レジェンドの新車
新車価格: 680〜724 万円 2015年2月20日発売〜2022年1月販売終了
中古車価格: 89〜486 万円 (101物件) レジェンド 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レジェンド 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2014年11月20日 00:18 |
![]() |
66 | 35 | 2015年1月4日 19:42 |
![]() |
9 | 14 | 2014年11月26日 02:28 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2014年11月12日 17:53 |
![]() |
311 | 20 | 2014年11月24日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > レジェンド 2015年モデル
口コミの寂れ方の早さからも,注目度の低さが垣間見えますが,一応11/18現在の価格における注目度が53位。ここあたりがピークですかね。
スレ立てをする人もなくなったので,また私が。
気になっていた黄色いウィンカーも修正されることなく発売されるようで,私はまだ成約に至っておりません。
レクサスNXは爆発的人気で,モデルによっては1年以上納車待ちらしいですが,レジェンドはたぶんそんなことはありえないだろうと。
新型レジェンドってなんでこんなにエンジンルームが小さく見えるんでしょう?
もう少しボンネットの傾斜を大きくとり,逆にフロントガラスの角度を抑えてスポーティさを演出できないものかと思います。
発表会や展示会でも,高級感やラグジュアリーなどの主張がメインで,肝心の最新安全装備やSH-AWDがあまり強調されてないように感じます。
先代レジェンド,北米ではACURA RLがあまりに売れなかったものだからその原因を高級感不足と受け取ったのでしょうか。今回は逆方向に走ってる気がしますね。ところで,RLXは売れてるのでしょうか?
私はセダンタイプの車が好きですけど,ホンダで現行唯一のセダンであるアコードのカッコ悪さは情けない限り。車は単なる移動手段,ひたすら燃費追求を目指すだけの層はプリウスを始めとしたトヨタ勢に流れるに決まってる。高級HVもレクサスに行けばある。
ACURA TLXのほうが圧倒的にスポーティでカッコイイ。北米仕様は3.5Lノーマルに旧式SH-AWD,または日本でこそ役に立ちそうなP-AWSを装備。あれをスポーツHVシステムにして,日本名インスパイアで売りだせば結構売れるのではないでしょうか。初代インスパイアを知る人なら,TLXこそ満足できるスタイルだと思いますが,皆さん一度ACURAのサイトでTLXを確認して感想をお願いします。
旧式SH-AWDの走りは今でも先進的です。ホンダに必要なのは高級セダンではない。先進の走りの技術を搭載した,みんなが「マジカッケー!!」とうなるような中級スポーツセダンです。最近はそれをマツダがやってる気がします。ガソリン高の中,HVしか売れないなら,SH-AWDと組み合わせるようなハイレベルなものはいらないので,せめて燃費のためだけでなく,全域でモーター加速ができるような楽しい乗り物をみんなが手の届くような価格で作って欲しい。
私は,幸運な事にレジェンドなら買うだけの経済的余裕はありますが,高い買い物には変わりありませんから,走りもスタイルも満足の行くものを買いたいという思いはあります。それだけに,新型レジェンドのスタイルは残念でなりません。
最後に,ホンダのディーラーに行って毎回感じるのは,セールスマンの大半が高い車を売る技術も熱意にも欠けているということです。「こんなの売れるわけねーじゃん。レジェンドの商談するくらいならフィット3台売ったほうがよっぽどマシ」というセールスの本音が透けて見えます。自分で言うのは気が引けますが,私自身は先代レジェンドを始め,高価な車種を買っている上に,毎回のように整備を失敗されても文句も言わず,向こうからすれば上客のはずですが,一向に大事にされている気がしません。トヨタやレクサスでは決してそんなことはありません。
このあたりのホンダディーラー・セールスに対する感想もあればお願いします。
8点

伊藤はだめだね。
カブにまでリコール。
ありえない。
社長が変わらないと、大企業でも・・・
総選挙ホンダもやるか?
書込番号:18182190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今現在kb1に乗っています。
おそらく新型レジェンドも売れないと思います、セダン自体が売れない時代ですしやはり見栄とブランドで選ぶジャンルでもあると思います。
ハイパワーエンジンの高級外車を乗られる方はコーナリングや駆動力配分云々よりも高速道路での楽チンクルージングや、怒濤の追い越し加速があれば満足。
私自身も次期SHAWDすごく興味あります、先代SHAWDはアクセルオンでしか味わえなかったのが今回は常時となると乗ってみないとわかりませんが異次元を体感できそうですね。
アメリカのアキュラディーラーでRLXのFF駆動を見ましたが、確かに広くなったし押し出し感もアップしたのですが、内装は先代のような凝った造りとゆうよりなんだか大味だなーと思いました。
アメリカ人好みとゆうよりも中国市場も視野に入れた豪華さはあったのですが、先代のようなコックピット感は薄れたように思います。
レジェンドに対して高級感ばかりを求めていない私は隣に置いてあったTLのSHAWDばかり眺めてかっこえーなーと、日本にもって帰りたいと思ってました。
書込番号:18182202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラチナ貴公子さん
すでに創業社長はほぼ皆無となった日本の大規模製造業では,いくらサラリーマン社長の首を切ろうが大きな改革は見込めないでしょう。難局にあたっては,合議制の車座社会日本の悪い点が噴出します。歴史がそれを物語っているでしょう。
平和の凡人さんの仰るように,私企業の原点は利潤追求にありますから,現状では縮小の進む日本市場の意向は反映されず,大陸人の嗜好を重点に商品が開発されるのも仕方ないことかもしれません。
平和の凡人さん
そのとおりですね。高速の全行程で追い越し車線を走ってるような車の外車率の高さといったら(笑)
確かにレジェンドはエンジンパワーの割に車重もあり,高級外車の圧倒的パワーにはかないません。でも,よくまぁ3.5Lほどのエンジンと700万円程度の価格で,あの走りを実現できるものだなと感心します。それと,先代のコックピットのようなスイッチ類と照明は,爪キズが残るという欠点はあったものの,本当にカッコよかったですね。
私はまだ実物を見ていませんが,レザーシートの品質も先代と比べてどうかなと思っています。先代は外装・内装ともに黒にしていましたが,今回は外装を黒にすると,どうにもハイヤーのように見えて困るので,外装白,内装オレンジにしようかとも思うのですが,写真で見ると,レクサスやドイツ車の革張りに比べて,オレンジに浮いてる感があるのはどうしてでしょうか。この辺りは,実物を見て決めようと思っています。
本来ならもう発売になってなきゃおかしいのにリコール騒ぎで発売が遅れに遅れ,しかもあのウィンカーレンズですもんね。文句も言いたくなります。大陸で売れれば設けも大きいでしょうし,そうしないとやっていけないのはわかりますが,私達のように昔から国産技術を応援してきた人たちを見捨ててしまったら,アウェイの洗礼を受けて失敗した時に,彼らはいったいどこへ帰るというのでしょうか。
書込番号:18182381
1点

