Vegas Pro 13 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥92,000

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Vegas Pro 13のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

Vegas Pro 13SONY Media Software

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年11月11日

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

Vegas Pro 13 のクチコミ掲示板

(808件)
RSS

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vegas Pro 13」のクチコミ掲示板に
Vegas Pro 13を新規書き込みVegas Pro 13をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

60分でわかる!「Vegas/Movie...

2016/06/11 21:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

スレ主 kakakuxさん
クチコミ投稿数:638件 Vegas Pro 13のオーナーVegas Pro 13の満足度5

以前から気になっていた動画(講義?)です。
1万円は出せないが、お買い得になったら購入しても良いかなと思ってた。
今日たまたま見たら1000円/本でした。
速攻で注文しました。(現在ダウンロード中)
専門書などが少ないので、貴重な情報源かなと思っております。

60分でわかる!「Vegas/Movie Studio」1 動画編集入門
標準価格合計 10,000円 → 特別価格 1,000円

60分でわかる!「Vegas/Movie Studio」2 映像効果編
標準価格合計 10,000円 → 特別価格 1,000円

60分でわかる!「Vegas/Movie Studio」3 キーフレーム編
標準価格合計 10,000円 → 特別価格 1,000円

http://www.sourcenext.com/product/sony/

余談:
せっかくだから、他にお買い得が無いかな?と思ってチェックしたら
最終的に以下のソフトも買ってしまいました。。。
・六角大王Super6
 ※人物写真が3D化出来たら面白いかも(でもこのソフト古いのね)
・超字幕/オーシャンズ11 ※100円だし

書込番号:19948503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/06/11 21:38(1年以上前)

Sony Creative Software - 「顧客データベースとその他資産の売却について」
http://wave.hatenablog.com/entry/2016/06/10/081200

書込番号:19948544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/06/11 22:18(1年以上前)

kakakux さん
今晩は

このチュートリアルは当方も観てみましたが、基本的な操作解説なのでビギナーには分り易いですね。

あと、当方にもSCSからメールが来ました。
SCSのVegas等メンバーがMagixに移籍して、開発していくそうです。
今秋にはVegas Proの次期バージョンがリリース予定とのことで楽しみにしています。サポートを含めて継続していくようで良いですね。
問題は日本での販売代理店がどうなるのかですが、そのうち情報が提示されてくると思ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=19900767/?lid=myp_notice_comm#19930434

書込番号:19948714

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDarchitect6について

2016/05/08 00:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

bdの作成をすると途中でコンピレーションの準備中にエラーがでて焼けません。何回かやったのですが毎回エラーがでてしまいます。どうしたらよろしいでしょうか。

書込番号:19856051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/05/15 14:10(1年以上前)

名無しのごんべい3365 さん

情報が少なく分り難いのですが、レスさせていただきます。

・初めてDVD Architect Pro 6.0でBDのオーサリングをされたのでしょうか。あるいは今迄は上手くBD作成されていたが、今回特定のプロジェクトでエラーになるのでしょうか。

・BDの作成のどの段階でのエラーでしょうか。

・プレビューでは正常に動作しているのでしょうか。

・直接BDに書き込みではなく、一度【準備】のフォルダ出力をしてみて、イメージファイルが正常に出来ますか。

・DVD Architect Pro 6.0の初期化はお試しされたでしょうか。
(初期化・・・「Shift」と「Ctrl」を押しながら、ソフトを起動。)

書込番号:19877171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/05/15 14:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。映像のビットレートを40Mでプロジェクトのビットレートも40Mでした。映像ののビットレートが内部で40
Mを越えていたためビデオバッファブローエラーがおこりました。映像のビットレートを35Mでやったところエラーがなくできました。

書込番号:19877220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/05/15 15:57(1年以上前)

>名無しのごんべい3365さん

なるほど、BDMVのビットレート制限値オーバーということでしたか。
ソフトの不具合でなくてよかったですね。

書込番号:19877397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

スレ主 kame355さん
クチコミ投稿数:23件

DVD Architect Pro 6で質問します。
旅行ビデオに、字幕として解説をつけ表示をON/OFFしようとしています。
サブタイトルに解説データを入れほぼ完成しましたが、字幕の状態をメニュー上で表示出来ないかと苦慮しています。
市販ビデオのように、字幕設定メニューに移った時ON/OFFの現状を表示したいのです。

ボタンプロパティのハイライトで表そうとしたのですが、常に初期状態しか表示されず
どうして良いか分かりません。
べつに字幕の現状を表示しなくても動作には関係ありませんが、出来ればと思っています。
実現する方法がありましたら、御教授願います。

このソフト(Vegas Pro/DVD Architect)は、以前使っていたPremiere Pro CS6 よりいろいろなことが出来、
気に入っていますが、解説本などが少なくエフェクトの効果が分からず宝の持ち腐れ状態です。
もっと話題になって良いソフトではないでしょうか。

書込番号:19174622

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2015/09/26 14:57(1年以上前)

kame355さん

当方も不慣れで恐縮ですが、少なくとも Vegas Pro + DVD Architect Pro の組み合わせで、
字幕ON/OFFの切り替えはできないのではないでしょうか。
Vegas Pro 出力では、ソフトサブ/ハードサブの切り替えはできないと思いますし、編集中に
付けた字幕やタイトルはハードサブ(焼き付け)になります。

仮に他ソフトで字幕ストリームを別途用意したとしても、DVD Architect に仰っているような
機能はないと思うのですがどうなのでしょう。
何か方法があれば良いのですが・・・回答になっていなくてスミマセン。

余談ですが、PowerDirector は、字幕ON/OFFの切り替えができますね。

書込番号:19175270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/09/26 16:16(1年以上前)

kame355 さん、ぜんまい式柱時計 さん
こんにちは

当方がDVD Architect Proで字幕付きBDオーサリングするときは、プレーヤーリモコンでサブタイトルを表示ON/OFF出来るように作ります。
DVD Architect Pro6.0でメディアの希望箇所へテキスト字幕を入れ、メディアプロパティの[リモートコントロールボタン]の[サブタイトルトラックの変更]をオンにしておくだけです。日本語、英語等の複数サブタイトルを付けたときも、リモコンボタンで複数字幕切替えできるものです。

kame355さんお書きの内容は、字幕ONになっているのかOFFになのか、その状態をメニュー画面において表示させたいというご趣旨なのかなと思います。
そうでしたら、困難ではないでしょうか。メニュー画面ステップではサブタイトルのプロパティのリモコンボタン設定がグレーアウトしていてアクセスできない状態なので。本編ビデオ再生時のみON/OFFが自由になると思います。
本当にメニュー操作で表示できないか、もう少しいじってみますが。
尚、TMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)ではメニューに字幕と音声の選択ページが設定できます。

ただ、DVD Architect Pro 6.0は全編再生や再生順序、選択再生等についてプレイリスト作成出来るのでフレキシブルなメニューが作れるメリットはありますね。

>もっと話題になって良いソフトではないでしょうか。
当方も同感です。Vegas Pro 13は最も軽快に操作できるNLEのプロソフトと思いますし、DVD Architect ProはVegasと相性の良いオーサリングソフトですね。
Vegasは日本では評判になってないようですが、音楽シーン編集者や欧米ではメジャーのようです。

書込番号:19175437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kame355さん
クチコミ投稿数:23件

2015/09/26 20:28(1年以上前)

ぜんまい式柱時計さん 色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます。

ぜんまい式柱時計さん
字幕はサブトラック1に作成してあります。
字幕の選定(表示/非表示)は、サブメニュー(字幕設定用メニューとして作成)で表示・非表示のボタンを作成し、
それぞれのボタンアクションでサブタイトルトラックを変更出来るようにしています。
サブトラック1を選ぶと表示。オフを選ぶと非表示になります。
色異夢悦彩無さんの言われるようにリモコンボタンでも変更出来ます。

色異夢悦彩無さん
>字幕ONになっているのかOFFになのか、その状態をメニュー画面において表示させたいというご趣旨なのかなと思います。
その通りです。

市販のブルーレイ映画では、字幕言語の選択で例えば「日本語」を選び、再度字幕設定メニューにすると日本語が選択されている表示がされ確認出来ます。これを真似たかったのですが無理みたいですね。
たしかに市販DVDでは、現状の表示は無かったように思います。ブルーレイ規格から出来たのでしょうか?

動作には全く関係ないのでこのまま作成しようと思います。
Adobe Encore CS6 でも出来なかったのですが、多機能のDVD Architect Proなら出来るのではと思ったからです。

>ただ、DVD Architect Pro 6.0は全編再生や再生順序、選択再生等についてプレイリスト作成出来るので ・・・
たしかにプレイリストの作成はとても便利ですね。さっそく使ってみました。


別件ですが、字幕をVegas Proのクローズドキャプションで作成しようとしましたが、日本語の表示が出来ないことが
サポートへの問い合わせで分かりました。
ただ、DVD Architectで設定した方が簡単で作りやすいので不便ではありません。

お二人とも些細な動作の質問にお答え頂き、ありがとうございました。

今後もいろいろ御教授願います。

書込番号:19176156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/09/26 21:14(1年以上前)

>市販のブルーレイ映画では、字幕言語の選択で例えば「日本語」を選び、
>再度字幕設定メニューにすると日本語が選択されている表示がされ確認出来ます。

なるほど。興味ある命題ですね。

私は、multiAVCHDでメニュー付複数タイトル・オーサリング等と
BDEditでメニュー改変(動作を含めて)をしていますが、
少なくとも、音声・字幕選択メニューでのdefault表示設定改変は可能ですが、
(例えば、[音声:英語/字幕あり] を [音声:日本語/字幕なし]に変更) 

再生現状の状態を表示することは不可能です・・・。

書込番号:19176305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2015/09/27 08:32(1年以上前)

kame355さん 色異夢悦彩無さん siniperca2さん
お早うございます。

当方ご質問の内容を全く理解できておりませんでした。
それと DVD Architect Pro で字幕ON/OFFができることも初めて知りました。
申し訳なく思うとともに、お二方のご指導に感謝いたします。

PowerDirector を長く使ってきたせいか、これまでソフトサブ字幕を実現するには、
限られたソフトウェアでしか実現できないともの思っていましたが、(編集ソフト
+オーサリングソフト)で字幕ON/OFFの切り替えを設定するフローは、今まで
からごく一般的なこととして行っていたことなのでしょうか?

以上の件、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:19177548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2015/09/27 08:37(1年以上前)

スミマセン。

お二方ではなく、お三方です。

書込番号:19177562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/09/27 09:42(1年以上前)

>(編集ソフト+オーサリングソフト)で字幕ON/OFFの切り替えを設定するフローは、
>今までからごく一般的なこととして行っていたことなのでしょうか?

一般的なフローです。
字幕ストリーム(subtitle 又は subpicture)は
映像ストリームと音声ストリームに多重化して使用します。
(規格上 32種の字幕ストリームが使用できます)

subpictureの名前の通り、背景透明のpicture(BMP/PNG)です。
これにtimestampを加えたものが、字幕ストリーム。

srtやass等の字幕ファイルから、例えばBDMV用のsupファイルを作成します。

フリーソフトでも簡単に作成出来ます。

字幕テキスト → 字幕ファイル → 字幕ストリーム → m2ts 等にmux(多重化)
→ 音声・字幕選択メニュー付BDMVオーサリング

図はassからsupを生成する場合の例です。





書込番号:19177719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kame355さん
クチコミ投稿数:23件

2015/09/27 10:43(1年以上前)

ぜんまい式柱時計さん 色異夢悦彩無さん siniperca2さん
おはようございます。

いろいろご回答頂きありがとうございます。

当方は、旅行データをBLD,DVDに作成し同行された方に配布しています。
お送りする方は年配の方が多く機器の操作にもあまり慣れていないと思い、初期メニューから全て操作出来るように配慮しています。(カーソル操作だけで出来るように)
また、いろいろな情報を表示出来るよう字幕を活用しています。
その中で使われる方が迷わないようにと思い、現在の状況が見られれば良いなと思った次第です。
いずれにしても、設定ボタンを押さないとメインメニューに戻らないようにしていますので関係ないのですが・・・

市販のBLDをみると、サブメニューへ移る時初期のカーソル先を変更しているようですね。

今までadobeを使用してきましたが、4Kビデオ移行に伴い金銭的に無理がありVegasに移っていました。
一部の不満点もありますが、機能の豊富さに変更して良かったと思っています。
※サポート体制は残念ながら不合格

皆さま 今後とも、疑問点についての御教授をお願いします。

書込番号:19177880

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/09/27 12:28(1年以上前)

kame355 さん
こんにちは

ご参考追加です。

○サブタイトル(字幕)の扱いについてはsiniperca2さんが詳しくレスされています。
字幕ファイルをインポートして使ったり変更することがあれば下記スレもご参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=18797813/#tab
オーサリングソフトによって扱える字幕ファイル種類と作成元テキスト書式が異なるので注意ですが、オーサリングに使うソフトで字幕入力する場合はそのソフト適合なので苦労が無くていいです。

○BDMVにおいては市販映画BDのようにポップアップメニューを作ることができますが、DVD Architect Pro 6.0ではやり方が分りません。出来ないのかなと思っています。
当方が再生中に音声や字幕等をポップアップボタンでメニュー表示や切替え出来るBDを作る場合はTMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)を使っています。TAW5は当初メニューの音声・字幕設定ボタン、BDMVにおいては再生中のポップアップメニューが作れます。
なので、当方ではディスクオーサリングにおいてサブタイトル等を付ける場合はTAW5、トップメニュー等の動作を好みに作りたい場合はDVD Architet Pro 6.0というような使い分けをしています。

TAW5も良さが有るので、一度試されてはと思いました。字幕フォント表示も綺麗です。

書込番号:19178206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kame355さん
クチコミ投稿数:23件

2015/09/27 13:26(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

こんにちは。
いろいろ情報ありがとうございます。

以前TAW4にて作成したことがありますが、若干融通性が効かないためAdobeに変えました。
確かに操作性も良く、簡単に見栄えのする作品が出来ますよね。

>BDMVにおいては市販映画BDのようにポップアップメニューを作ることができますが、DVD Architect Pro 6.0ではやり方が分りません。出来ないのかなと思っています。

字幕/音声の状態表示は、ポップアップメニューで表現していることがやっと分かりました。 (^^ゞ
DVD Architect Pro では作成出来ないようですね。

こんど時間的余裕がある時、体験版にてTAW5を試してみようと思います。

書込番号:19178352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/05/12 14:05(1年以上前)

DVDarchitect6ポップアップメニューが作れるか調べて辿り着きました。
encoreCS6でポップアップメニューまでやり尽したのでDVDarchitect6で
マルチアングル付きのポップアップメニュー付きまで行けるならと思いましたが
無さそうですね。
PmiereCS6お持ちであればencoreCS6で選択中の字幕トラックを表示したままの字幕メニューへ往来表示は
メニューのデータを複数用意するという面倒な手法で出来ると思いますが
例えば日本語字幕2トラック仕様であれば
トップメニューが同じ物二つ、字幕メニュー展開時のも同じ物二つで
それぞれ用意して字幕メニューから戻るボタンのリンク指定を日本語1と日本語2が表示された
状態のと二つ用意したトップメニューに割り振って、再度字幕メニューを展開した際も対になるように
選択済み字幕メニューへ行くようにすればそれっぽいのができると思いますが
字幕選択時やトップメニューに戻る際ディスクを読み込むタイムラグが生じてしまうのでそれがダメであれば
お望みにかないません
すでに試しご存知の上だったらご容赦ください
m(_ _)m

書込番号:19868739

ナイスクチコミ!0


スレ主 kame355さん
クチコミ投稿数:23件

2016/05/13 16:00(1年以上前)

>Ghost Editorさん
ご連絡ありがとうございます。

DVD Architectでは、ポップアップメニューはサポートされていないようですね。

市販DVDのメニューを見ていると、字幕・言語の現状表示はご指摘のように同一画面を複数用意し、
設定により切り替えているようですね。
今回の旅行DVDはすでに同行の方へ配布しており、次回はそのような作り方をしてみようと
考えていた次第です。

いずれにしましても、情報ありがとうございました。

書込番号:19871815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

対応のグラフィックボードは?

2015/10/30 22:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:46件

win8のPCで編集時のプレビューとレンダリングをAMDのHD7770のチップセットで使用しているのですが、GEFORCEではどンなもんかと思いwin10ノートのM840でやってみたところ、編集時のプレビューはGPU適応できたのにレンダリングは使用不可でした。vegasproってGPUはAMDのほうがいいんですかね?

書込番号:19273398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/10/30 23:06(1年以上前)

RadeonとGeForceとでOpen CL対応バージョンが違うとかなのですかね。

書込番号:19273597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2015/10/31 09:53(1年以上前)

あバージョンとかあるんですね
グラボって難しいですね^_^;

書込番号:19274484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/10/31 14:00(1年以上前)

前スレも読みましたが、CPU、GPU使用率やメモリ使用量などは既に確認済みなのですか?
グラボのドライバーは既に最新ですか?[Catalyst 15.7.1]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000787613/SortID=19267264/
http://support.amd.com/ja-jp/download

前スレで上げてたR9 380は新しいです。
Radeon R9 380[GCN1.2]
Radeon HD 7770[GCN1.0] VRAM:GDDR5 1GB

●GCNの世代と型番の関係
(※OEM向け製品を除く。カッコ内は開発コードネーム)
•GCN 1.2:Radeon R9 Furyシリーズ(Fiji),Radeon R9 380(Antigua(Tonga Refresh)),Radeon R9 285(Tonga)
•GCN 1.1:Radeon R9 390シリーズ(Grenada(Hawaii Refresh)),Radeon R7 360(Tobago(Bonaire Refresh),Radeon R9 29xシリーズ(Hawaii),Radeon R7 260シリーズ(Bonaire)
•GCN 1.0::Radeon R7 370(Trinidad(Curaçao Refresh),Radeon R9 280シリーズ(Tahiti),Radeon R9 270シリーズ(Curaçao),Radeon R7 250・240シリーズ(Cape Verde&Oland)
http://www.4gamer.net/games/302/G030238/20151027103/

あと自作PC、ショップBTOの場合、
キチンと構成は書いたほうがいいですよ。

CPU:Core i5-4670
メモリー:8GB(8GBx1 or 4GBx2)
マザボ:?
グラボ:Radeon HD 7770
SSD/HDD:?
OS:?

書込番号:19275041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2015/10/31 20:11(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます
改めまして構成は
CPU:Core i5-4670
メモリー: 4GBx2
マザボ:H87 pro
グラボ:Radeon HD 7770
SSD/HDD:hdd 500gb 1t
OS:win8
です

書込番号:19275960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2015/11/07 16:28(1年以上前)

個人的に興味があって暫く海外のフォーラムを覗いていて拾った情報ですが(いちいち検証した訳でないので、まぁ、よもやま話的に読んで下さい)、まず、Vegas Proを含むビデオ編集ソフトにおいてGPUの使用は大きく(1)編集時のプレビューやエフェクト効果の表示支援及び、(2)レンダリング処理の高速化の二つに分けられると思いますが、まず、編集時のプレビューやエフェクト効果の動作支援に関し、Preference設定でGPUを使用するにチェックがしてあればそのGPUでサポートされる機能が使用されるはずですが、Vegas Proのタイムライン上の編集機能はOpenCLをサポートしている(SonyとAMDはOpenCLの効率的な使用を長年に渡って共同研究しているようです)関係上、OpenCLを主体とするAMD系のGPUが有利であり、Cuda主体で開発を進めているnVidia系のGPUはVegas Proの編集機能支援に関して言えば不利という事になります。(但し、nVidia系のGPUでもCudaとOpenCLを同時にサポートしているものもあるようですのでPreferenceタブにGPUが表示されていればそのGPUがサポートするOpenCL機能は使用できるという事みたいです。)以上の点から、編集時により軽い動作を希望する方々はAMD系GPUを使用する傾向にあるようです。

次にレンダリングの際に誤解しがちですが、ことVegas Proにおいては、GPUが使用できるのは、その出力形式がMainConcept AVCとSony AVCの2つしかない、という事です。(Render As -> Customize Template -> Encode modeでGPUを選択できるのはこの2つのテンプレートだけ)従って、その他の形式でレンダリングする場合は(仮にPreference設定でGPUを使用するがオンになっていても)実際はCPUオンリーでの処理になってしまう様です。MainConcept AVC形式ではサポートされているGPUによりCuda又はOpenCLを指定できますが、Sony AVC形式でレンダリングがサポートされるのはOpenCLのGPUのみの様です。(私のGPUはサポート対象外なので常にCPUオンリーでのレンダリングなのでこの辺は検証できていません。)但し、Cuda及び OpenCLをサポートするMainConcept AVCでも実際サポートされているのは旧アーキテクチャーであるFermiベースのGTX500シリーズ(560, 570, 580等)まで、AMD系ではAMD6000番台までだけのモデルの様です。因みに、MainConceptエンコーダーはSonyが所有している訳でなく、SonyはMainConcept社から単にライセンスを受けているソフトのようです。よって今後新しいアーキテクチャー(nVidiaで言えば、GTX600番台のKeplerと700番台で採用されたMaxwell)のGPUに対応するかはどうかはMainConcept社の意向次第の様です。

下記のリンクに米国のSony Creative Softwareフォーラムの常連さん等が実際に各々の環境で同じビデオ素材を使用して検証した結果がまとめられているのでVegas ProとどんなGPUを組み合わせたら動作(timeline and/or rendering)が改善するかご興味のある方には参考になると思います。

http://www.hyperactivemusic.com/vegaspro/vegaspro.html

書込番号:19296173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/12/03 05:13(1年以上前)

コレンタロウさんのレビューによると問題ないようですね。
AMDドライバーバージョンはいくつなのか、記載は見当たりません。

玄人志向 RD-R9-380-E2GB [PCIExp 2GB] 2015年11月2日 21:51 [871783-1].
http://review.kakaku.com/review/K0000787613/

書込番号:19371739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/05/08 11:02(1年以上前)

時間が出来たら試してみようと購入してあった中古のRadeon HD6870をGW中にテストしてみました。ベンチマークとして使用した素材は直ぐ上のメッセージ中にある本家Sony CreativeのVegas Proのフォーラムで常連さんが計測用に使用していたものです(元々はSony CreativeがVegas Pro 11の発売の際にPR用に使用したもの)。

http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro12benchmark

結果からいうとVegas Pro 13で使用するには満足できるものでした(個人の感想です)。

1. まずタイムライン上での表示速度支援ですが、GPUを使用しないでこの素材を再生した場合、うちの環境ではエフェクトが多く掛かっているシーン(イベント)で、描画数が2fps程度に低下しましたが、GPUを使用した場合には、元の動画の29.97fpsをずっとキープしながらスムーズに再生できました。

2. GPUによるレンダリング高速化に関しては、出力フォーマットにMainConcept AVCテンプレートを用い、カスタムでエンコードモードにOpen CLを選択してレンダリングをさせてみたところ、要した時間は53秒で平均処理速度は37.75fpsという結果になりました。元の動画が29.97fps、1分3秒の長さのものなので、実尺よりも、20%程度速く終了することが出来た、という事になります。試しにエンコードモードをCPUオンリーにして計測した処理速度は3分15秒(平均処理速度10.05fps)でした。よって、GPUを使用した場合は、しなかった場合に比べ3倍以上の速度で終了させることができ、GPUの支援効果がかなりある事が判りました。

直ぐ上のメッセージで書いた通りですが、GPUによる直接のレンダリング支援はVegas Proでは、MainConcept AVC及びSony AVCの2つのエンコーダーを使用した場合に限定され、その他のエンコーダー(MainConcept MPEG2, Sony MXF, Sony XAVC等)使用時は直接的な支援効果はないという事になりますが、さりとて、タイムライン上で多くのエフェクトなどを使用している場合、まずそちらの処理にGPUが使用されるので、やはり適切なGPUを入れておくに越したことはない、というのが個人的な意見です。

最後に、英語で恐縮ですが、「Vegas Proに最適なGPUは何か」について良くまとまった記事を見かけましたのでご紹介しておきます(これは本家のフォーラムの常連さんの意見を元に書かれたものと理解しています)。

https://www.studio1productions.com/Articles/SonyVideoCards.htm

書込番号:19856910

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

スレ主 Ash_Lynxさん
クチコミ投稿数:54件

再生するVegasPro13で文字のエフェクトを作ってみました

作例
VegasPro13で文字のエフェクトを作ってみました

試しに文字のエフェクトを作ってみたので、何かの参考になれば…。
いや、駄作ですけど批判だけはしないでくださいm(__)m

書込番号:19833464

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/04/30 23:03(1年以上前)

Ash_Lynx さん

ナイスですね!!!b(^v^)

Vegas Proだけで、テキストアニメーションを作るのは大変ですが、一旦作ったらライブラリー化しておいて応用できますね。

スターウォーズ風の文字列が奥行に動いていくのはVegasの3Dソースアルファでやれば雰囲気が出てバッチリです。

書込番号:19834356

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

VegasPro13とAfterEffectsCC2015での使い方

2016/04/29 10:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:60件

お世話になります。
この両方を使うのにいい方法がありましたらご教示お願いします。

Vegasで編集したのをAeで使うときはレンダリングして使ってます。
Aeで作ったオープニングビデオをVegasの編集に入れることもあります。

VegasProのエクスポートにAfterEffectsがありますがリンクできるのでしょうか。

書込番号:19829358

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/04/29 14:17(1年以上前)

Pr&Aeエクスポート

Aeでprproj読込

syoji一徹さん
こんにちは

>VegasProのエクスポートにAfterEffectsがありますがリンクできるのでしょうか。

VegasとAeではAdobeのダイナミックリンクのようなことはできませんね。
でもプロジェクトの引き渡しで、ある程度効率の良い使い方はできます。引き渡すプロジェクトはAdobe Premiere Proの形式を経由して行えます。

当方で使っている範囲でレスしますと、
【Vegas Pro 13で編集した内容をAeCCへ引き渡す】
この使い方の対象として、Vegasで入れたパン/クロップやタイトル、エフェクト等は引き渡せませんが、カット編集をしてイベントクリップ間にフェード適用した程度はそのままAeのコンポへ渡せます。
従って、Vegasで撮影ビデオの不要部分のカット編集をして、イベントクリップが多数並んでいる状態に粗編集したものを対象にすればいいと思います。
<手順>
1.Vegas Pro 13でカット編集

2.Vegasのエクスポートで「Premiere/After Effects(*.prproj)」を選択します。prprojはPremiere Proのプロジェクトですが、選択の表記はAeでも読める意味と思います。そして「メディアを含める」にチェックして素材もろともアーカイブに纏めて、用意したフォルダに出力すると分り易い。(画像:Pr&Aeエクスポート)

3.AeCCで「読み込み」から「Adobe Premiere Pro プロジェクト」を選択して、このprprojを読み込むと、プロジェクトウインドウにフッテージとコンポが表示される。

4.そのコンポジションをダブルクリックするとコンポジションウインドウにレイヤー作成されます。オーバーラップフェードも綺麗に再現されます。
Vegasの1イベントがAeCCの1レイヤーに作られるので、イベント単位にAeCCで修正することも容易になります。(画像:Aeでprproj読込)

5.Aeで修正やエフェクト加工等を行う。
です。

書込番号:19829833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2016/04/29 18:07(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
またお世話になります。

いろいろ調べていましたが、こういう使い方は分かりませんでした。詳しく教えていただいてありがとうございます。
撮影したビデオを使うのにすごく楽になります。

でも、音声が別レイヤーになったので1つにできないでしょうか。
それとVegasProのインポートにもprprojが有りますが、使い道はあるでしょうか。

書込番号:19830374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/04/29 19:58(1年以上前)

syoji一徹さん

>音声が別のレイヤーになったので1つにできないでしょうか。

他の組み合わせでも同様と思いますが、他ソフトのプロジェクトを渡すと映像と音声は分離するようです。
NLEソフトでタイムラインに多くのクリップが並んでいた場合Aeで多くのレイヤーが縦展開されるので、はじめはややこしく感じますね。しかも音声があるとレイヤー数が倍になる。

>VegasProのインポートにもprprojが有りますが、使い道はあるでしょうか。

これは当方思いつきません。
PremiereからVegasへはNLE同志だし、AeCCからVegasの場合は、Ae作業がモーショングラフィック・エフェクト加工が主と思いますし、その構造をVegasにプロジェクトとしては渡せないので、prprojエクスポートではなくレンダリングしてVegasの素材動画として使いますね。
テキストやシェイプ、オブジェクトを渡す場合はアルファ付きファイルでVegasへ、ビデオの場合はH.264ファイルで。

書込番号:19830662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2016/04/29 21:56(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

よく分かりました。

以前からいろいろ教えていただき、最近は自分の編集レベルが良くなってきたように感じています。
ありがとうございました。

またよろしくお願いします。

書込番号:19831066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Vegas Pro 13」のクチコミ掲示板に
Vegas Pro 13を新規書き込みVegas Pro 13をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Vegas Pro 13
SONY Media Software

Vegas Pro 13

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年11月11日

Vegas Pro 13をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング