
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 14 | 2012年10月22日 18:01 |
![]() |
3 | 7 | 2012年7月9日 20:45 |
![]() |
3 | 8 | 2012年6月28日 21:28 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2012年4月3日 14:12 |
![]() |
11 | 14 | 2012年4月2日 17:35 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月22日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
価格コム、オーディオ初心者です
PCオーディオを始めようと思い、色々と調べましたが、決断しがたく質問致します
視聴する環境、時間がなくぶっつけでいく予定です
皆様の個人的ご意見で構いませんので宜しくお願い致します
現在構成 自作PC(オンボ光出力有)〜サウンドカードXonarDG〜5000円位のロジクールアクティブスピーカー
ヘッドホン FOSTEX TH-7
ヘッドホン、スピーカーは5:5ぐらいで使います(ロック、ポップス、ダンス等、ゲームも少々)
スピーカーは大音量では使いません
予算10万円ぐらいで考えています
1点

アクティブスピーカーではないですから、プリメインアンプが必要ですがアンプ込みで10万円で宜しいでしょうか?
単純にアンプならデノン辺りはいかがでしょうか?
ただ、お時間なくて試聴出来ないなら、時間的余裕が出来るのを待ってお店に行って実物を見た方がいいと思います。
失礼ですが、オーディオ機器の繋げ方やプリメインアンプの役割などがお分かりになられていないと思います。
実際現物をみて店員さんの説明を受けた方が分かりやすいと思います。
書込番号:15232816
1点

返信有り難う御座います
一応ネットで調べまくって少し理解致しました
プリアンプ込で10万円予定です
候補に上がっているのが
PC〜HP-A3〜プリアンプ(ここが決まらない)〜ZENSOR1
PC〜AーH01〜ZENSOR1 (ヘッドホンの使用に適しているのかが分からない)
書込番号:15232887
1点

KENWOODのR-K731というレシーバーは如何でしょうか
光入力もありますしPC用のUSB入力もあります、
パソコンから独立してCDも聞けますしUSBメモリのMP3も再生できます
トーンコントロールもBASS,MID,TREBLEと中音域も操作できるのは面白いです
ただヘッドフォンは使わないので、そちらの音質はわかりませんが・・・
PCオーディオとしては多機能すぎますかね・・・
サイズもちょっと大きく感じるかもしれません
一応ZENSOR1とセットで聞いて好印象だったので紹介させていただきました
DENONもいいですよ、長時間視聴で疲れません
プリアンプは分かりませんが、セパレート物は高価な物が多い印象です
手頃なプリメインアンプかコンポで検討されて見てはいかがでしょうか
書込番号:15232945
1点

圭二郎さんも仰っているように、ZENSOR1には「アンプ」が積んでありません。
HP-A3を買ってもヘッドフォンは鳴らせますがZENSOR1は鳴りませんよ。
オーディオ用或いはPCオーディオ用の「プリメインアンプ」を買わないと
SPは鳴らないですから。
A-H01の様なDAC搭載型ならSPもヘッドフォンも鳴らせます。
予算の範囲で買えるアンプは実物を見て大きさ・音質なども確かめないと
置けなかったり、後で音が気に入らなかったりする事もあります。
書込番号:15233227
1点

プリアンプとプリメインアンプの違いも理解して下さいね〜
あせらず勉強しましょ〜
書込番号:15233413
1点

>プリアンプ込で10万円予定です
プリメインアンプのことを略してプリアンプと表記したと思いますが、プリアンプとプリメインアンプは別物なので、表記を間違えると混乱を招きますよ。
書込番号:15233442
1点

今、かなりお安いしね Z1でPCオーディオを始めてみるのもいいかもしれません DALIの卓上用として十分、それらしい音がしますよ おそらく、サウンドカードからのアナログ出力は使わないということでも、光出力があるので最近流行りのDAC入りプリメインアンプの選択もあります
私の好みではデジアンよりもABクラスでとかで鳴らしたいスピーカーですね 例えば、PC→A9050→Z1という構成なんて良いと思います
USB接続もできてAH01はコンパクトで使い易いですが、これにはクリアな音が持ち味のスピーカーが良いと思います ELAC BS52.2とかですね
どちらのアンプも大手メーカー製ですし、発展性もあるので入門用として優れていると思います
書込番号:15234227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます。大変参考になります
帰ってまた夜な夜な検索いたします
書込番号:15234446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホン端子の品質は出力の大きさ、ノイズの少なさ、出力インピーダンスの低さに注目です
出力インピーダンスが高いとヘッドホンのインピーダンスカーブに
そって周波数特性が変化し音に色付けをしてしまいます(高音が減るとか)
HP-A3やA-H01はノイズがやや多く、ケンウッドのデジタルアンプは
出力インピが結構高め(10Ω以上)だった気がします
マランツのCDプレーヤーとプリメインアンプは特性が優れていたと思います
イギリスではヘッドホンでも高音質で聞きたいという需要が高く、マランツは人気が高いブランドです
XonarDG-(ステレオミニ-赤白コード)→PM5004→ZENSOR1
こういう感じでいかがでしょうか
予算が10万もありますが、余ったお金で音楽ソフトやゲームを買ったり貯金すると良いでしょう
USBオーディオとかDAC等は今のところ考えなくて良いと思います
皆プリアンプについて突っ込みを入れすぎです
文脈を見ればプリメインについて言いたいのだということは分かります
オーディオはなんだか難しそうと初心者が入って来にくい原因になるのではと感じますが
書込番号:15235721
3点

やまいぬDXさん
sasahirayuさん
こんばんは。
>文脈を見ればプリメインについて言いたいのだということは分かります
分かるんですけど、いざいびざさんが勘違いしてましたよ。
sasahirayuさんが良くても他の第三者の方が勘違いする場合があるから、念のためですが訂正を入れさえて頂きました。
また、スレ主様に対してもHP-A7はプリ機能がありますから勘違いされて購入されると大変なことになりますので、話がややこしくなる前に補足させて頂きました。
sasahirayuさんとやまいぬDXさんに、ご不快な思いをされたら申し訳ございません。
変に気を使い過ぎました。
書込番号:15235829
2点

こんにちは。
ティアックのA−H01で十分です。しばらく使用でき、内容も
悪くない物です。
また何か安価なDAC(デジタル・アナログ分解機械)とJBL社の
コントロール2P(アンプ付き)2.5万位もシステム、PC周りがスッキリ
して使いやすく、気軽に使えますね。
お金をかけずに進める事オススメします。
書込番号:15236541
1点

やまいぬDXさん、こんにちは。
PCオーディオということは恐らくスピーカーは机の上などに設置されるのですね? それでしたらZENSOR1はおすすめです。割に雑な置き方をしても、他のスピーカーとくらべてセッティングに左右されず、変な鳴り方がしません。
アンプはスッキリ鳴らしたいならマランツのPM5004か、エネルギッシュな音がいいならデノンのPMA-390REあたり。また(私は未試聴ですが)オンキョーのA-9050あたりもスッキリ系かと思います。
それぞれがどんな音なのかは、以下ご参考になれば。
ZENSOR1
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
マランツ PM5004
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
デノン PMA-390RE
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-157.html
以上のコースなら予算が余りますから、少しDACに凝るのも一興かもしれません。以下あたり参考になるかも?
「ヘッドホンの音も重視したUSB DAC選び」 (全6回)
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=445/
そのほかスピーカーのグレードをもう少し上げるのも方法です。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音なのかは、以下のレビューをご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2blog.net/blog-entry-104.html
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■DALI LEKTOR 1
http://kakaku.com/item/K0000003554/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-154.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15237921
2点

皆様本当にありがとうございます
なんとなく候補が絞りれてきた感じがします
今日ベッドホンアンプを少し視聴することができました
驚きました でも値段をみるとさらに驚きました(・・;)
書込番号:15238089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さん、こんばんは。
昨今、“PCオーディオ”という言葉が大衆化し、その流れに遅ればせながら乗ろうとしている者です。
早速質問で申し訳ないのですが、題名通りでスピーカー選びについて相談したいことがあります。
スピーカー選びに際しまして、その条件は・・・
@卓上での利用のみを想定し、幅は15cm前後
Aニアフィールドで、かつ小音量でも音がやせにくい
Bペアで25000円程度
C海外メーカーのスピーカーに興味があるので出来る限り海外メーカー
Dスピーカーに関しては木目調が好きなので木目のスピーカー です。
また、使用用途はPCゲーム、ポップ系の音楽、あとたまにアニメや映画です。
アンプはケンウッドのKAF-A55、ケーブルはベルデンの8460を用いるつもりです。
私自身、ネット等で上記条件にあうスピーカーを模索したところ、
こちらのZensor1とモニターオーディオのVector V10が目に留まりました。
上記用途では、この2機種の内、どちらがおすすめでしょうか?
また他に該当機種があれば教えてください。
質問ばかりになってしまい恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
0点

モニオのVector V10は聴いたことがないので、正直どちらが良いか分かりません。
ただ、価格コムにも登録があるジョーシンの商品ページを見るとVector V10って
密閉型かと思ったら後ろにバスレフポートがあって結構格好良いですね。
スペース的に制約があるのでしたら、Vector V10で良いんじゃないでしょうか?
サイズ的には
ZENSOR1 ・・・・・162x274x228 mm
Vector V10・・・・145x235x170 mm とV10が1周り以上小さい感じです。
http://joshinweb.jp/audio/9887/5060028978304.html
書込番号:14773409
1点

こんにちは。
デジタルアンプの小パワーのもので、小音量、ニアリスニングで、となりますと
どれにしても「やせた」感じになってしまうかもしれませんね。どんな感じを
「やせた」と思うかにもよるのですが。
JBLのコントロール1も決して悪くないです。木目ではないですが、ハツラツ
とした鳴りっぷりはダリセンソール1よりも上に思います。モニターの物は
聴いたことないですが、ラディウス系かな。凄くしっかりした音が出てびっくり
しますね。
でもすべての希望に近いのはセンソール1になるのでしょう。バランスも良くて
飽きもきにくく、悪くないでしょうね。私はやはりウーファーの鳴り方がどうも
気になりますが。
書込番号:14777557
1点

ボンビーな大学生さん、こんにちは。
サイズについては思案していただくとして、卓上で使うなら圧倒的にZensor1をおすすめします。このスピーカーは割に雑な置き方をしても低音が暴れません。私はスピーカースタンド設置以外のZensor1も何度も聴いていますが、不満が出る鳴り方ではありません。ご参考まで。
書込番号:14778828
1点

はじめまして
こんなスピーカーがあります。
Pro-Ject
スピーカーBOX4
サイズ140W×228H×160D(o)
価格 4410円(定価)
10aウーハー、アルミダイキャスフレーム、
25oシルクドーム。
特に中域のミッドバスは、同価格帯クラスだと多分ぴか一かもしれません。密度感や音像に特質した性質。
ナスペック取り扱い
メーカーに問合せしてみては?「価格等」
ホワイトとブラック使用 仕様。
書込番号:14779012
0点

みなさん、こんにちは。
すいません。卒論の研究で週末、大学に泊まり込みだったので返信遅れました。
ご回答下さった方、誠にありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
近所の店頭でZensor1は視聴できたのですが、モニオのは置いておらず視聴できなかったので
若干不安ではありますが、やはりスペース上の問題よりVector V10にしようと思います。
ありがとうございました。
>はらたいら1000点さん
メーカーの宣伝通り、やはりVector V10はRadius系の鳴りなのですね。
Vector V10の情報が少ないので参考になりました。ありがとうございます。
>Dyna-udiaさん
いつもブログの方、拝見しております。
私もZensor1も視聴し、いい音だなと感じました。
しかし隣に置いていたLektor1の方が私にはよく聞こえたのでZensor1はスペース上の問題もあり
今回は見送りしました。せっかくアドバイス頂いたのに無下にしてすいません。
>ローンウルフさん
学生であまり金銭に余裕がなく、気に入らなければ買い換えるといったことができない私には
お勧めいただいた機種に手を出す勇気がありません(笑)。でもいつか聞いてみたいですね。
ご回答下さった皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:14784826
0点

是正
金額間違えてました
44100 ペア価格
主さん
金額高いですね。
失礼しました。f^_^;
書込番号:14785547
0点




スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
何の問題もありません。ご予算、好評コメントから選抜されましたか?
他にもたくさん良いものありますから、ご自分のお好きな音調で選択
されると良いと思います。
もう少し予算上がりますが、最近いっそう良いなぁと感じますのは
・ドイツELAC 53.2(ペア 4万弱)
ですね。柔らかい感じもあり、低音も伸び、超万能型で文句のない
小型機に感じます。
書込番号:14718532
0点

マリタイさん、はじめまして。
私はオンキョーのX-S1(CR-S1)とZENSOR1を光デジタル接続して聴いています。
暖色系の、例えばマランツのPM5004で鳴らすと、音色がファンキー過ぎるかなと
感じたのですが、寒色系のオンキョーのアンプ/レシーバーとの組み合わせだと
ちょうど良い感じに中和されてジャンルを選ばず安心して聴けます。
FR-N9NX、CR-D2、A-5VL、CR-S1と、製品によって音の厚み・エネルギー感は
異なりますが、音の方向性は同じと考えて良いです。
低音が弱いと感じる場合は、FR-N9NXのトーンコントロールでBASSを少しいじると
良いでしょう。うちは常時+2(最大+3)にしています。
スピーカーケーブルは、オンキョー推奨のモンスターケーブルNMC(定価985円/m・
アマゾンだと840円/m)をお勧めします。音の情報量とクリアさが一層際立ちます。
書込番号:14718638
1点

マリタイさん、こんにちは。
>FR-N9NXにこのスピーカはどうでしょか?
その組み合わせならば、ハッキリした解像感のある音になります。また低音はタイトに引き締まる方向で、こもりにくい鳴り方になります。
DALI ZENSOR 1なら、以前、ブログに以下のレビューを書きましたので、何かのご参考になれば。
■『DALI ZENSOR 1、実売2万円台の衝撃』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
なおZENSOR 1は潜在能力の高いスピーカーで、10万クラスのアンプと組み合わせても不釣合いではありません。今後、もし予算ができたときには、アンプをグレードアップされるのもおもしろいかなと思います。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:14723106
0点

はらたいら1000点さん、モンスターケーブルさん、Dyna-udiaさん みなさんありがとうございます。みなさんの意見を聞いてなおさら候補になりました。以前は結構オーディオに凝っておりましたが結婚して予算が。でFRシリーズで落ち着いていましたが今回御臨終により買い替えで考えていました。(本体はまたFR9シリーズの予定なので)ほんとありがとうございました。
書込番号:14723463
0点

本体また7にされるのですか?
もしCDのみでしたらD2リミテッドがいいですよ。
CDレシーバー内ではすごくオ−ディオ的ですから。
単品が必要ない位。
書込番号:14723541
0点

訂正です。
>>オンキョーのX-S1(CR-S1)とZENSOR1を光デジタル接続して
パソコン(光デジタル) --> X-S1(CR-S1) --> ZENSOR1 です。
書込番号:14724696
0点

はらたいら1000点 さん
ほんとうはD2が良いのですが、家族からまだMDが使いたいとの話があるので
F−7が購入予定となっています。(USBも有るので余計に)
ちなみにD2はノーマルとリミテッド違いは無いと聞いてますが、やっぱり違いますかね?
・・D2は個人的にはあきらめきれていないので。(新型も出ないのかな??)
書込番号:14735721
0点

先ほどZENSOR1が届きまして、聞いております。
私はONKYO FR-N7SXにつないで聞いていますが、20Wくらいのアンプでも十分鳴ってくれています。
付属のスピーカーとは全く違う音になりましたよ。
まだエージング中で安定はしていませんが、中高音はすばらしいの一言です。はっきりとキラキラした立体感のある音になりました。
低音はしょうがないですね、このクラスだと・・・
3万円以下でこの音なら、何の文句もないでしょう。いい買い物でした。
書込番号:14737319
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1を購入することにしましたので、相性の良いプリメインアンプ
を検討しています。
現在、検討の対象としているのは、
1、DENON PMA-1500SE
2、DENON PMA-390SE
3、Marantz PM5004
なのですが、決めかねているところです。
そこで、視聴にいってきたのですが、あいにくZENSOR1は、置いてなかっ
たので、代替として、置いてあったDALI LEKTOR2とDALI LEKTOR1で視聴
してきました。
まず感じたことは、LEKTOR2クラスとなると、PMA-1500SEが良いかなと
思いましたが、LEKTOR1では、PMA-1500SEとPMA-390SEの違いが分かりま
せんでした。
LEKTOR1で、PMA-390SEとPM5004を比較したところ、パワーと鮮やかさの
点で、PMA-390SEの方が、繊細さとボーカルの点で、PM5004の方がよいか
なと思いました。
ZENSOR1で視聴した訳ではないので、この感覚が、ZENSOR1でも当てはまる
のかどうか分かりません。
通常聴くのは、JPOP(女性ボーカルのジャンルがメイン)ですが、クラシ
ックも聴きます。短絡的ですが、JPOP⇒PMA-390SE、女性ボーカル、クラ
シック⇒PM5004という法則があるとすれば、優柔不断かもしれませんが、
またまた悩んでいます。
ZENSOR1と相性の良いプリメインアンプについて、皆様のご意見いただけれ
ばと思います。
2点

こればかりは試聴できないと難しいですよね。
それぞれ自分に合う音の好みじゃないですかね
メーカーで特色違いますから
他人がこれとこれが良かったと言っても
それが自分に合うかなんてわかりませんよ。
まぁ俺みたいに違いのわからない人はなんでも同じですけどね^^;
書込番号:14302564
4点

結構、店頭で微妙に聞き分けされましたね。センソール1は鳴らしやすく、クセもあまり
ありません。デノンでもマランツでもまず失敗ですとか、大きな変化はないと思います。
もし音色・音調に何か気に入らない点が出てきましたら、ケーブル等での調整も可能範囲
かなと想像します。
一方、ダリのSPには特にウーファーの鳴り方で少し特徴といいますか、良し悪しがあります
のでここを留意されておくと良いかも知れません。ダリのレクトールやセンソールは圧縮パルプ
(硬いダンボールみたいな)素材で出来ています。私もレクトール1を長く使っていたので、特徴
が言えますが、低域のなり方=ウーファーの音の出方が「紙」っぽいところがあります。
カーボンやウッドなど硬い素材を使用しているSPと異なり、良い面では柔らかさ、悪いと
いいますか気になるところは「紙」っぽい音になることです。センソールはかなり改善された
印象を持ちましたが、本来、軽く「タン、タン、タン」となるのが、極端に言えばダン、ダン
とかボン、ボンのように鳴ってしまうきらいを私は感じます。ここは完全に好き好きです。
これを改善するのはマランツの方が良いかもしれません。何とも言えない部分ありますが。
1500AEでも大きな問題にはならないとは思うのですが。オンキョーのA−5VLは
どうでしょう。ドライブ力もあり、デジタルなので、少し硬めの鳴りがあるとすればダリの
柔らかさと中和してバランス取れてしまうかもしれません。少し曖昧なお知らせで申し訳
ないですが、予算がおありなら1500AEクラスのアンプを購入されると、SP自体を
十分ドライブできると考えます。ヤマハの物、パイオニアにも良い物あり、どれも十分
よさを引き出すと感じます。
書込番号:14304345
4点

こんばんは
それこそ、どんな音を出したいかによって、アンプの選択肢はかわりますね。
デノンは、中低音よりで、マランツは、中高音よりで、中間は、ケンブリッジあたりかな。
390SEと、1500SEで違いを感じなかったんですか?その1つ上の2000SEを聴けば、違いを感じられますよ。1500SEまでが、低音強調しすぎで、偏って聞こえますが、2000SEになると、中音に厚みが増して、低音とのバランスがうまくとられてますよ。
マランツは、低音が弱めで、高音の伸びがいいですね。女性ボーカル向きです。
プリメインアンプって、実売り5万クラスに比べて、10万クラスにあげると、音のバランス感、安定感が、数段あがりますよ。
1ランク上のも、ためしに試聴してみてください。
一人ごとですが、
さらに上の4,50万クラスになると、不得意分野が減っていきます。
私では、買えないんですけど、200万円超クラスになると、どんなスピーカーでも10分ぐらいならすと、特性を分析して、合うように鳴らすパワーアンプもあるみたいですね。
書込番号:14305646
0点

PM5004をお薦めします。
低価格ながら非常に出来がいいアンプです。予算可能なら、電源ケーブルのグレードアップも効果的です。
個人的なインプレですが、ベースの音程も分かりやすく、ギター、ストリングス、ピアノ、ヴォーカルなど高音域まで上質に感じられます。聴き疲れも少ないです。
デノンは、独特のスパイシーな癖が有り、好みが分かれると思います。
購入前に、出来るだけ静かな環境で比較試聴してみて下さい。
書込番号:14305829
2点

Mr.液晶テレビさん、こんばんは。
>現在、検討の対象としているのは、
>1、DENON PMA-1500SE
>2、DENON PMA-390SE
>3、Marantz PM5004
>なのですが、決めかねているところです。
ZENSOR1とMarantz PM5004の組み合わせでしたら、耳にタコができるぐらい繰り返し試聴しました。そのときのレビューは以下です。何かのご参考になりましたら。
■ZENSOR1
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■Marantz PM5004
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
ひとことでいえば非常にすばらしかったです。いちばんよかったのは立体的な空間表現です。オーディオというのは、これが得意な機器と苦手な機器とにハッキリ分かれるのですが、上の組み合わせは得意だと感じました。詳しくは、上のレビューをお読みください。
ただこの組み合わせで感じた弱点は唯一、シンバルがシャリつく感じがあり、人によってはそれが気になるかもしれません。
それからJ-POPをお聴きだとのことですが、J-POPは低音域をかなり膨らませた音作りをしているソースが多いです。で、そういう肥大した低音に耳が慣れている方は、上の組み合わせだと「低音が足りない」と感じるかもしれません。
ただしそれはあくまで上記の組み合わせが実際に低音が出ていないのではなく、耳の方が肥大した低音に慣れているために「足りないように感じる」だけです。
書込番号:14311621
0点

こんにちは
Dyna-udiaさん
>それからJ-POPをお聴きだとのことですが、J-POPは低音域をかなり膨らませた音作りをしているソースが多いです。
>で、そういう肥大した低音に耳が慣れている方は、上の組み合わせだと「低音が足りない」と感じるかもしれません。
「J-POPが低音域をかなり膨らませている音づくりをしているソースが多い」とのことですが、
1)どういう装置で聴いて、そう判断されているのか?
2)具体的なJ-POPの楽曲は、誰の何と言うアルバムか?
をご提示くださると、みなさんの参考になると思いますのでお願いします。
「上の組み合わせだと「低音が足りない」と感じるかもしれません。」とのことですが、スレ主さんが普段聴きなれているJ-POPを聴いた場合に「低音が足りない」と感じるのであれば、それはそのまま「この組み合わせの低音が足りない」ということになると思うのですが、いかがでしょうか?
「J-POPには(演出として)低音をかなり膨らませた音づくりをしている曲がある。」
とすると、そのかなり膨らませた低音を再生する装置(演出を生かす再生)と、かなり膨らませた低音をそう感じさせない装置(演出が生きない再生)がある、との解釈で宜しいでしょうか?
そして、ご推奨の装置は「後者である」ということになると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:14311927
5点

低音とは80Hz〜150Hz程度を示すのでしょうか?
書込番号:14311969
1点

候補3機種の中では御予算が許せばPMA-1500SEの方が良いんじゃないでしょうか。
量販店の店頭ではPMA-390SEとの差は分からないかもしれませんが、静かな環境ではレンジ感や音場の表現力等においてPMA-1500SEが価格相応のアドバンテージを見せるでしょう。
それと、ZENSOR1はONKYOのアンプとの相性も悪くないと思いますし、近々PIONEERからもA-30が発売されます。
いずれにしろ、ZENSOR1の実機に触れることが大切でしょう。試聴されたLEKTORシリーズとは微妙に音は違いますからね。
書込番号:14312179
0点

Dynaさんの仰られている点について補足させて頂くと、そのソースがどの程度中〜低音域を
膨らませているということではないかと思います。海外品でも低音域が膨らませてあるもの
はたくさんあります。これは生録音の音でなく、エフェクトが入っているので当然ですね。
ほぼすべてのソースがそうされているかと思います。
それで日本のソースですが、一般的にどうでしょうか50Hz〜100Hz辺りなのでしょうか
多くの人が低音だなと思う音周辺が誇張されてエフェクトされているケースが多いかと思います
。周波数は私も専門家ではありませんので、この辺りといか言えませんが。
全く私論ですが、一般の方の多くはコンパクトな昔で言う「ラジカセ」「ヘッドホーン」などで
聞かれるケースが非常に多いかと予測します。ミニコンポも含みます。(すべてセットの物で
すね)そしていわゆる一般の方が上記の低音部分が出てると、ノリがいいなですとか、いい音だ
な、なんて感じられる場合が多いのではないでしょうか。例えは良くありませんがカーオーディオ
でドンスカ、ドンスカ大きなウーファーをただ無理やり鳴らしている車見かけますね、あれを乗
っている人は低音が出て、すごく満足されているからやっているのだと思います。しかしあの
音域は大して低音ではありません。40Hz以下になると音ではなく、振動になってきます。
そのためCD製作の方も一般的に低音と感じやすいゾーンを少し誇張して付けるケースが見かけ
られます。少しドンスカ調に聞こえます。
SPとアンプの組み合わせ、またSPケーブルの性格によって、この音域が出やすくなる、フラ
ットになる、傾向が分かれます。Dynaさんの指摘されている点はそこですね。オーディオを
好まれる方は多分ですが、誇張を好まないのではないかなと思います。誇張が多いアルバムも
好まれないかもしれません。ロック系でもひどく上記音域が誇張されているものは、これはどう
なの?と感じる部分もあります。またしっかりしたアンプとSPの組み合わせですと、誇張されて
いる内容でも、それぞれに再生に対し余裕があるので、ドンスカせず、さらっと出し切ってしま
うかもしれません。
センソールはどちらかといえば、純オーディオ的に鳴るSPだと私は思います。誇張部分をさら
っと出すタイプというのでしょうか。ヤマハなんかも全体にその傾向が強いと思います。
そしてそのSPに組み合わせるアンプの性格が異なるので、入ってくる情報によって音調が違って
きます。これをDynaさんは言われているかと思います。
再生音は聞かれる方によって希望が異なります。ですからロック系ですとか、低音がドンドンと
でないと好きではないという方には何の組み合わせ、全体にフラットに鳴る感じでしたら何の組み
あわせという風に推奨案が変わります。
ご理解いただけたでしょうか。回りくどい感じになってしまいすみません。
書込番号:14312299
3点

スレ主様、こんにちは♪
センソール1を、ONKYOのA-933で使用していますが、いいですよー。
買ってすぐに、スピーカーのエージング無しのポン置きでもめっちゃ良かったです〜
空間表現に優れ、びびりました(笑
J-POP中心ならば、A-933はいいと思います(結構低音出ます)。
ONKYOで選ぶなら、クラシック中心ならA-5VL、予算を抑えるならA-973でしょうか?
自分も雑食で何でも聴きますが、A-933とセンソールの組み合わせは比較的ジャンルを選ばずに楽しく音楽を聴けますよ(^^)
ご参考までに♪
書込番号:14313873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
スレ主さんは適当にスルーしてください。
忠実再生って殆ど聞かなくなりましたが、録音に忠実に再生かLIVEに近い再生かは置いといて
膨らんだ誇張した低音の録音では
そのように再生するのが忠実再生、締まった抑えた低音に再生するのは
癖の強いかつ、間引くアンプと言う事で宜しいでしょうか?
書込番号:14316544
0点

忠実再生はオーディオの原点ですので、永年にテーマになっています。
SACDですとか、ソースの高音質化、ハイレゾリューション音源も
基本はCDを超える忠実再生を目指す方法ですね。
音源を録音する時にイコライジングさせて低音部分を膨らませたり
高音部分をキツめにしたりは録音技師さんかそのプロデューサーが
決め、付け加えていることでしょう。
それをその通りきっちり再生出来る機材はいわゆる忠実再生になると
思います。プロ用やモニターなんて呼ばれる機材には出来るだけ機材
の味付けがされないような設定になっているものがあり、私も好きな
種類のタイプです。
アンプで間引く、間引かれるということは少し表現が違うかもしれま
せん。アンプでなくてもSPでも、結果的に低音が出やすいタイプの
もの、フラットなものと分かれます。このタイプの違いを組み合わせて
オーディオは楽しむものですね。あえて間引くこともできると思います。
そういう選択もあります。ぽちたまさんが言われる「癖が強い」という
ことではありません。イコライジングするみたいに見事に音域のどの
部分が抜けるといわけではないですから。アンプによってフラット感
を重視するものがあり、抑揚がつきやすいものがあり、そのドライブ力
によってSPとの相性が出てきます。メーカーによっても互いに競合し
ているので、違い=ウリを分かりやすく出しているところもあります。
ですから、「マランツはエネルギッシュ」だ、とか表現されるもの
と思います。
書込番号:14316986
0点

PMA-390SE、安くてオイシイよいアンプですよ。(^_^)
上を見たら切りがない世界で、きちんとスタンダードな機材を鳴らしきるためにいろいろと考えるのも楽しいものです。
私は古ーいPMA-390Vを保有していますが、手放せない魅力があります。
書込番号:14386594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めて書き込みさせて頂きます。
オーディオ機器は初めての購入で、分からない事だらけでしたが
こちらの掲示板や所有者のサイト等を参考に
1月下旬に zensor1 と marantz 5004 を購入しました。
設置環境は
Panasonic DIGA DMR BZT810>安物AVケーブル>marantz PM5004>安物スピーカーケーブル>SP
インシュレ―タはaudio technica AT6099 で3点支持 TVボード上に設置
背面の壁からは30cm程離していますが、左スピーカー後ろは壁 右後ろはガラス扉
視聴音楽は
TVの音楽番組の録画や J POP ライブDVD 等です。
音質改善の為
アンプのコンセント壁から直接・コンセント向き入れ替えを試す
スピーカーケーブル+−逆接続を試す
スピーカー下に安い御影石を置く
等を試してみました。
症状として
ボーカルの音が籠る(特に中・高音)
TV音声(設定:スタジアム サラウンド ワイド)の方が解像度不足・加工過多ながら
低・中・高音に渡り、マシに聞こえる
BDレコーダー内臓dac使用なので、音質・解像度・定位感など望むべくもないとは思うのですが、薄型TVのスピーカーに負けてしまうのがよく分かりません。
購入後2カ月なので(視聴50時間未満?)エージング途中だとは思うのですが
こんなものなのでしょうか?
0点

機材的にこもるような状況は考えられません。またエージング途中といってもそれほどひどく
こもるような感じまでではないと思います。何か難しい状況ですねぇ。もしかするとSP裏の
壁に反射し、こもって聞こえるかもしれませんが、ちょっと状況がつかみきれないです。
まずないとは思いますが、レコーダーですとか「モノラル出力」になっているなんてこと
ないですよね。稀になっていたりします。
TVボード上+インシュレーターの相性・・・あたりでしょうか。まだ情報がありましたら
教えてください。ダリ センソール1はいくらか私もコメントさせて頂きましたが、ダリの
特性としてウーファーが硬いダンボールみたいな材料を使っています。セッティングによって
は中音〜低音域が紙っぽい、タンタンとなるところが、ボンボン、ダンダンと聞こえるような
感じになってしまう場合があります。SPケーブルや置くセッティングの改善をして改善可能
ですが、どうでしょう。今回はこんな理由ではない気がしますね。
書込番号:14332273
0点

あのー、プリメインにBDレコどうゆう風に繋いでるんですか?
>薄型TVのスピーカーに負けてしまう<
どれくらいの安物ケーブルかはわかりませんが、付属品程度のケーブルでは
内蔵DAC云々の前に綺麗な音も画も無理でしょう。
>音質改善の為
アンプのコンセント壁から直接・コンセント向き入れ替えを試す
スピーカーケーブル+−逆接続を試す<
ご存じでしょうけどコンセントの極性を確かめてアンプもBDレコも同じに
合わせないと意味無いですよ。
それが合っていればSPケーブルを逆接続する必要もないですし。
書込番号:14333329
2点

浪速の幻魔さん、こんばんは
テレビとスピーカーの位置関係はどうなっていますか?
もしシステム全体を真横から見てテレビとスピーカーの位置が揃っているような状態ですとオーディオ的には良くないようです。
テレビはできるだけ後ろへ、スピーカーはできるだけ前へ設置するのが基本のようです。
実際に私もそのようにやってみたところ多少の音質改善効果はありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442211120/SortID=12058922/
こちらのスレ主さんも効果があったとおっしゃっています。
あとこれも基本ですが、スピーカーのツイーターの高さは耳の高さに合っていますか?
もしご存知でしたらごめんなさい…
書込番号:14334888
0点

こんにちは。
>薄型TVのスピーカーに負けてしまうのがよく分かりません。
ホントに、よく分かりませんねぇ。不思議です。
セットされている様子の写真でも貼ってもらうと、何か役に立つアドバイスが出てくるかも。
書込番号:14334964
0点

こんばんは
マランツのアンプと、このスピーカーの相性が悪いだけじゃないかなと、このスピーカーをマランツのプリメインアンプで鳴らしてもらった時、感じたんですけど。
ちなみに、このスピーカーと相性がよかったのは、私は、デノン2000SEでした。
マランツの同等のプリメインで鳴らすと、低音の制御力がやや、難があり、高音、中音はよかった印象があります。
スピーカーとしても、センソール1は、ダリのイコン、メンソールメヌエットに比べると、ちょっと低音が強めで、バランスの悪いスピーカーだなと感じました。←あくまで、私の感想なので、気にしないでください。
多分、店で、かなり鳴らしてるセンソール1と言ってたので、エイジングしても、低音のボンツキ感はなくならないでしょう。と言うか、そもそものセンソール1の特徴なんでしょう。
後ろのバスレフの穴をスポンジや、タオルで塞ぐと多少なくなるかもしれません。(ちょっとでしょうけど)
書込番号:14336752
1点

みなさま返信ありがとうございます。
レコーダー 音声設定AAC 2/0ch 音質効果切 自動音量調整 切 シネマボイス 切
BDレコ TVとは、きしめんみたいなHDMIケーブル アンプとは100均白赤ケーブル
TV後ろスピーカー前ツイーター耳高さですが周辺に障害物多々有り
低音には特に不満ありません。
具体的は症状として、「さんまのホンマでっかTV」で
お題のタイトルが出た時のBGM(ジングル?)で音が急にこもる
3/24(土)ものまね歌番組の録画視聴にてボーカルの声が
Panasonic viera v1スタンダード標準とzensor 1の音が同等
ふと気になったのですがみなさんアンプの音量はどれくらいで聞いてるのでしょうか?
当方は8時30分くらいで9時が限界です。
書込番号:14342162
1点

左右の冷蔵庫、タンスでしょうか。音がこの間内で響いてしまっているのかな。
インシュレーターの下に何かひいてみますか。
また根本的な問題ですが、レコーダー以外には何かつないでおられませんか。
CDとかチューナーですとか。それもたぶん同じ音調になるはずですが、
もしレコーダーだけだと、レコーダーとの相性(考えられませんが)、
SPケーブルが相性悪いのかな。
最終的にダリの鳴り方が良くないという流れにはしたくないですが。
書込番号:14342886
1点

このようなケースでは掲示板を見ていると、スピーカーの極性(プラスマイナス)を左右で間違えていたり、バイワイア対応のスピーカーだったら高域低域の片方の端子を使っていなかったり、などの誤配線が少なくありません。
ZENSOR1 はおそらくバイワイア対応ではないので、後者の可能性はありませんが。
> 具体的は症状として、「さんまのホンマでっかTV」で
> お題のタイトルが出た時のBGM(ジングル?)で音が急にこもる
「じゃじゃじゃじゃじゃっ、じゃじゃっじゃじゃー、じゃじゃーじゃっ」(?)っていうやつですよね?左上に No. が出る黒地に、白と赤の字が出る場面の音ですよね?
この音は、今聞いてみたらモノラルでした。モノラルだからかならずというわけではありませんが、なんとなく上述の極性間違いの可能性がありそうな気もします。
> 3/24(土)ものまね歌番組の録画視聴にてボーカルの声が
> Panasonic viera v1スタンダード標準とzensor 1の音が同等
この番組も一部分だけ録画してあったので聞いてみましたが、一応はステレオなのですが、モノラルの音源を無理やり軽くステレオ化している感じであり、モノラルの要素が強い感じがしました。トークの部分はほとんどモノラルです。
また、いまどきのテレビのスピーカーは昔のテレビとは異なり、わりと大きめのフルレンジのスピーカーユニットをそこそこの内蔵アンプで鳴らすので、そこそこの品質は結構確保できているのではないかと思います。機種によるバラツキはあるでしょうけど。この番組は、最近の他のバラエティー番組よりは音質もそんなには良くはないので、テレビ内蔵の簡易型AVアンプのような音が、外付けのたんなるプリメインアンプの音よりも良く聴こえることもありそうな気がします。
> ふと気になったのですがみなさんアンプの音量はどれくらいで聞いてるのでしょうか?
> 当方は8時30分くらいで9時が限界です。
どうなんでしょうね。音を小さくして聞いていると、テレビ内蔵のほうがよく聞こえる、というのはありそうな気がします。
書込番号:14343202
1点

こんにちは
スピーカー接続の左右を確認してください。
視聴者がテレビに向かって右側がR、左側がLになります。
(テレビから視聴者をみて右手側をRとすると逆になってしまいます。)
意外と見落とされるポイントなので念のため。
書込番号:14343670
1点

今一話が見えてこないのですが
一度テレビの後ろにクッションとかまくらを入れてみては如何でしょうか
一定の条件下で籠って聴こえるならば「共振」は考えられませんかね
壁が振動して輻射した音で籠った感じになるとかは考えられませんか?
あとアンプが非力だと低域が膨らみ籠ったように聴こえる事もあります。
書込番号:14345241
1点

籠もっているというよりも、高音が出すぎているのではないですか?
当方もエージング初期ではほとんど高音と低音が目立つような印象を受けています。
少し時間をかけて、エージングしてから判断したいと思いますが、もともと、中音域は強くないような気がします。
書込番号:14350439
1点

みなさまコメントありがとうございます。
ケーブルTVのSTBをつないでますが同じ音質です。
スピーカーの極性・左右どちらも正しく接続してありました。
テレビの後ろにクッションは少し抵抗があります。
高音が出過ぎというより
「マイクから直で音を聞いていて中音から高音になるとき
音響監督が音割れを防ぐためボリュームを一つ下げる」ような感じがします。
いい所でボーカルの声が前に出てこない感じです。
今自分自身で感じることは
「いい音・悪い音」を聞き分ける耳が自分には足りておらず
「普段聞きなれた圧縮・加工された音」に対しての違和感をこのスピーカーに対して
抱いてるのではないか?ということです。
ですのでこのスピーカーが決して良くないと言ってるわけではありません。
むしろ多くの方がコメントされている様に値段的にも音質的にもお買い得な商品だと
思います。
エージングが進むにつれて自分好みの音に近づいてくれることを祈りつつ・・・
書込番号:14357329
2点

> 高音が出過ぎというより
> 「マイクから直で音を聞いていて中音から高音になるとき
> 音響監督が音割れを防ぐためボリュームを一つ下げる」ような感じがします。
> いい所でボーカルの声が前に出てこない感じです。
かなり推測になりますが、私はスピーカーよりもアンプに起因した現象のように思います(これは前回私が書いた「テレビ内蔵の簡易型AVアンプのような音が…」を引っ張っています)。あくまでもひとつの提案ですが、もしも可能ならばそのスピーカーのままで試しにAVアンプを使ってみてはいかがでしょうか。あるいはプリメインアンプでもトーンコントロールを積極的に使うなど、も多少は違うかもしれません。
もしもテレビが音質調整済みの音を出す機能を持っていたら、それをプリメインアンプに入力して試すことも考えられます。
フラットな音を小さく出していると、ラウドネス感を求めた場合には物足りなく感じることがあります。
書込番号:14358723
0点

AMPにiPodとかCDPを接続出来ればもう少し切り分け出来るかもしれません。
書込番号:14382848
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
5.1ch構成で6畳程度の部屋で利用する場合、どの組み合わせがいいのでしょうか。
単品はビック有楽町で聞いてみましたがセットで聞いた場合のイメージが掴めず困っています。
A:メーカー想定の構成?大部屋向け?見てくれが良い。
B:サラウンドの場合全部同一スピーカーが良いと言う人が結構いる。小部屋向け?
C:入門サラウンドセットに多い構成?ZENSORの場合、トールボーイでの構成を想定していそう。
Aパターン
DALI ZENSOR1-BK*2
DALI ZENSORVOKAL-BK
DALI ZENSOR7 BK*2
Bパターン
DALI ZENSOR1-BK*5
Cパターン
DALI ZENSOR1-BK*4
DALI ZENSORVOKAL-BK
0点

リビングの場合とシアタールームの場合とでも変わってくるかと思いますが、
基本はフロント2CHをどうするかなので、それが決まれば後は楽だと思いますよ。
例えば、TVボードの上にフロントSPを置くならZENSOR1ですし、TVは壁掛けもしくはプロジェクター利用であれば7だけでなく5も候補になるかもしれません。
個人的には、サラウンドSPはフロントとセンターで仕上げた音場を考慮して合わせた方がよいと思っていますので、特に同一メーカー同一機種にしなくてもよいと思います。
頑張ってください!!
書込番号:14290581
0点

Aパターン
ZENSOR 5は問題外?
フロントにZENSOR 7または、ZENSOR 5を2本。
センターにZENSOR VOKAL。
サラウンドにZENSOR 1を2本(壁掛けかスタンド?)。
Bパターン
ZENSOR 1×5本の場合は、ZENSOR 1をセンターにすると邪魔じゃないですか?
横にするのかな?
Cパターン
ZENSOR 1をフロントに2本(直置きかスタンド?)。とサラウンドに2本(壁掛けかスタンド?)。
センターにZENSOR VOKAL。
スタンドとか壁掛けとか、直置きとか設置方法はそれぞれ考えてるんですか?
自分でしたらAパターンかCパターンだと少し買い足すだけで7.1chにも発展しやすいと思います。
Bパターンだとペア販売なので1本余っちゃいます。
書込番号:14290613
0点

返信ありがとうございます。
ZENSOR 7を聴いてしまったため、ZENSOR 5は選外となってしまいました。
トールボーイなら7かなと思ってます^^;
音的に単品SPではどれも好みでして、SPもどのパターンでも置ける状況なのでなやんでしまいました。
拡張性を考えるとAが良い様な気はしてます。
書込番号:14290656
0点

センソールシリーズはどれも結構音質=鳴りがユニット構成が近いこともあって、どのように
組み合わせても異常な音のバラツキは出ないと思います。6畳ですので、フロントは5でも
良いかもしれません。
私は同一派なものですから、置き方に何か問題点がなければBやCパターンも良いと思いますね。
同一にした時の音場感はなかなか味わえませんよ。SPそのものが高い物・安いもの、大きい・
小さいという違いよりも音色が揃った時の映画に入り込める感じは同一ならではかと感じます。
でもセンソール揃えならば予算と置き方で決められて問題ないと思います。
書込番号:14296920
0点

最終的に以下の構成でオーダーしました。
DALI ZENSOR1-BK*2
DALI ZENSORVOKAL-BK*1
DALI ZENSOR7 BK*2
FOSTEX CW250A*1
AVENTAGE RX-A1010(B)
月末納入とのことで、今から楽しみです。
有難うございました。
サラウンドとフロントプレゼンスはとりあえず今あるONKYOのD-L1で濁しとく予定です。
書込番号:14329094
0点

内容的に贅沢な組み合わせですね。6畳でしたら、鳴らし切れないほどなのかもしれません。
センソールは海外品では過去最高くらいに売れているSPじゃないでしょうか。デンマーク製
の商品がこれほど身の周りで使われているって、日本の家庭ではあまりないことかと思います。
長く使用できる組ですし、音色的にも飽きがきにくく、良いシステムになったのではないで
しょうか。フォステクスのウーファーも入るのですよね、すごい迫力になりますね。
どうぞお楽しみ下さい。
書込番号:14329161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