最近のホンダのデザインで、欲しいと思うのは車はVEZELぐらいですね。
デザインもアメリカ市場の影響が大きくなったのでしょう。
車はカッコ良くなければと思います。日本車のセダンが売れない原因かと。
書込番号:18184465
3点

サンフジさん
確かに新型レジェンドはACURA RLXを日本に持ってきただけですからね。日本ではクラウンが売れてますけど,あれを外国に持って行ったらさっぱりなんでしょうね。
クロスオーバーならデザイン的にはVEZELより,LEXUS NXの方が好みです。ただVEZELの1.5HV,NXの2.5HVなどは低燃費が売りのHVだし,クロスオーバータイプともなれば走りは全く期待できませんから,私の趣味に合いません。
燃費のインジケーターを見ながらニヤッとするのではなく,高速などで,周りを見て安全だと思うときに,アクセルを踏み込んで「おぉwww」,ハンドルを切って思い通りのラインをトレースしたら「スゲェwww」。前の車を自動追尾して「ふふっ」。
これがレジェンド乗りの車の楽しみ方なのです。それができるのは,やはり新型レジェンドしかありません。みんな乗ってるクラウンなんて乗りたくないし,外観は多少我慢しなきゃしゃあないか。
レジェンドを購入候補にあげている人たちはの大半は先代SH-AWDの経験者でしょう。サンフジさんもレジェンドに試乗してみてください。その面白さがわかると思いますよ。
新型レジェンドがもう少し人目を引くデザインなら試乗する人も増えて,それはすなわちSH-AWDの虜を増やす結果となるでしょうに,返す返すも残念です。
あのカッコ見て最初から論外の人が大多数でしょうから。
書込番号:18185565
4点



自動車 > ホンダ > レジェンド 2015年モデル
このクラスの車が出ると,どうにもマイナス評価のスレばかり先行する傾向にありますが,私は,先代を所持した経験から,新型にも当然期待をしています。評価の芳しくないデザインも,そろそろ慣れてきて検討の価値ありと感じています。
みなさんはどのような理由で購入検討なさってますか。
私は,以下の理由です。
・ドイツ車は同じ700万円程度だと,明らかに性能が落ち,コスパが悪い。特に安全装備面で差が大きくなる。またデザインも気に入ったものがない。
・試乗して見た結果,国内メーカー同価格帯の対抗車種よりは魅力的に感じる。
フーガ,スカイラインの3.5HVはモーターアシストが90km/hまでで,スカイラインでは確かに発進時の加速はいいが,踏み込んだ時にはミッションの変速ショックが大きく,ハンドルが軽くて高速安定性に欠けるイメージ。3.5HVとしては破格であるが,その分,内装は先代レジェンドよりもチープ。また両車種ともデザインが特に好みとはいえない。
クラウンのHVは完成度が高いが,2.5HVは明らかにパワー不足。高速ではモーターアシストは期待できない単なる低速での燃費稼ぎHVに思える。
・レクサスGSハイブリッドは,完成度が高く,内装も先代レジェンドよりははるかに高級に感じるが,外観,特に後ろ姿がどうしても気に入らない。
・一番の理由
運転の楽しさにおいて,SH-AWDを上回るものがない。ドイツ車にはあるかもしれないが,求めれば1000万以上の価格になりそう。走りが楽しければ,外観も多少は我慢できる。
といったところです。
10点

僕は欲しいです! けど値段が…中古が出回れば買うかもしれないです(^_^;) その前にKB1の中古買おうかなと思ってます! 話逸れてすみません…
書込番号:18164068 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いや中古購入も選択肢の一つですよ。
私なんかレジェンドは中古ですら購入不可能(泣)。
書込番号:18164293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エクステリア好きなのを購入し、足まわり エンジン他色々をチューニングする。
最高の自分の車が完成します。
書込番号:18164305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの頃は良かった。。さん
私が乗っていた2004年式KB1の中古車はすでに100万を切ってますね。しかし,出回っているものはほとんどがベースグレードで,メーカーオプションのIHCCや衝突軽減ブレーキなどがついていないものです。もし安全装備がついていて,程度のいいものがあれば,ゼロクラウンや初代フーガよりも随分いい買い物になると思います。10年も前の車なのに古臭さはあまりなく,標準装備であるSH-AWDの路面に吸い付くような走りとBOSEサウンドを体験するためだけでも購入の価値有りです。ノイズキャンセリングが秀逸で,室内のエンジン音をうまく仕上げてくれます。私だったらフィットHVに200万出すくらいなら安全装備の付いたレジェンドの中古を買いますね。
江戸の隠密渡り鳥。さん
レジェンドのような不人気車の中古はお買い得感が高いので,KB1はオススメです。もともと売れた数が少ないので優良中古も玉数が少ないのが困りものです。
ich202さん
自分でイジリ倒すのも楽しいと思います。私は,運転は好きですが,メカいじりが趣味ではないので,メーカー純正パーツ以外を取り付けたことがありません。仕事の能率に関わるので,パソコンなら適当にオーバークロックして楽しんでますけど(笑)
書込番号:18165022
3点

こんばんは。私も悩んでいます。
本命は勿論次期NSXなんですがどうも1500辺りらしいので。
次のアシ車にはアコードを考えていたんですが
色々と装備を比べているとだんだんレジェンドがお得に見えるのが不思議ですね。
先週営業さんから清水和夫氏の新型レジェンドテイスティングDVD付の資料を
頂いて観たのですがレジェンドでもアリかなと思ってしまいました。
コーナリング中に「もうNSXと変わんないな・・」なんてコメント聴くと(笑)
見積書は自動で出てきましたが我に返ってしまいました。
検討理由はNSXは買えない(NSXだとアシ車も必要)けど
気分を味わえるならレジェンドでも・・です。
書込番号:18165093
3点

