このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2015年5月11日 14:41 | |
| 14 | 11 | 2015年3月4日 12:47 | |
| 0 | 3 | 2014年11月28日 15:31 | |
| 1 | 4 | 2014年11月23日 20:26 | |
| 14 | 7 | 2015年5月12日 03:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
マルチチャンネル系はドーターボードにある。
書込番号:18748682
0点
Hippo-crates さん>マルチチャンネル系はドーターボードにある。て上から目線ですね常識有る書き込みお願いしますそれとフォージャックが使えるか聞きたかったのですEssence STX II はドーターボード付属しませんから質問したのです。
書込番号:18748755
0点
句読点も使えない人に常識とか言われてもあれですが...
フォーンジャックはマイクとヘッドフォンなのでその目的には使えません。
2.1chスピーカーシステムなら、入力は2chなので別途ウーハー出力は必要ありません。
ステレオ出力に低音を乗せて、アンプ側で分離してウーハーに出力します。
従って既存のステレオスピーカーにウーハーを追加するのは難しいです。
書込番号:18749816
5点
説明書くらいちゃんと読みましょう。フォースジャックはヘッドホン&マイク用。その下のジャックは同軸&光デジタル出力用。
というかウーハー出力端子がサウンドボードにあるのなんて見たことないけど。
追伸、説明書すらまともに読まない人にはそれこそ対等に見られるわけないでしょ。
書込番号:18765351
4点
Hippo-cratesさんが書かれているようにマルチチャンネル出力はドーターボードにあるし、付属してないから別途買うしかないでしょうね。
日本で販売されるかは知らないし調べる気もないけど。
書込番号:18765504
2点
トーマス・アルバート さん>追伸、説明書すらまともに読まない人にはそれこそ対等に見られるわけないでしょ。
貴殿は何の為に書き込みをしたのですか?解決済みになって居ますけど嫌味を書き込みしたかったんですか?
追伸、説明書すらまともに読まない人にはそれこそ対等に見られるわけないでしょ。そんな人に書き込み
する必要は有りません解決済み、なのに御苦労様でした。
クールシルバーメタリック さん>日本で販売されるかは知らないし調べる気もないけど。
調べる必要有りませんよ調べて頂く気も更々有りませんから解決済みのスレにわざわざ有難う御座いました。
書込番号:18766009
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
Op-amp を交換したいのですがOp-amp が2個同じ物1個は違う物が付いてますがそれぞれの役割はどの様になっているのでしょうか?アナログで良い音が出るOp-amp を教えて頂きたいと思います。すいませんOp-amp 交換出来るカードは初めて使いますので初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
0点
そもそもデジタルではオペアンプは通らないので意味がないです。
役割なんて訊いて理解出来るのでしょうか?
これがヘッドフォン、あれがライン出力とかではないですよ。
全部2回路のオペアンプですね。
何がいいのかと訊かれても予算もありますし、MUSE8820の上位品MUSE02が秋月電子で1個3,400円ですから、全部交換すれば10,200円、送料が500円込みで10,700円になります。
もっと欲張れば1回路のOPA637を2個で2回路に変換して使って、同じく秋月で1個が2,400円なので6個で14,400円、変換基板等も1,000〜2,000円使うでしょうし、自分で作れなければ2回路に仕立てたものを買う必要があるのでもっと高くなります。
予算次第です。
標準のMUSE8820も悪くないものですし、そのままでもいい気はしています。
書込番号:18531100
![]()
4点
一時期かじって投げたけど 勉強だったら電子回路の帰還回路やオペアンプ・計装オペアンプあたりの入門書を読むと幸せになれそう。
突き詰めれば、実装部品の温度が変わると電子的な変化が生じるからサーモスタットも取り付けたいところ。お勧めの温度ってあるのかな?
LME49720のスペックシート
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/lme49720.pdf
MUSES8820のスペックシート
http://semicon.njr.co.jp/jpn/PDF/MUSES8820_J.pdf
MUSES02のスペックシート
http://akizukidenshi.com/download/MUSES02_ver20091211.pdf
書込番号:18531253
1点
私の最初の一文は、アナログ出力でないと意味がないので、わざわざ「アナログで良い音が出る」と書く必要はないということです。
それから2chだけでなく、サラウンド出力まで交換可能なので、そちらまで手を回すとこのカードの価格すら越える可能性もあります。
予算次第ですが、それなりに出すつもりがないなら、そのまま使った方が幸せです。
書込番号:18531319
0点
早々の書き込み有難う御座いますMUSES 02に交換しょうと思ってますが3個とも同じ02で宜しいのでしょうか?それと起動時にカチカチと音がしますがリレーの音?サーモスタットの音?何でしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:18531321
0点
二つ横並びなのはDACの出力のI-V変換、もう一つはLPFのようです。
音がするのはたいていリレーです。サーモスタット積んだパソコン部品ってあるんですかね。
OPアンプの交換は趣味としか思えません。
そもそもOPアンプの特性込みで回路を設計するはずで、単に交換してよくなるなら設計が追い込み切れていない証拠だと思うのですが。
書込番号:18532131
![]()
1点
オペアンプは好みなので、何がいいとは言えません。
交換用に付属しているLME49720辺りを試してみてもいいでしょう。
きっちりと合わせ込めば他のものに変えると問題が出ることもあるでしょうが、大抵はそこまで合わせ込むことはないですし、高級なオペアンプと比べれば安物を使うことが多いので交換すれば音が良くなることが多いです。
それでもMUSE8820D辺りは中の上程度になるでしょうが、もっと安いNJM4580辺りが使われていたりすることもあるので...
(それぞれ秋月価格400円と5個で180円)
それに大抵同じ会社の近いシリーズなら特性が似ているので、交換しても影響が小さいです。
1+2なので、1個だけ、もしくは2個だけ交換しても構いません。
2個並んでいる方は2個纏めて交換しないと音が変になります。
1個の方だけ交換して様子を見ることも可能です。
組み合わせで最適なものを見つけるとなると出費は嵩んでいきます。
2回路だけでなく1回路のものを2個使って、2回路のものと同等になる様に変換して使ったりすることも可能なので、組み合わせは相当な数があります。
また高級なものがいいとは限りません。
オーディオ用でないものが以外と素直な音が出たりして気に入る場合もあるみたいです。
書込番号:18535000
3点
>>2個並んでいる方は2個纏めて交換しないと音が変になります。
上がHeadphone側で下がRCA側ですわ
別に音は悪くなりません。
書込番号:18535974
1点
PCM1792Aのデーターシートによれば、左右で3回路ずつ使います。
図を見て貰えば判ると思いますが、赤の二つが別々のオペアンプになると、左右で同じ音を出しても違う音になってしまいます。
そこはセットで交換しないといけないでしょう。
書込番号:18537855
2点
LPFのオペも2回路でI/V2回路でしょ
やってみた結果だからね
確かめたことなので致し方がない。
書込番号:18538581
0点
I/vが発振する理由ってのが
電力不足、広帯域不足、超過
I/vが2つ動くとなるとLPFの広帯域ってのが足らなくなるのよ
それだと色々見て回るとおかしくなるのよね
だったらI/v切り替えってなる話し。
書込番号:18542132
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
前置きが長いですが、、。
私は最近パソコンを自作しましてモニタが大きくなったので、
映画を見るためにイヤフォンからヘッドフォンに買えようとあれこれ見ています。
ヴァーチャルサラウンドヘッドフォンとリアルサラウンドヘッドフォンを見ていたところ、
リアルの方はゲーム用途の方が多いので自分向きではないと判断しました。
ヴァーチャルサラウンドヘッドフォンとして例えばSonyのMDR-HW700DSを見ていましたが、
無線のノイズや干渉が気になって有線のものがいいなと思っていたところ、
例えばMDR-DS1000を発見しましたが売っていない状況です。
次にcreativeのSound Blasterシリーズ、AsusのXonar U7をみて、このEssence STX IIへたどり着きました。
そこでお尋ねしたいのは、
私は有線でSonyのMDR-HW700DSのようなヴァーチャルサラウンド環境をつくりたいのですが、
この機種やXonar Essence STXにヘッドフォンのプラグを直に刺して使うと良いのでしょうか??
