このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 10 | 2016年7月27日 22:29 | |
| 0 | 3 | 2014年11月28日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
こちらの製品、価格.comのスペック情報にサラウンド機能が書いていないのですが
コントロールパネル>サウンド>既定のデバイス>構成 から7.1や5.1を指定できないのでしょうか?
無印STXでは指定できましたので気になりました。
3点
こんにちは
>コントロールパネル>サウンド>既定のデバイス>構成 から7.1や5.1を指定できないのでしょうか?
アナログは2ch仕様なので、出来ないと思いますよ。
http://www.asus.com/jp/Sound-Cards/Essence_STX_II/specifications/
こちらがアナログ7.1ch対応品
http://kakaku.com/item/K0000713589/
書込番号:20024193
1点
返信ありがとうございます。
>>こちらがアナログ7.1ch対応品 http://kakaku.com/item/K0000713589/
むう、無印STXの後継機なので単体でOSサウンドシステムから
5.1ch & 7.1ch指定できるものと思っていたのですが、できなくなってしまっているのですね。
私はドーターカードを付けるスロットが余っていないので、これは残念です。
書込番号:20024698
0点
価格の大半が無駄になりますが、デジタル出力を使ってDolby Digital Live!を使えば5.1chは可能です。
書込番号:20028334
0点
>光速四股太郎さん
もしかして、バーチャルサラウンドをヘッドホンアウトしたいってことですか?
でしたら、できるはずですよ。
僕もそれ目的でこのカードを検討しています。
7.1が名前に付く方は、これに7.1chアナログアウト用(リアルサラウンドシステム)のドーターカードが付いてるだけです。
もし、勘違いだったらごめんなさい。
LVEledeviさんとuPD70116さんはこのカードを持っていらっしゃるんでしょうか?
でしたら、バーチャルサラウンド感がどのぐらいのレベルか教えて欲しいです。
今、SONYのMDR-HW700DSを所有していてそのサラウンド感を気に入っているんですが、密閉型のため夏は蒸れて困るので、イヤホンでも使用可能なバーチャルサラウンドを考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:20054037
0点
返信ありがとうございます。
>>もしかして、バーチャルサラウンドをヘッドホンアウトしたいってことですか?
はい。ステレオヘッドホンでの使用なのでバーチャルサラウンドです。
サウンド>既定のデバイス>構成>スピーカーのセットアップ>オーディオチャンネルから7.1chを指定したかったのです。
無印STXは指定できるみたいなんですけど、IIはどうなのかなと・・・?
書込番号:20062206
1点
Dolby Headphoneに対応しているので、設定は可能な筈です。
設定はWindowsではなく、このカードのコントロールパネルの方になるでしょう。
書込番号:20062828
0点
>uPD70116さん
> 設定はWindowsではなく、このカードのコントロールパネルの方になるでしょう。
↑これはどういう意味でしょうか?
あと、Essence STX II をお持ちなんですよね
ヘッドホンアウトのバーチャルサラウンド感がどのぐらいのレベルか教えていただけるのでしょうか?
書込番号:20065907
0点
ヘッドホンアウトのバーチャルサラウンド感がどのぐらいのレベルか教えていただけるのでしょうか?
↓
ヘッドホンアウトのバーチャルサラウンド感がどのぐらいのレベルか教えていただけないでしょうか?
書込番号:20065913
0点
残念ながら古いカードを使い続けているので、この辺りは持っていないです。
どちらにせよバーチャルサラウンドが重要なゲームをしないので使っていても必要な情報は得られなかったでしょうが...
書込番号:20067101
1点
>uPD70116さん
ああ、やはり所有されてなかったんですね・・・バーチャルサラウンドもあまりご存じなかったんですか・・・
実は、コメントが的を外れているので、もしかしたら・・・と思っていました。
スレ主さんの質問は、使用してる方なら、すぐバーチャルサラウンドのヘッドホンアウトのことかなと思う内容なんですよ。
特に、前機種は5.1や7.1chを指定できたのにと書いてあり、前機種と本機は内容(入出力端子)がほとんど同じなので、所有していない僕でもわかったぐらいですから、使用者なら気づくはずなんです。
まあ、機種を所有していなくても参考になる有用なコメントはたくさんありますが、所有していないとわからない質問や購入決定に係るような重要な要素については安易にコメントしないほうが良いのではないでしょうか?
