
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年5月10日 12:09 |
![]() |
0 | 0 | 2020年2月26日 17:44 |
![]() |
0 | 1 | 2020年1月30日 15:35 |
![]() |
0 | 0 | 2018年4月18日 18:26 |
![]() |
3 | 3 | 2018年10月11日 16:04 |
![]() |
0 | 2 | 2017年6月6日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
こちらのレビューでも書きましたが
カード取り付け時に相性が起きたので一応ご報告
https://review.kakaku.com/review/K0001396881/ReviewCD=1559810/#tab
Z690環境で新規にPCを組んだ際
このカードを載せ替えてみましたら
音を出す場面でブルースクリーンが発生
挿すスロットを変えても駄目で
ドライバも公式の他、
非公式のUNi Xonar Driversでも駄目だったので
色々ググってみたら海外フォーラムの
別プラットフォーム環境の報告で、
VT-d無効で回避できるみたいな例が載ってたので
試したら回避できたり
似たようなケースで相性で動かない事が
もしあったら、試してみると良いかもしれません。
0点

昔からパーツ同士の相性はありますから、ドライバの更新などで直らなければダメかも。
書込番号:24641763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドライバの更新などで直らなければダメかも
まあ、それが期待できればいいんですけど
このカード、既に販売終了だし、ドライバの更新も
もう無いだろうと言うカードなので
それでも、動いてくれただけでも感謝なのです
書込番号:24641776
1点

MSIx570 unifyでも相性問題起きてます。ヘッドホン・スピーカーの切り替え時に落ちます。
マイニング用のライザーカードで電源の分離を試してみたら不具合は解消。グラボの縦置きスロットを活用して縦置きにして、ダイソーの耐震ゲルを重ねて下からの支えにして固定してます。
書込番号:24739068
1点

AMD系のは以前から知られてる奴ですね
Asusの公式でも
「X370/B350/X470/B450/X399/X570シリーズのマザーボードでは、
STXII/STXII 7.1の音声出力を切り替えるとシステムが再起動する。
X370/B350/X470/B450/X399/X570 シリーズの
マザーボードとは互換性がありません」
と書かれてるくらいだし
非公式DriverのUNi Xonar Driversのサイトでも
AMDの各マザボで互換性の報告があがってるけど
動くケースとそうで無いケースがある様で
大分相性が出てる様で
https://maxedtech.com/asus-xonar-cards-and-amd-ryzen-am4-motherboards-compatibility-report/
ただ、そこからの回避方法で
そういう手段で回避が出来るというのは
結構有用な情報だと思います
このカード自体、
もう同じようなサウンドカードが出ない以上
大事にしたいですしね
書込番号:24739431
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
レビューで5回修正した後なので、こっちにASIO4ALLの感想を追記。
PCでの音楽再生では、
再生サンプリング周波数/バッファーサイズ/レイテンシーの相関関係から其々を最適に設定すれば、レイテンシー揺らぎが無くなり=PCジッターが無くなり、PCでは今まで味わったことのないサウンド=専用プレーヤーでしか味わえないサウンドが出てくる。
このサウンドカードのASIOドライバーはレイテンシー設定しかないが、それがバッファーサイズと相関して調整されてない。
きちんと調整されていればレイテンシーが1msでも2msでも4msでも殆ど同じサウンドになる筈だが、相関調整されないので全然違うサウンドになる。
KSドライバーでは、相関調整が行われている感じだが、レイテンシーの揺らぎを無くす調整が難しい。
設定値が少し違っただけで違ったサウンドになるのが、その証左と言える。
ASIO4ALLでは、その後色々調べて、バッファーオフセット(ハードバッファーとASIO4ALLの通信時間)が重要なのが判った。
バッファーオフセット値は何時も動作する訳では無いとあるが、マルチタスクPCでは他のタスクが割り込めば当然そうなる。
よって、他の処理が割り込まないようにネット通信を遮断して不要なバックグランドソフトを無くせば、設定値で何時も動作している事になる。
レイテンシー揺らぎを無くすには、この値は0msがベストで、何時も動作するようにしなければならない。
PCに音楽再生のみをさせると音が良くなる理由が、ここでも明確になった。
バッファーオフセットを0msに設定したので、レイテンシーは1ms〜2msをターゲットに。
再生周波数44100でASIOバッファー64サンプルにセット、これで今までで一番のサウンドが出た。
0msで72サンプル・80サンプルと増やしても殆ど同じサウンドが出てくる。これはレイテンシー揺らぎが殆ど無い証左と言える。
この一番のサウンドなら、高級専用プレーヤーと互角勝負が出来ますね。
但し、PCノイズの影響を無くすためにアナログ増幅部はPC外で行うのが必須条件ですがね。
因みに、私はTA-ZH1ESへ同軸出力してます。
さて、この一番のサウンドを聴いて、気持ちよくなって免疫力を高めることにしましょうか。
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
今頃になって、こちらのカードを入手したものです。
付属のソフトでAudioCenterってのがあります。これで、DSPのモードを切り替えることはできるのですが、そもそものDSPの効果を消す方法をご存じの方、教えてください。単純にXでソフトを消しても効果が消えない感じです。カードの素の音が聴きたかったので、何卒よろしくお願いします。
0点