というのも、Sound BlasterやXonar U7と違ってDolbyの認証があるようですし、
スペック表にDolbyTechnologies : Dolby Digital Live/ Dolby Headphone /Dolby Virtual Speaker /Dolby Pro-Logic II
と書いてあったので、SonyのMDR-HW700DSやその下位機種に匹敵する商品なのか??と思った次第です。
使用するヘッドフォンもまだ決めてないのですが、上限3万円ほどの密閉型のステレオヘッドフォンを考えています。
もしも本機の使用用途や接続方法が私の見当違いでしたら、
有線でヴァーチャルサラウンド環境を作るにはどうしたらよいか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
映画を見るときのソフトにPowerDVD等を使うと思うんですが、ドルビーヘッドホンの設定とかできるんであえてなにかサウンドカードを買う必要はないです。
単純に良いサウンドユニットを買う、というスタンスでOKですね。
サウンドカードのドルビーヘッドホンもDVD再生ソフトのドルビーヘッドホンも特に変わりゃしませんし、最近の自作向けのマザーボードもある程度の価格帯のものであればわりとオンボードサウンドが優秀なので、サウンドカードに費やすお金を別なものに振り向ける(例えば全部ヘッドホンに、とか)のも面白いかと思います。
書込番号:18210585
0点
返答有り難うございます。
なるほど、サウンドカードではなくサウンドユニットを買うか、ヘッドフォンを上質なものにすべきなんですね。
用語に詳しくないのですが、サウンドユニットとはXonar U7とかですよね?
Xonar U7はサラウンド風に聞こえるとはいうものの、Dolbyと書いてなかったので本機が私の環境に最適かと思ってました。
PCのプレイヤー側で2chから5chへ切り替えてみたり、Razer Surroundを使ってみたりしたのですが、
MDR-HW700DSのレビューの様に感動的なほどの臨場感は得られませんでした。
MDR-HW700DSをまだ使用した事が無いので試してみて、たいした事無いなと思ったらヘッドフォンにだけお金を使いたいと思います。
書込番号:18211808
0点
別にサウンドカードにその機能がなくても、DVD再生ソフトにあれば構いません。
市販のDVD再生ソフト、もしくはそのバンドル版には大抵搭載されています。
サウンドユニットより、USB接続のDACの方が音が良いことが多いです。
ヘッドフォンだけならUSB DAC内蔵のヘッドフォンアンプでもいいです。
この辺はサウンドカードとはジャンルが違うので、そちらを探してみてください。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:18216203
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
この製品のアナログ出力先の自由度ってどうなってるんでしょうかね。
2ch出力におけるアナログ出力先について
2スピーカー(RCA)
ヘッドホン(6.3mm)
ヘッドホン(RCA)
FPスピーカー
FPヘッドホン
と選べれば良いのですが、
Essence STXではヘッドホン(RCA)が選択不能なんですよね。
他シリーズではそれに類する出力先があったのに。
これ、ヘッドホンアンプに繋いで使ってる場合に凄く困った事象で、
オーディオオタク向けの製品なのに、好きなアンプを選べないというジレンマを抱えた歯痒い製品でしたよ…
今回の製品ではどんなモノなのか… 気になります。
0点
ユーザーではありませんが。
>ヘッドホン(RCA)が選択不能なんですよね
RCAでヘッドフォンは聞いたことが無いですが、私の知識不足?
一般的にRCA出力はヘッドフォンアンプを介しない、いわゆるLineレベルの信号です。
RCAアナログ出力にヘッドフォンアンプを接続したらいかがですか?。
的外れなことをお返事していたらすみません。
RCA赤白が2組あればいいな、と言う意味でしょうか?
ちなみに、当方のサウンドボードはONKYO SE-300PCIeで、RCAからアクティブ型スピーカーに接続。
(SE-300はヘッドフォンはミニプラグ接続です)
書込番号:18196497
1点
お返事有り難う御座います。
一番肝心なところを書き忘れていました。ごめんなさい。
2chスピーカーモードのままだとドルビーヘッドホンが使えないのです。
従ってProLogic IIも封殺され、Dolby機能全滅の憂き目に遭います。
さらに繋ぐヘッドホンアンプがDAC機能を持ってるとなると、
だったらオンボで良いじゃん状態になるわけです。
だったら出力モードをヘッドホン状態にした上でデジタル出力すればいいのでは!
とも考えて実行したところ、チップのバグかドライバのバグかはわかりませんが、
デジタル出力は発音の先頭数百ミリ秒ほどが消えてしまうのですよね。
しかも波形の途中から再生されちゃうのでブツノイズ地獄のおまけ付き。
こうした地獄仕様にゲロ吐きそうになったのも良いわけが無い思い出です。
チップも前製品と同じようですし、このへんの癖も直ってないんじゃないかなと…
以上が旧製品を手放した顛末だったりします…
繋ぐコネクタによって使える機能が変わるのは困りものです。
書込番号:18196527
0点
ソフトウェア的は両者に明確な違いはないと考えています。
その後のソフトウェアアップデートでどうなっているかなど考えるべき点はあるのかも知れませんが、部品のグレードを無視すれば両者は全く同じと考えていいと思います。
デジタル部分は共通でしょう。
書込番号:18196761
![]()
0点
>しかも波形の途中から再生されちゃうのでブツノイズ地獄のおまけ付き
それだと特に女性ボーカルの発声直前の鼻にかかるような、と言うかあのニュアンスは表現できないですね。
RCAでアナログ再生のほうがいい音がするとか…どうなのでしょうね。
SE-300PCIeのアナログはいいですよ。
とか言って暗にこれを勧めてる私(笑)
製造完了なのが残念です。
書込番号:18198839
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
ぱっと見て、Xonar Essence STXからの買い替えはもったいない感じですね。
デザインも基板レイアウトもほぼ同じに見えます。
新規で買うなら、もちろんありでしょう!
書込番号:18154972
1点
スペック上でもヘッドフォン出力の改善はされているみたいですね。
光デジタルが廃止かと思えばオプションでは変換アダプターが付いているみたいですし、書いてあることを鵜呑みにすればASUS独自のソフトウェア機能ががばっさりカットされています。
交換用のオペアンプが付属しているといっても合計1,000円しないですし、WIMAコンデンサーも価格が倍になる理由にはならない、本当に何が違うというのでしょうか。
書込番号:18158453
3点
おはですよ!
値上のための新製品としか思えませんね(苦笑)
まさかご祝儀価格とはいえ3万円を超える理由がわかりません・・・
OPAも換装するなら自分で好きなのを買いたいです!
書込番号:18158572
2点
3.4万円なら、3.5万円のXonar Essence STU買った方がいいんじゃないかと思う。
ちょっと高すぎですね。円安の影響もあるんでしょうか?
初代STXの初値は2.5万円程で、1$90円くらいの超円高の始まりに発売されたようです。
底値1.2万円くらいで、コスパが凄く良くてお薦めしやすかったんですけどね。
書込番号:18159701
3点
今回からようやくWindows8、8.1に正式対応になりました。
以前のEssence STX にもドライバーは公開されていたんですが、βバージョンで
正常に作動しなかった経験があります。
購入しようと思いますが、問題は価格ですね。
せめてEssence STX +αくらいになったら即ゲットしたいんですが。
書込番号:18235518
1点
どうもSTXとはドライバーが違っていて8.1以降はこれじゃないと対応しないっぽいです。(STXはいまだに8.1はベータ版)
あとお値段の半分くらいはオペアンプ交換セットが占めてるようです。
オペアンプ交換セットがなくなればSTXと同じくらいになるんじゃないかなと思います
書込番号:18765339
0点
いくら何でも1.5万が3万にはなりませんよ。
セットのオペアンプなんて個人がバラで買っても、2,000円しないです。
取り外し工具を含めても3,000円を超えるかどうかでしょう。
書込番号:18768057
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