SouthernBeatさん
まさしくそれです!!。私もPV見ました。清水さんの滑舌がイマイチなのが気になりますが,走ってる姿は結構サマになりますよね。価格に載ってるアイコンの写真が悪すぎです。
SH-AWDの走りに惚れ込んでいるので,理想はNSX。でもNSXなら,通常のお出かけ用にもう1台必要。かといって,私の場合,「レジェンドを買ってからわずか1年おいてNSXを買うほどの余裕は当然ない。どちらか1つ選べと言われたらNSXなんだけど,1500万は流石にねぇ.....」
新型レジェンドが,装備全部入りでこの破格の値段で出してくるところを見ると,NSXも1200万あたりで出してきたりはしないか。それだけが心配です。
正直言ってNSXは,GT-Rより速い必要なんてないからさっさと出してくれよって感じです。こっちはその姿に惚れ込んでるわけで,公道で普通に走って楽しさを味わうのが目的なんだから。NSXを買ったら新幹線なんて乗らない。巡航速度が新幹線の1/3以下に落ち,安全に関するリスクを多少しょってでもNSXで出かける覚悟でいるのに(笑)
書込番号:18165222
1点

僕は結局待たずにフーガハイブリッドを昨年に
購入。クラウン、アコード等乗りましたが
パワー型のハイブリッドでかつコーナーの
安定性を踏まえるとフーガが一番でした。
それとフーガハイブリッドだといつもの
お店でロムチューン出来る事。
それと、ホンダには高級セダンは無理
かなと。
ただ仕組みは興味があるので試乗は一番に
させてもらえる予定です。
書込番号:18165285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一番星桃次郎さん
個人的な感想ですが,先代レジェンドのSH-AWDのほうがフーガの3.5HVよりも走りだけなら上だと思っています。知人のものを運転してみてそう感じました。こういった数値化出来ない個人の感覚的なものはひとそれぞれでしょうから,レジェンドは是非試乗なさってお比べになってみてください。
日産車の場合,モーターアシストが90km/hまでで,高速での加速はエンジンだけとなりますが,新型レジェンドはどうやら全車速対応らしいというのも,私が試乗を楽しみにしている理由のひとつです。
>それと、ホンダには高級セダンは無理かなと。
私はいわゆる高級車は好きではありません。日産で言うと,Zを買いに行く感覚に近いものがあります。レジェンドはホンダにとってフラッグシップではあっても高級車とは思ってないのです。先代もそうでしたが,今回のレジェンドも,スタイル的に見て高級車とは言い難いでしょう。新型では,後部座席を広く取ったことをアピールしていますが,「中途半端に高級車を目指すのはよしてくれ。」と思う始末です。
すなわちレジェンドとは,「高級車とは言えないだろう。」と言われて逆に喜ぶ私のような,ちょっと「?」な感覚の持ち主が買う車だから,台数が出なくて当然なのです(笑)
書込番号:18165367
4点

そういえば、訴訟大国のアメリカでの14年製造アキュラRLX引き取り拒否問題はどうなったんでしょうね?改良版からの車しか受け付けないって言う内容のマガジンXを見ましたが。
まさか、部分再利用なんてことはないでしょうが、スクラップなんでしょうかね?機械系統だけ流用はできなくはないんでしょうが。
書込番号:18165946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暇神gerZさん、はじめまして
わたしは購入を検討しているというか、迷っています。
私もSouthernBeat さんが書かれているDVD込みの立派なプレカタログを10日10時過ぎにいただき、それを見ては楽しむ毎日でもあります
1. 初代からすべてのレジェンドに乗ってきました(メインの車として5台)。最近の2世代KA9 KB1はマイナーチェンジすると全く好みではない車になったため乗り換えずKB1は9年半も愛用しています。その流れでKC2も検討しています。
2. 発表された価格に関しては驚きました。これだけのシステム・装備が標準で税込み680万というのはKB1と比べて考えられないバーゲン価格だと思いました。KB1などオプションのDOOV・BBSなどフル装備で諸経費込み約900万+タイヤ。
このDOOV・BBSはKC2にそのまま使用可能らしい
3. KB1はノーマルでの発進時のダルさ(=上品さ)を除き、まるで“羊の皮をかぶった狼”と表現してもよい高品質な真のスポーツセダン。
内装の細かな部分や革シートの質感で某ドイツ車と比べて高級感をスポイルしていることも事実ですが、ドライバーシートに乗り込んだときの満足感や高速ドライブでの安心感などオーナーにならないと体感できない最高のドライバーズカー
ナイトビジョンも結構役に立ちます
4. KC2の購入を迷うのは、1890mmという横幅、年齢的に今はよくても数年後にはもてあますだろうと考えるのと、40mm小さいKB1もショッピングセンターなどの駐車場で大き過ぎるために苦労することがあるためKB1に乗っていかないことがある
5. デザインもスポーツセダンではなくプレミアムセダンになり、フロント周りのデザインやボディイラインを贅沢に絞り込むことなく大きく見せているところなど好みではありません・・・過去のマイナーチェンジをフルモデルチェンジでやってしまったなという感じ
6. そしてこれからは1台の車ですべてまかないたいと考えているため、セダンよりもステーションワゴンやSUVに目が向いているため・・・
7. レジェンド以外のターゲットは経験上BMW X4・4シリーズグランクーペ 5シリーズツーリング、アウディ A6オールロードクワトロ、メルセデス 来年発売のEステーションワゴンなどドイツ車になってしまいます
来週予定のホテルでの発表会の招待状が手元にありますので、実車をみて迷いが吹っ切れるかどうかというところです
書込番号:18165968
1点

b.z178さん
週刊誌などを全く読まないので何とも言えませんが、中古としてどこか他の国にでも流れるのかもしれませんね。流用はあり得ないでしょう。民間の修理工場が部品を再利用することはあっても、メーカーの場合、新品を使ったほうが安いのでコスト的に見合わないでしょう。大企業の経営者がその程度のリスク管理ができないはずもありません。
もし流用なんてしようものなら、そのマガジンXって週刊誌?が黙っていないのではないですか(笑)
書込番号:18166606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっとっとっさん,KB1に900万!!
KB1は,確かベース500万で,私の場合,記憶が定かではありませんが,純正品しか付けないので,フル装備でも700万を超える程度だった気がするのですが。
でもよく考えたら,10年近く乗ってるわけですから,費用的には500万クラスを5年に1回買い換えるのと,さほど変わりはありませんね。私もどちらかと言うと気に入った車を長く乗るのが好きです。
KB2.....なんでこれ?って感じでしたね。全く同感です。KB1の年はゼロクラウン,フーガがほぼ同時期に発売され,この2車種が妥当なマイナーチェンジをして台数を伸ばす中,KB2の外見の変化は,フルモデルチェンジを通り越しておかしな方向に進みましたから,もう終わりの予感しかなかった(笑)
私は,ドイツ車には興味がありませんので,車種の詳しい情報などはわかりませんが,ワゴン車は,基本が商用であって,自家用車とするのは,ワゴン車でなければ運べないような荷物を載せる必要のある趣味などをお持ちの方が購入するものだと考えています。車の基本はやはりセダンではないでしょうか。
KB1に900万も使えるのであれば,経済的余裕はお持ちでしょうから,2台持ちでよろしいのではないでしょうか。レジェンドをクルージング用,街乗りにはコンパクトなEVやPHVという案はいかがですか?
私は,ヨーロッパで売れているというダウンサイジングターボや,ディーゼルなんかを日本市場に持ってくることには懐疑的です。おまけにドイツ車はレジェンドと同じ700万程度だとせいぜい2.5Lまでです。というか,関税が高いわけでもないのに何であんなに高いのか意味がわかりません。
かと言ってプリウスなんていうタクシーにも使われるような経済性オンリーのHVにも乗りたくない。
私の理想は
NSX:一人で楽しむ用
LEGEND:みんなでお出かけ用
EVかPHV:街乗り用
の生活を送ってみたいものですが,経済的にムリっぽいです。
書込番号:18167198
1点

