Essence STX II のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz Essence STX IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Essence STX IIの価格比較
  • Essence STX IIのスペック・仕様
  • Essence STX IIのレビュー
  • Essence STX IIのクチコミ
  • Essence STX IIの画像・動画
  • Essence STX IIのピックアップリスト
  • Essence STX IIのオークション

Essence STX IIASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月 8日

  • Essence STX IIの価格比較
  • Essence STX IIのスペック・仕様
  • Essence STX IIのレビュー
  • Essence STX IIのクチコミ
  • Essence STX IIの画像・動画
  • Essence STX IIのピックアップリスト
  • Essence STX IIのオークション

Essence STX II のクチコミ掲示板

(46件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Essence STX II」のクチコミ掲示板に
Essence STX IIを新規書き込みEssence STX IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DSPの切り方を教えてください。

2020/01/30 15:25(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II

クチコミ投稿数:228件

今頃になって、こちらのカードを入手したものです。
付属のソフトでAudioCenterってのがあります。これで、DSPのモードを切り替えることはできるのですが、そもそものDSPの効果を消す方法をご存じの方、教えてください。単純にXでソフトを消しても効果が消えない感じです。カードの素の音が聴きたかったので、何卒よろしくお願いします。

書込番号:23199995

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/30 15:35(1年以上前)

切り方じゃないけど、詳しくレビューされてるサイトを。

「・DSPモード切替」
http://mttk810.blog101.fc2.com/blog-entry-450.html

書込番号:23200010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

STX U音質の件

2018/03/27 17:55(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II

クチコミ投稿数:3件

CREATIVEのサウンドボ−ドを使用して居ましたが、音が歪む様に成り、あきらめてSTX Uを購入しました。付属にオペアンプが付いて居りましたが、オリジナル品と付属のオペアンプでは音質的にどの様に変化が有るのでしょうか、音質に詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。私的には高音が好きな方でです。

書込番号:21708515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/03/27 18:33(1年以上前)

既に入手しているのですから、ご自身で比較してみてここにレポートしてほしいと思います。

書込番号:21708575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2018/03/29 15:27(1年以上前)

取り敢えず何が標準で、交換用が何かというのを書いておくと、このカードを使っていなくてもオペアンプを比較した人が回答してくれる可能性もあります。
ただ他人の感覚なので話半分で聞いておいた方がいいでしょう。

MUSE8920D×3が標準で、交換用がMUSE8820DとLME49720×2でしょうか?
価格で言えば交換用のものの方が安いと思います。
聞き比べたことはないので、良し悪しは明言しません。
ただLME49720をLME49990に置き換えたら別物の音になったとだけ書いておきます。

またMUSE8920DとMUSE8820Dにはそれぞれ上位のものがあり、MUSE01DとMUSE02Dになります。
3個買ったら1万円以上です。
他にも1万円以上のコースはあります。
そして高いものやオーディオ用が良いというのではなく、高いものでも耳に合わない人もいれば、オーディオ向けではない製品の音が気に入ったという人もいるでしょう。
良い音を求めてオペアンプ交換をしていくと数万円使う様なこともあります。

書込番号:21713137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件 Essence STX IIのオーナーEssence STX IIの満足度4

2018/10/11 16:04(1年以上前)

(その1)i/v:OPA2604、LINE OUT:LME49860
とりあえずオペアンプをデフォルトのMUSE8920×2/8820×1→i/v:OPA2604×2 
ラインバッファ:LME49860に換装
ヌケや解像感はやや劣るが聴き疲れのしないまったりした音になった。

(その2)i/v:MUSES01、LINE OUT:LME49860
MUSE01×2に換装。
低域の緩さと歯切れの悪さがかなり改善され、ベードラのアタック感
とスピード感がアップし、もやもやしていたベースラインも明瞭になった。
情報量、解像感とも文句なし。

(その3)i/v:MUSES01、LINE OUT:MUSES02
LME49860の音はスルーレイト、ノイズレベルなど基本性能の良さが
そのまま音に反映されており、ワイドレンジで低音のスピード感や
十分な解像感があり音場、音像定位とも素晴らしいが、
クールな音で緊張感がありやや疲れるのでMUSES02に換装してみると、
高音のヌケやスピード感、レンジ、音場の広さはLME49860だが
聴きやすさという点ではMUSES02で可聴帯域内に情報を詰め込んだような
濃厚な音で音像がグイグイ立体的に押し出してきて音楽の躍動感を感じる。
ピアノのコードの響きやウッドベースの表現は秀逸。
女性ボーカルはやや太いがまったり音楽を楽しむという意味では
ベストチョイ。

