RECBOX DR HVL-DR3.0 のクチコミ掲示板

2014年12月中旬 発売

RECBOX DR HVL-DR3.0

DLPA 2.0対応のネットワークHDD

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ドライブベイ数:HDDx1 容量:HDD:3TB DLNA:○ RECBOX DR HVL-DR3.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX DR HVL-DR3.0の価格比較
  • RECBOX DR HVL-DR3.0のスペック・仕様
  • RECBOX DR HVL-DR3.0のレビュー
  • RECBOX DR HVL-DR3.0のクチコミ
  • RECBOX DR HVL-DR3.0の画像・動画
  • RECBOX DR HVL-DR3.0のピックアップリスト
  • RECBOX DR HVL-DR3.0のオークション

RECBOX DR HVL-DR3.0IODATA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月中旬

  • RECBOX DR HVL-DR3.0の価格比較
  • RECBOX DR HVL-DR3.0のスペック・仕様
  • RECBOX DR HVL-DR3.0のレビュー
  • RECBOX DR HVL-DR3.0のクチコミ
  • RECBOX DR HVL-DR3.0の画像・動画
  • RECBOX DR HVL-DR3.0のピックアップリスト
  • RECBOX DR HVL-DR3.0のオークション

RECBOX DR HVL-DR3.0 のクチコミ掲示板

(44件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX DR HVL-DR3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX DR HVL-DR3.0を新規書き込みRECBOX DR HVL-DR3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

すぐに故障した

2018/11/23 13:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0

クチコミ投稿数:2件 RECBOX DR HVL-DR3.0のオーナーRECBOX DR HVL-DR3.0の満足度1

RECBOX DR HVL−DRシリーズは、壊れやすいのでしょうか?個人的には、IOデータは信頼度がそこそこ高かったのですが、、、
数回しか使用せず、故障して、現在サポートセンターとやりとりしていますが、
ハードディスクが悪いの一点張り、原因は分からない、修理はせずに、本体丸ごと(新品)と交換するとのことです。
新品と交換することが修理で、保証期間は6ヶ月になる。(修理代は私の負担)
数回しか使用していませんが、購入してから6か月後に設置し、怪しい状況になってからも仕事・プライベート共に忙しかったため、放置していたので保証期間は過ぎています。

なにがしかの本商品に関する情報をいただけませんでしょうか?

録画用ハードディスクでは、バッファローは過去に3回、IOデータは1回壊れた経験があります。(録画用ハードディスクはTV1台に対して4〜5個接続)
パナソニックのブルーレイレコーダーDIGA DMR-BW690は、7〜8年使用していますが故障なし。
最近買ったパナソニックDMR-BRT1030も安定・安心感があります。
他のクチコミでも書き込みありますが、パナソニックは評価が高いようですね

書込番号:22273376

ナイスクチコミ!0


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2018/11/23 14:15(1年以上前)

私はHVL-DRシリーズは使用していませんがHVL-AT3.0とHVL-S4を使用しております。
HVL-AT3.0は数年、HVL-S4でも2年以上使用していますが故障、修理は行っていません。
しかしコンテンツ操作でファイルがありませんというのはHVL-AT3.0で1回あり完全初期化を
1回だけ行いました。確かに録画データのバックアップは行えませんのでムーブ先が無いとつらいですね。
まずはディスクチェックを行い様子を見てはいかがでしょうか。
最悪ディーガにムーブしてアイオーデータに修理依頼をされた方が良いのでは。
保証期間が過ぎているのであれば、HDDのチェックをされては。
特にアイオーデータの製品の故障が特に多いとは思いません。

書込番号:22273520

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/23 14:18(1年以上前)

まずはご愁傷さまでございます。<(_ _)>

>保証期間は過ぎています。

である以上は、何をどーガンバっても、何ともならないっす。

買ったとたんに壊れているものもあれば、18年連続稼働で壊れないものもあるっす。
物である以上は、いずれ必ず壊れるっす。

この場で、うっぷんを晴らすよりも、すっぱりと考え方を切り替えて、前に進むほーが幸せになれるんでないかなぁと考えまっす。
('◇')ゞ

書込番号:22273527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29758件Goodアンサー獲得:4567件

2018/11/23 14:32(1年以上前)

保証が切れるまで放置してしまったのが原因ですね。電化製品に初期不良はつきものなので購入したらすぐ一通りの動作確認を行う必要があり、忙しい時期に買うべきではありません。
修理交換で費用全負担だと、買い直したほうが安いと思います。
RECBOXはなぜか下位モデルのほうが評判は上です。
http://kakaku.com/item/K0000922075/