内容によっては、質問者や読んでる方が混乱すると思いますよ。
ASUSのドライバ画面についても、本機をインストールしてなければ、ドライバをインストールすらできないのですから、マルチチャネル指定も確認できないはず。
バーチャルサラウンド目的でサウンドカードを探している方がこのスレを読んだら、たぶんこのカードを候補から外すと思います。
僕が、バーチャルサラウンドのことではとコメントしたのは、このままだったら誤解する方が出るかもと思ったからです。
ただ、僕もまだ検討者で所有していないので、ほかの掲示板やネットから、この機種はバーチャルサラウンドが利用でき、またその効果もなかなかのサラウンド感で映画を楽しめると書かれていたのを参考にしています。
スレ主さんがバーチャルサラウンドと書いてたらと思われるかも知れませんが、価格.comの前機種のスペックでは「サラウンド機能 7.1ch」と書いてあり、この機種は何も書いてないのでそのまま質問されてるだけなんですよね。
因みに、僕は、ゲーム利用ではなく、映画やライブ音楽視聴でバーチャルサラウンドを利用しています。
ついでに書くと、一番ビックリしたのは、↓の「使用用途が正しいのか教えてください。」のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713588/SortID=18210470/
2年前のスレなので今更と思いコメントしませんでしたが・・・
PowerDVD等のDVD再生ソフトを使用すれば、バーチャルサラウンド可能で、その効果もサウンドカードと同等なのでMDR-HW700DSや本機を購入する必要がない。また、サウンドカードよりオンボで十分だったり、USB-DACを購入した方が良いとお二人でアドバイスしています。
PowerDVDのバーチャルサラウンド機能は音質は悪くないので、本物のバーチャルサラウンドを知らなければそこそこ楽しめるんですが、MDR-HW700DSと比較すると明らかに広がりが少なく、オマケ程度の機能なんですよ。
横の広がりはそれなりに感じますが、前後の定位は全く感じられず、一度MDR-HW700DSのまるで映画館にいるようなサラウンドを聴いてしまうと全く物足りないレベルです。(WinDVDはオマケにもならないほどもっとサラウンド感がないです)
また、PowerDVDのサラウンドは爆発音のときには音が潰れることもたまにありますね。
このスレ主さんがその後どうされたのかはわかりませんが、僕が初バーチャルサラウンドでMDR-HW700DSを検討しているときに、上記のようにDVD再生ソフトを使用すれば効果は同じと複数人に言われたら、購入してなかったと思います。
幸いにもそう言うこともなく、僕は所有されている方から的確な素晴らしいアドバイスをいただき、MDR-HW700DSを購入し幸せになれましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569301/SortID=19660526/
(MDR-HW700DS、PowerDVD、RazerSurround等のサラウンド感を比較しています)
uPD70116さんは、たくさんコメントを入れられ、殿堂入りされている方なので自信もおありで、こんなコメントは不愉快かと思いますが、影響を受ける方がいると言うことを頭の片隅に置いておいて欲しいです。
でも、こう言うこと書くとコメント削除されるんですよね・・・
以前にも、コメント数の多い上級者(?)が、コメント数の少ない初心者に横柄な態度で小馬鹿にしてるのをたしなめたら、その方に削除依頼されたのか2日後に僕のコメントが削除されましたよ(爆
書込番号:20071758
10点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
前置きが長いですが、、。
私は最近パソコンを自作しましてモニタが大きくなったので、
映画を見るためにイヤフォンからヘッドフォンに買えようとあれこれ見ています。
ヴァーチャルサラウンドヘッドフォンとリアルサラウンドヘッドフォンを見ていたところ、
リアルの方はゲーム用途の方が多いので自分向きではないと判断しました。
ヴァーチャルサラウンドヘッドフォンとして例えばSonyのMDR-HW700DSを見ていましたが、
無線のノイズや干渉が気になって有線のものがいいなと思っていたところ、
例えばMDR-DS1000を発見しましたが売っていない状況です。
次にcreativeのSound Blasterシリーズ、AsusのXonar U7をみて、このEssence STX IIへたどり着きました。
そこでお尋ねしたいのは、
私は有線でSonyのMDR-HW700DSのようなヴァーチャルサラウンド環境をつくりたいのですが、
この機種やXonar Essence STXにヘッドフォンのプラグを直に刺して使うと良いのでしょうか??
というのも、Sound BlasterやXonar U7と違ってDolbyの認証があるようですし、
スペック表にDolbyTechnologies : Dolby Digital Live/ Dolby Headphone /Dolby Virtual Speaker /Dolby Pro-Logic II
と書いてあったので、SonyのMDR-HW700DSやその下位機種に匹敵する商品なのか??と思った次第です。
使用するヘッドフォンもまだ決めてないのですが、上限3万円ほどの密閉型のステレオヘッドフォンを考えています。
もしも本機の使用用途や接続方法が私の見当違いでしたら、
有線でヴァーチャルサラウンド環境を作るにはどうしたらよいか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
映画を見るときのソフトにPowerDVD等を使うと思うんですが、ドルビーヘッドホンの設定とかできるんであえてなにかサウンドカードを買う必要はないです。
単純に良いサウンドユニットを買う、というスタンスでOKですね。
サウンドカードのドルビーヘッドホンもDVD再生ソフトのドルビーヘッドホンも特に変わりゃしませんし、最近の自作向けのマザーボードもある程度の価格帯のものであればわりとオンボードサウンドが優秀なので、サウンドカードに費やすお金を別なものに振り向ける(例えば全部ヘッドホンに、とか)のも面白いかと思います。
書込番号:18210585
0点
返答有り難うございます。
なるほど、サウンドカードではなくサウンドユニットを買うか、ヘッドフォンを上質なものにすべきなんですね。
用語に詳しくないのですが、サウンドユニットとはXonar U7とかですよね?
Xonar U7はサラウンド風に聞こえるとはいうものの、Dolbyと書いてなかったので本機が私の環境に最適かと思ってました。
PCのプレイヤー側で2chから5chへ切り替えてみたり、Razer Surroundを使ってみたりしたのですが、
MDR-HW700DSのレビューの様に感動的なほどの臨場感は得られませんでした。
MDR-HW700DSをまだ使用した事が無いので試してみて、たいした事無いなと思ったらヘッドフォンにだけお金を使いたいと思います。
書込番号:18211808
0点
別にサウンドカードにその機能がなくても、DVD再生ソフトにあれば構いません。
市販のDVD再生ソフト、もしくはそのバンドル版には大抵搭載されています。
サウンドユニットより、USB接続のDACの方が音が良いことが多いです。
ヘッドフォンだけならUSB DAC内蔵のヘッドフォンアンプでもいいです。
この辺はサウンドカードとはジャンルが違うので、そちらを探してみてください。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:18216203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



