ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,800

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

(1968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
141

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Xbox360やPS3との接続について

2012/02/12 11:48(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:252件

液晶モニタでXbox360などを遊んでます。
このスピーカーは繋げるのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:14142816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/02/12 12:10(1年以上前)

アンプ内蔵型ではないので、アンプと言うものがないと繋げません。

万が一アンプ無しで繋いでも音が出ません。

書込番号:14142904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/02/12 12:20(1年以上前)

別にアンプを用意するか、この機種ではないアンプを内蔵したスピーカーを選ぶかですね。

書込番号:14142947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2012/02/13 00:33(1年以上前)

有益なコメントありがとうございます。
このジャンルのアンプなら何を選んでも良いのでしょうか?→http://s.kakaku.com/kaden/av-amp/

また、その他に必要なものは何かありますか?宜しくお願いします。

書込番号:14146396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/02/13 03:02(1年以上前)

サラウンドの再生が必要ならAVアンプ。

サラウンドが必要ないなら

http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/

AVアンプに接続する場合は、

AVアンプとスピーカーの接続にはスピーカーケーブルが2本必要。

AVアンプとテレビ、AVアンプとXboxの接続にケーブルが必要なんですが。
XboxってHDMI端子ありましたか?有ればHDMIケーブルが2本必要。

テレビがARCに対応していないなら光ケーブルが1本必要。

どんな接続をするかによって必要なケーブルが変わってきます。

書込番号:14146731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2012/02/13 08:39(1年以上前)

ありがとうございます。
Xbox360にはHDMI出力あります。
つまり、購入には
オーディオケーブル ×2
HDMI ×2
光デジタルケーブル ×1
という事ですね。


ARCとは赤、白のケーブルの事でしょうか?

書込番号:14147074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/02/13 10:22(1年以上前)

PS3も繋ぐならAVアンプとPS3でHDMIケーブルが1本。
XboxとAVアンプでHDMIケーブルが1本。
テレビモニターとAVアンプにHDMIケーブルが1本。

合計3本のHDMIケーブル。

オーディオケーブル?
HDMIケーブルは音声と映像を1本で伝えることができるので別に音声ケーブルは必要ないですよ。

液晶モニターが何かわかりません。パソコンモニター?
液晶テレビでは無いんでしょうか?

液晶テレビならテレビ放送の音声をアンプから出すためにARC(オーディオ・リターン・チャンネル)対応なら光ケーブルは不必要。
テレビでは無い液晶モニターの場合も光ケーブルは必要ないです。

書込番号:14147333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2012/02/14 14:19(1年以上前)

液晶モニタはパソコンモニターです。
パソコンモニターにHDMIが一つ
xboxに一つ
PS3に一つ

オーディオケーブルは不必要で、光デジタルも不必要ということですね。
詳しい説明ありがとうございました。

2つ目の機器以降は
機器が増えるたびに一つずつHDMIが増えるという考えですね。

書込番号:14152680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

あわせるセンタースピーカーについて

2012/01/28 11:30(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:3件

ホームシアターの設置スペースがようやく確保できたので少しずつ
機材を増やしていこうと思っている初心者です。
アンプ:TX-NA609、フロント:ZENSOR1まで設置し、次にセンタースピーカーを
選ぼうとしているところです。
候補はZENSOR VOKAL、DENON SC-C55SGですがVOKALの方はレビューが見付かりませんし
SC-C55SGとの組み合わせで相性は良いのかわからないのです。

出張の時になんとか時間を作って視聴した中ではZENSOR1を気に入ったものですから
おそらく自分の好みはそうなのだろうという程度にしか認識できない未熟者です。
現段階でセンタースピーカーを選ぶとしてどちらにすべきでしょうか。

まずセンターまでの3.0chを揃えて、色々と試しながらなじんできた頃に
ZENSOR1をもう1セット、あるいはZENSOR5をフロントに追加して5.0chを目指そうと
思っています。

視聴そのものが難しい地域で、組み合わせを変えての視聴など望めませんので
当方の漠然とした質問に対して難しいかもしれませんが、アドバイスをいただけませんか。

書込番号:14077637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/01/28 11:55(1年以上前)

>VOKALの方はレビューが見付かりません

Zensor1が先に出て遅れてVOKALが出た関係で、Zensor1と比べてVOKALが突出した価格になっていた時期があり
どうしてもセンタースピーカーとして選びづらかったので、レビューが出ませんね。
ただ、C55SGにする理由になるかと言われたら微妙ですしVOKALでいいのではないですか。

書込番号:14077719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2012/01/29 20:46(1年以上前)

まだ暫定措置ではあるんですが、フロントSPをZENSOR1にして、
センターレスで運用しています。
AVアンプはSONY TA-DA5600ESで、センターレスの設定にしています。
フロントをZENSOR1に置き換えるまでは別のSPでセンターも置いていましたが、
現状、センター無しでも違和感ありません。

合わないセンターを置くぐらいなら、無い方が良いという意見もあるようですし、
とりあえずはセンター無しで運用してみたらいかがでしょうか?

書込番号:14084019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/01/30 00:04(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん
合わせるという点ではやはりVOKALなのでしょうね。
55SGならテレビの前に置けますし、ユニット数が多いのも見た目好みでしたので
引かれていました。
当方の環境ではVOKALを設置するとすれば、ラックの最下段(床面から6cmくらい)に入れるか
棚や台を作ってTVの上方にもっていくしかなさそうです。
あまり低い位置に設置したくありませんので、TVの上方に置く方法を検討すると思います。
早いタイミングでのアドバイスありがとうございました。

>まるぼうずさん
センターレスで運用されているのですね。
合わないものを置くより、省いて使ってみるという方法、とても参考になりました。
きっと何かセンターを加えてみたいという衝動は抑えられないと思いますので、
ゆくゆくは何か追加すると思いますが、それで必ず良くなるわけではないという
アドバイスを活かして、その結果を評価するように自分に言い聞かせます。
ありがとうございました。

書込番号:14085071

ナイスクチコミ!0


Radyrさん
クチコミ投稿数:164件

2012/02/13 23:30(1年以上前)

Zensor1にZensor Vocalを組み合わせています。確かに音色は合いベストな組み合わせですが、
Zensor VocalはZensor5や7などと組み合わせることを想定していますので、Zensor1
と比べて大型に感じますので、その点だけ要注意です。

書込番号:14150609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポのスピーカー交換

2012/01/31 14:29(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:3件

こんにちは、今ミニコンポN7EXの付属スピーカーをこのZENSOR 1に変えようかと思っているのですがN7EXでは鳴らしきれないですよね? やはりそれ程音は変わらないのでしょうか?

それか21年前のSONYのバブルコンポのMHC-P99X(パワー125W)をもっているのですが、これにPS3をRCA端子で繋ぎCDP代わりとし、このスピーカーを鳴らそうとも考えているのですが、これならある程度鳴ってくれますかね?...

後には全て単品で揃えたいと思っていますが今は無理なのでとりあえずスピーカーを変えてもう少しいい音で聴きたいと思って質問さしていただきました。

アドバイスをいただけたら嬉しいです。

書込番号:14090881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 18:23(1年以上前)

とりあえずスピーカーを購入して両方のシステムに繋ぎかえてみて、音の違いを確認して気に入った方のシステムに繋いでみては?

個人的には21年前のシステムより半導体の集積技術が上がって造られたN7EXの方が良い気がしますが…低能率のONKYOのスピーカーを駆動させられる訳ですし。

書込番号:14091533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/01/31 20:06(1年以上前)

不思議さゃん?さん、返信ありがとうございます。

「ONKYOの低能率のスピーカーを駆動させられる」というのはどういう事でしょうか?
N7EXのパワーは定格で19W+19Wと低く、対するZENSOR1の能率は86.5dbとどちらかと言えばあまり高くないですよね?
N7EXでもそこそこ鳴るのでしょうか?

書込番号:14091922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 20:49(1年以上前)

7NEX附属のスピーカーは公称インピーダンス4Ω・能率83dbですから、相当アンプに負担がかかっていると思いますが、対してDALIのご指定のスピーカーは公称インピーダンス6Ω・能率86.5dbですからアンプに対する負荷はONKYOのスピーカーより軽いと思います。

インピーダンスが数字上低い方がアンプに対する負担・負荷は高くなります。
対して能率は3.0db違うと音量(聴感上)は2倍違います。
従って、4Ωより6Ωの方がアンプに負荷が懸かりにくく、能率が3.5db高いDALIの方が鳴らしやすいと推察できます。

実際にごく一般的な家庭で使用するアンプの出力W数なんて、せいぜい数Wです。

但し、N7EXはレシーバー部とスピーカーとセットで音決めをしてる可能性がありますから、スピーカーを変えた場合音の方向性はかなり変わると思います。

ONKYOの音とDALIの音作りは方向性が違いますので。
個人的な印象
ONKYOは寒色系のクッキリな方向。
DALIは暖色系の適度なウォームな方向と思います。

ONKYOのレシーバー部とDALIのスピーカーの組合せはすみませんが私にはどんな方向性の音になるのかちと解りません。
聴いてみたい組合せでわありますね、どんな音になるのか興味はあります。

長くなりすみません。

書込番号:14092112 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/31 21:31(1年以上前)

 ZENSOR1とONKYOのミニコンポとの相性ですが、残念ながら私は聴いたことはありませんけど、セット売りしている業者もあるくらいですから(↓)、決して悪くないのではと予想します。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016001000017/order/
まあ、ここの製品は店でチューンされていますけど、基本的な音色は変わりませんから「マッチングは悪くない」ということの参考にはなるでしょう。

>それ程音は変わらないのでしょうか?

 いいえ、やはり単品スピーカーへの更改は、クォリティがアップして音は変わると思います。

 ただし、ミニコンポのスピーカーからZENSOR1にチェンジすると、音の出方といいますか、「音色」が違ってきます。ミニコンポというのは、たいてい店頭効果のアップおよびポップス系のソースを賑やかに鳴らすためドンシャリ気味のチューニングが施してあります(もちろん、例外もありますが ^^;)。

 対してZENSOR1は、大抵のミニコンポのスピーカーと比べればフラット傾向に振られています。リスナーによっては「(質は良いけど)おとなしい音」と感じるかもしれません。そのあたりをトピ主さんがどう捉えるかですね。

 出来れば試聴されて、そのあたりを確かめた方がよろしいかと思います。

 あと安価なスピーカーとしてはMONITOR AUDIOのBronze BX1や
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=23806
TANNOYのMercury V1も考えられます。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=26231
まあ、それでもコストパフォーマンスに限って言えばZENSOR1に多少分があると思いますが、もしも店頭で見かけた場合は、聴いてみてもいいのではないでしょうか。

書込番号:14092365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/02/01 09:17(1年以上前)

不思議ちゃん?さんのご投稿を拝見して私が持った疑問をここに紹介させていただきます。

> 7NEX附属のスピーカーは公称インピーダンス4Ω・能率83dbですから、相当アンプに負担がかかっていると思いますが、対してDALIのご指定のスピーカーは公称インピーダンス6Ω・能率86.5dbですからアンプに対する負荷はONKYOのスピーカーより軽いと思います。

> インピーダンスが数字上低い方がアンプに対する負担・負荷は高くなります。

「負荷」とは電気的な load という意味で使われる用語ですので、インピーダンスが低ければ「負荷」が重い、と言うのは間違っていないと思います。

しかし、「負担」も重いというのは、なぜそう言えるのか疑問です。一般に掲示板で良く話題になるのは、アンプの定格インピーダンスより低いインピーダンスのスピーカーをつなぐと良くないのではないか、というものですが、今回はそれには当てはまりません。
「負担」という言葉をどういった意味でお使いになっているんでしょうか?

> 対して能率は3.0db違うと音量(聴感上)は2倍違います。
> 従って、4Ωより6Ωの方がアンプに負荷が懸かりにくく、能率が3.5db高いDALIの方が鳴らしやすいと推察できます。

ここでの「鳴らしやすい」とは、「能率」だけを見て言っているように見えます。「負荷」のことを無視しています。無視というか逆に捉えているようなフシもあります。「負荷」がかかりにくいとは、「負荷」をかけにくいということです。すなわち、「負荷」の面から言えば、4Ωより6Ωの方が、電気を音に変換しにくい、音として「鳴らしにくい」ということです。

書込番号:14094114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/01 11:54(1年以上前)

全面的に私の見識が間違っていたようです。

スレ主 様には誤解を与えてしまい申し訳ありません。

尚、私の書いた文章は全てスルーしてください。

書込番号:14094530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/01 12:00(1年以上前)

後、拡大解釈すると某人の意見では3,000円のポータブルCDPと100万円のプレーヤーでは現代の技術水準ではCDの再生音質に違いはないそうです。

書込番号:14094541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 12:12(1年以上前)

ばうとかフランスのサムとかの意見は聴かなくて良いです、やれデジタルだから音が変わらないとかケーブルで差がでないとか、さんざん他スレでも叩かれてる変人です。

書込番号:14094580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 12:40(1年以上前)

違う機材を使って「違う音」でも、「同じ音が違って聴こえる」と意味不明発言=ばう

CDのデジタルデータは、光だろうが同軸だろうがBNCだろうがAES/EBUだろうがHDMIだろうがi linkだろうがDENON LinkだろうがHS linkだろうが各社プライベート Linkだろうが外部クロックを使おうが使はまいがi linkやHDMIでクロックの同期をとろうがとらまいが、音は全く変わらないと主張する人ですから。

参考までに過去のばうのスレをみてみるといいですよ。

書込番号:14094697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/01 12:54(1年以上前)

はかせ&坂本さんの文章を借りて追加して
USBでもLANでも各種メモリーカードやCD-R,CD-RW各種DVD・BD記録媒体にコピーしても全く変わらないと…、本当に変わらないのかな?

書込番号:14094761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 15:10(1年以上前)

ばうとフランスのサブは、philewebのコミュニティにご自慢持論を披露しフルボッコにされればいい。

書込番号:14095152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/02/01 20:13(1年以上前)

不思議さゃん?さん、元・副会長さん、ばうさん

色んな知識を教えていただき、ありがとうございました。 参考にさしていただきます。
そして最終的にはやはり試聴して決めよようと思います。

どうもお世話になりました...

書込番号:14096035

ナイスクチコミ!0


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/01 22:55(1年以上前)

こんばんは。

スピーカーの公称インピーダンスはあくまで公称で6Ωのスピーカーが常に6Ωかと言えばそうではありません。
周波数帯域によってはもっと低いインピーダンスになる場合もあります(その逆もしかり)から、不思議ちゃん?の言っている事があながち間違ってはいないと思いますが(^_^;)

2way以上のスピーカーを分解された事がある方ならお分かりになられる方もいらっしゃいます思いますがツィーターとウーファーでインピーダンスのΩ数が違うものはありますよ。

例で挙げればB&W 805D等は、公称インピーダンス8Ωとうたってますが最低インピーダンス3Ωと記載されてますよ。

従って、スピーカーによっては公称インピーダンス6Ωとうたっていたって(例えば)最低3Ωまでだったりし、アンプの指定インピーダンス以下になる事もあります。

逆にどの周波数帯域でもインピーダンスが一定公称6Ωなら6Ω、公称4Ωなら4Ωで変わらないスピーカーがあったら教えて頂きたいです、でもやっぱりいいです。

書込番号:14096844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/01 23:34(1年以上前)

一般的にONKYOのスピーカーは低能率でONKYOのアンプじゃないと鳴らしにくいと言われてますから、逆の発想で今のONKYOのスピーカーを残してONKYOのフルサイズのCDプレーヤーとアンプに変えてみては?

書込番号:14097039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/02 11:14(1年以上前)

ONKYOさんのサポートへ電話して聞きました事を記載します。
男性の片で非常に爽やかで丁寧な好感の持てる方でした。
サポートはONKYOさんは良いようです(^-^)/

私「ONKYOさんのアンプとスピーカーを購入しようと検討しているのですが、スピーカーで2つ気になってる物があり、あるスピーカーはインピーダンス4Ω、もうひとつは6Ωの物なのですが、アンプにかかる負荷と言うか負担はどちらがかかりますか?気になったもので…。」

担当者「インピーダンス4Ωの方がアンプには負荷がかかりますね、因みにアンプはどちらを検討されてるのでしょうか?」

私「A5VLです。」

担当者「ありがとうございます。A5VLであればインピーダンス2Ωから対応してますから、実用上4Ω・6Ωどちらでも問題ないですがアンプにたいする負荷はやはり4Ωの方がかかりますね。」

私「アンプに対する負荷はやはりインピーダンス4Ωのスピーカーの方が負荷はかかりますか?」(再度確認の意味で)

担当者「はい、そうですね。」

私「お忙しいところありがとうございました。
失礼します。」

担当者「ありがとうございました。失礼いたします。」


と言うようなやり取りがありまして、非常に好感がもてましたのでA5VLか7VL購入するかも…わからんけど(^_^;)

書込番号:14098375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/02 22:35(1年以上前)

quintetさん。

わざわざ、メーカーまで確認して頂きありがとうございました。

デジタル出力の話しがでてたので、私からもひとつ、シリアル転送でもパケット転送の違いやバッファ容量やクロック精度でも変わらないのかな…。

書込番号:14100609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/03 17:32(1年以上前)

そう言えば、XLR(バランス)デジタルとSTリンクもありましたね。

書込番号:14103273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/02/04 13:45(1年以上前)

インピーダンスの話がありましたが・・・・・

出力側機器のインピーダンスが高い方が効率はよくなります。

アンプスピーカー間の諸条件を全て無視して、素子として
考えて場合のシンプルな例をお伝えします。

出力電圧(振幅)が10Vのアンプがあったとします。
アンプ側回路のインピーダンスが5Ω スピーカーも5Ωと
すると、オームの法則よりアンプ側回路に5V スピーカー側5V
が出力されます。(出力10W)

仮に同一アンプに15Ωのインピーダンスを持つスピーカーを
つないだ場合
オームの法則より、アンプ側回路に2.5V スピーカー側に7.5V
が出力されます。(出力5W)

低い出力で高い振幅が出せることになります。
以上の点から、純正SPよりインピーダンスが高いスピーカーを
取り付けても電気的には問題はありません。

が、いい音がするかとはまた別の問題です。
こればっかりは、かってセッティングをいろいろ試してみないと
なんともいえません。
(オーディオの楽しみというかもしれません。)

書込番号:14106521

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/02/05 10:59(1年以上前)

のぜろーぜさん、こんにちは。

ご投稿を拝見しましたが、その中に間違いが2つあります。(1つ目は程度問題なので必ず間違いだとは言えないかもしれませんが、2つ目は完全に間違っています。)

1つ目は、「アンプ側回路のインピーダンスが5Ω」とありますが、トランジスターを使ったアンプに、そんなに内部のインピーダンスが高いアンプは普通はありません。たとえば5Ωを1Ωにして、提示された式を計算しなおすと、おっしゃるような「振幅」の差はもっと小さくなります。

2つ目は、スピーカーの両端にかかる電圧で比較されていますが、それは正しい比較ではありません。スピーカーが消費する電力で比較すべきです。電圧で比較してよいのは、スピーカーが同じ種類のもの同士の場合だけです。
のぜろーぜさんは、スピーカー側の電圧が5Vと7.5Vであり、後者が大きいから「振幅」が高い、と書かれていますが、前者は5Ωのスピーカーにかかる電圧、後者は15Ωのスピーカーにかかる電圧です。電圧は違いますが、モノも違います。
のぜろーぜさんが提示された条件で電力を計算すると、5Ωのスピーカーが消費する電力は5W、15Ωのスピーカーが消費する電力は3.75Wであり、電圧の大小とは逆になります。
当然ですが、電力をたくさん消費するほど大きな音が出ます(「能率」が同じだと仮定した場合)。

書込番号:14110417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/05 17:43(1年以上前)

公称インピーダンスが何を表すか考える必要があろう。各メーカーが自らスピーカーのインピーダンス変動を一定数値に見立てて表現した値である。平均でもなければ相対値でもない。スピーカーの単体ユニットだと変動値をスペックシートで表現することもあるが、市販のスピーカー製品ではあまりお目にかかったことがない。

アンプの負荷も同様にスピーカーのインピーダンス変動やソースの音量の上下動に応じて変動のあるものである。アンプとスピーカーの相性や駆動力なる話題はカタログの定格の数値だけで判断されるべきではなかろう。誠意的なオーディオ・ファンが試聴を勧める理由はもっともであるし、実動作がいかに大切かを理解しているクチコミスト諸氏のアドバイスの方がスレ主殿には有益であろうことは明らかである。

書込番号:14111870

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています・・・。

2012/01/30 20:21(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

現在、このSPと、20年近く愛用してきたTEAC S−500R(定価45,000円位)というSPの買い替えを検討中です。
 アンプは、ONKYOのA−973、CDPは、SONYのCDP−911(これも古いですが・・・)、SPケーブルはベルデン8470、SPには、オーテクのインシュレーターを
使用しています。
 この組み合わせで、音が良くなるものなんでしょうか・・・?クラシック、J−POP、AOR等色々聴きます。
 皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:14087887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/30 20:49(1年以上前)

そういったご質問に的確に回答できる方は居ないと思いますよ。
まず20年間の間にネットワークのコンデンサや、ユニットのエッジがどの程度劣化しているのか、所有されているご本人でないと分からないですからね。

全く劣化していなくても音の傾向も異なるはずなので、ご本人がZENSOR1を試聴して、お好みに合うかどうかご確認してみる他ないと思います。

書込番号:14088016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/01/30 20:58(1年以上前)

>anonysonataさん
 そうですね・・・、自分で聴いてみないとわからないですね。ただ、20年間の技術の進歩で当時45,000円のSPよりも現在25,000円のSPがどれ程、良い音を奏でるかなと思ったので・・・失礼しました。

書込番号:14088077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/30 21:15(1年以上前)

家庭で使用するスピーカーはハードウェアのスペックよりも、音が好みに合う合わないがポイントになる世界ですからねえ…。

書込番号:14088160

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/31 04:25(1年以上前)

>20年間の技術の進歩・・・

SPでの技術の進歩って素材、測定技術の進歩は幾らか有ってもそれ程の違いは無いと思いますよ。
逆にコスト的に落っことしてる処も有るかも知れません。

SPの音は、あくまで主観的に好みに合うかどうかでしょうから聴いてみてご自身の判断に為るかと思いますし、S-500Rの音を気に入って聴いていらっしゃったならTEACは、また同軸SPを復活させたみたいですからその最新機種も試聴してみる価値は有ると思われます。

書込番号:14089612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/31 06:00(1年以上前)

コストに関しては単純に「20年前よりコストを落とした=性能も落とした」と判断するのは難しいかなと思います。
個々の電子部品は20年も経過すると劇的に進歩していますね。ポケットサイズのパソコン(スマホ)が当たり前になったのは、マイクロプロセッサーだけ進歩したからではなく、個々の電子部品も進歩したからです。コンデンサや基板も20年前よりも低コスト/小型/薄型で同等の性能を発揮できるようになっているので、20年前と同コストを掛ける必要性が薄れています。
そういった面では「昔のスピーカーより価格水準が低い=品質も低い」とは単純に言えなくなっていますね。

やはりポイントになるのは、試聴してみて音が好みに合うかどうかですよね。
DALIのスピーカーの音はモニタースピーカーと正反対で、美しくて耳に優しい方向を目指しているので、それが好みに合う方にとってはお買い得かなと思います。

書込番号:14089665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/01/31 13:07(1年以上前)

S500R 私最近オークションで購入しようと思っていたセットです。同軸のはしりでしたよね。今もティアックは同軸の最新型を発売してきて熟成の領域でしょうか。センソールにすると同軸ではなくなり、耳にまとわりつかなくなるというのでしょうか、一般のSP(ツィーター・フーファー分離型)の音が当然します。センソールは価格的にも音色的にも現代の繊細系の良くまとまったSPですので非常にお奨めしますし、買ってまず損はありません。特に低域の鳴り方が軽い感じで最新を感じることができると思います。SPと合わせてケーブルも最新の物に交換されると一層良いのではないでしょうか。経年変化は私の機材でも大きく感じるところで、安くても良いので、できるだけ新しいものへ交換するよう心掛けています。10年前の20万のものより今の2万の機材のほうが何もかも良い、という話しは十分あり得ますね。

書込番号:14090659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/01/31 19:52(1年以上前)

>LE-8Tさん
 コメントありがとうございます。
結局は、自分の主観になるんですよね〜
 中学生時代、同級生の友人の家に遊びに行った時に、その友人のお父さんのシステムで聞かせてもらった音が、すごーく深い音で忘れられません・・・。機種名等は失念しました・・。

>anonysonataさん
 こんばんは。
>DALIのスピーカーの音はモニタースピーカーと正反対で、美しくて耳に優しい方向を目指しているので、それが好みに合う方にとってはお買い得かなと思います。
一度聴いてみて判断します。早速視聴できる店を探してみます。

>はらたいら1000点さん
 コメントありがとうございます。S−500Rって人気があるのですか?17,8年前に当時の職場の先輩から「SP買い換えたからあげる」と言われ頂いたものなのですが、見た感じ傷などもほとんど無く、美品でした。良い物を頂きました。

書込番号:14091877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/02/01 21:51(1年以上前)

500の傾向とティアックの同軸SPの最新モデルで300ネオという500Rの流れを汲んだモデルが出ていますよね。500は正直安いタイプのSPに属していた(ブランド的にティアックはその位置であったというのでしょうか)のであまりオーデイオSPとしての扱いは受けにくかったかもしれません。
今はティアックも、また時代も良い商品を受け入れる世代になり300ネオは内容も良く、同軸技術の受けも良く、十分オーディオSPとしての存在になっています。(私はそう思ってます)
自分の持っている機材と組み合わせてみないと店頭だけではまず聞きこめることはできないですよね。センソールは価格も魅力的ですからまず投入してみて最悪の場合オークション等で転売する手もあるかと思います。しかしセンソールは最新で内容もコンセプトも良いのでメインSPになりえると思います。鳴らせるよう機材を上手に組んでいく楽しさでしょうか。

書込番号:14096474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 センター、アンプとの相性

2012/01/23 20:18(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

初めまして。
現在base-v20hd(アンプ+サブウーハー+リアd108m)、センターにd108c、フロントにDENONのコンポのスピーカーで5.1chという構成です。
フロントを前々から買い替えたいと思っていたのですが、d108eはデカイし評判がよくないので微妙だなーと思ってたところ、このスピーカーを見つけました。
フロントにzensor1を持ってきたときの相性はどうでしょうか?
おそらくセンターとの相性という話になるかと思いますが、音楽(ロック)もよく聴くので、その場合はアンプとの相性も気になります。
過去にも似たような質問があるのですが、結果がなかったもので質問させてもらいました。
同じような環境で試された方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

書込番号:14059342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/01/24 17:54(1年以上前)

私は大昔にサラウンド系は飽きて辞めてしまったクチです。結局フロント2本がしっかりしていないと後ろもセンターもないからです。基本はSPの種類をフロント、リアと変更していまうと音色がずれて良いとか悪いの世界ではなく、気持ち悪くなってきます。
雑誌でもそうですが、サラウンドの場合は私がやるならですが、すべて同じSPで揃えます。
フロント・センター・リア+良いスーパーウーファーでしょうか。ウーファーは私嫌いですが、小型で安くても音色を合わせることが重要かと思います。センソールシリーズであれば5をフロントにリアは1でとか一般的に音色合わせで推薦組合せが良く出てきますが、音色こそ似ているものの
リアの存在はフロントには適わず、リアもセンターもとっても重要ですから、できればセンソールなら全部同じにしてしまった方が囲い込み感はよろしいかと思います。
リアがオンキョーの物ならフロントも同じものをオークションか何かで探されては。お金をかけず
に楽しんでみてはいかがでしょうか。サラウンド系とは全く別にフロント2本をロック用に設けるのもスペース問題ありますが、作戦かと。2ch用アンプとフロントのみの組み合わせはなかなか良いですよ。センソールはロックも鳴りますが、ウーファーがパルプ系でツィーターも繊細な音系
ですので、期待されるのとは違うかもしれません。低音を期待しますか?