切り方じゃないけど、詳しくレビューされてるサイトを。
「・DSPモード切替」
http://mttk810.blog101.fc2.com/blog-entry-450.html
書込番号:23200010
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
前回の投稿は済みませんでした、取り付けて確認しようかと思いテストした結果、音は出ましたが、音をoffした、途端ハウリングの様な音が持続し止まりませんでした、マザ−ボ−ドASUS製 H270M相性が合わないのか、何をやっても駄目でした、ギガバイト製マザ−ボ−ドに取り付けて見ましたが、又、全然違う現象でした、PCのPOWER ONにするとPCの電源がON/OFFが持続が続き結局使用出来ませんでした。
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
CREATIVEのサウンドボ−ドを使用して居ましたが、音が歪む様に成り、あきらめてSTX Uを購入しました。付属にオペアンプが付いて居りましたが、オリジナル品と付属のオペアンプでは音質的にどの様に変化が有るのでしょうか、音質に詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。私的には高音が好きな方でです。
0点

既に入手しているのですから、ご自身で比較してみてここにレポートしてほしいと思います。
書込番号:21708575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り敢えず何が標準で、交換用が何かというのを書いておくと、このカードを使っていなくてもオペアンプを比較した人が回答してくれる可能性もあります。
ただ他人の感覚なので話半分で聞いておいた方がいいでしょう。
MUSE8920D×3が標準で、交換用がMUSE8820DとLME49720×2でしょうか?
価格で言えば交換用のものの方が安いと思います。
聞き比べたことはないので、良し悪しは明言しません。
ただLME49720をLME49990に置き換えたら別物の音になったとだけ書いておきます。
またMUSE8920DとMUSE8820Dにはそれぞれ上位のものがあり、MUSE01DとMUSE02Dになります。
3個買ったら1万円以上です。
他にも1万円以上のコースはあります。
そして高いものやオーディオ用が良いというのではなく、高いものでも耳に合わない人もいれば、オーディオ向けではない製品の音が気に入ったという人もいるでしょう。
良い音を求めてオペアンプ交換をしていくと数万円使う様なこともあります。
書込番号:21713137
0点

(その1)i/v:OPA2604、LINE OUT:LME49860
とりあえずオペアンプをデフォルトのMUSE8920×2/8820×1→i/v:OPA2604×2
ラインバッファ:LME49860に換装
ヌケや解像感はやや劣るが聴き疲れのしないまったりした音になった。
(その2)i/v:MUSES01、LINE OUT:LME49860
MUSE01×2に換装。
低域の緩さと歯切れの悪さがかなり改善され、ベードラのアタック感
とスピード感がアップし、もやもやしていたベースラインも明瞭になった。
情報量、解像感とも文句なし。
(その3)i/v:MUSES01、LINE OUT:MUSES02
LME49860の音はスルーレイト、ノイズレベルなど基本性能の良さが
そのまま音に反映されており、ワイドレンジで低音のスピード感や
十分な解像感があり音場、音像定位とも素晴らしいが、
クールな音で緊張感がありやや疲れるのでMUSES02に換装してみると、
高音のヌケやスピード感、レンジ、音場の広さはLME49860だが
聴きやすさという点ではMUSES02で可聴帯域内に情報を詰め込んだような
濃厚な音で音像がグイグイ立体的に押し出してきて音楽の躍動感を感じる。
ピアノのコードの響きやウッドベースの表現は秀逸。
女性ボーカルはやや太いがまったり音楽を楽しむという意味では
ベストチョイ。
書込番号:22175627
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
https://www.asus.com/jp/Sound-Cards/Essence_STX_II/HelpDesk_Download/
上記のからWindows10用のドライバをDLしようと思ったのですが消えています。
どこからDLすれば良いのでしょうか?
0点

ここからダウンロードできるようです。
https://www.asus.com/jp/support/Download/21/3/0/13/ud8z2wTATn7tlB1F/45/
もしかしたら、Windowsが自動的に(新しい?)ドライバをダウンロードするかもしれないので、しなかった場合のみ
上記リンクをみてください。
書込番号:20944608
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