書込番号:22175627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音質について

2017/03/22 00:26(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II

クチコミ投稿数:1件

現在使用しているSound Blaster X-Fi Titanium HDの片側から音が出なくなってしまったため、今でも販売されている内蔵サウンドカードの中ではEssence STX IIが一番近いポジションの製品かと思われ検討しております。

音質はどういった傾向なのでしょうか?Titanium HDは暖色系の柔らかい高音と弾む軽低音が大変気に入ってました。

書込番号:20757477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:9件 Essence STX IIの満足度5

2017/03/25 19:40(1年以上前)

音の傾向としては
地味目というか派手な鳴りじゃないかなあ
強調してるところが少ない感じ

メリハリがあり強調した鳴りではないので
そこら辺で好みが合わない可能性もあるかもね

書込番号:20766438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音が出ない上にエラ−コ−ド52が出る

2016/10/05 13:43(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II

クチコミ投稿数:4件

この度Essence STX IIを購入しPCに取り付けましたが音が出ないのとデイバイス マネジャー でみるとEssence STX II Audio Device と表記があり認証はしているはずなのですが三角マ−クに中が ! のが出てきました。
中を見ましたら「このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。ハードウェアまたはソフトウェアに最近加えられた変更により、正しく署名されていないファイルや破損したファイルがインストールされた可能性があります。また、出所の不明な悪意のあるソフトウェアであることも考えられます。 (コード 52)」と出ました対処方法とエラ−コ−ド52の無効化にする方法とサウンドカ-ドを正規に使えるようにする方法を教えてください。

書込番号:20267430

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/10/05 22:16(1年以上前)

ドライバを削除後、入れなおしてください。

書込番号:20268774

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2016/10/06 02:31(1年以上前)

OSは?
Windowsなのは確定でしょうが...

付属ディスクのドライバーは古いものが多く、新しいOSに対応していないことがあるのでASUSから適切なものをダウンロードしてインストールしましょう。

書込番号:20269292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/10/06 05:37(1年以上前)

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます使っているOSはWindows7ですドライバ−も付属のCDおよびメ−カ−サイトのDLしてインスト−ルいたしましたが同じでした。
他に方法はありません?や願いします

書込番号:20269358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/10/06 05:41(1年以上前)

>P577Ph2mさん
削除して再インスト−ルしても同じでしたメ−カ−のサイトでのDLをして再インスト−ルしても同じでしたほかに方法はありませんでしょうか?

書込番号:20269361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/10/06 22:05(1年以上前)

デバイスマネージャーからドライバーの更新、コンピューターを参照して・・・、参照(R)からでもダメでしょうか?

最初は、付属のディスクの中から探してください。

ダウンロードしてきたものは、再ダウンロードしてみて物で試してください。

書込番号:20271594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/10/07 00:47(1年以上前)

>カメカメポッポさん
ご回答ありがとうございました。

やはりダメでした

書込番号:20272186

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2016/10/10 21:14(1年以上前)

そこまでやっても駄目なら製品の不良を疑っていいでしょう。

因みにそのスロットは他のデバイスやスロットと共有されていて、条件によっては使えないということはないですよね?
認識しているから大丈夫だとは思いますが....

書込番号:20284431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 Windows10においてのドライバインストール

2016/09/20 00:15(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II

クチコミ投稿数:1件

新しく自作をし、こちらの商品を購入、いざドライバインストール、というところまで来たのですが、プラットフォームに対応していないとのこと。どういうことでしょうか??解決方法を教えてください

書込番号:20218348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/20 00:21(1年以上前)


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2016/09/20 10:52(1年以上前)

インストールしようとしたドライバーは付属ディスクのものですか?
もし付属ディスクのものなら未だ対応していない可能性もあるので、ASUSのサイトからダウンロードしたものを使ってください。

書込番号:20219190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

RCA出力のオペアンプ

2016/07/07 00:30(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II

スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

再生環境 アンプ PIONEER A-50、スピーカー B&W685、自作PC Windows7 64bit サウンドカード Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE(オペアンプ LT1364X2 LME49720X1) 以上の環境にてRCA出力でSPにて使用しておりましたが、今回Essence STX IIを購入し(オペアンプ LT1364X2 LME49720X1)で鳴らしてみました。オペアンプは使いまわしの為エージングは終わっております。従来に比べて全体的に滑らか且つ密度の濃い印象でしたが聞き込んでいくうちに低音(60H付近?)の音圧が高くなっており鼻に付く様になりました。改善策としてSPのセッティング、トーンコントロール等有るでしょうがまずはオペアンプにてチューニングしたく、当掲示板にて質問させて頂きます。 ネット情報も主にSTX(無印)関連の物やヘッドフォン関連がほとんどで当該機種に関して皆様の実体験をご教授頂けたら幸いです。
 



書込番号:20017321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/07 08:20(1年以上前)

メタライズドのWIMAとFG(FineGold )との組み合わせで、書いてああるような音になるなと
スピーカーのインピーダンス8Ωと書いてあるので、小型スピーカー部類とで、I/V(LT1364)のスルーレートが効きすぎているんだろうと思われますね。

スピーカー側のアンプ部分がバランス傾向と思われるので、I/V側のオペアンプをバランス傾向の物に変えればよいかなと思われます。827とかが、よかろうかな〜とスペックシートの例に考えてください。
お安く行こうと思えば、NE5532Aが良かろうと思われます。NJMは避けたいな〜


書込番号:20017743

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/07 09:37(1年以上前)

ぱんだのびーる様、早速のご回答感謝致します。電子回路的にかなりスキルの高いお方の様でちょっとビビッてます。ひょっとして半導体業界の御方でしょうか?早速ですが2〜3質問させて頂きたくよろしくお願いします。1、「スルーレートが効きすぎ」が原因と理解しましたが間違っておりませんでしょうか?出来ればそのアルゴリズムを概念のみ結構ですのでご教授いただけたら幸いです。2、「バランス傾向」とはデータのどこを見れば良いのでしょうか?以上2点が回答頂ければ幸いです。
NJMは避けたいとのご意見私も同感です。データ等は別にして過去の音を聞いての経験則ですが 8820 8920 をいろいろ組み合わせて使用してみましたが全体的にナローレンジでガシャガシャした音に感じそれ以降敬遠しております。ネットでのレビューと実際のギャップが有りました。組み合わせる機器にもよるでしょうが他社OPアンプはほぼ評判どうりでしたがNJMは違いました。

書込番号:20017864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/07 23:26(1年以上前)

GBW値
数値が高いと音に勢いが増す。テンポが狂うとかピッチが狂うとかでないので
どう書いていいのか、元気な音を求めるなら数値が高い方が好ましいと書いた方がいいかな?

スルーレート値
数値が高くなると音の輪郭がはっきりしやすい。音の密度が上がりやすいと書いた方が良いかな?
ソースの限界値が出るので、高すぎるのも考え物と言う事もある。
目立つ音がさらに目立つとかありますかな。周りの構成に影響がでる。

電圧ノイズ値
低い方が、音をむき出しにしやすい。音の下地が出るとかかな?
ここは徹底して、低い方が良いです。スピーカの振動板の限界値のノイズが目立つ場合があります。
と書いてもボリュームの全開でも出るので、凹凸が分かりやすいとか書いた方が良いのかな。
クリアーに聞こえるな〜と思います。

大体、この様になりますね。ICチップ全般にどこが重要なところかとかありますが
音だとバランスが重要になります。と書いてもややスルーレートが高い方が、はやり的に傾向は
あったりもします。ヘッドホンだとスルーレートを考慮入れますが、スピーカーだとそのアンプに対して、合わせる
感じが良いじゃないかと思われます。


仕事終わりで、頭回っておりませんがこんな感じですね。適当な文章ですいません。

が・・・・

「バランス傾向」とはデータのどこを見れば良いのでしょうか?以上2点が回答頂ければ幸いです。
辺りを触れるように書きましたがいかがでしょうか?

書込番号:20019659

ナイスクチコミ!2


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/09 11:31(1年以上前)

ぱんだのびーる様、お疲れにかかわらず本当にわかり易いと言うか、知りたい事にピッタリつぼにはまった即日のご回答感激です。
オペアンプと音に関するHPいろいろ見てきましたがデータの読み方をここまでわかり易く解説されたものは無く今後のオペアンプ選びの指標となるものと思います。当掲示板だけにとどめておくのはもったいない内容と思います。有難うございました。

ところで昨日従来のオペアンプ LT1364X2 LME49720X1構成からLME49720X3に変更して比較してみました。
LT1364X2 LME49720X1= 1、音に関しては低音の膨らみ以外不満は無くこのままで満足。 2、LT1364の熱が結構すごく不安(シールドカバー外し自作フレキシブルファンにて冷やすも指で触るとチクーとするくらい熱いが触り続けることはできるくらい)で精神衛生上悪い。
LME49720X3=分解能は従来どおりあるが線が細すぎてきつい(Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEでは満足な結果だった)。
2、熱は全く無問題。 
こんな感じでした。Essence STX(無印)のオペアンプHPよく見ますがUに関してはほとんど情報が無く皆さんと情報交換できればうれしく思います。

書込番号:20023161

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/11 01:48(1年以上前)

比較的安いものとして、New JRCのMUSES8820Dはいかがでしょうか?
秋月電子通商で1個400円です。
他だと結構高い所もありますが...

LME49860はLME49720と特性が近いので交換は問題ないでしょう。
これも秋月電子通商で1個400円です。

書込番号:20028332

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/11 02:12(1年以上前)

8820Dは初期装備でしたね。

書込番号:20028352

ナイスクチコミ!1


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/11 10:33(1年以上前)

uPD70116 早速のご回答有難うございます。
LME49860は所持しているので試してみたいと思います。
8820Dに関しては購入すぐLT1364X2 LME49720X1にしておりデフォルト状態はまだ鳴らしていません。
先入観持たずイロイロ試してみます。

書込番号:20028825

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/26 17:53(1年以上前)

報告です。
uPD70116様のご提案でLT1364X2 8820DX1 にして見ました。
結果今迄でベストの音になりました。 今まで注意しないと他の音に埋もれかかってた音がすべてはっきり聞こえるようになり、全体のバランスも良くボーカルが引き立ちシンバルに華々しさが加わりこれでひと段落といったところです。uPD70116様に感謝です。今まで何となく旧サウンドカードの経験上JRCは敬遠していましたが試してみるものですね。只、1364は相変わらずアッチッチですが。
しかし人とは欲深いもので以前できればデュアルでと思っていましたがOPA627AU、OPA827 両面実装も試してみたくなりました。
実体験教えて頂けたらうれしいです。
それと質問ばかりで恐縮ですが当カードのオペアンプ印加電圧は何Vでしょうか?2〜3の情報があり確定していないようなのでご教授お願いします。

書込番号:20068531

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/27 21:31(1年以上前)

昇圧はしていないでしょうし、レビューの写真を見る限りレギュレーターは+5Vのみしか見えないので最高は+12V、もしくは半々に分けて±6Vといった所でしょう。
下限は+5V、同様に±2.5V の可能性も多少はあります。

全パーツ、全回路を把握出来るものではないですし、測定してくれる人は殆どいないので正確なことは判りません。

書込番号:20071585

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/07/28 13:43(1年以上前)

安いテスターは1000円くらいで買えますから、オペアンプのついでに入手するといいですよ。

書込番号:20073053

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2016/08/01 18:36(1年以上前)

uPD70116様、度々お世話になります。
ご提案のオペアンプ構成にてその後音楽を楽しませて?(分析的に聞いてしまい眉間にしわが寄っているときも有り)頂いてます。
かなり気に入った構成をご教授頂き感謝です。8820Dは盲点でした。
ご回答有難うございました。MUSES01は+-9V〜となっていたのに推奨オペアンプリストに有ったのでちょっと質問させて頂きました。
I様ご回答有難うございます。テスターは所持していますのでピンアサインに注意して測ってみます。

書込番号:20083201

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Essence STX II」のクチコミ掲示板に
Essence STX IIを新規書き込みEssence STX IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Essence STX II
ASUS

Essence STX II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月 8日

Essence STX IIをお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る