書込番号:14062910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/01/24 19:53(1年以上前)

はらたいら1000点さん

返信ありがとうございます。
やはりスピーカーは合わせないと厳しそうですね。オンキョーのもので良いものがなさそうなので悩みます。

2chオーディオはいつかやりたいと思っているので、その際にはゼンソーなら使いまわせないかとも思ってました。
低音はかなり重視しています。やはりロック向けではないのでしょうかね。

書込番号:14063330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/01/24 19:56(1年以上前)

ゼンソー⇒センソールです。
失礼しました。

書込番号:14063349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/01/25 14:03(1年以上前)

低音重視ですか。私個人の見方なのですが、低音ってなんでしょうね。ドンスカドンスカ ロック
の低音って多分、中音域位のヘルツだと思います。本当の低音ってもう振動で窓がビビるような話しですから。偏った見方ですが、ミニコンポ付属品やホームシアター用には無駄な低音が付いてくるSPが結構あります。私はあくまでもCD・DVDに入っている音をそのまま再現したい人間なので、低音が膨らんだり、高音が耳につくような余計なことをするSPは購入しません。
純粋にオーディオを楽しむ人はまず基本、入っているままを部屋内に再現させそうとすると思います。どちらかといえばヨーロッパ品はあまり余計な音は付けないかな、日本製は物によって低音が
ドンドンドンと目立つような物を見かけます。この辺りの音が出ていると良いSPみたいに勘違いして購入する人がいるのと、販売員が何も知らないので低音良く出ますよ、みたいに勧めてしまうからです。
センソール1は周波数特性(カタログネットで見てみてください)が下は53Hz〜となっていますね。ここが20,30となるとより低音が出るというスペックですが、このあたりはもう耳には聞こえない領域に近いはずです。(詳しくないですが)一般家庭で使用する物では40〜もあれば
十二分じゃないでしょうか。価格が安い点ありますが、センソールで本物のSPを体験されて、基礎固めされると楽しいと思います。低音はケーブルでも大きく変えることもできますし、音の趣向は結構変えることできます。安くて低音ふくらみ気味という選択でしたらクンウッドの701とか
がそうなのかもしれません。私も以前持っていました。小型ながらドンドンと鳴る印象は強かった。(趣向に合わず人にタダにあげましたが)まずセンソールはお奨めです。

書込番号:14066402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/01/25 19:01(1年以上前)

低音はポンポン鳴る感じがダメです。
いわゆるドンシャリも好きではないですが、ヘッドホンではオーディオテクニカのモニターモデルが好みです。
素直すぎて高音がキツイ感じの音もダメなので、とりあえず視聴したいと思います。

書込番号:14067267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/01/26 16:05(1年以上前)

低音ポンポン微妙ですね。良いSPの方がポンポンと聞こえる可能性あるからです。しっかりした物は低音が入力されたら、ドカーンとでます。膨らましているものは意味なくドンスカ鳴って、これが余計な音ですね。テクニカのモニターシリーズは全域ちゃんと出るタイプですが、ヘッドホンと比較しにくい面あります。
予想では、センソールはお好みじゃない感じがします。かならずSPコーナーにKENWOOD701が売られているかと思いますので、聞いてみてください。お好みかもしれません。

書込番号:14070652 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/01/30 21:30(1年以上前)

Kenwoodですね、お店に行けたらチェックしてみます。
最近調べて行く中でWharfedale DIAMOND 10.1というスピーカーが候補に浮上してきました。
少々高いですが見た目もかっこいいのでかなり惹かれています。
これも視聴してこようと思います。
何はともあれ時間を作らなくては。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:14088243

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/01/31 12:58(1年以上前)

10・1を見てしまいましたか。いいですよ。エイリアンの頭みたいなデザインにはひかれるでしょうし。ウーファーもカーボンなので、タンタンと軽いはじける鳴り方でしょう。なんでも鳴らせるのではないでしょうか。ロックメインでしたらボーズはどうでしょうか。最新の物は発表していませんが301辺りは向いている気がします。なんせ元気に鳴るのがモットーですからロックなどドラム系は得意な方だと思います。センソールみたいに最近の繊細系SPよりかえって「鳴り」を
楽しめるのでは。JBLの最新530CHも聞いたことはありませんが、良く鳴って価格もそれなりでどうでしょう。

書込番号:14090622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ベスト マッチなレシーバーとは?

2012/01/27 07:54(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:172件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

ZENSOR1にベスト マッチなレシーバーって何ですかね?
実売価格三万前後で、聴くジャンルはジャズ、JPOP、ロック等
好みは解像度が良く奥行と広がりの有る音です寒色系、暖色系には、こだわりません。

書込番号:14073248

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/01/27 09:00(1年以上前)

私サブ兼メインみたいにケンウッドのMDも付いている時代の700というレシーバーを使っています。今は711になっていますね。ONKYOのD1−LIMITEDもすごく良いでしょうね。欲しいです。
個人的主観とさせてください。よくこのSPにはこの機材が合うとか、雑誌やこのコメント欄にも記載されていて私自身はなんで?と疑問をもっています。妙に特徴のあった海外の古い時代のSPやアンプとかでない限り、現代の機材はまず何と組み合わせてもクリアでしっかりした音がでます。低音が膨らんだり、高音がきつくシャリシャリになるってことはないと思ってます。それだけまともなシリーズで出された上記2メーカーのような商品等であれば大型SPでもなりますし、小型タイプでも
家庭で通常音量で鳴らすなら破綻しません。パワーも十分です。高音や低音の出方は確かに購入時気にされるポイントかもしれませんが、そこはSPケーブルの選択で大きく変更可能です。ケーブルは
非常に音色を変化させます。低音がもたつくようになる線もあったり、キンキンになる線もあり、なんてクリアな音場になるんだろう、とはっとさせられる線もあります。ですから何と何を組み合わせる低音が出やすくなるというような見方はどうなんだろ?といつも首をかしげていました。
安心して3万クラスのレシーバーでしたらどこのメーカーでも良いものが選べます。ヤマハも良いですね。使い勝手や見た目でも選択基準で良いのではないでしょうか。ケンウッドの711はレシーバーを深くつくってきた技術陣の造りがあって特に良いかもしれません。私も700をオークションで購入しましたが満足できます。小型SPが好きなのでいまは古いヤマハのNS05というのを鳴らしていますが、オーディオの世界に入ることの出来る音場を出すことができます。
日本のレシーバーは壊れないし、リモコンで何でも操作できますし、非常に良い機材だと思います。

書込番号:14073415

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/01/27 11:48(1年以上前)

こんにちは

普通スピーカーを出すときは、その国のアンプや、機器でよく聞こえるようにつくります。
圧倒的に海外より、生産国の方が売れるので。
そう考えると、デンマーク製のレシーバーで捜すといいってことですが、ベストマッチと人が言ったことが、そのまま、スレ主さまもそう感じるかは、別問題です。
私も、国内製の製品で、人気のあり、ベストマッチと雑誌や、書き込みで書かれた組み合わせを結構視聴しました。
感想として、悪くはないけど、無難な組み合わせや、全く好みじゃないとものまでありました。

私なら、まず、ダリはデノンが、日本で売ってるので、デノンのレシーバーでもいいし、マランツのレシーバーあたりから聴いていきますね。
最終的には、自分で、聴きくらべしていくしかないと思います。

書込番号:14073854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/01/27 12:31(1年以上前)

貴重な意見を有難うございます、ケーブルはベルデンを使ってます(型番は忘れたけど一番売れてるコード、モンスターケーブルよりは抜けが良く成ったけど)

書込番号:14073972

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/01/27 15:30(1年以上前)

DIATONE/DS100Zさん、こんにちは。

>好みは解像度が良く奥行と広がりの有る音です

そういう音を目指すなら、候補の筆頭はONKYO CR-D2でしょう。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html

この製品(とその改良版)は、いま存在するCDレシーバの中で多分いちばんハッキリくっきりした音です。ZENSOR1と組み合わせると、かなり立体的な鳴り方になると思います。ただ低音がタイトになりますから、残るはその点が好みに合うかどうかでしょう。

あとはケンウッドの以下の製品もなかなかいいです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-44.html

こちらはCR-D2よりふっくらした丸い音で、暖かみが出ると思います。この価格にしては立体感もまずまずです。

ZENSOR1の立体的な空間表現と解像度を生かすとすれば、私が知る限りでは(予算内のCDレシーバでは)この2製品あたり。あとの組み合わせは、これらとはかなり趣向の違う音になりますから、その音が好みに合えばOKでは? ということになるでしょう。

書込番号:14074450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/01/27 18:28(1年以上前)

みなさん色々な情報を有難うございます、差し当たり現在使用中のデノンのRCD―38Mを生かしつつオンキョーのCR―D2で考えてみます。

書込番号:14074945

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]
DALI

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング