。

ちょっと変則的な考え方ですが、スピーカーは近隣で「音出し確認の出来る」中古で凌いで、使わなかった予算をGX100MA等の7-8万クラスのために貯金等どうですか?

現在のイヤホンや純正カーオーディオからの発展ですと、上記のミニコンポ付属モデルのスピーカーでも、かなりの高音質感は得られると思います。

今現在、ちょっと製造年式が古いですが、私が本格システム導入期に手に入れたONKYOの単体売りモデルのD-062AXで、例の新世界を鳴らしてみています。

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/F9D774D824FF71594925690A001A2659

条件的に、メインのスピーカーと付け替えなので、アンプグレードがCarotOneよりも何倍もクラスが上になるので、単純な参考と言うわけには行きませんし、スピーカー自体も古く内部吸音材が劣化して機能していない悪条件ですが、それを差し引いても、ペアで6千円程度で手に入る割にはなかなか良い音を出していると感じます。

今でも同機を近隣のハードオフなどで見掛け、値段も1万までは行かないかなと、思う程捨て値にはなっていませんが、同じONKYOの最近のミニコンポに最初から付属しているD-N9シリーズと売値があまり変わらない割りに、D-062AXはバナナプラグ対応のケーブル端子仕様だし、きちんとしたネットワーク基盤が入っており、音調も現在のONKYOの硬質ピーキーなエグイ癖はありません。

最近のシアターや電子楽器などを考慮した様なメリハリの強い曲相手では、ちょっと押し出し感が緩いかな?と思わせるところもありますが、クラシック等のアコースティックには、現在の白ウーファーのD-N9シリーズよりは、90年代のスピーカーの方がしっくり来そうです。

年式的にコンポ付属のD-N9系の方が劣化は少ないでしょうが、同じ販売価格ならどうせ中古なので、定価の高い上位機種であるかどうかを判断にしても良いような気も?

ただ、白色ウーファーの世代は、更に定価の高い所でないと、本格的な物量投入に至ってない印象もあるので、ウーファーの白くない世代で定価の良い物を手ごろな値段でと言うのが、損は無いかも知れません。

まぁ、私はスッキリ系と言うことでONKYOに手を出しましたが、このクラスではPIONEERやKENWOODなど実売5000円程度でも評価が高い物も数多くあります。

ただ、スマホでも良いので、そのモデルがどう言うものなのかの確認はした方が良いかな。

旧機種(一部)を紹介してあるサイトのリンク
http://audio-heritage.jp/

ハードオフであれば大抵常時音を出しているシステムが置いてあって、基本は鳴らし確認をきちんとやってくれますし、諭吉さん一枚なら、将来のステップアップの為の練習台として十分元は取れるし、仮に乗換えで使い捨てになったとしても、十分割り切れると思うので、無理に予算上限いっぱいの新品に拘らなくても良いのかなと思います。

選択肢は多い方が良いかなと思い、変則的にはなりますがお勧めしてみました。

それでは、良いオーディオライフを。

書込番号:16557067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/07 23:29(1年以上前)

横からスイマセン。

主さん、ワタクシ今日はオケ漬けでしたが、オケは低音が出るスピーカー(トール、フロア)の方がスケール感があって良いような気がします。(気がするだけかもしれませんが)
ましーさんの案に便乗しますが、ハードオフのような中古を扱ってるお店で色々と試聴してみると面白い発見があるかもしれません。もしかしたらGX100MAより気に入るスピーカーがあるかも!
まあ、とにかく色々と試聴してみて下さい。試聴後の感想お待ちしてますョ♪

では、良いオーディオ生活を♪

書込番号:16557178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/08 00:13(1年以上前)

皆さん こんばんは。

クラシックのスケール感というか音質に皆さん引っ張られている気がしますすが、心配しなくても大丈夫じゃないですか?

>現状では、1千円程度のイヤホンと車の純正スピーカーで音楽を聴いています。

スレ主さんの現状を考えると、3万円未満のスピーカーとプリメインアンプを導入しただけで、今までの現状から考えると結構感動ものだと思いますよ。
ベテランの皆様方のレベルの高さの基準で考えると不満残りますが、私ならコンパクトなシステムで小粋なディスクトップオーディオなら結構感動ものです。


はるかのさん こんばんは。

もし予算が増額出来るなら、アンプはこっちの方がいいのでは?

http://kakaku.com/item/K0000533922/

いけない。上の発言の矛盾してますね。
mac miniからDAC無しでも十分楽しめると思いますが、1万6千円ぐらい予算増額出来るなら手頃なUSB-DACが手に入りますよ。


http://review.kakaku.com/review/K0000265945/#tab
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110731.jsp

書込番号:16557359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2013/09/08 01:47(1年以上前)

私はZENSOR1に1票ですね。

音は脳で聞く、って話がありますのでぶっちゃけ見た目とか憧れ的な気持ちって大事だと思いますよ。
他のお勧めの理由としては、最近はニアフィールドのモニターライクな製品が優位に思いますので、気が付いたらセンソールみたいなスピーカーって手元になかったりしますw
、、、先を考えるなら、、、BX1の音ってこれからも出会えると思いますよ。

私の場合はPS3につないでYOUTUBEとかで使っていますけど、センソールはこういう音源でもなかなかいいと思いますよ。私は満足しています。
ZENSOR持っていても損はないと思います。

、、、デメリットとしては、、、カラヤンにDAPAPEPEですか、、、なんか相性悪そう。
クラシックでもバッハとかドビュッシーは結構いけると思うんですけど、、、カラヤンはきついかなぁ、、、と


ダリってギターは弱いと思うんです。ヘリコンって言う50万クラスのスピーカーでも同じような欠点を感じました。良くも悪くもそれがダリの音だと思います。
DAPAPEPEを聴いてみましたけどヴォーカルとギターの表現力が気に入るかどうかは、、、、、ただBX1でも同じだと思いますよ。



、、、個人的意見ですが、、、GX100 LimitedってGX102MAの20万クラスのスピーカーと同等だと思います。私はGX102MAを所持していますけどGX100MAとはギターやヴォーカルの表現力は違うと思います。、、、なんか他の方の意見聞くと、自信なくなってきちゃいましたが、、、
、、、ぶっちゃけ10万ためてもあなたのお気に召すかは私には疑問です。
、、、っていうかフォステクスは違う製品にまぎらわしい型番つけるなよ、、、って感じですがw



、、、、まぁわたしはセンソールおお勧めってことでw

書込番号:16557595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/09/08 13:20(1年以上前)

はるかのさん、はじめまして。

オーディオ機器の選択は靴を選ぶ様に履いてみないと分からないものです、しかし、履いてみても徐々に嫌になったり馴染んで更に自分に合った物になったりと、入手して年月を経なければ判断出来ない部分もあると思います。
どれをお求めになったとしても、「あ」が「い」に聞こえるスピーカーはないと思います、まずは予算内で手に入れられる物を購入されてみてはいかがでしょうか、ご家族の購入された物とたまに入れ替えたりも楽しいかと。

アンプにゲイン調節が出来ない機器(CDプレイヤーなど)をつなぐ予定がございましたら、スピーカーの能率を考慮されると宜しいかもしれません。

失礼致しました。

書込番号:16559004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/09 00:05(1年以上前)

皆さま、こんばんは。
何度もお付き合いいだき、感謝です。

家電大好きの大阪さま
そうなんです、お値段がお手頃なんですよね。
背中押し、ありがとうございます。

ましーさま
再度のアドバイスありがとうございます。
スピーカーの中古って素人からすると敷居が高いように思います。
ちなみに最寄りのハードオフに行ってみたのですが、スピーカーはすべて透明フィルムで覆われていて、とても視聴を頼めるような状態でなかったのでいそいそと帰ってきてしまいました。
再度どんな商品があるか確認してきたいと思ってます。

岡崎に似てるさま
オーディオ専門店でもそうだったのですが、なかなか視聴をお願いするのって、言いにくくないですか?
ハードオフは透明フィルムでしっかり梱包されていて・・・小度胸な私目はうろうろするばかりでした。
視聴をお願いできなさそうではありますが、もう一度見に行ってきます。

圭二郎さま
そ・・そのアンプはさすがに・・・。
HRT Music Streamer IIは導入予定です。資金を貯めてからになりますが。
少しずつ音が変わる楽しみがUSB-DACにはありそうでしたので。
でも圭二郎さまからは、いずれM2TECH hiFaceDACを薦められるのではないかと冷や冷やしておりました。
話は少しそれますが、もともとアンプはTEAC A-H01-Sを、USB-DACは以前他の方への回答で圭二郎さまがお薦めしていたM2TECH hiFaceを考えていました。
でも、ハイレゾリューション音源も入手しないだろうし、CDプレーヤーもないし・・・なんてことからERNESTOLOになりました。価格.comより2千円もお安かったですし(笑)
真空管アンプを考えた時、TRIODE RubyとTR-SP1のセットで7万円でお釣りがくる設定でしたが、TR-SP1が好きになれず辞めた経緯があります。
脱線ついでに質問です。
HRT Music Streamer IIとAudioQuest DragonFly、比較するとどうでしょう?スピーカーを視聴したお店にはERNESTOLOにDragonFlyが装着されていました。

おっぷぷさま
DALIはギターが弱い感じなんですね。でもBX1でも大差はないと・・・。なるほど。とても参考になります。
G線上のアリアは好きなので、それは合いそうですね。
とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。

すいらむおさま
なんかすごく気楽にさせてもらえるアドバイスで嬉しいです。
皆さまのアドバイスを聞きながら、正直身構えて、わからなくなっているところに、すいらむおさまのアドバイスで勇気付けられました。

皆さま、とっても熱い人たちですね。
オーディオへの情熱がすごく伝わってきます。私もいつか皆さまのようになれたらいいなって憧れの気分になりました。
しかし、なんだかんだと言っても、商品選びしてるときって、わくわくして楽しいですね。

書込番号:16561367

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/11 18:36(1年以上前)

はるかのさん こんばんは。

>いずれM2TECH hiFaceDACを薦められるのではないかと冷や冷やしておりました。

さすがに何でもかんでも進めている訳でなく、ケースバイケースで薦めてます。
USB入力がなく同軸デジタル入力が出来るアンプやPCでトラブルがあるとか、USB-DACを持っていて音質アップを図りたいとかに薦めてます。

>HRT Music Streamer IIとAudioQuest DragonFly、比較するとどうでしょう?

DragonFlyってヘッドフォンアンプじゃないんですか?(笑)
よく知らないです。

http://www.ippinkan.com/audioquest_dragonfly.htm
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11485911514.html
http://www.phileweb.com/review/article/201212/07/685.html
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20121007_22907/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39464446.html

書込番号:16572051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/14 16:55(1年以上前)

圭二郎さま
こんにちは。

まずは誤解をしており、不快な思いをさせたのではないでしょうか。お詫びいたします。
すみませんでした。

そして、DragonFlyについて、いろいろなページのリンクを教えてくださりありがとうございます。
読ませていただきましたところ、DragonFly自体はよさそうな商品のようでした。
しかしながら、私はDACとDAC内臓ヘッドフォンアンプの違いがどうも理解できていないようです。
オーディオショップでは、PC-USB-DragonFly-ステレオミニプラグ-ピンプラグ-ERNESTOLOと接続されていたため、DACだと思っておりました。

書込番号:16585057

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/14 18:42(1年以上前)

はるかのさん こんばんは。

全然、気にしてないので気にしないで下さい。

>私はDACとDAC内臓ヘッドフォンアンプの違いがどうも理解できていないようです。

ヘッドフォン用の出力が付いているかいないかと違いではないでしょうか?(価格.com上の分類の仕方では)

昔は、単体DACはPCと繋げるよりCDトランスポートやCDPに繋げる用途でしたが、PCオーディオが普及し若い人はパソコンの前でヘッドフォンで音楽を聴くスタイルが流行ると、単体DACから兼用機が増えてきました。


>PC-USB-DragonFly-ステレオミニプラグ-ピンプラグ-ERNESTOLOと接続されていたため

DragonFlyを私がヘッドフォンアンプと誤解したのは、3,5mm出力はヘッドフォン用で「ステレオミニプラグ-ピンプラグ」でプリメインアンプを想定してませんでした。
オーテクから同じような製品も出てますが、そちらはヘッドフォン専用みたいでしたから紛らわしいですね(笑)

http://kakaku.com/item/K0000513707/

書込番号:16585470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/18 00:47(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

センソール1と、ブロンズBX1、両方所有しています。理由はどちらも良いスピーカーだからです。
他にも同価格帯のスピーカーを幾つか所有していましたが、売却しました。


今、ブロンズBX1は、部屋でホコリをかぶっています。
一方、センソール1は、かなり聴きこんでいます。

なぜなら、僕はクラシックをほとんど聴かないからです。

裏を返せば・・・

書込番号:16600876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/18 03:47(1年以上前)

もうすこし具体的に申しますと・・


デザインでブロンズBX1という事ですよね?
あとは音質が心配・・という事だろうかと思います。


このスピーカーは「新世界より」、向きなので安心ください。


というのも、ヴァイオリン、チェロ、ピッコロ、クラリネト、トランペット、トロンボーン、ピアノ、混声合唱辺りが、大得意なスピーカーだからです。
何が良いかというと、「生音に近いと思える」という点です。


心臓の鼓動のような、ドッドッドッドッ、っというような打ち込み系の、低音部の音はゴリっとしてあまり良くないという事と、音の広がりがそれほどないのですが、クラシックに限定すると、センソール1と価格差3倍つけてもいいのでは?とさえ思えます。

スレ主さんとの間で、「綺麗な音」の解釈に食い違いがあるかもしれませんが、クラシックはやはり楽器の音を忠実に再現してくれなければ、楽しめないと個人的には思っているので、その点はお値段以上です。

書込番号:16601124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/21 13:25(1年以上前)

圭二郎さま
こんにちは。

>全然、気にしてないので気にしないで下さい。
ありがとうございます。

DACやヘッドホンアンプにもいろいろな付加機能がついてきているということですね。
便利でいろいろな商品があって選べる半面、商品選びも難しくなりますね。


k・kkさま
こんにちは。ありがとうございます。

実はZENSOR1とBronze BX1のレビューは読ませていただいており、参考にさせていただきました。
BX1のレビューの総評で、「同価格帯のスピーカーと十把一絡げに評価出来ない個性的な音がどうしてもすると思う」との
お言葉あり、気になりました。

クラシックに限定するとBX1>ZENSOR1なのですね。
逆に言うとクラシック以外はBX1<ZENSOR1ということですよね。
クラシックは「新世界より」と「G線上のアリア」くらいしか聞かなかったりするので、悩んでしまいます。
でもどちらのスピーカーを洗濯しても、お値段以上ということで安心しました。

書込番号:16614409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/21 13:36(1年以上前)

たまたまオーディオショップを発見し、覗いてみました。
ブックシェルフ型では、DYNAUDIO DM2/6しかなく、自分のCDもなかったため、お店のCDでの視聴をお願いしました。
トランペットとピアノのジャズでしたが、トランペットとピアノの位置がはっきりと解り、あたかもそこにいるような感じがして驚きました。

その後、前に視聴に行ったオーディオショップに2度ほど視聴させてもらいました。
1度目はオーディオショップのCD(ジャズ)で、FOSTEX GX100MAとFOSTEX GX100 LimitedとKEF R300とWharfedale Dentonを。
FOSTEX GX100MAだけが違うスペースに置いてあり、他のスピーカーは高級そうな真空管アンプが接続されておりました。
とてもよく感じたのはGX100 LimitedとR300で、R300の方が音に余裕が感じられました。

2度目は自分のCDを持ち込んで、視聴させてもらいました。
FOSTEX GX100MAとB&W CM1とFOSTEX GX100 LimitedとKEF R300です。
GX100MAとCM1が同じアンプを使用し、GX100 LimitedとR300はマッキントッシュという高級アンプに接続されていました。
1度目と同様にGX100 LimitedとR300がよく感じたのですが、特にGX100 Limitedが奥行きがある感じで好みでした。

ですが、1度目も2度目もDM2/6のような位置関係を明確に感じることはできませんでした。
聞いたCDの録音状況にもよるのでしょうか?

違う日とは言え、好みの音がコロコロ変わってしまい、なんだか自分の耳がいかにダメなのか・・・思い知らされてしまいました。
しかし、視聴ってやっぱり大事なんだなって思う一方、いいスピーカーを聞いてしまうと後戻りもできなくなっちゃいそうな不安もでました。
視聴しないで購入していたら、それしか知らないので、素晴らしい音だなぁって思うだけで終わったかもしれませんが、よい音を聞いてしまうと比較の対象になってしまいますね。
同じ価格帯のスピーカーがない関係で、1つも2つもグレードが上のスピーカーを視聴してしまったので、仕方ない話なのですが・・・。
ハードオフにも改めて行ってみましたが、やはり透明フィルムでしっかり保護されているスピーカーの視聴をお願いできませんでした。

結論として、機会を伺ってZENSOR1とBX1の視聴に隣接県まで行こうと思います。
でも交通費の関係上、出張時などを狙うため、来年くらいになってしまいそうですが・・・。
それと同時にDYNAUDIO DM2/6があったお店に自分のCDを持ち込んで、視聴をお願いしようと思います。

書込番号:16614446

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/21 14:08(1年以上前)

>ですが、1度目も2度目もDM2/6のような位置関係を明確に感じることはできませんでした。
>聞いたCDの録音状況にもよるのでしょうか?

それは繋げていたアンプ、CDPの影響も大きいかと思いますよ。
DYNAUDIOは、空間表現に定評があるスピーカーですがアンプ、プレイヤーにも左右されますから、その辺の影響もあるのかと思います。
アンプ、プレイヤー次第ではGX100やR300でも、極端な開きはないかと思うのですが。

>とてもよく感じたのはGX100 LimitedとR300で、R300の方が音に余裕が感じられました。

エンクロジャーのサイズの関係で、やはりスケール感というか低音を出方が違うのかと思います。
GX100を使ってますが、R300にそろそろ乗り換えたいと思っている所です。
GX100はモニタースピーカーですから、アンプをなにを持ってくるかで表情がかなり変わるかと思います。
マッキン辺りをぶち込めば確かに凄そうですね。私もアキュのセパレートで聞いたことありますが、ノーマルモデルすら凄いスケール感がありましたね。

>ハードオフにも改めて行ってみましたが、やはり透明フィルムでしっかり保護されているスピーカーの視聴をお願いできませんでした。

ハードオフの場合、中々難しいですね。
中古品は慣れていないと中古相場が分からないと、逆に高く購入する場合もありますし試聴も出来ないケースが多いかと思います。
昔、試聴したことあるとかこのメーカーの音は良く分かっているとかなら良いかと思いますが、初めての人だとかなり難しいと思います。

書込番号:16614549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/22 00:20(1年以上前)

こんばんは。

とりあえず、センソール1は何を鳴らしても及第点を取れるスピーカーだと思います。
人をあまり選ばないのではと思います。開放的な音です。

ブロンズBX1はアコースティックギターとか、ピアノの音は、このクラスでは、かなりリアルですよ。
ストライクゾーンの狭いスピーカーで、玄人好みかと・・。
ちょっと陰気な音ですけどね。

しかし音楽の好みや独断と偏見から判断させて頂くと、確実に後者です。

キャロット1でどう鳴るかが、わかりませんが、年明けにスレ主さんの顛末をお聞かせ下さい。

書込番号:16616762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信49

お気に入りに追加

標準

初心者 コンポより良い音が出せますか

2013/07/18 11:07(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

家電量販店でコンポ(EX-AR7)の音を聴いて、音の良さに感動しました。

そこで購入意欲が出てきましてワクワクしております。



もし、コンポより良い音でならせるように出来るのならオーディオの世界に飛び込もうかと思っています。

高い買い物ですので自分でよい音がならせるかどうかが心配です。

ならせますでしょうか?

よろしくお願いします。




予算はスピーカー、アンプ、プレーヤー、配線で10万円から15万円です。

よく聴くのはハイリーローレン、noon、Hilary Koleです。

書込番号:16378488

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2013/07/23 12:05(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>ちなみに今回、いちばんこのみだと感じたのはどれでしょうか?

今回一番良かったのはS-A4SPT-VPかな。
でも予算がありますので実際に買うとしたらLEKTOR 1でしょうか。

書込番号:16394925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/07/23 12:07(1年以上前)

デジタル貧者さん

そうですね。
まだ、買ってませんでした(*^_^*)

試聴するとなにかもう、自分のものになったような感じになっちゃいますね

書込番号:16394926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/07/23 12:20(1年以上前)

LEKTOR1とSC-CX101は近い値段ですね
お店ではLEKTOR1の方が安かったですか?

CDとアンプが一体になったレシーバーという選択もあります
ケンウッドのR-K711を愛してます
友達二人に買わせました^^

書込番号:16394947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/23 12:51(1年以上前)

娘が使ってます、選んだのは私です!

ケンウッドのR-K711 ゴールドもあります!


さらさら〜すらすら〜さん    初めまして こんにちは!

>試聴するとなにかもう、自分のものになったような感じになっちゃいますね

楽しそうな 凄く良い雰囲気で私も嬉しくなってしまいますね、貴女のレスは^^

今レスが入りました sasahirayuさん にケンウッドのR-K711を買わされた者です(笑)
このレシーバーはかなりの優れものです、又sasahirayuさん はオーディオ並びにオーディオ機器に関し
本当に諸々自分の目で確かめている人ですよ!!!

今が一番楽しくて又悩みも倍増の時期かもですが、このケンウッドのR-K711も候補に入れていただければ嬉しいですね。

書込番号:16395031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/23 13:09(1年以上前)

さらさら〜すらすら〜さん 皆さんこんにちは!

ケンウッドのレシーバー-RK711は凄く良さそうですね。私も欲しくなっちゃいました。(汗;
それとさらさら〜すらすら〜さん スピーカーならこちら下のスレッドで結構種類がでてきてましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=16354672/#tab

こちらのスレ主さんが注文した ビック DV62siというのは相当いいみたいで、コストパフォーマー重視の私としては
今後の評判やクチコミを見て私も買おうかと思いあぐねているところです。^^

書込番号:16395078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/07/23 13:16(1年以上前)

これはこれで面白いです。

ちょっとびっくりして聴き入ってしまいました^^;

買わされたお友達です(笑

ピュアモルト気に入られたのであれば、マランツのこんなレシーバーと組み合わせるのもありかもです^^

アンプ喰いのCM1を普通に鳴らしていてびっくりしました(CM1というのは…鳴らしにくい、鳴らすのが難しいので有名な機種です。その代わり、アンプを奢るとそれに見事に応えてくれる素晴らしい機種でもあります^^

ピュアモルトもいけるのではと。
予算にも収まりそーです(本当に気に入ったスピーカーを選ぶのが一番です(^_^)v

書込番号:16395091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2013/07/30 02:15(1年以上前)

15万もの予算があるならこちらの組み合わせがお薦めですよ!
是非ともスピーカーをバイアンプ接続にしてお楽しみください。

・マランツ、バイアンプ対応ネットワークCDレシーバ(8月末発売予定)
(同系列の B&W CM1と組み合わせた写真が掲載されています)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130726_609130.html

・スピーカー:B&W CM1(ビアノブラックが人気色)
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/CM1.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/#tab

ビクターのウッドコーンスピーカーのコンポを試聴したことがありますが、
いい音ではありますがCM1にはとても及びません。
お気に入りのCDを持って行ってCM1を是非試聴してみてください。

書込番号:16417603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2013/07/30 02:33(1年以上前)

ちなみに、ナオナコナコさんが薦めいるマランツのレシーバー「M-CR603」は現行機種の方です。
8月末に発売される後継機種「M-CR610」は無線LAN機能が標準装備されています。
CDはiTunsなどでwaveファイルでリッピングしてNASに保存したもののほうが良い音で聴けますし
CDの入れ替えなしでジュークボックス感覚で使えるのでとても便利です。
また、インターネットラジオが聞けるのもとても魅力的です。

書込番号:16417629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/07/30 08:54(1年以上前)

あややぱぱさん

コメントありがとうございます。

発売されたら試聴してみますね。

>CDはiTunsなどでwaveファイルでリッピングしてNASに保存したもののほうが良い音で聴けますし
CDの入れ替えなしでジュークボックス感覚で使えるのでとても便利です。


そんな事ができるのですが!
すごいですね。私に出来るのかな〜?

書込番号:16418066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2013/07/30 09:07(1年以上前)

ナコナコナコさんごめんなさい、タイプミスしてしまいました。

15万の予算ならNAS込みでもいけるでしょう。
TV番組の録画もしたいならチューナー付きのSONY ナスネがお薦めです。
http://nasne.com/

CM1は8Ω負荷、感度84dBと能率が低いのでKENWOOD R-K711やONKYO CR-N755 などで鳴らすには
力不足ですが、マランツM-CR610の4ch出力によるバイアンプ駆動でツイータ、ウーファを独立した
アンプでドライブすれば大丈夫でしょう。
(CM1はマランツのアンプとの相性が良いですし、組み合わせ写真まで掲載しているくらいですからね)

また、M-CR610単体ではradiko非対応ですが、AirfoilというアプリをダウンロードすればPCから無線で
飛ばして聴けますよ。
http://room119.air-nifty.com/natural/2012/10/airfoilmacairpl.html

書込番号:16418094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2013/07/30 09:29(1年以上前)

>CDはiTunesなどでwaveファイルでリッピングしてNASに保存したもののほうが良い音で聴けますし
CDの入れ替えなしでジュークボックス感覚で使えるのでとても便利です。
>すごいですね。私に出来るのかな〜?

PCでiTunesを起動した状態でCDを入れると、「iTunesライブラリにインポートしますか」と聞いてきますので
「はい」をクリックすれば自動的にリッピングが始まります。

CDと同じ記録方式のWAV形式で取り込むには、右上にある「インポート」をクリックしてインポート方法で
「WAV エンコード」を先に指定しておきます。(mp3などの圧縮形式で取り込むと音が劣化します)
取り込みが終わったら、iTunesのMusicフォルダに取り込まれたファイルをNAS内の音楽用フォルダに移動すれば完了です。

書込番号:16418140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2013/07/31 23:36(1年以上前)

【補足】
マランツ M-CR610 レシーバー + B&W CM1 スピーカー + SONY nasne NAS の組み合わせの場合、
M-CR610 のCDプレイヤーとFM/AMチューナーは全く使わないと思います。

CDプレイヤーとFM/AMチューナー部を除去して、radiko と DSD に対応してくれた方が使用する側は
ありがたいのに、それが何故に判らぬメーカーさん?

ONKYOの CR-N755 レシバーは radiko と DSD に対応していますが、出力が 22W (4Ω) と非力なので
手持ちのBOSE 101 イタリアーノくらいにしか使えない代物です。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/index.htm
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/101italiano.html

DSDは今後メジャーになっていくと思われますので、その辺のことも考えて選びたいですね。

既にDSD配信サービスやDSD対応のNASなども出てきています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100816_387513.html
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls421d/

DSD (Direct Stream Digital)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital

書込番号:16423893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/08/01 16:25(1年以上前)

あややぱぱさん

アドバイスありがとうございますm(__)m

さっそく試してみました。

ですが、アルバムのジャケットが自動で表示しないのですがこれはどうすればよいのでしょうか?

書込番号:16425768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2013/08/01 21:40(1年以上前)

「いいえ」 を選択

「インポート」 → 「WAVエンコード」 → 「OK」 の順に選択

PCに取り込んだファイルをフォルダごとNASに移動する

CM1 は フロント・ワイド で使用中です

>アルバムのジャケットが自動で表示しないのですがこれはどうすればよいのでしょうか?
おっしゃっている意味が良く判りませんが、WAV形式で取り込むと関連情報は全て取り込めないので
その関係でジャケットの表示がされないのだと思います。

iTunes でのCD取り込み画像と、9.1chのフロント・ワイドで使用しているCM1の写真を掲載しました。
WAVエンコードの設定は1回目のみで、次回からは「インポートしますか?」が出たら「はい」をクリックすればOKです。
後はネットワークプレーヤー側でPCやNASの音楽用フォルダにアクセスして曲を指定して再生するだけです。

PCのHDDをNASとして使用することもできますが、曲を聴く度にPCを起動しなくてはならなくて煩わしいので
専用のNASを設置した方がいいですよ。
(NASは無線LANルーターにLANケーブルで接続するだけで設置完了、詳細設定はPCで行います)

書込番号:16426660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/08/01 22:38(1年以上前)

アップルロスレスかAACで取り込めばジャケット表示されますよ
私はPCにはAACで取り込んでます

DSDがメジャーは無いでしょうね…

書込番号:16426895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2013/08/02 01:28(1年以上前)

マランツ M-CR610 レシーバーの場合、ギャップレス再生に対応しているのはWAVかFLACになります。
CDの原音を損なわずに取り込みたいならWAVになりますが、NASの容量に問題があるようならFLACの方をお薦めします。
(容量はWAVの半分でWAVに完全復元できる形式です)
また、FLACはiTunesではインポート対応していないので他に変換ツールが必要になります。

【ギャップレス再生】
http://e-words.jp/w/E382AEE383A3E38383E38397E383ACE382B9E5868DE7949F.html

WAVでCDを250枚程取り込みましたが、1.5TBのNASはガラガラ状態です。(3/4くらいの空きがあります)
満杯になったらUSB接続でHDDを追加できますし、2TBで1万円程度なのでファイル容量はあまり気にしなくてもいいと思います。

高価な機材を購入する訳ですから、できるだけいい音で聴きましょう!

書込番号:16427508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/08/02 02:15(1年以上前)

AirPlayで再生すれば曲間の無音は無いですね
いい音で聞きたいならCDで再生すればいいですよ
CDを処分したいならPCで色々やったらいいですが

あややぱぱさんはCR-N755持ってるんですか?
私のR-K711はこれを100dBぐらいは再生出来てますよ
http://www.daytonaudio.com/index.php/rss460ho-4.html

書込番号:16427582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/02 09:08(1年以上前)


 日常的に聴きたい曲を選んで iTunesに AppleLossLessかAACで取り込み、AirPlayでネットワーク再生する。

 私もこれが一般的に奨められる、今のところ最もバランスの良い方法だと思う。

 すでに定額配信等のクラウドサービスが始まっているため、手持ちのCDをがんばって全てNASに入れるのは趨勢に遅れるリスクがある。しばらく様子を見るのが無難であろう。

書込番号:16428092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/08/02 15:19(1年以上前)

アドバイス下さった皆様

ありがとうございますm(__)m

itunesでの音楽の聴き方大変参考になりました。
まだ実際に試せていないのですが少しずつ取り入れていきたいと思います。

書込番号:16428976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2013/08/23 00:04(1年以上前)

JBL C36 バイカウント

075 + N7000 + UT025

いよいよマランツ M-CR610 レシーバーが発売になりますね、価格com掲示板にアップされました。
http://kakaku.com/item/K0000549470/#tab
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=NetworkProducts&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR610

ジャズを聴くにはJBLスピーカーの方が向いているので、予算があるようなら JBL 4312E の方がお薦めです。
(CM1 でもかなりいい線いきますけどね)
http://kakaku.com/item/K0000114318/
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4312e/

ホーンタイプの 4429 方がピアノや管楽器の音は素晴らしいのですが、さすがに予算的に無理でしょうね・・・
(ハイリー・ローレンやヒラリー・コールは、我が家のJBLでは最高の音で聴けますよ!)

書込番号:16497322

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ZENSOR1の長所が生きるCDは?

2013/07/22 01:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

銘機ZENSOR1を購入して1年以上が経過しました。
ZENSOR1を購入して変わったこと・・・それは音楽CDの購入金額が激増したことです。

ナノテック・システムズのSP#79 Specialやゾノトーン1100といったSPケーブルに換えると
真価が発揮されると言われるZENSOR1ですが、このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
ジャンルは問いません。出来ればアマゾンやレコード会社へのリンクもお願いします。

書込番号:16390933

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/22 07:38(1年以上前)

モンスターケーブルさん、こんにちは。

>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。

本末転倒ではありますが、一応以下にそれらしいものを挙げてみます。アンプは確かオンキョーの5ですよね? (それによって合うCDも大きく変わりますから)。

このスピーカーなら持ち前のハッキリした解像感や、立体的な空間表現を生かせる録音のよい最近の新しいジャズがいいと思うので、その中からいくつか選抜しました。検索すればすぐ出てきます。

■Jeff Denson 「Secret World」

ものすごく高解像度でみずみずしい透明感があります。立体的な空間描写も申し分ありません。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・ブロービーは、現代NYジャズ界でトップ3に入る敏腕です。主役のJeff Densonはリー・コニッツのバックもやってる若手ベーシストで、作曲能力が高く美しい曲が多数収録されています。現代NYコンテンポラリー・ジャズの典型のようなアルバムです。

■John Swana 「On Target」

音離れがよく三次元的な立体音響が楽しめます。解像感は上記よりは落ちますが合格点です。本盤レコーディング・エンジニアのマックス・ボールマンも、現代NYジャズ界でトップ3に入る逸材です。主役のオランダ人ギタリスト、ジェシ・ヴァン・ルーラーは、世界の現代ジャズギタリストのランキングを作ればトップ5に入る天才です。内容的には親しみやすいオーソドックスな4ビート・ジャズで、飽きの来ない渋いアルバムです。

■David Binney 「Barefooted Town」

こちらも高解像度でハッキリした音です。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・マルシアーノは、現代ジャズ界で掛け値なくNo.1のエンジニアです。ただし内容的には聴き手を選ぶ屈折したジャズなので、音質はともかく音楽の内容を楽しめるかどうかは好みによります。

■The New Gary Burton Quartet 「Guided Tour」

 解像感があり明確な音です。立体感もあります。有名なジャズvib奏者、ゲイリー・バートンの最新アルバムです。美メロが続出する親しみやすい音作りで、誰でも楽しめる聴きやすい内容です。

書込番号:16391354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/07/22 09:34(1年以上前)

>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。

LINNレコードのSACDサンプラーのシリーズはお持ちではないですか?
ハイブリッドなのでCDプレイヤーで聴けます。
聴いてみて気に入った曲はアルバムで買うのもいいかもしれません。

書込番号:16391569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/07/22 20:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。

私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
思ってスレ立てした次第です。

書込番号:16392897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/07/22 22:35(1年以上前)

こんばんは。zensor1ならアニメイヤとかウケそうな…。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003NHX4YQ/

書込番号:16393508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/07/23 07:17(1年以上前)

ZENSOR1には低音楽器があまり入っていない曲が合うと思います。

例えばアコースティック系の音楽、以下の動画の様な曲が合うと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gGt6I1b5Kpo
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (最初の2曲)

下の動画ですが、ギターはコンナ低い音は出ないですが実際はベースが重なり合った音。(ベースとの分離が悪い為)
低音が苦手なので、バスドラが「トットッ」と言う感じの音に成る。(本来は「ドスッドスッ」と言う音)

書込番号:16394376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/07/23 08:32(1年以上前)

>私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
>今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
>思ってスレ立てした次第です。

ならばまずはモンスターケーブルさんが推薦CDを幾つか紹介されて、
これ以外にも何かないですか?との形式を取られたら良かったかと。

書込番号:16394507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/07/24 06:48(1年以上前)

センソール1に似合いそうなのは・・・中域を中心としたボーカル、楽器類。
質感よりも音楽全体を楽しめたらいいなと・・

J-POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=NKtutSVQvQU

洋楽ハードロック・・・http://www.youtube.com/watch?v=bbQm-nSjuHI

洋楽R&B・・・http://www.youtube.com/watch?v=brvtZZj54D4

洋楽POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=T5xN2IJed4A

洋楽ROCK・・・http://www.youtube.com/watch?v=UMe7WdK-XKo

邦楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=Oe-9yJj_6P8

洋楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=jiWY8naGyNI

ファンク・・・http://www.youtube.com/watch?v=lpMW7WrUW4o

キッズ・・・http://www.youtube.com/watch?v=C4rlqYZlg3U

CMから・・・http://www.youtube.com/watch?v=ebqJhDRMPck

などかと思います。

個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=ajbinDXqyIY&feature=related
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=9w9ulfqK-AY
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=lfa7NjQx5fk
を合うか別にして、聴いています。

書込番号:16397421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/07/24 19:47(1年以上前)

すでに、ご指摘があるが本末転倒だと思います スピーカーは好きな音楽を楽しむためのもの Z1にそれほどのものがあるかは分からないが、その長所を生かすための音楽を聴く必要があるのかな?

書込番号:16399161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/07/26 01:57(1年以上前)

私のオススメですか?

アマゾンで「11 Classic Albums」とか「8 Classic Album」とかで激安販売されている
往年の名演奏&名歌曲集ですね。LP8枚組がCD4枚に詰め込まれて1000円とか・・・
モノラルの録音もZensor1だと良い響きなんですよね。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=Eight+Classic

書込番号:16403944

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]
DALI

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング