
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年8月5日 09:22 |
![]() |
6 | 8 | 2016年12月5日 17:34 |
![]() |
0 | 7 | 2016年1月28日 17:24 |
![]() |
4 | 0 | 2016年1月5日 10:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
2015年に使い始め、しばらく使ってませんでしたが、
最近の停電、家庭内LANの不調などで、何回かホームゲートウェイの再起動などをしました。
動画コンテンツは、見られなくなり、
共有フォルダ、ファイルは見れました。
ところが、DR controller アプリからのアクセスができなくなり、ネットワークからのアクセスもできなくなったので、初期化の前に、HDDをUbuntu に、つなぎました。
パーティションは4つあり、
共有フォルダパーティションはファイルはアクセスできましたが、4つ目、おそらく動画コンテンツ、が、データがないような状態、
xfs repairをかけましたが、うまくいかずでした。
RECBOX DR につなぎ替えて、初期化をしましたが、ランプは、赤点滅、エラーコード11 を返すのみでした。
他のHDD 1TBをつないで初期化をしてみようと思います。
書込番号:25371529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
11 月下旬に低価格版の RECBOX 「HVL-S」シリーズが発売されるそうです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-s/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1029001.html
機能をざっと見たのですが、かつての RECBOX HVL-AV/AVDT に自動ダウンロード機能を追加しただけ、という感じのようです。
(製品説明ページの操作画面の I/F も、HVL-DR と違って、I-O が持っている HVL-AV や HVL-A、HDL/HDL2-A 系列のものです)
HVL-A 系や HVL-DR と違って、DTCP+ やトランスコード機能はなく、宅内利用が主という想定の機種ですね。
製品の特長には HVL-DR との連携もうたってありますが、用途によって製品購入の選択肢が増えたという感じかなと思います。
ちなみに、製品サイトでは「HVL-Sのみではスマートフォンで再生できません。」と書かれていますが、これは「DiXiM Play SE のライセンスは付いていないよ」という意味じゃないかと思います。
HVL-AV 系も DiXiM アプリ等で再生はできていたので、(ライセンスを別途用意するなどして) DiXiM 等のスマフォアプリが使える状態になっていれば、HVL-S だけでもスマフォで再生視聴ができるのではないかと思います。
1点

AV系は持ってないからわからないけど
DiXiM PlayあるいはDiXiM系のスマホアプリで視聴するのにNAS側のトランスコーダーは必要
(TなしのHVL-A系の動作状況から)と思ってたんですが…
なくても見れるんですか?
書込番号:20376773
1点

こるでりあさん
> DiXiM PlayあるいはDiXiM系のスマホアプリで視聴するのにNAS側のトランスコーダーは必要
すみません、一部私の思い込み・思い違いがあって、組み込み系の DiXiM Player は OK だけど、市販系の DiXiM Play (SE) 等はトランスコーダーなしではだめっぽいですね。(HVL-AV での再生について)
ただ、先日 HDL2-A (こちらもトランスコーダーなし) の番組視聴を DiXiM Play SE とか兄弟アプリのテレキングプレイでやったような気がするので、家に帰ったらあらためて確認してみます。(AVC 番組だったから OK だったのかも)
なお、組み込み系については、シャープスマフォの「Smart Familink」および「AV家電リンク」搭載機種でも OK のようです。(HVL-AV での動作確認情報等からの判断)
組み込み系以外だと、Twoky Beam なら HVL-AV 系から AVC 番組の再生もできますが、近々公開終了予定ですからねぇ...
書込番号:20376984
0点

HVL-S シリーズの機能の確認をしていたら、JLabs SPEC-020 (CATV DLNA 規格) のリストに載っていたのですが、そこに「HVL-S8」というモデルも載っていました。
今回の製品発表では 4TB モデルまでですが、将来的に 8TB モデルを出してもよいように、ということなのでしょうかねぇ (実際に出てくるかはわかりませんが)。
ちなみに、現時点では "HVL-S8" で検索してもそれらしいものは何もひっかかりません。(JLabs のページも今日更新されたばかりなので、まだ検索データに反映されていないのでしょうね)
書込番号:20377025
0点

DRと奥行き以外のサイズあわせてほしかったなー。
書込番号:20377089
0点

ご報告が遅くなりましたが、トランスコーダーがない HVL-AV や HDL2-A の中の番組のスマフォアプリでの再生について確認してみました。
結論から言えば、レコーダー等で AVC で録画もしくは変換した番組を転送したものであれば、DiXiM Play SE や、テレプレ、sMedio TV Suite、Twonky Beam から再生できました。
一方、トランスコーダーがある HVL-A からは、DR 番組でも上記アプリから再生できました。
HVL-A 系の動作確認一覧で、再生にはトランスコーダーが必要という注意書きがあるのは、DR 番組も含めて全ての番組を再生する場合には、という想定での記述ということですね。
なお、Media Link Player for DTV は、HVL-A も含めて全ての RECBOX、LAN DISK 類からの再生ができません。(再生対象コンテンツとして認識されない)
レコーダー類も、我が家で再生可能なのは DIGA と nasne だけで、他の機器は再生できないです。
これは MLP が登場した時からそうだったので、そういうポリシーでアプリを作られているということなのでしょうね。
ということで、HVL-S もおそらくは AVC 番組であれば、(MLP を除いて) スマフォアプリからの再生はできるのだろうと思います。
書込番号:20379967
0点

HVL-S8 (8TB) ですが、ioPLAZA で販売されはじめました。他に ioPLAZA 専用製品として HVL-S1 (1TB) というのも出ました。
(いずれもまだ価格.com 登録はされていません。ioPLAZA 専用製品だから今後も登録されないのかも)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-s_ioplaza/index.htm
http://www.ioplaza.jp/LP/recbox/index.html
HVL-S8 は製品ページでは 55,600 円になっていますが、ioPLAZA での実売は 53,800 円です。
4TB モデル (HVL-S4) の現時点の最安値は 32,647 円なので、8TB モデルはかなり安いですね。
ただ、HVL-AV 系のファームウェアの場合、伝統的にファイル数上限が 10,000 なので、容量がいっぱいになる前にファイル数上限に達するかも...
書込番号:20456734
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
久しぶりに公式見に行ったらDRシリーズに集約されるみたいですね…
集約されたらこれが下がるかなあ?という期待もありつつ
フォルダ作れないみたいだしATAのほうがいいかなあ
少し買っとこうかなあと悩むところ
0点

こるでりあさん こんばんは
まだDRは高いですね。
私は3TBもいらないし、ただDIGA(もうBWT650本体HDDが一杯)からダウンロードで持ってゆきたいだけで他の機能は不要なので、14000円の激安に惹かれてHVL-A2.0を買うか?目下迷い中ですが。
http://kakaku.com/item/K0000456199/
書込番号:19251514
0点

撮る造さん
> ただDIGA(もうBWT650本体HDDが一杯)からダウンロードで持ってゆきたいだけで他の機能は不要
ということなら HVL-A2.0 で十分でしょう。
自動ダウンロードを使えば、ほぼ全ての番組を勝手に持って行くこともできるでしょうし。
ただ、HVL-A のファームウェアはちょっと弱いところがあって、特に HVL-A で番組名の変更をすると、たまに内部のメタデータの整合性が取れなくなるのか、コンテンツ操作画面で番組一覧が取得できない状態になることがあります。(取得エラーとなり、コンテンツ操作や LAN 配信などもできなくなる)
そうなった場合は、当該のフォルダ名を変更することで、フォルダのコンテンツ一覧データを作り直してくれるので復活できますが、dlna や recorded フォルダ等、フォルダ名変更ができない所だと、ファームウェアアップデートのタイミング (全ての一覧データを作り直す) まで対処できないので、自動ダウンロード先や操作フォルダとしては別途専用のフォルダを作る方がよいです。
あと、HDD の残り容量が少なくなってくると、HVL-AV や HDL2-A に比べてコンテンツ操作画面での応答性が悪い場合が多くて、ちょっと気むずかしやさんかなと思います :-) (番組の名前変更やフォルダ移動等をした場合に、2, 3 分以上応答が返ってこない場合が、他の機種に比べて多い)
書込番号:19252569
0点

とうとうATAも終わりですか…
…かと言ってDRは買う気ないし…
今後はHDL2-ARTシリーズを買う予定です(6TBタイプ)
書込番号:19252686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん こんにちは
実はもう1台Aタイプ持っていて買い増し用考えています。前に購入したときには23000円ほどだったと思いますが、最終在庫だそうでHVL-A2.0結構安くなりましたね。
うちのHVL-A2.0はもう1.8GBまで達していますので残量が無く、何か注文しなくてはとは思っています。
フォルダ名変更は何回かやっていますが、番組が消失した経験はありませんが、操作後4、5分しないとフォルダが現れないので何か問題抱えているのか。
HVL-Aは全般的に他の機種に比べて操作が遅く、いらいらする人もいるのかも。
私は気長に使ってますが。(東芝RDでもっさりは慣れていますので)
HDL2-A4.0(これは24000円ほどで安かった)はまだ3TB以上残量ありますが、再度の番組移動も面倒なので(故障考えると、レコーダーのUSB-HDDはこれ以上増やしたくないし、iVDRも安いのが手に入りづらいのでなるべくRECBOXで保管するようにしています)。
NTT-XでiVDR-Sの1TBが今割りに安いので、HVL-Aとどちらにするか目下思案中ですが(収納と直接再生考えるとiVDRだし、安定感と視認性はRECBOXなので)。
http://nttxstore.jp/_II_FC14190544
iVDR付きRECBOXは故障が続き、現在1台のみになってます。故障のうち1台は不可動もう1台はRECBOXとしては機能してますが、ivDRへのダビングがまったく不可ではどうにもなりません。
いくらRECBOXが小さいからといって、台数増えるとラックに置き場がもうありません。これをどうするかが悩みどころですね。
書込番号:19252698
0点

AT2.0Aをケーズで注文しました。待ったかいがありケーズ価格が少し安くなった。
書込番号:19281289
0点

よく行くK'sデンキにHVL-AT3.0Aの在庫があったので購入。
DRがフォルダ作成できればよかったんだけどね。
書込番号:19532710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
HVL-DR シリーズ等を導入して、DiXiM Play SE アプリを使い始める際に、NAS が持っているプレーヤーシリアルを登録する必要がありますが、既にライセンスを持っている場合 (別機器で登録済み等) にちょっとした注意が必要でした。
まだライセンス登録をしていない DiXiM Play SE を起動すると、「DiXiM Play SE で利用できるライセンスが見つかりました」と表示されたので、「新規に登録する」と「ライセンスを確認する」のうち、「ライセンスを確認する」の方を選んだのですが、これだと別機器で使っているライセンスを移行するかどうかを選ぶ画面になってしまいました。
あれ?と思ってマニュアルを確認したら、上記の画面は出てこなくていきなりプレーヤーシリアルを登録する画面が出てくるようですが、いろいろやってみたところ、こういう場合は「新規に登録する」を選ぶとプレーヤーシリアルの登録画面が出てきました。
実は以前、下記の過去クチコミに書いたように、ダメ元で追加ライセンスだけ買ったのですが、その時は HVL-DR は持っていなくて、ライセンス登録ができてアプリの起動はできたのですが、番組再生はできませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515779/SortID=18516103/#18516308
その状態のところに、今回ようやく HVL-DR を導入できたので、新たに別機器に DiXiM Play SE をインストールしてみたというわけです。(最初にインストールした機器の DiXiM Play SE は HVL-DR が存在する状態になったことで、あっさりと番組再生ができるようになりました)
まあ、ライセンスだけ先に買ったなんて人はほとんどいないでしょうが、でも HVL-DR 等を追加で導入した場合などは同様の状況になるのだろうと思います。
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





