Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2022年8月28日 19:51 |
![]() |
1 | 1 | 2022年8月6日 20:18 |
![]() |
64 | 42 | 2022年8月4日 12:20 |
![]() |
167 | 88 | 2022年7月7日 23:12 |
![]() |
18 | 9 | 2022年4月13日 21:16 |
![]() |
178 | 25 | 2023年4月29日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dfの皆様
2週間前の立秋、那須塩原の「明治の森」にて、ヒマワリが満開になった情報で撮ってみました(曇天)。
レンズはシグマ20o1.4、暫くぶりの使用でした。(本来、天の川が撮りたくて3年前に購入したレンズですが――いまだ。)
全てトリミングです。
16点

奇麗過ぎない色味と程よい解像感のDf、秋には特に相性がよさそうですね。
世界で一番使えるレンズが多いカメラで、レフ機ですから電子部品は最小限のはず。もしDfのメンテナンス会社ができれば、電子ディバイスの数が少ない分だけ、かなりの年月メンテナンスを続けられるのでは。
今は、isoオートにしてMモードでの撮影が多いですが、カメラの本質である絞りとシャッタースピードを理解して撮影を楽しむ市は最適なカメラかと。棚に置いてインテリアとしても勿論絵になりますが。
余裕があれば、細心のミラーレスより手に入れたいカメラです。
書込番号:24888065
3点

>sukabu650さん
その通りですね。”一に構図、二にピント、三四が無くて五に露出”と言われたように、写真を撮る楽しみはここから始まりますね。最新ミラーレスカメラは、これらをすべて捨て去りました。そのうちに、三脚にカメラを付けてスイッチを入れておけば、モード選択で飛ぶ野鳥でもフルオートで追いかけるカメラが登場するでしょう。
最近MFレンズを多用します。ピントの山を追いかけるのは面白いですね。昔はそうやったんですが。
書込番号:24888633
3点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
暫くぶりですネ
今年は殆ど出掛けませんでした。
規制のないお盆休み等はありましたが、あまりに感染者が多いのでいくら規制が無いと言っても出掛ける気にはなりませんでした。
かかってしまったら元も子もないので自分で管理するより仕方ないですね。
もう少しで8月も終わってしまうので何処か近場にでもと思ってます。
この向日葵は自宅前の物で、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを付けて撮ってみました。
>みきちゃんくんさん
この頃はあまり撮っていないのでしょうか。
Nikon1 V1 V2 J5 と3台になりました。
一眼レフは一応落ち着いて、今はミラーレスを集めてます。
書込番号:24891156
3点

>shuu2さん
あまりの暑さにまいってます。午前8時を過ぎると街中は歩けません。
書込番号:24891174
3点

還暦を過ぎて、一番使っていたNikon EMにMF50mm f1.4で使えるかテスト撮影も兼ね撮ってみました。普通に使えましたが、コストとお店に持っていき、取りに行きがが面倒で、それっきりになっています。
野鳥撮影用のD850でもかつてのMFレンズ使えるし、最後にピントを合わせシャッターを切る操作が楽しいですね。花など撮る場合、AFポイントを動かす必要がありますが、MFならピントリングの操作で決められ、かえって楽です。(視力が落ちているので甘いかもしれませんが、気にしない気にしない)
ただ1本、AI改造してない28mm f3.5がDfでないと使えない。単焦点の広角はあまり使う機会がありませんでした。
絞り優先で、isoを決め、絞りを決めて、ピントを確認してシャッターを切る。Dfなら自然に出来るような気がして気になるんです。プラス、絞りで絵が随分変わるオールドレンズに、写りがあっている気がします。
書込番号:24892153
1点


>sukabu650さん
Dfを購入してオールドレンズ24mm2.8の試写でした。
フォーカスはリングを回すよりカメラを前後したり、置きピンにしたり(4枚目)、フォーカスエイドを使用したり、でした。
書込番号:24893544
1点

>ガジェットじいさんさん
広角のマクロ的撮影もいいですね。28mmf3.5 50年前に買ったレンズです。当時は28 50 135mmが揃えるべきセットだったように記憶しています。
かなり無理してニコンFと50mmf1.4を買い、その後露出計が必要と分かり、NIKON F フォトミック FTN ファインダーと28mmを購入。135mmは高かったので買えませんでした。
今でもズームなら少し広角にして撮りますが、どうも苦手なんです。で、28mmは新品同様。が、これを使えるのはFとEMのみ。
正月に中古D850 お盆に200-500f5.6と防湿庫を購入(自宅標高は750m位ですが、気候変動で夏の湿度が高くなったので)したので、新ミラーレスもDfも気になりますが、、、。という現状です。
D850と200-500mmレンズで結構野鳥も奇麗に撮れるので、実質的には新ミラーレスも不要かも。という感じで、Dfとても気になっています。
書込番号:24896472
1点

>sukabu650さん
似たような経歴です。
1970年12月にニコマートFTN+50mm1.4を購入、6か月間欧州出張、ファーストショットは1970年12月25日、アラスカのマッキンレー(現デナリ)、現像は帰国後1971年7月、FTNには露出計が付いていたので、全ショット(500位)OKでした。
帰国後、35o2.8、135o2.8を購入しました。
その後、標高700mくらいに10年間住んで、カビ発生、35o2.8は廃棄しました。
アップは赤茶けたL版プリントをコピー、Df機内ソフト・カラーカストマイズおよびニコンソフトで編集しました。
書込番号:24896788
3点

>sukabu650さん
鳥は撮りませんが、たまたま花桃を撮っていたら一瞬、メジロが飛んできて、カメラはD810を購入したばかり、レンズは180o2.8:このレンズは解像度良好でトリミング拡大を良くします。
この少し前、元旦に快晴でオリオン座および大星雲M42が撮れました。
書込番号:24897508
2点

>sukabu650さん
申し訳ありません。
オリオン座の写真、3枚目はシグマ20o1.4で4枚目のトリミングは180o2.8でした。
書込番号:24897748
1点



質問失礼します。
D850、D500、ミラーレス機のようにシャッタースピード、ISO感度、絞りを変更した際にライブビュー画面上での露出の変化を確認するためにはどうしたら良いか教えて頂けると幸いです。
取扱説明書ではライブビュー時にPvボタンと記載がありましたが、出来ません( ; ; )
書込番号:24866279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PVボタンの通常時の設定が絞りの絞り込みになっていないのでは。
書込番号:24866287
0点



昨年にDf本体(シルバー)を新品で購入しました。ニコンについてはフィルム一眼レフ(マニュアル)にはまり使用してきましたが、デジタル一眼レフはDfが初めてです。
望遠レンズはフィルム時代の、Ai AF 80-400 D VR、がありますが、三脚でしっかり固定して撮影する方法がほとんどです。気軽に持ち歩けるレンズを探しています。
純正の現行では、70-300 G VRや70-300 E VR、など、そして28-300 G VR、あたりでしょうか。ただし、高倍率ズームはコンデジみたいな感覚になり、結局自分は使わなくなります。
中古販売やオークションでDタイプ(絞り環あり)のレンズもあり、Df自体がレトロ調だから絞り環があるレンズが外観上は似合う気がします。ただし心配なのが、古いレンズだとAFが故障すると修理が不可能になるのと、300mm以上は流石に手ぶれ補正が必要なのでは、という自分の見方があります。頑張って一脚と両足で固定、で対処しましょうか…笑笑。
そこで、皆さんの所有経験からおすすめの望遠レンズを挙げてもらえれば、と思います。場合によっては単焦点もありかと。ちなみに、自分の撮影対象は、国内旅行時の歴史上建造物(城郭、寺院、仏閣)や、自然(山や海など)の風景などです。あまり動体は撮りませんが、新幹線の到着・出発は旅の思い出に撮ります。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24794876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
ニコン機を使ってますがメイン使用と言うより古いカメラで楽しむって感じで使ってるのでAF-S70-300oを中古購入して使ってます。
メインで使うならAF-S80-400oも手振れ補正があるので良いと思いますが、今後を考えると価格も高いので純正にこだわらないならタムロンやシグマもあります。
AF-P70-300oが8万程度なので候補としては悪くないと思います。
ただ、先に書いてますがタムロンやシグマであれば、100-400oが同等価格で購入できます。
書込番号:24794982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚でしっかり固定して撮影する方法がほとんどです。
→なのに、望遠レンズに手ブレ補正が必要なのですか?
三脚と手ブレ補正は相性が悪いし
それが動きモノなら
被写体ブレを考えてシャッター速度を設定せねばなりません
バドミントンの羽根
野球の投球なんかだと
手ブレしない
1/1000秒とかで無いと止まりません
書込番号:24794987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> 気軽に持ち歩けるレンズを探しています。
現行の製品ですと、
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
になるかと思います。
書込番号:24795008
2点

レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
自分も使っていますが Dタイプの80‐200oF2.8 重いですし 開放だと少しフレアー気味になりますが 少し絞るだけで 描写もよく 今のレンズに比べ 諧調の出方も良いのでお勧めです。
書込番号:24795031
1点

何度目の登場だよ、羽球の写真。
見飽きたし、マゼンタ被りしてるな。
野球の写真は焦点距離1000oだけど、EXIF書き換えてんの?
書込番号:24795065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

with Photoさん
>野球の写真は焦点距離1000oだけど、EXIF書き換えてんの?
単純に500oのレフレックスレンズに 2倍のテレコン付けて撮影しているのだと思いますよ。
書込番号:24795080
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
70-300mm F3.5-5.6VRは面白くないかな。持ってますが使ってないです。
もとラボマン 2さんが奨めている80-200mm F2.8Dが楽しい気がします。
書込番号:24795124
0点

>謎の芸術家
スレタイは、 Dfにおすすめの望遠レンズは?
あんたのレスは、
> --- 手ブレしない1/1000秒とかで無いと止まりません
全く合ってない。スレチも甚だしい。
何処かが、どうにかなってないか。
画像貼付したいなら他サイトを探してくれ。非常に迷惑だ。
書込番号:24795153
12点

ズームの必要がないようでしたら、サンヨンを薦めます。
絞り1段明るいだけでも手ブレ防止やシャッタースピードを稼げます。
個人的にDFに花型フードは似合わないと思っています。
書込番号:24795181
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
私は2016年末にDfを購入してオールドレンズ6本を使い始めましたが、AFの必要性を感じて、まずタムロンA010(28−300o)を購入して重宝しました。次に明るいレンズの必要性からタムロンA09(28−75o2.8)を購入しました(2本で約10万円。)
次に単焦点が欲しくなり180o2.8を購入(約10万円)、星(オリオン座大星雲M42)、旅客機と花に活躍しています。
ブルーインパルスを撮りたくてニコンNew70-300o(約700gと軽く、当時6万円台)を購入。
さらに旧300o4が新品で10万円で出ていたので購入、これは1s越で少し重い、星、月、旅客機にたまに使用です。
私の場合、最も合使用頻度大は180o2.8です。
書込番号:24795217
0点

謎の芸術家さんへ
私にとっては初見のお写真アップ、興味深く拝見しました。
フィルム一眼レフと80-400の出番は三脚と一緒です。ほとんど風景を固定して撮ります。旅行などには、28-200(タムロン)や純正の単焦点です。
ただし、今回はDfを購入しましたから、三脚・一脚は使用しないで、手ぶれ補正付き現行レンズはどうかなと一考しています。
また一方で、フィルム一眼レフにも取り付けたいから、Dタイプの70-300とどちらにするか迷っています。
with Photoさんへ
ご自身でAF70-300をご使用された場合、ブレを防ぐ方法はどうされていますか?
おかめ@桓武平氏さんへ
やはり、完全電子信号化されたEレンズは、AFも爆速&確実ですか?
もとラボマン2さんへ
80-200 2.8D はオークションでピンキリですが、自分の本体がシルバーだからレンズはライトグレーならドンピシャで似合うと思います。見た目重視で腕は空っぽな自分ですから…笑笑。
うさらネットさんへ
やはり、80-200の方が楽しいですか? 自分もEF 70-300 ISはあまり出番がありません。付属機能よりも本体の基本性能に人は感動するのかと。
やはりDf好きの方々は、おっしゃることごがひと味違います。こだわりが強いのでしょう!。
ありがとうございます。
書込番号:24795240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がんぱれ!トキナーさんへ
200mm、300mmあたりの単焦点も選択候補にしています。ただし、ニコンのAFズームも初めてなので、試してみたい気がします。
やはり、Dfには円筒型フードでしょうかねぇ〜。
カジェットじいさんへ
オールドレンズ→AF重視→単焦点→最新レンズ、の道を歩まれたのですねー。180mmに落ち着かれたようですが、それは私には意外でした。ネットで調べてみたいと思います。
今日はこの辺で。ではでは。
書込番号:24795343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レフかミラーレスで迷う難民さん
今年も活躍した180o2.8ですが、すでに生産終了になっています。
このレンズはトリミングしてもA010のズーム300oより解像度は良いです。
書込番号:24795365
0点


Dfいいですね!
ただ、結局、Dfのデザインモチーフが半ばFM/FE系であること、キットレンズがAIレンズをモチーフにしてること考えると、元々AI AF/SとかAI AF/Dあたりのレンズとの見た目上のマッチは考えられていなので、見た目にとらわれる必要なくないかなと思います
Zも併用してますが、今あるFレンズで50mmより先だと、
AF-S 70-200/2.8E、AI AF 85/1.4D、AI AF 180/2.8D、AF-S 300/2.8G II、Series E 75-150/3.5
こんなところでしょうか
AF-S 200-500/5.6Eは以前使ってましたが気に入らなかったので投げました笑
あとAF-S VR Micro 105/2.8GはZと入れ替えでリリース
200?300程度の望遠を所望のようにも伺えるので希望の距離からは外れちゃうかもしれませんが、
AI AF 85/1.4Dは、本当に絵のトータルバランス、奥行きがかなり良いのでおすすめですね。
昔のDタイプ高級レンズの縮緬処理がされていてDfにも似合いそうです
AI AF 180/2.8Dは、実は一度リリースしましたがどうしても恋しくて、初めて一度手放したレンズを買い戻すようなことを
した一本ですね。
上のAF 85/1.4Dもそうですが、カプラー連結でAFするので決して早いわけではないですが、やはりニーニッパレベルの画角で
軽量コンパクトに済みますので、70-200/2.8Eまで持っていけないときは便利です。
これも絵は抜けと階調が良いので、決して新しいレンズではないですが、サイズ重量と絵のバランスは良いと思います
しかしVRはないので、手持ち撮影では専ら昼間専用です。光量が少ないときは以下のレンズで
AF-S 70-200/2.8Eは、流石現代のプロ用大三元なだけあって、隙がないです。
値段は張りますが、VRはよく効くし、とにかくカッチリ写ります。いわゆる高解像なレンズですかね。
味わい深いというタイプではないと思いますが、ちゃんとプロが使っても結果にコミットするレンズってこういうのなんだなあと思います
AF-S 300/2.8G IIは....まあ...望遠単焦点なので悪い訳はないですね笑
バックパックにはギリギリ入るけど、デカい重い3kgあるので、おいそれとは持っていきません。が、手持ちでは使えます。
やっぱ絵のバランスで行くといかにも望遠単焦点だなあといった感じで、引きで使ったときは流石の立体感ですね
ただ、この距離のレンズについてくるVRとしてはちょっとイマイチですね。上の70-200/2.8Eの方が効果としては強いです
Series E 75-150/3.5は、数千円で見つけたら拾っといてください笑
MFレンズですのでおそらく今探している対象ではないでしょうが、銀塩も使っているとのことですし、Dfでも使えるので
見つけたらお遊び程度で
最初安物だとナメてかかってたら、すごかったです。自分はまだ使いこなしきれていないですが、
このレンズをうまく使う人の作例は見せられたときは度肝抜くレベルでしたので。
買ってはいませんが、AI AF 300/4S、いわゆる旧サンヨンは、これも距離の割に割と小さめで、昼間手持ち撮影には
なかなかいいバランスに思います。D850で試したことがありますが、アウトプットも十分使えるなという感じでした
AI AF-S 300/4D、いわゆる新サンヨンですが...個人的におすすめできない一本ですね。中古4本触ってすべて
SWMに鳴きがありました。うちにあるAI AF-S 17-35/2.8Dもそうですが、この時代のSWMは本当に耐久性が悪いので、
長く付き合うのであればおすすめはちょっとしづらいかな。サンヨンDはまだ修理可能ですが、モーターの修理は5万スタートくらいします
80-200ですが、AI AF-S 80-200/2.8Dも、これも同時代のSWMで、こちらは最早修理不可ですので、
今から買うとなると捨て値くらいでないとちょっと苦しい?
もとラボマン 2さんが勧めてるのはAI AF 80-200/2.8Dのほうかな?こっちはカプラー連結なのでSWMの問題はないですね
(中のギアの耐久とかがないわけではないですが)
広角から中望遠、標準ズームでも色々勧めたいものがありますが、望遠を探しているようなのでここでは控えておきますw
もし広角?標準近辺もお探しでしたら...笑
書込番号:24795543
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> やはり、完全電子信号化されたEレンズは、AFも爆速&確実ですか?
STM搭載で静音ですが、
フィルム機との併用が出来ないのが、ネックになります。
=================================================
seaflankerさんもお書きになられていますが、
中望遠の「AI AF 85/1.4D」もDfにお似合いかと思います。
我が家のZ6のミラーレス一眼では、AF効きませんが、今も所有している1本です。
=================================================
「AI AF-S 17-35/2.8D」も当時に新品で買っていますが、
かなり前に鳴きとズームが壊れモーターごとアセンブリしています。
現役で運用していて、今の所、鳴きの問題はありません。
中古で探される場合、出来るだけ新しいと思われる「製造番号」のものを選ばれることを
おすすめします。
こちらは、望遠レンズの要件から外れますが、
国内旅行時の歴史上建造物の撮影には必須アイテムかと思います。
=================================================
書込番号:24795604
0点

迷うことなく300F4Dでしょう。DFにはDタイプレンズが似合いますよね。300F4DはVRこそついていませんが、普段から三脚使用されている方なら問題ないですし.、解像感は超一級です。中古で価格もこなれているので買いやすいと思います。テレ性能が足らなければx1.4のテレコンを使えば問題ないですね。一段暗くなりますがそれでも5.6。僕はこれを推薦します。
書込番号:24795617
2点

レフかミラーレスで迷う難民さん 返信ありがとうございます
>自分の本体がシルバーだからレンズはライトグレーならドンピシャで似合う
自分が紹介したのは このレンズではなく その前の ボディモーター用のレンズの方です。
このレンズも良いとは思いますが このレンズのレンズ内モーター故障が多く 今は修理不可能ですのでやめておいたほうが良いと思います。
書込番号:24795671
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
ライトグレーのレンズは、同じレンズのブラックの中古と比べて閉口するほど高いものがほとんどです。
ニコンがライトグレーをやっていた時期が短いので、単純に希少性というだけですね。その上ライトグレーがラインナップされていたレンズのうち、最早修理可能なのはサンヨンDだけです。
で、サンヨンですが、AI AF-S 300/4Dはとても自分には"迷うことなく""おすすめ"とは言い難いですね
既に新品購入はほぼ不可能な上、中古なんて4本触って全部モーター鳴いてたくらいにはダメなモーターですから。
ニコンのサイト見てもらうとわかりますが、AF不良を修理すると7万かかります
これを中古で買うと7万もしませんから、このレンズの最早持病とも言えるモーター修理で買った時以上にコストがかかりかねないので、とてもおすすめはできません
AI AF-S 17-35/2.8Dも、絵はかなり気に入ってるので個人的にはお勧めしたいところではあるんですが...
長い間ショーケースいれっぱなしで客もほとんど触らないような展示品を買いましたが、これも買った当初問題なかったのが、しっかり半年経った今頃鳴きが発生するようになりました。メーカー保証があるので自分は買いましたが、なかったら買ってはなかったです
ほんと90年代のニコンのSWMは全くダメなので、耐久面を心配されるのであれば基本的には選ばない方がいいと思います。上記の通り、サンヨンD以外は修理不可、サンヨンDもモーター直すと7万です
AI AF 80-200/2.8Dは弾数も多く、最近まで販売していたので、数年くらいはまだ修理の面でも大丈夫かと思うし、アリではないかなと
ちなみにAF-Pは銀塩機ではAF不可、Eタイプは銀塩機では絞り動作不可です。AF-S/Eだと、F5やF6だとAFは可だがしぼりは開放のみ、AF-P/Eだとどちらも不可、といった感じですね
>おかめ@桓武平氏さん
17-35/2.8D、修理されてから鳴いてたいないとのことですが、修理以来どれくらい使われてますか?
自分のも動作はするもののしっかり鳴きは発生してるので、メーカー保証があるうちに修理に出そうかと...
書込番号:24795932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
横レス、失礼します。
>seaflankerさん
>> 17-35/2.8D、修理されてから鳴いてたいないとのことですが、修理以来どれくらい使われてますか?
2014年9月に修理していますので、8年は経っていません。
(部品名称がSWM部組で、当時で38,430円です。)
あと別件になりますが、
AF-S 105/2.8Gマイクロは、修理2回出しています。
最初(2015年1月)は、部品代8880円、
二回目(2019年5月)は、部品代25956円となっています。
こちらもSMW部組(\8,766円)がアッセンブリされています。
こちらもMFしずらかったぐらい重症でしたが、今は大丈夫です。
(カメラは自宅に留守番で東京短期出張で発売当時に入手しているので、手放すのも・・・)
書込番号:24795958
0点



旧製品となったニコンDf・・・
まだ使えるヨ と言うことで第3弾(?)
ま、いつもの鉄撮りなんですが・・・
1枚目はAF28-70/3.5-4.5Dにて
標準ズームはAF35-70/3.3-4.5sから始まって売っては買いを繰り返していますが、このレンズはF-801でよく使っていました。
気まぐれにまた買ってしまいましたが・・・
2枚目はヤフオクで入手したAi50-135/3.5s
これも以前、中古で持っていて売却し、また買い戻すという愚行。
11点

古いレンズでも
標準〜望遠の
ズーム比の少ないレンズは充分、良く写ります
広角系や高倍率は古さを感じますけどね
解像度とか
写真集くらいのサイズで論じるは意味ないし
コーティングが…と言う声も聞くけど
だから
彩度やコントラストで補うです
現代のレンズは鉛が入ってないから
ガラスの透明度が低い
昔のレンズは鉛が入っているから
ガラスの透明度が高い
そんな本当の事をメーカーは言いません
それを知らない人まで知っちゃて
現行レンズが売れなくなりますから
書込番号:24698277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>謎の芸術家さん
鉛は今の時代、しょうがないですよねぇ・・・
錆止めも鉛禁止だし。
書込番号:24698679
1点

>ssdkfzさん
>謎の芸術家さん
私がニコマート+50mm1.4を購入したのは1970年、当時の新聞広告でニコンは「希土類入りレンズ」を歌い文句にしていました。
まだ一眼レフがブームになる前で、ニコン大井町工場を見学しましたが、当時のレンズは大きなガラスの塊から切り出して研磨工程へ。
その後、一眼ブームで大量生産になりましたが、レンズの加工工程も合理化(鋳込みとか)しなければ間に合わなかったのでは?
アップは、ニコマートにカニ足穴無し50o1.4、F3に穴あり50mm1.4です。
付属写真は1970年12月ルーマニア・ブカレスト市内(ウクライナの隣国)、L版プリントをDfでコピーです。
書込番号:24699208
2点

>ガジェットじいさんさん
>希土類入りレンズ
そんな宣伝文句があったんですね。
近年だとEDのほか、AF35-70/2.8が高屈折レンズ云々と言うのがありました。
鉛フリーのレンズは2000年代?にあれこれカタログに記述されていたような・・・
書込番号:24700628
2点

>ssdkfzさん
正式には「希土類元素入り」でした。
アップは;
1.1971年に購入した135o2.8です、給料と同じ位?
2.3.2002年発売 Made in japan 180mm2.8(約700g) は私が最も好きなレンズ、確かに透明感が良い、鉛は?(リサイズ)
書込番号:24701769
2点

>ガジェットじいさんさん
昔のニッコールの資料(F時代のもの)、見てみます。
今日は玉ねぎ列車の今季ラスイトラン?
先週は誰もいませんでしたが、今日は盛況でした。
私も勝負レンズのAF70-200/2.8G VR2です。
ぱっと見、写りがちょっと違いますね。
書込番号:24701854
3点

>ssdkfzさん
最初の端境期の列車、立体感がありますね。 60o、午前9時、日照条件もありますね。
最後の玉ねぎ列車、レールの影が、午前6時台、これも日照条件ですね。
アップは:今時のパイロットは、コクピットでもマスクだったりして?(トリミング)
書込番号:24702324
1点

>ssdkfzさん
DF+180o2.8 パイロットがマスクをしていない時代です。
書込番号:24703107
1点

>ssdkfzさん おはようございます。
Dfでポンコツレンズ(3)立ち上げありがとうございます。
Dfで撮る機会が少ないので直ぐに参加できませんでした。
どのカメラでもよいなら結構撮っているので参加できると思いますが、そんな訳で今日近くのお寺で撮って来ました。
レンズは「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」ジャンクで購入したズームレンズです。
>中古で持っていて売却し、また買い戻すという愚行。
そんなレンズと言うのはあるもんなんですね。
私はあまり経験が無いのですが、カメラは以前使っていたのを買い戻すと言う事はありました。
購入した時はそれなりの値段でしたが、買い戻す時は安い金額になっているので手軽に買い戻す事が出来ますね。
書込番号:24703650
2点

>shuu2さん
藤の季節になってきましたね。近くの高校の門を入ったすぐに藤が咲いていました。
ここ2年ほどは外出自粛および休園でチャンスがありませんでしたが、2018、2019年に足利フラワーパークに行きました。
(京成バラ園も含めて、コロナ禍で経営が大変な様子、手入れに人件費がかさんで。)
昼の藤もきれいでしたが、日が落ちてライトアップも楽しめました。 残念ながらペットは入れません。
アップは35o1.8およびオールドレンズ1964年発売の24o2.8(ニコン広角レンズ開発時期)です。
書込番号:24703939
2点

先日ジャンクコーナーでAF35~70F2.8Dを¥3500で見つけました。このレンズ欲しいけれどろくな物が無いのは承知。見てみるとやはり曇りと小カビ。でも諦めきれずに買っちゃいました。結果は?開放で撮ればとても綺麗な写りをします。でも絞ると濁りますが、僕はRAW撮りなので修正は可能です。まあ、実用使えなくもないのでもっとくことにします。でももうこのレンズは探しません。まともなものはまず無いですね。今回はD50で使ってみました。
書込番号:24705156
3点

正直、ネタ切れぽいんですが・・・
過去画像より
>ガジェットじいさんさん
色とりどりですね、旅客機。
マスクまで見えるとは。
こちらは本数があまりなく・・・
ただ、風向によっては、大雪山系をバックに良い写真が撮れるようです(私は撮ったことありませんが)。
>shuu2さん
今時期は特に撮るものがないんで・・・リアルタイムなものはないんですが、立ち上げてしまいました。
>みきちゃんくんさん
AF35-70/2.8 のジャンクですか。
ジャンクどころか、中古カメラ店が無くなっている状況なので、こちらではあまり見ませんけども・・・
Fマウントの24-70/2.8Gなどがゴロゴロしていますね(Zへの下取り交換?)
週末でネタを仕込めるか?
脱北(?)して、秋田まで遠征する予定です。
クルマで上陸するので機材は潤沢?に積んで行けますが・・・・
滞在は正味、2日しかないんですが・・・
画像は2017に仙台〜鳴子温泉に行った際のものです。
書込番号:24706341
2点

>ssdkfzさん
成田はまだ5年、年に1,2回で駆け出しですが、飛行機が2,3分ごとに飛来したかつては次々に連射する面白さがありました。
周りにも同類が沢山いて、スマホでの発着情報を教えてくれたり、あまり同類が多く背の高い人が前に立つと――。
先日も女性が「せっかく撮ったのに禿げ頭が!」と大きな声で。
成田の撮影、参考までに;
南風:成田さくらの丘公園(A滑走路、着陸)、東雲の丘公園(B滑走路、着陸)三里塚さくらの丘公園(A滑走路、離陸した横姿)
北風:飛行機の丘公園(A滑走路、着陸)
航空博物館屋外展示:YS11,MU2など
アップは三里塚さくらの丘公園1,2(180mm2.8)リサイズ、飛行機の丘公園3,4(旧300mm4:旅客機には少し長すぎる)
書込番号:24706470
2点

>ガジェットじいさんさん
そう言えば、新千歳だとひっきりなしに往来してますね。
極まれに千歳基地の航空祭に行ったときなどに見ます。
>先日も女性が「せっかく撮ったのに禿げ頭が!」と大きな声で。
女性もカメラを持つと怖いですね (^^;
書込番号:24706508
1点

>ssdkfzさん
入間基地の航空祭は人出がすごいので、2018,2019年、前日の11月2日に行われた予行演技を彩の森公園(旧ジョンソン基地)の広々した敷地で堪能しました(駐車場は限りがあり、日の出前から車列が、開門と同時にほぼ満杯)。
沢山撮影しましたが、当日は快晴でしたので、フィナーレの飛跡をアップします(レンズ:New70-300mm、700g、6万円)。
書込番号:24707356
1点

>ガジェットじいさんさん
ブルーインパルス、当方地域でも陸自の記念日の関係で来ることになりまして、その前日の予行演習が、すごかったですね。
突然やってきて、爆撃か?と思えるような爆音・・・
苦情もあったようですが、当日は大盛況だったようです。
明後日は津軽海峡を越えて桜撮影・・・を企図していますが、ポンコツレンズでお気楽に撮るか、重たい勝負レンズにするか、迷いますね。
北海道で見られないような桜風景を狙っています。
書込番号:24709466
1点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
ブルーインパルス、Dfで撮っていはいませんが、Zならオリンピック(パラリンピック)の時撮った写真があります。
前日予行演習で飛んだ時はスモークに色は付いていませんでしたが、本番では3色の色が付きました。
東京タワーと増上寺を入れて撮りたかったので、増上寺で待機しましたが両方入れるのは不可能でした。
前日飛んだコースを覚え、タワーが入る場所に移動して撮ることが出来ました。
書込番号:24709561
2点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
東京タワーと5色のスモーク、さすがですね。
1964年の東京オリンピック、5色の五輪、杉並区で見えました。
まだジョンソン基地があった時、米軍のブルーエンジェル(サンダージェット?)を見ましたが、YS11のデモ飛行があったり、空自・空挺の落下傘降下があったり、F104が導入された時期、垂直上昇2000m、地上スレスレ宙返り、そのまま観客席に真正面から向かってきて上昇、びっくり。
この手のショーは米国で観客席に飛び込む事故がありなくなりました。
航空祭のアクロバットには雲底限界3000mとやらの条件があるそうです。
アップは2018年、入間基地航空祭前日Df+New70-300mm。
書込番号:24709824
1点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
亀戸天神のフジが今満開です。
撮るのは昼間ばかりなので、今回は夜のライトアップを撮って来ました。
スマホで撮る人が多くすべての人が撮っているので、撮り方が今までとはさま変わりしてます。(今迄はカメラで撮っていましたね)
カメラマンのマーナーを言う人がいますが、スマホのマナーも良くありませんね。
撮ったその場所からメールなどを友達に送っているのか動こうとしません。
カメラの台数など減ってカメラ業界も減少してますが、撮る人口は急激に増えてるような気がします。
ssdkfzさんは今角館ですよね。
吉報お待ちしてます。
書込番号:24714154
3点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
私は20日(水)ひたちなか海浜公園のネモフィラ、チューリップ見物に行ってきました。
ネモフィラは7分咲き、チューリップは5分咲き、まだまだ楽しめそうでした。
混雑はかつての1/10以下、ただこれからピークを迎えますので、土日は避けて、駐車場は迂回(まっすぐ漁港まで行き、左折、表示に従い西駐車場へ)が良いと思います。
アップはZ5+35mm1.8です。天気予報(小雨)、ペット連れ、などでDfでなく軽量なZ5にしました。
書込番号:24714651
2点





明日投稿してください…実現するかもしれません。
書込番号:24679218
0点

せっかくミラーレスになったし
FM系デザインはZfcがあるのでSPデザインの復活がよいかも
Zs?(笑)
書込番号:24679222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
噂のZSわこちら♪(´・ω・`)b
https://www.autoby.jp/_ct/17314604/album/16787126/image/16853562
書込番号:24679273
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやぁニコンSって口径こんなんだからね...Zにしたら見た目悪そう...
書込番号:24679304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>seaflankerさん
そこは解決できる素晴らしいアイデアがあるよ(笑)
書込番号:24679341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きいビートさん
> Zfの発表に合わせ、Nikon1も。
> Zマウント化して、V1から再スタートするらしいです。
投稿本文を読まずに、このレスと画像だけを見て瞬間的に
「おっ、おっ!これは!?」と信じた僕はフールか?
ところで、「カムカムエブリバディ」(朝ドラ)で
1994-2002の時代のシーンで、映画村で米人が持っていた
レトロ風カメラの一つがDfだった。
Dfのフロントにある使いにくいサブコマンドダイヤルが瞬時にしっかり映っていた。
NHKは、時代考証が時々抜けていることがある。フールか?
そのヒロイン(川栄李奈)が話す英語発音は、歴代朝ドラ1番の優秀だったね。
LとRの発音違いが明確であり、かなり正確、立派だった。フールじゃなかった。
そういえば昔僕は、ドラマ小道具のスタッフから、ドイツ語を学ぶヒロイン役のための
書棚の小道具としてドイツ語辞書類を貸し出して欲しいと依頼されて
カラフルなDUDEN 10 Baender(ドイツ出版社のドイツ語辞典10巻物)を全巻、
1−2か月間貸したことがある。
出版年の時代設定が合っていたか? フールとなったか? 没となったか?
書込番号:24694004
3点

個人的には画像モニターがあればファインダーが無くても大丈夫です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=24679056/ImageID=3672104/
書込番号:24698465
0点



もうレフ機では登場しないでしょうね。
Nikon Z fcが売れたので後継機種はでるでしょうし
Nikon Dfの後継機種として可能性が高いのは
「 Nikon Z f 」でしょう。
https://nomad-ceo.com/nikon-zf/
6点

Dfのクラシカルなデザインに
Zの大口径マウントは
似合わないとは感じてます
まるでハコスカが
薄型扁平タイヤ履いてる様で
書込番号:24564700 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

DXのZ fcが好評なんだから、FXは Z f として同系意匠で出したって何の違和感もない。
いずれも周辺まで素直な描写の 『ラージマウント』。
ショートフランジバックのスモールマウントで我慢しなくて済む。画質優先、いいじゃない。
書込番号:24564780
10点

人が手にするものと、人が乗るものとを同列で見るかねぇ。例えとしたって、どうかねぇ。
車を手に取ってみるわけだ。
何か感覚が違うな。まま、人それぞれではあるが。
書込番号:24564816
13点

Z50の意匠変更でZfcが出たのなら、Z5の意匠変更で一丁上がり。簡単ですね。でも、それは外観だけで、DFのコンセプトとはかけ離れてるように思います。ZマウントのFXのレンズの価格とかを考えれば、発売されたとしても売れるのかなー?まあ、今のニコンは昔のようにじっくり腰を据えて良い物を作るという姿勢はなさそうですから、Zfcが本当に売れているのなら、もしかしたら二匹目のドジョウをねらってるかも。Zfcも発売から約半年。最近はあまり話題にもなってないようにも思いますが、如何でしょう?
書込番号:24564822
6点

こういうのは、たまーーーーに出すから話題になって購買意欲を掻き立てられるもの。
次から次に出されたら飽きて他の機種と同列になるだけ。
書込番号:24564902
10点

>Dfのクラシカルなデザインに
>Zの大口径マウントは
>似合わないとは感じてます
でしょうね
だからDfを横目に見ながらキャノンが似たようなボディ出さなかったのでしょうから
書込番号:24564942
5点

>Toshi712さん
個人的にはZfは出ると思っています。
そうでなければ、なぜAPS-C機用デザインのレンズをフルサイズ対応にして、
しかも先行販売したのかが説明つかないので。
部品がきちんと入ってくるのなら、
GWにライン入れ替えて夏発売なのでしょうけれど、
今はZ9で手いっぱいのようですので、
お盆にライン入れ替えて秋あたりと、なんとなく想像しています。
>アートフォトグラファー53さん
>まるでハコスカが
>薄型扁平タイヤ履いてる様で
なぜ車の例えでハコスカ?
ハコスカは、ノーマルタイヤが6.45H14-4PRで、当時の扁平率は82%。現行換算すると165/82 -14相当。
一方、ハコスカGT-Rは、サーキットでは当時もノーマルより薄型扁平タイヤ装着。
今走っているハコスカGT-Rですと、車雑誌や試乗記事を見る限り
旧車のイメージ重視で165/70、走る人は205/55あたりが多いので、
アートフォトグラファー53さんの好みより、世の中は薄型扁平に寛容と取れます。
なので、Zfがでたら、アートフォトグラファー53さんの想像よりは売れると思われます。
>みきちゃんくんさん
Zfcにしろ、Zfにしろ、悪い言い方をすれば当面の繋ぎだと自分は思っています。
2024年に大井に本社やミュージアムを移すわけで、
もし「全部入り」を作るなら、このタイミングなのかなと。
本社移転が「ライツパーク」と同様の集約と考えると、
それにふさわしい少数生産、趣味の逸品を、同所で(カスタマイズ含む)生産する可能性もあります。
書込番号:24564947
10点

ミラーレスが主流となってから、と言うか凋落が明白になってから、
Nikonの姿勢に一眼レフ機の頃と比べて品位が無くなったような気がします。
やたら『世界最多』とか『世界最長』とかを謳う割に、肝心のZ9のAF方式の詳細はHPには記載されていなかったり、
中途半端なファームウェアで発売したり…。
はたまた、早々にエントリーレベルの一眼レフ機を廃止した割には、同レベルのAPS-Cミラーレス商品には注力しなかったり…
Zfcの二番煎じでZfっていう小手先の商品(それでもバッテリーの載せ替え等、大変だと思いますが…)で
一時的な注目は受けるかもしれませんが、Nikonファンの方は本当にそれで満足なんでしょうかねぇ〜??
品位が無くなったと言えば、必ずと言っていいほど○○53に絡みに行く『あの方』も…。
ナイス狙い何でしょうけど、Nikonが元気なころはそんなことしてな無かった気がするけど……。
書込番号:24564955
20点

>つるピカードさん
それは違いますよ。
皆さん誠実なレスを付けているのに、アレな方は見当違いの不誠実・誤情報レスばかりで。
ルールを逸脱せず真正面から正確な情報を伝えてくれれば、困惑はしません。
書込番号:24564989
23点

どこまで本音で言ってるかわかりませんが、FXのZ fcのようなものが続くかどうかは、Z fcの売れ行き次第だといろんなとこで言ってますね
書込番号:24565037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットニュースを読んでいるとZfcが人気になったのは年配者だけでなく若者にも売れたからですよ。
ニコンの企画担当者が「SNSで大評判。若者のライフスタイルに融合」と言っています
小型で安価なAPS-Cだから大ヒットしたのであって高価なフルサイズで出したって結局は若者は買わないからDfの二の舞でしょう
書込番号:24565764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Zf…
無いと思うなぁ。
次にニコンが出すのはZ9の廉価版。
もしくはZ9の性能を一部取り込んだZ6-3&Z7-3だと思うし。
でももしZfが出るとしたら、それはZfcが傾きかけたニコンの屋台骨を押し上げた時だけじゃないかな?
クルマの例えも有ったけど、Zfcはパイクカー(Be-1とかフィガロとかね)。
そう度々出しても飽きられると思う。
書込番号:24565768
3点

>メチルレッドさん
同意見です。少なくともニコンは若者を第一ターゲットにしてるとこれはもう色んなところで明言してますからね。
SNSなんか見てるとちょいちょいZ fc指名買いの女性もいるっぽいです。
Dfですが、これも商業的には失敗だったとどこぞかのインタビュー記事で中の人が言ってましたね笑
Dfを生み出した後藤元フェローは、Z fcが出たこと自体は評価してるようですが、出来に対して色々ケチをつけてましたね笑
今のところどう見てもDfよりは商業的には成功してるZ fcにケチすごいつけてるの、正直ちょっと滑稽だなと感じてましたw
>中年ヴェルクカッツェさん
これもまた同意見です。Z 9は完成度が良さそうですが、それに対してZ 6II/Z 7IIが未だレフの上位機の代わりになる完成度には到底至ってないように思います
Z fcがニコンの屋台骨を支えるような状況なんて...それこそこの会社大丈夫かって言いたくなる笑
書込番号:24565908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FM系に合わせた大きさで出るなら、ちょっと考えるかも・・・
完全電気じかけなのにFM系のデザインてどうなの?とも、思うんですが。
レンズ遊びに特化した、ノッペラボーなニコン1V1らいくなデザインもいいですけど。
(Zレンズを見ていると、ニコン1レンズの拡大版のようなデザインに思えて)
書込番号:24566000
1点

>ssdkfzさん
まだまあ、これは「レトロ」で「かわいい」カメラですから。変な奇抜なので来ても若者やら女子やらには訴求できないですから。FMやFEって、わかりやすーく「一眼レフ」の形してるし
(関係ないけどやっぱF3はデカい)
振り切るならILCE-QX1みたいなのとか...
書込番号:24566251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ミラーレスでもFマウント(MFでも良いから)にすれば
レンズの見た目違和感は減るけど
まあ無理だろうね
連写や動体のスペックなんてそこそこ(無くても)良いから
古いFレンズをフイルムじゃなくデジタルでスマートに使うにはDfしか無いかだ
Dfnとしてミラーレスもありかも
書込番号:24567343
3点

>seaflankerさん
やっぱり、△頭でダイヤルいっぱいなのが肝なんでしょうね。
ペンタ部の形状はホットシューの収まりの良い、EMみたいな感じも好きなんですが。
Zfcは、あまり眺めていると欲しくなってくるので自制しています。
黒ボディ出たら、即買いだったりして。
書込番号:24567381
2点

Zfcって欲しくなりますか?EM2やったかな、に似たデザインと言いますがマウントの大きさが違うのでバランス悪いですね。軍幹部のダイヤルの配置も不自然。所詮Z50の焼き直し版で一から設計したもので無いのでしょうね。
何よりも大切なのは”こういうカメラを作りたい”というポリシーが無い。昔のカメラに似せればレトロブームで売れるかな?という感じですか。Z5を焼き直せば同じようなカメラはすぐ作れますね。要らないけれど。
書込番号:24567643
2点

みきちゃんくんさん
>マウントの大きさが違うのでバランス悪い
>軍幹部のダイヤルの配置も不自然
>所詮Z50の焼き直し版で一から設計したもので無い
>”こういうカメラを作りたい”というポリシーが無い
じゃあ、あなたは買わなければいい。
>昔のカメラに似せればレトロブームで売れるかな?という感じですか。
その通り。大人気で、よく売れてます。
>Z5を焼き直せば同じようなカメラはすぐ作れますね。要らないけれど。
じゃあ、それが出ても、あなたは買わなければいい。
私は、とても欲しいです。
書込番号:24567676 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





