
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2013年7月26日 01:57 |
![]() ![]() |
83 | 49 | 2013年8月23日 00:04 |
![]() |
65 | 25 | 2013年8月31日 19:59 |
![]() |
140 | 59 | 2013年12月27日 03:49 |
![]() |
0 | 10 | 2013年5月27日 21:12 |
![]() |
8 | 3 | 2013年6月16日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
銘機ZENSOR1を購入して1年以上が経過しました。
ZENSOR1を購入して変わったこと・・・それは音楽CDの購入金額が激増したことです。
ナノテック・システムズのSP#79 Specialやゾノトーン1100といったSPケーブルに換えると
真価が発揮されると言われるZENSOR1ですが、このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
ジャンルは問いません。出来ればアマゾンやレコード会社へのリンクもお願いします。
3点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
本末転倒ではありますが、一応以下にそれらしいものを挙げてみます。アンプは確かオンキョーの5ですよね? (それによって合うCDも大きく変わりますから)。
このスピーカーなら持ち前のハッキリした解像感や、立体的な空間表現を生かせる録音のよい最近の新しいジャズがいいと思うので、その中からいくつか選抜しました。検索すればすぐ出てきます。
■Jeff Denson 「Secret World」
ものすごく高解像度でみずみずしい透明感があります。立体的な空間描写も申し分ありません。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・ブロービーは、現代NYジャズ界でトップ3に入る敏腕です。主役のJeff Densonはリー・コニッツのバックもやってる若手ベーシストで、作曲能力が高く美しい曲が多数収録されています。現代NYコンテンポラリー・ジャズの典型のようなアルバムです。
■John Swana 「On Target」
音離れがよく三次元的な立体音響が楽しめます。解像感は上記よりは落ちますが合格点です。本盤レコーディング・エンジニアのマックス・ボールマンも、現代NYジャズ界でトップ3に入る逸材です。主役のオランダ人ギタリスト、ジェシ・ヴァン・ルーラーは、世界の現代ジャズギタリストのランキングを作ればトップ5に入る天才です。内容的には親しみやすいオーソドックスな4ビート・ジャズで、飽きの来ない渋いアルバムです。
■David Binney 「Barefooted Town」
こちらも高解像度でハッキリした音です。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・マルシアーノは、現代ジャズ界で掛け値なくNo.1のエンジニアです。ただし内容的には聴き手を選ぶ屈折したジャズなので、音質はともかく音楽の内容を楽しめるかどうかは好みによります。
■The New Gary Burton Quartet 「Guided Tour」
解像感があり明確な音です。立体感もあります。有名なジャズvib奏者、ゲイリー・バートンの最新アルバムです。美メロが続出する親しみやすい音作りで、誰でも楽しめる聴きやすい内容です。
書込番号:16391354
1点

>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
LINNレコードのSACDサンプラーのシリーズはお持ちではないですか?
ハイブリッドなのでCDプレイヤーで聴けます。
聴いてみて気に入った曲はアルバムで買うのもいいかもしれません。
書込番号:16391569
1点

Dyna-udiaさん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。
私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
思ってスレ立てした次第です。
書込番号:16392897
0点


ZENSOR1には低音楽器があまり入っていない曲が合うと思います。
例えばアコースティック系の音楽、以下の動画の様な曲が合うと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gGt6I1b5Kpo
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (最初の2曲)
下の動画ですが、ギターはコンナ低い音は出ないですが実際はベースが重なり合った音。(ベースとの分離が悪い為)
低音が苦手なので、バスドラが「トットッ」と言う感じの音に成る。(本来は「ドスッドスッ」と言う音)
書込番号:16394376
1点

>私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
>今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
>思ってスレ立てした次第です。
ならばまずはモンスターケーブルさんが推薦CDを幾つか紹介されて、
これ以外にも何かないですか?との形式を取られたら良かったかと。
書込番号:16394507
7点

センソール1に似合いそうなのは・・・中域を中心としたボーカル、楽器類。
質感よりも音楽全体を楽しめたらいいなと・・
J-POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=NKtutSVQvQU
洋楽ハードロック・・・http://www.youtube.com/watch?v=bbQm-nSjuHI
洋楽R&B・・・http://www.youtube.com/watch?v=brvtZZj54D4
洋楽POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=T5xN2IJed4A
洋楽ROCK・・・http://www.youtube.com/watch?v=UMe7WdK-XKo
邦楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=Oe-9yJj_6P8
洋楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=jiWY8naGyNI
ファンク・・・http://www.youtube.com/watch?v=lpMW7WrUW4o
キッズ・・・http://www.youtube.com/watch?v=C4rlqYZlg3U
CMから・・・http://www.youtube.com/watch?v=ebqJhDRMPck
などかと思います。
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=ajbinDXqyIY&feature=related
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=9w9ulfqK-AY
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=lfa7NjQx5fk
を合うか別にして、聴いています。
書込番号:16397421
1点

すでに、ご指摘があるが本末転倒だと思います スピーカーは好きな音楽を楽しむためのもの Z1にそれほどのものがあるかは分からないが、その長所を生かすための音楽を聴く必要があるのかな?
書込番号:16399161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のオススメですか?
アマゾンで「11 Classic Albums」とか「8 Classic Album」とかで激安販売されている
往年の名演奏&名歌曲集ですね。LP8枚組がCD4枚に詰め込まれて1000円とか・・・
モノラルの録音もZensor1だと良い響きなんですよね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=Eight+Classic
書込番号:16403944
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
家電量販店でコンポ(EX-AR7)の音を聴いて、音の良さに感動しました。
そこで購入意欲が出てきましてワクワクしております。
もし、コンポより良い音でならせるように出来るのならオーディオの世界に飛び込もうかと思っています。
高い買い物ですので自分でよい音がならせるかどうかが心配です。
ならせますでしょうか?
よろしくお願いします。
予算はスピーカー、アンプ、プレーヤー、配線で10万円から15万円です。
よく聴くのはハイリーローレン、noon、Hilary Koleです。
2点

ビクターのコンポを試聴されて、気に入られたのですね。
あちらはオールインワンなので、こちらのスピーカーの場合はアンプやプレイヤー、チューナー、録音機器が別途必要と思います。
実際に貸出を受けてご自宅で試聴されるのが一番ですが、お気に入りのCDをお持ちされて、オーディオショップ等で試聴されるのが良いかと。
時間が無い、試聴場所が遠いなど試聴されずに口コミだけで決められる方もいらっしゃいますが、後から「こんなはずはなかった」と後悔されてはと思います。
購入代金も勉強代と割り切れる方は別として、ぜひ試聴を。
コンポ代金の2倍を出しても、2倍の良い音が出るとは限りません。
書込番号:16378569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
EX-AR7の音を聴いたことがないですけど、いわゆるハイコンポと呼ばれていた少しグレードの高いコンポですね。
で、予算が10万から15万なら、EX-AR7より良い音を手にいれられる可能性が高いですよ。
配線方法はレコーダーをテレビに繋げるぐらいな難易度です。
いい音を出す設置方法も簡単なルールがあるだけです。
興味が出たなら。実際にお店に行って実機で持ち込んだ好みのCDをかけて試すのが確実です。
量販店よりオーディオ専門店の方がオススメですが近場にありますかね?
いろんなメーカーから、いろんな機種が出ています。
最終的にはEX-AR7がよいと思うかもしれませんが、じっくり選ぶのも楽しいですよ。
書込番号:16378697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさん
コメントありがとうございます。
お金を2倍出したら、音が2倍良くなるんだと思ってました。
試聴に行ってみますね〜。
書込番号:16378700
2点

こんにちは。
あくまでも、個人的見解の余計なお世話の話として。
もし、本当に本気で音楽がお好きなら、個人的には「アナログレコード」の世界に踏み込まれることをお勧めしたいと思います。
幸い、最近は時流としてもちょっとアナログが見直されている風潮もありますし、ありがたいことに、安いプレイヤーやカートリッジ、それに盤そのものも復活しつつあります。
もちろん音楽好きオーディオ好きの中にあってもアナログ肯定派は少数派には違いないとは思いますが、少なくとも、ごく一部の酔狂なレトロ趣味に凝り固まった変人だけのもでもない、という程度には市民権は得ているのではないでしょうか。
とにかく、理屈抜きで、「どんな人がどんな音楽を聴いても、CDやPC音源とは根源的な部分から違う音で聴ける」のだけは間違いないです!
少なくとも、スレ主さんがコンポを聴いて感動した音よりもさらに大きな感動を得るために、100パーセント間違いのない方法という意味では、これに勝るものはないと思います。CDと比べてチョイと手間はかかりますが、決して期待を裏切らないと思いますよ!
確認事項は、コンポでも単品オーディオでも、アンプ部の背面に空いたRCA端子が一組あることと(表示はAUXでもチューナーでも何でもいいです)、電源コンセントの空きがひとつ確保できればOKです。
必要な投資は、「カートリッジ付きフォノイコライザー内臓レコードプレイヤー」と、他にはレイカ・バランスウオッシャーとビスコのセット一揃いと、針先のホコリ取り用のハケ(安い絵の具用ので十分です)だけあれば大丈夫です。
プレーヤーは今は新品で実売5万円以下で買えますし、性能的にもそれで十分アナログの良さを満喫できます。しいて言えば、今後の楽しみのためにカートリッジは交換可能なもので、出力は内蔵イコライザーを使わずにスルーでも出せるものがいいですね。
個人的にはバランスウオッシャーのセットが6000円ぐらいするのがチト高いな〜とは思いますが、他にコレに匹敵するクリーニングセットはなさそうですし(あったらどなたか教えてください!)、やはりLPはほとんど中古を買うことになりますから、ブツブツ文句を言いながらも(笑)、ずっと愛用しています。
こんなこと言うと怒られちゃうかもしれませんが、はっきりいって、ご予算15万円以内なら、アンプやスピーカーはバラで一から選びなおすのもいいですが、まずは音が気に入ったEX-AR7を買って、アナログプレイヤーを追加という選択肢も大いにアリではないかな、と思います。
なぜなら、15万円投資してバラでスピーカーやアンプを買っても、必ずしも期待通りにEX-AR7よりもいい音になるとは限らないからです。
脅かすつもりではありませんが、そこは、一応キモに命じておく必要はあると思います。
リクツからいっても、バラのスピーカーやアンプには、それぞれ運搬費やら宣伝費やらが別途にかかっています。肝心の機器の中身の原価は、結局ずっと安いセットのミニコンと大差ない可能性だって大きいわけです。
さらに言えば、オーディオ機器なんて、値段が倍になれば倍の良い音が出るなんてものではないのが現実です。物量を投入してパーツや回路に贅を凝らしたものから、必ずしも良い音が出るとも限りません。
50万円もするミカン箱みたいな巨大なパワーアンプよりも6万円の真空管アンプのほうが、誰が何をどう聴いても心地よいと感じる音が出ることもあります。値段が信じられないくらい良い音のものもあれば、その逆もあるわけです。
さらにさらに言えば、音の良し悪しなんて、多分に主観的なものです。ある人にはA社の30万円のスピーカーが一番良いと聴こえるし、またある人にはB社の10万円のほうがずっと良いと感じたりします。
そんなわけで、はっきりいって、予算15万円程度なら、6万円のミニコンより「スレ主さんにとって」良い音が出るとは限らないと思います。
私はスレ主さんが「EX-AR7の音を気に入っている」というところが引っかかるのですね。そうであれば、やっぱりEX-AR7を買って確実に発展させる方向のほうがイイのではいか、と思えてならないのです。
以上が、「あくまでも良い音で音楽を楽しむために、そのための道具としてオーディオを購入したい」という前提の上での話です。
もしもスレ主さんが、音楽は二の次で、オーディオ機器そのものに興味があります、もっと大きなスピーカーが部屋にあったほうがカッコイイから、ぜひ単品コンポを購入したい、というのなら話は別です。
そうであれば、以上の話は本当に余計なお世話のタワゴトということで、無視してください。
ご健闘をお祈りします!
書込番号:16379138
4点

微妙ですね・・
EX-AR7 http://news.livedoor.com/feature/music/wood_cone/ar7/のような全てバランスされた音をを聴いて
それならと 1点1点若干だけ高いものを揃えて 「う〜ん 思ってた物とは違う ・・・ 」 と落胆するケースの割合は
もしかしたら半分以上あるかもしれない と思うからです。
スピーカーにはそれぞれ個性があります。
例えば低音が出難い、中域が引っこむ、高音がきつい、逆に高音部が出難い等 様々な特性が有ります。
EX-AR7の場合、アンプをスピーカーの特性に合わせてメーカーが念入りにチューニングしているもので 言ってみれば
このスピーカー専用にオーダーメイドで作られているものです。
それを聴いて素晴らしいと感じても 相性のベストでないアンプとスピーカーを買ってきてつないでも 相性が必ずしも
合うとは限らず、「低域が出るけど声が前に出てこない」 「なんだか高域がきつくてリラックスして聴けない」
「どこがとは判らないんだけど 聴いてて面白くない」 などいいとこが有ってもイマイチな部分が出てくる可能性が
高いからです。
そのような場合に じゃあスピーカー を買い足そうか、アンプを買い足そうかとできるならお奨めしますが、大抵の
場合は 「EX-AR7と比べてなんとなくバランス悪いけど 大金はたいて買っちゃったからね・・・ いいんじゃないの…」 と自分に言い聞かせて不満を抱えたまま数年後に買い替えるのがオチでしょうか。
その覚悟ができてるなら前に踏み出すのもいいでしょうが、ここで相談しても人の感性と自分の感性は違うというのだけは
理解しといたほうがいいでしょう。
書込番号:16379231
3点

さらさら〜すらすら〜さん、こんにちは。
>家電量販店でコンポ(EX-AR7)の音を聴いて、音の良さに感動しました。
そのとき再生させたCDは何でしょう? たぶん店が用意し、コンポにセットしてあったものですよね?
そのコンポはかなり個性が強く、そのためソースを選びます。システムにマッチする種類の音楽を再生させると素晴らしいのですが、システムがもともと苦手とする音楽を再生させると「ちょっとなぁ」な音になります。そのコンポの購入を検討する場合は、必ず、「自分がふだんよく聴いているCD」を店に持参し、試聴しましょう。ふだんよく聴くCDがそのシステムに合えば、幸せになれます。
「どんな音楽を再生させるか?」は、案外、軽視されがちですが、機器の組み合わせの相性よりむしろ、再生させる音楽の種類の方が重要だったりします。
>よく聴くのはハイリーローレン、noon、Hilary Koleです。
上記の3者をすべてiTunesで試聴してみましたが、いずれもアコースティック系のジャージーな音で、これらのソースであればこのコンポにバッチリ合うと思います。特にnoonはアコースティック・ギターの美しい響きを前面に出した中高域主体の音作りをしており、こういう種類の音であれば、このコンポにドンピシャでしょう。これらの音楽をこのコンポで再生させれば、おそらく誰が聴いても「すごくいい!」と感じると思います。
ただしこれは私の耳と感性で聴いた感想ですから、スレ主さんの耳と感性が同じように感じるかどうかはわかりません。ぜひ一度、これらのCDを使って実際に試聴してみてください。(「試聴していいと感じた」とお書きになっているのが、これらの音楽を再生させての感想なのであれば用済みです。スミマセン)
さて本題ですが、DALI ZENSOR1をスピーカーに選び、よい音を楽しむことはもちろんできます。ちなみに以下のレビューのシステムは総額・実売8万円くらいですが、以下の記事のような楽しい音が出ます。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
もちろんアンプとCDプレーヤーは、ほかの組み合わせも考えられます。ショップへ行き、あれこれ試聴してみましょう。総額10万円もあれば、十二分にいい音が楽しめますよ。選び方のコツは、以下のような感じです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-184.html
ちなみに総額15万円コースで、お聴きの音楽に合いそうなスピーカーの候補を挙げてみました。あくまで一例にすぎませんが、機会があれば聴いてみてください。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/
※ヨーロッパ的な翳りと艶、潤いがあります。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16380612
1点

SND-Compさん
コメントありがとうございます。
線をつなげるだけでよい音がでるのですね。
一度、ゆっくりと時間をかけて売り場をのぞいてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:16382040
0点

力石命さん
コメントありがとうございますm(__)m
レコードの音って憧れますよね。
>まずは音が気に入ったEX-AR7を買って、アナログプレイヤーを追加という選択肢も大いにアリではないかな、と思います。
なぜなら、15万円投資してバラでスピーカーやアンプを買っても、必ずしも期待通りにEX-AR7よりもいい音になるとは限らないからです。
脅かすつもりではありませんが、そこは、一応キモに命じておく必要はあると思います。
ご提案ありがとうございます。
なるほど〜、やはりオーディオは難しいのですね。
まずは自分の気に入ったものを手元に置いてからレコードを拡張していくという作戦ですね、
これなら失敗はなさそうですものね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16382056
1点

HDMaister_さん
コメントありがとうございます。
EX-AR7はビクターさんがあれほど力を入れて作ったとは知りませんでした。
そんなお話を伺うとますます、購買意欲がそそられます\(^o^)/
>大抵の場合は 「EX-AR7と比べてなんとなくバランス悪いけど 大金はたいて買っちゃったからね・・・ いいんじゃないの…」 と自分に言い聞かせて不満を抱えたまま数年後に買い替えるのがオチでしょうか。
確かにそうですね。私もそうなりそうです。
それならやはりEX-AR7のほうがいいですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16382072
1点

Dyna-udiaさん
コメントありがとうございますm(__)m
わざわざ、私のよく聴くCDをDyna-udiaさんがお聴きになって調べてくれたんですね。
そこまでしていただいてありがとうございます。感動です(*^_^*)
また、たくさんのご提案をいただきありがとうございます。
Dyna-udiaさんがご提案してくださった「マランツのPM5004、CD5004と組み合わせ」は私の聴くジャンルに合うのでしょうか?
EX-AR7より音が良かったら8万円くらいだったらそちらにしようかと思っています。
また、マランツの他に15万円までの組み合わせではこれを試聴するとよいというのがありましたら教えてもらえませんか。
書込番号:16382096
0点

EX-AR5も聞いてみてください
フルレンジのEX-AR7とはまた違った音色に感じると思います
書込番号:16382393
2点

sasahirayuさん
コメントありがとうございます。
こちらは量販店のお隣に置いてありましたのでまた、聴いてみますね。
sasahirayuさんがこのコンポをお持ちなのかな。
ありがとうございました。
書込番号:16382624
0点

さらさら〜すらすら〜さん、こんにちは。
>Dyna-udiaさんがご提案してくださった「マランツのPM5004、CD5004と組み合わせ」は私の聴くジャンルに合うのでしょうか?
あー、いえいえ、ちがいます。あの「組み合わせ」を提案したわけではありません。たまたま、あのスピーカーの試聴レビューを書いたときの組み合わせがマランツだっただけです。レビューを提示した意味は、「あのスピーカーはどんな音か?」をご説明するためです。アンプとCDPはまったく関係ありません。いえ、もちろんマランツを試聴なさり、気に入られたらそれはそれでOKですけれど。
>マランツの他に15万円までの組み合わせではこれを試聴するとよいというのがありましたら教えてもらえませんか。
予算に合う製品を片っ端から聴いて行くのが取りこぼしがなくいちばんいいのですが、あくまで一例として15万コースのアンプをいくつか挙げます。
■パイオニア A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
※どんな音なのかは、以下をご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
■ONKYO A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
※どんな音なのかは、以下をご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
■ONKYO A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
※どんな音なのかは、以下をご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
■DENON PMA-1500SE
http://kakaku.com/item/K0000100538/
※艶と潤いのある暖かみを感じさせる音です。躍動感がある元気な感じで、低音が利いています。ただし今年10月に新型が出ますから、もう少し待てば激安になるかも?(笑)。あるいはもっと待って新型を狙うテもあります。
上記のうち、パイオニアとオンキョーは艶や潤いのない乾いた音です。そのぶん解像度が高くハッキリくっきりしており、透明感や繊細さがあります。
逆に最後のDENONはハッキリくっきりとはしておらず、そのぶんまろやかな聴き疲れしない音です。DENONは艶と潤いがありますから、そこがお聴きの音楽に合うと思います。いずれにしろ、よく試聴なさってください。
なおCDPはアンプと同じメーカーで揃えるもよし。スピーカーやアンプと同様、音を聴いてお好みで選んでください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16383221
4点

それと 音質とは 別の角度から見てみますと、ビクターのフルレンジタイプ ウッドコーンコンポは 他のコンポと比べて
手放す時のリセールバリューが非常に高いです。
これはビクターでもユニットひとつのフルレンジタイプのみがズバ抜けて中古重要が高い為です。
例えばここに出てきた他の製品がEX-AR7と同じ6万円だとします。
両方6万円で買って数年後に同時にヤフオクで売ったとしますとEX-AR7が4〜5万で売れたとしても他の製品は2万とか倍ほどの
差が出る、或いはそれ以上になる事もかなりあるかと思います。
ビクターのフルレンジタイプ ウッドコーンスピーカーは スレ主さんのような その魅力を知った人が その記憶を忘れ
られずに後々 新品では手がでないけど欲しいなと思ってる気持ちが膨れ上がり中古で買われるユーザーが多いんじゃ
ないかと推察してます。
ZENSOR1のような流行物は数年後には新製品が出てきて 人気も色褪せてしまいますが、ビクターのフルレンジスピーカー
はウッドコーンになる前から全国に根強いファン層が多くいて 中古価格が高値に保たれてます。
最近でもAR7より下位グレード エントリーモデルであるAK1のアンプレシーバー無し スピーカーのみの中古出品で
18000円程の値がついて落札されました。
どれか購入して違う物に買いなおす時にこれほど有利な製品も珍しいでしょう。
書込番号:16383350
6点

空気を読まないような勝手な意見に耳を傾けてくださり、ありがとうございました。
>レコードの音って憧れますよね。
そう言っていただけると、嬉しいです。こちらこそ、「余計な書き込み」をした甲斐がありました。
>なるほど〜、やはりオーディオは難しいのですね。
はい、オーディオ機器は、それ自体を楽しんで音楽は二の次といった方にとっては楽しい世界だと思いますが、そうではない、あくまでも音楽が主役という方にとっては、なかなか難しいものと言わざるを得ないのが現実だと思います。
ちょっと話が飛びますが、自動車で言えば、スズキのジムニーという車は、積雪山岳地帯で実用の足として使うのに特化した、世界でも唯一無二といっていい素晴らしい性能を有していますが、その所有者は自分の車がスズキ製であることすら忘れて、完全に道具として活用しています。
カーマニアが所有して舗装道路しかない都会で走らせても本来の性能は活かせませんし、疲れるだけで楽しくもなんともありません。彼女を乗せてベイブリッジなんかをドライブしたら、次の日はフラれること必至です(笑)
でも、考えてみれば、本当の名車とは、そういうものなのではないかと思うのです。
音楽を愛好する方が、山岳地帯の住民がジムニーを買って乗るように、最高に心地よく聴いて楽しむための道具としてオーディオを購入し、買った後は毎日音楽を聴くことが楽しくて楽しくて、それでオーディオのことなんか忘れていられるようになれれば、それが一番いいなあ、と思います。
せっかくですから、ちょっとそういう視点になって、オーディオとは一体なんだろう、という感じで、オーディオのことを考えてみませんか?それでちょっとだけものの見方が変わることで、本当に正しい買い物ができるようになるのではないかな〜、なんて思ったりします。
なんて、すみません、もう余計な書き込みはしませんので、お許しください。。。。
書込番号:16383931
1点

さらさら〜すらすら〜さん、はじめまして。
長い目で両方所有することを目標とされてみてはいかがでしょうか?
私は、この機種の音と2ウェイの単品コンポでは違う土俵のような気がします。
買ってすぐはあまり良い音に感じられず、手放すことを考えましたが、配線や設置環境を見直すことで好みに近づける事ができました、和洋問わず部屋に馴染み再生ボタン一つですぐ使えるところ等、他の機器と同様に気にいってます。
お好みは女性ボーカルですか?
ヘイリー ロレンはファーストアルバムを時々聴きます、ヒラリー コールは2枚買った気がします。
もう一人の方は存じませんが、上記はこの機器に合うと感じます。
センソールと比較すると、音の広がり感は少ないかもしれません。
どちらの機器を選択されても後悔はなさそうな気がします。
御試聴されてください、失礼致しました。
書込番号:16383980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんばんはー。
スレ主さんが挙げられたシンガー、みんな好きです(笑
特にnoonさん、超好きです〜
先日、待ち合わせまでの時間潰しで…ヨドバシカメラでダリのレクトール2、PMA-1500SE、DCD-1500SEで女性ボーカル鳴らしたら、ちょっとびっくりするほど良かったんでオススメです^^
ただ、この組み合わせだとちょっと予算オーバーするんで…CDプレイヤーをDCD-755REにすれば予算内かなぁ…?
センソールは持っていますが、あんまりオススメできません(>_<)
レクトール2は普通に良いスピーカーなんで、是非聴いてみてください〜
女性ボーカル以外も、結構万能にイケるかもです〜
予算と設置の場所の都合さえつけば、是非です〜
書込番号:16384045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコードは年月が経っても実に良い音だと思います。カビや反りを生じさせなければです。
MM型カートリッジ並みの出力をもったMC型カートリッジなら気軽に差し替えて使えます。
意外にいい音がします。
書込番号:16385081
1点

さらさら〜すらすら〜さん、こんにちは。
アナログレコードはAmazonで輸入盤・国内盤が新品で買えますよ。
中古でしか購入できない訳ではありません。
参考まで。
書込番号:16385671
1点

Dyna-udiaさん
たびたびアドバイスありがとうございますm(__)m
>あー、いえいえ、ちがいます。あの「組み合わせ」を提案したわけではありません。たまたま、あのスピーカーの試聴レビューを書いたときの組み合わせがマランツだっただけです
私の勘違いでしたんですね。
申し訳ありませんm(__)m失礼しました。
>逆に最後のDENONはハッキリくっきりとはしておらず、そのぶんまろやかな聴き疲れしない音です。DENONは艶と潤いがありますから、そこがお聴きの音楽に合うと思います。
私の好きな音はオーディオでは「艶と潤いがある」っていうのですね。
なにか素敵ですね。ウフフ。
今度、友達に私の好きな音は「艶と潤いがある」音って言ってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:16388370
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
最近話題のZENSOR1を買おうといくつかのスピーカーをここ数ヶ月で試聴したので ご報告いたします。
購入候補にあげて比較試聴したのは…
・ BIC DV62si
・ KENWOOD LS-K731
・ タンノイ MERCURY V1
・ AIRBOW IMAGE11/KAI2
・ audio pro Black Ruby
・ audio pro AVANTO S-20
・ オンキヨー D-112EXT
・ Usher Audio S-520 SIGNATURE
などですが、それぞれ印象に残ってた良い点と気になった点のみ簡潔に上げてみます。
BIC DV62siですが、ペア3万円もしないのに凄くレベルの高い音です。
ドンシャリとは対象的なもので中域が充実しているのに全体的にもフラットで、悪く言えば特徴の無い音ですが
高音、低音とも充分で不足を感じる部分が見つからなく、俺が俺が的な主張も無いのに存在感のある高級機の
音に近いものでした。
音が前に出てきますが極めて自然なんで疲れないで聴けます。
KENWOOD LS-K731ですが、ペア1万円もしないのにこちらもレベルの高い音です。
一言で言うとフルレンジスピーカーのような聴こえ方で悪い部分もフルレンジスピーカーのように耳に付く帯域が
若干ありますのでフルレンジ自作派の音が好きだけど作るのは面倒というならお奨めです。
TANNOY Mercury V1は良く言えば暖かみのある優しい音ですが、音が薄いと言うか明瞭さには欠ける気がしました。
会話を邪魔しないお店のBGMには向いてる音です。
AIRBOW IMAGE11/KAI2はMercury V1とは逆に情報量勝負といったところで、アンプの高域トーンコントロールツマミを上げたような感じとでもいうのでしょうか 中域以上で沢山の音が聴こえます。
低域が豊かで高域が鋭過ぎないアンプと相性が良さそうでした。
audio pro Black Rubyは一言でいうとスッキリしたこもりの無い音で同じメーカーながらAVANTO S-20と比べて
低音は少ないものの、音質自体はこちらのがいいんじゃないでしょうか。
音場再現が素晴らしいと書かれているレビューがありますが、まさにその通りでした。
こちらもAIRBOW IMAGE11/KAI2ほどではないものの、若干高域のトーンコントロールツマミを上げたような感じの
情報量豊かさがありました。
オンキヨー D-112EXTはオンキヨーが作ったAIRBOW IMAGE11/KAI2的な感覚とでも言うのでしょうか情報量豊かで
低音はこちらのが量感ありますね。
バスドラムはAIRBOW IMAGE11/KAI2より良く、ボーカルももしかしたらこちらのが良いかもしれません。
ただし神経質な感じや生真面目過ぎるきらいもあるかもで、面白さではAIRBOWのがいいかも…
Usher Audio S-520 SIGNATUREはネットで評判がいいので期待してましたけど聴いてみると悪い意味でなくて至って
普通の音です。
低音はD-112EXTほど出ないもののヴォーカルは艶やかに再現できて魅力的で 高域は情報量勝負のD-112EXTとはまた
違った優れた聴こえ方で良くも悪くも自然で高級なスピーカーと似たような聴こえ方をします。
残念な点はBIC DV62siのように全域でエネルギーバランスが整ってなくAIRBOW IMAGE11/KAI2同様高域寄りなもので
アンプで低域をブーストしてやらないと少し物足りません。
まあ値段を考えるとレベルの高い音には間違いありません。
最後になりましたが、ZENSOR1ですが、高域にシャリシャリ感がして中高音域にピーク歪があるように感じ、この点
ではD-112EXTのが耳につかず気持ち良く聴こえました。
このあたりは期待していただけに残念で、結局同じ金額帯でよりバランスの良いBIC DV62siを買うことにしました。
ここで早合点して欲しくないのは 店で聴かせてもらったり知人宅の場合もありとこれらの試聴は日時、場所、アンプ等
機材などバラバラですのでオーディオど素人の 与太話程度に見て貰えればと思います。
6点


ペアの値段なら安いなぁと思いましたが、送料1台8000円2台16000円とは。
書込番号:16354730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1個8000円2個16000円でした。
書込番号:16354738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひでたんたんさん忠告ありがとうございます。
うっかりペアの金額とばかり勘違いしてたので注文をキャンセルしまし、幸いお昼頃のオーダーでしたので問題なくできました。
やけに安すぎるなとは思ってたのですが・・・
そしてこちらから注文しなおしました。http://www.procable.jp/products/middle_speaker.html
送料入れてもペアで3万円いかないです。
書込番号:16354775
3点

こんにちは
情報ありがとうございます、試聴されたジャンルは何でしょう?
書込番号:16354825
1点

お役に立てて良かったです。
日本価格と差が大きいなら輸入も良いですけど。
試聴でお気に入りなら、発売元はどこでも。
送料400円〜700円なら。
あそこのRCAケーブルと電源タップは以前検討しました。
書込番号:16354846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分、送料8000円、16000円はアメリカからの送料?それにしても高い。
書込番号:16354871
1点

里いもさんこんにちは。 試聴したジャンルはクラッシック、ジャズ、ヒュージョン、ジャパニーズポップス、洋楽と
様々です。
これまではFOSTEX FF105WKを市販のボックスに入れて然程不満なく聴いていたのですが、レンジの広い物も買い足しで
欲しくなり探していました。
くれぐれも誤解しないで欲しいのは、ここにあげたスピーカーそれぞれ、3万円以下のクラスで評判のいいものばかりで
それひとつだけしか聴かないで買ったのなら それぞれそれなりの満足感を得られるものばかりでした。
AIRBOW IMAGE11/KAI2も同じ金額だったら迷うところですが金額が安いのにバランスが良く、作りもしっかりしていて
金額知らなかったらAIRBOW より高いと思うんじゃないかと思ったDV62siにしました。
知らない人が見たらビックカメラのオリジナル製品と間違われそうですが…
それととても買えないのですが、友人宅で聴いた ハーベスの HL Compact 7ES-3は凄く良かったです。
色気のある音で3万円クラスとは違うなと思いました。
書込番号:16354944
3点

こんにちは
わたしもここ読んで情報探してみたんですが日本だと片手で数えるほど少く、海外だと凄く多くのレビューが付いてました。
http://www.amazon.com/BIC-America-DV62si-Bookshelf-Speakers/dp/B00006JPDI
本当に良い音ならわたしも欲しいところです。
書込番号:16355020
5点

中古オーディオさん紹介のアマゾンで、ペアで109ドルって見えるんですけど、どうなのでしょうね?
書込番号:16355305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさん マジっすか?
指摘を受けて慌てて楽天のアメリカンダイレクトは注文取り消してしまいましたが、ちと早やとちりでしたでしょうか?
もしペアで11,919円だったのなら送料8,000円合わせても2万円と約8千円安かったのですが
(しかしアフターなど、万一の事考えて8千円ならいいかな…)
書込番号:16355383
4点

はたして、Amazon USへの登録と、海外発送の承認が取れるかですね。
イギリスのAmazonから買おうとしましたが、だめでしたよ。
書込番号:16355489
1点

スレ主さん、あちらのアマゾンはどうでしょうか。
保証や修理も考えたらどうかと。
円高の頃はやれ米ドル、ユーロ、韓国ウォンだと支払いや輸入元でいかに安くと、書き込みも多かったです。
2、3割為替が動いたのでメリットは薄れましたが、関税の面倒さ(確か郵便局しか配達会社は選べない)と、アフターから国内販売店からの選択も良いかと思います。
アマゾンの仕組みを調べて納得されてからで遅くないので、注文を取り消せるのならされてからでも。
書込番号:16355493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさんまたまたご忠告ありがとうございます。
そこで… やっちゃいましたよ… またまたキャンセル… ごめんなさいプロケーブルさん
そしてこちらに再度注文しちゃいました。http://papa.ocnk.net/product/57
時間がかかりそうですが8千円は大きいですからね…汗:
書込番号:16355600
3点

改造するとさらによくなるとありますね。
若しかして試聴されたものが改造されたかも知れません。
書込番号:16355670
1点

こんなんあったんですね。
確かに重量が7kgもあるエンクロージャーなのに安いですし、ウーファーが16.5cmあるのは〜14cmまでの物と比べて
音楽にゆとりを持たせて聴かせてくれますね。
単に低音量だけだったらウチにあるDENON SC-F100でもでますけど音のコクが出ません。
逸品館はaudio pro IMAGE11のように 安くて素性の良いスピーカーのネットワークをいじってオリジナル製品とするのが
好きですから そのうちもしかしたら 【AIRBOW DV62si/KAI】なんてのがでてくるかもしれませんよ。
※そのあたりの真意知りたい人は Dyna-udiaさんにでも やるのか聞いてみてください。
書込番号:16355710
3点

よく利用しているPARTS EXPRESSでは250ドルくらいでした
いくら物が良くてもプロケーブルからは買いたくないですね
中古オーディオさん
送料込み2万以下で買える BEHRINGER B2031P TRUTH はどうですか?
Zaphさんもコスパいいぜ!って言ってます
http://www.zaphaudio.com/blog.html
書込番号:16358429
5点

素朴に思うことさん、こんばんは。
出遅れましたが(笑)、精密な試聴レビューですね。感心しました。ではでは。
書込番号:16359674
2点

みなさんおはようございます。
その後メールが来まして入荷日未定で暫くはかかりそうな様子でした。
それまではいま有るFF105WKとTRV-35SEでのんびりと音楽を楽しんでます。
Dyna-udiaさん、賛辞のお言葉ありがとうございます。
でもDyna-udiaさんがいつも書かれるような精密な試聴レビューとは違うオーディオど素人の戯言ですから
それぞれをDyna-udiaさんが聴いたらまた違う結果となってたかもしれません。
初心者クラスの製品ばかりなんで好みの差が大きいかとも思います。
今回Fレンジ感のある自然で何時間でも聴いてられるものをポイントに選んでみましたので、解像感重視
とか、メリハリ重視とかだったら それぞれAIRBOWや ZENSOR1などを選ぶ人もいるかもで、アンプによっては
違う選択肢も出てくるかもです。
それにしてもこれだけのオーディオ製品が2万円で買えるとはいい時代になったもんですね。
これでは高級オーディオメーカーさんも大変だと思います。
書込番号:16360204
1点

素朴に思うことさん、こんにちは。
>それにしてもこれだけのオーディオ製品が2万円で買えるとはいい時代になったもんですね。
>これでは高級オーディオメーカーさんも大変だと思います。
おっしゃる通り、デフレ化しています。裏を返せば今までのオーディオ業界は、「高ければ高いほど商品価値が上がる」という売り手側の論理が通る、業界側にとっておいしい構造だったといえますね。
書込番号:16360689
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
先日B&WとKEFとQUADとJBLのスピーカーを試聴しにヨドバシカメラへ行きました。
予算はペアで5〜10万円程度でしたが、この商品始め、15万円程度のものまで4つほどDALIのスピーカーを店員に薦められました。
私が試聴するために指定したスピーカー以外で店員が薦めてきたのは全てDALIのスピーカーでした。
初めは3つほど試聴した後に、「私はこれをお薦めしますね」といった感じで、鳴らして下さいと頼んでもいないZENSOR1を鳴らし始めたかと思えば、しばらくして味を占めたのかJBLなど他のスピーカーを試聴している最中に勝手に切り替える始末です。
何か特別な提携を結んでいるのかもしれませんが、印象悪いことこの上ないですね。
ただ後日、同じ店舗で別の店員に対応してもらったら、特にDALIを推してくることもなかったので、正直意味がわかりません。
4点

スレ主さんの その気持ち お察しいたします。
>何か特別な提携を結んでいるのかもしれません〜
大変鋭いご指摘ですね。
DALI の販売元である デノンは昔っから 専門誌など雑誌メディアや販売店を取り込むのが得意なメーカーです。
またオーディオマニアの嗜好やトレンドを いち早く察知し それを取り入れてアピールするのも長けていて製品の実力以上の評価で
販売業績を上げてきたメーカーです。
DALI も同じく、実際試聴してみると さして秀でている訳でもないのに ナゼ売り上げランキングでは上位にあるのかと 常々感じ
ているものですが, 「グルグルグルグルコサミン」のCMでもお馴染みな S自然食品のグルコサミン同様、世間大衆の大多数の
人々は その内容の良し悪しを普段見聞きしている情報量の質より量で判断し、購入する傾向があります。
今回は スレ主さんが その戦略に引っかからずに済みましたが、おそらく10人中5〜6人はその術中にはまり、「そうなんですか」
「世間ではそんなに評判いいならそれでいいわ」 となってしまうケースも多いんだろうなと思う次第です。
書込番号:16293677
12点

言えてますね
ここでも同じだと思いますよ スピーカー選びで質問すると必ずダリを薦める方々がいますから
書込番号:16293725
7点

HDMaister_さんコメントありがとうございます。
私は初めてオーディオ用のスピーカーを買ったのですが(結局は別のオーディオショップでJBLの4305H WXを買いました)、もし候補の中にDALIが含まれていても多分買わなかったです。
それほどひどい推し方でした。
あまりにもあからさま過ぎて笑ってしまいましたよ。
そもそも色々なメーカーを扱う店で、あのような偏った薦め方をしたところで、店側にメリットがあるのでしょうか。
書込番号:16293751
8点

mac-abcさんコメントありがとうございます。
その必ずDALIを薦める人たちというのは自身に何かメリットがあるのでしょうか。
それとも単にDALIに魅せられているだけなのでしょうか。
私はサラっと試聴しただけなのであまり言えませんが、印象に残るような音ではなかったです。
2,3個目に聞かされた6万円くらいのもの(型番は忘れました)も、低音が少ないというよりスカスカでしたし。
685の方がまだマシという感じでした。
書込番号:16293831
3点

メーカーのさくらもしくは販促費が手当とか( ̄∀ ̄)?
書込番号:16293874
2点

>必ずDALIを薦める人たちというのは自身に何かメリットがあるのでしょうか。
別の物ですが 私が売ってたものを売ってもらう為に、担当者 個人あてに報奨金を出してました。
このケースが必ずしもそうだとは限りませんが、その可能性もありそうです。
ちなみにウチの年老いたバカな母親は自分で飲みもしないのに TVCMに洗脳されて「グルグルグルグルコサミン」
をまとめ買いしました。
他にもTVショッヨピングデ使わない電気製品を頻繁に買い困らせてます。
こういう アホと言うか素直な人間が多いいからヨドバシの店員も 俄然調子 こいちゃうんでしょうね。
書込番号:16293881
3点

クリスタル・ゲイさんコメントありがとうございます。
確かにヨドバシカメラのような大型店舗ではメーカーの人間が紛れていてもおかしくはないですね。
もしメーカーの人間なら、あれでもむしろ控え目にしてたくらいかもしれませんね。
HDMaister_さん
店員の方はまだしも、ネットの方はステマの可能性もあるということですか…
確かに気にしてませんでしたが、よく見るとこの商品のレビュー数や口コミ数って異常ですよね。
何か嫌な世界を見た気がします。
書込番号:16293944
4点

■lilamさん、こんにちは。
>他のスピーカーを試聴している最中に勝手に切り替える始末です。
それはひどいですね。
その店員さんが個人的にDALIに心酔している、ということなのでしょうかね。ただこの種のことはショップに限らず、例えばこの掲示板でもよくありますね。
質問者さんの希望とまったく関係なく、自分(回答者)が個人的に心酔するメーカーやショップのみを強くすすめる光景はよく見かけます。要はそういうことなんじゃないでしょうか。
■HDMaister_さん、こんにちは。
>別の物ですが 私が売ってたものを売ってもらう為に、担当者 個人あてに報奨金を出してました。
それは一体どういうシチュエーションだったのですか? これを読んでいるみなさんの役に立つでしょうから、ぜひメーカー名や型番、そのときの状況を具体的に公開してください。
書込番号:16293993
3点

ちなみに本日渋谷でこの機種と比較でJBLの平行輸入ですがES20をペアで26800で購入致しました、わざわざ渋谷へ行ったのは郵送すると家族にばれるから(爆)
書込番号:16294006
0点

Dyna-udiaさんコメントありがとうございます。
なるほど、店員でも個人的な趣向によって薦め方を変えることもあるのですね。
確かにわたしが4305H WXを購入した店は、完全にJBL推しでした。
もっともここは、ヨドバシにいた店員のような押し付けがましさはありませんでしたが。
クリスタル・ゲイさん
>わざわざ渋谷へ行ったのは郵送すると家族にばれるから(爆)
その気持ち非常によくわかります。
私も4305H WXは宅配便でしたが営業所止めにしました。
小さくて高価なものを買った時より、大きくて安価な物を買った時の方が家族のクレームが大きいのですよね。
大きくて高価な物を買ったら・・・
結果は目に見えていたので、車で営業所へ取りに行き、こっそり部屋に運びました。
書込番号:16294106
2点

この掲示板でも [予算○○でスピーカーを探してます]って質問者への回答を見てると必ずダリを薦めてますよね ダリに限らず自分の使ってるの機種が絶対だって崇拝してる方々が多いのには笑ったり呆れたりです
書込番号:16294438
3点

良くわかりませんが、なぜ一番安そうなのをわざわざ薦めたのてしょう? 高いやつならともかく、なんか変な話 DENONからの定員とは思えないし、確か、そういうのはダメなはず
書込番号:16294611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デノンはメディアや販売店を取り込むことに長けているとか、必ずダリを勧めるモノが居るってのも、又一つの情報な訳でして(笑
まぁ、世間の評判を気にせず自身の感性を信じて選択するしか防御索は無いってことでしょうね〜
書込番号:16294690
4点

この掲示板にもメーカーの人がいるんじゃないですか?
書込番号:16294744
3点

そのスタッフはDENONのジャンパーを着ていませんか?
ヘルパーなのに違うメーカーの販売交渉されても嫌な顔されますよ。
価格交渉する時に近くに店員がいなく、違うメーカーのヘルパーにお願いした時は、ちょっと申し訳ないと思いました。
ヘルパーで無ければ問題はあるけど。
書込番号:16294753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きっとメーカーの人間もおられることでしょうね。
特定メーカーやブランドを貶す役目の方もおられるかもしれませんしね〜
まぁ、考え出したら正にキリが無い人狼ゲーム(笑
書込番号:16294800
3点

なんか意見が偏っているので気になる点を指摘しておきます。
ダリのスピーカーが悪かったとして、ほかにお勧めするメーカーはスレ主さんの試聴候補の中に入っていないのでしょうか? もし、ダリはダメだけどB&Wがよいとかいう意見なら、試聴候補に入っているので店員は薦めようがありません。
試聴候補の数についても、もともと4つの異なるメーカーを試聴に来ている客に対して、さらに4つの異なるメーカーのスピーカーを薦めると、8つのメーカーを聞き比べることになります。かえって混乱を招くのではないでしょうか? ダリというメーカーを価格帯ごとに紹介して、まずはダリの中から好みに近いものを選んでもらい、5つのメーカーから比較してもらう。別におかしなことではないと思いますが・・・・
スピーカーを切り替えるタイミングについても、どれが本命なのかはっきり伝えなくては、勝手に切り替えていくのは当たり前のことだと思います。切り替えられて困るなら、これをしばらく聴きたいと言えば済む話ではないでしょうか? 試聴の間、店員はリモコン片手にかかり切りになり、ほかのお客が来ても応対できません。私はほかの客が来たら放置してくれとこっちから言いましたが・・・・
ステルスマーケティングについては、問題になっているとWBSでも全国放送されてますから、あるのはあるでしょう。私も明らかに違和感を覚えるレビューはいくつか目にしてます。しかし、どこの誰だか解らない人の意見が信用ならないというのは、ネットであれば発信元の詳細ではないどの情報についても言えることではないでしょうか?
マーケティングというものに対しては、どれほどよい商品を作ろうと、発信力が弱ければ売れない。日本のメーカー(家電大手)は辛酸を舐めてきていますから、デノンは上手くやっているということでしょう。音を重視するメーカーが、5.1などに走ったらピュアのイメージが崩れて支持を失いそうな気もしますが、海外メーカーとコラボすることによって上手く立ち回っているという感じを私は受けましたけどね。
書込番号:16295373
7点

嫌いなものを語るより好きなものを語った方が見ている方とすれば楽しいというものです
書込番号:16295457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ後日、同じ店舗で別の店員に対応してもらったら、特にDALIを推してくることもなかったので、正直意味がわかりません。
それってアキバのヨドバシですかね?
以前にも話があったのですが、ヨドバシアキバ店員さんはちゃんとしているのですが、1人だけ残念な店員がいるらしくて(爆)
その人に当たるとトンチンカンな話になるらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15183645/#tab
>ダリに限らず自分の使ってるの機種が絶対だって崇拝してる方々が多いのには笑ったり呆れたりです
>この掲示板にもメーカーの人がいるんじゃないですか?
>私も明らかに違和感を覚えるレビューはいくつか目にしてます。
場面場面に合わせてお勧めする製品はチョイスしているつもりですが(苦笑)
そう言われて仕舞うと自分も思い当たる所が、差し詰め私はナスペックかフューレン、もしくは完実電気のステマでしょうかね?
書込番号:16295755
3点

>[予算○○でスピーカーを探してます]
大体予算が7万ないし10万以内と少ないですよね。
せめて20万から30万までの予算なら選択の幅も
広まるんですが。
書込番号:16296560
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
PCで音楽や動画を再生するために購入したのですが。いささかこういうことには詳しくないもので、これにはスピーカーケーブルなるもので接続しなくてはいけないらしく困っています。ほかの方のものも見たのですがプリメインアンプというものが必要なようです。
できればお勧めのスピーカーケーブル&プリメインアンプを教えてもらえるとありがたいです。
そして、PCとの接続方法も知りたいです。
こういうことには詳しくないので、詳しい方手をかしていただきたいです。
お願いします。
0点

PCとアンプの接続は「USBケーブル」で行い、プリメインアンプ内臓の
DAC(デジタル信号をアナログ音声信号に変換する装置)で利用する
という前提で考えますと、以下の製品が該当します。
TEAC「A-H01-S」ご予算:3万円コース
http://kakaku.com/item/K0000304566/
PCとの接続はアナログ接続ケーブルで良いという前提でしたら、
以下の製品が該当します。
FOSTEX「AP05」ご予算:5千円コース
http://kakaku.com/item/K0000453410/
いずれも定評のある定番製品です。
PCでの音楽再生にはフリーソフトの「AudioGate」等を利用すれば、
5千円コースでもかなり高音質で音楽を楽しめます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16179388
0点

ёわぃわぃさん←どちらのほうが音質的には上ですか?やはり上の方法でしょうか?その場合USBケーブルとスピーカーケーブルを買わなくてはいけませんよね?
書込番号:16179523
0点

TEAC「A-H01」側でデジタルからアナログに変換しますので、音の劣化が
PCからアナログ接続した場合に比べて少なく、優れています。
USBケーブルによる音質の変化は長さで大きな影響を受けます。
USBケーブルは短ければ短いほど良いのですが、PCはそれ自体がノイズの塊なので
出来るだけアンプやスピーカーから、コンセントも分けて離したいところです。
ご利用中のPCに光接続のコネクタが装備されていれば、光接続でも良いです。
光接続ではある程度距離が離れても信号の劣化は少なくて済みます。
スピーカーケーブルもご自身の好みの音質を追求する為に色々な種類を試せれば
良いのですが、難しいですよね。
スピーカーケーブルは高級なものを選ぶ必要はなく、必要最低限の最短距離で
結線したほうが、リアル感が増す傾向にあるようです。
オヤイデ 0.4mm 単線などはいかがでしょう。コストパフォーマンス最高です。
http://oyaide.com/catalog/products/p-353.html
書込番号:16179620
0点

辛くないキムチさん、こんばんは。
>できればお勧めのスピーカーケーブル&プリメインアンプを教えてもらえるとありがたいです。
まず予算を書きましょう。でないとおすすめのしようがないです。
>そして、PCとの接続方法も知りたいです。
これも予算次第で、単体のD/Aコンバーターにお金をかけて高音質を狙うテもあります。こうした単体のD/Aコンバーターは上のクラスを見ればキリがない感じです。一方、またD/Aコンバーターを内蔵しているアンプを選択し、システムを簡潔にする方法もあります。いずれにしろ予算次第ですね。
書込番号:16180979
0点

ёわぃわぃさん←この貼っていただいたスピーカーケーブルは長さはどのくらいのものなのでしょうか?それとUSB接続するのはどういうタイプのUSBを買うべきなのでしょうか?
Dyna-udiaさん←そうですね、すいません、予算はプリメインアンプとスピーカーケーブルとUSBケーブル、合わせて35000いないで押さえたいです(-_-)
書込番号:16181058
0点

ご予算は3.5万円なのですね。組み合わせは色々とあると思いますが、
ご予算内に収まるパターンを書きますね。
USBDAC内臓プリメインアンプ TEAC「A-H01」約3万
USBケーブル:エレコム「U2C-JB15BK」約200円
http://kakaku.com/item/K0000101562/
※非常に廉価ですが、音質はあなどれません。
スピーカーケーブル:0.4mm 単線 273円/1m(切り売り)
※単線ですので、購入時は片方だけで倍の長さを購入する必要がございます。
若干余裕をもった長さを購入したほうが良いでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16181322
0点

辛くないキムチさん、こんばんは。
>スピーカーケーブル:0.4mm 単線 273円/1m(切り売り)
リンク先を見て、仕様も価格も判断出来ない素人が手を出すようなケーブルではありません。
電話の配線に使う、通称「ベル線」と呼ばれるたぐいが、0.8mmの平行2線で50円/1mくらいです。
それと比べれば、スピーカーケーブルとしては2線必要ですから、546円/1mの価格になり、
直径半分ですから、断面積1/4で11倍の価格は、ぼったくりレベルです。
そもそも、スピーカーケーブル用途のものではありません。
リンク先のオヤイデのユーザーもラインケーブルに使っているとの書き込みもあります。
接続が3m以下なら、オーディオテクニカのAT6157かひとつ上のAT6158で十分です。
ヨドバシカメラなど多くの店頭で購入可能です。
実売価格は、1mあたりAT6157が200円台後半、AT6158が300円台後半あたりでこちらの方が太くて安いです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1462
スピーカーケーブルもUSBケーブルも、実際に機器を設置する場所とそれぞれの位置関係を考えて、
そこから長さを割り出して選ぶ必要があります。
スピーカーケーブルは、基本的に1m単位の切り売りです。
USBケーブルも、1m、1.5m、2m、3m、5mというように、必要に応じた長さがあります。
まずは、ご自分で長さを決めるのが先になります。
また、ギリギリの長さだと、コネクタ部分に負担がかかるので、必要な長さ+αのものを購入しましょう。
書込番号:16181485
0点

ёわぃわぃさん←プリメインアンプは貼ってもらったものを購入しようと思っています。USBケーブルも1.5mで大ジョブそうなのでそちらも買うことに決めました。
blackbird1212さん←AT6157を購入しようと思うのですが何本買う必要があるのでしょうか?
書込番号:16181844
0点

>AT6157を購入しようと思うのですが何本買う必要があるのでしょうか?
平行2線の構造なので、左右チャンネル用にそれぞれ1本の合計2本必要なのですが、
メートル単位で長尺から切り出す売り方なんで、連続した1本として、メートル単位で購入します。
たとえば、片チャンネルに1m必要なら、両チャンネル分の2mを購入して、1m×2本に切り分けてもらう、
というような購入方法になります。
単純に1mを2本と伝えても、ちゃんと対処してくれますから、あまり気にすることはないです。
必要な長ささえわかっていて、それを伝えれば問題ないです。
店には、大きなドラムに50mとかの長さで巻き付けたものが置いてあり、
そこから必要な長さだけ計って、切り離して売ってくれます。
ホームセンターのホースとかの切り売りと同じです。
あと、左右の長さが違う場合は、長い方に合わせて同じ長さにした方が良いです。
音のバランスの問題もありますが、あとで配置換えをするときとかで、長さの違うケーブルだと、
自由度が制限されたりして、結局買い直すとか、無駄が出ることを避けるためです。
書込番号:16181912
0点

blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。
確かに初心者向けのケーブルではありませんよね。
辛くないキムチさん
blackbird1212さんのおっしゃられる通り、お店の店員さんが
親切に教えてくれるはずです。ケーブルの接続の仕方とかも
その場で具体的に教えてもらえるかもしれませんので、
ケーブルの購入の際に相談してみてください。
書込番号:16184603
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
センソール1を何とか天井吊り下げに成功しました。スピーカー金具を直接スピーカーにネジで取り付けないといけないので、抵抗があるかたは止めた方がいいと思いますが、音の変化は問題ないです。 因みに、スピーカー金具は、サウンドハウスのK&M 24185です。白がなかったのでぬりました。 少しスピーカー取り付け側を削って取り付けました。 天井側は問題片側だけ石膏ボード用金具を利用しました。なかなか丈夫でビックリ!
書込番号:16175460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像も貼り付けてもらうと、助かる人は助かると思います。
失礼しました。
書込番号:16175584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


初心者かな。さま
ホームシアターが大好きな初心者です。
以前より、
このスピーカーをよくネット等で「安くて良い」と聞いており、
本日初めてたまたまお店で展示してあり聴く機会に恵まれました。
DENONのPMA-390REというアンプにつないで洋楽が流してありましたが、
ど素人の私には超音が良く聞こえて、かつとても気持ちよかったです!
私はなかなかスピーカーを置けるスペースがありませんが、
このスピーカーを天吊りで聴けるのはめっちゃ羨ましいです(^^)
書込番号:16258142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