それと,レジェンドの真価はやっぱり高速で発揮されるものでしょう。Rの小さなランプを思い通りのラインをトレースしながら駆け上がって走行車線に入るときのあのワクワクはなんとも言えません。なんで他の車ではダメでレジェンドだけ?
たぶん,ドイツ車にもそういうワクワクがあるのでしょうけどね。
走っている姿が美しいのもKB1です。特に右折中のKB1とすれ違ったら,サイドからのシルエットに今更ながら「おっ!」ってなりますよ。
あと,DVDの出だしでもおわかりだと思いますが,新型レジェンドは,夜が特にカッコよさげですね。
ちなみに私は,春先はテスラ Model Sも考えていましたが,やはり色々と躊躇するところあって現在に至っております。EVの出だしの爆発的な加速は魅力的ではあります。
書込番号:18167260
0点

大型セダンなら、AUDI A6 3.0TFSI quattroは800万円(税抜)が欲しいです。お金があればS6 V8 twin turbo(気筒休止付き)もいいです。
頑張って働かねば。。。
書込番号:18168029
0点

アシストに関してはロムチューンしています
ので。Zを買いに行く気持ちで私もフーガを
買いました。
今はヤマハのパフォーマンスダンパーを
前後に入れて曲がるも最高ですね。
レジェンドのカタログは貰いましたが
タコメーターあるのかな。
無い車はスポーティーと感じないので。
しかし楽しみですね。
書込番号:18168610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暇神gerZさん、お返事が遅くなりました
KB1価格の件ですが、私も基本はホンダ純正品しかつけないタイプです。
メーカーOPはフル装備、ディーラーOPはDOOV80〜85・Modulo50位だったと思います。
タイヤはホイールをBBS(19インチ)にしたため、突き上げ間をおさえようとContinentalにしました。
・・・ナイトビジョンにも拘ったため2005年5月まで納車待ちでした
現在のKB1に9年以上乗れたのもデザインが気に入っていたのとフルモデルチェンジがなかったからですね、やはりニューモデルが出ていたら乗り換えていたと思います。
実はKA9はイメージ凡庸な車だったのとモデルチェンジがしばらくないという情報があったので2000年にBMW5セダンを購入し5年乗りました。この車の影響でドイツ車もいいなと感じています。
“車はセダン”というお考えには同感します。
私もそのためオデッセイとエリシオンを併用していて多人数乗る場合や大きな荷物などを載せる場合は現在もRC1オデッセイを使用しています。
また足代わりに車を利用する場合は妻のハッチバックコンパクトに乗ることが多いですね。
しかし、もうそろそろ妻用のコンパクトともう1台=2台にしようと考えています。
このもう一台の私的理想は、レジェンドベースでBMW X4or5GTのような車でしょうか・・・
書込番号:18169490
1点

一番星星桃次郎さん
タコメーターはあります。スピードメーターは260kまでになってます。前のKB1は確か200kまででした。リミッターついてますけど、メーターが200kまでだと常用域が真上に来てハンドルに隠れて見えにくいので、260kまであったほうがいいです。新型レジェンドは速度がフロントガラスに投影されるので意味ないですけど。
ロムチューンっていう手があるわけですか。私は、安全装備以外はまったく手を加えないので、足回りその他をチューンしたときに、走りがどう変わるかは体験したことがありません。
それと、もし新型レジェンドがロムチューンできたとしたら、リミッターはずせないのでしょうか?
私はその辺の知識は全くないもので。結構チキンですから(笑)、出しはしませんけど外車だけ200kオーバー可能とか腹立たしいんです。
おっとっとっさん
新型レジェンドは特に都会では扱いにくい車であることは間違いないでしょうね。横幅1890oの上に最小回転半径が6m17cm。その上、シフトレバーがなくなって、Uターンで回りきれない時、バックに入れる場合は、ボタンを手探りで探す必要があり、考えただけもおぞましい。
私はレジェンドを買ったら往来の少ない道路でUターンの練習をしようかとも思ってます(笑)
新型もKB1もSH-AWDがなければ凡庸な車です。それでも日本での取り回しを考えた時、北米仕様にあるP-AWS(4輪操舵)も必要なのではないかと思っています。P-AWSとSH-AWDを組み合わせたシステムってないのでしょうかね。素人目にはパーフェクトに見えますが。
個人的なデザインの好みで申し訳ありませんが、ドイツ車のデザインで許せるのはBMWのM6カブリオレしかありません。フロントグリルだけならアウディよりレクサスの方が好みです。高級車と言えばベンツでしょうけど、700万程度だとCクラスしか買えません。700万も出して2Lのエンジンは許せませんね。いくらドイツ車が優れていても2Lでレジェンドには勝てないでしょう。新型レジェンドと同レベルなのはEクラスHVですが、こちらは素で915万ですから、実質価格はレジェンドの5割増と言えます。内装を中心に高級感はレジェンドよりははるかに良さげですが。
要するに、レクサス・レジェンドに見られるデザインは、なんかガンダムチックで、ベンツはどちらかというと鉄人28号のような曲線というか、その、私のような古い人間は、ガンダムのように直線も残ってるほうがカッコよく感じるんです。
マシンなんですから、マシンらしい直線的デザインが残ってるほうが安心できるのかもしれません。
日本車では車格設定のない1500万超の車なら欧州車を買うしかないが、コスパを考えた時に、1000万未満でドイツ車は候補に上がらない。要するに高級とか、ラグジュアリーとか、ブランドとか、そういったことにあまり価値を見いだせない貧乏人の発想が原点にあるのかもしれませんね(笑)
書込番号:18178950
2点

暇神gerZさん、レジェンドに対するみなさんの関心薄いですね。
笑われるかもしれませんが、東京で開催された特別商談会後納得いかず、大阪リッツCの特別商談会へも行ってきました。
そこで迷いがさらに深まりました(怒り)。
その理由は、これまでのレジェンドに使われていた天童木工製の木パネルが木目調のプラに考えられないほど改悪されていたからです。
これまでヨーロッパからの来訪者がレジェンドに乗り込んだときにまず上から下から覗き込み、手で触って褒めていただくのが天童木工製の木パネル造形美のすばらしさでした。もちろんその後内装・走行性など褒めていただくのですが・・・
日本が誇る世界最高の木工技術だということをHONDAも分かっているから、これまでのカタログでこの木パネル造形美を大きく取り上げていたはずなのに・・・残念のひとこと
車体幅が大き過ぎる、回転最小半径が6.0M、スポーツセダンではなくプレミアムセダンになったなど発表からの迷いは吹っ切ったのですが、このパネルをみて迷うというより嫌になってしまいました。
ただ実車をみて確信したのは、この車のライバルを国産で探すならトヨタ車には存在せずレクサスやインフィニティの一部上位車のみという世界レベル高級車。
落胆の思いを、愚痴を書き込みました。
書込番号:18234016
3点

今のホンダの技術力なんぞでフィットの難物システムに更にモーター2個もつけて複雑にしたシステムとか、
問題なく動くとはとても思えない。
こんなシステムに首までつかろうとするとかドツボにはまって軽専門のメーカーに転落するだろう。
書込番号:18237390
2点

おっとっとっさん
お返事遅れて申し訳ありません。展示会に2回もいらっしゃったのですか。羨ましい限りです。私は行く機会がありません。
確かにKB1の天童木工製パネルは高級感がありました。KB1のときはオプションでかなり値が張ったような気がするんですけど。私自身は実車を見てないのでなんとも言えませんが,2度も実物を見た方のご意見です。新型の内装に関しては,ステッチが入ったりした部分については高級感がアップしましたが,木目部分はいかにもハリボテみたいで安っぽいんでしょうね。
今回はメーカーオプションになっていたような装備は丸々基本装備にして生産ラインを完璧に1本にしてしまったって感じです。その代わり,このありえない値段です。複雑なラインを作ったらこの値段では出せないでしょう。
でも,このクラスの車を買う人の気持ちって,そうじゃない気がするんです。多少高くなっても満足の行く車を長く乗りたいって思う人が多いのではないでしょうか。
そういう意味では,ホンダの車作りそのものが,僅かしかいない日本のレジェンドオーナーではなく,大陸の方を向いているのは明らかですね。
それでも私は,購入に前向きになってきました。内装・外装はイマイチでも,走りだけは他のセダンに決して引けをとらないですもん。おっとっとっさんも,正直,SH-AWDのヤミツキではありませんか(笑)。私はもう抜け出ることが出来ません。
確かに総合力で見ればレクサスや日産車のほうが上かもしれませんが,やっぱり楽しいんですよ,レジェンドは。
クラッチがリコールがと仰る方もいらっしゃるようですが,安全運転に優る安心はありません。そういう方こそ一度レジェンドに乗ってSH-AWDを試してみてください。スポーツカーや,圧倒的パワーの外車の楽しみ方とは一味違う,マシンを操る喜びが得られると思いますよ。
私は,乗馬なんて高尚な趣味は持ち合わせていませんが,駿馬にまたがり,人馬一体となって野を駆ける喜びってこんな感じなのだろうかと思っています。
書込番号:18238529
3点



自動車 > ホンダ > レジェンド 2015年モデル
昔,出たばかりのKB1に乗っていましたが,SH-AWDの走りは素晴らしかった記憶があります。
質問です。ウィンカーレンズについて。
日本の保安基準では黄色く光るのであればレンズは透明でもいいはずなのに,なぜレンズが黄色のままなんでしょう? 発売までに変更の可能性はあるのでしょうか?
黄色と透明では随分と印象が違います。エンブレムをアキュラからホンダに変更する余裕があるなら,ウィンカーレンズくらい日本向けにして欲しいのですが,なにか理由でもあるのでしょうか。
1点

写真のような 絵かもしれんし・・・
プロトタイプかもしれんし・・・
海外向け仕様かもしれんし・・・・
メーカーに聞かないと分からないでしょうね・・
書込番号:18159969
0点

ありがとうございます。発表会の実物の写真についてです。発表から発売までに,外観が変更された例などはあるのでしょうか。
リコール問題であたふたしているので手を抜いたのか,それともコストの問題で北米と同じ規格にしたのか。最近の日本の車種ではウィンカーが黄色のものはほとんどど見かけないのに困ったものです。
書込番号:18160039
0点

今までは確かにアメリカ仕様と日本仕様でレンズ色が変わっていましたね。
今回はコストの問題なのかエンブレムだけの違いみたいですね、自分はグリルの形状がアキュラのまま入ってくるのは大歓迎です。先代kb2のグリルは残念なことになってたので(^^;
書込番号:18160564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウィンカーはバンパーに付いているレンズ部分なのでヘッドライトの端にあるオレンジレンズは単なるダミーレンズかもしれませんね(^^;
ポジションランプはヘッドライトに内蔵されてるだろうし。
アメリカ仕様だとポジションランプの可能性があるでしょうけど。わかりません。
書込番号:18160632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産スカイラインは,日本に向けにレンズは透明にしてあるのに,エンブレムはインフィニティ。ホンダは全く逆を行ってますね。
個人的にどちらがいいかって,それはもうこのスレを起こした時点で明白,当然日産のやりかたが正解だと思います。フロントマスクの両端に錆びついたような黄色が見えるのはどうにも気に入りません。素人感覚ですがエンブレムを変えるほうがよっぽどコストアップにつながるような気がするのですがどうなんでしょう。多少ベース価格がUPしたとしても,あの黄色はなんとかして欲しかったというのが正直な気持ちです。
今度のレジェンドも正直なところ売れる車ではないとは思いますが,レンズすら変えようとしないその姿勢では,「日本市場は相手にしてませんよ。」とメーカー側が白状しているようにも受け止められ,大変残念に思います。
書込番号:18161790
0点

ヘッドライトのサイドにあるオレンジの部分はおそらくウインカーではないと思います。
北米仕様ではサイドマーカーが必要なので、
今回のモデルではそのままオレンジレンズを使ったって感じでしょうね。
今までのホンダは日本仕様ではサイドマーカー部分はクリアレンズにしていたのでコストカットかもしれません。
もしくはライバル?のレクサスが北米サイドマーカー部分のオレンジレンズを日本仕様でも使用しているので真似したのかも??
日産は50フーガ、36スカイラインなどでオレンジでしたが、
マイナーチェンジやモデルチェンジでクリアレンズにしているのでおもしろいですね。
各社いろいろな考えがあるのかな?!と思います。
日本仕様ではダミーで光らないと思いますので、
ヘッドライトのデザイン上のアクセントって感じかなと思います。
書込番号:18162153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれはあくまで発表会用の為で市販型はきちんと国内仕様にすると思いますよ。ホンダさんは他のクルマの対応で手一杯じゃないのでしょうか?
>日産スカイラインは,日本に向けにレンズは透明にしてあるのに,エンブレムはインフィニティ。ホンダは全く逆を行ってますね。
エンブレムがインフィニティなのは日産のエンブレムがカッコ悪いからです。スカクーに乗ってる担当さんもインフィニティのエンブレムに換えてました。まあエスティマのレクサスエンブレムよりは品がありますね。
書込番号:18162927
1点

>あれはあくまで発表会用の為で市販型はきちんと国内仕様にすると思いますよ。
そうであることを祈ります。というか,そうでないと困ります。あの黄色だけは納得がいきません。
発表会の時の映像がYou tubeに上がっていたので見ましたが,音声なしで見たためか,社長の表情に違和感を感じました。あれは自信をもってフラッグシップを送り出すときの顔ではありません。頭の中では他のことを考えている顔です。
「2014年内に新車発表が皆無となるのだけは絶対に避けたい。何が何でもレジェンドを発表するんだ。ただ,発表会をすれば,当然リコール問題に質問が及ぶだろう。どう対応しようか?」
勘繰りですけど,こんな感じでしょうか。
混乱の中,発表会にはレンズが間に合わず,見切り発車をしてしまった。だから,十分に間を空けた発売日までにはレンズを含め,多少の見直しをする。
こうであって欲しいものです。
書込番号:18163508
0点

昨日、発表会行って来ました!ヘッドライト横のオレンジはウインカーです。そのままの販売だと思いますよ。
ウインカーはバンパーのフォグの横にライン状にも光感じです。
これは正面から見やすく、ヘッドライト横はサイドから認識出来るような感じです。ヘッドライト、テールライト共に凄くかっこ良くて夜のレジェンドは最高だと思いました。
書込番号:18176356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

580円さん
現物をご覧になりましたか。羨ましいですね。やっぱジュエルアイは夜ですね。
10年程前でしたか、レクサスが日本に上陸したときのGSを正面から見た時、
「何このダサい黄色は。古くさっ!!」
と思った記憶があります。
今回、新型レジェンドも同様に北米でアキュラRLXとして売られていたものを日本に持ってきただけ。まさかトヨタの二の轍を踏んでくるとは、本当におバカとしかいいようがありません。
「黄色のウィンカー=古臭い」
ほとんどの日本人が同じ感覚で見ているのではないでしょうか。
書込番号:18179005
0点

昨日、ホテルオークラでの発表会に行って来ました。
実車を見る前から今回のレジェンドについて、フル装備でこの価格!?と思っていましたが、
実際に現物を見て更に!?安すぎじゃないか?と思いました。
車格も5mをわずかに切るロングボディなのでラージクラスですね。
内装は本当に良かったです。デザインもシートの座り心地も良い印象です。
音響についても申し分なく装備類てんこ盛りの車でした。
ただ、エクステリアに関しては好みでしょうが、新鮮味はありませんでした。
フロントから見たヘッドライトはインパクトがあります。
しかし、残念に思ったのはウィンカーです。
折角のジェルヘッドライト!?を使ったのにウィンカーに工夫がありませんでした。
あとは、トランクが電動になっていない事くらいでしょうか。(最近の高級車にはOP等設定があります)
試乗できなかったのが一番残念でしたが、きっと走るともっとポジティブなイメージを持てるのではないでしょうか。
あとは、ホンダが今回のレジェンドの販売ターゲットをどこに置いているのかが見えません。
価格を抑えてフラッグシップを出したのは良い事かもしれません。
でも、高級車を好む購買層は一定のステータスを求めていると思います。
同価格帯となるとクラウンマジェスタとか?
欧州ではEクラス、5シリーズかな・・・でも対等になるかは疑問です。
開発者の方が会場で、コンセプトなどお話してくれましたが、
ホンダが何を主張しようとしているのかは見えて来ませんでした。
もっとホンダ独自の最新機能をアピールするものはないのか?
ホンダセンシングにまだ、自信がないのか、軽く流してしまっていたので・・・
いずれにせよ、このレジェンドは確かにコストパフォーマンスは高いという印象だけは持ちました。
果たして、フラッグシップ高級セダンとしてコストパフォーマンスが必要かはわかりかねますが、
優等生なのは間違いないんじゃないでしょうか。
20代の頃、レジェンドは間違いなく高級車のイメージでした。
個人的な感想では、あと200万ほど高い価格設定でも良かったんじゃないというのが正直な感想です。
書込番号:18180574
2点

ゲンシロウさん
特に斜め前から見た外観が気に入りませんね。黄色のウィンカーも気になりますが,なんとなく先細りというか,ボンネットがやたら低く,エンジンルームが小さく見えるんです。キャビンのみがでかくて,バランスが悪いと感じるのです。
顔がアンバランスに小さいのです。
走りは期待できます。エンジン+モーターパワーが全開になった時の加速はどんな感じなのかワクワクします。PVに少しだけ映るタコメーターの動きを見る限りは,それほどでもないと感じましたが,スポーツモードでパドルシフトした時にどうなるかですね。
カーブを曲がる時は,先代でもアンダーステアはほとんど感じなかったのですが,今回のSH-AWDは,内側ホイールにマイナストルクですからね。どんな感じで曲がっていくのか早く運転してみたいと思います。
価格に関しては衝撃的でした。全部入りで680万!?。先代と比べても実質値下げじゃないか!!!
が,本音です。他社製なら900万ですね。だからと言って,これを900万にすれば私はレクサスGSに行くと思う。800万でも同じ結果かもしれません。それほどデザインが厳しいということです。果たして先代のように乗っているうちに慣れてくるのだろうか。それが心配です。
私はドイツ車のデザインがどうも苦手なのと,価格性能の悪さが許せないので,ドイツ車は候補に上がりません。マジェスタの3.5HVはCVTです。お話になりません。時にはパドルシフトでお遊びしたいんです(笑)
書込番号:18181239
0点

寧ろオレンジのままがいいと思うのは俺だけ?
日本で売ってるホンダ車をアキュラ仕様に改造する人とかって、
わざわざウインカーレンズもオレンジにしたりするじゃないですか。
日本の法規に合わない赤いブレーキランプやポジションランプはダメだけど、
ウインカーレンズはクリアでも黄色でもいい。
それならアキュラ仕様に近くしたいって思う人も多いんじゃないかな?
ここが黄色のままになったのはコストの問題じゃないです。
それならわざわざドアハンドルをメッキ化したり、ヘッドライトにアクセサリーランプを仕込んだりしない。
ホンダの人がそのままのほうが良いと判断したからでしょう。
ま、数年後のマイチェンでクリアに変わる可能性はありますが。
書込番号:18207027
1点

正直に言うと私も「慣れ」てきました。というか,納得できるように気持ちの整理を付けないと購入意欲がわきません。
ブルーのアクセサリーライトを日本仕様にのみ付けて,ウィンカー黄色のままだとしたら,ホンダのデザイン担当,経営者たちにははっきりと,「お前ら,売る気あるのか。」と怒りを込めて言い直します。
現行クラウンはこのクラスではダントツの売れ行きです。レクサスNXもすごい勢いで売れてますね。少なくともデザインではレジェンドより上でしょう。
ホンダの高級車として購入層にアピールするなら,デザインで人目を引くのが第一優先で,SH-AWDや,開発されたばかりの安全装備などをいくら強調しても全くムダ。それでレジェンドが売れるくらいなら,先代レジェンドKB1だって,ゼロクラウンの倍は売れてないとおかしい。前回も最新装備満載だったのだから。
実際はどうです。ゼロクラウンは爆発的に売れ,レジェンドは廃止の運命。先代KB1も競合を圧倒するデザインではなかったということです。
日本上陸時のレクサスGSの黄色ウィンカー,先代レジェンドマイナーチェンジの失敗を再現するかのような新型レジェンドのデザインに,私のような古くからのホンダファンは呆れ果てているのです。
高級車はその購入層にとっては,腕時計と同じ。男のファッションなんです。レジェンドと同じ価格帯のドイツ車だったら性能面でレジェンドにはるかに劣ります。わかっていてドイツ車が売れるのは,好みもあるでしょうが,「オレ様,それなりのステイタスあるぜ。」と自己満足できる部分もあるからです。
レジェンドに乗っていた私とて同じ。
「クラウン・レクサスは確かに優等生だ。オレ様,違いの分かるオトコ,ホンダレジェンド。」
ダバダァ〜 ダァバ ダバダァ〜♪
前にも他のスレで言ってますが,デザインの好みは人それぞれだとお断りしておいて,私個人の好みを述べるなら,新型NSXは,今まで見てきたどの車よりもカッコイイ。どの方向から見ても完璧なスタイルでシビれまくってます。
今回は間に合わないだろうけど,あのデザインを最大限崩さないようにセダンにトランスフォームしてくれたらもう,ヨダレをタラして飛びつきます。
書込番号:18207668
1点



自動車 > ホンダ > レジェンド 2015年モデル

是非、運転してみたい!!
日本価格は安過ぎません?ホンダだから?
http://m.acura.com/RLX/2014/Pricing
書込番号:18159313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トルク差を利用して進行方向を変えようとしていたのは,前のSH-AWDでも同じです。ただ,新型の場合は後輪がモーター駆動になったので,カーブの際の内側車輪にマイナス方向のトルクを発生できますから,より効果が大きくなったということで,トルクベクタリングという表現を使うようになったのでしょうかね。
わかりにくい表現かもしれませんが,キャタピラ車でいう,信地旋回が超信地旋回になったような。私は初めてSH-AWDを採用したレジェンドKB1に乗っていたので,その走りの素晴らしさは理解できます。特に高速のランプでその性能を実感できました。ワインディングでは車重が大きすぎて厳しかった記憶があります。
ベクトルという表現を使うなら,P-AWSも含めたパーフェクトなシステムに仕上げてほしいとも思います。試乗が楽しみです。
書込番号:18160084
3点



自動車 > ホンダ > レジェンド 2015年モデル
日本では、横幅が189cmなんて車は、駐車拒否されたり、狭い道で邪魔扱いされると思うのですが、何でこんなにデブの車を作るのでしょうか。 アメリカで売れさえすれば、日本では売れなくても良い、ということでしょうか。
12点

レジェンドは従来から日本ではほとんど売れていません。
ホンダのフラッグシップモデルだから日本でも発売するのでしょうけれど最大市場の米中向けの仕様になるのは当然だと思います。
書込番号:18159028 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日本では 造っているついでに 売っているようなものですからね・・・
気に入らないなら 買わなきゃイイだけだしね・・・
書込番号:18159076
21点

>何でこんなにデブの車を作るのでしょうか。
そんなのは判り切った話。
アメリカの人にウケがイイから。です。
>アメリカで売れさえすれば、日本では売れなくても良い、ということでしょうか。
マスタングの車幅は 1880mm
カマロの車幅は 1915mm
それでも好きな人は日本にも居ますし、
実際に日本の道も普通に走っていますよ。
要するに
横幅が大きすぎるのでは?さんが、ターゲットじゃないだけです。
書込番号:18159135
20点

俺けっこう普通に
ダイナで、新小岩とか、秋葉原とか、イオンも行くし、セブンイレブンも行くぉ?大きさはさほど関係無いぉ。
レジェンドじゃなくてスマソ。
書込番号:18159194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、コメントありがとうございます。
やっぱり、アメリカが唯一のターゲットでしたね。
ヨーロッパでは490cmは長すぎる(縦列駐車する場所がない)し、日本では幅189cmは、特に駐車場で線からはみ出ます。周囲に迷惑をかけても平気な人が乗るのでしょうね。
それからもう一つ、システムトータルで最高382psあるそうですが、日本では残念ながら走る道がありません。
鈴鹿サーキットにでも持っていけば別ですが。
昔のホンダは「賢い人が乗る車」というイメージでしたが、今は全く変わりましたね。
昔からのホンダファンとしては非常に残念です。
書込番号:18159268
8点

メーカーが違うけどランクルも同じくらいデブですけど街中には溢れてます
セダンでいえば
アコードHVは185cn
アテンザは184cm
4,5cmしか変わらないですけど普通に道路走ってますよ
レジェンドが特別大きいとも思わないです
〉日本では幅189cmは、特に駐車場で線からはみ出ます。周囲に迷惑をかけても平気な人が乗るのでしょうね。
多くのランクルユーザー並びに大型車乗りを敵に回す発言ですよ
自重してください
書込番号:18159342 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>日本では幅189cmは、特に駐車場で線からはみ出ます。周囲に迷惑をかけても平気な人が乗るのでしょうね。
このくだりは要らん事言いだよな、好きで乗っているから当然だと思うかも知れないけど大多数の幅広車ユーザーは周囲に気を使って駐車していると思う。
書込番号:18159381 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

