Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
346 | 64 | 2014年3月5日 12:31 |
![]() |
61 | 13 | 2014年1月7日 18:49 |
![]() |
91 | 15 | 2014年1月18日 01:55 |
![]() |
88 | 10 | 2014年1月2日 03:09 |
![]() |
373 | 33 | 2014年1月2日 00:31 |
![]() |
128 | 27 | 2013年12月31日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


F2.0 Nikkor 58mmf/1.4G |
F3.2 Nikkor 58mmf/1.4G |
F3.2 Nikkor 58mmf/1.4G |
F22 Zeiss MP2/100 (写真ツァイス ディスタゴン1.4/35) |
今年も皆様よろしくお願いします。
年末年始Dfを手に色々撮影し楽しんだ方も多いのではないでしょうか。皆が集りわいわいがやがやと記念撮影する際などでも使われた方も多かったことでしょう。
私も家族・友人・知人の写真やイベントをたくさん撮り十分楽しみました。高感度に強く耐候性に優れ軽量なDfの機動力はとても高く重宝しました。
屋内自然光で人物撮影してみました。写真をUpさせて頂きますm(_ _)m
カメラDf/レンズ:
AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
Carl Zeiss Distagaon T* 1.4/35 ZF.2
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF.2
AF-S Nikkor 60mm f/2.8G
■1枚目:F2.0 Nikkor 58mmf/1.4G
■2枚目:F3.2 Nikkor 58mmf/1.4G
■3枚目:F3.2 Nikkor 58mmf/1.4G
■4枚目:F22 Zeiss MP2/100 (写真ツァイス ディスタゴン1.4/35)
40点

F2.5 Nikkor 58mmf/1.4G |
F2.0 ツァイス ディスタゴン1.4/35 |
F3.2 ツァイス マクロプラナー2/100 |
F32 Nikkor 60mm f/2.8G (写真ツァイス マクロプラナー2/100) |
連投させて頂きますm(_ _)m
■5枚目:F2.5 Nikkor 58mmf/1.4G
■6枚目:F2.0 ツァイス ディスタゴン1.4/35
■7枚目:F3.2 ツァイス マクロプラナー2/100
■8枚目:F32 Nikkor 60mm f/2.8G (写真ツァイス マクロプラナー2/100)
書込番号:17036660
36点

Bernini さん おはようございます。
この手のレンズを使ったことがないんですが、
普段、カリカリ、ギンギンの鉄道写真をやっていますので、
柔らかい描写だな〜って思いました。
16MPのDfとのコンビネーション、最高ですね。
D800Eだったら毛穴まで写ってしまいますでしょう。
書込番号:17037195
5点

「マクロプラナー2/100」のF3.2ボケは、大きいけれども案外うるさいということはわかりました。
これよりも、ニコン85/1.4DのF2のボケの方が、もっと美しくとろけるボケです。
ニコン58/1.4は、ボケの確認としては、顔の大きさや背景の位置関係等、構図が適切でないので、ボケの判断は保留です。
書込番号:17037276
9点

Bernini さん
ポートレートの作例はほとんどないので掲載していただきとてもありがたいです。
一つ質問させてください。
色味の調節はどのようになさっていますか。Dfのデフォルトの画像がこのような色味なのか少し気になります。
ニコンの肌色は黄色味がかっているという書き込みを見たことがありますが、Bernini さんの掲載された写真のモデルさんの肌色の中には黄色味や緑が入ってないように感じます。
書込番号:17037411
4点

Berniniさん、おはよう御座います。
あけましておめでとうございます。
相変わらずご活躍ですね。
でも・・・ Berniniさんのスレッドやレビューに困り果てています。
もうやめて下さい・・・(;。;)
Dfは今回見送りましたが、58mmf/1.4Gを逝ってしまいました・・・。(大泣;;)後(喜)の予定
まだ手元には来ていませんが、今月末頃の入荷予定です。
Dfに関しましては毎日悶々としております、が、どうも今月末辺りにかなり気になる発表がニコンから有るようで、そちらの発表を待ってDfに行くかどうか決めようと思っています。
ただ、Dfの開発者が販売状況によっては路線(Df)踏襲するようなコメントをしておられたようなので、この販売状況からその可能性が大となることは間違いないと思い、次機種に期待し今回見送ることも選択肢としております。
それにしましても、素晴らしいカメラではありますが、Berniniさんの腕にかかるとそのポテンシャルを余すこと無く引き出されているようで、自分もこのカメラを手にすると同じような写真が撮れると錯覚してしまいます。
ですから、残念ながら参考には成りません・・・と思うようにしています。
それにしましても、Dfにしろ58/1.4Gにしろとても的確なレビューは、毒、いや参考になりました。
どうもありがとうございました。
また一杯楽しませて下さい。
それでは失礼致します。
書込番号:17037500
8点

・女性って、こんなに、雰囲気が変わるのですねえ、、、
・どれがこの方の本当の女性を映し出しているのか私にはわかりませんが、、、
・男性では死ぬまで女性のことは分からないのかもしれませんねえ、、
・それにしてもいずれも綺麗な作品ですねえ。
・機材も、腕も、モデルさんも、みな、すばらしい、ということなんでしょうねえ、、
・お正月早々、楽しい雰囲気の作品、ありがとうございます。
書込番号:17037553
8点

私も被害者です(・_・;
このところ作例が58mmが多いですよね…
レンズとDfのスレ両方で落とされました。
妻に腕の問題じゃ?と言われて届くのが楽しみ半分、ドキドキが半分です(。-_-。)
今年もご活躍楽しみにしております。
出来れば、お安い機材でお願いします(汗
書込番号:17037655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタル一眼FF機ならD610で十分かと思いますが(お値段も財布に優しいし^o^/)、24MPのD610と16MPのDfの違いは単に解像感だけでは語れないな〜と思いますね。
仕上がり設定次第でしょうけど、今回アップされたポートレイトは全体的に寒色系で統一されているように思います。(といって肌が青白いとかでは無いですけど*_*;)
書込番号:17037751
2点

自分の車はFRですが・・・。
FF機ってFX機の間違いですかね。
書込番号:17037969
6点

正確な用語の定義はアレですが、フルサイズ=フルフレームという事でフルフレームを略すとFFですから一般的にはFF機ですね。
FXやDXはニコン固有の名称で、フルサイズ、APS-Cセンサーのイメージサークルをカバーしている事を表記してますね。
書込番号:17038180
6点

full-frameって綴りは繋がっているので、
ffと省略するのは不適なように思ったのですが・・・。
Front-engine Front-driveはFeFdなんて省略しないですし。
FFでfull-frameを連想できる人って多いのでしょうか?
書込番号:17038305
6点

脱線お許し下さい。
>FFでfull-frameを連想できる人って多いのでしょうか?
文面から連想できましたよ。
失礼しました。
書込番号:17038412
13点

なんでも、「略し文字」にしてしまうのは当世の流行のようですが、流行を知らない人が読んでも情報が伝わるような気配りが有っても、、、、、、悪くはないなあと感じております。
出来れば、なるべく日本語でね、、、、。
書込番号:17038523
9点

Berniniさん
初めまして。
以前Zeiss板で写真を拝見させていただきました。
写真お借りしてくらべさせていただきますが、モデルさんの頭部の前から後ろへのふくらみ感(立体感)気になりませんか。
カメラは他メーカーですが、レンズは同じディスタゴン1.4/35 向かって左はf2.8でマネキンは開放です。
書込番号:17038585
3点

何より、モデルさんが綺麗で素晴しいですね。
えっつ、モデルではなくて恋人ですか? この幸せ者が。
書込番号:17039326
5点

皆様多数のレスありがとうございます。
終日子供達にスキーを教えていて疲れてしまい(楽しいのですが^^;)温泉に入った後すぐ寝てしまいました。興味深いレスが多いのですが、明日以降詳しく読み返信させて頂きます。亀レスですみませんm(_ _)m
7枚目のマクロプラナー2/100の絞り値はF3.2ではなくF2でした。Exifが正しくキャプションは転記間違いです。絞りを気にされている方もいるようなので訂正させて頂きますm(_ _)m
マクロプラナー2/100は100mm近辺の中望遠レンズとしては最速のハイスピードレンズで背景分離能力の高さと被写体に寄れる点が気に入っています。
F2.0の異なるカットをUpさせて頂きます。
■9枚目:F2.0 ツァイス マクロプラナー2/100
■10枚目:F2.0 ツァイス マクロプラナー2/100
書込番号:17040455
9点

私はD800Eを使っていますが、たまにもう少しハンドリングがいいカメラを使いたいときがありますなぁ。Dfはオートフォーカスが中央寄りなのは使い勝手がどうなんじゃろうかと悩むところです。マニュアルホーカスのレンズでは問題はないんでしょうが…。
書込番号:17041729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、
紅タマリンさんがご質問されましたが・・・
人物撮影の時の色味の調整の仕方について、ご返事いただけると嬉しいです。
他の方にとっても大変参考になりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:17042497
2点

Nikonの黄色被りについてですけど・・・・。
個人的な感覚もあるのでなんともですが、わたしの使用しているD800Eのデフォルトでの画像については酷い色被りで、我慢ならないレベルと感じます。これはメーカーからの度重なるアンケートに対して、わたしは必ず記載しました。確か、海外法人のメーカーサイトで提示されていたサンプル画像も同様でしたし、同時期のD4についてもメーカーのアップしていたサンプルについては同傾向だったと想います。
ただ、D600以降につきましては、メーカーのサンプル画像を見る限り印象が大きく異なります。Dfについても同じように感じます。
撮像素子の違いなのか、画像エンジンのチューニングの違いなのかは、わたしには解りかねますが、デフォルトでの画像で発色傾向を変えているのでは?っと想っております。但し、D600以降の機体は個人的に使用しておりませんし、色に関する感じ方は個人差が大きいとも感じますので、実際の所は自分で使用しない限りは解らない事だと想います。
書込番号:17042558
3点

ニコン党総裁さん
>D800Eだったら毛穴まで写ってしまいますでしょう。
うーん、どうでしょう^^; レンズと絞りによるかも^^
58mm f/1.4G / F2.0
書込番号:17043717
4点



あけましておめでとうございます。北海道の天衣無縫と申します。昨日から降り続いた雪、夜明け前愛犬と散歩に出かけたとき出会った美しい雪景色を切り取りました。近くの公園の街灯の明かりだけを光源にISO25600に設定し絞りをF4の絞り優先で撮影しました。手持ちの撮影でしたが、SS1/15になりました。手ぶれしているかも知れません。このときばかりは早起きは三文の徳を実感しました。夜が明けて同じ構図をもう一度撮影しました。その2枚をアップします。
25点

天衣無縫さん
明けましておめでとうございます。
雪景色はいいですね。羨ましいかぎりです。なんて安易に言うと雪国の方から怒られそうですが、
でも、雪景色の風景写真が撮れるのは特権ですね。
書込番号:17026079
4点

作例ありがとうございます。1枚目は何故かISOが表示されてませんね。
書込番号:17026306
4点

ISO25600にセットするとISOの情報が記録されないのでしょうか?
書込番号:17026867
2点

増感の場合は感度表示が出ないですね。以前から。
書込番号:17026905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DENIKOPPAさん 有り難うございます。北国では雪を味方にしないと5ヶ月間近い長い冬です。朝は犬の散歩にたまたまカメラをぶら下げて出かけて偶然の撮影でしたから、もちろん手持ちの撮影でした。夜になって今度は三脚を背負って、レリースを準備して出かけました。しかし枝の雪がかなり落ちていて、朝の絶景は変化してしまっていました。やはりシャッターチャンスはいつまでも続かないのだと悟りました。(とりあえずアップします。三脚のお陰でISO8000で撮影でき、SSは1/3でした。)
じじかめさん有り難うございました。1枚目はISOダイヤルはHiにしてみました。写真のデータではISO25600と表示されていました。本板のデータボックスにはなぜか空欄でしたが、、、
書込番号:17026912
6点

ご説明ありがとうございます。
ssdkfz さんも情報ありがとうございます。
書込番号:17027065
3点

天衣無縫さん
あけましておめでとうございます。
ホワイトバランスもオートですか?良い感じのバランスになっていますね。
改めてノイズが少ないと実感。安心してISO感度を上げられそうです。
パウダーのように雪が落ちる瞬間の絵は、極寒じゃないと撮れません。関東じゃあ、良くてドサッとか、ベチャとかで、下手すれば氷の塊が落ちてきますからね〜。
また、雪風景をお願いします!
書込番号:17027483
3点

fnoさん、有り難うございます。ホワイトバランスはオート1です。公園の周りにナトリウム灯が並んでいて、水銀灯と併せて光源になっていました。それでも結構薄暗いのですが、ISOをいっぱいに上げたらどんな写真が出来上がるんだろうと半信半疑でシャッターを切って、撮影画像を液晶で確認すると、なんだか良さそうな色合いでした。
日中の写真の方は偏光フィルターを使っています。曇り模様でしたのでどの程度有効だったかは分かりませんが本人は自己満足というところです。
北海道はこの季節白い世界に覆われますが、被写体を求めて、またアップさせて頂きます。
書込番号:17028537
2点

あけましておめでとうございます。
朝の雪景色とても良いですね。
私も、Dfを手に入れたら28−300を付けたいと考えています。
写りも文句ないようです。Dfとのバランスは如何でしょう。
書込番号:17028913
2点

雪景色・・・列車撮影のためSSを高めにする関係上、高感度となりますが・・・
あんまり感度による差がないような?
レンズは(非Ai)ニッコールオートの85/1.8です。
陽が出ていないと陰影がなく「ホワイトアウト」そのものになるので、撮影、クルマの運転、場合によっては歩行さえも困難になりますね。
書込番号:17029201
3点

sinmai2号さん レス有り難うございました。
私のTMRONは先代のものと思います。10年近く前、Nikon D70Sの購入と同時に入手したものです。確か2009年にモデルチェンジをしたようですので現行のTAMRON 28-300では有りませんが、Dfに違和感なく装着されています。軽量の高レンジのズームなので、愛犬との散歩にぶら下げていくレンズとして重宝しています。風景も野鳥の撮影もこれ一本で何とかなっています。
ssdkfzさん、良い写真ですね、今朝の撮影ですね。 私と同じ北海道の方ですか?今まさに降りしきる雪の中を疾走する列車が巻き上げるブリザード、SS1/1000をISO3200が支えていますね。
書込番号:17029450
2点

北海道ならではの、深々たる冬景色をありがとうございます。
さぞや、スキーなんかにも、もってこいの雪質なんでしょうね。(^^,
>写真のデータではISO25600と表示されていました。
>本板のデータボックスにはなぜか空欄でしたが、、、<
↓
これは、自分も他のカメラで経験していることですが、ISO感度が
いわゆるカメラ内増感のHが付く感度になると、ここの板では
その表示が出てこないようですね。 (^^,
(当機の場合、ISO12800までなら、恐らく表示されるかと・・・)
書込番号:17045851
0点

あっ、すでに「ssdkfzさん」が、増感のことを・・・・。
大変失礼しました。
書込番号:17045896
0点



三脚座のないレンズを装着したボディの縦位置/横位置の切り替えを素早く行えます。 |
抜群の固定力です。 |
斜め掛け速写ストラップも併用し首周り及び手首の負担を軽減します。 |
Dfは縦グリップがないのでハンドストラップが重宝します。 |
Dfの掲示板で12月11に情報提供頂いたReally Right Staff(RRS)製Lプレートを注文し手元に届きました。その後、数日使用してみました。
感想としてはとても良いです。
ご紹介して頂きましたどっかのおじさんさんありがとうございましたm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16942128/#16942128
DfにLプレートを取り付けた写真及びフィールドで使用し撮影した写真を
UPさせて頂きますm(_ _)m
■撮影:Df with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF.2
Df with AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
・1枚目:三脚座のないレンズを装着したボディの縦位置/横位置の切り替えを素早く行えます。
・2枚目:抜群の固定力です。
・3枚目:斜め掛け速写ストラップも併用し首周り及び手首の負担を軽減します。
・4枚目:Dfは縦グリップがないのでハンドストラップが重宝します。
【1 Lプレートについて】
私はボディ2台でレンズ交換の所要を減らし撮影をあまり中断させるこなく撮影しています。また、手持ち(ハンドストラップ/たすき掛けストラップ)、三脚、一脚の間でかなりの頻度切り替えて撮影しています。人物撮影が多いので三脚座のついていないレンズでの撮影が多く、縦位置から横位置への変更も頻繁に行います。そういったことからカメラにはアルカスイスタイプのプレートをつけて各種器材間で統一が図られるようにしています。これまでD800やD3SをD800Eとペアで使用してきましたが、D800とD3Sを処分しDfをラインナップに入れることにしました。今までRRSのプレートを使用してシステムを組んでいるので今回のDf用のプレートが発売されたことを知りすぐに注文しました。
【2 商 品】
今回注文したのは、ニコンDf専用設計のLプレートです。現在でもRRSのサイトでは発売日前予約受付中になっていますが、実際には購入できます。手元に商品が届いて開けてみて早速嬉しい誤算がありました。サイト上にUpされているマニュアルだと小型の機種向け(オリンパスペン用)のマニュアルが掲載されています。それらは2枚のプレートを接合して(ユーザーがボルトで止めて)、Lプレートとして使用するタイプの製品となっています。これだとアルミ部材から削りだしてLプレートをつくる必要がないため比較的簡単に製造できますし、安価になります。実際の商品はアルミ削り出しで継ぎ目のないタイプのものでした。商品自体の工作精度は例によって物凄く高く、横滑り防止用の底面のフランジもぴったりとはまります。固定していて回転しズレるようなことは皆無だとすぐにわかります。
27点

軽量レンズならハンドストラップで落下防止をしつつ片手を伸ばしてLV撮影も可能。 |
ハンドストラップは雪の中で手袋をしていても落下防止に役立ちます。 |
BW107を使用すればアクセサリーポートへアクセスは楽になります。 |
手持ちから三脚や一脚への変換も容易です。 |
【3 使用した感想】
3.1 横位置(ランドスケープ)から縦位置(ポートレート)への変換
縦横それぞれの位置からの変換はとてもスムーズです。底面と側面にそれぞれ変換した時に目安になる印が彫刻されています。丁度レンズの光学中心がこの位置にくるようになっており合わせ易くなっています。パノラマ撮影する際には再度NPP( No-Parallax Point)を調整する必要がないのでありがたいです。
特にDfは小型軽量なので使用する三脚も大きくならずにすみますが雲台も小型になると縦横構図を変換した時の固定力が心配になります。雲台を倒した時どうしても小型三脚だと脚や継ぎ目自体がたわんだりして再度調整が必要になりがちです。
このLプレートだと雲台を含む三脚の設定(水平出し等)を変更することがないため撮影が楽になります。
小型の三脚・雲台においても恩恵が大きいと思います。
3.2 三脚や一脚から斜め掛け速写ストラップへの換装
とても便利です。B2-FAB-F 38mm clamp with flat back を使用しブラックラピッドの斜め掛け速写ストラップに付け替えが素早くできます。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it
http://jp.blackrapid.com/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
濡れた場所や暗い場所での三脚の設置や撤収の際にカメラを体から離してどこかに置く必要がなくなります。また、三脚使用時には強風などでストラップがパタパタと揺れて三脚に当たって撮影に影響を及ぼすことがなくなります。
また、三脚座がついているレンズを使用する場合には、三脚座のプレートを斜め掛け速写ストラップにつけられるため、Dfのマウント部への負荷を最小限に抑えることができます。Dfではまだ損傷報告はこちらの掲示板では見かけませんが、軽量化した他社の製品では懸念事項になっている事例もありますので極力マウント部には負荷をかけないほうが良いと考えています。
3.3 ハンドストラップの使用
ロケーションポートレートや比較的安全が確保されている場所での撮影では斜め掛け速写ストラップを使用していますが(ポートレートでは両掛けタイプを使用)、そうでない場合にはあまりカメラを外に出しておくのは危険ですので(特に海外撮影では)撮ったらすぐカメラバックらしくないバックに収納しています。
MFレンズを多用する撮影スタイルなのでカメラの重さはほとんど左手で支えており右手は添えるだけであまりカメラグリップを強く握りません。
主に落下防止を目的としてハンドストラップを使用していますが、副次的効果としてカバンから取り出しやすくなったりDfのサブコマンドダイヤルやシャッターボタンが押しやすくなったりしているので重宝しています。
eBayで購入したニコン製のハンドグリップストラップIII(一応ニコン製となっていますが、日本国内未販売)を使用しています。RRSのLプレート底面にストラップホールが設けてあるのでここに片方のストラップを通すことができます。
ハンドグリップストラップIIIをつけたまま三脚・一脚・斜め掛け速写ストラップに付け替えることが可能です。ハンドグリップストラップIIIに元々付属する固定具(三脚穴を使用しストラップ端を固定する)はフランジがないので緩む恐れがあるので使っていません。
元々カメラに縦グリップのオプションがある機種の場合ハンドストラップをしても、横位置(ランドスケープ)から縦位置(ポートレート)に構図を変えた時点でハンドストラップは意味がなくなってしまうのですが、Df用には縦グリップが販売されないようなので(逆に)安心して購入しました。右手を上にするスタイルでも下にするスタイルでも落下リスクは減りますし安定感も増します。
3.4 バッテリー交換及びSDカードの交換のし易さ
容易です。Lプレート底面部はバッテリー/SDカードカバーをうまく避け三脚に載せたままでも交換が可能になるよう設計されています。
3.5 アクセサリーターミナル/USB端子/HDMIミニ端子へのアクセスのし易さ
容易です。D800用のLプレートでは爪楊枝を使って開閉せざるを得ない状況でしたがDf用に設計されたLプレートではある程度間隙ができるように設計されており手で容易にカバーが開けられます。Lプレートとカメラを密着させた状態でも可能です。元々Df自体アクセサリーターミナルカバーが開け易いように設計されています。
私はシャッターボタンに直接取り付けるメカニカルリモートレリーズAR-3を使用していますが、タイムラプスをつくるのにインターバル撮影をするのでオプション品ではありませんが、JJCのM36-A同等品(機能がほぼ同じ)をアクセサリーターミナルに接続して使用しています。横位置(ランドスケープ)では問題ありませんが、縦位置(ポートレート)ではコードが邪魔になり三脚に載せられません。
ここら辺はDf用から改良してあって(他機種用も同じように改良してある)、2014年発売版からは手で容易に回せるネジタイプの締め付け具(BW107)になるようです(商品には六角レンチで締めるタイプのB107が付属してきます)。これにより底部をスライドさせることが可能になりアクセサリーターミナルへのアクセスがより容易になるようです。BW107は既に注文済みですがまだ到着していませんのでわかりませんが、固定力で問題がなければBW107を常用したいと考えています。
以上、商品とその使用感を述べてみました。感想のベースになっているのはRRS製品の工作精度の高さと使用者に寄り添った丁寧な設計を感じられたことです。悪条件になるほどこの製品のありがたみを実感しています^^
■撮影:Df with AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
蔵王、樹氷
書込番号:17017898
26点

RRSの製品は良いですよね。DfのではありませんがカークからRRSに乗り換えてます。
ハンドストラップは、韓国Nikon製でしょうか? 知り合いのカメラマンが付けているのに似てます。
・・って、スレ主様は、DfをDfで撮影してますか?
書込番号:17018044
2点

Beminiさんおはようございます。
早速使用レポートありがとうございます。
すっごく参考になりました。
蔵王の樹氷、青い空と白い樹氷の抜けが
気持ちいいですね。
RRS最高(^_^)
書込番号:17018080
5点

sakurakaraさん、はじめまして。
>RRSの製品は良いですよね。DfのではありませんがカークからRRSに乗り換えてます。
sakurakaraさんは色々なメーカーのカメラをお使いでしょうか。カークも優れた製品を出していますが、キヤノンとニコン以外ではあまりLプレートのラインナップを見ても充実しているようには思えなくてReally Right Stuffを使っています。
私は他社製品も使いますし、カメラだけでなくライティング機材の固定でも便利な商品が多いので重宝しています。
残念なのは日本国内での代理店がないことですね。Really Right Stuffは代理店をあまり信用していないのか自社製品に自信があるのか価格の下落を嫌うのかわかりませんが代理店を置かないようですね。これは日本に限ったことではなく他の国でも同じようですね。
Designed in the USA - Made in the USA - Shipped from the USA
というポリシーがあるようですので^^
これだと価格や販売量を自社のコントロール下に置け流通コストを下げられる(在庫リスクを減らす)でしょうが、ユーザーにとっては実際に店頭で触れて試せないのがつらいところです。B&Hやアマゾンのような大手通販も使えないのでユーザーレビューも少ないですしね。
Really Right Stuffのサイトではチャットが使えるので製品や購入方法についてわからないことがあればすぐにレスポンスがあるので便利です。私もよく使っています。ただ、製品比較や自分にあった製品の取捨選択となると情報が不足がちで頼りはクチコミのみになりますね^^;
私が以前住んでいたところからだとVAT(付加価値税)がかかりその高さに閉口していましたが、日本ならかからないので割安感があります。
>ハンドストラップは、韓国Nikon製でしょうか? 知り合いのカメラマンが付けているのに似てます。
ドイツのeBayから購入しました。アマゾンでも一般的に取り扱っているようです。ユーザークチコミや通販会社の提示情報をみるとNikon Imaging Koreaとなっています。私の手元に届いたのもこんなパッケージングでした↓
http://www.amazon.com/gp/customer-media/product-gallery/B004BAOLT6/ref=cm_cr_dp_cust_img_see_all_img1
革の部分にはニコンのロゴが入っています。
純正品なのかどうか精確にはわかりませんが、質感がよく軽量で私の手にフィットするので重宝しています。
>スレ主様は、DfをDfで撮影してますか?
はい。
書込番号:17018713
2点

アクセサリーターミナルが使えるのがいいですね。
D800用は少し離して設置しないと無理です。滅多に使わないのでいいですが・・・
書込番号:17018801
2点

Dfの写真がカッコイイですね!
特に[17017872]の1枚目と3枚目と、[17017898]の1枚目がカッコイイです。
Dfの美しさを引き出す角度とレンズ、引き締まる黒背景や、白背景・・・。
いつも思うのですがBerniniさんの撮られる写真からは、丁寧なセッティングをした上で、それを丁寧に撮られていることが伝わってきます。
書込番号:17018868
4点

■撮影:Df with AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
・5枚目:軽量レンズならハンドストラップで落下防止をしつつ片手を伸ばしてLV撮影も可能。
・6枚目:ハンドストラップは雪の中で手袋をしていても落下防止に役立ちます。蔵王、樹氷。晴れた一瞬を狙い中腹まで滑り降りてきて撮影しました。手持ち撮影
・7枚目:BW107を使用すればアクセサリーポートへアクセスは楽になります。小型三脚とDf及びレンズは58mmと28mmだけをバックパックに入れ身軽に行動しました。Dfの電池の持ちは非常に良く長時間の撮影で威力を発揮しました。RRSのプレートと私の持っているアルカスイスタイプのクランプの相性は良く固定力は強かったです。小型三脚でも恩恵は大きいと思います。
・8枚目:手持ち(ハンドストラップ/斜め掛け速写ストラップ)から三脚や一脚への変換も容易です。
書込番号:17019398
2点

どっかのおじさんさん、こんにちは。
どっかのおじさんさんのことらへの書き込みを拝見した後、すぐに注文しました。おかげで休暇旅行出発前に入手することができ感謝しています。
予想ではもっとかかるかなぁと思っていたのですが、売れ筋商品のカメラに対しての反応はさすがに早いですね^^;
>蔵王の樹氷、青い空と白い樹氷の抜けが気持ちいいですね。
なかなか天候が良くなくて吹雪いている時が続いていますが、たまたまこの時の頂上付近が晴れました。といってもすぐに雲の中に入っていまい午後にはまた見通しが悪くなってしまいました。頂上付近はロープウェイから降りてきた観光客で賑わっていて人が写り込んでしまうので少し滑り降りたところで撮影しました。
頂上付近はマイナス6度でしたがDfのバッテリーは長持ちしました。リフトに乗るのであまり大型の三脚は携行が難しいので小型の三脚(Velbon Ultrek 45L / RRS BH25 / Sunwayfoto DDH-02)をチョイスしました。
縮長が27cmで折りたたみ傘2本分ぐらいのサイズでカバンに楽々入り携行性抜群で気に入っています。ワンスリングタイプのカバンを使いリフトに乗るときはクルッと前に回したりレンズ交換も体の前面に回しかばんの中で雪面に置くことなくできたので便利でした。ついでに設定も撮影前に完了させておきやすいのでDfが便利に感じました。
ウェザーシールドはD800並で耐候性は世界各地でD800を使用して問題なかったのでDfも問題ないと考えていますが、さすがにレンズ交換時には気をつけないといけないと思っています。
アルカスイスタイプのクランプは小型でも強力なのでDfの小型軽量と相まって機動力が上がりますね。
書込番号:17019420
2点

デジタル系さん、こんにちは。
>D800用は少し離して設置しないと無理です。滅多に使わないのでいいですが・・・
そうですね^^ 仰る通りです。私もD800/D800Eでは滅多に使いませんでした。
使うのはコンパクトフラッシュ用のカードリーダーを持参するのを忘れてUSB3.0のケーブルでファイルをカメラからPCに転送する時ぐらい。
ケーブルレリーズはカメラ前面にある10Pinターミナルに接続するので使いませんでした。固体差があるのかわかりませんが、一応ぴったりLプレートをD800/D800Eボディに密着した状態でもカバーは開けられます。というかキツイのでいつも爪楊枝か耳かきで開けざるを得ないでのですが(笑)
D800/D800Eの方もカバーが一枚で大きく作ってあるので開けるのにDfより大きな力が必要です。Dfは各端子毎にカバーが開閉できるようになっているので少ない力でカバーが開きます。耐候性という観点からは改良されていますね。
Dfで残念なのは10ピンターミナルが省略されていることです。機械式レリーズAR3が使えるのは嬉しいのですが、長秒撮影時やタイムラプス撮影に必要な純正のMC36-Aが使えるように残しておいて欲しかったです。これだけ耐候性があるのでアクセサリーターミナルのカバーを開けてそれをスポイルすることはあまりしたくなかったです。MC36-Aであれば10ピンターミナルに接続するだけで耐候性を気にせず使えたので残念です(これはニコンDfの問題)。Really Right Stuffがそれらにも配慮してアクセサリーターミナルにアクセスし易くしたのは二重丸です。
書込番号:17019554
3点

進ゾウさん
コメントありがとうございます。
AF-S Nikkor 58mm f/1.4Gのレビュー拝見しました。マレーシアの夜景素晴らしいですね。マレーシアは友人に呼ばれているのですがまだ1回も訪れたことがないので行ってみたいですね。特にマリーナベイサンズには行ってみたくなりました^^
▼1枚目のケーブルレリーズAR-3を装着した写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17017872/ImageID=1773844/
星の撮影時に強風対策であまり三脚の足を伸ばさすに撮影していると短い方が使い易いと感じています。ケーブルレリーズはカメラと一緒に撮ってもだらんとしてあまりさまになりませんが、芯の強い機械式レリーズAR-3だと下に垂らした時に描くケーブルの曲線もなんだか美しく感じす(笑)
▼4枚目のNIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5
Dfシルバーには先シロのレンズが美しいなぁーと感じています。
ニッコール千夜一夜物語 第十二夜「〜一眼レフカメラを汎用カメラとして認知させるきっかけともなった広角レンズ〜」に登場するレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17017872/ImageID=1773851/
上記↑から引用
このレンズの描写については定評があり、現在のレンズと比較しても何らひけをとらないものである。被写体の細部を克明に描ききる描写には、開放からナイフのような鋭さと力強さがある。「シャープでかりっとしたコントラスト」というニッコールレンズのイメージは、あるいはこのレンズによってつくられたものなのかもしれない。その秘密は、コマフレアの少なさにある。コマフレアの目立ちやすい夜景や星の写真を、絞り開放で撮影しても顕著なコマフレアは認められない。天体写真ファンの間でこのレンズが愛用され続けてきた理由は、ここにあるのだ。(引用終わり)
1960年に発売された53年前のレンズですが、現代のDfの高感度が使えるので昔とは違った世界が描けるのではないかと思っています。夜の28mmでの撮影にいいかなと思っています。点が点に写る遠景描写が素晴らしい最新設計のAF-S 58mm f/1.4Gの焦点距離の丁度半分くらいで画角差をつけて広く写したい時に使用しようと思っています。28mm位だと私の用途ではAFはまず必要ないですし(MFのほうがピント位置に制約がなくて寧ろ好都合)、それに現代のレンズに比べ重量215gはとても軽量なレンズ(ニッコール歴代7位←さっき気になったので数えてみました)ですので機動力が上がるかなと思っています。
書込番号:17019850
2点

ケーブルレリーズのおかげで、写真1枚目の構成で縦撮りコンポジット用連射のセッティングも別途パーツを購入する必要なく、またいちいちセッティングし直すことなくホント容易にできますね。上位機は10ピンターミナルで以前から出来たと思いますが、中級クラス止まりの私としてはありがたいことです。
親父の昭和44年製ケーブルレリーズ使わせて貰おうかな(笑)
といってもアルカ規格の雲台ではないのでBerninさんの理想構成は夢のまた夢です。(笑)
書込番号:17020222
3点

DENIKOPPAさん、こんばんは。
30秒以内のインターバル撮影や1回の長秒撮影ではAR-3又は通常のメカニカルリモートレリーズがつけられて、他に必要なものがないのでいいですよね。
ただ、10ピンターミナルは意外と便利でしたので残しておいて(つけてくれたら)良かったと思っています。
360度VRパノラマを夜間作ろうとすると照明による自分の影消しを行わなければなりません。その作業を簡単にするためにワイヤレスレリーズを使う必要があるのですがほとんどは10ピンターミナルなんですよね^^ Wifiだとバッテリーを消耗しやすのであまり使いたくないんですよね^^;
>親父の昭和44年製ケーブルレリーズ使わせて貰おうかな(笑)
親子2代の方々に使われるなら道具も本望だと思います^^
書込番号:17021173
4点

凄いパノラマですね。
Berniniさんの風景、人物、今回のカメラ写真etcはどれをみても魅力的なんですよね。
いつも参考にさせてもらっています。
カメラ一つ撮るにしてもカッコよく撮ってしまうセンスと腕が私にはなくて。
比較されちゃうので写真載せるのも恥ずかしい(しかもスマホ)ですが、実家に帰省し、色々と出てきました、昭和44年製(多分)。Dfでも問題なく使えました。
レンズはDistagon T* 1.4/35 ZF.2の弟分。
微妙なトピずれですみません。
LプレートはDistagon T* 1.4/35 ZF.2あたりのレンズ装着時のバランス改善にもなりそうですね。
私的には基本ボディが重めほうが好きなので。
書込番号:17026654
3点

DENIKOPPAさん、写真気に入って頂きありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17017872/ImageID=1773847/
↑はいい感じなので自分のスマホの画面にしています(笑)
>なんかおっ立ちます・・・
確かに立ちますね(笑)これなら少しくらい風が吹いても三脚やカメラに当たることはないかも^^ 購入されたのが昭和44年ですか。まだまだ使えそうですね。
DENIKOPPAさんの御父様がこのレリーズでDENIKOPPAさんや御家族の写真を撮ってきたんでしょうね。それを今度はDENIKOPPAさんが使って記録しつづけていく・・
なんかいいですね。
娘が自分のカメラが欲しいと言い出したのでDfを娘に買い与えました。調光は教えてあるのですが、DfがCLSが使え一番使い易い機種だと本人が言っていたこととシルバーが好きということなので同じものにしました。絞り、シャッター速度、感度がアナログなインターフェースの方が写真の基本の一つである露出を学ぶのに都合が良いという判断もありました。
ボディは長くは持たないでしょうがレンズ、特にMFレンズは長く使えそうなのでちょっと期待しています。将来自分をたくさん撮ったレンズを娘に使ってもらって自分の子の姿を撮ってもらえたらこれほどうれしいことはないなと思っています。
>レンズはDistagon T* 1.4/35 ZF.2の弟分。
>LプレートはDistagon T* 1.4/35 ZF.2あたりのレンズ装着時のバランス改善にもなりそうですね。私的には基本ボディが重めほうが好きなので。
レンズはディスタゴン2/35ですね。丸型フードですぐわかりますね。F2開放からのシャープさは素晴らしく、F2開放だと1.4/35より上ですからね。
LプレートはDistagon T* 1.4/35 ZF.2あたりのレンズ装着時のバランス改善にもなりますが、プロポーションも良くなると思います。F3と比べるとDfの方が幅が小さいのですが、ボディ端にLプレートをつけると一見して横に長くなった印象があります。プロポーション(縦横比率)がF3に近くなるので気に入っています。
書込番号:17029187
3点

ZF2の味を知ったらニッコールなど使う気がしませんね。 DC135mmF2.0Dは除いて。
書込番号:17084136
1点



昨日アップしましたオーロラ写真ですが、皆様のお褒めの言葉、恐縮です。
改めまして、ありがとうございます!!
しかし、本日改めてスレッドを立てさせていただきましたのは、その写りよりも何よりもビックリしたのがバッテリーの持続力です。
本日はマイナス25度近く、おおよそ5時間を超える撮影でしたが、なんとバッテリーが3つから2つになっただけで終了しました。
つまり、バッテリー交換をしていないということです!
因に、同時撮影していたD800のバッテリーは2回変えています。
しかもその間、ハクバのレリーズケーブルのバネ部分がバカになってしまい壊れてしまいました。。。
梅本製作所の雲台も動きが固くなった中でのこのバッテリー持久力です。
これは特筆すべきものだと思います。
いや、凄いです!驚愕です!!
あまりにもビックリしましたので、ご報告させていただいた次第です。
41点

よいオーロラが出ているようで、よかったですね。
バッテリーの持久力も、フラッシュを内蔵していないことによる測定条件上の上げ底ではなく、
実力であることが実証されました。
引続き、天候とオーロラに恵まれますように。
書込番号:17017139
8点

連投失礼します。
現地で情報交換しているような気持になってしまって……
昼間はお休みでしょうが、ダイアモンドダストとか、
日の出/日の入り頃のサンピラー(太陽から垂直方向に伸びる光芒)なども観測できれば、
撮影してみてください。
いずれも、銀塩時代にフィルム残量を気にして撮影し損ねました。
デジカメはその心配がないだけでも、よき旅の供です。
当時の写真をスキャンしたものをアップします。
Df ほどの画質でないのが残念です。
書込番号:17017239
9点

MONDAY満ちるさん
素晴らしいです。
ISO6400とは思えない画質と、マイナス25度という極限状態の中、5時間撮影してバッテリーが一目盛りしか減らないDfは恐るべしですが、もっとも素晴らしい点はMONDAY満ちるさんが、その時、その場所、そのタイミングで、経験に基づいた設定で的確に撮影なさっていることだと思います。凄いです。私も見習いたいです。
書込番号:17017252
7点

5時間を超える撮影でバッテリーが3つから2つになっただけ、と書かれていますが、連続撮影ですか?
オーロラが5時間も連続で出るのはよほどの好条件でしょう。私が行ったときにはピークは夕方と明け方の1時間くらい、夜中は暇でしたね。
ふたご座流星群では連続撮影しておりましたが、D800と同程度かな、という印象を持ちました。どちらも1回交換しております。
まあ、こちらは気温0℃くらいで比較にはならないでしょうが。
氷点下で5時間の連続撮影でバッテリーが1/3しか減らない、ということであれば素晴らしいですが、気に入ったあまりに不正確な情報をアップすると、それを真に受けてしまう人もいると思いますから、あえて書かせていただきました。
高感度特性は素晴らしく、オーロラには最適ですね。D800との比較もアップしていただけると、更に参考になるかと思います。
赤いオーロラの出方はいかがでしょうか?
書込番号:17017557
5点

すばらしいオーロラの画像ありがとうございます。
低温下では電池で悩まされることも少なくないですが、Dfは電池持ちが良いようですね。
わたし自身としてはライブビューを使うと思いがけなく持たないなあとの印象を持っています。
しかしバッテリーが小型軽量ですので、つねに3個の予備を持っています。
MENUでバッテリー状態が確認できるようになるといいなあと思っています。
書込番号:17017665
3点

>イーシャの舟さま
極夜の一歩手前の場所なので、朝焼けと夕焼けが同時に見ることができます。
挑戦してみますね!
情報ありがとうございます!!
>進ゾウさま
いえいえ、恐縮です。
オーロラはポジで撮影するのも好きで、従来はD800とF100にProvia400の組み合わせでしたが今回はF100に代えてDfにしました!
>則巻センベイさま
勿論、D800と同じ条件での話です。
連続撮影と言うと誤解を招く表現ですが、要は5時間以上外気に晒したまま撮影のタイミングがくるとシャッターを切る、という感じです。
結露があるので、私自身は途中暖をとったりなど休憩はしていましたが、カメラは外気に晒したままです。
また、D800はRAWデータのみでの撮影で、取り込みや現像に時間がかかるので、比較は帰国後にさせて頂きますね!
持参のラップトップはLR4なのでDfはJpegしか取り込めないのです。
因に、オーロラは今も出ており、ぼやーっとした状態も含めて、9時間以上出ていますよ!!
低緯度オーロラも出ています!
書込番号:17017716
9点

キレイなオーロラですね。カメラもオーロラもウラヤマです。
書込番号:17018321
1点

ん〜
新バッテリーがそんなに優秀なら、一桁機も三桁機も皆それを使えば軽量化と小型化が図れますね。
書込番号:17018510
2点

電池はD3000シリーズやD5000シリーズの改良型のようですから
電池がすばらしいというより、Dfの省電力化が進んだのでしょうね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features04.htm
書込番号:17018718
2点

>電池がすばらしいというより、Dfの省電力化が進んだのでしょうね。
確かに、省電力化は進んだのでしょうね。
それとともに、電池も進化したらしいですよと、、、、、中野のカメラ屋さんのお兄さんが話しておりましたね。
しかし、実際に持ちますねえ、、、。
ポチポチ撮ってはモニターで確認などを数日間続けているような撮り方では消費量は多いのですが、
2時間で1000カットとか撮りますと、まァ減らないこと減らないこと、、、、、、。
書込番号:17024750
1点



Dfで先ほど素晴らしいオーロラが出たので、早速撮影をしました!
D800よりノイズが少なく、素晴らしいです!!
雪の質感もいい感じです!!
出先のラップトップにはLightroomは4しか入れておらず、JpegのBasic画像でシャドウを若干ですが持ち上げ、
彩度もほんの少しあげており、所謂撮って出しではありませんが、速報として掲載します。
重いD4やD3sも迷いましたが、Dfにして正解でした!!
90点

オーロラ、
自分には夢みたいな被写体です。いいなあ、羨ましいなあ。
書込番号:17013346
9点

スレ主さま
素晴らしいです。良いものを拝見しました。有り難うございました。
年末年始、楽しんでください。
書込番号:17013359
9点

おお、オーロラを見せていただけるとは、眼福です。
有り難うございました。
ときに、Dfは寒さの中で快調に動いているでしょうか?
電池の持ちが悪い程度でしょうか。
書込番号:17013406
9点

>しんちゃんののすけさま
この被写体をメインに考えていたので、Dfの購入は大正解でした!
D4、D3s以外のミラーレス機も候補でしたが、私はDfで大満足しています!
>坂の途中さま
年末年始に思い切って極寒の地に来て大正解でした!
Dfはこれからも大活躍しそうです!!
>TAK-H2さま
バッテリーも素晴らしいですよ。
マイナス20度を超える世界で1時間以上、70枚ほどの撮影でバッテリーの減りはございませんでした。
このバッテリー体力ですから微速度撮影の機能がついていたら、、、とは思いますが、インターバル撮影でカバーできるし、何ら問題はないですね!
書込番号:17013492
17点

すばらしいの一言です。
場所は、どちらでしょうか。
書込番号:17013662
8点

感動しました。迫力があって素晴らしいですね。
書込番号:17013728
6点

なぜナイスが1回しか入れられないの(>_<)
ありがとうございます!
書込番号:17013772 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>思い切って極寒の地に来て
在住かと思いました・・・・・・・・
ラッキー?
書込番号:17013822
4点

素晴らしいですね。いいもの見せていただきました。
写真もいいですが、肉眼でみるのも素晴らしいんでしょうね。
一生に一度でよいから肉眼で見てみたいです。
書込番号:17013875
10点

すれ主さんは、運がいいというか、、、運が強いのだと思いますよ。
見るために1週間ほど滞在したことがあります。
しかし、運が悪いと見れないものですね。ダメでしたね。
オーロラは常にみられるものではなくて、結構ラッキーだったのだと思いますよ。
書込番号:17013944
10点

素敵なオーロラありがとうございます、一足早くお年玉を頂いた気分です、
ありがとうございます。
書込番号:17013985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素晴らしい。
Dfも、喜んでいるに、ちがいない。
書込番号:17014020
9点

とても綺麗ですね!
また、今口コミで旬のDfで撮られているというところも心にくいと思いました。
具体的には、Dfを使われたことのないお方たちのなぜか自信たっぷり気ないろいろな知ったか意見を何も言わずに写真で足元をすくったように私には見えましたので。
これでこのカメラが懐古主義だけでなく、極限地でも実用で使えることを証明できたのではと思います。
運も極限地での撮影のためのご苦労もあったことでしょうね。
お疲れ様でした。
但し、私はDfは買いませんが(買えませんが)orz。
書込番号:17014124
11点

素敵な写真とバッテリーの報告、ありがとうございます。
-20℃くらいなら、身体やバッテリーへの負担も小さく、センサーのノイズも減るので、撮影にはいい環境ですね。
もっと気温が下がる (-40℃とか) ことがあったら、改めてバッテリーの報告をいただければありがたいです。
オーロラにビーズのような細かな構造が現われることがあれば、更に感度とシャッタースピードを上げられれば、そうした構造まで撮れると思いますよ。
よいオーロラに恵まれますように。
書込番号:17014204
6点

キレイなオーロラですね。 こういうのを「オーロラミオ!」と言うのかも?
書込番号:17014209
4点

…オーロラ素敵(〃▽〃)
書込番号:17014242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



いつも楽しくこの板を拝見しています。発売と同時にDfを購入した北海道在住のものです。冬の北海道は寒く、なかなか撮影の機会が無かったため自宅の居間でテレビ画面や妻を被写体にあれこれダイヤルを触りながらDfの扱いに慣れようとしていました。40年近く前に購入したNikonFMと一緒に購入していた、Nikon Ai 50mm f1.4やSigma 28mm non-Ai、そしてその後に買い足したTamron 90mm、Sigma 15mm EXなどをレンズ登録して撮影の日に備えていました。本日朝、満を持して日の出の雪原を撮影に出かけました。刻々と登る朝日をレンズをとっかえひっかえ撮影、特に非Aiレンズではレンズ側で絞りを設定した後本体側で数値を入力しなければならないので、この手順を忘れて、「しまったもう一度」そうしている間に朝日は昇っていく、、、という格闘をして来ました。ほぼ同一構図からsigma 15mm sigma 28mm Nikon 50mm Tamron90mmのご来光です。何といっても若かりし頃必死で購入したレンズが甦る喜びは郷愁です。若い方々には年寄りの懐古趣味と言われそうですね。でも来るべき春の撮影が楽しみです。
36点

すれ主さん こんにちは
イイですねえ 、、、
雪原に映る朝日が、なんともすがすがしい、、、、、、、。
当方は東京ですので、雪は当分降りそうにありません。
札幌に支社がありますので出かけはいたしますが、寒い間は遠慮がちになってしまいます。
夜の散歩スナップから1カット、アップします。
この35mmのDレンズも比較的新しいレンズなのですが、18年の年月が過ぎております。
書込番号:17011110
8点

天衣無縫さん
相当に満を持されたご様子ですね。(^_^;)
確かに、北海道の冬は寒いですよね〜
私も以前は度々北海道に仕事で行きましたが(東京都在住です)、大都市中心部での仕事ばかりなので、防寒の備えも不十分なままで、オホーツク、シベリア方面からの風に吹かれて、筋肉が動かなくなるのを感じたことがあります。
仕事書類、宿泊用品とともにD3sや重いレンズを持って行き、同行者に「お持ちいたします」と言われてもカメラ機材だけは誰にも持たせず、タクシー代何万円かかけて美瑛まで撮影に行ったものの、対策不十分で、光や雲のシャッターチャンスを待つどころの話ではなく、シャッターを押す指が動かなくなるていたらくでした。(T_T)
旭岳温泉など、11月でも吹雪いてましたし。
苛酷な環境にも耐えられそうな機材を持って行くのですが、肝心の私が北海道の冬に耐えられませんでした。
私のようなナマクラと違って、北海道在住の方ですから、Dfで北海道の冬をどんどん撮ってアップなさって下さい。(^_^)v
シャッターチャンスを待てなかった拙い写真をアップします。
書込番号:17011135
9点

非CPUレンズでしたらFnボタンを利用されると便利ですよ!
レンズ交換してもFn押しながらコマンドダイヤルを回すだけですし(^^)
(Dfの説明書 P.158〜161を参照下さい)
書込番号:17011321
6点

Gas Gas PROさん、TAK-H2さん ご返事ありがとうございました。北海道は根雪で、毎日零下近い最低気温です。私の写真の相手は、星空と風景描写、それにバラの花(我が家の庭には100株以上のバラがあります)。冬の風景スナップは耐寒レースの様相を呈し、なかなか腰が上がりません。慣れていないのが最大の理由としても、非Aiレンズでの撮影はやはり余裕が無いと大変ですね。つい先ほども我が家の庭にヒヨドリがやってきたので、すわっとカメラを準備しましたが、レンズの絞りをカメラに入力忘れて、、、少しパニックってそこで「あっ逆光だ、すこし露出補正を」と慣れるまで大変ですね。
Gas Gas PROさん、雪の無い冬景色は東京に出かけるたびうらやましくなります。
TAK-H2さん1枚目の構図良いですね、天気も雲の量も我々のコントロールを超えているので出たとこ勝負ですよね。あの構図で青空と少しの白い雲があればgood jpbですよね。また2枚目の写真、霧と雪のただ中だと北海道人は理解出来ます。少ない滞在時間ではシャッターチャンスがそうそう巡り会えないのが風景写真ですね。
書込番号:17011602
5点

kompeitoさん 返信有り難うございます。 一応レンズ登録をして、Fnボタンとメインコマンドダイヤルで呼び出してから使っています。試行錯誤でだいたい非Aiレンズの操作法を理解したつもりですが、私の理解が正しいかチェック頂けませんでしょうか? 例えばM(マニュアルモード)での撮影の場合、シャッタースピードはダイヤルで設定した数字が反映されるようですが、レンズの絞りは設定した数字を本体にサブコマンドで入力しないとだめですよね。これを怠ってレンズの絞りを変更したとして、撮られる写真はレンズの絞りに依存し、サブコマンドダイヤルでの入力値(変更前)は誤入力値として、写真のデータに記録される、という理解で良いのでしょうか?(つまり写真の撮影条件としての記録を無視するなら、サブコマンドダイヤルの数値変更は写真撮影には影響ないという理解で良いのでしょうか)。
書込番号:17011678
3点

すれ主さんへ
>(つまり写真の撮影条件としての記録を無視するなら、サブコマンドダイヤルの数値変更は写真撮影には影響ないという理解で良いのでしょうか)。−−−−−−<
いえいえ写真撮影に大いに影響します。
サブコマンドダイヤルで設定した絞り値でカメラは露出を計算します。
たとえば、レンズ絞り環f値を「f16」に設定し、コマンドダイヤルの値を「f2」に設定したとしますと、カメラは露出をf2で計算します。
しかし実際のレンズの絞り環はf16ですので、大アンダーの暗い写真が撮れます。
お部屋の中で実験してみてください。
素早く撮るときは、感度自動設定も役に立ちますよ。
書込番号:17011853
4点

Gas Gas PROさん返信有り難うございました。なるほど測光表示のオーバーorアンダーの計算にはダイヤルで設定した値が反映され、大切であると言うことですね。そしてレンズ側で設定した絞りで実際の撮影は行われるということで宜しいでしょうか?
そして撮影された写真のデータにはサブコマンドダイヤルでの設定値が記録される(レンズ側の絞り値はどこにも反映されない)ということでしょうか。
感度自動設定は一度試したことがありました。室内で撮った写真でしたが写真はまずまずの出来でしたが撮れた写真のISOが6400とかすごい値であったのを記憶しています。
前半の私の理解が正しいかどうか、すみませんお返事待ってます。
書込番号:17011912
1点

ニコンAF50mmF1.4は雪の柔らな質感がもっとも描かれていますね。
書込番号:17011927
3点

50mmF1.4Dは女性を撮影しても 肌がしっとり と写る 湿度感描写 に優れた味のあるレンズですね。
書込番号:17012037
2点

85mmF1.4Gリミテッドさん 返信有り難うございます。 私のレンズは30年以上前のマニュアルフォーカスレンズ 50mm f1.4 Aiです。ニコンAF50mmF1.4は興味有りますが、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gもすごそうなレンズですね。
書込番号:17012146
3点

ニコン58mmF1.4Gは夜景や点光源を撮影される方にはコスパが高いと思います。 ポートレイト(肌)やペット(犬、猫)を柔らかく、湿度感たっぷりに描くにはニコン50mmF1.4D(G)やニコンDC135mmF2.0Dが最も向いている印象です。 他にはコシナ ノクトン58mmF1.4(3型まで)も開放ではピントに芯がありませんが、f2.2辺りからキレと柔らかさ、湿度感の伴ったヨーロッパレンズのような 味たっぷりの感動描写 があなたを待っています。
書込番号:17012265
3点

前半の設定値の解釈は
すれ主さんの解釈でよろしいかと思います。
感度自動アップもアップする上限を設定可能です。
3200よりも上げたくなかったら上限を設定すればOKです。
最低SSも設定できます。上手に活用されますと、スナップではかなり便利です。
レンズですが、できますれば「AiAF28oF2,8D」というように末尾に「D」が付いたレンズたちならば安価ですから追加されたらいかがかと思います。
「AiAF50oF1,4D」なども、少し絞り込みますと(私のHPでは猫の写真が多いですが)キレコミは非常に鋭いです。ポートレートなどではとても絞れませんね。
すれ主さんの50oレンズは「非Ai」ですか。それとも「カニの爪窓有」ですか。
お庭のバラのことを書かれておられましたが、いいですねえ。東京の庭ではバラはうまく育ってくれません。
北海道は花の色が鮮やかに咲きますね。
書込番号:17012462
4点

>スレ主様へ
私はまだDfを検討中で、購入していないのでコメントを控えておりましたが、
使用説明書の262ページを見ると、非Aiレンズ(というか非CPUレンズ)の場合は、サブコマンドダイアルの
「絞り値設定方法」に関係なくレンズの絞り環で設定すると読めるのですが、違いますか?
CPUレンズの場合はサブコマンドダイアルで設定するか、レンズ絞り環で設定するかを
選べるのだと理解しているのですが。
書込番号:17012808
1点

スイマセン、書き忘れましたが、非CPUレンズだと撮影はレンズ絞りで
されるというスレ主様の解釈で良いと思います。
そのときの撮影データにはレンズ絞り値は反映されないと言うことなんですね。
書込番号:17012852
2点

Gas Gas PROさん有り難うございます。よく理解しました。今日一日でかなり沢山の疑問が解けました。また東京の冬の庭の風景ありがとうございました。北海道の冬の庭(雪の綿帽子かぶった囲いだらけの写真ですが)近々アップします。私の50mmレンズはAiレンズと思います、露出計連動ガイドが付いています。DレンズはニコンAF Micro Nikkor 60mm 2.8Dを一本だけ持っています。
85mmF1.4Gリミテッドさん、返信有り難うございました。写真左の枯れ木の民家の庭は単調になりがちな雪原のアクセントのつもりで敢えて入れたのですが、確かに「雪原の朝日」というテーマには不要ですね。特に50mmレンズの撮影では端に邪魔そうに映り込んでる構図ですね。近日また晴れた朝があれば、もう一度現地に赴き構図を変更してアップしてみます。その節はまたコメントを下さい。
書込番号:17012875
5点

GYOENさん 有り難うございます。 Gas Gas PROさんのアドバイスを受け、私が理解したところでは、GYOENさんがおっしゃるとおり、非Aiレンズの絞りはレンズの絞り環で設定する以外ない、ただしサブコマンドダイヤルで入力する絞り値でカメラは測光し露出インジケーターのアンダーオーバーの表示がなされろと言うことのようです。
実際的な撮影手順としてはM撮影の場合ISO感度とシャッタースピードを決めてサブコマンドダイヤルで絞りを動かすと(またはサブコマンドダイヤルで絞値をを入れておいてシャッタースピードダイヤルを動かして)露出計が適正範囲であると示す絞り値をレンズの絞り環で設定すればまずまずの露出が得られるというのが今の私の理解です。
書込番号:17012942
2点

すれ主さん,失礼します。
>GYOENさんへ
P162^163、を見てください。
わかりにくい取説ですが、非CPUレンズの設定方法が書かれております。
これでお分かりかと思います。
-----------------------
露出計連動レバーを、連動ガイドで無理に動かしてしまって壊してしまうユーザーも現れるのではないかと、少々心配ですね。
こういう段取りは、頭だけで分かったつもりになっていても体が反応しませんと、
気が付いたら壊れていた、、、、、になりかねませんね。
書込番号:17013101
4点

スレ主さん、返信ありがとうございます!
私はAiレンズは使用していますが、あいにくDfと非Aiレンズは使用していないので
詳しいことは他の方にお任せという形になってしまいます(><)
けれどもGasGas PROさんの言うように説明書のP162,163を見ると説明が載ってますね。
書込番号:17013220
2点

天衣無縫さん
拙い北海道冬写真に対して温かいお言葉有り難うございます。
ビジネススーツに厚手のコートで契約タクシーで美瑛などに行ったのですが、外に出たら数秒で手がかじかんで、冷えすぎて頭まで痛くなって、タクシーの中で待とうと思ったら車が来たので進行せざるを得なくなったりで、なんかへっぴり腰でヘナチョコな撮影をして来てしまいました。(^_^;A
北海道の冬風景を撮影している人は偉大ですね。
> あの構図で青空と少しの白い雲があればgood jpbですよね。
定石的にはそうですよね。
ただ、私の場合、ここ10年くらいは、美しい風景ではなく、むしろ悪天候の風景写真を狙っています。
私がアップした美瑛の写真も、狙いは、黒雲や雪雲の暗い下界に、左側からでも雲の裂け目から一条の光が差すようなシーンでした。企画倒れですが。(^_^;A
北海道は広大な自然があるので羨ましいです。
ところで、レンズは、連動ピンを倒して填める非Aiレンズは、絞りリングの動きとカメラボディが表示する絞り値が連動しないので、AEを使う場合は絞り値入力という一手間余計に手がかかりますよね。
私は、単体露出計を持ち出したりしてマニュアル露出していたりします。
書込番号:17013389
3点

雪景色などは、特に単体露出計の方が正確ではないでしょうか。
入射露出計は使い慣れますとイイものです、時間はかかりますが、、、。
反射露出計とスポットメーターまで用意すれば、被写体に応じて使い分けられますね。
書込番号:17013543
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





