
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2022年8月28日 19:51 |
![]() |
1 | 1 | 2022年8月6日 20:18 |
![]() |
64 | 42 | 2022年8月4日 12:20 |
![]() |
167 | 88 | 2022年7月7日 23:12 |
![]() |
18 | 9 | 2022年4月13日 21:16 |
![]() |
178 | 25 | 2023年4月29日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dfの皆様
2週間前の立秋、那須塩原の「明治の森」にて、ヒマワリが満開になった情報で撮ってみました(曇天)。
レンズはシグマ20o1.4、暫くぶりの使用でした。(本来、天の川が撮りたくて3年前に購入したレンズですが――いまだ。)
全てトリミングです。
16点

奇麗過ぎない色味と程よい解像感のDf、秋には特に相性がよさそうですね。
世界で一番使えるレンズが多いカメラで、レフ機ですから電子部品は最小限のはず。もしDfのメンテナンス会社ができれば、電子ディバイスの数が少ない分だけ、かなりの年月メンテナンスを続けられるのでは。
今は、isoオートにしてMモードでの撮影が多いですが、カメラの本質である絞りとシャッタースピードを理解して撮影を楽しむ市は最適なカメラかと。棚に置いてインテリアとしても勿論絵になりますが。
余裕があれば、細心のミラーレスより手に入れたいカメラです。
書込番号:24888065
3点

>sukabu650さん
その通りですね。”一に構図、二にピント、三四が無くて五に露出”と言われたように、写真を撮る楽しみはここから始まりますね。最新ミラーレスカメラは、これらをすべて捨て去りました。そのうちに、三脚にカメラを付けてスイッチを入れておけば、モード選択で飛ぶ野鳥でもフルオートで追いかけるカメラが登場するでしょう。
最近MFレンズを多用します。ピントの山を追いかけるのは面白いですね。昔はそうやったんですが。
書込番号:24888633
3点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
暫くぶりですネ
今年は殆ど出掛けませんでした。
規制のないお盆休み等はありましたが、あまりに感染者が多いのでいくら規制が無いと言っても出掛ける気にはなりませんでした。
かかってしまったら元も子もないので自分で管理するより仕方ないですね。
もう少しで8月も終わってしまうので何処か近場にでもと思ってます。
この向日葵は自宅前の物で、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを付けて撮ってみました。
>みきちゃんくんさん
この頃はあまり撮っていないのでしょうか。
Nikon1 V1 V2 J5 と3台になりました。
一眼レフは一応落ち着いて、今はミラーレスを集めてます。
書込番号:24891156
3点

>shuu2さん
あまりの暑さにまいってます。午前8時を過ぎると街中は歩けません。
書込番号:24891174
3点

還暦を過ぎて、一番使っていたNikon EMにMF50mm f1.4で使えるかテスト撮影も兼ね撮ってみました。普通に使えましたが、コストとお店に持っていき、取りに行きがが面倒で、それっきりになっています。
野鳥撮影用のD850でもかつてのMFレンズ使えるし、最後にピントを合わせシャッターを切る操作が楽しいですね。花など撮る場合、AFポイントを動かす必要がありますが、MFならピントリングの操作で決められ、かえって楽です。(視力が落ちているので甘いかもしれませんが、気にしない気にしない)
ただ1本、AI改造してない28mm f3.5がDfでないと使えない。単焦点の広角はあまり使う機会がありませんでした。
絞り優先で、isoを決め、絞りを決めて、ピントを確認してシャッターを切る。Dfなら自然に出来るような気がして気になるんです。プラス、絞りで絵が随分変わるオールドレンズに、写りがあっている気がします。
書込番号:24892153
1点


>sukabu650さん
Dfを購入してオールドレンズ24mm2.8の試写でした。
フォーカスはリングを回すよりカメラを前後したり、置きピンにしたり(4枚目)、フォーカスエイドを使用したり、でした。
書込番号:24893544
1点

>ガジェットじいさんさん
広角のマクロ的撮影もいいですね。28mmf3.5 50年前に買ったレンズです。当時は28 50 135mmが揃えるべきセットだったように記憶しています。
かなり無理してニコンFと50mmf1.4を買い、その後露出計が必要と分かり、NIKON F フォトミック FTN ファインダーと28mmを購入。135mmは高かったので買えませんでした。
今でもズームなら少し広角にして撮りますが、どうも苦手なんです。で、28mmは新品同様。が、これを使えるのはFとEMのみ。
正月に中古D850 お盆に200-500f5.6と防湿庫を購入(自宅標高は750m位ですが、気候変動で夏の湿度が高くなったので)したので、新ミラーレスもDfも気になりますが、、、。という現状です。
D850と200-500mmレンズで結構野鳥も奇麗に撮れるので、実質的には新ミラーレスも不要かも。という感じで、Dfとても気になっています。
書込番号:24896472
1点

>sukabu650さん
似たような経歴です。
1970年12月にニコマートFTN+50mm1.4を購入、6か月間欧州出張、ファーストショットは1970年12月25日、アラスカのマッキンレー(現デナリ)、現像は帰国後1971年7月、FTNには露出計が付いていたので、全ショット(500位)OKでした。
帰国後、35o2.8、135o2.8を購入しました。
その後、標高700mくらいに10年間住んで、カビ発生、35o2.8は廃棄しました。
アップは赤茶けたL版プリントをコピー、Df機内ソフト・カラーカストマイズおよびニコンソフトで編集しました。
書込番号:24896788
3点

>sukabu650さん
鳥は撮りませんが、たまたま花桃を撮っていたら一瞬、メジロが飛んできて、カメラはD810を購入したばかり、レンズは180o2.8:このレンズは解像度良好でトリミング拡大を良くします。
この少し前、元旦に快晴でオリオン座および大星雲M42が撮れました。
書込番号:24897508
2点

>sukabu650さん
申し訳ありません。
オリオン座の写真、3枚目はシグマ20o1.4で4枚目のトリミングは180o2.8でした。
書込番号:24897748
1点



質問失礼します。
D850、D500、ミラーレス機のようにシャッタースピード、ISO感度、絞りを変更した際にライブビュー画面上での露出の変化を確認するためにはどうしたら良いか教えて頂けると幸いです。
取扱説明書ではライブビュー時にPvボタンと記載がありましたが、出来ません( ; ; )
書込番号:24866279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PVボタンの通常時の設定が絞りの絞り込みになっていないのでは。
書込番号:24866287
0点



昨年にDf本体(シルバー)を新品で購入しました。ニコンについてはフィルム一眼レフ(マニュアル)にはまり使用してきましたが、デジタル一眼レフはDfが初めてです。
望遠レンズはフィルム時代の、Ai AF 80-400 D VR、がありますが、三脚でしっかり固定して撮影する方法がほとんどです。気軽に持ち歩けるレンズを探しています。
純正の現行では、70-300 G VRや70-300 E VR、など、そして28-300 G VR、あたりでしょうか。ただし、高倍率ズームはコンデジみたいな感覚になり、結局自分は使わなくなります。
中古販売やオークションでDタイプ(絞り環あり)のレンズもあり、Df自体がレトロ調だから絞り環があるレンズが外観上は似合う気がします。ただし心配なのが、古いレンズだとAFが故障すると修理が不可能になるのと、300mm以上は流石に手ぶれ補正が必要なのでは、という自分の見方があります。頑張って一脚と両足で固定、で対処しましょうか…笑笑。
そこで、皆さんの所有経験からおすすめの望遠レンズを挙げてもらえれば、と思います。場合によっては単焦点もありかと。ちなみに、自分の撮影対象は、国内旅行時の歴史上建造物(城郭、寺院、仏閣)や、自然(山や海など)の風景などです。あまり動体は撮りませんが、新幹線の到着・出発は旅の思い出に撮ります。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24794876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
ニコン機を使ってますがメイン使用と言うより古いカメラで楽しむって感じで使ってるのでAF-S70-300oを中古購入して使ってます。
メインで使うならAF-S80-400oも手振れ補正があるので良いと思いますが、今後を考えると価格も高いので純正にこだわらないならタムロンやシグマもあります。
AF-P70-300oが8万程度なので候補としては悪くないと思います。
ただ、先に書いてますがタムロンやシグマであれば、100-400oが同等価格で購入できます。
書込番号:24794982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚でしっかり固定して撮影する方法がほとんどです。
→なのに、望遠レンズに手ブレ補正が必要なのですか?
三脚と手ブレ補正は相性が悪いし
それが動きモノなら
被写体ブレを考えてシャッター速度を設定せねばなりません
バドミントンの羽根
野球の投球なんかだと
手ブレしない
1/1000秒とかで無いと止まりません
書込番号:24794987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> 気軽に持ち歩けるレンズを探しています。
現行の製品ですと、
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
になるかと思います。
書込番号:24795008
2点

レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
自分も使っていますが Dタイプの80‐200oF2.8 重いですし 開放だと少しフレアー気味になりますが 少し絞るだけで 描写もよく 今のレンズに比べ 諧調の出方も良いのでお勧めです。
書込番号:24795031
1点

何度目の登場だよ、羽球の写真。
見飽きたし、マゼンタ被りしてるな。
野球の写真は焦点距離1000oだけど、EXIF書き換えてんの?
書込番号:24795065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

with Photoさん
>野球の写真は焦点距離1000oだけど、EXIF書き換えてんの?
単純に500oのレフレックスレンズに 2倍のテレコン付けて撮影しているのだと思いますよ。
書込番号:24795080
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
70-300mm F3.5-5.6VRは面白くないかな。持ってますが使ってないです。
もとラボマン 2さんが奨めている80-200mm F2.8Dが楽しい気がします。
書込番号:24795124
0点

>謎の芸術家
スレタイは、 Dfにおすすめの望遠レンズは?
あんたのレスは、
> --- 手ブレしない1/1000秒とかで無いと止まりません
全く合ってない。スレチも甚だしい。
何処かが、どうにかなってないか。
画像貼付したいなら他サイトを探してくれ。非常に迷惑だ。
書込番号:24795153
12点

ズームの必要がないようでしたら、サンヨンを薦めます。
絞り1段明るいだけでも手ブレ防止やシャッタースピードを稼げます。
個人的にDFに花型フードは似合わないと思っています。
書込番号:24795181
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
私は2016年末にDfを購入してオールドレンズ6本を使い始めましたが、AFの必要性を感じて、まずタムロンA010(28−300o)を購入して重宝しました。次に明るいレンズの必要性からタムロンA09(28−75o2.8)を購入しました(2本で約10万円。)
次に単焦点が欲しくなり180o2.8を購入(約10万円)、星(オリオン座大星雲M42)、旅客機と花に活躍しています。
ブルーインパルスを撮りたくてニコンNew70-300o(約700gと軽く、当時6万円台)を購入。
さらに旧300o4が新品で10万円で出ていたので購入、これは1s越で少し重い、星、月、旅客機にたまに使用です。
私の場合、最も合使用頻度大は180o2.8です。
書込番号:24795217
0点

謎の芸術家さんへ
私にとっては初見のお写真アップ、興味深く拝見しました。
フィルム一眼レフと80-400の出番は三脚と一緒です。ほとんど風景を固定して撮ります。旅行などには、28-200(タムロン)や純正の単焦点です。
ただし、今回はDfを購入しましたから、三脚・一脚は使用しないで、手ぶれ補正付き現行レンズはどうかなと一考しています。
また一方で、フィルム一眼レフにも取り付けたいから、Dタイプの70-300とどちらにするか迷っています。
with Photoさんへ
ご自身でAF70-300をご使用された場合、ブレを防ぐ方法はどうされていますか?
おかめ@桓武平氏さんへ
やはり、完全電子信号化されたEレンズは、AFも爆速&確実ですか?
もとラボマン2さんへ
80-200 2.8D はオークションでピンキリですが、自分の本体がシルバーだからレンズはライトグレーならドンピシャで似合うと思います。見た目重視で腕は空っぽな自分ですから…笑笑。
うさらネットさんへ
やはり、80-200の方が楽しいですか? 自分もEF 70-300 ISはあまり出番がありません。付属機能よりも本体の基本性能に人は感動するのかと。
やはりDf好きの方々は、おっしゃることごがひと味違います。こだわりが強いのでしょう!。
ありがとうございます。
書込番号:24795240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がんぱれ!トキナーさんへ
200mm、300mmあたりの単焦点も選択候補にしています。ただし、ニコンのAFズームも初めてなので、試してみたい気がします。
やはり、Dfには円筒型フードでしょうかねぇ〜。
カジェットじいさんへ
オールドレンズ→AF重視→単焦点→最新レンズ、の道を歩まれたのですねー。180mmに落ち着かれたようですが、それは私には意外でした。ネットで調べてみたいと思います。
今日はこの辺で。ではでは。
書込番号:24795343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レフかミラーレスで迷う難民さん
今年も活躍した180o2.8ですが、すでに生産終了になっています。
このレンズはトリミングしてもA010のズーム300oより解像度は良いです。
書込番号:24795365
0点


Dfいいですね!
ただ、結局、Dfのデザインモチーフが半ばFM/FE系であること、キットレンズがAIレンズをモチーフにしてること考えると、元々AI AF/SとかAI AF/Dあたりのレンズとの見た目上のマッチは考えられていなので、見た目にとらわれる必要なくないかなと思います
Zも併用してますが、今あるFレンズで50mmより先だと、
AF-S 70-200/2.8E、AI AF 85/1.4D、AI AF 180/2.8D、AF-S 300/2.8G II、Series E 75-150/3.5
こんなところでしょうか
AF-S 200-500/5.6Eは以前使ってましたが気に入らなかったので投げました笑
あとAF-S VR Micro 105/2.8GはZと入れ替えでリリース
200?300程度の望遠を所望のようにも伺えるので希望の距離からは外れちゃうかもしれませんが、
AI AF 85/1.4Dは、本当に絵のトータルバランス、奥行きがかなり良いのでおすすめですね。
昔のDタイプ高級レンズの縮緬処理がされていてDfにも似合いそうです
AI AF 180/2.8Dは、実は一度リリースしましたがどうしても恋しくて、初めて一度手放したレンズを買い戻すようなことを
した一本ですね。
上のAF 85/1.4Dもそうですが、カプラー連結でAFするので決して早いわけではないですが、やはりニーニッパレベルの画角で
軽量コンパクトに済みますので、70-200/2.8Eまで持っていけないときは便利です。
これも絵は抜けと階調が良いので、決して新しいレンズではないですが、サイズ重量と絵のバランスは良いと思います
しかしVRはないので、手持ち撮影では専ら昼間専用です。光量が少ないときは以下のレンズで
AF-S 70-200/2.8Eは、流石現代のプロ用大三元なだけあって、隙がないです。
値段は張りますが、VRはよく効くし、とにかくカッチリ写ります。いわゆる高解像なレンズですかね。
味わい深いというタイプではないと思いますが、ちゃんとプロが使っても結果にコミットするレンズってこういうのなんだなあと思います
AF-S 300/2.8G IIは....まあ...望遠単焦点なので悪い訳はないですね笑
バックパックにはギリギリ入るけど、デカい重い3kgあるので、おいそれとは持っていきません。が、手持ちでは使えます。
やっぱ絵のバランスで行くといかにも望遠単焦点だなあといった感じで、引きで使ったときは流石の立体感ですね
ただ、この距離のレンズについてくるVRとしてはちょっとイマイチですね。上の70-200/2.8Eの方が効果としては強いです
Series E 75-150/3.5は、数千円で見つけたら拾っといてください笑
MFレンズですのでおそらく今探している対象ではないでしょうが、銀塩も使っているとのことですし、Dfでも使えるので
見つけたらお遊び程度で
最初安物だとナメてかかってたら、すごかったです。自分はまだ使いこなしきれていないですが、
このレンズをうまく使う人の作例は見せられたときは度肝抜くレベルでしたので。
買ってはいませんが、AI AF 300/4S、いわゆる旧サンヨンは、これも距離の割に割と小さめで、昼間手持ち撮影には
なかなかいいバランスに思います。D850で試したことがありますが、アウトプットも十分使えるなという感じでした
AI AF-S 300/4D、いわゆる新サンヨンですが...個人的におすすめできない一本ですね。中古4本触ってすべて
SWMに鳴きがありました。うちにあるAI AF-S 17-35/2.8Dもそうですが、この時代のSWMは本当に耐久性が悪いので、
長く付き合うのであればおすすめはちょっとしづらいかな。サンヨンDはまだ修理可能ですが、モーターの修理は5万スタートくらいします
80-200ですが、AI AF-S 80-200/2.8Dも、これも同時代のSWMで、こちらは最早修理不可ですので、
今から買うとなると捨て値くらいでないとちょっと苦しい?
もとラボマン 2さんが勧めてるのはAI AF 80-200/2.8Dのほうかな?こっちはカプラー連結なのでSWMの問題はないですね
(中のギアの耐久とかがないわけではないですが)
広角から中望遠、標準ズームでも色々勧めたいものがありますが、望遠を探しているようなのでここでは控えておきますw
もし広角?標準近辺もお探しでしたら...笑
書込番号:24795543
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> やはり、完全電子信号化されたEレンズは、AFも爆速&確実ですか?
STM搭載で静音ですが、
フィルム機との併用が出来ないのが、ネックになります。
=================================================
seaflankerさんもお書きになられていますが、
中望遠の「AI AF 85/1.4D」もDfにお似合いかと思います。
我が家のZ6のミラーレス一眼では、AF効きませんが、今も所有している1本です。
=================================================
「AI AF-S 17-35/2.8D」も当時に新品で買っていますが、
かなり前に鳴きとズームが壊れモーターごとアセンブリしています。
現役で運用していて、今の所、鳴きの問題はありません。
中古で探される場合、出来るだけ新しいと思われる「製造番号」のものを選ばれることを
おすすめします。
こちらは、望遠レンズの要件から外れますが、
国内旅行時の歴史上建造物の撮影には必須アイテムかと思います。
=================================================
書込番号:24795604
0点

迷うことなく300F4Dでしょう。DFにはDタイプレンズが似合いますよね。300F4DはVRこそついていませんが、普段から三脚使用されている方なら問題ないですし.、解像感は超一級です。中古で価格もこなれているので買いやすいと思います。テレ性能が足らなければx1.4のテレコンを使えば問題ないですね。一段暗くなりますがそれでも5.6。僕はこれを推薦します。
書込番号:24795617
2点

レフかミラーレスで迷う難民さん 返信ありがとうございます
>自分の本体がシルバーだからレンズはライトグレーならドンピシャで似合う
自分が紹介したのは このレンズではなく その前の ボディモーター用のレンズの方です。
このレンズも良いとは思いますが このレンズのレンズ内モーター故障が多く 今は修理不可能ですのでやめておいたほうが良いと思います。
書込番号:24795671
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
ライトグレーのレンズは、同じレンズのブラックの中古と比べて閉口するほど高いものがほとんどです。
ニコンがライトグレーをやっていた時期が短いので、単純に希少性というだけですね。その上ライトグレーがラインナップされていたレンズのうち、最早修理可能なのはサンヨンDだけです。
で、サンヨンですが、AI AF-S 300/4Dはとても自分には"迷うことなく""おすすめ"とは言い難いですね
既に新品購入はほぼ不可能な上、中古なんて4本触って全部モーター鳴いてたくらいにはダメなモーターですから。
ニコンのサイト見てもらうとわかりますが、AF不良を修理すると7万かかります
これを中古で買うと7万もしませんから、このレンズの最早持病とも言えるモーター修理で買った時以上にコストがかかりかねないので、とてもおすすめはできません
AI AF-S 17-35/2.8Dも、絵はかなり気に入ってるので個人的にはお勧めしたいところではあるんですが...
長い間ショーケースいれっぱなしで客もほとんど触らないような展示品を買いましたが、これも買った当初問題なかったのが、しっかり半年経った今頃鳴きが発生するようになりました。メーカー保証があるので自分は買いましたが、なかったら買ってはなかったです
ほんと90年代のニコンのSWMは全くダメなので、耐久面を心配されるのであれば基本的には選ばない方がいいと思います。上記の通り、サンヨンD以外は修理不可、サンヨンDもモーター直すと7万です
AI AF 80-200/2.8Dは弾数も多く、最近まで販売していたので、数年くらいはまだ修理の面でも大丈夫かと思うし、アリではないかなと
ちなみにAF-Pは銀塩機ではAF不可、Eタイプは銀塩機では絞り動作不可です。AF-S/Eだと、F5やF6だとAFは可だがしぼりは開放のみ、AF-P/Eだとどちらも不可、といった感じですね
>おかめ@桓武平氏さん
17-35/2.8D、修理されてから鳴いてたいないとのことですが、修理以来どれくらい使われてますか?
自分のも動作はするもののしっかり鳴きは発生してるので、メーカー保証があるうちに修理に出そうかと...
書込番号:24795932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
横レス、失礼します。
>seaflankerさん
>> 17-35/2.8D、修理されてから鳴いてたいないとのことですが、修理以来どれくらい使われてますか?
2014年9月に修理していますので、8年は経っていません。
(部品名称がSWM部組で、当時で38,430円です。)
あと別件になりますが、
AF-S 105/2.8Gマイクロは、修理2回出しています。
最初(2015年1月)は、部品代8880円、
二回目(2019年5月)は、部品代25956円となっています。
こちらもSMW部組(\8,766円)がアッセンブリされています。
こちらもMFしずらかったぐらい重症でしたが、今は大丈夫です。
(カメラは自宅に留守番で東京短期出張で発売当時に入手しているので、手放すのも・・・)
書込番号:24795958
0点

>おかめ@桓武平氏さん
情報提供ありがとうございます
修理費用はここ数年で右肩上がりかと思いますが、ピックアップサービスで表示される修理費用はおそらく(重修理でない限り)はMAX値なので、表示よりは少し安いかも?
105/2.8Gは、個人的にはやたらとゴミが混入しやすいのがうーん....となっていました。他のレンズよりやたらと...
しかしやはり2000年代以降のSWMでも、頻度程度はあれど起き得ますね、鳴き。
14-24とかでも起きるのは聞いたことある...
書込番号:24795995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガジェットじいさん さんへ
180mm のお写真を沢山アップしてもらい、久しぶりに熱心な方の返信に感謝しています。
seaflankerさんへ
Dタイプの縮緬処理、初めて聞く言葉です。
それに、とてつもない印象的なお写真、特に1枚目のボケ、感動しましたー。
そうなんです!、シルバーはオークションとかでメッチャたかいんです!。
やはり、Dタイプは故障を覚悟で購入しないと、なんですね。自分も非Aiレンズは全て、マニュアルの単焦点ですから、まぁピントリングがイカれなければ何とか使えますが、中古のAFレンズはAFがダメになると、がっかりするでしょうね。
おかめ@桓武平氏さんへ
85mmはまだ使ったことありません。今までの画像を見返せばあるかもしれません。笑笑。
みきちゃんくん 、さんへ
迷わず、と行けばいいのですが、ミスチルのGIFT≠フ歌詞のように、まだ迷ってるけどー、の状態でーす。(古い歌ですみません。笑笑。)
迷うのも疲れましたから、もうちょっと80-400を可愛がって旅のお供に連れて行こうかな、と考えはじめています。京都・奈良を考えています。外国人観光客が押し寄せる前にでも…(お写真ありますか?)。
とりあえず、Dタイプなら300mmF4または80-200F2.8の現行サポート対象レンズ、現行新品レンズならGかEの70-300となると思います。
皆さん色々ありがとうございます。購入したら、報告&問題解決済みにまた書き込みします。ではでは。
書込番号:24796967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
せっかくのDFなので、マニュアルレンズにしませんか??
NIKKOR-H Auto 300mm F4.5
NIKKOR-P Auto 300mm F4.5
NIKKOR-Q Auto 200mm F4
あたり、中古で安いですよ。あと、周りを蹴散らすなら
Zoom Nikkor Auto 50-300mm F4.5
なんて、いかがざんしょ。
書込番号:24797317
1点

hiderimaさんへ
非Aiレンズという選択肢もありますね。
Dfの可能性を広げるという意味でも。
オークションやカメラ専門店で探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24798334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんへ
しかしまぁ、現行70-300Eなどを買ってしまうと、D500とかのAPS-Cの高速連写機をほしくなってしまうのではないかと感じます。
自分は、素人撮影家というより、カメラ・レンズ収集家になりそうで、カメラ沼・レンズ沼にはまらないよう注意したいと思います。苦笑。
書込番号:24798480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気楽に・・・
と言うことなら、Ai105/2.5sとか・・・
昔からある定番レンズですが好きなレンズです。
実際には、AF80-200/2.8Dなどのチョイスが多いんですけど・・・
書込番号:24802244
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>自分は、素人撮影家というより、カメラ・レンズ収集家になりそうで、カメラ沼・レンズ沼にはまらないよう注意したいと思います。苦笑。
それもよいではないですか。よく機材ばっか集めて写真を裳撮らない機材マニアがどうのこうのと的外れた批判をしてる輩はいますけども、所詮趣味の一環でしかないのでいいんですよそれで
うちも40〜60mmの間の標準単焦点が7本ありますからね笑
そんなもんですよ。気づいたら増えてるもんです
また、Dタイプでもモーターの耐久性が悪いのはAI AF-S/Dです。AI AF/Dはボディからのカプラー連結で(中のギアがいかれることはあるかもしれないけど)AI AF-Sほど通常仕様の上での耐久性は気にしなくていいと思いますよ
Dタイプでレンズ内にモーターがあるタイプ、AI AF-S/DとAI AF-I/Dは、300/4Dと17-35/2.8D以外はメーカーサポートが終わってますので要注意です
>ssdkfzさん
昔一度見せてもらったAI 105/2.5Sの上がりがとても良かった記憶があるので、カメラ屋に行ったときはないか探して見るんですが、
AI/Sだと全然見つからないですね
ニッコールオートから光学系はコーティングくらいしか手が入ってないようなのでSじゃないAIとかでも良さそうかな
書込番号:24803591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ssdkfz さんへ
私は、数年前に、ニコンのMFの105mmがカタログから消える前に、新品で購入しようとしましたが、時既に遅く、仕方なく中古で購入しました。が、何と現在、価格comで新品を売っている店舗があーるじゃないですか…。トホホ。旧製品ても新品の在庫をかかえる場合もあるのでしょうか…。
seaflanker さんへ
まぁ、カメラやレンズも趣味の物ですから、十人十色の使い方がありますよね。コロナ禍で外出が減りましたから、自分にとって、カメラは写すことより、眺めたりいじったりする時間が長くなりましたー。
今週中に、新宿のショールームに行って、AF70-300ZVRのGタイプとEタイプを、自分のDfに装着してみます。見た目が合っている方を購入候補します。笑笑。
オークションでも、Ai AF-S 80-200の鳴きの症状が商品説明に書いてある個体も、チラホラありますね。
ニコンのサポートのHPには、まだAi AF80-200NEWもサポート対象だったと思いますが、見間違えましたかな…。ただし、こちらは黒一色でしたから、見た目重視ならD500・D6・F6が似合いますねー。黒一色のカメラが欲しくなってしまいます。AFはありませんが、FM3Aの黒なんかもピッタリなのでは…。
書込番号:24804683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
AI 105/2.5Sって2005年あたり、ニコンが完全にデジタルに資源を集中させると宣言する直前あたりで販売終了のようですね。
今も新品があるのか...?
AI AF Zoom 80-200/2.8D、認識の通り、回転ズームのNewはまた2年くらいまでは販売していたので修理対応可能ですね。直進の非Newは流石にもうダメなよう
最近まで売っててメーカーサポートもある中望遠、望遠MFレンズ、AF Dタイプだと...
AI Micro 105/2.8S
AI AF 85/1.4D
AI AF DC 105/2D
AI AF 135/2D
AI AF Micro 200/4D
AI AF 80-200/2.8D New
この辺り。あとはダメみたいですね。部品交換必要な修理だと苦しいか
AI AF-Sですが、うちの17-35/2.8Dもしっかり鳴きますねぇ?。ここ1ヶ月くらいで鳴きが始まりました。幸メーカー保証があるので早めに投げちゃいたいです...
見た目重視なら...全く望遠ではないですが、AI 45/2.8Pという悪魔の囁きをお届けします
自分のはシルバーですが、F3やF6へのマッチングも意外に悪くない。そしてシルバーのFM2と組み合わせた時の見た目はそれはもう最高ですね。無限に見てられます
AI 45/2.8Pはブラックもあるよと囁いておきます笑
FM3Aも触ったことがありあれも感触良かったですね。やはり露出計は指針式の方が好みです
が、New FM2にFM3Aのスクリーン入れるのも、これもまた極上のファインダーになるんですよね。自分はNew FM2の為にFM3A用K3/E3/B3全部買い集めました。
FM2/FE2/FA用のスクリーンからFM3A用スクリーンに変えると見違えて明るさもピントピークも改善します
あと、FM3Aは感触はいいけどやっぱロゴが斜体なのがどうも馴染めないので、個人的には見た目はFM2の方が笑
書込番号:24804795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>seaflankerさん
本題からずれますが、45o2.8の話(2001年ころ発売)、ニコンにしては奇抜なフード、さらに古い45o2.8、フードがミソ。
書込番号:24804895
1点

seaflanker さんへ
お写真の4つのフィルム一眼レフの、F5、F6は曲線的なボディですが、マニュアルの2機種はクラシカルでマニアックですね。ここまでくるとコレクターの機種になりそうです。
私は、FM3Aを10年程前に5万円位(結構程度いい)で買いましたが、今は美品で10万円はしますからねー。
ニコンプラザでDfに、70-300VRの2種類のレンズをつけさせてもらったら、どちらも手ぶれ補正は十分でした。あとは直感的に決めてしまうかも…。
ガジェットじいさん さんへ
ニコンの非aAiの43-86をオークションで購入しましたが、ニコンプラザで点検してもらったら、カビみたいなクモリがレンズ内部にあるとの話。やはり中古はどういう管理をしていたかわからないから、多少不安な面があります。
でも、お写真のように、絞りリングのあるレンズがDfには似合うようですから、そうなるとDタイプということでほとんど中古しかないのですが…。
書込番号:24811278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
僕も43〜86は前期型後期型ともに使っています。DFのカタログ写真で使われているので一番DFに似会うレンズなのかな?この頃のレンズは多かれ少なかれカビや曇り、.バルサム切れがありますね。曇りが強いとコントラストが低下した写真になります。僕はシルキーピックスを使う時はhttps://yokoyamatakashi.com/archives/2741を参考にして処理しています。ルミナーならAI補正でほぼ一発です。
書込番号:24811339
1点

みきちゃんくん さんへ
古いレンズには、こういうソフトウェアを使って補正する方法があるのですね。
恥ずかしながら、デジタル一眼レフを使いながら、RAWで撮影したことがありませんので、ぜひ挑戦したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24811737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
ちなみに今ならWEBでルミナー4がサービスで無料ダウンロードできるようです。
書込番号:24812076
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
F5なんかは安いですよ。プロ用途なのに見た目綺麗なのでも4万程度です。今フィルムで撮りたい層とは相容れないのか、相当不人気みたいですね
方やF6は...まあやはり販売終了後に暴騰しましたね笑
中古は、新品販売中から2倍弱くらいまで上がって2年くらいずっとキープされてます。EOS-1Vだとこんなことなかったんですけどね...
D500とかDfとかFM3Aとか...似たような状態ですな
FM3Aはいいですね〜触った感触はほんと良かったです。
あと、ファインダー、スクリーンのピントピークが本当に見やすい。
かなり気に入ったのでFM3A用のスクリーンをNew FM2に入れてますが、明るさもピントの見えも見違えて良くなりました
70-300は、AF銀塩機で使う予定がないのであれば、一気に新しいEタイプに飛んじゃってもいいかなと
書込番号:24812383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflanker さんへ
フィルム一眼レフでも、古いAF機種だとモーターの故障にメーカー側がサポートしてくれないと思いますから、最後のF6なら当分はサポート対象だから、現在人気があるのでは。
MF機種ならモーターはないですから、故障=終わり、という覚悟で気軽に購入できるのでは、と思います。
皆さんへ
それと、新宿に店舗があるMカメラのWebサイトで、Ai AF 70-300D ED、が売られていたので、即購入しました。EタイプかDタイプで迷うの疲れましたー。
旅行中の撮影の際は、ベルボンの一脚と自分の両足を使って手ぶれを防ぎます。それでもほとんどブレるなら、お小遣いを貯めて現行レンズを…。
色々アドバイスをありがとうございます。
書込番号:24812448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、中古で購入した、Ai AF 70-300 D ED、の簡易点検・清掃で、ニコンサービスセンターに行きました。
待っている間、24-120を試し撮りさせてもらいましたが、入口に展示してあった、D6+AF 200-500、の組み合わせが、凄く格好よかったです。
でも、200-500は、さすがにオプションに縦グリップのある機種や、D6などのフラッグシップでないと、本体とレンズのバランスが釣り合わないと感じましたー。
でも、200-500、欲しいなぁ…。笑笑。
書込番号:24830452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さ
最近のズームレンズは一昔前の単焦点を凌駕しますね。200〜500は価格もそこそこで性能は十分です。このクラスの単焦点は軽く100万越えしますからね。多分、費用対効果を考えれば単焦点は、もとは取れません。
僕は500F5.6の購入がが精一杯でした。単焦点レンズの切れはありますが、ズームレンズの便利さは捨て難いですね。D5やD500で使いますが、DFでは使いにくいと思います。僕はDFではMFの使用が殆どです。AFレンズの使用は殆どDタイプ。やはり絞り付きレンズが似合いますね。
最近のミラーレスカメラは、綺麗にとれるけれど、撮る楽しみは無くなっていますね。瞳フォーカスなんて不必要。カメラを使いこなす楽しみが段々と無くなっています。マウントアダプターでOLD レンズを使いだしてからはAFさえ疑問に思うようになりました。撮影者の意図を無いがしろにしているようにも思います。
DFは撮影者の意図を表現できる唯一のデジタルカメラかもしれません。後継機派ないので大切に使わないといけませんね。ニコンに望むのはバッテリーの供給です。DF専用のバッテリーなので末永い供給体制をお願いしたいですね。
書込番号:24830727
3点

>みきちゃんくん さんへ
Fマウントのレンズを販売している、シグマからも、60-500、150-500、などの魅力的な製品がありますね。あと、100mm、の焦点距離の違いは大きい、との口コミがありますし。
ただし、いくら手持ちと言っても、バッテリーグリップをつけた状態のカメラでないと、レンズとのバランスが悪いのでは、と感じてしまいます。フラッグシップのD6やZ9を購入できれば、何も問題ないでしょうが…。
デジタル一眼レフでは、バッテリーグリップ自体の在庫が少なくなっている機種もありますし…。レフ機受難の時代に入りましたか…。
書込番号:24835296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
間が空きましたが、夏枯れで、先日、日光霧降高原へ。
以下、あまりパッとしませんが、花には普段あまり使わないレンズを付けて。
霧と小雨の中、登り、海抜1441mまで、Df+AF-PNIKKOR70-300o1:4.5−5.6E、およびZ5+35o18をレインコートと傘に入れ、すでに満開を過ぎたキスゲとその他、でした。
New7-300oは主にブルーインパルスとディズニーで使用、軽量(700g弱)AFと解像度に優れ、役に立っています(当時、6万円で購入、現在は8万円位)。
書込番号:24842815
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
このレンズ、Z5(FTZ使用)ですがディズニーで使用した結果です。けっこう役にたちました。
書込番号:24843068
0点

ガジェットじいさん さんへ
飛行機、ディズニーキャラクター、両方のお写真素敵です!。
書込番号:24862848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



旧製品となったニコンDf・・・
まだ使えるヨ と言うことで第3弾(?)
ま、いつもの鉄撮りなんですが・・・
1枚目はAF28-70/3.5-4.5Dにて
標準ズームはAF35-70/3.3-4.5sから始まって売っては買いを繰り返していますが、このレンズはF-801でよく使っていました。
気まぐれにまた買ってしまいましたが・・・
2枚目はヤフオクで入手したAi50-135/3.5s
これも以前、中古で持っていて売却し、また買い戻すという愚行。
11点

古いレンズでも
標準〜望遠の
ズーム比の少ないレンズは充分、良く写ります
広角系や高倍率は古さを感じますけどね
解像度とか
写真集くらいのサイズで論じるは意味ないし
コーティングが…と言う声も聞くけど
だから
彩度やコントラストで補うです
現代のレンズは鉛が入ってないから
ガラスの透明度が低い
昔のレンズは鉛が入っているから
ガラスの透明度が高い
そんな本当の事をメーカーは言いません
それを知らない人まで知っちゃて
現行レンズが売れなくなりますから
書込番号:24698277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>謎の芸術家さん
鉛は今の時代、しょうがないですよねぇ・・・
錆止めも鉛禁止だし。
書込番号:24698679
1点

>ssdkfzさん
>謎の芸術家さん
私がニコマート+50mm1.4を購入したのは1970年、当時の新聞広告でニコンは「希土類入りレンズ」を歌い文句にしていました。
まだ一眼レフがブームになる前で、ニコン大井町工場を見学しましたが、当時のレンズは大きなガラスの塊から切り出して研磨工程へ。
その後、一眼ブームで大量生産になりましたが、レンズの加工工程も合理化(鋳込みとか)しなければ間に合わなかったのでは?
アップは、ニコマートにカニ足穴無し50o1.4、F3に穴あり50mm1.4です。
付属写真は1970年12月ルーマニア・ブカレスト市内(ウクライナの隣国)、L版プリントをDfでコピーです。
書込番号:24699208
2点

>ガジェットじいさんさん
>希土類入りレンズ
そんな宣伝文句があったんですね。
近年だとEDのほか、AF35-70/2.8が高屈折レンズ云々と言うのがありました。
鉛フリーのレンズは2000年代?にあれこれカタログに記述されていたような・・・
書込番号:24700628
2点

>ssdkfzさん
正式には「希土類元素入り」でした。
アップは;
1.1971年に購入した135o2.8です、給料と同じ位?
2.3.2002年発売 Made in japan 180mm2.8(約700g) は私が最も好きなレンズ、確かに透明感が良い、鉛は?(リサイズ)
書込番号:24701769
2点

>ガジェットじいさんさん
昔のニッコールの資料(F時代のもの)、見てみます。
今日は玉ねぎ列車の今季ラスイトラン?
先週は誰もいませんでしたが、今日は盛況でした。
私も勝負レンズのAF70-200/2.8G VR2です。
ぱっと見、写りがちょっと違いますね。
書込番号:24701854
3点

>ssdkfzさん
最初の端境期の列車、立体感がありますね。 60o、午前9時、日照条件もありますね。
最後の玉ねぎ列車、レールの影が、午前6時台、これも日照条件ですね。
アップは:今時のパイロットは、コクピットでもマスクだったりして?(トリミング)
書込番号:24702324
1点

>ssdkfzさん
DF+180o2.8 パイロットがマスクをしていない時代です。
書込番号:24703107
1点

>ssdkfzさん おはようございます。
Dfでポンコツレンズ(3)立ち上げありがとうございます。
Dfで撮る機会が少ないので直ぐに参加できませんでした。
どのカメラでもよいなら結構撮っているので参加できると思いますが、そんな訳で今日近くのお寺で撮って来ました。
レンズは「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」ジャンクで購入したズームレンズです。
>中古で持っていて売却し、また買い戻すという愚行。
そんなレンズと言うのはあるもんなんですね。
私はあまり経験が無いのですが、カメラは以前使っていたのを買い戻すと言う事はありました。
購入した時はそれなりの値段でしたが、買い戻す時は安い金額になっているので手軽に買い戻す事が出来ますね。
書込番号:24703650
2点

>shuu2さん
藤の季節になってきましたね。近くの高校の門を入ったすぐに藤が咲いていました。
ここ2年ほどは外出自粛および休園でチャンスがありませんでしたが、2018、2019年に足利フラワーパークに行きました。
(京成バラ園も含めて、コロナ禍で経営が大変な様子、手入れに人件費がかさんで。)
昼の藤もきれいでしたが、日が落ちてライトアップも楽しめました。 残念ながらペットは入れません。
アップは35o1.8およびオールドレンズ1964年発売の24o2.8(ニコン広角レンズ開発時期)です。
書込番号:24703939
2点

先日ジャンクコーナーでAF35~70F2.8Dを¥3500で見つけました。このレンズ欲しいけれどろくな物が無いのは承知。見てみるとやはり曇りと小カビ。でも諦めきれずに買っちゃいました。結果は?開放で撮ればとても綺麗な写りをします。でも絞ると濁りますが、僕はRAW撮りなので修正は可能です。まあ、実用使えなくもないのでもっとくことにします。でももうこのレンズは探しません。まともなものはまず無いですね。今回はD50で使ってみました。
書込番号:24705156
3点

正直、ネタ切れぽいんですが・・・
過去画像より
>ガジェットじいさんさん
色とりどりですね、旅客機。
マスクまで見えるとは。
こちらは本数があまりなく・・・
ただ、風向によっては、大雪山系をバックに良い写真が撮れるようです(私は撮ったことありませんが)。
>shuu2さん
今時期は特に撮るものがないんで・・・リアルタイムなものはないんですが、立ち上げてしまいました。
>みきちゃんくんさん
AF35-70/2.8 のジャンクですか。
ジャンクどころか、中古カメラ店が無くなっている状況なので、こちらではあまり見ませんけども・・・
Fマウントの24-70/2.8Gなどがゴロゴロしていますね(Zへの下取り交換?)
週末でネタを仕込めるか?
脱北(?)して、秋田まで遠征する予定です。
クルマで上陸するので機材は潤沢?に積んで行けますが・・・・
滞在は正味、2日しかないんですが・・・
画像は2017に仙台〜鳴子温泉に行った際のものです。
書込番号:24706341
2点

>ssdkfzさん
成田はまだ5年、年に1,2回で駆け出しですが、飛行機が2,3分ごとに飛来したかつては次々に連射する面白さがありました。
周りにも同類が沢山いて、スマホでの発着情報を教えてくれたり、あまり同類が多く背の高い人が前に立つと――。
先日も女性が「せっかく撮ったのに禿げ頭が!」と大きな声で。
成田の撮影、参考までに;
南風:成田さくらの丘公園(A滑走路、着陸)、東雲の丘公園(B滑走路、着陸)三里塚さくらの丘公園(A滑走路、離陸した横姿)
北風:飛行機の丘公園(A滑走路、着陸)
航空博物館屋外展示:YS11,MU2など
アップは三里塚さくらの丘公園1,2(180mm2.8)リサイズ、飛行機の丘公園3,4(旧300mm4:旅客機には少し長すぎる)
書込番号:24706470
2点

>ガジェットじいさんさん
そう言えば、新千歳だとひっきりなしに往来してますね。
極まれに千歳基地の航空祭に行ったときなどに見ます。
>先日も女性が「せっかく撮ったのに禿げ頭が!」と大きな声で。
女性もカメラを持つと怖いですね (^^;
書込番号:24706508
1点

>ssdkfzさん
入間基地の航空祭は人出がすごいので、2018,2019年、前日の11月2日に行われた予行演技を彩の森公園(旧ジョンソン基地)の広々した敷地で堪能しました(駐車場は限りがあり、日の出前から車列が、開門と同時にほぼ満杯)。
沢山撮影しましたが、当日は快晴でしたので、フィナーレの飛跡をアップします(レンズ:New70-300mm、700g、6万円)。
書込番号:24707356
1点

>ガジェットじいさんさん
ブルーインパルス、当方地域でも陸自の記念日の関係で来ることになりまして、その前日の予行演習が、すごかったですね。
突然やってきて、爆撃か?と思えるような爆音・・・
苦情もあったようですが、当日は大盛況だったようです。
明後日は津軽海峡を越えて桜撮影・・・を企図していますが、ポンコツレンズでお気楽に撮るか、重たい勝負レンズにするか、迷いますね。
北海道で見られないような桜風景を狙っています。
書込番号:24709466
1点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
ブルーインパルス、Dfで撮っていはいませんが、Zならオリンピック(パラリンピック)の時撮った写真があります。
前日予行演習で飛んだ時はスモークに色は付いていませんでしたが、本番では3色の色が付きました。
東京タワーと増上寺を入れて撮りたかったので、増上寺で待機しましたが両方入れるのは不可能でした。
前日飛んだコースを覚え、タワーが入る場所に移動して撮ることが出来ました。
書込番号:24709561
2点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
東京タワーと5色のスモーク、さすがですね。
1964年の東京オリンピック、5色の五輪、杉並区で見えました。
まだジョンソン基地があった時、米軍のブルーエンジェル(サンダージェット?)を見ましたが、YS11のデモ飛行があったり、空自・空挺の落下傘降下があったり、F104が導入された時期、垂直上昇2000m、地上スレスレ宙返り、そのまま観客席に真正面から向かってきて上昇、びっくり。
この手のショーは米国で観客席に飛び込む事故がありなくなりました。
航空祭のアクロバットには雲底限界3000mとやらの条件があるそうです。
アップは2018年、入間基地航空祭前日Df+New70-300mm。
書込番号:24709824
1点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
亀戸天神のフジが今満開です。
撮るのは昼間ばかりなので、今回は夜のライトアップを撮って来ました。
スマホで撮る人が多くすべての人が撮っているので、撮り方が今までとはさま変わりしてます。(今迄はカメラで撮っていましたね)
カメラマンのマーナーを言う人がいますが、スマホのマナーも良くありませんね。
撮ったその場所からメールなどを友達に送っているのか動こうとしません。
カメラの台数など減ってカメラ業界も減少してますが、撮る人口は急激に増えてるような気がします。
ssdkfzさんは今角館ですよね。
吉報お待ちしてます。
書込番号:24714154
3点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
私は20日(水)ひたちなか海浜公園のネモフィラ、チューリップ見物に行ってきました。
ネモフィラは7分咲き、チューリップは5分咲き、まだまだ楽しめそうでした。
混雑はかつての1/10以下、ただこれからピークを迎えますので、土日は避けて、駐車場は迂回(まっすぐ漁港まで行き、左折、表示に従い西駐車場へ)が良いと思います。
アップはZ5+35mm1.8です。天気予報(小雨)、ペット連れ、などでDfでなく軽量なZ5にしました。
書込番号:24714651
2点

角館、朝一と午後から堪能して来ました。
桧内川の桜堤は満開でしたね。
DfにAi35-135/3.5-4.5を装着して撮影。
自転車で動いたので機材を取っ替えひっかえはできず、ほぼ1本勝負のような感じ。
流石に三脚担いでいるようなカメラマンはあまり見かけない感じです。
画像はとりあえずスマホにて。
書込番号:24714708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

秋田より帰還
ポンコツレンズで遊んでる場合ではなかったか?
結局、Ai35-135の1本で撮影(その他にZ6-2+100−400)
書込番号:24717862
2点


>ssdkfzさん おはようございます
角館、お疲れさまでした。コロナ前よりは少ないでしょうが、ライブカメラがあるので見ていましたが観光客は多そうですね。
朝早くとか夜遅く撮るとかしか思いつきませんが、人を入れないで撮るには工夫が必要ですね。
私は広角で風景全体を入れる時は、早いうちに広角を使い人が多くなる頃から標準、望遠を使う様にしてます。
亀戸天神は去年は朝早く行き人を入れない様にして撮りましたが、今年は夕方だったので大勢の方が訪れていました。
今年は人をいれないで撮るのは難しかったです。
角館第3段以降はありますか。
所でカメラは何台持って行き、シャッターは何枚ほど切りましたか?
書込番号:24718221
2点

>shuu2さん
ライブカメラもあったんですね。
今回は、思い立ったが吉日で、特に情報収集せずに行きました(別の用事のついでに)。
機材はミッドウェイ海戦の艦隊編成よろしく、主要機材の大部分を載せていきました。
ニコン1V1+18.5/1.8(使用せず)
キヤノンG5X(使用せず)
ニコンZ50+Z16-50(使用せず)
ニコンZ6-2+Z100-400(リュックに入れて使用〜全般)
ニコンDf+Ai35-135/3.5-4.5S(首から下げて〜昼の2番目)
ニコンD5600+18-55(首から下げて〜昼の1番目)
ニコンD500+タムロン16-300(朝一番と帰り)
ニコンD300+タムロン16-300(復路〜昭和新山付近)
ニコンF5(使用せず)
ニコン1V3+6.7-13(使用せず)
レンズも多数で書ききれません・・・(^^;
角館で絞りますと、
D500〜276(朝一番)
Df〜237(第2波)
D5600〜15(第1波)
Z6-2〜30(全体を通じて)
スマホ〜37(全体を通じて)
朝一番は5時頃で、ほぼ誰もいない状態。
有料駐車場は8時開場のようなので、無料駐車場へ移動して自転車で回りました。
帰ってくると同時に雨が降り出したため、行ってみたかった雫石の慰霊の森へ。
(雫石事故現場等を巡りたい感じもしたのですが、時間がないので慰霊の森に上ってきました)
晴れてきたので、再度角館に向かい、14時頃から遠くの有料駐車場にクルマを止めて自転車にて・・・
最初、小型軽量なD5600を持って行ったのですが、レリーズの調子が悪いので、これはダメだなと思い、Dfに交換して16時くらいまで撮影。
書込番号:24718549
2点

>ssdkfzさん
報告ありがとうございます。
それにしても沢山の機材持って行きましたね〜。
気持ちはよくわかります。私も出掛ける時は場面を想像して機材を持って行くのですが、あれもこれもと持って行きすぎてます。
車なので使わなければ持ち歩かないので余計に持って行くようになりますね
沢山持って行くと散漫になり設定を間違ったりすることが多くなりますね。
亀戸天神の時も6台とレンズ何本か持って行きましたが、何となく思ったようには撮れませんでした。
書込番号:24718683
2点


>ssdkfzさん
4月も終わってしまいましたね。
成田さくらの山公園、前回は真ん中の絵のみでしたが、前後を含めて。
Dfの絵は(階調が?)良い感じ、カメラもレンズも手振れ補正ないけれど、少しISOを上げれば。
書込番号:24727240
2点

>ガジェットじいさんさん
こちらはこれから桜なんですが、天候が思わしくありません・・・
とりあえず、浦河のオバケ桜をD300にて・・・
初見&シャトルバス&歩いていく場所だったので、D300のみ持っていきました。
風が強い上、満開でもなかったような感じ?
書込番号:24727673
2点

>ssdkfzさん
早くも10年、東北の桜巡り、上野からバスで一気に青森まで。角館はすでに緑一色(リョクイーソウ)。
芦野公園は花吹雪、弘前公園はシダレザクラが満開でした。
アップは小岩井牧場の一本桜(背景は岩木山)、ストーブ列車で五所川原駅(他機種)。
書込番号:24731445
1点

>ガジェットじいさんさん
小岩井、近くまで行っていましたが、桜が咲いていないようだったのでスルーしてしまいました。
いい絵が撮れそうな場所ですね。
今回は旭山です。
わが街の問題施設(?)が一転、稼ぎ頭に?
旭山動物園の脇の道路を登ったところの桜です。
大したものではありませんが・・・
子供の頃の遊び場でした。
今回はポンコツなキロン28-200/3.8-5.6。
クリアな写りではないですが、自動補正をかけるとそれなりにキレイ(実際よりキレイそう)になるようで・・・
書込番号:24733267
0点

あと数日がピーク?
AF28-70/3.5-3.5Dとキロン28-200/3.8-5.6にて
夕暮れなので発色はよくありませんが。
書込番号:24734253
2点

>ssdkfzさん
小岩井牧場の一本桜、実は大変な人気で(NHKドラマのあとで)、観光バスは早朝狙いでしたが、道路は一方通行、数珠繋ぎ、各観光バスの割り当て時間は15分、ゆっくり雰囲気を楽しむ時間はありませんでした。しかもバスガイドの事前アナウンスでは「花は1週間前に見た時が満開で、もう散ってしまっているかも」とガッカリな案内、でも実際は何とか、でした。岩木山も見る見るうちに雲隠れ、かろうじてセーフ、ラッキーでした。
(アップは前後しますが)
書込番号:24734331
1点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
昨年春、京成バラ園で購入したバラの苗(Princess Aiko)に蕾が1つ、撮ってみました(昨秋には次々5個咲きました)。
連休明けにでも、また行けたら、と思っています。(レンズはシグマ135o1.8)
書込番号:24734658
1点

>ガジェットじいさんさん
小岩井、次回は足を運びたいですね。
八甲田、H30年の春に行っていますが、風景は知床とほぼ同じでした(ねじれた樺の木など)。
さすがに積雪深も大きいですね(これも知床のような積もり方)。
バラ園、地元にもあるようですが、あまり行く機会がなく・・・
今朝は昨日の桜をもう一度・・・
キャンプOKなので、(写真を撮るには)邪魔くさいところでテントを張っていたり・・・
書込番号:24735086
1点

>ssdkfzさん
こんにちは
>あと数日がピーク?
そろそろ北海道も桜が終わりですか。
あれほど待っていたのに、また来年ですね。
今年の桜に時期は天気があまりよくなかったようですっきり撮れませんでしたが、私は1か所だけ思う様に撮れました。
その場所は富士宮市の大石寺の桜でした。(初めて桜で訪れた場所です)
この時はDfは持って行かなかったので他の機種ですがアップしてみます。
書込番号:24735374
1点

>ガジェットじいさんさん
こんにちは
>昨年春、京成バラ園で購入したバラの苗(Princess Aiko)に蕾が1つ、撮ってみました(昨秋には次々5個咲きました)。
黄色いバラが好きで(フンリーフォンダ)京成バラ園で購入したバラですが、私の所も咲き始めました。
今年は駐車場は有料になり、中の形式も変わったようで(バラだけを楽しむのではなく)行くのを止めました。
今年は谷津バラ園や神代植物公園でもと思ってます。
今日知り合いのカメラ屋からフジペットを貰いました。
シャッターは切れて、露出計不動でレンズが曇ってますが、飾って置くだけでもいいかなと思ってます。
書込番号:24735400
2点

>shuu2さん
我が家にも黄色いバラが賑やかに50輪ほど咲いていますが、名は知らず10年ほど前に1,500円で買った苗でした。
京成バラ園はshuu2さんのアップで知り、5回ほど行っています。2018年は5月10日ですので、2日早く行ったことになりますね。
たしかshuu2さんが黄色いバラが好き、とありましたので、まねをして黄色い苗を買いました。
黄色いバラ:シグマ135o1.8、バラ園:ニコン35o1.8です。
書込番号:24735495
2点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
京成バラ園何度か行きましたが、ここの所はご無沙汰してます。
バラだけ撮るなら京成バラ園でなくてもいいかなと思ってます。
今日は何時も行っている近所の会社でバラを撮って来ましたが、もう満開と言う程咲いてますね。(咲くのが早いです)
Dfにこのレンズで「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」撮って来ました。
軟らかな感じで撮れるので花等を撮るにはとてもいいレンズです。
雨に濡れているバラもいいですね 京成バラ園2日前は雨でしたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=24698180/ImageID=3687997/
黄色いバラ(ヘンリーフォンダ→俳優の名前)はとても爽やかないい香りがします。
書込番号:24738231
3点

>shuu2さん
2017年5月25日、Dfを購入して初めての京成バラ園、レンズはオールド、1964年発売24o2.8(ニコン広角開発初期)、初めての使用で少々絞り、柔らかい絵で好みです。オールドレンズの中で使用頻度大です。風景などは置きピンです。
書込番号:24738592
2点

>ガジェットじいさんさん
1枚目のDfの写真、グリップのラバーが痛んでいるようですが、修理が出来るうちに張り替えてもらってはどうですか。
私は後ろゴムの張替えと前もついでにやってもらいました。
新宿のニコンサロンで予約制ですが2,3時間で張り替えてもらえますよ。
https://www.nikon-image.com/support/repair/
前のグリップが1,320円で後ろのゴムグリップが1.353円で1年位前に換えてもらいました。
書込番号:24738679
2点

>shuu2さん
ニコン新宿にはDf、D810、Z5の映像素子クリーニングに予約して2回ほど行きました。次の機会に考えたいと思います。
最近、近くにいろいろな花を見ます。レンズはシグマ135o1.8ですが、どちらかと言うと、ニコン180o2.8の出番が多いです。
1,2枚目は近所の公園、3,4枚目は自宅です。
書込番号:24738821
2点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
今日天気が良かったので急遽神代植物公園のバラを見て来ました。
枯れているバラは無く丁度見頃になっていて、もう少しで咲きそうなバラもまだありましたね。
昨日の雨が残っているので生き生きとしてました。
オープンと同時に入りましたが帰る頃には入り口に100名程並んでました。
深大寺なので蕎麦を食べて。
今日はDfに「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」を付けて撮って来ました。
ガジェットじいさんさん、そう言えばDfのセンサー掃除に行きましたね。
部品があるとその場で修理してくれますが、取り寄せの部品は何日か、かかってしまうようです。
書込番号:24739751
2点



>ssdkfzさん
3枚目、薄暮で雰囲気が良いですね。
1枚目、背景に山が見えていますが、いろいろ思い出します。
1.昔の広島空港、機体はYS11、南風では海に向かって離陸しますが、北風は前方の山に向かって離陸、離陸後、即旋回。
2.富山空港、富山空港は河川敷にあり、飛行機は立山を越えると、エアポケットのような感じで水平に降下→着陸体勢へ。
飛行機撮影、私はまだ駆け出しで(5年目ですが、あまりチャンスがない)、流し撮りなどは未経験です。
カメラはDf、D810、Z5を使用しています。
とりあえずSS優先1/1000ないし1/1600程度にセットしてISOを決めています。
アップは2019年11月2日、入間航空祭前日予行です。カメラはD810、レンズはニコンNew70-300mm、撮って出し+トリミングです。
書込番号:24744612
1点


>ssdkfzさん
薄暮の着陸アップは「成田ひこうきの丘公園」でした。 北風では着陸、南風では離陸です。
離陸をアップしますが、離陸後、アチコチ旋回するため、機体の向きが変化して、思うような姿を撮るのが難しい感じです。
この公園では、レンズ長さ180o〜300oが良い感jし、焦点距離を固定して撮ると、飛行経過が分かるのが利点です。
成田の撮影スポットには;
A滑走路では「成田さくらの山公園」、「ひこうきの丘公園」、「三里塚さくらの丘公園」
B滑走路では「東雲の丘公園」
飛行機を追いかけるのは面白いです。(ただ年に2〜3回程度ですが)
書込番号:24749288
1点

>ガジェットじいさんさん
実は来週、成田発着で千葉方面に行く予定です・・・
ヒコーキを撮る暇はなさそうですが・・・
(機材もかさばりますし、Z50+16-50だけかも)
書込番号:24751866
1点

>ssdkfzさん
千葉と言っても広いですが、もし近くて時間があれば。
昨日、午前中、曇天、京成バラ園に行ってきました。
花は5日くらい前から満開でしたが、種類も豊富で次々と、まだしばらくは。
ここ2年ほどはコロナで経営が大変になり、手入れ作業人数が減っている様でした。
カメラとレンズ:Df+シグマ20o1.4、ニコン180o2.8およびZ5+Z24−50mm、でした。
書込番号:24752230
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
京成バラ園に行ったんですね。
金額やシステム等変わったいませんでしたか。
>ここ2年ほどはコロナで経営が大変になり、手入れ作業人数が減っている様でした。
人は少ない様に感じられますが、雨模様の時だったからなのか、それとも訪れる人が少なくなったのか寂しい様な感じですね。
今年私は神代植物公園と谷津バラ園にしました。
同じ日に私は谷津バラ園に行ってました。
Dfは持って行かなかったので他機種ですがアップします。
書込番号:24752495
3点

>shuu2さん
入場者数はかなり復活したようで、土日は周辺道路が渋滞して、駐車場満車、待ち車列300mくらいのようです。
当日は9時半着で第1,2駐車場は満杯、第3駐車場20%くらいでした。観光バスはありませんでした。
黄色のバラをアップしますが、お気に入りの品種は確認できませんでした。
料金は大人1,500円、シニア割引などはなくなっていました。
Dfにはシグマ20o1.4、ニコン180o2.8でした(撮って出しです)。
書込番号:24752842
3点

Dfじゃないですが・・・
風向きが違って反対側からの着陸。
バラ園・・・こちらにもありますが、行ったことがないですね。
今度行ってみようか・・・
今時期だとチューリップか、芝桜?
書込番号:24753563
2点

>ssdkfzさん
新調のZレンズの活躍ですね。
私が初めてブルーインパルスをニコンNew70-300mm(6万円:このレンズもう作っていないのか?売っていない)で撮った画像、入間基地航空祭前日2018年11月2日、雲一点もない快晴、貴重な経験でした。アクロバットは雲底限界3000mが条件、滅多にお目にかからない。翌年も快晴の幸運に恵まれました(11月3日当日は曇りでアクロバットなしでした)。
ただプログラムを知らず、ジェット音が聞こえて突如編隊が現れ、一発勝負、初めてにしては何とかでした。
アップは「デルタ編隊」、飛跡を撮りました。
書込番号:24753847
2点

>ssdkfzさん
翌年の前日予行(2019年11月2日)、この日も雲一点もない快晴、翌日の航空祭は曇天でアクロバットなくデモ飛行のみでした。
新たにD810を購入したので試写でした。レンズは同じくニコンNew70-300mm(最近また売っていますね、価格はアップ)。
アップは原版とトリミングです。1枚目は、エー!大型機でこんな飛行体勢大丈夫なの?でした。
書込番号:24755524
2点

>ガジェットじいさんさん
大型機の低空での旋回、怖いですね。
旋回すると高度が落ちるとか…
書込番号:24755529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
貼るものが無いので、京成バラ園の続きです。
レンズ:シグマ20o1.4、ニコン180o2.8です。
書込番号:24761703
1点

>ガジェットじいさんさん
いい感じに撮れてますね。
成田空港、人生2回目ですが、土地勘がなく、よく分からないうちに幕張まで。
使い勝手は羽田の方が良かったかな?
今回はビジネス関係なので機材は絞ってZ50とキットレンズです。
使い出したらバッテリーがどんどん減っていく…
嵩張らないのはいいんですけど。
書込番号:24762377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
距離的には成田ですが便数などは羽田かもですね、そして電車の乗り継ぎなど。
ニコン180o2.8は花にも飛行機にも使っています。
成田第2国際ターミナル展望デッキ金網の小さな長方形の窓にレンズを差し込んで、撮影の自由度が低いです。
書込番号:24762484
1点

>ssdkfzさん
これも180o2.8(Made in Japan)です、コスパ抜群、販売終了:セミ・オールドレンズ。
今は休業中のANAホノルル便、エアバスA380、3機あり、グリーン、ブルー、新たにオレンジだそうです。
書込番号:24766706
1点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
こんばんは
>成田第2国際ターミナル展望デッキ金網の小さな長方形の窓にレンズを差し込んで、撮影の自由度が低いです。
羽田も同じ様です。デッキは金網でレンズが大きいと隙間に入りません。
撮るのはデッキより近くの公園がいいのですが、羽田は周りが海なので撮る場所が制限され成田よりベストポジションが少ないです。
成田は陸からのベストポジションが何か所かありますね。(桜の丘など)
今日は小岩菖蒲園に行って来ました。
去年より1週間遅く行ったので咲いているだろうと思ってましたが去年より咲いていませんでした。
今年は花の予想が立てにくいですね。
DfにAi AF DC-Nikkor 135mm f/2Dを付けて撮って来ました。暑かった〜急に34度真夏日でした。
書込番号:24768576
2点


>ssdkfzさん
>shuu2さん
DfとD810にニコン180o2.8を付けて試写しましたが、私の好みはDf+180o2.8です。
画素数はD810の半分ですが、階調に優れているように感じます。
レンズ180o2.8はトリミング拡大すると、解像度に優れているようです。
ということでD810+180o2.8の出番は少ない感じです。
書込番号:24769437
2点

最近思うのは、やたら高画素を求めると諧調を犠牲にするようです。画像エンジンのアルゴリズムに無理があるのかもしれませんね。今更画素数でも無いですが、一番諧調豊かなのは1000万画素前後でしょうか。D50,D40辺りの低画素機の方が優れていますね。どれもデジカメ黎明期のカメラで撮った物ですが良いですね。
書込番号:24769483
2点

最近Dfを触っていないです・・・(^^;
成田空港、なにも情報収集せず行ったら、よく分からず・・・
(国際線の乗り換えでしか利用していなかったような)
普段使うなら羽田のほうが良さそうです・・・
Z50、小型軽量はいいんですけど、ぱっと構えて撮るには、もたもたしていてイライラします。
写真を撮る目的の旅行は、やっぱりDfかな。
書込番号:24771865
1点

>ssdkfzさん
千葉県へご出張、Z50が旅のお供、私は1970〜71年はニコマート+50mm1.4(アップはポジL版をコピー)、2019年ベトナムにはDfとコンデジでした、翼を入れて撮影とか。
行先表示で大原がありますが、思い出しました:昭和30年前後、大原あたりからモンペ姿の女性の団体、都心に向かうカツギ屋さん。ヤミ米の手入れがあり没収されたり、当時の農家は現金収入が困難な時代でした。
書込番号:24772251
2点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
今日は明治神宮菖蒲苑に行って来ましたが、まだ満開では無いですね。
小岩菖蒲園よりは咲いていましたが、華やかさが足りません。
堀切菖蒲苑にも予定してますが、ここは満開の時に行きたいと思ってます。
日曜日なので午後に行くと人が多くなるので、人の少ない午前中、朝8時に行って来ました。
普段は9時からですが6月は8時からオープンします。
書込番号:24778969
2点

>shuu2さん
明治神宮の菖蒲、初めて行ったのは半世紀前、次で最後が2002年、コンタックスG1とビデオカメラ(パナのテープ+SDカード、静止画可)
初めて行った時は自然豊かな感じで菖蒲が繁茂、2回目は品種毎に整備され、まばらでさっぱり。池の水蓮も見られました。
アップは2002年、ビデオの静止画です。4枚目はおまけ、日米野球、松井選手日本最後の姿→ヤンキースへ。
書込番号:24779118
2点

>ガジェットじいさんさん
>初めて行った時は自然豊かな感じで菖蒲が繁茂、2回目は品種毎に整備され、まばらでさっぱり。池の水蓮も見られました。
私は40年ぶり位で訪れましたが、確かに整備されまばらな感じでした。(ガッカリ)
スイレンは何となく同じ様な感じでしたね。
それにしても今年は咲くのが遅いですね。
書込番号:24779875
2点

>ガジェットじいさんさん
40年ぶりではなく15年ぶり位でした。
D80で撮っていて2008年に行ってました。
6月中頃に行っているのでその頃が満開の時期なんですね。
書込番号:24780831
2点

>shuu2さん
D80はニコン最後のCCD1000画素とありますね。
Zの絵はデジタルの絵を感じますが、D80はフィルムの絵を感じます。
CCDは色が派手過ぎに感じる時があったり、熱の発生が大きかったりでした。ただ1000万以上の高画素の生産技術が難しかったのでは(歩留まりが悪かった)?
2002年に購入したコニカCCD500万画素、2003年にニューヨークに持って行き(コンタックスG1のサブで)、スナップで活躍しました(ただISO100のみ、SDカード最高1GBまで)。持って行ったSDカードは128MB×2枚、カメラは7万9千円、現在も使えますがーー。
書込番号:24785874
1点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
出初めの一眼レフは画素数も無いのでフイルム的な感じがありましたね。
初めから今みたいにクリァーな感じで撮れていたら反発もあったかもしれませんが、徐々に変わっていったのでそんなに違和感は無かったかと。
それでも昔の一眼レフがいいと言う人は沢山いる様な気がします。
私は欲張りなので両方とも楽しんでします。
10日に堀切水辺公園と堀切菖蒲園、水元公園と菖蒲三昧をして来ました。
どの菖蒲園も超満開でシャッター押しがいがあったです。
今回Dfは持って行きませんでした。
一眼レフはD200を持って行ったので機種違いですがアップします。
明日あたり埼玉の権現堂に行って紫陽花を撮ってこようと思ってますがDfは持って行こうかなと。
「アナベル」という白い花を咲かせるあじさいで今満開だそうです。
書込番号:24789235
2点

最近、僕の周りでも気が付いている方も多いですが、低画素機の方が諧調豊かです。高画素機になるほどノイズが増えたりブレが目立ったりするので、それを補正するために現像エンジンに無理なプログラムが組まれているのじゃないでしょうか。旧型の低画素機を探している方も少なからずいるようです。D50と35〜70F2.8ポンコツで撮ってルミナーで仕上げました。JPEGですが諧調豊かだと思います。
昨日、ヨドバシカメラでZ6UとZ9を触ってきました。D5、D500を使用の身としては両j機とも魅力的には映りませんでした。写真を撮ったわけではないので、操作感と持った感じだけですが、デザインの悪さは仕方ないとしても、Z6Uは連写の遅さに閉口。Z9はまるで重機。連写スピード以外これと言った良さは感じませんでした。連写速度とブラックアウトフリーは良いとしても、果たしてそれだけ必要な場面がいるのかな?とも思いました。売り場にいたニコンの販売員の方もD500、D5にはまだ追いつけないと言ってました。ただ、Fマウントレンズの製造予定が無いので、新規参入の方はZシリーズに行かざるを得ないとの回答。なるほど。中古市場では星の数ほどあるFマウントレンズの需要が根強く残るので、Fマウントレフ機からZマウントミラーレス機に完全に置き換わることは無いけれど、ニコンとしては7500を無くし850もなくしD6を当分生産する予定との事です。でも、ペンタックスの様にレフ機継続読みのメーカーもあるのだから、揺れ戻しとレフ機復活はあるかも知れないと思いました。何せ商売ですからね。
書込番号:24789442
3点

> ニコンとしては7500を無くし850もなくしD6を当分生産する予定との事です。
ヨドに派遣されてるニコンの販売員(ニコン社員?)が本当にそんなことを言ったんですか?
本当に言ったとしたら大問題だな。
書込番号:24789886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムからデジカルに変わった時F6だけが昨年まで継続販売されていたことを思うと、自然な流れのように思います。”D7500,D850とも発売から5年経ってるしねー”とニコンの販売員の方は言ってはりました。まあ、どうしてもレフ機を使いたい方は、中古かD6をどうぞと言う事でしょうね。だだ、商売なので売れるものは作るでしょうし、売れない物は作らないでしょうし、今後ミラーレスカメラとレフ機の動向次第では変わるかも知れませんね。
書込番号:24791127
1点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
こんにちは
昨日埼玉県の権現堂に行って「アナベル」と言う白い紫陽花を撮って来ました。
白いあじさいの「アナベル」は、咲き始めは緑色が多く少しずつ白くなっていくようです。
満開との情報でしたがまだ7部咲き位で、これからもっと白くなっていくのだろうと思います。
書込番号:24793180
2点

>shuu2さん
本日は北小金の本土寺に紫陽花、菖蒲を見に行ってきました。
5年ほど前にスギナの大発生で菖蒲が全滅、ここ3年の手入れでようやく復活したそうです。今年の菖蒲は1週間遅れて、紫陽花と同時満開になったそうです。
カメラは2台、Df+180o2.8、Z5+35o1.8でした。Dfをアップします(撮って出しです)。
なお日テレのトラジローが来ていました(16時15分ころに中継がありました)。
書込番号:24793464
2点

>shuu2さん
Z5+35o1.8の追加です。
平日の昼頃到着、予想以上の人出で参道の駐車場はいずこも満杯、戻って街道のパーキング(日500円)を利用しました。
花の雰囲気はやっぱりDfが好みです。
書込番号:24793985
2点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
本土寺の紫陽花、TVで放映していたようですね。(私は見なかったのですが妻が言ってました)
TVで紹介されると大勢の方が訪れ、今後も大変になるかと思います。
私が行ったのは6年前でどうにか菖蒲も見られましたが、荒れていた様な感じでした。
紫陽花は少し早かったようで華やかさには欠けましたね。
機会があったら再度訪れたいと思ってます。
書込番号:24795048
2点

川崎市多摩区にあるあじさい寺「妙楽寺」に行って来ました。
妙楽寺は、川崎市多摩区と宮前区の境目くらいにある、長尾丘陵と呼ばれる丘の上にあります。
本土寺よりこじんまりとしてますが、駐車代、拝観料は無料です。
紫陽花が見頃で19日(日)には紫陽花祭りがおこなわれるようです。
妙楽寺
川崎市多摩区長尾3-9-3
書込番号:24798820
2点


ご無沙汰しております。
ネタは2週間前に仕込んでいましたが、アップしている暇がなく・・・
アポランター90/3.5
キロン28-210によるものです。
時期はちょっと遅れましたが・・・
貨物列車撮影の通過点にあったそうで、今まで全く眼中になし。
丸瀬布の藤園。
書込番号:24800786
1点

>ssdkfzさん
同じころ、私は那須にいました。
小雨交じりなので、Dfは控え、Z5に35o1.8を付けて雨濡れを拭きながら撮影しましたが、あまり面白い絵はありませんでした。
海抜1500mくらいに山藤がありました。主目的は「駒止めの滝」:幅3m、高さ20mです。(「那須平成の森」の上方)
4枚目は35o撮影トリミングです。
書込番号:24801539
1点

>ガジェットじいさんさん
駒止の滝・・・旭岳にもあります。
同じような名前jが付くものなんですね(こちらも似たような雰囲気の滝ですが、もうちょっと荒々しい感じ)。
フジは初めて撮ったように思いますが、結構難しいですね(散り際でしたし)。
気温が10℃以下で寒く、用事があったので1時間程度の滞在でした。
書込番号:24805300
1点


>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
7月7日、今日は七夕ですね。
遠い昔短冊に願い事を書いて七夕飾りにつるしたのが、思い出すのも忘れそうです。(川に流したかな)
増上寺に行ってお願い事をして来ました。
Dfに「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」を付けて撮って来ました。
書込番号:24825335
2点

増上寺の七夕祭り、夜の部にも行って来ました。
この時はDfは持って行きませんでした。
昼は殆ど人は居ませんでしたが、夜は大勢の人が訪れていました。
何処で情報を仕入れたのか半数位外国人がいました。
書込番号:24825958
3点





明日投稿してください…実現するかもしれません。
書込番号:24679218
0点

せっかくミラーレスになったし
FM系デザインはZfcがあるのでSPデザインの復活がよいかも
Zs?(笑)
書込番号:24679222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
噂のZSわこちら♪(´・ω・`)b
https://www.autoby.jp/_ct/17314604/album/16787126/image/16853562
書込番号:24679273
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやぁニコンSって口径こんなんだからね...Zにしたら見た目悪そう...
書込番号:24679304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>seaflankerさん
そこは解決できる素晴らしいアイデアがあるよ(笑)
書込番号:24679341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きいビートさん
> Zfの発表に合わせ、Nikon1も。
> Zマウント化して、V1から再スタートするらしいです。
投稿本文を読まずに、このレスと画像だけを見て瞬間的に
「おっ、おっ!これは!?」と信じた僕はフールか?
ところで、「カムカムエブリバディ」(朝ドラ)で
1994-2002の時代のシーンで、映画村で米人が持っていた
レトロ風カメラの一つがDfだった。
Dfのフロントにある使いにくいサブコマンドダイヤルが瞬時にしっかり映っていた。
NHKは、時代考証が時々抜けていることがある。フールか?
そのヒロイン(川栄李奈)が話す英語発音は、歴代朝ドラ1番の優秀だったね。
LとRの発音違いが明確であり、かなり正確、立派だった。フールじゃなかった。
そういえば昔僕は、ドラマ小道具のスタッフから、ドイツ語を学ぶヒロイン役のための
書棚の小道具としてドイツ語辞書類を貸し出して欲しいと依頼されて
カラフルなDUDEN 10 Baender(ドイツ出版社のドイツ語辞典10巻物)を全巻、
1−2か月間貸したことがある。
出版年の時代設定が合っていたか? フールとなったか? 没となったか?
書込番号:24694004
3点

個人的には画像モニターがあればファインダーが無くても大丈夫です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=24679056/ImageID=3672104/
書込番号:24698465
0点



もうレフ機では登場しないでしょうね。
Nikon Z fcが売れたので後継機種はでるでしょうし
Nikon Dfの後継機種として可能性が高いのは
「 Nikon Z f 」でしょう。
https://nomad-ceo.com/nikon-zf/
6点

Dfのクラシカルなデザインに
Zの大口径マウントは
似合わないとは感じてます
まるでハコスカが
薄型扁平タイヤ履いてる様で
書込番号:24564700 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

DXのZ fcが好評なんだから、FXは Z f として同系意匠で出したって何の違和感もない。
いずれも周辺まで素直な描写の 『ラージマウント』。
ショートフランジバックのスモールマウントで我慢しなくて済む。画質優先、いいじゃない。
書込番号:24564780
10点

人が手にするものと、人が乗るものとを同列で見るかねぇ。例えとしたって、どうかねぇ。
車を手に取ってみるわけだ。
何か感覚が違うな。まま、人それぞれではあるが。
書込番号:24564816
13点

Z50の意匠変更でZfcが出たのなら、Z5の意匠変更で一丁上がり。簡単ですね。でも、それは外観だけで、DFのコンセプトとはかけ離れてるように思います。ZマウントのFXのレンズの価格とかを考えれば、発売されたとしても売れるのかなー?まあ、今のニコンは昔のようにじっくり腰を据えて良い物を作るという姿勢はなさそうですから、Zfcが本当に売れているのなら、もしかしたら二匹目のドジョウをねらってるかも。Zfcも発売から約半年。最近はあまり話題にもなってないようにも思いますが、如何でしょう?
書込番号:24564822
6点

こういうのは、たまーーーーに出すから話題になって購買意欲を掻き立てられるもの。
次から次に出されたら飽きて他の機種と同列になるだけ。
書込番号:24564902
10点

>Dfのクラシカルなデザインに
>Zの大口径マウントは
>似合わないとは感じてます
でしょうね
だからDfを横目に見ながらキャノンが似たようなボディ出さなかったのでしょうから
書込番号:24564942
5点

>Toshi712さん
個人的にはZfは出ると思っています。
そうでなければ、なぜAPS-C機用デザインのレンズをフルサイズ対応にして、
しかも先行販売したのかが説明つかないので。
部品がきちんと入ってくるのなら、
GWにライン入れ替えて夏発売なのでしょうけれど、
今はZ9で手いっぱいのようですので、
お盆にライン入れ替えて秋あたりと、なんとなく想像しています。
>アートフォトグラファー53さん
>まるでハコスカが
>薄型扁平タイヤ履いてる様で
なぜ車の例えでハコスカ?
ハコスカは、ノーマルタイヤが6.45H14-4PRで、当時の扁平率は82%。現行換算すると165/82 -14相当。
一方、ハコスカGT-Rは、サーキットでは当時もノーマルより薄型扁平タイヤ装着。
今走っているハコスカGT-Rですと、車雑誌や試乗記事を見る限り
旧車のイメージ重視で165/70、走る人は205/55あたりが多いので、
アートフォトグラファー53さんの好みより、世の中は薄型扁平に寛容と取れます。
なので、Zfがでたら、アートフォトグラファー53さんの想像よりは売れると思われます。
>みきちゃんくんさん
Zfcにしろ、Zfにしろ、悪い言い方をすれば当面の繋ぎだと自分は思っています。
2024年に大井に本社やミュージアムを移すわけで、
もし「全部入り」を作るなら、このタイミングなのかなと。
本社移転が「ライツパーク」と同様の集約と考えると、
それにふさわしい少数生産、趣味の逸品を、同所で(カスタマイズ含む)生産する可能性もあります。
書込番号:24564947
10点

ミラーレスが主流となってから、と言うか凋落が明白になってから、
Nikonの姿勢に一眼レフ機の頃と比べて品位が無くなったような気がします。
やたら『世界最多』とか『世界最長』とかを謳う割に、肝心のZ9のAF方式の詳細はHPには記載されていなかったり、
中途半端なファームウェアで発売したり…。
はたまた、早々にエントリーレベルの一眼レフ機を廃止した割には、同レベルのAPS-Cミラーレス商品には注力しなかったり…
Zfcの二番煎じでZfっていう小手先の商品(それでもバッテリーの載せ替え等、大変だと思いますが…)で
一時的な注目は受けるかもしれませんが、Nikonファンの方は本当にそれで満足なんでしょうかねぇ〜??
品位が無くなったと言えば、必ずと言っていいほど○○53に絡みに行く『あの方』も…。
ナイス狙い何でしょうけど、Nikonが元気なころはそんなことしてな無かった気がするけど……。
書込番号:24564955
20点

>つるピカードさん
それは違いますよ。
皆さん誠実なレスを付けているのに、アレな方は見当違いの不誠実・誤情報レスばかりで。
ルールを逸脱せず真正面から正確な情報を伝えてくれれば、困惑はしません。
書込番号:24564989
23点

どこまで本音で言ってるかわかりませんが、FXのZ fcのようなものが続くかどうかは、Z fcの売れ行き次第だといろんなとこで言ってますね
書込番号:24565037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットニュースを読んでいるとZfcが人気になったのは年配者だけでなく若者にも売れたからですよ。
ニコンの企画担当者が「SNSで大評判。若者のライフスタイルに融合」と言っています
小型で安価なAPS-Cだから大ヒットしたのであって高価なフルサイズで出したって結局は若者は買わないからDfの二の舞でしょう
書込番号:24565764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Zf…
無いと思うなぁ。
次にニコンが出すのはZ9の廉価版。
もしくはZ9の性能を一部取り込んだZ6-3&Z7-3だと思うし。
でももしZfが出るとしたら、それはZfcが傾きかけたニコンの屋台骨を押し上げた時だけじゃないかな?
クルマの例えも有ったけど、Zfcはパイクカー(Be-1とかフィガロとかね)。
そう度々出しても飽きられると思う。
書込番号:24565768
3点

>メチルレッドさん
同意見です。少なくともニコンは若者を第一ターゲットにしてるとこれはもう色んなところで明言してますからね。
SNSなんか見てるとちょいちょいZ fc指名買いの女性もいるっぽいです。
Dfですが、これも商業的には失敗だったとどこぞかのインタビュー記事で中の人が言ってましたね笑
Dfを生み出した後藤元フェローは、Z fcが出たこと自体は評価してるようですが、出来に対して色々ケチをつけてましたね笑
今のところどう見てもDfよりは商業的には成功してるZ fcにケチすごいつけてるの、正直ちょっと滑稽だなと感じてましたw
>中年ヴェルクカッツェさん
これもまた同意見です。Z 9は完成度が良さそうですが、それに対してZ 6II/Z 7IIが未だレフの上位機の代わりになる完成度には到底至ってないように思います
Z fcがニコンの屋台骨を支えるような状況なんて...それこそこの会社大丈夫かって言いたくなる笑
書込番号:24565908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FM系に合わせた大きさで出るなら、ちょっと考えるかも・・・
完全電気じかけなのにFM系のデザインてどうなの?とも、思うんですが。
レンズ遊びに特化した、ノッペラボーなニコン1V1らいくなデザインもいいですけど。
(Zレンズを見ていると、ニコン1レンズの拡大版のようなデザインに思えて)
書込番号:24566000
1点

>ssdkfzさん
まだまあ、これは「レトロ」で「かわいい」カメラですから。変な奇抜なので来ても若者やら女子やらには訴求できないですから。FMやFEって、わかりやすーく「一眼レフ」の形してるし
(関係ないけどやっぱF3はデカい)
振り切るならILCE-QX1みたいなのとか...
書込番号:24566251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ミラーレスでもFマウント(MFでも良いから)にすれば
レンズの見た目違和感は減るけど
まあ無理だろうね
連写や動体のスペックなんてそこそこ(無くても)良いから
古いFレンズをフイルムじゃなくデジタルでスマートに使うにはDfしか無いかだ
Dfnとしてミラーレスもありかも
書込番号:24567343
3点

>seaflankerさん
やっぱり、△頭でダイヤルいっぱいなのが肝なんでしょうね。
ペンタ部の形状はホットシューの収まりの良い、EMみたいな感じも好きなんですが。
Zfcは、あまり眺めていると欲しくなってくるので自制しています。
黒ボディ出たら、即買いだったりして。
書込番号:24567381
2点

Zfcって欲しくなりますか?EM2やったかな、に似たデザインと言いますがマウントの大きさが違うのでバランス悪いですね。軍幹部のダイヤルの配置も不自然。所詮Z50の焼き直し版で一から設計したもので無いのでしょうね。
何よりも大切なのは”こういうカメラを作りたい”というポリシーが無い。昔のカメラに似せればレトロブームで売れるかな?という感じですか。Z5を焼き直せば同じようなカメラはすぐ作れますね。要らないけれど。
書込番号:24567643
2点

みきちゃんくんさん
>マウントの大きさが違うのでバランス悪い
>軍幹部のダイヤルの配置も不自然
>所詮Z50の焼き直し版で一から設計したもので無い
>”こういうカメラを作りたい”というポリシーが無い
じゃあ、あなたは買わなければいい。
>昔のカメラに似せればレトロブームで売れるかな?という感じですか。
その通り。大人気で、よく売れてます。
>Z5を焼き直せば同じようなカメラはすぐ作れますね。要らないけれど。
じゃあ、それが出ても、あなたは買わなければいい。
私は、とても欲しいです。
書込番号:24567676 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Dfもバランス悪くて不自然だしポリシーの欠片も感じられんけどねw
書込番号:24567899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウントの大きさ・・・割と、オリンパスOM-1と似た雰囲気かな、と思います。
OM-1は小型ボディに不釣り合いなほど、マウントが大きく見えましたね(シャッターダイヤル併設だったからかも知れませんが)。
最初にOM-1を買って半年後くらいにはニコンFを買っていましたが、当時はニコンのマウント径がずいぶん小さく見えたものです。
ダイヤル配置は、特に露出補正ダイヤルは、今風の配置といいますか、F4と同じ配置と思えば、さほどに違和感ない?
ただ、左肩のISO感度ダイヤルがファインダー側に寄りすぎと言うか、ボディ全体を右に寄せたほうが、FM系のバランスに近い感じも。
(レンズが中央寄りで、キヤノンぽいな、と思ってしまいました)
ボディはともかく、Zレンズのデザインが微妙な感じもしていましたが、焦点工房のレンズなら、Z50より楽しめそうな雰囲気なので・・・
書込番号:24567973
2点

Df限定販売じゃないでしょ?流石に今はディスコンしたかもですが、息長く売ってたでしょ?
むしろZマウントのバリエーション機として息長く売るのに似合ってると思うけど。
私みたいに「動体しか興味ない」じゃなくてカリカリの尖った性能求めない「大人のユーザー」向けに。
書込番号:24568947
4点

FXでなくてもいいから、ボディ内手振れ補正とセンサークリーニング機能つけて欲しい…
書込番号:24718185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://digicame-info.com/2023/04/z-f9.html
どうやら本当に2023年9月に出そうな雰囲気ですね。
Zfcもブラックが出てからさらに人気が加速して在庫不足状態らしいですね。
書込番号:25240589
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