1850mm以上の車幅のある車種は,国内の各社から出ていますが・・・。
書込番号:18159432
19点

昔、トヨタにはメガクルーザーという畜生がありましたね。
横幅2170mm(笑)
出力に関しては、382ps以上なんてザラにありますよ。
わざわざ批判する部分ではないと思いますが(^^)
書込番号:18159745 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>日本では幅189cmは、特に駐車場で線からはみ出ます。周囲に迷惑をかけても平気な人が乗るのでしょうね。
古い駐車施設だとハミ出すことが多いですが、
最近できた施設の駐車場だとハミ出しませんよ。
要するに
駐車場を設ける時の基準規格が古いままだとハミ出すことが多い。
大手スーパーなどは、
最近のクルマのサイズに合わせて、駐車スペースのラインを引き直したりもしています。
「 周囲に迷惑を掛けている 」 とか、利用者個人に不満をぶつけるより、
いつまでも昔の駐車規格のまま放置している施設管理者(経営者)に何とかして欲しいと思いますけどね。私は。
書込番号:18160000
30点

「あそこの店は駐車場の幅が狭いから行かない」で商機を逃している店はあると思う。
書込番号:18160151 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

幅が、173cmから183cmの国産車に乗り換えて、特に困ったことはないです。
行動範囲の駐車場では、189cmが困るとは思えません。
最近の駐車場は、ゆとりをもって作られているようです。
機械式のパーキングでは制限があるでしょうね。
売れる市場に合わせて車は作られる訳ですから、数量が期待できない日本市場向けには右ハンドル車用意してくれるだけでも評価したいですね。
大小様々な車があるのが良いと思いますが。
書込番号:18161049
10点

オヤジがシビックを乗継いでいたため、私は物心ついたころからのホンダファンでした。しかし、最近のホンダは米中向けのデカイ車か、コンパクトカーの両極端で、ほどほどの大きさの魅力的な車がないと感じます。幅1800未満で品のある車って、他のメーカーも含め、あまりないですよね。
レジェンドの板で言うことではないですが。
元ホンダファンの戯れ言でした。
書込番号:18161153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホンダで言えばフリードスパイクの車幅は1695mm、アコードハイブリッドは1850mm
ドアミラーを含んだ車幅はフリードスパイクが2030mmでアコードHVは2085mm
車幅で150mmの違いがあってもドアミラーを含めば55mmしか変わらないんですよ。
5ナンバーの車でドアミラーを畳まなければ通れないところでも無い限り車幅が1900mm近くなっても結局はあまり変わらないわけです。
駐車場についても街中の古いタワーパーキングなどだと横幅で断られるかもしれないですが、近頃は車高の高い車が増えて、そう言った意味では横幅で断られるか全高で断られるかのどちらかなので、さほど問題では無いと思います。
古いタワーパーキングでは入庫できる車両の方がよほど少数派ですから・・・
平地の駐車場ならば横幅の広さに対応できないところはスレ主の考えとは逆に廃れてしまうと思います
書込番号:18161816
13点

全然関係ないけど先日重機を積んだ16輪?大型トレーラーの後ろ走ってたら「幅299cm」って書いてあって爆笑してしまいました
プロは凄い
書込番号:18162163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>平地の駐車場ならば横幅の広さに対応できないところはスレ主の考えとは逆に廃れてしまうと思います
私の住んでいる市の公共駐車場は未だに横幅が1980年代のままです。ミニバンとか乗っている人は駐車が大変そうみたい? それでも市は拡幅しないんですよねえ..。
書込番号:18162392
2点

>周囲に迷惑をかけても平気な人が乗るのでしょうね。
迷惑の話を持ち出したら、誰一人生きていけません。
人間誰しも、この世に存在しているだけで、周囲に何らかの迷惑は必ずかけているはずです。
書込番号:18165080
11点

マンションの立体駐車場は幅1800ミリまでとなっている物件がほとんどです。
最近の新築マンションは1850ミリまでというのもありますが、10年くらい前までに建てられた
マンションなら1800ミリの壁は厚く、これを超える幅の車は車庫証明が取れないのですね。
私はアテンザが欲しかったのですが、幅が1800超えは車庫証明が不可で
検討の対象になりえませんでした。
地方都市のマンションならば平屋駐車場でしょうけど、大都市圏はほとんどが
立体駐車場ですから、1800ミリの壁はとてつもなく大きいです。
書込番号:18199162
10点

>地方都市のマンションならば平屋駐車場でしょうけど、大都市圏はほとんどが
立体駐車場ですから、1800ミリの壁はとてつもなく大きいです。
言いたいことは判るけれどもアメリカじゃ全幅1800mm超でも問題ないから。
日本市場を向いていないモデルだから日本の駐車場問題は考慮されないのは仕方が無い。
書込番号:18199677
5点

>大都市圏はほとんどが 立体駐車場ですから、1800ミリの壁はとてつもなく大きいです。
1800mmの壁を言い出すと、
トヨタでも、マジェスタだとアウトですね。
日産だと、シーマどころかスカイラインでもアウトです。
マツダのアテンザもアウトですし、スバルのB4もアウトです。
レクサスは言うまでも無いでしょう。
つまり
自宅マンションの立駐が1800mm規格だと、
国産車でもアッパーミドルクラスのセダンは買えないってことです。
う〜ん。
それは、しょうがないと思いますよ。
ガレージに入るサイズのミドルクラス・セダンを買えば済みますからね。
そもそも
ビッグセダンやフルサイズSUVなどに乗っているお金持ちの人達は、
都内マンションでも地下駐車場付の高級マンションに住んでたりしますから、
(外車が多いですが)
あの人達は、1800mmの壁なんて気にしていません。
フルサイズのクルマなんて、そんな人達が乗ればイイんですよ。
書込番号:18200944
8点


レジェンドの中古車 (全3モデル/130物件)
-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 191.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 250.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
レジェンド ハイブリッド EX サンルーフ 本革シート KRELLオーディオ HDDナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ CDDVD再生 マルチビューカメラ シートベンチレーション
- 支払総額
- 373.0万円
- 車両価格
- 361.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 173.3万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 191.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 250.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
レジェンド ハイブリッド EX サンルーフ 本革シート KRELLオーディオ HDDナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ CDDVD再生 マルチビューカメラ シートベンチレーション
- 支払総額
- 373.0万円
- 車両価格
- 361.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 173.3万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 13.4万円