ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,800

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

(581件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーとの組み合わせ。

2016/02/25 20:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 remon223さん
クチコミ投稿数:4件

CDプレーヤー、ONKYO C-7030(S)を購入予定です。
スピーカーを何にするか悩んでいます。
DALIのこのモデルで合うか悩んでいます。
音楽はレゲエを聞きます。
詳しい方お手数ですが教えて下さい。

書込番号:19629359

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/25 20:32(1年以上前)

レゲエにも色々ありますが、ボブ・マーリーとかアスワドは好きで良く聴きますが、個人的には古い機器で聴いた方がいいです。

ハードオフとかヤフオクとかで、1980年代あたりのスピーカー、アンプ、CDプレーヤーで、合わせた方が雰囲気あって好きですね。

新しいので聴くと綺麗すぎてサッパリでした。

最近のレゲエは知らないですし、中古は嫌ならばスルーしてね(笑)

案外レゲエって鳴らすの難しい(^_^;)

書込番号:19629459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2016/02/25 23:17(1年以上前)

オンキョーのアンプとセンソール1を組み合わせると中音域〜高音域は美しいけど低音はあまりでない状態になると予想されます。アコースティックな女性ボーカル等をきくのに向いた感じになると思われます。そういう音を求めてるならいいのかもしれません。

レゲエを聞かれるならば低音も出た方がいいのではないかと推測してます。スピーカーをセンソール1にするならばデノンのアンプの方が低音がでます。センソール1よりもセンソール3の方がさらに低音域は豊かです。

アンプを音響に固定するならばセンソール1よりもJBLのスタジオシリーズの方が豊かな低音が出ると思います。

センソールシリーズは地方の家電量販店にもミニコンポに紛れて置いてある場合がありますので一度視聴してみることをおすすめします。どんなスピーカーであれ視聴した方が後悔しなくていいと思いますよ(^_^)

書込番号:19630256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2016/02/25 23:22(1年以上前)

CDプレーヤーがオンキョーでしたね!

組み合わせるアンプによってかなり変わります。

書込番号:19630284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/27 07:10(1年以上前)

>りょうたこさん

ナイスです!     「ステマ」ばかりの DALI ZENSOR1 を `バッサリ、ですね。

書込番号:19634458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信38

お気に入りに追加

標準

ZENSOR1の音質について

2015/10/17 17:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:73件

ZENSOR1の音が、硬いように感じるのですが・・・


以前はタンノイのスピーカに3極管で音楽を愉しんでいましたが、この数年ほどはゆったり音楽を聴く余裕がなくて、また家がだんだん狭くなったこともあって、オンキョーの安いミニコンポ(スピーカ込みで2万円ほど)でCDを聴いていました。安い割には結構音質もよくて、小型だったこともあって、「もう、これで十分」と思ってタンノイのスピーカと3極管アンプは手放してしまいました。

 最近、デジタルアンプというものが、かなり音質が良いと聞いて、ネットで調べるとかなり安いので衝動買いをしてしまいました。

Lepy LP-2024A+という機種で4千円以下、でも小型軽量の割には、なりっぷりが良くて、しっかりとスピーカーを押し出しているのがわかります。せっかくなのでスピーカも良いのを買って、またゆったりと音楽を聴きたいとネットで調べるとダリのZENSOR1が小型でネットの評判も良く、試聴せずに購入しました。ダリのスピーカーというと、以前、オーディオ店の試聴ルームで聴いて、良いなあ〜と思っていたので、その時のイメージを期待していました。もっとも試聴したのは、当時1本が10万円近くした機種でした。(小型でしたが)

 実際に自宅で、デジタルアンプLepy LP-2024A+とダリZENSOR1で聴いてみると、確かに低音から高音まで良い音で奏でてくれます。解像度もよくて、小型ながら鳴りっぷりも快調です。

 ・・・ただ私の音の好みからすれば、音が硬いです。タンノイのスピーカの代替で聴いていたオンキョーの安いミニコンポの附属スピーカは、音量を大きくするとちょっと限界を感じますが、それでも音の傾向は。タンノイのスピーカに似て柔らかくて、耳障りがなくゆったりと聴けました。これでも良いかとタンノイのスピーカと3極管アンプは手放したぐらいです。

 ダリZENSOR1は、エージングを重ねれば、それなりに音が落ち着くものでしょうか?それとも解像度が高くて硬い感じが好まれているのでしょうか?

 ピアノソロだとピアノの音は確かに良いですが、弦楽器や木管楽器の音が、ちょっと聴いていて疲れそうです。ボーカルも、張りがある声を聴かせてくれますが、コンサートホールのちょっと後ろの席でゆったり聴く感じではないので、夜、アルコールを味わいながら聴くのは、安いオンキョーのミニコンポの附属スピーカの方が雰囲気としては良いかなあ〜とさえ思っています。

 実際にZENSOR1を愛用されておられる方の意見をお聞かせいただければ幸いです。厚さ10センチほどの角上の石の上に、ブロックを載せて、その上に置いている状態、後ろの壁から10センチほど離して、スピーカ間は、約1.5メートル、3メートルほど離れた処から聴いています。

書込番号:19235127

ナイスクチコミ!3


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/10/17 19:04(1年以上前)

LP-2024A+.の周波数特性

>ZENSOR1の音が、硬いように感じるのですが・・・
 ZENSOR1はユーザーではありませんが、試聴したことはあります。音質は程よい硬さで、特に聴き疲れをするような音ではなかったと思います。原因はアンプの数は数特性だと思います。アップ画像LP2024A+の周波数特性です。サイトは、
http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-05-06
 ブルーのグラフが、デフォルトの特性ですが、低音は200Hz以下で減衰し、高音は10kHz以上でレベルが上昇しています。これを見る限り、ZENSOR1が、高音寄りの特性になって聴き疲れがする音質になっているのだと思います。
 自分も似たような機種でLP-2020Aを2台使っていますが、アナライザーとオシロスコープを使って測定すると、アップ画像と同じような特性になり、小音量だといい感じの音で鳴りますが、音量を大きめにして使うと高音がややきつくなります。なので、アンプを普通のオーディオメーカーのものに変えれば、周波数特性がフラットなので、ZENSOR1の良さが出ると思います。


書込番号:19235461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件

2015/10/17 20:36(1年以上前)

パイルさん

アンプの周波数特性が原因とのご指摘と共に、アンプの周波数特性に関するデータをもありがとうございます。

現在、CDやMP3音源を用いていますが、MP3音源においても硬さを感じます。音源自体の特性が20kHzの手前で急激に落ちるので、添付頂いたグラフの特性からすれば20kHzで1[dB]強の持ちあがりですので、相殺しても、十数kHzより上の高音成分は、音源とアンプのトータルでは持ちあがらないように思います。

 リンク先の記事も読まさせていただきました。入力のカップリングコンデンサが2.2μFとのことで、容量不足のようですね。ただこのアンプはコンパクトで良いですが、記事のように10μF以上のものと取り換えるのは、基板やスペースを考えると作業が困難なようで、せっかくリンクを貼っていただいたのですが・・・ すみません。低音は50Hzで3[dB]程の減衰ですので、逆に無理した低音を聴かずに済んでいるのかもしれません。

書込番号:19235748

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/17 20:46(1年以上前)

Lepy LP-2024A+はウチにも2つ有りますが、ここ1年ぐらいは通電していません。
確かに金額/音質で言えば充分に納得する音質ですが、専用オーディオ製品のいいものと比較するとメリハリ、解像など見通しが
いまひとつなので、ひとつ使用ではなくてバイアンプ用にするなどで活用しています。

ダリZENSOR1クラスなどの製品はスピーカーユニットにコストがかけられず、特にツィーター側に その音質の差が生まれます。

> 私の音の好みからすれば、音が硬いです。
> タンノイのスピーカの代替で聴いていたオンキョーの安いミニコンポの附属スピーカは、音量を大きくするとちょっと限界を感じますが、それでも音の傾向は。タンノイのスピーカに似て柔らかくて、耳障りがなくゆったりと聴けました。
> これでも良いかとタンノイのスピーカと3極管アンプは手放したぐらいです。

> 夜、アルコールを味わいながら聴くのは、安いオンキョーのミニコンポの附属スピーカの方が雰囲気としては良いかなあ〜とさえ思っています。

安いミニコンポの附属スピーカでもVictor SP-FS1 SP-UXT100D等フルレンジスピーカーは SONYやパナソニックなどでも
音質の優れた製品が多く、専用オーディオ製品より あえてこちらを愛用されるユーザーさんも多いいですね。
小音量で聴くにならミニコンポの附属スピーカーサイズのが適しているでしょうし、PCスピーカーなどもスレ主さんのような要望には合致しているように感じます。
Logicool R-15という製品は自分が長年愛用してきて そのあまりにも優れた音質に惚れ込み、最近また追加購入してしまいったほどです。
新品でも千円台で買えますのでZENSOR1よりは お試しのハードルが低いのでお奨めです。
http://aucfan.com/search2/q-Logicool.20R.2d15/s-mix/

またある程度の余裕のある低音を希望ならミニコンポの附属スピーカーはもとより、ZENSOR1なんかより気持ちの良い低音と音質が得られるCREATIVE(クリエイティブ)のPCスピーカーはかなりいいですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436073_K0000668510_K0000061365_K0000061367_01702610892_01702610598&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_3-1-2,104_4-1-2
ダリZENSOR1やミニコンポよりも大きな満足が得られるはずです。

書込番号:19235787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2015/10/17 21:15(1年以上前)

もし買い替えするなら こんなのもどうですか
http://review.kakaku.com/review/K0000453009/#tab
http://www.pc-audio-fan.com/special/pc-small-sp/20130713_46361/3/
audio pro AVANTO S-20なんかはボクも今狙ってる製品です。

書込番号:19235900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2015/10/18 06:59(1年以上前)

HDMstさん、回答感謝です。

>安いミニコンポの附属スピーカでもVictor SP-FS1 SP-UXT100D等フルレンジスピーカーは 
>SONYやパナソニックなどでも音質の優れた製品が多く、専用オーディオ製品より あえて

おっしゃられていることは、私自身も体験したことですので頷けます。ほんとうにそうですね。



お茶の友さん、回答ありがとうございます。

 勘違いをさせてしまったようで、私の質問の書き方がわるかったことをお詫びします。
今回の質問は、買い替えの相談ではなくて、新しく買ったスピーカの音の傾向を訊ねる質問でした。

書込番号:19236923

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/18 09:45(1年以上前)

シダンゴ山さん、こんにちは。

>・・・ただ私の音の好みからすれば、音が硬いです。

私はZENSOR1を何度も試聴しており、また以下のように肯定的なレビューも書いています。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/ReviewCD=681388/#tab

で、このスピーカーの音を「硬いか? 柔らかいか?」と二分法で聞かれたら、「少なくとも柔らかいタイプではないだろう」と答えます。(このスピーカーのようにハッキリくっきりした音を出すタイプの製品は、往々にして解像度が高く硬めの音を出すものが多いです)。ただしあくまでそれは好みの問題で、「音が硬くて苦痛だ」というような過度なレベルの次元ではないように思います。

次にこのスピーカーの特徴として、スピーカー自体に比較的色づけがない分、上流(アンプやCDP)の音を脚色なしでそのまま出します。例えば音の硬いアンプやCDPを繋げば硬い音が出ますし、柔らかい音が出るアンプやCDPと組み合わせれば柔らかい音が出ます。したがってスレ主さんがお持ちの「アンプの音が硬い」ということも十分考えられます。

それを確認するためのいちばん確実な方法は、試聴です。つまりZENSOR1が置かれたショップにスレ主さんご自身が行き、いろんなアンプと組み合わせてみて音の変化を「自分の耳で」確認する。これしか方法がありません。

(こうした掲示板で、他人がいくら「硬い」「柔らかい」と意見したところで、しょせん「他人の耳」です。スレ主さんがその音をどう感じるか? とは全く別の問題です。とすれば「自分の耳」で聴く以外に確認する方法はありません)

で、試聴の結果、「スレ主さんの好みに照らせば、やはり音が硬い」との結論が出た場合、いちばん簡単に解決する方法はスピーカーのセッティングの見直しです。

>厚さ10センチほどの角上の石の上に、ブロックを載せて、その上に置いている状態

音を柔らかくするなら、石やブロックより木製の台の上に置いたほうがいいです。一例としては、以下のような製品です。
http://www.highcraft.org/product/199

あるいは安くあげるなら、ホームセンターで流用できそうな木材をゲットするのも方法ですね。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:19237269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2015/10/18 10:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん、回答に感謝です。

>二分法で聞かれたら、「少なくとも柔らかいタイプではないだろう」と答えます。

おっしゃるように「少なくとも柔らかいタイプではないだろう」というのは、その通りだと思います。私自身も、かなり以前試聴した高価なモデルのDALIの印象を持っていたので、その(心理的な、期待として)バイアスがあったので、硬いと感じたのかもしれません。


>石やブロックより木製の台の上に置いたほうがいいです。

実は、昨夜、さっそくウッディの台に替えてました。数時間のエージングもあってか、それとも(心理的・期待)バイアスから解き放たれた所為なのか、それほど硬いとは感じなくなっています。もちろん「解像度が高く硬めの音」ですので、「少なくとも柔らかいタイプではないだろう」という思いには変わりがありません。





書込番号:19237327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/18 10:37(1年以上前)

シダンゴ山さん
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

HDMstさん ご無沙汰です!

センソール1を鳴らしてますが…硬いかなぁ(^^;;

JBLやダイヤトーン、ヤマハ、フォーカル、アコースティック、DALIと鳴らしていますが…
それほど硬いと言うイメージはないですね(⌒▽⌒)

シダンゴ山さんの言われる「硬い」は、エージング不足ではないのででしょうか?

まぁータンノイやハーベス、JBLと比べると硬いかもしれませんが(^◇^;)

スタンド、インシュレーターは木製を使ってますので、設置状況や環境でも違いがあると思うので、一概には言えませんが( ´ ▽ ` )ノ




書込番号:19237394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2015/10/18 13:35(1年以上前)

往年のプレーヤーさん、返信をありがとうございます。

 昨日の夕方にセッティングして、その後あれこれと試行錯誤しています。

 置台をウッディーにしたり、スピーカの位置や壁からの距離を変えたり・・・

 実はチェックCDで確認すると定位がおかしくてスピーカの位置を変えたり壁からの距離を変えたりしたのですが、パイルさんの書き込みにあったリンク先の情報から、使っているアンプLepy LP-2024A+の左右のゲイン差があるとのことで、こちらは一件落着でしたが、スピーカの位置や壁からの距離を変えることによって、音の雰囲気も変わってきました。

 もちろん、その間、エージングが進んで、音が安定したことも考えられます。

 もうひとつ、私自身が、長年ミニコンポの附属スピーカの音に慣れ親しんで、その音に甘んじてしまって、ダリZENSOR1の音に触れて、解像度が高く、鳴りっぷりの良い「情報量の大きい音」に接して、今までのミニコンポの「情報量の小さい音」に慣れ親しんでいたので、疲れてしまった(?)ことが、音が硬いと感じていたようにも思います。

 半日以上、試聴しながら、ミニコンポの音にしばらく慣れ親しんで、その音に甘んじていた聴く側の私自身のエージングもあったのかもしれません。

(1)スピーカの置台をウッディーに取り換え
(2)壁からの距離やスピーカの位置を変更
(3)聴く側・私のエージング(「聴く」に対する見方の変化)
(4)ZENSOR1のエージング

 だいぶ良い感じになったのは、(1)〜(4)のどの要因が大きいのか・・・ちょっとわかりません。

書込番号:19237823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/18 14:10(1年以上前)

シダンゴ山さん
なるほど(o^^o)

面白い事を仰いますねw

人間の耳もエージングですか(^^;;

確かに…自分のシステム以外の音は馴染みがないため、違和感だったり、驚愕させられたり、ガッカリした経験がありますからね(^◇^;)

しかし以前は球アンプでタンノイを鳴らされていたとの事。
しっかりとした方向性はお持ちでしょうから、私はアンプとエージング不足だと思います。

人生から酔っ払い人間ですが、管球式のプリアンプ、パワーアンプで鳴らすセンソール1は、実に艶やかですよ(o^^o)
セレクターで切り替えながらスピーカーを鳴らしてますが、酔っ払い状態ならばDALIもJBLも区別がつきません(笑)
いやいや…恥ずかしながら、うーん…良い!って言いながら、JBLのつもりで聴いてるのがセンソール1だったりします(≧∇≦)笑

エージングが終わり、シダンゴ山さんが…この値段でこの音!!と驚かれる日が楽しみです(⌒▽⌒)


書込番号:19237897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件

2015/10/18 15:01(1年以上前)

往年のプレーヤーさん、重ねての返信、感謝です。


>確かに…自分のシステム以外の音は馴染みがないため、違和感だったり、驚愕させられたり

 
どうなんでしょうか?しばらくオーディオに関する興味・関心から遠ざかって、安いミニコンポでBGM程度に聴いていた期間が長いので、以前オーディオに凝ってお金を注ぎ込んでいた頃の感性や情熱の欠片も残っていないのですが、「古き良き時代」の思い出だけが残っているのも問題ですね。試行錯誤でアレコレスピーカの位置等々を変えながら、聴者である聴く側の私の感性の問題ではないかと思うようになりました。

 軽自動車に乗っていたのが、急に中型車に乗り換えて、車幅感覚やハンドルの取り回しに慣れずに「軽自動車の方が良いや」と思っているような感じかもしれません。

スピーカ全般の掲示板で質問しました。このZENSOR1だけでのご意見も貴重ですが、もっと広く質問すると良いアドバイスを頂けるかと思って・・・


『「音が柔らかい・硬い」という表現について』 のスピーカ全般の掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19237976/#tab


>酔っ払い状態ならばDALIもJBLも区別がつきません

おっしゃる通りですね。ただ私の場合は、酔っ払うかなり手前の状態の「ゆったりモード」が好きで、逆に感性が磨かれている状態のように思います。

書込番号:19238001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2015/10/18 21:38(1年以上前)

先ほどは、書き込み先を間違えてしまい、大変失礼しました。書き込みの取り消しが出来ないようで・・・すみません。

 ZENSOR1を購入して丸一日、この週末は、久し振りにいろいろな音源を聴いていました。今日は、良い天気でしたが結局外出せずじまいでした。

 アレコレ試行錯誤して、これまでのミニコンポ付属のスピーカと比較したり・・・

結局、ミニコンポ付属のスピーカは取り外したままで、 ZENSOR1の音に落ち着きました。

 ZENSOR1の音に耳が馴染んだのか、それとも ZENSOR1のエージングによるのか、或いは、スピーカの置台や設置位置の試行錯誤が効いたのか、今はアルコールを味わいながらZENSOR1の音に耳を傾けています。

 音が硬い・・・と言ったのは、おそらくミニコンポ付属のスピーカの高域が伸びなかったり、比較的な情報量が小さかったりして、音質の悪さが、聴き疲れしなかったことを「音が柔らかい」と勘違いしていたように思います。もっともミニコンポ付属のスピーカ自体の奏でる音の傾向が私好みだったという側面もあるかもしれません。

 ただ以前聴いていたタンノイを3極管でドライブしていたときの音とは、どうも異なるように感じます。硬い音ではないにしろ、柔らかい音とも言い難いような・・・。長い時を経ての比較なので、あまりあてにはならない比較ですですが・・・

 久し振りに安価なミニコンポから脱却して、アレコレ考えさせられました。

 実は、安い3極管アンプが、また欲しくなりました。

書込番号:19239101

ナイスクチコミ!3


b-t750さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2015/10/18 21:43(1年以上前)

>シダンゴ山さん
 ZENSOR1のエージングはそんなに早くおわらないかと思いますので、耳エージングでしょうね(^-^)
 結果良ければ、万々歳でしょう。
 私も天気の良い今日一日外出せず、ZENSOR1をBGMで流していたつもりが、いつの間にか聞き込んじゃってたりしました(^^;

書込番号:19239124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/19 09:15(1年以上前)

センソール1メインで鳴らしてみました。

シダンゴ山さん
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

昨日一日、センソール1をメインで鳴らしてみました。
硬いと言う尺度が曖昧ですが、音は艶があり、奥行きのある音を鳴らしていました。

他の方も言われてましたが…
センソール1はクセがなく、アンプやプレーヤーの音をそのまま伝える感じですね。

私の機材はラックスですが、ラックス自体が緊張感ではなくゆったり系。
またサブで使っているマランツS14もゆったり系なので、著しく違いは分かりません(o^^o)

書込番号:19240239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2015/10/19 21:48(1年以上前)

b-t750さん

仕事から帰って、バッハの無伴奏チェロ組曲を聴いています。なかなか良い鳴りっぷりです。

ZENSOR1の音もですが、廉価な中華デジタルアンプの低域から高域までの押し出しの強さにも驚いています。

 安定動作という意味でのエージングは、もう終わっていると思います。今後はエージングと言っても熟成・・・でも裏腹に劣化が伴うわけで、それを円熟味ととるのかどうかは、むつかしいですね。



往年のプレーヤーさん

 写真を拝見しました。こういう感じのオーディオラックに憧れていたのですが、いつのまには全て手放してミニコンポに甘んじていたので・・・写真を見て羨ましく感じました。

 ラックスやマランツ、高級なアンプは、特性面ではもちろん遜色ないですが、でも音色が違うのは、一体何なんでしょうね?

 ゆったり系・・・良い表現ですね! 「柔らかい・硬い」というよりも、コンサートホールのちょっと後ろ目の席で、舞台を俯瞰しながらゆったりと演奏を楽しむような感覚、私がこれから求める音のような気がします。

書込番号:19241886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/19 23:56(1年以上前)

>シダンゴ山さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

私の使っているラックスマンは、CDプレーヤー、プリアンプともに真空管を使っています。

パワーアンプはマランツの古いトランジスタのモノーラル、同じマランツのトランジスタでステレオアンプ。
トライオードの真空管ステレオアンプです。

またJBLにはハーマンのトランジスタパワーアンプを繋いだりして遊んでいます(⌒▽⌒)

マランツのプリメインアンプPM14S3は解像度も高く、DALIに繋いでますが…言われていた硬さの面で、ラックスマンの方がゆったり鳴らせますね。

真空管は全て交換し、今はテレフケンで固定です。

真空管アンプの良いところは、球を入れ替える事で音調をコントロール出来るところです(^ー^)ノ

スピーカーはアッテネータで多少音をイジれたとしても、基本的に同じ音なので、融通の利く機材、スピーカーケーブルで、好みの音を模索しています(o^^o)

書込番号:19242359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/10/20 00:28(1年以上前)

失礼致します。

こちらのスピーカーの音を三極管のアンプその他で確認されてみてはと感じます。

失礼致しました。

書込番号:19242443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2015/10/20 21:54(1年以上前)

往年のプレーヤーさん

 羨ましい環境ですね♪

 私は残念ながらスペースの関係もあって、オーディオ機器一式を処分してミニコンポに甘んじていました。何年か・・・不満だったわけではなくて、偶然にも良い音のミニコンポだったのか、BGM風にミニコンポで聴いて、それなりに満足していました。

往年のプレーヤーさんのオーディオ環境に羨ましいと思いつつも、今の私にはDALIのZENSOR1と中華デジタルアンプ以上は無理です。この環境を「良い」と思い込まねば・・・

 今、中世からバロック期の声楽を聴いています。残念ながらヨーロッパの教会で聴いた経験がないので、実際の声の響きが想像でしかないですが、DALIのZENSOR1と中華デジタルアンプの奏でる音に、昨夜に続いて夜にも関わらずボリュームを上げて・・・声楽が豊かにしっかりと愉しむことが、今現在の目標ですが、この点ではZENSOR1は合格です!




すいらむおさん、

三極管のアンプだと、良い意味で音が歪んで、そして良い意味で高域の伸びがないので、まろやかな音をスピーカに送ってくれることと思います。

書込番号:19244695

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/20 23:25(1年以上前)

往年のプレーヤーさんどうもです。

シダンゴ山さん

> 偶然にも良い音のミニコンポだったのか、BGM風にミニコンポで聴いて、それなりに満足していました。

高級オーディオのが普及機種のミニコンポより音がいいので満足度が高いと言う図式は 合っていそうで合っていません。
一食一万円の高級メーニューよりも お茶漬けや卵かけご飯の方が好きだという日本人は多いはずです。
高級機種だと音のDレンジやFレンジは勿論のこと音の細かさや迫力、リアル感など あまりに多くの要素を欲張り過ぎて
出すぎない親しみ易さのような 邪魔にならない 嫌気がささない空気感が無くなり勝ちです。

存在感が強いのは必ずしも悪いことではないですが、友達や女房、彼女も そばにいても疲れないタイプとは存在感が
あまり無いタイプではないでしょうか。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」 -と言いますが 人は人 自分は自分の価値観で他人を気にせず満足を求めるので
いいはずです。

書込番号:19245088

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2015/10/21 03:09(1年以上前)

こんばんは

まず、すでに紹介されている木製のインシュレーターはお勧めです。セッティング等は既に試されて
効果を感じられているとの事なので更に煮詰めて下さい。私は現在センソール5を使用しています。

センソールは好きなSPなので1〜7まで全て試聴しています。センソールの特性として高域は綺麗に
伸びますが、低域の解像感の甘さが弱点でもあります。ですが、センソール1だけはとりわけタイトで
キレが良いタイプなので、その傾向がありません。

硬さを感じられるのは、この傾向の為による物かとは思われるのですが、実際は硬い音調のSPでは
ないと思います。私が思うにスレ主のお好みがもっと柔らかい所にあるのかなと思います。

ですがセンソール1は、このクラスとしての音質はトップクラスだと思います。良いSPを購入されている
と思いますよ。それとこのSPはアンプを選ばない所も良いですね。なのでご使用アンプに問題がある
という事も無いと思います。

確かにアンプで音の傾向が変わるのは事実なので、ショップ等で機会があれば試してみて下さい。
何か新しい発見があるかも知れません。

書込番号:19245465

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーの相性など…

2015/08/25 21:39(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:2件

基本はテレビにたまに映画、ゲーム、音楽に使っています。
さらに音を向上したいと思っていますが、
zensor1に合う皆さんお使いのおすすめのSPがあれば教えて頂きたいです。
予算は5万円程度です。
よろしくお願いします。


現在の持ち物は下の通りです。

TV:sony ブラビアkdl-55w920a
プロジェクター:epson eh-tw5200
アンプ:denon avr-x4000
CSP:onkyo d-308c
フロント:Dari zensor1
:denon sc-v11
リア:onkyo d-308e
サブウーファー:ヤマハ yst-fsw050

書込番号:19083128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/25 21:45(1年以上前)

こんにちは

お書きの意味理解出来ませんので、お尋ねします。
>zensor1に合う皆さんお使いのおすすめのSPがあれば教えて頂きたいです。
Zensor1に合うサラウンドスピーカーのことですか?
それともZensor1に代わるスピーカーのことですか?

書込番号:19083167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/08/25 21:57(1年以上前)

里いも様

すみません…
Zensor1に合うサラウンドスピーカーという意味になります。
よろしくお願いします。

書込番号:19083233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/26 01:24(1年以上前)

こんばんは

>Zensor1に合うサラウンドスピーカーという意味になります。

現状お持ちの機材が良い物なのでこのままで良いと思うのですが、
予想するに元々は308Eをフロントに設置していたのかなと思いました。

それでセンソール1を追加したところ良い音質だったので、フロントと
入れ替えたのでしょうか。

それであれば、リアにも同じセンソール1を推します。もしくは、フロントを
センソール5か7にしてセンソール1をリアに回すのも良いです。

書込番号:19083793

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/26 05:49(1年以上前)

おはようございます。
音楽を聴くなら単品プレイヤーもよいですよ。
これなんか、
http://s.kakaku.com/item/K0000789064/
縦置きもできるし、場所をとりませんよ。
では。

書込番号:19083937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/26 10:24(1年以上前)

おはようございます。

現在リアへD-308Eをお使いですので、スタンドも必要ないフロアタイプでもったいない気もしますが、それでやってみてください。
それでも相性が良くないとお感じでしたら、DENONの小型がいいでしょう、DENONのユニットは、ヨーロッパ製とも言われていて、音の傾向が近いと思います。

書込番号:19084341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/08/26 12:00(1年以上前)

>Zensor1に合うサラウンドスピーカー

マルチスピーカー再生を優先させるならば
Zensor1を2組買って、サラウンド、センター、サラウンドバックにするのが良いのではないでしょうか。

フロントの強化というのであればまったく別の選択肢になるでしょうけれど。

書込番号:19084534

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信16

お気に入りに追加

標準

アンプは必ず必要ですか?

2015/07/17 03:15(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:1件

オーディオ初心者です。
このスピーカーにアンプは必ず必要ですか?

書込番号:18973265

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/17 03:25(1年以上前)

こんにちは。

こちらは、別途アンプは、必要です。

書込番号:18973267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/17 04:18(1年以上前)

こんばんは


こちらを読んで勉強してね(笑

初めてのピュアオーディオ入門
http://kakaku.com/magazine/012/

書込番号:18973278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/07/17 04:45(1年以上前)

アンプと言う増幅器が無いと使えませんよ。

書込番号:18973287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/17 04:51(1年以上前)

増幅器=アンプリファイアー

書込番号:18973290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/17 04:57(1年以上前)

ついでに

初心者さんだけでなく、ベテランさんも読んでね〜

「ピュアオーディオ」とは何か?

って解説してくれているから

書込番号:18973293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/07/17 08:57(1年以上前)

「悪意という名の」 JBL使いさん

ピュアオーディオの解説ならこのようなサイトがあります。
とても参考になります。

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA

書込番号:18973663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/07/17 12:03(1年以上前)

>アンプリファイアー

懐かしい響き。

今度、若い店員さんに使ってみよう。

書込番号:18974002

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/07/17 13:59(1年以上前)

画面下へ中華製デジタルアンプ、SPはZensor1

こんにちは

みなさんベテランだから、既に回答出ていますが、分かりやすく説明しますと、
例えば、ヘッドホンが普通に鳴っていた差込へこのスピーカーをつないだとしても、鳴らないか、蚊が飛ぶような
弱い音しか出ません。
その理由は出力が足りないからです。
出力が3W(片側)以上出るアンプが必要です、安くてそれなりの音が出る中華製のデジタルアンプが電源込で3500円程度で
売られています、アマゾンで検索してみてください、これは20W×2の出力があります、

書込番号:18974245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/07/17 16:07(1年以上前)

この番組http://www.asahi-net.or.jp/~YZ8H-TD/audio/

また、やってほしいなあ…。

書込番号:18974498

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/07/17 16:24(1年以上前)

このスピーカーの仕様書の中に「推奨アンプ出力25〜100W」と書かれています。
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000578.html
この意味は、アンプの最大出力が25W-100Wのものをつなぐことで、このスピーカーの能力が発揮されますと言う意味です。
先程3W以上と書きましたが、ある程度の音を出すための出力と理解してください。

常に25Wや100Wを出すわけではありませんが、より良い音を出すためには、余裕のあるアンプが適してると言う意味です。
アンプはプリメインアンプと呼ばれるものが適しています。

書込番号:18974532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/07/17 18:09(1年以上前)

スイカ123さん こんにちは。

このスピーカーは既にお持ちなのでしょうか?

まだ購入の予定という事ならば、購入される販売店で必要な物を伺うと良いでしょう(^ー^)ノ

再生される音源(パソコン、CDプレーヤー、Blu-ray等のデッキetc)が分かりませんが、アンプと接続するケーブル類。
アンプからスピーカーまでのコードと、このスピーカーが鳴るまでに必要な物を教えて貰えると思います。

書込番号:18974732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/17 21:22(1年以上前)

往年さん、こんばんはー!

このスピーカー、円安の割には値下がりしてますね。2万でこの値段なら一人勝ち状態ですね!

うちの田舎の電気量販店でも、最近展示販売してますし、よく売れてるんでしょうね!

イヤホン、ヘッドホンからのステップアップにはもってこいですね。

スレ主さん、おすすめのスピーカーですが買う前に色々視聴はしてみて下さいね!

書込番号:18975367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/07/18 19:37(1年以上前)

スイカ123さん こんばんは(^ー^)ノ

りょうたこさんが言われる通り、このスピーカーは非常にコストパフォーマンスの良いモデルです。

私もちょい聴きで使いますが…
得意なジャンルはピアノ曲や、規模の小さなクラッシックです。
ダリのスピーカー全般に言えますが、中音から上の音は繊細で、綺麗な音色を奏でます。

このサイトの評価では、低音の出ないスピーカーと言われる方もいらっしゃいますが…
シッカリと設置することが出来、ある程度の機材で鳴らすと、意外や意外!キッチリ低音も鳴らしてくれます。

価格は低い部類なので、手を抜いたセッティングですとそこまでの音は出ません。

正直私も、置いただけ…繋げただけの状態の時は、そこまでの音は出ていませんでしたが、しっかりしたスタンドを与え、インシュレーターに据えたとき、驚きと感動しました。
それ以来価格相応の扱いではなく、最大限に機材の性能を引き出させる努力をするようになったスピーカーですm(_ _)m

書込番号:18977909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/18 19:46(1年以上前)

>このスピーカーにアンプは必ず必要ですか?

音が出たらいらないし、出なかったらいると思うよ。。

良いSPだよ。おすすめ、買って聴いてみて。

里いもさん優しいなあ。。教えてあげてね。

書込番号:18977936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/22 20:06(1年以上前)

皆が回答してもスレ主より返信なしか。。

まあ質問がなんでだろう〜♪だからね。。

書込番号:18989724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/07/22 21:17(1年以上前)

質問逃げは毎日ありますよ。

「未解決の質問」をクリックすれば腐る程でてくる。

書込番号:18989960

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカーとアンプの組み合わせについて

2015/04/09 18:57(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 hi im gosuさん
クチコミ投稿数:12件

オーディオ初心者です。

GX-500HDというアンプ内蔵スピーカーをPCと繋いで音楽や動画などをみているのですが、最近、更によりよい音質を求めたくなり質問させていただきました。

本題なのですが、ZENSOR1とUSB DAC内蔵のAI-301DAというアンプを買いたいのですが組合せとしては問題ないでしょうか?また、GX-500HDと比べて音質は上がるでしょうか。主な用途は音楽鑑賞です。

本当は家電屋さんで視聴したいのですが、如何せん近くに視聴できるようなお店がなくて・・・。

また、PS4にも繋げたいのですがPS4とアンプには光デジタル、PCとアンプにはUSB接続で問題ないですか?

最後に、この組み合わせ以外におすすめはありますか?予算は学生なため6万円が限度です。

書込番号:18664722

ナイスクチコミ!1


返信する
OKAOKA3さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/09 19:19(1年以上前)

こんばんは。
こんなんどうでしょ?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-204.html?sp

書込番号:18664792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/04/09 20:19(1年以上前)

>GX-500HDというアンプ内蔵スピーカーをPCと繋いで音楽や動画などをみているのですが、最近、更によりよい音質を求めたくなり…

TEAC AI-301DA + DALI ZENSOR1 + YAMAHA YST-FSW150 の組み合せは良いです。
下記レビューが参考になるかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000619739/ReviewCD=772912/#tab

私は ONKYO GX-500HD + YAMAHA YST-FSW150 からのアップグレードでした。
PC → GX-500HD は光接続でしたが、PC → AI-301DA を USB接続することで、主観が入りますが、2ランクのアップグレードができた思っています。

再生ソフトも重要です。永らく MusicBee を使っていましたが、これを純正の組み合せ TEAC HR AUDIO PLAYER に換えたところ、2ランクアップできたと思っています。
素っ気無いほどシンプルなプレーヤーソフトですが、このシンプルさが良い結果を産んでいると思います。

以前の音源は WAV と MP3 でしたが、ハイレゾ音源を購入することで、更に2ランク高音質化できると思います。
ただ、ハイレゾ音源はディスク容量を食います。また、高価でもあります。その点の覚悟が必要です。優れたソースをハイレゾ化したものは、音の粒立ち、音場感など、素晴らしいの一言です。

難を言えば、ZENSOR1 は音場の広がりは出るのですが、奥行きや高さ表現は今一つということを申し添えます。

PS4 に関しては判りません。

書込番号:18665004

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/04/09 21:40(1年以上前)

こんばんは

GX-77Mを1年ほど使っていました、PCイアホンジャックからの接続でした、それはそれでまぁ聞いていたのですが、耳が慣れてくると物足りませんでした。
次はZensor1へ中華アンプでした、これは随分よくなりました、写真1です。
それに加えて、DACの追加とサンスイアンプとなりました、これは、音全体がきめ細かく、ダイナミックで、聴きごたえのある音になりました〜写真2
それらの経験から言えることは、Zensor1はアンプを選ばず独自の音を出してくれることです。
TEACもくせを持たないアンプですから、きっとDALIの音を出してくれることでしょう。

書込番号:18665346

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2015/04/09 21:57(1年以上前)

こんばんは

>ZENSOR1とUSB DAC内蔵のAI-301DAというアンプを買いたいのですが組合せとしては問題ないでしょうか?

全く問題ありません。非常に良い組み合わせだと思います。

>また、GX-500HDと比べて音質は上がるでしょうか。主な用途は音楽鑑賞です。

かなり上がると思います。どの位上がるかは個人差があると思いますが、
個人的にはより艶があり解像度に優れた音質に変貌すると思います。

>また、PS4にも繋げたいのですがPS4とアンプには光デジタル、PCとアンプにはUSB接続で問題ないですか?

これも全く問題ありません。使用したい機器に合わせてソースを切り替えるだけで良いです。

ご予算からPCオーディオ主体でお考えならこの組み合わせは良いと思いますよ。
他の機種を考えたとしてもこの組み合わせが個人的にもお勧めとなります。

書込番号:18665404

ナイスクチコミ!1


スレ主 hi im gosuさん
クチコミ投稿数:12件

2015/04/09 23:54(1年以上前)

みなさん、早速の返信ありがとうございます。


OKAOKAさん

なるほど、参考になります。
コンポでもいいんですね!



北野三四郎さん

>TEAC AI-301DA + DALI ZENSOR1 + YAMAHA YST-FSW150 の組み合せは良いです。
下記レビューが参考になるかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000619739/ReviewCD=772912/#tab


レビュー拝見させてもらいました。プリメインアンプでもウーファー接続可能なんですね。
検討してみたいと思います!ZENSOR3ならウーファーをつけなくても低音域が上がっていい感じになりますかね?

>私は ONKYO GX-500HD + YAMAHA YST-FSW150 からのアップグレードでした。
PC → GX-500HD は光接続でしたが、PC → AI-301DA を USB接続することで、主観が入りますが、2ランクのアップグレードができた思っています。

そこまで変わるとは驚きです。さらに購買欲をそそりました!




里いもさん

>Zensor1はアンプを選ばず独自の音を出してくれることです。
TEACもくせを持たないアンプですから、きっとDALIの音を出してくれることでしょう。

これを聞いてとても安心しました。アンプはAI-301DAにしようかなと思います。



ミントコーラさん

PS4でも問題なく使えるんですね。今はテレビの内蔵スピーカーを使っているので地味に嬉しかったりします。



ZENSOR1とAI-301DAの組み合わせで問題ないとのことでこの組み合わせで購入を検討していこうと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:18665899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/04/10 08:57(1年以上前)

>近くに試聴できるようなお店がなくて

 本当に無いですか? 以下のURLを参考にして下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html

 私も、その組み合わせは良いとは思いますが、出来れば現物を見て聴いた方がよろしいです。

 もちろん、ショップに行く前には事前に連絡して、目当ての製品が視聴できるかどうか確かめるのがベターですね。

書込番号:18666523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/10 20:35(1年以上前)

自作キットなんかどうですか?

6万円ほどで、とっても良い音がしますよ。

http://www.linkman-audio.com/?page_id=23

PC接続、DSDもOK。

組み立ては基盤モジュールをドライバーで留めて、配線は挿すだけで完成です。

自信が無ければ、8000円で組み立ててくれます。

このデジアンに匹敵する音の良いアンプはそんなに多くないのでは(?)

_と、密かに思っていますが、どうでしょうか、、。(笑)

ちなみにプレーヤーは JRiver MC19 を使っています。

書込番号:18668285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/11 16:35(1年以上前)

おお、僕以外にもLVをお勧めに出してくる人がいるw

LVは、マルツというパーツ屋さんと、トランジスタ技術という雑誌が共同が開発したアンプキットです。
回路的には教科書通りの構成で、このキットはオーディオ装置としてだけではなく、オーディオ開発のテキストとして開発されています。
特に、パワーアンプ部はIRが全面的に協力していてデザインが秀逸です。

LV2.0シリーズに搭載されているパワーモジュールはIRの最新D級モジュールで1チップにスイッチング素子まで内蔵されています、非常に癖がなく、どこまでも無理なドライブしていく感じが素晴らしいです、このモジュールだけを使って小さなアンプを作ってみましたがかなり大きなスピーカーや、低能率の現代的なスピーカーも無理なくドライブしてくれました。
(写真1がその作ったアンプ、あり合わせのパーツで小さなケースに電子ボリュームをつけて押し込みました、写真2がLV2のパワーモジュールを僕がすこしいじった物です。入力抵抗と、コンデンサ類を手持ちのオーディオグレードに交換しています、また、カップリングコンデンサはキットには電解が使わてていたのですが、そこもフィルムコンデンサに交換しています)

すこし、使うパーツを高級化していますが、LVに使わてているパーツはけして悪いものはなく、コンデンサはすべて国産で、抵抗もいい物でした。(交換したのは、僕好みの音にするためです)

プレミアムのフルキットでも6万を切ってますからかなりお買い得なのは間違いないです。

書込番号:18670947

ナイスクチコミ!1


ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/27 19:53(1年以上前)

GX-500HDからのグレードアップですか…

それだと「ZENSOR1」を買っても感動は少ないと思いますよ。と言っても聴き込めば、解像度の違いなどを見出す事は可能ですが、初見から感動が得られる事は先ず無いと思います。

どうせなら「ZENSOR3」を選んだ方が、サイズの違いもあり変化らしい変化を感じると思います。

アンプに関して言えば、AI-301DAならば十分な音質を出力を持ってますので、相性とか独自の癖などはありません。ただし機能が豊富過ぎて少し不安はありますね。便利は便利ですが、全ての機能が期待通りの働きをするか?と言えば、そこは未知数ですね。



書込番号:18914323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

違うメーカーのセンタースピーカについて

2014/11/17 22:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:31件

本スピーカーと、ヤマハのセンタースピーカー:NS−C310の組み合わせについて皆さんの考え・ご意見をお願いしたく、書き込みました。

現状の接続状況は以下の通りです。
・AVアンプ:ONKYO NR-365
・CDプレーヤー:マランツ CD6005(AVアンプとはRCAケーブル接続)
・フロントスピーカー:ヤマハ NS−B310
・センタースピーカ:ヤマハ NS−C310

映画鑑賞については不満は全くないのですが、CDを聴いているとフロントスピーカーが小さいせいか音の広がり・透明度・歯切れ良さ に不満が出てきたため、フロントスピーカーを映画用・音楽鑑賞用の両方ともに評判のよい本製品へ交換することを検討しております。

センタースピーカーを、VOKALに交換すれば良いと思いますが、VOKALは高さが高くテレビの下の方が隠れてしまう
ため設置を見送っており、センタースピーカーがNS−B310の状態のままだと、映画鑑賞・音楽鑑賞時に違和感が現れるでしょうか?
皆様のご意見・お考えを教えてください。
※実際に試聴してみるのが一番と思いますが、フロントとセンターを違うメーカーでの試聴は困難と思いますので
  ご相談しています。

以上





書込番号:18178719

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/17 23:12(1年以上前)

こんばんは

>センタースピーカーを、VOKALに交換すれば良いと思いますが、VOKALは高さが高くテレビの下の方が隠れてしまう
ため設置を見送っており、センタースピーカーがNS−B310の状態のままだと、映画鑑賞・音楽鑑賞時に違和感が現れるでしょうか?

センター置き場所に困りますよね。私もそうでした。TVの画面の下に被ってました。今は取っ払ってすっきりしています。
とりあえずは、フロントSPを買って、視聴されて、ん〜とおもったら
下記設定19ページ チャンネル4CH(センター無し)で、Audysseyで補正をかけて運用してみたらどうでしょう。センター部の音声がフロント2CHに割り振られますので逆に良いきがします。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v50.pdf

書込番号:18178818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/18 01:44(1年以上前)

こんばんは

>映画鑑賞については不満は全くないのですが、
>CDを聴いているとフロントスピーカーが小さいせいか音の広がり・透明度・歯切れ良さ に不満が出てきたため、
>フロントスピーカーを映画用・音楽鑑賞用の両方ともに評判のよい本製品へ交換することを検討しております。

えーと
CDは、2chステレオで聴きませんか?

センタースピーカーは、セリフを明瞭にするのが目的ですが?

不思議な人・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247147/SortID=18158451/#tab

書込番号:18179213

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/11/18 02:35(1年以上前)

DENON AVR-X4000を所有。
音楽再生では、

@サラウンドモードの2,1chか、2ch再生
Aサラウンド感が欲しい時は、4chで、DOLBY プロロジックU Musicか、DTS NEO: X Musicを使っています。


CD再生で、センタースピーカーは、不要と考えますが。

細かい音質調整は、手動でお好みの音質にしてみたら、いかがですか。


書込番号:18179259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/18 04:47(1年以上前)

深夜でボケてました(笑

CD再生の音質向上のために、フロントスピーカーを、交換したいと

NS-B310  \28,000/ペア
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-b310_brown__j/

8cmフルレンジ 2発

Zensor1 \36,000/ペア
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000278.html

13.5cm 2way

交換して、音質改善すると思います
確かに、2発とはいえ、8cmフルレンジでは、音の広がり・透明度・歯切れ良さ に限界はあるかと思います

ただし、音は好みなので、好みに合わなければ、Zensor1に換えても、どうしようもありませんが
あまり言いたくはないのですが、出来れば、Zensor1を試聴されるのが、良いかと


あと、所有のヤマハのセンタースピーカーは、他社のフロントスピーカーに換えて組み合せて、
自室で聴いて、違和感がなければ、そのままで良いかと思います
違和感あれば、それからセンタースピーカーを買い換えれば良いかと思います

では、失礼します

書込番号:18179337

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/18 06:32(1年以上前)

おはようございます。ネットで購入するのも便利でよろしいですが、まずは試聴を。
実際に見る・聴くのは、かなりの説得力があります。特にスピーカーは価格の高い、安いにかかわらず如実に音質の違いがあると思います。
ショップ、量販店の店員との会話からも情報を得られると思いますよ。

書込番号:18179431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2014/11/18 07:12(1年以上前)

おはようございます。

当方も、nr-365にデノンdcd-755を接続し音楽を聞いているのですが、nr-365でセンタースピーカーから音を出さないよう(2ch)に切り替えれるのですか?

書込番号:18179496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/11/18 08:39(1年以上前)

nr-365の取説44ページの「リスニングモードについて」で、「ステレオ」にすれば、フロントスピーカーから再生されます、という記述がありますね。
しかし、onkyoさんの取説、どれも、相変わらず、説明が簡略すぎます。

書込番号:18179656

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/11/18 09:13(1年以上前)

フロントスピーカーの音質に不満、というととであれば、アップグレードした方がよいでしょう。
しかし、ほかの方も言われているように、音質は個人の好みですので、ZENOR1がいいかどうかは、難しいところです。

フロントスピーカーとセンタースピーカーを同じメーカー、シリーズで揃える、のが理想だとは思いますが、映画でのセンターの役目は、セリフなので、フロントに違うメーカーのスピーカーを持ってきても、問題ないと思います。私のAVシステムでも、センターとフロントスピーカーのメーカー違いますが、違和感はありません。

音楽再生においては、前術の通り、センタースピーカーなし、を推奨します。理由は、2ch音声がセンターで再生されることで、フロントスピーカーからの音とぶつかり、音が濁って聴こえるからです。

書込番号:18179726

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/18 12:43(1年以上前)

こんにちは。再び失礼します。先程思ったのですが、僕は某雑誌のオーディオお宅探訪みたいな記事が好きなんですよ。お金を掛けられる、そうでないマニアの方々、共通して言えるのは探求心と情熱。
オーディオの基礎、ベーシックを踏まえれば後は自由ですからね。アイデア次第でダメなら止めればよい訳ですから。
僕は2ch専門ですが、なかにはセンター・センターで鳴らしてる方もいるようですし、様々だと思います。
ルピンさんのご希望の音質ですとセンソール1は合っているような気がしますし、スペースに余裕があればセンソール3という選択肢もあると思います。取りあえずは休日などを利用して色々なスピーカーを聴いてみる事をオススメします。

書込番号:18180196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2014/11/19 17:39(1年以上前)

皆様

お返事頂き、有難うございます。
ベテランの方々のご意見は参考になるので、助かります。

確かにセンタースピーカはセリフだけのためなので、あまり気にせず音楽鑑賞用のフロントスピーカー導入を検討します!
さて、昨日、仕事帰りに電気屋にて少しだけzensor1を視聴したのですが、zensor1を聴いた後、店員の方にzensor3も是非視聴をと進めて頂き、zensor3の素晴らしい音質に魅了されました。
店員の方に教えて頂いたのは、私の好みにあうスピーカーは「zensor3もしくはdaimond10.1で間違いないでしょう!」
とのことですが、使用しているアンプがonkyoのnr-365(AVアンプ)のため、これらのスピーカーを上手く鳴らせれるか心配です。
店員の方に尋ねたところ「NR-365ならば全く問題ありません」とのでしたが、皆様どう思われますか?

また、このスレッドで尋ねるべきではないかもしれませんが、zensor3とdaimond10.1の音質の違いはいかがでしょうか?
※昨日は時間の都合で、daimond10.1の試聴はできませんでした・・・・・・

書込番号:18184063

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/19 22:45(1年以上前)

こんばんは。diamondを聴いてからですね。音質の印象は各人で違いますから、自分の感性を優先になさった方が良いでしょう。
大げさな話しで笑われてしまうかもしれませんが、オーディオは出会いの部分もあると思いますよ。特にスピーカーは。
僕もEntrySiを購入した時はある程度の幾つかモデルに目星を付けていたのですが、試聴してすぐに決めました。自室で聴いたらちょっとイメージが違いましたが、今は落ち着いて満足してますよ。現在は妻の店で使用してます。
アンプですが、スピーカーを購入して暫く聴き込んでから買い替えをしても遅くはないと思います。その前にスタンド、ケーブル、ちょっとしたインシュの選定をなさった方がいいと思います。

書込番号:18185217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]
DALI

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング