
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2016年12月5日 17:34 |
![]() |
3 | 2 | 2016年11月20日 16:44 |
![]() |
2 | 0 | 2016年10月11日 17:20 |
![]() |
1 | 5 | 2016年9月16日 18:48 |
![]() |
4 | 9 | 2016年8月29日 20:19 |
![]() |
3 | 6 | 2016年8月20日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
11 月下旬に低価格版の RECBOX 「HVL-S」シリーズが発売されるそうです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-s/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1029001.html
機能をざっと見たのですが、かつての RECBOX HVL-AV/AVDT に自動ダウンロード機能を追加しただけ、という感じのようです。
(製品説明ページの操作画面の I/F も、HVL-DR と違って、I-O が持っている HVL-AV や HVL-A、HDL/HDL2-A 系列のものです)
HVL-A 系や HVL-DR と違って、DTCP+ やトランスコード機能はなく、宅内利用が主という想定の機種ですね。
製品の特長には HVL-DR との連携もうたってありますが、用途によって製品購入の選択肢が増えたという感じかなと思います。
ちなみに、製品サイトでは「HVL-Sのみではスマートフォンで再生できません。」と書かれていますが、これは「DiXiM Play SE のライセンスは付いていないよ」という意味じゃないかと思います。
HVL-AV 系も DiXiM アプリ等で再生はできていたので、(ライセンスを別途用意するなどして) DiXiM 等のスマフォアプリが使える状態になっていれば、HVL-S だけでもスマフォで再生視聴ができるのではないかと思います。
1点

AV系は持ってないからわからないけど
DiXiM PlayあるいはDiXiM系のスマホアプリで視聴するのにNAS側のトランスコーダーは必要
(TなしのHVL-A系の動作状況から)と思ってたんですが…
なくても見れるんですか?
書込番号:20376773
1点

こるでりあさん
> DiXiM PlayあるいはDiXiM系のスマホアプリで視聴するのにNAS側のトランスコーダーは必要
すみません、一部私の思い込み・思い違いがあって、組み込み系の DiXiM Player は OK だけど、市販系の DiXiM Play (SE) 等はトランスコーダーなしではだめっぽいですね。(HVL-AV での再生について)
ただ、先日 HDL2-A (こちらもトランスコーダーなし) の番組視聴を DiXiM Play SE とか兄弟アプリのテレキングプレイでやったような気がするので、家に帰ったらあらためて確認してみます。(AVC 番組だったから OK だったのかも)
なお、組み込み系については、シャープスマフォの「Smart Familink」および「AV家電リンク」搭載機種でも OK のようです。(HVL-AV での動作確認情報等からの判断)
組み込み系以外だと、Twoky Beam なら HVL-AV 系から AVC 番組の再生もできますが、近々公開終了予定ですからねぇ...
書込番号:20376984
0点

HVL-S シリーズの機能の確認をしていたら、JLabs SPEC-020 (CATV DLNA 規格) のリストに載っていたのですが、そこに「HVL-S8」というモデルも載っていました。
今回の製品発表では 4TB モデルまでですが、将来的に 8TB モデルを出してもよいように、ということなのでしょうかねぇ (実際に出てくるかはわかりませんが)。
ちなみに、現時点では "HVL-S8" で検索してもそれらしいものは何もひっかかりません。(JLabs のページも今日更新されたばかりなので、まだ検索データに反映されていないのでしょうね)
書込番号:20377025
0点

DRと奥行き以外のサイズあわせてほしかったなー。
書込番号:20377089
0点

ご報告が遅くなりましたが、トランスコーダーがない HVL-AV や HDL2-A の中の番組のスマフォアプリでの再生について確認してみました。
結論から言えば、レコーダー等で AVC で録画もしくは変換した番組を転送したものであれば、DiXiM Play SE や、テレプレ、sMedio TV Suite、Twonky Beam から再生できました。
一方、トランスコーダーがある HVL-A からは、DR 番組でも上記アプリから再生できました。
HVL-A 系の動作確認一覧で、再生にはトランスコーダーが必要という注意書きがあるのは、DR 番組も含めて全ての番組を再生する場合には、という想定での記述ということですね。
なお、Media Link Player for DTV は、HVL-A も含めて全ての RECBOX、LAN DISK 類からの再生ができません。(再生対象コンテンツとして認識されない)
レコーダー類も、我が家で再生可能なのは DIGA と nasne だけで、他の機器は再生できないです。
これは MLP が登場した時からそうだったので、そういうポリシーでアプリを作られているということなのでしょうね。
ということで、HVL-S もおそらくは AVC 番組であれば、(MLP を除いて) スマフォアプリからの再生はできるのだろうと思います。
書込番号:20379967
0点

HVL-S8 (8TB) ですが、ioPLAZA で販売されはじめました。他に ioPLAZA 専用製品として HVL-S1 (1TB) というのも出ました。
(いずれもまだ価格.com 登録はされていません。ioPLAZA 専用製品だから今後も登録されないのかも)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-s_ioplaza/index.htm
http://www.ioplaza.jp/LP/recbox/index.html
HVL-S8 は製品ページでは 55,600 円になっていますが、ioPLAZA での実売は 53,800 円です。
4TB モデル (HVL-S4) の現時点の最安値は 32,647 円なので、8TB モデルはかなり安いですね。
ただ、HVL-AV 系のファームウェアの場合、伝統的にファイル数上限が 10,000 なので、容量がいっぱいになる前にファイル数上限に達するかも...
書込番号:20456734
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
土日でメーカー問い合わせできないためこちらで伺います。
今、ディーガに一旦退避してある番組をRECBOXに移動させたいのですが、RECBOXが外付けHDDを認識しません。
ダビングするにはディーガ本体にまた番組を戻す以外に方法はあるでしょうか?
説明書にあるUSB接続のコピーはレコーダーの外付けHDDも含まれますか?
今、外付けHDDとレコーダは3.0ケーブルを使用しているので、
recboxに接続となると2.0ケーブルを買う必要があり購入前に一応確認できたらと思います。
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願い致します。
0点

y0209*さん
> 今、ディーガに一旦退避してある番組をRECBOXに移動させたいのですが、RECBOXが外付けHDDを認識しません。
DIGA の型番は何ですか?
また、ダウンロードしようとする時点で DIGA 本体の方でちゃんと USB HDD は認識していますか?
なお、我が家のちょっと古い DIGA BZT750 の場合、HVL-DR からダウンロード操作をして BZT750 を選ぶと、「HDD」「USB-HDD」「チューナー」の 3 つのフォルダが見え、さらに USB-HDD を選んで「ビデオ」を選べば、BZT750 内の USB HDD の番組一覧が見えます (まとめがある場合はまとめがフォルダとして見えます)。
> 説明書にあるUSB接続のコピーはレコーダーの外付けHDDも含まれますか?
これはレコーダーで使っている USB HDD は対象外です。この機能はパソコン等から USB HDD にコピーした動画や写真などを RECBOX にさらにコピーする用途を想定しています。
書込番号:20409967
3点

>shigeorgさん
返信ありがとうございます。
すみませんディーガの型番はDMR-BRZ1000です。
今ディーガ本体の電源を入れたところrecboxでUSBの方も認識しました。
電源を入れていないことが原因でした^^;
基本的な事でお騒がせしてすいません。
usbコピーの用途も勘違いしていたようで新たに理解できました。
shigeorgさん、前回と併せ重ねてどうもありがとうございます。
書込番号:20411488
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
サポート対象には入っていませんが、auひかり テレビの旧セットトップボックス(ST1100R)から
RECBOXへ録画番組をムーブすることが出来ました(SD画質、HD画質両方とも)。
但し、自分のところのネットワーク環境が悪いのか結構な頻度で失敗します。(何個大事な番組が消えたか・・・)
何故失敗するのか原因がわからないですが、なるべくネットワークに負荷を与えないようにするため、
・ハブからRECBOXとST1100R以外の機器を外す
・RECBOXとST1100Rを再起動する
・ST1100Rでなくなってもよい番組を2-3分録画して、ムーブを試す
→失敗する場合は再度、RECBOXとST1100Rを再起動
・成功したら本当にムーブしたい番組をムーブ(あとは運に任せる)
という手順でやりました。
なおムーブ中は無線LAN端末の利用も極力控えたほうが良さそうです。
ちなみに試しに追加で借りた新セットトップボックスのSTW2000で、
ST1100RからRECBOXにムーブした番組を録画番組→ホームネットワークで視聴することができました。
RECBOXを買った際、RECBOXにムーブした番組の視聴は引退気味だったPS3からしていましたが、
ファンが五月蝿いのでまたもや引退になりそうです^^;
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
現在数世代前の[ HVL1-G1.0T ]を使っており、
問題なく動いております。
しかし年式的にそろそろ不安を感じてきましたので、
この機種に更新しようかと検討しております。
使用用途はスカパー!で放送の番組の録画、
及びコンテンツ操作機能を用い、
BD Burner 2013でのBD作成です。
スカパー!Linkには対応しているため動作には問題ないかと思いますが、
HVL1-G及び前世代の機種と比べ、
なにか劣っている部分はありますでしょうか?
同等の機能があれば満足です。
誠にお手数ですが、どなたかご教授頂けましたら幸いです。
1点

Pikes Peakさん
HVL-G でできることは HVL-DR でもできると思ってよいでしょう。(それ以外にいっぱい機能が追加になっています)
ただし、HVL-DR はファームウェアの系列が違うので、画面表示や操作方法は HVL-G とは違っています。
もし HVL-G と似たような画面表示や操作方法がいいということであれば、HVL-AVDT, HVL-ATA, HDL-ART, HDL2-ART などのシリーズがあります。(ただし、HVL-AVDT や HVL-ATA、HDL-ART は生産終了で、市中在庫のみですが)
書込番号:20186980
0点

返信ありがとうございます。
お忙しいところ早々にご返答いただいたのに、
遅くなりまして申し訳ありません。
機能的には特に劣るところが無いようで安心しました。
外からアクセスできるなどの機能も増えているようで、
これなら満足できそうですね。
旧世代の機種も探してみたのですが、
やはり生産終了品のため取扱店舗が少なく、
値段もさほど安くはないようです。
どのみち数世代違えばインターフェイスも異なることは想定しておりますので、
この機種にしようと思います。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:20202112
0点

Pikes Peakさん
HVL-DR はこれまでの I-O Data の DLNA/DTCP-IP 対応 NAS とは違い、Digion 社の DLPA 2.0 対応の新しいファームウェアをベースにしています。で、そのファームウェアはバッファローの LS411DX も採用していて、できることは HVL-DR と似ています。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls411dx/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717651/#tab
最安値で比較すると LS411DX の方が安いですが、その後の HVL-DR のファームウェア更新によって、HVL-DR の方だけ自作フォルダが使えるようになっています。(バッファローの NAS は伝統的に自作フォルダ作成機能はありません)
そのあたりをどう考えるかですが、価格重視なら LS411DX という選択もあるということで。
さらに、バッファローでもよいということなら、DLNA/DTCP-IP 対応 NAS は I-O Data に比べて現在も販売されている機種の数が多いです。
http://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec009=1&pdf_Spec303=3000-4000&pdf_so=p1
書込番号:20206118
0点

重ね重ねありがとうございます。
Buffaloは高速タイプやドライブ数などで選択肢が広く検討したのですが、
コンテンツの転送が1つずつしかできないとの評価がありました。
録り貯めた番組を数点から10点ほどまとめてBlu-rayに転送することが多いので、
それは面倒だとして候補から落としています。
数分ごとに再転送処理をするのは手間ですからね。
Buffaloの機能を活かせる事がありましたら、
改めて検討させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20206220
0点

Pikes Peakさん
> Buffaloは高速タイプやドライブ数などで選択肢が広く検討したのですが、
> コンテンツの転送が1つずつしかできないとの評価がありました。
あ、そうなのですか。
過去機種はそうなのかもしれませんが、前述のように LS411DX は基本的にファームウェアが HVL-DR と同じなので、おそらくは複数番組の連続転送もできるのではないかと思います。
書込番号:20206568
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
(0)家庭内においてRECBOX DRの家庭内LANにおいて動画をスマホ(アプリDiXiM Play SE)やメディアプレーヤ(DTCP-IP)参照することができました。
次に、外出先からリモートアクセスで動画を参照するために、@nifty SmartServeを使って家庭内LANにアクセスしています
(1)
スマホ(docomo Android4.1 SH-02e) - Xi(LTE) - インターネット/SmartServe(VPN) - PR-500KI(ブロードバンドルータ)*-家庭内LAN - RECBOX DR ( HVL-DR3.0)
* は、@nifty SmartServeのサービスアダプター(NV800D)がLAN内に設置
スマホ アプリ DiXiM Play SE
当該RECBOXのコンテンツリストを参照でき、再生できそうです(ただ、回線LTEの通信速度の都合でうまく動画再生できず。)
そこで、LTEではなく、外出先(実家、NTTフレッツ光)配下の家庭内LAN(WiFi)経由
(2)
スマホ(docomo Android4.1 SH-02e) - WiFI(802.11g/b) - Corega CG-WLBARGPX(無線LANアクセスポイント) - PR-400KI(ブロードバンドルータ) - インターネット/SmartServe(VPN) - PR-500KI(ブロードバンドルータ)*-家庭内LAN - RECBOX DR ( HVL-DR3.0)
で接続しようとしたところ、*がある家庭内LANのサーバ、ホストなどのリストは参照できるのですが、 アプリDiXiM Play SE 上、それらのサーバがグレイアウトされていて、「接続されていたホストに接続できませんでした」などのメッセージが表示され、当該サーバにアクセスできず、そのサーバ(RECBOX DR)上のコンテンツリストを参照できず、動画を再生できない状態です。
(2)の家庭内LAN(Wifi)経由だとサーバの中身まで見れない理由がわからないのですが、どなたか、見当がつきそうな方はいらっしゃいますか?
1点

「DiXiM リモートアクセスサービスチェックツール」を自宅のLANにWi-Fi接続した場合と外出先のLANにWi-Fi接続した場合をチェックしては如何でしょうか?
DiXiM リモートアクセスサービスチェックツールについて
http://www.dixim.net/support/check_2_android.htm
書込番号:18330954
0点

LsLoverさん、ご助言ありがとうございます。
(1) スマホ(docomo Android4.1 SH-02e) - Xi(LTE) -> 自宅
(2) スマホ(docomo Android4.1 SH-02e) - WiFI(802.11g/b) - Corega CG-WLBARGPX(無線LANアクセスポイント) - PR-400KI(ブロードバンドルータ:外出先のとある家) - インターネット -> 自宅
において、双方ともSmartServe L2TP でVPNを接続した後、
ご教示いただいたツール Android版でチェックしましたところ、
NATタイプ x : ( xはとある数字で(1),(2)とも同じ結果)、ネットワークのチェック結果「ご利用いただける可能性が高いです。」 と
同じ結果がでました。
(1)は、 自宅内のコンテンツサーバ内のコンテンツリストが参照できる(動画を選択できる)ケースです。
(2)は、コンテンツリストさえも参照できません。
(2)のケースで、 iPad をつかって、チェックもしましたが同じ結果でした
ちなみに、iPadは(0)のケース(自宅内で)コンテンツサーバ、コンテンツリスト、動画自体を参照可能でした。
書込番号:18331932
0点

『同じ結果がでました。』
(1)、(2)共にNATタイプは同一に判断したようですので、「DiXiM リモートアクセスサービスチェックツール」では判断がつかないようです。
HVL-DR3.0のファームウェアが公開さてているようですが、適用されているのでしょうか?
HVL-DR3.0 Windows 7用ソフトウェア
掲載日:2014/12/25
バージョン:1.0.0.8
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4823_win7.htm
『双方ともSmartServe L2TP でVPNを接続した後、』
ということですが、VPN接続をしない状態ではどうでしょうか?
「DiXiM Play SE」では、直接インターネットからの視聴を前提にしているようですが...。
書込番号:18331984
0点

連続投稿で申し訳ありません。
『双方ともSmartServe L2TP でVPNを接続した後、』
ということのようですが、VPN接続完了後、SH-02eのデフォルトゲートウェイは、どのようなIPアドレスに設定されているのでしょうか?
VPN接続完了後、SH-02eから「ping 8.8.8.8」などは通りますか?
Player共通の動作環境およびライセンス利用について
インターネット接続環境
必須
※アプリケーションのライセンス認証、アップデータチェック等に利用。
http://www.digion.com/diximplay/nas/
書込番号:18332206
0点

追加情報です。
VPN接続完了後、SH-02eのデフォルトゲートウェイを確認する場合、DNSサーバアドレスも確認した方が宜しいかと思います。
書込番号:18334100
0点

ご教示いただいたソフトウェアはWindows用のDRコントローラ(制御するためのソフト)であり、RECBOX DR自体のアップデータではないようです。
また、Windows端末から制御するソフトウェアであり、それはアップデート済みです。
また、L2TPではない、じたく自宅へのリモートアクセス方法(DDNS等)を確立できていないため、その試験ができません。
Ping〜の件は、その、外出先環境に行けないため、再現できません。
(年末年始にお邪魔していた外出先です)
類似の環境ができたら試してみたいと思います。
書込番号:18343718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『RECBOX DR自体のアップデータではないようです。』
すみませんでした。
『L2TPではない、じたく自宅へのリモートアクセス方法(DDNS等)を確立できていないため、その試験ができません。』
宅外からのリモートアクセスをする場合、L2TPなどのVPN接続する必要はありません。機器の準備完了後、ホームネットワーク内で宅外プレーヤー機器と自宅サーバー機器をペアリングする作業が必要です。この作業 によって、自宅サーバー機器へアクセスできる宅外プレーヤー機器を特定し、リモートアクセスが可能となります。
サービスご利用手順
STEP01 機器の準備
STEP02 ペアリング
リモートアクセスを利用する前に、ホームネットワーク内で宅外プレーヤー機器と自宅サーバー機器をペアリングする作業が必要です。この作業 によって、自宅サーバー機器へアクセスできる宅外プレーヤー機器を特定し、不特定多数のプレーヤー機器からアクセスできないように制限します。
STEP03 宅外での再生
http://www.dixim.net/service/howto_android.htm
書込番号:18343852
1点

追加報告です。
DDNS、ポートフォワーディングなど、グクッていましたら下記を見つけました
http://support.digion.com/faq/?page_id=367
これによると、ひかりルータはだめとのこと。ただ、ルータの設定次第では、の記述を頼りに、指定されたポートをあけてみようとしました。(PR-500KI)
また、wanからのアクセスを特定のサーバへフォワーディングしようともしましたが、
Http://xxxxx.sampleddns.com:nnnn (イメージ)
で特定のポートでアクセスしようとしましたが、dixim playerで、ポートを指定、設定をするところがなく、
また、DMZの設定をし、上記、diximの開けなさいという、ポートを当該ルータに設定しようとすると字数制限で
6桁しか入力できず、ポートのレンジ指定ができず。
他にないか探してみます。
書込番号:18367422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiFiの通信速度が原因だったかもしれません
docomoショップで、docomo WiFiから、自宅のsmartserveでリモートアクセスしたところ、ストレスなくDixim Play SEで、スカパー等のDRM動画も視聴できました
自宅
REC-BOX - Smartserve アダプタ - RT-500系
- flets光(ドコモ光) - インターネット - docomoショップ - docomoWiFi(公衆無線LAN) - ( 暗号化通信方式 WPA2等)
- f-03g ARROWS tab - Dixim Play SE
コンテンツ スカパー スーパードラマTV のドラマ
外出先のお宅からも、視聴できればよいのですが、
タブレット有線LAN等を調達して、無線LANのパフォーマンスを疑うかな。
お宅の無線LANステーションが古いので、ac系等に替えてみるかですかね。
以上、報告でした。
書込番号:20154394
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
HUMAX CS-HD300チューナから録画をしています
チューナもDRもDHCPでLAN内です
水曜日22:00-23:00に失敗することがあり
スマホアプリDR controllerなどで再起動したりしても変わらず
チューナから録画機を初期化すると録画できるようになります
水曜日に失敗すると金曜日の再放送で成功すればよいのですが、気づかないと見逃すことになります。
何か問題解析をするほうほう1がないでしょうか?
0点

CVLaserさん
試してみるとよいかもしれない事として以下のものがあるかと思います。
a) 両方とも固定 IP アドレスに変更してみる。
b) 現在が両機器ともにルータや HUB に接続しているのであれば、それを CS-HD300 と HVL-DR を LAN ケーブルで直結してみる。
(この場合、IP アドレス設定は「自動」もしくは「DHCP 利用」等にする)
a) と b) はそれぞれ別々の事柄なので、a) をやってみて、だめなら b) をやってみるという感じですね。
a) については、DHCP の範囲外の IP アドレスを使うようにしてください。
b) を試す時は、LAN ケーブルで直結したら、一旦両方の機器の電源を切って再度起動してください。それによって IP アドレスの設定が Auto-IP 機能によって自動設定されます。ただし、Auto-IP は DHCP の自動設定に失敗したあとで使われるので、機器が起動してから 1 分くらい待たないと相手の機器を認識しないかもしれません。
Auto-IP で設定された場合、IP アドレスは 169.254.x.x となります。
b) の場合は、「2 台だけが接続されている LAN」を構成する形です。そのため、それ以外の機器からは LAN のアクセスができないので、ご注意ください。
書込番号:20107028
1点

録画の際に問題が発生した場合のメールは受信できないのでしょうか?
予約録画が正常にできない。(デジタル録画)
●録画の際に問題が発生した場合は、メールが発行されます。
http://help.skyperfectv.co.jp/app/answers/detail/a_id/517/
書込番号:20107033
1点

ありがとうございます。
「メール」には確かに、失敗していることが表示されていて確認することができるのですが
そのメッセージでは原因といえるものがわかりにくく、また、そのメッセージをインターネットで検索しても切り分けに有効な情報は得られませんでした。
現在、外出中(帰省中)につき、そのメッセージを共有できませんが
昨日、金曜日の録画も失敗しているのは、リモートアクセスで確認できました。録画できたはずの番組が存在していない
自宅に戻れたら、チューナの「メール」の内容を共有させていただきます
書込番号:20110935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『「メール」には確かに、失敗していることが表示されていて確認することができるのですが
そのメッセージでは原因といえるものがわかりにくく、また、そのメッセージをインターネットで検索しても切り分けに有効な情報は得られませんでした。』
そうですか...。「HUMAX CS-HD300チューナ」側からでは詳細な原因を把握できない可能性もあります。
『現在、外出中(帰省中)につき、そのメッセージを共有できませんが』
shigeorgさんからご提案されているネットワーク上の問題追跡も有効かと思いますので、帰宅後実施されては如何でしょうか?
書込番号:20111084
1点

>shigeorgさん
>LsLoverさん
まず、RECBOX DR側だけ、固定IPアドレスにして、やってみました。
昨日の金曜日は、成功しました。
とはいえ、いつ発生するかわからないということもあり、なんとも言えません。
ありがとうございました
169.代のAUTO-IPや、クロスLANケーブル直結等は、他のDTCP-IPから参照しがたくなる(ネットワークが異なってしまう。録画はできるが、閲覧ができない)ので、避けたいためです。
とりあえず、これで、運用してみますが、リモートアクセス環境も可能な環境だったので、固定IPは、少し敬遠していました。
もとに、もどせるなら、DHCPにしたいと思います
アドバイスありがとうございました
書込番号:20129897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『リモートアクセス環境も可能な環境だったので、固定IPは、少し敬遠していました。
もとに、もどせるなら、DHCPにしたいと思います』
固定IPを敬遠する理由は何でしょうか?
NASのネットワーク上の稼働を安定化する(ホスト名でファイル共有フォルダにアクセスするなど)には、固定IPとした方が良いかと思います。
ただし、NASの出荷時設定は、ネットワーク情報をDHCPサーバから自動取得するせっていとなっておりますので、DHCPサーバの設定でNASのMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを設定して、常時同一のIPアドレスに設定させるのも一案かと思います。
書込番号:20129948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





