


動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
win8のPCで編集時のプレビューとレンダリングをAMDのHD7770のチップセットで使用しているのですが、GEFORCEではどンなもんかと思いwin10ノートのM840でやってみたところ、編集時のプレビューはGPU適応できたのにレンダリングは使用不可でした。vegasproってGPUはAMDのほうがいいんですかね?
書込番号:19273398
0点

RadeonとGeForceとでOpen CL対応バージョンが違うとかなのですかね。
書込番号:19273597
0点

あバージョンとかあるんですね
グラボって難しいですね^_^;
書込番号:19274484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前スレも読みましたが、CPU、GPU使用率やメモリ使用量などは既に確認済みなのですか?
グラボのドライバーは既に最新ですか?[Catalyst 15.7.1]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000787613/SortID=19267264/
http://support.amd.com/ja-jp/download
前スレで上げてたR9 380は新しいです。
Radeon R9 380[GCN1.2]
Radeon HD 7770[GCN1.0] VRAM:GDDR5 1GB
●GCNの世代と型番の関係
(※OEM向け製品を除く。カッコ内は開発コードネーム)
•GCN 1.2:Radeon R9 Furyシリーズ(Fiji),Radeon R9 380(Antigua(Tonga Refresh)),Radeon R9 285(Tonga)
•GCN 1.1:Radeon R9 390シリーズ(Grenada(Hawaii Refresh)),Radeon R7 360(Tobago(Bonaire Refresh),Radeon R9 29xシリーズ(Hawaii),Radeon R7 260シリーズ(Bonaire)
•GCN 1.0::Radeon R7 370(Trinidad(Curaçao Refresh),Radeon R9 280シリーズ(Tahiti),Radeon R9 270シリーズ(Curaçao),Radeon R7 250・240シリーズ(Cape Verde&Oland)
http://www.4gamer.net/games/302/G030238/20151027103/
あと自作PC、ショップBTOの場合、
キチンと構成は書いたほうがいいですよ。
CPU:Core i5-4670
メモリー:8GB(8GBx1 or 4GBx2)
マザボ:?
グラボ:Radeon HD 7770
SSD/HDD:?
OS:?
書込番号:19275041
0点

ご指摘ありがとうございます
改めまして構成は
CPU:Core i5-4670
メモリー: 4GBx2
マザボ:H87 pro
グラボ:Radeon HD 7770
SSD/HDD:hdd 500gb 1t
OS:win8
です
書込番号:19275960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に興味があって暫く海外のフォーラムを覗いていて拾った情報ですが(いちいち検証した訳でないので、まぁ、よもやま話的に読んで下さい)、まず、Vegas Proを含むビデオ編集ソフトにおいてGPUの使用は大きく(1)編集時のプレビューやエフェクト効果の表示支援及び、(2)レンダリング処理の高速化の二つに分けられると思いますが、まず、編集時のプレビューやエフェクト効果の動作支援に関し、Preference設定でGPUを使用するにチェックがしてあればそのGPUでサポートされる機能が使用されるはずですが、Vegas Proのタイムライン上の編集機能はOpenCLをサポートしている(SonyとAMDはOpenCLの効率的な使用を長年に渡って共同研究しているようです)関係上、OpenCLを主体とするAMD系のGPUが有利であり、Cuda主体で開発を進めているnVidia系のGPUはVegas Proの編集機能支援に関して言えば不利という事になります。(但し、nVidia系のGPUでもCudaとOpenCLを同時にサポートしているものもあるようですのでPreferenceタブにGPUが表示されていればそのGPUがサポートするOpenCL機能は使用できるという事みたいです。)以上の点から、編集時により軽い動作を希望する方々はAMD系GPUを使用する傾向にあるようです。
次にレンダリングの際に誤解しがちですが、ことVegas Proにおいては、GPUが使用できるのは、その出力形式がMainConcept AVCとSony AVCの2つしかない、という事です。(Render As -> Customize Template -> Encode modeでGPUを選択できるのはこの2つのテンプレートだけ)従って、その他の形式でレンダリングする場合は(仮にPreference設定でGPUを使用するがオンになっていても)実際はCPUオンリーでの処理になってしまう様です。MainConcept AVC形式ではサポートされているGPUによりCuda又はOpenCLを指定できますが、Sony AVC形式でレンダリングがサポートされるのはOpenCLのGPUのみの様です。(私のGPUはサポート対象外なので常にCPUオンリーでのレンダリングなのでこの辺は検証できていません。)但し、Cuda及び OpenCLをサポートするMainConcept AVCでも実際サポートされているのは旧アーキテクチャーであるFermiベースのGTX500シリーズ(560, 570, 580等)まで、AMD系ではAMD6000番台までだけのモデルの様です。因みに、MainConceptエンコーダーはSonyが所有している訳でなく、SonyはMainConcept社から単にライセンスを受けているソフトのようです。よって今後新しいアーキテクチャー(nVidiaで言えば、GTX600番台のKeplerと700番台で採用されたMaxwell)のGPUに対応するかはどうかはMainConcept社の意向次第の様です。
下記のリンクに米国のSony Creative Softwareフォーラムの常連さん等が実際に各々の環境で同じビデオ素材を使用して検証した結果がまとめられているのでVegas ProとどんなGPUを組み合わせたら動作(timeline and/or rendering)が改善するかご興味のある方には参考になると思います。
http://www.hyperactivemusic.com/vegaspro/vegaspro.html
書込番号:19296173
4点

コレンタロウさんのレビューによると問題ないようですね。
AMDドライバーバージョンはいくつなのか、記載は見当たりません。
玄人志向 RD-R9-380-E2GB [PCIExp 2GB] 2015年11月2日 21:51 [871783-1].
http://review.kakaku.com/review/K0000787613/
書込番号:19371739
0点

時間が出来たら試してみようと購入してあった中古のRadeon HD6870をGW中にテストしてみました。ベンチマークとして使用した素材は直ぐ上のメッセージ中にある本家Sony CreativeのVegas Proのフォーラムで常連さんが計測用に使用していたものです(元々はSony CreativeがVegas Pro 11の発売の際にPR用に使用したもの)。
http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro12benchmark
結果からいうとVegas Pro 13で使用するには満足できるものでした(個人の感想です)。
1. まずタイムライン上での表示速度支援ですが、GPUを使用しないでこの素材を再生した場合、うちの環境ではエフェクトが多く掛かっているシーン(イベント)で、描画数が2fps程度に低下しましたが、GPUを使用した場合には、元の動画の29.97fpsをずっとキープしながらスムーズに再生できました。
2. GPUによるレンダリング高速化に関しては、出力フォーマットにMainConcept AVCテンプレートを用い、カスタムでエンコードモードにOpen CLを選択してレンダリングをさせてみたところ、要した時間は53秒で平均処理速度は37.75fpsという結果になりました。元の動画が29.97fps、1分3秒の長さのものなので、実尺よりも、20%程度速く終了することが出来た、という事になります。試しにエンコードモードをCPUオンリーにして計測した処理速度は3分15秒(平均処理速度10.05fps)でした。よって、GPUを使用した場合は、しなかった場合に比べ3倍以上の速度で終了させることができ、GPUの支援効果がかなりある事が判りました。
直ぐ上のメッセージで書いた通りですが、GPUによる直接のレンダリング支援はVegas Proでは、MainConcept AVC及びSony AVCの2つのエンコーダーを使用した場合に限定され、その他のエンコーダー(MainConcept MPEG2, Sony MXF, Sony XAVC等)使用時は直接的な支援効果はないという事になりますが、さりとて、タイムライン上で多くのエフェクトなどを使用している場合、まずそちらの処理にGPUが使用されるので、やはり適切なGPUを入れておくに越したことはない、というのが個人的な意見です。
最後に、英語で恐縮ですが、「Vegas Proに最適なGPUは何か」について良くまとまった記事を見かけましたのでご紹介しておきます(これは本家のフォーラムの常連さんの意見を元に書かれたものと理解しています)。
https://www.studio1productions.com/Articles/SonyVideoCards.htm
書込番号:19856910
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY Media Software > Vegas Pro 13」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2018/11/30 10:30:59 |
![]() ![]() |
8 | 2020/01/19 18:06:31 |
![]() ![]() |
4 | 2018/05/25 20:08:11 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/03 11:50:39 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/05 21:20:39 |
![]() ![]() |
24 | 2017/08/28 14:10:55 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/06 22:47:22 |
![]() ![]() |
12 | 2019/07/15 16:43:09 |
![]() ![]() |
6 | 2017/03/30 13:53:11 |
![]() ![]() |
20 | 2017/05/15 21:09:09 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