書込番号:22273553

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2018/11/23 15:02(1年以上前)

確かに後継機種のHVL-Sシリーズは再生ソフトがついていないので、多少PCでの再生はきついです。
PCで再生するには自分の環境ではDiximPlay Windows版で再生させるとカクカクしブロックノイズが
発生し見られません。
次にPowerDVDultraで再生させると終了後ネットワークが使えなくなりPCを再起動させます。
一番いいのはディーガのお部屋ジャンプリンクで見ることです。
まずはお部屋ジャンプリンクでHVL-DRがげていますか。

書込番号:22273613

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2018/11/23 15:04(1年以上前)

訂正HVL-DRがげていますか。
HVL-DRは見えていますか。

書込番号:22273622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/11/23 15:29(1年以上前)

>放置していたので保証期間は過ぎています。
保証期間切れていれば、修理は有償になるのは仕方ありません。
どう頑張っても、無理です。

>数回しか使用せず
設置して、数ヶ月の間に録画に数回使用したという意味であれば、それは違います。
電源を入れている間は、ずっと使用時間です。
レコーダのON/OFFで、認識に可動はします。録画・再生しか使っていないわけはありませんy

>ハードディスクが悪いの一点張り
IODATAの質に疑問なら、ここを解決できないと先へは進みません。
現状で、このRECBOXの電源は入りますか?
内蔵HDDは認識できていますか?
HDDをフォーマットなどして使用は出来ませんか?

電源すら入らないのであれば、ACアダプタまたは本体の故障です。
電源は入るが、HDDが認識しない、録画・再生が出来ない場合は、HDDを取り出して、PCで健康状態をチェックをします。
セクタエラーなどが出ていれば、内蔵HDDの故障です。

HDDの故障であれば、IODATAが頑張ったところで解決はしません。
採用HDDの種類を確認して壊れにくいモノを選ぶか、自分で交換してしまうかなどで改善は見込めます。
ですが、本体の不良などですと、同系統のRECBOXでは起こるかもしれません。

まず何より、保証期間内で不調があれば、放置せずに修理に出すことです。

書込番号:22273666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/11/23 15:32(1年以上前)

DR2台ありますけど別に普通に動いてますよ

中身HDDはどっちも交換済みなのでそもそも保証はないけどw

こういうのは逝くとしたらHDDだと思うので信頼性はHDD依存だと思います

書込番号:22273672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/11/23 15:36(1年以上前)

ちなみに自分は中身HDDを10cmのところから落として
HDDが壊れかけました(CrystalDiskInfoで注意表示に)
HDD交換で正常に戻りましたが

なので衝撃で壊れる可能性はあります

書込番号:22273682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 RECBOX DR HVL-DR3.0のオーナーRECBOX DR HVL-DR3.0の満足度1

2018/11/25 20:32(1年以上前)

みなさま、いろいろなご意見、ありがとうございます。

修理にはすでに出しているのですが、技術者が原因を説明せずに、コールセンターの責任者が「ハードディスクが悪い」としか言わないので信用できませんし、納得もできません。

「三流企業で修理などの対応も悪い」など書き込みありましたので、その通りだなと思っていたところです。

ハードディスクは死んでいませんでしたし、ディーガのネットワークでレックボックスも認識していました。再生するとエラーがでましたが、、、

27年前からIOデータを利用していますが、昔はただのメモリーメーカーですからね。ストックオプション行使して優秀な社員はいなくなったのでしょう。

下手な対応からして、リコール隠しもあり得るかなと思っています。


みなさま、ありがとうございました。

書込番号:22279266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0

クチコミ投稿数:255件

DMR-BRX7020をこのたび購入しました。このレコーダーの通常録画用として外付けハードディスクを探していたのですがNASという便利な使い方のできるハードディスクの存在を初めて知りました。そこでお聞きしたいのですがこの2つの使い方を共用して使うことはできるのでしょうか? トンチンカンな質問でしたらすみません。

書込番号:20555728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/01/09 23:37(1年以上前)

>DMR-BRX7020をこのたび購入しました。このレコーダーの通常録画用として外付けハードディスクを探していたのですが

recboxはDIGAの通常録画用外付けHDDにすることはできないです
recboxは例えばブルーレイレコーダーから番組をダビングして保存しておくために使うものです

書込番号:20555809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/01/09 23:39(1年以上前)

あと外付けHDDとして使えて同時にNASとして使えるHDDっていうのはないと思うです

書込番号:20555814

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2017/01/10 16:23(1年以上前)

さいこう51さん

本題についてはすでにこるでりあさんが書かれているので、私は補足的に書かせていただきます。

BRX7020 の製品説明を見ると「外付け HDD」という用語は使っていなくて、「USB HDD 対応」と書かれています。

すなわち、BRX7020 に接続できるのは「USB HDD」です。

一方、NAS というのは「外付け HDD」に分類することもできますが、LAN で接続するタイプの機器であって「USB HDD」とは別物です。
(ちなみに、NAS は LAN HDD とも言いますが、USB HDD とは違ってそれだけで独立して動作する機器です。中身はコンピュータです)

なお、NAS だけど USB 「でも」接続できる製品というのは過去には存在していたこともありますが (I-O Data HDL-Cなど)、一般的な NAS 製品ではなく、特殊なものだと思っておかれるとよいかと思います。


あと、「外付け HDD」は文字とおり「本体の外部に接続する HDD」を意味すると思いますが、接続方法は USB や今回のような LAN のほかに、i.Link や eSATA を使えるものもあるようですね。(レコーダーで使えるという意味ではなく、一般的な話として)

レコーダーにおいては、(録画用の) 「外付け HDD」というのは「USB HDD」のことを指すと思っていてもいいでしょう。
(録画後にダビングする先としてなら NAS も対象になりますが)

書込番号:20557112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2017/01/10 20:11(1年以上前)

こるでりあさん、 shigeorg さん回答ありがとうございました。

(録画後にダビングする先としてなら NAS も対象になりますが) これって皆さん外付けハードディスクに保存する感じでやっているのですか?あとハードディスクにダビングするのと同じぐらい時間かかるのですか?

これってSeeQVaultのハードディスクで保存するなら同じような使い方ですよね。

書込番号:20557669

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2017/01/10 20:53(1年以上前)

さいこう51さん
> これって皆さん外付けハードディスクに保存する感じでやっているのですか?

私は、パソコンで言うところの「データのバックアップを取る」という感覚ですね。

今は SeeQVault USB HDD とかが出てきて、レコーダーの買い替えをしてもそのまま HDD をつなぎかえることができるようになりましたが、私はそれ以前から録画しているので「レコーダーが故障したり買い換えたときなどに備えて」という感じです。


> あとハードディスクにダビングするのと同じぐらい時間かかるのですか?

ここで言われている「ハードディスク」が「USB HDD」のことなら、NAS へのダビングはもっと時間がかかります。

これは LAN 経由だからということの他に、「レコーダーから NAS へ」という異なる機器へのダビングになるので、録画番組の暗号化処理が入るからです。

レコーダー内部でも暗号化されているのですが、機器が同じ場合は暗号化処理をしなおさなくてもよいのですが、機器が異なる場合はダビング先の機器が管理する暗号化をしないといけないのです。(さらには LAN 転送のために別の暗号化を使うので、暗号化処理が複数発生します)


> これってSeeQVaultのハードディスクで保存するなら同じような使い方ですよね。

「保存」の面からは似ていると思います。

ただし、NAS は単体で動作する独立した機器で、通常は「録画番組を LAN 経由で配信する」こともできるので、レコーダーとは無関係に NAS に保存した番組をテレビやスマフォ等で視聴することができます。(スマフォからレコーダー内の番組を視聴できるのと同様に、スマフォから NAS 内の番組を視聴することができるということです)

その「配信」の面からは、NAS と SeeQVault USB HDD は異なるものですね。(この使い方の観点からは、NAS に相当するのは「レコーダーに SeeQVault USB HDDを接続したもの」ということになるでしょう)

書込番号:20557824

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2017/01/11 09:53(1年以上前)

私:
> 通常は「録画番組を LAN 経由で配信する」こともできる

読み直してみて、この部分を含めて誤解されそうなので補足しておきますが、本機のような「DLNA/DTCP-IP対応の場合」という前提条件が抜けていました。

これは「レコーダー等からのダビング」についても同じです。


多くの場合 NAS というのは「ファイル共有 (サーバ) 機能」を持っているとは思いますが、他にもいくつかの機能を持っている「複合機器」であることが多く、録画番組を扱うというのもその一つで、そのためには「DLNA/DTCP-IP (サーバ) 機能」が必要となります。

本機はその機能を持っていますが、NAS 製品群の中ではその機能を持っているものはそれほど多くはありません。


どのような機能を持っているかは NAS 製品ごとに違うので、購入や利用をされる際には、自分が使いたい使い方ができるか (その機能を持っているか) を確認する必要があります。


ちなみに、その観点では USB HDD は「機能」的にはほとんど違いがなく、USB 2.0 か USB 3.0 なのかとか、2.5 インチか 3.5 インチかといったハードウェア的な面での選択肢が主でしたが、SeeQVault 対応製品が出てきたことで、機能面でも「SeeQVault 対応か否か」という選択肢がでてきたと言えるでしょう。

書込番号:20559074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2017/01/13 21:13(1年以上前)

どちらにするか考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:20566028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2017/01/17 22:13(1年以上前)

ちなみに我が家は

テレビ−−−−−−−−−−−−−−−−−−テレビ
 │                              │
 │                              │
BXT970→(外付けHDD3TB)×2          │
 │                              │
 │                              │
BRX7020→(外付けHDD4TB)×2         │
 │                              │
 │                              │
HVL−DR4.0                       │
 │                              │
HVL−S8                          │
 │                              │
 └−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┘
というネットワークを組んでいて、
 @チャンネル録画を貯め込む
 A後で見ようとするものを、一旦外付けHDDに逃がす
 B外付けHDDに貯まってきたものを見て、残しておきたいものを2台のRECBOXのいずれかへムーブ
 C外付けHDDに“あと8回”で残ったものは削除する
としています。
どちらのテレビからでも見られるようにしています。

※上図の罫線が不安定なのは、ネットワークの電波が不安定なときは画像が止まることを表しています。
  3.0のユーザーではありませんが、流れ上こちらに書いたことをお許しくださいませ。

書込番号:20578397

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDの故障について

2016/12/06 14:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0

スレ主 asus10さん
クチコミ投稿数:11件

以前、NASNE+旧機種でダビングして使用していましたが、買って1週間でHDD故障、無償で機器本体交換、数日でHDD故障、返品で料金払い戻しを経験しました。
ご存じな方多いと思いますが、NASNEは外付けHDDを外すと、2度と見られないという特異な仕様で、ダビング以外に救出方法がありません。秋葉の諸点でも、全くこの手の機種見なくなりました。またまた、NASNEの容量不足になってきまして、久しぶりにここのページに来て見たら、以外に(失礼)スレがあるようで、安心しました。
新製品もでるようですね。そこで質問ですが、HDDの故障等は今現在どんな感じでしょうか。TV録画番組の保管、ムーブの需要は多いですよね。旧機種の時は貴重なデータ損失で辟易しましたが、今はどんな感じでしょうか?

書込番号:20459223

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/12/06 14:56(1年以上前)

中身のHDDはIOが作ってるわけではないので、いっしょです。
高いからと言って故障率が減るわけではないです
たぶん旧機種のHDDがSEAGATEだったのでは?

書込番号:20459247

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/12/06 14:59(1年以上前)

asus10さん

「旧機種」とは何を指しているでしょうか?

HVL-AV/AVDT とか HVL-A/AT/ATA をお使いだったのでしょうか?

I-O Data は Seagate の HDD を使うことが多いようで、HVL-AV では 1 回、HDL2-A では 3, 4 回 HDD が認識できなくなって録画物が全部消えたことがあります。

とはいえ、I-O Data だからというより、Seagate HDD を使っている機器での故障の確率が多いと思っていますが (パナ DIGA でも Seagate 製 HDD を内蔵していた機種で不具合が発生して、HDD 交換をしました)。

ただし、WD 製 HDD を使っていた NAS でも不具合で録画が消えたこともあるので、Seagate HDD でなければ安心ではないですが。

ということで、私は複数の NAS に同じ番組をダビング保存することで、どれか一つの NAS の録画が消えても対応できるようにしています。


ところで、

> NASNEは外付けHDDを外すと、2度と見られないという特異な仕様

この「外す」は「登録を解除 (削除) する」という意味ですよね?

登録を解除しない状態で (nasne の電源を切っている時に) 単純に USB コネクタを外すだけなら (そのまま一度 nasne の電源を入れても)、また USB コネクタを接続すれば登録済みの USB HDD を認識すると思うのですが...

で、そういう仕様なのは他のレコーダー類も同様です。(登録を解除してしまったら視聴できなくなるし、再登録時に初期化を要求される)

書込番号:20459252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/12/06 15:24(1年以上前)

旧機種のRECBOX HVL-AVユーザーです。
中身はSEAGATEですけど、故障どころかムーブやダビング失敗すらここ数年は一度もありません。
録画番組の機器縛り全盛期に風穴を開けてくれたLANハードディスクとして最高の買い物でした。

それを、全く見なくなった終わった機種だとか、旧機種は故障して当たり前という決めつけとか、ここまでボロクソに言われるとさすがに頭に来る。
普通の人が普通に取り扱う限り、そう簡単に故障なんてしません。
スレ主には絶対RECBOXユーザーになって欲しくない。

書込番号:20459288

ナイスクチコミ!1


スレ主 asus10さん
クチコミ投稿数:11件

2016/12/06 16:38(1年以上前)

ギミーセルターさん 喧嘩ごしですか?
「それを、全く見なくなった終わった機種だとか、旧機種は故障して当たり前という決めつけとか、ここまでボロクソに言われるとさすがに頭に来る。
普通の人が普通に取り扱う限り、そう簡単に故障なんてしません。
スレ主には絶対RECBOXユーザーになって欲しくない。」

ボロクソ言ってませんよ。私の場合の経験を素直に話したのみです。他の方も壊れたようですし。自分が壊れていないからといって、他の壊れた人を逆にボロクソですか?本末転倒してます。機械ものですから壊れないことはありません。運もあります。
文章の解読力を身につけてから回答願います。

悪いけど、良く製品を吟味して検討しますので、RECBOXユーザーになっちゃうかもね。ははは。

書込番号:20459405

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2016/12/06 21:25(1年以上前)

ネットの情報で壊れたというのが多いのは仕方がありません。
壊れないで問題なく使えていれば書き込みをするなんて人は殆どいないからです。
多くの人は「壊れた」という愚痴を聞いて貰いたくて書くのですから、〜を買ったと表明する人は少数いても、定期的に生存報告をしてくれる人はほぼいないと考えていいでしょう。

そしてHDDが故障するのは当然、ただそれがいつになるかは使い方と運次第です。
運というのは壊れ難いHDDが入っているかどうかです。
ただそのHDDもどの製品というより良い個体が入っているかで、運ばれている間に強い衝撃を受けていないというのもあるかも知れません。

書込番号:20460284

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

機種更新を検討しています

2016/09/09 13:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0

スレ主 Pikes Peakさん
クチコミ投稿数:12件

現在数世代前の[ HVL1-G1.0T ]を使っており、
問題なく動いております。
しかし年式的にそろそろ不安を感じてきましたので、
この機種に更新しようかと検討しております。

使用用途はスカパー!で放送の番組の録画、
及びコンテンツ操作機能を用い、
BD Burner 2013でのBD作成です。

スカパー!Linkには対応しているため動作には問題ないかと思いますが、
HVL1-G及び前世代の機種と比べ、
なにか劣っている部分はありますでしょうか?
同等の機能があれば満足です。

誠にお手数ですが、どなたかご教授頂けましたら幸いです。

書込番号:20184633

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/09/10 08:51(1年以上前)

Pikes Peakさん

HVL-G でできることは HVL-DR でもできると思ってよいでしょう。(それ以外にいっぱい機能が追加になっています)

ただし、HVL-DR はファームウェアの系列が違うので、画面表示や操作方法は HVL-G とは違っています。


もし HVL-G と似たような画面表示や操作方法がいいということであれば、HVL-AVDT, HVL-ATA, HDL-ART, HDL2-ART などのシリーズがあります。(ただし、HVL-AVDT や HVL-ATA、HDL-ART は生産終了で、市中在庫のみですが)

書込番号:20186980

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pikes Peakさん
クチコミ投稿数:12件

2016/09/15 08:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
お忙しいところ早々にご返答いただいたのに、
遅くなりまして申し訳ありません。

機能的には特に劣るところが無いようで安心しました。
外からアクセスできるなどの機能も増えているようで、
これなら満足できそうですね。

旧世代の機種も探してみたのですが、
やはり生産終了品のため取扱店舗が少なく、
値段もさほど安くはないようです。
どのみち数世代違えばインターフェイスも異なることは想定しておりますので、
この機種にしようと思います。

ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:20202112

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/09/16 15:40(1年以上前)

Pikes Peakさん

HVL-DR はこれまでの I-O Data の DLNA/DTCP-IP 対応 NAS とは違い、Digion 社の DLPA 2.0 対応の新しいファームウェアをベースにしています。で、そのファームウェアはバッファローの LS411DX も採用していて、できることは HVL-DR と似ています。

http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls411dx/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717651/#tab


最安値で比較すると LS411DX の方が安いですが、その後の HVL-DR のファームウェア更新によって、HVL-DR の方だけ自作フォルダが使えるようになっています。(バッファローの NAS は伝統的に自作フォルダ作成機能はありません)

そのあたりをどう考えるかですが、価格重視なら LS411DX という選択もあるということで。

さらに、バッファローでもよいということなら、DLNA/DTCP-IP 対応 NAS は I-O Data に比べて現在も販売されている機種の数が多いです。

http://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec009=1&pdf_Spec303=3000-4000&pdf_so=p1

書込番号:20206118

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pikes Peakさん
クチコミ投稿数:12件

2016/09/16 16:38(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。

Buffaloは高速タイプやドライブ数などで選択肢が広く検討したのですが、
コンテンツの転送が1つずつしかできないとの評価がありました。

録り貯めた番組を数点から10点ほどまとめてBlu-rayに転送することが多いので、
それは面倒だとして候補から落としています。
数分ごとに再転送処理をするのは手間ですからね。

Buffaloの機能を活かせる事がありましたら、
改めて検討させて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:20206220

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/09/16 18:48(1年以上前)

Pikes Peakさん
> Buffaloは高速タイプやドライブ数などで選択肢が広く検討したのですが、
> コンテンツの転送が1つずつしかできないとの評価がありました。

あ、そうなのですか。

過去機種はそうなのかもしれませんが、前述のように LS411DX は基本的にファームウェアが HVL-DR と同じなので、おそらくは複数番組の連続転送もできるのではないかと思います。


書込番号:20206568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

フォルダデータ移動に関しまして

2016/03/27 10:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0

スレ主 AG-236さん
クチコミ投稿数:25件

先日、REC-BOXを購入致しました!

基本的に自分はいいなと思うテレビ番組をまず別(REC-BOX等で)保管しデータを別LAN接続のHDDで保管したいと思ってます。

PC、モバイルからテストでREC-BOXにデータを保管してみました。
そうすると「recorded」というフォルダにデータが入りました。
(DR controller画面で確認済)

このデータを「contents」フォルダに移動したいのですがその方法が分かりません。
ブラウザ or モバイのDR controller画面からどのように対応したらよろしいのでしょうか?

書込番号:19732800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/03/27 12:58(1年以上前)

残念ながらDRにはフォルダ作成機能もたぶんファイルをフォルダ移動する機能もないです

書込番号:19733213

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

対応TVについて

2015/07/03 07:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0

スレ主 kesaminsさん
クチコミ投稿数:13件

ATAシリーズかこちらのシリーズか検討中なのですが、DRシリーズは対応TVからZ1が外れております。
対応確認が取れていないだけでしょうか?

やりたいこと
東芝Z1のダビング、スマホ視聴(ATAは対応)

CDレコのデーター保存(ATAは対応)

スマホ内データー保存(ファームアップにてDRはできるらしい)

ATAの方が無難なのはわかるんですが、コンパクトで静音、スピードアップのDRに惹かれます。

よろしくお願いします。

書込番号:18930991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/07/06 13:56(1年以上前)

自分は、Z1Sを所有していますが、お望みの機能は全て出来ますが、ATAと比べますとフォルダの作成が出来ません!

書込番号:18941526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kesaminsさん
クチコミ投稿数:13件

2015/07/09 14:25(1年以上前)

ありがとうございます。

CDレコで音楽データーもダイレクトに保存できますか?

スマホからの操作でダビングできますか?それともTVからのみですか?

書込番号:18950268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/07/10 19:46(1年以上前)

対応情報では、DRは出来ないようなので、念のためIOサポートへ確認されては?
『CDレコ』アプリについては、かなりの不具合報告もアリ、注意を!

最悪、リップ→DRが出来なくても、スマホ取り込み→DRは出来ますので…

書込番号:18953879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX DR HVL-DR3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX DR HVL-DR3.0を新規書き込みRECBOX DR HVL-DR3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX DR HVL-DR3.0
IODATA

RECBOX DR HVL-DR3.0

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月中旬

RECBOX DR HVL-DR3.0をお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング