
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2016年1月28日 18:23 |
![]() |
0 | 7 | 2016年1月28日 17:24 |
![]() |
6 | 4 | 2016年1月20日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2016年1月17日 01:24 |
![]() |
4 | 0 | 2016年1月5日 10:22 |
![]() |
5 | 4 | 2015年9月5日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0

ファームアップして、フォルダが作成可能になったとかありますか?
書込番号:19501609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念。ATAシリーズを複数台使っているのですが、このDRシリーズはフォルダが作れないのがね。
書込番号:19502251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅でのホームネットワークでは、DIXIMで再生できるのですが、外出先の再生ができません。
添付の写真のようになってしまいます。サポートページを読んでもわかりませんし、サポートの電話も中々繋がりません。
どうすれば、良いのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:19511130
0点

t140jpさん
DiXiM 系のリモート視聴については、サーバ機器 (NAS) やクライアントアプリ等が条件を満たすことのほかに、途中のルータ機器等が対応している必要があります。(特に自宅のルータ機器)
そのため、DiXiM がルータ等の動作チェックツールを配布しています。
http://www.dixim.net/support/check_index.htm
とりあえず上記ツールで動作確認してみてください。(自宅の中からのチェックと、外出先からのチェックの両方をやってみてください)
かつて、DiXiM 系でリモート視聴できるようになった時にはそのことが比較的分かりやすく書かれていたのですが、HVL-DR (の DiXiM Play SE) では、そこのとを知らないとその情報に行き着けない感じですね。
今回あらためて HVL-DR のページからたどってチェックツールのサイトに行こうとしてみましたが、DiXiM のチェックツールがあることを知っている私でも、行き着くのにかなり苦労しました。
例えば以下のようにたどっていけば行き着けます...
[HVL-DR サポートページ]
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4823.htm
[製品Q&A]
http://www.iodata.jp/support/qanda/search.htm?qa_text_search=HVL-DR3.0
[DiXiM Play SE のサポート情報について]
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19031.htm
[→ DiXiM のサイトへ (DiXiM Play SE のサイト)]
http://www.digion.com/diximplay/nas/
[一番下の「よくあるご質問・お問い合わせ」から OS を選択]
http://support.digion.com/diximplay_android/
[「リモートアクセス(宅外ネットワークからの視聴)を使用したいのですが。」を選択]
http://support.digion.com/diximplay_android/?p=87
[「DiXiMリモートアクセス対応機器」を選択]
http://www.dixim.net/service/device.htm
[一番下のチェックツールへのリンクをクリック]
いや〜...
他にもっと簡単に行き着く方法があるのかもしれませんが。
書込番号:19511212
0点

sigerogo様へ、早速の書き込み有り難うございます。
チェックツールでは、NAT タイプ2 でご利用いただけます。 となっておりました。
書込番号:19511396
1点

t140jpさん
> チェックツールでは、NAT タイプ2 でご利用いただけます。 となっておりました。
念のための確認ですが、上記のチェックをされたのは自宅の Wi-Fi にチェック用機器 (スマフォ等) を接続した状態で、ということでよいでしょうか? (外出先でチェックされた場合とか、自宅でも 3G/LTE 状態の場合は、自宅のルータについての確認はできません)
その状態での確認で上記の結果なのであれば、ルータの機能の問題ではなさそうですね。
ただ、私は HVL-DR ではなく HVL-A での経験ですが (HVL-DR も持っていますが、そちらはまだリモート接続はしたことがないので)、同様に接続できない状態になることがよくありました。
その場合、NAS およびルータの電源の切り入り (要するに再起動ですね) をすることで、なんとか復活していました。
一方、その後購入した I-O Data のチューナーの HVTR-BCTX3 では、それほど問題なくリモート接続ができています。
(HVL-A も HVTR-BCTX3 も、HVL-DR と同じく Digion 社の DiXiM 系の組み込み機器用のサーバ機能等を採用しています)
とりあえず、念のために HVL-DR とルータを再起動してみて、リモートアクセスできるか確認してみてください。
なお、ルータを再起動すると、他の NAS 等のような常時稼動している (スタンバイ/省電力状態になるものも含む) がうまく通信できなくなるかもしれません。(ルータの DHCP サーバ機能がリセットされるため、IP アドレス割り当て管理がおかしくなるかもしれないので)
その場合は、各機器も再起動をしてみてください。
書込番号:19511569
0点

すいません、返事遅くなりまして。先程の結果は、外出先でした。自宅のネットワークでは、タイプ4 ご利用いただける可能性が高いです。でした。
再起動して、また外出してみます。
書込番号:19512820
0点

今日 突然 外出先で、見れるようになりました。 自宅のブルーレイがパナソニックなのですが、Panasonic media accessの方が安定してみれます。
書込番号:19532870
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
久しぶりに公式見に行ったらDRシリーズに集約されるみたいですね…
集約されたらこれが下がるかなあ?という期待もありつつ
フォルダ作れないみたいだしATAのほうがいいかなあ
少し買っとこうかなあと悩むところ
0点

こるでりあさん こんばんは
まだDRは高いですね。
私は3TBもいらないし、ただDIGA(もうBWT650本体HDDが一杯)からダウンロードで持ってゆきたいだけで他の機能は不要なので、14000円の激安に惹かれてHVL-A2.0を買うか?目下迷い中ですが。
http://kakaku.com/item/K0000456199/
書込番号:19251514
0点

撮る造さん
> ただDIGA(もうBWT650本体HDDが一杯)からダウンロードで持ってゆきたいだけで他の機能は不要
ということなら HVL-A2.0 で十分でしょう。
自動ダウンロードを使えば、ほぼ全ての番組を勝手に持って行くこともできるでしょうし。
ただ、HVL-A のファームウェアはちょっと弱いところがあって、特に HVL-A で番組名の変更をすると、たまに内部のメタデータの整合性が取れなくなるのか、コンテンツ操作画面で番組一覧が取得できない状態になることがあります。(取得エラーとなり、コンテンツ操作や LAN 配信などもできなくなる)
そうなった場合は、当該のフォルダ名を変更することで、フォルダのコンテンツ一覧データを作り直してくれるので復活できますが、dlna や recorded フォルダ等、フォルダ名変更ができない所だと、ファームウェアアップデートのタイミング (全ての一覧データを作り直す) まで対処できないので、自動ダウンロード先や操作フォルダとしては別途専用のフォルダを作る方がよいです。
あと、HDD の残り容量が少なくなってくると、HVL-AV や HDL2-A に比べてコンテンツ操作画面での応答性が悪い場合が多くて、ちょっと気むずかしやさんかなと思います :-) (番組の名前変更やフォルダ移動等をした場合に、2, 3 分以上応答が返ってこない場合が、他の機種に比べて多い)
書込番号:19252569
0点

とうとうATAも終わりですか…
…かと言ってDRは買う気ないし…
今後はHDL2-ARTシリーズを買う予定です(6TBタイプ)
書込番号:19252686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん こんにちは
実はもう1台Aタイプ持っていて買い増し用考えています。前に購入したときには23000円ほどだったと思いますが、最終在庫だそうでHVL-A2.0結構安くなりましたね。
うちのHVL-A2.0はもう1.8GBまで達していますので残量が無く、何か注文しなくてはとは思っています。
フォルダ名変更は何回かやっていますが、番組が消失した経験はありませんが、操作後4、5分しないとフォルダが現れないので何か問題抱えているのか。
HVL-Aは全般的に他の機種に比べて操作が遅く、いらいらする人もいるのかも。
私は気長に使ってますが。(東芝RDでもっさりは慣れていますので)
HDL2-A4.0(これは24000円ほどで安かった)はまだ3TB以上残量ありますが、再度の番組移動も面倒なので(故障考えると、レコーダーのUSB-HDDはこれ以上増やしたくないし、iVDRも安いのが手に入りづらいのでなるべくRECBOXで保管するようにしています)。
NTT-XでiVDR-Sの1TBが今割りに安いので、HVL-Aとどちらにするか目下思案中ですが(収納と直接再生考えるとiVDRだし、安定感と視認性はRECBOXなので)。
http://nttxstore.jp/_II_FC14190544
iVDR付きRECBOXは故障が続き、現在1台のみになってます。故障のうち1台は不可動もう1台はRECBOXとしては機能してますが、ivDRへのダビングがまったく不可ではどうにもなりません。
いくらRECBOXが小さいからといって、台数増えるとラックに置き場がもうありません。これをどうするかが悩みどころですね。
書込番号:19252698
0点

AT2.0Aをケーズで注文しました。待ったかいがありケーズ価格が少し安くなった。
書込番号:19281289
0点

よく行くK'sデンキにHVL-AT3.0Aの在庫があったので購入。
DRがフォルダ作成できればよかったんだけどね。
書込番号:19532710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
0) REC-BOX
1) スカパーHDチューナ
2) RD-X9
9) 光テレビチューナ、とHDD
今は9)はないのですが
a) 9)から0)へムーブした動画や
b) 1)から0)へ録画した動画や
c) 2)から0)へダビング、あるいは c')ムーブした動画
を 2) へムーブまたはコピーすることは可能でしょうか?
DR controller にそういう機能はあるのでしょうか?
または 8) BD burner などをインストールしたパソコンあるいはBDへのムーブ、あるいはコピーは可能なものでしょうか?
(今はBD burnerの入手ができませんが)
3点

CVLaserさん
> を 2) へムーブまたはコピーすることは可能でしょうか?
基本的にはムーブすることはできます (デジタル番組の場合、ムーブはできますが、コピーはできません)。
ただし、どうもひかりTVの番組については、別扱いのような感じなので、ひかりTVチューナーからダビングした番組は RD-X9 へ持って行けないかもしれません。
参考: http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvldr.htm
上記一覧には RD-X9 は載っていませんが、我が家の HVL-DR, RD-X9 と nasne で転送をやってみて、ちゃんとできることを確認しました。(nasne から HVL-DR にダウンロードし、それを RD-X9 にムーブした)
今回の場合は元機器が nasne ですが、元となる機器が何であれ、HVL-DR に持ってこれば基本的には同じように扱えます。(ひかりテレビコンテンツを除く、かな?)
書込番号:19483217
2点

肝心の操作方法について書いてなかったですね。
Android 機の場合、DR Controller で HVL-DR を選択すると、「ホーム」という画面で「サーバーの基本設定」などが選べる画面が出ますが、その中の「コンテンツの管理」を選び、「メディアコンテンツ」→「フォルダー」→「recorded」と選んでいくと、録画番組一覧画面になりますので、そこで転送したい番組にチェックを付けて、「操作」を選んで、操作一覧の中の「ネットワーク転送」を選びます。
あとは、転送先の中から RD-X9 を選び、保存先として HDD を選んで、転送方法を選んで転送を実行すれば OK です。
なお、HVL-DR の「ホーム」画面以下の操作は、実は Web アプリとして動作しているので、DR Controller がなくても Web ブラウザからアクセスすることも可能です。(DR Controller も、HVL-DR を選択した後は単に Web ブラウザとして動作していると思います)
ただし、URL として IP アドレスを指定しないといけませんが。(Windows PC 等からも Web ブラウザでアクセスすることもできるということです)
書込番号:19483401
1点

>shigeorgさん
ありがとうございます。
ということは、
a) 9)から0)へムーブした動画や
b) 1)から0)へ録画した動画や
c) 2)から0)へダビング、あるいは c')ムーブした動画
においては、
a)はちょっとできないかもしれないけど、b)c)のムーヴはできるはず。
という、見解ですね。
別回答で教えていただいた操作方法を、自宅に帰って、録画予約時間外の夜間に試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19488646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shigeorgさん
確かに
ひかりTVテレビサービス
は、勝手が違うようですね。
他のモノはできました
ありがとうございました。
書込番号:19509142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
この製品を購入しようと思いますが。CATVの録画データのダビングは出来るのか教えて下さい。
現在はヒューマックスのJC-6500のダビングにHVL-AT3.0を使用しております。
築80年の古い建物の為電源周りが弱い為停電が多くHVL-AT3.0の調子が良くありません。
度々コンテンツ操作で録画ファイルがありませんと出ているのですがHDDの設定でチェックディスクで常なくデータ使用も普通に減っています。
何度か初期化して使用していましたが録画データのバックアップに不安の為NASを購入しましたHDL2-A6.0RTを使用しています。
しかし今度はダビングがうまく出来ませんHVA-AT3.0にテレビとJC-6500をダビングしネットワーク転送しようとしてもテレビは転送出来たのですがJC-6500の地デジとBSはサーバーでHDL2は見えるのですが転送に失敗しCATVはHDL2が見えない状況です。
HDL2-A6.0RTがJLabs spec020に対応していないと購入後に分かったので本製品の購入を考えております。
次にもう1点ですが今度STBがJC-6500からパナソニックのTH-BDT920PWに変更になるのですがHVL-DRにダビングできるのか合わせて教えて下さい。
0点

まずHVL-DRは日本ケーブルラボ「ケーブルDLNA運用仕様」動作確認機器に入っていますし、ダビングには問題は無いはずですが。
(日本ケーブルラボ「ケーブルDLNA運用仕様」動作確認機器 IO-DATA)
http://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/2014/12/dlna-equipment_20_IO_Data_20141225.pdf
問題は、BDT920PWのほうでしょうか。メーカーHPみてもいわゆるアップロード型ダビング機能はありません。(LANダビングは受けのみ)ブルーレイに焼くために他機からのダビングは受けられるもよう。
外部機器へのダビングは従来からのiLinkで行う以外なさそう。
(パナソニック HP)
http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_02.html
(日本ケーブルラボ、認定STB パナソニック)
http://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/2013/10/dlna-equipment_41_Panasonic_20151209.pdf
望みはダウンロード型LANダビングですが、パナソニックのSTBでこの型のダビングに対応した機種は聞いたことが無いです。
私も実際に使っているわけではありませんので、あとはCATV会社にお問い合わせを。
(TZ-BDT920)
http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/pdf/bdt920.pdf
書込番号:19498134
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
HVL-DR シリーズ等を導入して、DiXiM Play SE アプリを使い始める際に、NAS が持っているプレーヤーシリアルを登録する必要がありますが、既にライセンスを持っている場合 (別機器で登録済み等) にちょっとした注意が必要でした。
まだライセンス登録をしていない DiXiM Play SE を起動すると、「DiXiM Play SE で利用できるライセンスが見つかりました」と表示されたので、「新規に登録する」と「ライセンスを確認する」のうち、「ライセンスを確認する」の方を選んだのですが、これだと別機器で使っているライセンスを移行するかどうかを選ぶ画面になってしまいました。
あれ?と思ってマニュアルを確認したら、上記の画面は出てこなくていきなりプレーヤーシリアルを登録する画面が出てくるようですが、いろいろやってみたところ、こういう場合は「新規に登録する」を選ぶとプレーヤーシリアルの登録画面が出てきました。
実は以前、下記の過去クチコミに書いたように、ダメ元で追加ライセンスだけ買ったのですが、その時は HVL-DR は持っていなくて、ライセンス登録ができてアプリの起動はできたのですが、番組再生はできませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515779/SortID=18516103/#18516308
その状態のところに、今回ようやく HVL-DR を導入できたので、新たに別機器に DiXiM Play SE をインストールしてみたというわけです。(最初にインストールした機器の DiXiM Play SE は HVL-DR が存在する状態になったことで、あっさりと番組再生ができるようになりました)
まあ、ライセンスだけ先に買ったなんて人はほとんどいないでしょうが、でも HVL-DR 等を追加で導入した場合などは同様の状況になるのだろうと思います。
4点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
ずっと値が落ちるのを待っていますが落ちないですね〜
機能的には申し分ないし、今の時代に合っていると思うのですが。
売れてないんですかねぇ。
書込番号:19113219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IOは値下がり渋いので、1年目はこのままいくのではないかと見てます。
ATAで我慢です。
書込番号:19113344
1点

ATAが2万代前半
これが2万代後半くらいになってほしいものですが
バッファローのLS411DXも同じくらいの値段だしなあ
書込番号:19113443
1点

返信ありがとうございます。
バッファローのLS411DXを持っているのですが
比較をしたいんですよね〜
機能はほぼ同じのようですがバッファローはディスクの不良が多いのでIOの方を使ってみたいのですが、
いかんせん価格がなかなか落ちないのでどうしようか迷っている次第なのです。
書込番号:19113496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆ですね。
売れているから値下げの必要はないということでしょう。
通常は売れている商品をわざわざ値下げすることはありません。
ある程度作ると次のモデルを出すという流れを作っているので、開発費を回収して値下げということもないです。
書込番号:19114359
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





