α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
このページのスレッド一覧(全343スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 217 | 93 | 2016年9月12日 13:52 | |
| 8 | 5 | 2016年8月20日 22:42 | |
| 31 | 9 | 2016年7月31日 06:32 | |
| 19 | 17 | 2016年7月21日 20:42 | |
| 161 | 51 | 2016年7月13日 15:15 | |
| 15 | 10 | 2016年6月27日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在α5100を使用しています。
レンズはカールツァイスのSEL24F18Zです。
このレンズがお気に入りで手放せないです。
ですが、今年中に海外旅行にいって自然絶景や街並み、星空を撮影するため、フルサイズのα7Uと超広角レンズを買おうと思っています。
ですがSEL24F18ZはAPSサイズなのでフルサイズに対応していません。α7UでもAPSサイズに変換して使えるようにできるそうですがフルサイズの役割が果たせないとききました。
そこで馬鹿みたいな提案なんですが
α7Uの本体を使用し、レンズはSEL24F18Z(フルサイズの意味がありませんが)とフルサイズ専用広角レンズの2本を使おうと考えています。
やはりやめといたほうがいいでしょうか?
超初心者なのでよろしくお願いします。
みなさんの提案もあれば教えてください。
ようはSEL24F18Zを手放したくないし、フルサイズでの超広角レンズを使用した景色撮影もしたいわけです。
書込番号:20099720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> α7 Uを買う理由として、ファインダーを覗きたい!カメラっぽいカメラをもちたい!
> という理由で買うのは不純でしょうか?
不純じゃないです。とても良い理由だと思いますよ。
僕みたいにファインダーを使わなくなった者よりもα7II を活かしきれることでしょう。
NEX-6 のファインダーは暗くて使いにくかった。
店頭で覗いたα6000のファインダーはNEX-6 よりも良くなっていたけど炎天下での実用性は・・・(^^;;;;
α7II のファインダーを覗いたときは、とてもキレイで明るい。と感じました。
α6300のファインダーは画質は十分なんだけど、なんか覗きにくい。
ただし、FINDER/MONITOR を自動にしているとき、
ファインダーを覗いて撮影した後、液晶モニターをチルトして
棒立ち姿勢で腰の辺りからカメラを構えて水平撮影したいときに
ファインダーの赤外線センサーが反応して液晶画面が消えるので不便です。
どちらか一方しか使わないなら気になりません。
(だから FINDER/MONITOR を一発でカスタムキー呼び出しできるようにしてほしい。という意見が出る。)
ファインダーの赤外線センサーの感度を落とすために黒色フィルムを貼る方も居ます。
被写体がシャッターチャンスを逃すようなものでないなら、時間をかけて設定すればいいだけです。
あと、スマートフォンを持っていたら、カメラを遠隔操作できるアプリを入れておくと
スマホからシャッター切ったり、スマホがモニターにもなります。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00002
書込番号:20118955
1点
ザバッグさん、
不純な動機ではないと思いますが、前にもお伝えしたとおり、画質面でAPS-Cとフルサイズは大差ありません。レンズにおいてもSEL24F18Zと総合的(価格、描写、大きさ)に同等と思えるFEレンズは存在しません。α6000とα6300にも電子ファインダーは付いてますので、私なら候補にあげます。
操作においては間違いなくα7シリーズに分がありますが、カメラっぽいカメラを使いたいと思われているならFUJIFILMがオススメです。操作感においてはミラーレスの中で最高クラスです。SONYより遥かにカメラっぽいです。SEL24F18Zの代わりとなる23/1.4という優秀なフジノンレンズもあります。最後に、非常に大事なポイントですが、もしRAW現像をされず、ほとんど撮って出しJPEGを使用されるようでしたら、フジフィルムの色は最強です。
もちろんα7iiも良いカメラですが、フルサイズに拘らず、ご予算と使用用途に合ったカメラを選択された方が良いと思います。
書込番号:20119954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8/16価格COMの最低価格が、ななんと-13421円も安くなって、149800円になってます。
急いで買いましょう!
書込番号:20120180
2点
みなさん、いろいろありがとうございます。
ポチってしまいました(笑)
明後日ぐらいに届くはずです。
あとレンズを買おうと思っているのですが
30ミリぐらいでいいレンズありませんか??
書込番号:20120833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ザバッグさん、
ご購入おめでとうございます。
35mmレンズの候補は3つしかありません。
LOXIA 2/35 - 作りも良くあまり弱点はないですが、マニュアルフォーカスです。あとけっこう高いです(12万円〜
FE 35mm F2.8 - コンパクトで描写も良好ですが、開放f2.8なので、フルサイズらしいボケを楽しみたいのであればイマイチです。
FE 35mm F1.4 - 描写&ボケ量&ボケ味において文句無し。ただしデカい&重い。そして高い(15.5万円〜
あとはアダプターを介してのオールドレンズとなります。
書込番号:20121036
3点
失礼。30mmぐらいでしたらSEL28F20も候補に上がりますね。こちらは歪曲以外は特に弱点はないのですが、逆に良いところもありません。表現力に欠けるというか面白味がないというか。。。私はすぐに売りました。あと35mmの焦点距離に慣れると28oは以外に難しいです。私もRX1からライカQに買い替えたときに最初は苦戦しました。
書込番号:20121044
2点
>ザバッグさん
私も、GetsRoyalさんがおっしゃることに、全面的に賛成です。
まれに見る、簡にして要をえた説明だと感心しました。
なお、FE 55mm F1.8についてのGetsRoyalさんのレビューも、
http://review.kakaku.com/review/K0000586362/ReviewCD=848158/#tab
切れ味が鋭いです。
>写りは科学的で少し面白味に欠ける
なんて、ふつうの人には言えないですよ。
(もっとも、同レンズをsterile(訳しずらいです)と、評した人はいました。私的には、
安いレンズのように色乗りが悪いというわけではないんですが、Batisなんかに
比べると、色をちょっとはじくというか・・)
おぬし、できるなあ・・・
書込番号:20121086
1点
ありがとうございます。
では30ミリぐらいので、いいのはなさそうな感じですか??
55ミリのカールツァイスの単焦点が評価高いですが、こちらを買ったほうがいいですか?
α5100を使用していた時に30ミリがちょうどいい距離感だったので、、、(。>﹏<。)
書込番号:20121362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カールツァイスの超広角のズームレンズ一本は星空や風景撮影で買うことは決まっているんですが
もう一本単焦点でかうとしたらみなさんはなにをかいますか??
書込番号:20121567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入おめでとうございます。
投稿写真待ってます!!
書込番号:20122392
1点
>ザバッグさん
あくまで個人的な感想ということで、お願いします(レンズを推薦するのは、個人的な
好みや事情があって、ほんとうにむずかしいです)。
>カールツァイスの超広角のズームレンズ一本は・・・買うことは決まっているんですが・・・
このズームレンズは、16-35mmのことだと思います。
すると、
>もう一本単焦点でかうとしたら
85mmじゃないでしょうか。といいますのは――
(1) 昔から、レンズ2本での遠出には、35mm+80o近辺というのは、定番です。
(2) 旅行写真というのは、現地の人が、きれいですよと提供しているシーンを、キレイに、
あるいはキレイ・キレイに撮ることでしょう。(自分独自の美を発見するなんてことは、
ましてや海外旅行では、ふつうできません。)
・ところで、きれいな「街並みや風景」のシーンは、肉眼で見てきれいなようになって
います。(それらを双眼鏡やルーペで見ても、きれいさはアップしません。)
・肉眼で何かを注視するときの視角は、80oくらいの望遠レンズに相当すると、言われ
ます。
(3) 50mm近辺のレンズは、標準レンズと言われますが、使いずらい面があります。
・何かきれいものがあって撮ると、思った以上に小さくしか写っていない。
・人物を近くから写すと、広角レンズのようなパースペクティブのゆがみがでたり、
顔の凹凸が強く出て、美顔にならない。
・建物などを撮るとき、距離をとれないことも多く、画面に納まりきれない、などです。
そこで結局、ツアイスのBatis85mm F1.8か、ソニー純正85o GM F1.4かの2択になる
のじゃないでしょうか。
でも、ここから先を言うと、ボコボコにされたり、うしろからバッサリやられちゃうので・・・
(こういう言いかたをしてるところから、私がどちらを推薦しているかは、分かっていただけ
ますよね 笑)
そこで、最低限これだけは言えることを記しますと:
(1) Batis 475g, 13万円。GM 820g, 17万円近く。
(2) 「迷ったら、高い方を買え」というのは、正しいと思うのですが、違うブランドどうしには、
当てはまりません。
フォルクスワーゲンのゴルフと、トヨタのクラウンで迷ったら、高いからクラウンを買えとは、
言えないのと同じですね。
(3) GMの描写は、ソフトというより柔和、ふんわかって感じ。要するに、現代の日本人の理想美。
これでヨーロッパを、がっしりした教会建築などを撮ろうというのは――あっ、間違えました。
信じないでください、許してください、うわぁ〜どうしよう・・・
書込番号:20122425
2点
それこそ単焦点レンズは
マウントアダプタ経由でオールドレンズか他社レンズを使ってみては、どうでしょうか。
SONY Aマウント の単焦点レンズでもいいし。
(提案してみただけで僕自身に知識は無い。かなり無責任な発言だがキッカケになるかな?)
LA-EA3も安くなってるし。
http://kakaku.com/item/K0000587194/?lid=ksearch_kakakuitem_image
って、Aマウントでフルサイズ対応・高画質な単焦点レンズは、どのぐらいあるのかな?
(価格.com内で検索したら、結構種類があるし安いなぁ。)
書込番号:20122535
1点
> もう一本単焦点でかうとしたらみなさんはなにを
どういう被写体をどういう状況で撮影されたいのか、あまりハッキリしておらぬ状況のもとの設問ゆえ、回答はやや難しい。
一連のスレ(立てられた 7、8個のスレがいずれもまだ開きぱなしかと存ずる)でのお話の雰囲気から勝手に推察するに、あまり画角等のことを突き詰めて実践されたりお考えになったようには見受けない(間違っていたらご容赦を乞う)。
そのことを踏まえ、一般論としてなら、かつ予算が許すのなら、まずは 55mm/F1.8Z と Batis 2/25 あたりで、少し落ち着いてじっくり練習なさることをお勧めする。
以下蛇足。年寄りの繰り言としてでも聞いて頂ければ幸いじゃが、評判の良い高価な機材だからと言って、優れた写真がすぐ撮れる訳ではない。そうした機材は、研鑽のための動機付けになると同時に、使いこなせるところまで到達したとき持ち主に応えてくれるような性能をあらかじめもって購入者の所にやってくる、ということじゃ。使いこなさなければ機材も持ち主もそのままである。では、Good luck。
書込番号:20122786
1点
>うししっしさん
>写狂庵さん
みなさんいろいろありがとうございます。
たしかに試さなくちゃわかりませんよね!!
いまAPSサイズのレンズしかもってないんですが
これってこのα7Uにつけるとα5100についていたときより汚くなるんですか??画素数が下がると聞きましたが、合わないからってAPSのカメラよりも汚くなるんですか?
書込番号:20123909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうポチったんだから、画質に関してはα7II が手元に届いたら自身で実験したらいいかと。
APS-Cモードを切って全画素超解像ズームを使えば
画素数を落とさず四隅を欠けが無いように撮影できます。
(倍率は1.5倍ぐらいになるかも。)
※ 「スイングパノラマ」、RAW、RAW+JPEG時は使用できません
と、書いてあります。
( SONY公式ページ α7II 特徴 ソニーならではの機能 を参照 )
『 α7II 全画素超解像ズーム 』
で検索をかけてみると出てきます。
(α7Rですが、スレ主さんが望むような内容が記されています。)
書込番号:20125221
1点
補足にもならんですが、
Google で検索してください。スレ主さんのスマホがiPhoneの場合は
僕が行った検索とは違う結果が出てくるかもしれないので。
書込番号:20125264
2点
今調べてみました!
超解像ズームできました!ありがとうございます
書込番号:20125285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> いまAPSサイズのレンズしかもってないんですが
これってこのα7Uにつけるとα5100についていたときより汚くなるんですか??画素数が下がると聞きましたが、合わないからってAPSのカメラよりも汚くなるんですか?
根本的に誤解しているようですね。
ソニーのフルサイズ機は、APS-Cレンズを自動認識します。APS-Cレンズを付けると、勝手にAPS-Cカメラになります。とても便利です。もちろん、腕の立つ人なら、手動で「APS-C自動」をOFFにして使いこなすことも可能です。(上記の超解像云々で述べられていますね)
APS-Cレンズでは、カメラ自体がAPS-C機の動作をします。つまり、センサーはAPS-C部分だけを使うようになる。
カタログは以下のようになっています:
フルサイズ時 Lサイズ: 6000 x 4000(24M)
APS-C時 Lサイズ: 3936 x 2624(10M)
つまり、スレ主様の手持ちのレンズ撮ると、自動的に1千万画素のAPS-Cカメラになります。
写りは、α7Uとして稼働しますから、奇麗です。ただし、1千万画素ですから、大きく引き伸ばすと苦労します。
でも、A4程度なら大丈夫。
当面はこういう使い方で充分でしょう。
腕が上達してきたら、フルサイズレンズを買えばよいです。
書込番号:20128858
3点
>明後日も晴れるかな?さん
>orangeさん
>うししっしさん
>写狂庵さん
>nTakiさん
>GetsRoyalさん
>デジカメのおじさんさん
>SR-2さん
>けんしんのじいちゃんさん
>6084さん
みなさん本当にこのスレに付き合っていただきありがとうございます。
いまイタリア旅行の最終日、今から日本に帰ります。
レンズはカールツァイスの超広角と55ミリの単焦点の二本をもっていきました。もちろんカメラはα7Uです。旅行中、ロストバゲージなどにあったのですが、カメラは手放さず助かりました。
でもカメラ初心者ですが、レビューをさせてもらいます。
・やっぱりごつくない!
・フル一眼なのでミラーレスだけど暗い中でもキレイ!
・このカメラと一生付き合っていきます!
・電池は確かに減りが早い!予備バッテリーをもっていきます!
・カメラが好きになります。
・このカメラを買ってよかった。
・でもたしかにすこし値ははりますよね(笑)
・デザインもいい!
・ショートカットボタンも便利!
まぁカメラ初心者なので詳しいことまではまだわかりませんが本当にいいカメラだと思います。後押ししてもらいありがとうございます。
書込番号:20194007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今6Dを使っていてα7Uは持っていないんですが質問です
α7Uで、ソニーではない社外ストロボをマニュアルで発光させる時、真っ暗に写るような設定(低露出)だとEVFの表示ももちろん真っ暗に写ると思うのですが、それを防ぐにはどうすれば良いでしょう?
例えば夜にISO100SS1/100F8程度の設定にして、ストロボで被写体(動かない物)だけを強調させる写真を撮りたいのですが
リアルタイムな明るさ(目で見ているのと同じ明るさ)でEVF表示させる設定はあるのでしょうか?
6DだとOVFなので目で見えたままが写るのですが、そのような表示のさせ方ができるEVF機は無いのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
名前を入れてねさん こんばんは
このカメラは持っていないのですが 下のサイトの中にある 設定値のリアルタイム反映を OFFにすると 対応できそうな気がします。
http://procameraman.jp/Technic/C1pro_56.html
書込番号:20125931
![]()
2点
EVF表示に「設定効果を反映させない」モードがあります。
このときには、EVFはまるでAEのような挙動になります。
測光モードによっては大暴れするかも。
また、目に優しい挙動(急激に明るさを変化させない)をするかも。
何れにしても、撮影の露出とは関係ありません。
ご安心ください。
肉眼では見えないものが見えるEVFですから。。。
書込番号:20126399 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
あっ。
純正のフラッシュを装着して、フラッシュの電源を入れると、
強制的に「設定効果反映オフ」になる機種もありました。
親切という説と、大きなお世話という説があります。
書込番号:20126419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
>けーぞー@自宅さん
露出設定の効果をEVFに反映させなくする設定が付いているようですね
解決致しました
ありがとうございました
書込番号:20130025
0点
フラッシュの光の届かないところがどのように写るか?
それを大切にするなら、
純正フラッシュ電源オフ、つまり「設定効果反映オン」で露出を合わせて。
フラッシュの電源オン、つまり「設定効果"強制"反映オフ」で撮るといいかも。
書込番号:20130492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは。
久しぶりに質問させて頂きます。
質問はタイトル通りです。
一年間α7U+SEL1635Zで撮影してきました。
おそらく、フルサイズデジタル一眼カメラと超広角ズームレンズ装着では、他にない最軽量なシステムではないかと思います。
この最軽量なシステムは、本当に使いやすかったのですが…。
f4通しであるため、かなり感度を上げる必要があり、画質は落ちてしまいます。
やはり星景撮影でf4通しは少しきついと感じました。
そこで先日購入したのが、サムヤン14mmf2.8です。
圧倒的な超広角領域を撮影でき、満足しています。
この場合、LA-EA3と言うマウントアダプターを噛ませてMFで撮影しています。
↓実際に使ってみて。
・絞り開放では周辺減光がけっこう目立ちます。
・単焦点とMFの為、旅全体の撮影が困難であり、結局別にSEL1635Zを持っていってる。
=レンズ二本となり荷物が増える。
・単焦点レンズの為構図が決められない。
・であれば、レンズが大きくなっても、スナップ撮影含め一本で済ませられるf2.8通しの超広角ズームレンズがいいのでは!?
と感じました。
何故ここまで荷物を減らしたいかと言いますと、車での移動は絶対に行えず、公共交通機関と徒歩だからです。
そこで選択肢を見ると…。
・AマウントSAL1635ZT:15万程
・AマウントSAL1635ZU:20万程
・タムロン1530f2.8:10万程
・トキナー16-28f2.8はソニー用なしヽ(;▽;)ノ
と絞られてきます。
どれもLA-EA3で像面位相差が効くのですが、どれがお勧めですか!?
そしてもし購入するなら、お金がないのでSEL1635Zとサムヤン14mmf2.8を売るかもしれません。
SEL1635Zは星空以外の目的であれば最高にいいレンズなので、本当は売りたくないのですが…。
皆さんなら、どのように選択しますか!?
アドバイスや、いいご意見がございましたら教えてください。
ちなみに、もし来年くらいにGマスターのSEL1635GMが発表されたら、ほぼ確実に買います。
それまでの繋ぎとして考えたいと思います。
3点
星撮りにいちばんいい広角レンズ(できればフルサイズ用の14mmクラス)は、いまのところニコンの14-24mm F2.8とされていて、アダプターを介してこのレンズをカメラに付ける人が結構多いと思います。
星撮り用の広角レンズは明るいだけではなくコマ収差(サジタルコマフレア)が少ないことも欠かせませんが、そういうレンズは極めて僅かです。
私はこの条件を何とか満たすSAMYANGの14mm F2.8を使っていますが、これはクセの多いレンズで、周辺減光が大きいのが欠点です(私の場合は必要によりソフトで周辺減光を補っています)。
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USDはよさそうだ、と聞いています(まだ使ったことがありませんが)。シグマのArtシリーズも優れたレンズで、コマ収差が少ない20mm F1.4は出ていますが、それ以下の焦点距離の超広角レンズ(Artシリーズ)は、私も登場待ちです(出るかどうか分かりませんけれど)。
残念ながらキヤノンのレンズによいのはありません。SONYは選択の幅がいっそう狭められますね。
※私も公共交通機関を使って僻地の星撮影に行っており、宮古島に行ったときもカメラ3台・三脚3台体制(それにレンズも)でしたので、大変でした。できれば2台にしたいのですが、星の日周運動を一晩中撮っていると、そのカメラでは他のものが撮れなくなり、つらいところです。
書込番号:20048473
![]()
13点
私は星撮りには、α7RU+LA-EA3+SAL1635Z 初期型です。
1635GMをご所望のようですが、もし出たにしてもα7シリーズのしょぼい
三脚マウントでは大口径レンズを着けた時の重心に耐えられず、星撮りで
長時間露出している間に頭が垂れて苦労すると思いますよ。
LA-EA3の三脚マウントを使うと、意外に重心バランスが良くて、長時間露出でも
垂れを気にしなくて済んでますね。
書込番号:20050215
![]()
2点
こんばんは。
返信が遅くなってすみません。
仕事始めは気が上がりませんねヽ(;▽;)ノ
>isoworldさん
いつもアドバイスをありがとうございます。
実は先日三連休で伊豆へ行ってきました。
月の入りは深夜1時〜2時でしたが、梅雨明けがもう少し早ければ…。
そこで、南伊豆は再度完全に撮影目的でリベンジしたいと思いました。
そのきっかけの撮影地と、ある方ブログがこちら。
http://starwalker.jugem.jp/?eid=302
ここは昼間見かけたのですが、バス停も近くにあり密かに狙っています。
やはり天の川だけではなく、手前の景色も大事。
宿泊した宿の近くにも、ここに似た景色が有り、そこはおそらく有名ではない穴場みたいな場所です。
余裕があったら、別で撮影報告スレッドを立てるので、興味があればご覧下さい。
このブログを見ても、ズームレンズならではの構図調整ができています。
実際は、サムヤン14mmでもトリミングすればいいかもしれませんね。
次々と話がそれてしまいますが、今年も社員旅行があり、プランに宮古島がありました。
9月下旬で、12時までは月がなく良かったのですが、訳あって今年も石垣島になってしまいました。
しかも、石垣島の日時では月の入りが1時〜3時。。。期待は薄いです。
>三河のトトロさん
貴重なご意見ありがとうございます。
この組み合わせで使っている方は少なく、と言うより、SAL1635Zの星空作例が少ないんですよね。
追加購入だといいのですが、SEL1635Zを売ってだと、全体のバランスもありますし踏み切る覚悟ができません。
三脚はおっしゃる通り、バランスが良さそうですね。手持ちの感覚や普段遣いはいかがですか!?
書込番号:20051231
1点
>弘之神さん
>手持ちの感覚や普段遣いはいかがですか!?
普段使いでは重いですが、16mmを使うときは「撮るぞ!」って時が多いので
気にはならないですね。
私はFEレンズを売って、U型が出ているのにわざわざ初期型を買った人間ですが、
FE1635Zを売ったことを後悔はしてませんね。
書込番号:20051968
1点
弘之神さん:
> そこで、南伊豆は再度完全に撮影目的でリベンジしたいと思いました。
伊豆には星景写真の撮影に何回か行ったことがありますが、南伊豆(大瀬)の蓑掛岩あたりはまだ行ったことがありません。それなりに有名なところみたいですね。
> やはり天の川だけではなく、手前の景色も大事。
はい、そう思います。星野写真なら地上の光景は関係ないので、撮影機材や赤道儀があれば、その性能によって誰でも同じように綺麗に撮れると思うのですが(つまり機材次第です)、星景写真では手前の景色や全体の光景をどう入れるか、写真の出来ばえはセンスに左右されますからね。
なので、暗くなってから撮影現場に行くのではなく、明るいうちから下見をしておく必要があります。
参考までに国内で夜に星がよく見えるダークサイトの地図を貼っておきます。北海道の圧勝ですね。沖縄の離島はこの地図に入れていませんが、おおむねどこもOKです。これ以外の場所はまったくダメというわけではなく、伊豆の西や南、犬吠埼でも星はそれなりに見えます。
北海道の天気が安定したら、また行こうと目論んでいるのですが…さて、どうなることやら。
> 余裕があったら、別で撮影報告スレッドを立てるので、興味があればご覧下さい。
それは楽しみです。私も機会があれば行ってみます。
> サムヤン14mmでもトリミングすればいいかもしれませんね。
私はどんな写真でもトリミングしないのが基本ポリシーです。SAMYANGの単焦点14mmで星景写真を撮るときは、手前の景色に近づいたり後ろに引いたり、右に寄ったり左に移動したりで、絵づくりに工夫しています。
> プランに宮古島…9月下旬…訳あって今年も石垣島になってしまいました。
私も沖縄の離島にはずいぶん行っています。沖縄のおもな離島は36(39だったかな?)あると言われており、面白いことにすべてカルチャーもネイチャーも違います。
たとえば宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た島なので、平地ばかりで山がなく、当然ながらトンネルも川もそれに架かる橋もありません(その代わりに海の上にかかる長大な橋は3本もあります)。雨水も農業排水もサンゴ礁を通して海に浸透するので濾過され、海は非常に綺麗です。
平地はサトウキビ畑だったりタバコ畑だったりし、見晴らしはいいんです。海に出ると砂浜ではなく一面がサンゴのかけらに覆われ、歩くとザクザクと音がします。
かたや石垣島は海底が隆起した島で、山あり谷あり川あり森ありです。平地はあまりありません。海岸に出ようとしても途中が樹木で覆われたり岩場だったりして思うようにはいきません。宮古島であれば、だいたいどこでも海岸に行けるのですが。
地元の人の文化(気質)も違います。ふるくから石垣島に住んでいる人は、自分と異なる考えには容易には溶け込みません(頑固です)。しかし時間がかかっても理解し納得し賛同すると、心から親しくなってくれます。
宮古島の人はこの逆で、自分と異なる考えに表面的には好意的です。ですが心の中はずっと頑固なままなんです。
沖縄は、本島を除けばどこも星はよく見えます(もちろん街中は除きます)。ですが島国なので、天気はよく変わります。いままで快晴だったのにスコールのように急に雨が降り出したりします(夜でも)。なので、現地の人は天気予報をあまり当てにしません。
石垣島にも写真撮影には何度も行きましたが、天の川も含めた星景写真にいい場所は…なかなか思いつきません(探せばあるのでしょうけれど)。川平湾で撮れればいいのですが、レンズを向ける方向と観光地なだけに夜でも灯りが気になります。
紹介されたブログに貼ってある写真を見たのですが、確かに綺麗に撮れているものの、コマ収差がちょっと出ていますね。SEL1635GMが出たら、どんな写りになるかですね。
ちなみに私が使っている三脚ですが、デカくて重い1DXというカメラにもかかわらず、縮長が35cmほど重さが600gくらいの、華奢なポータブル三脚にしています(持ち運びを優先して)。あまり脚を伸ばさずに使っていまして、長秒撮影してもこれでブレたりズレたりした経験はありません。
書込番号:20051973
2点
>isoworldさん
勉強になる内容がたくさんあり、今後の参考にさせて頂きます。
三脚は自分もかなり苦戦しており、目線での撮影の為に5万円のカーボン三脚を常時持ち歩いています。
なるほど自分も質量の小さな三脚を試してみます。
実はゴリラポッドフォーカス、かなり良かったのですが売ってしまいました。あれなら岩の上でも余裕でした。。。
>三河のトトロさん
レンズに関するアドバイス、ありがとうございました。
旧型の中古であれば、10万円ちょいで出回っているので、検討したいと思います。
SEL1635Zが10万円を超えるだけに、お得に見えてしまいますね。
自分は現在20歳代であり、まだ身体的に余裕があるので、無理しても色々撮影に臨みたいと思います。
また報告致します。
ありがとうございました。
書込番号:20053042
2点
ついにSAL1635Z旧型をオークションで落札してしまいました。
キヤノンのU型に比べ、周辺画質もいいそうで、期待したいと思います。
しかも、最大撮影倍率0.24倍。これは物撮りにも使えそうで、購入の決め手となりました。
また、インナーズームであるのと、大きいですがデザインは最高です。
ちなみにU型の改善点はコーティグ(逆光耐性)・防塵防滴(本体が防塵防滴でないのに意味がない・動体追従だそうで、それで20万円を超えてしまっています。
今回のオークションではT型を9万円台前半で購入する事ができました。
(ちなみに僕の後に同商品が76000円で落札されているのを見て少しショックを受けました。)
まあ落札相場を見て、10万円を超えての落札も多々あるので満足です。
これから高評価のSEL1635Zを泣く泣く売るつもりです。
そしてGマスターの超広角レンズが出た時点で、再度システムを変えるか悩もうと思います。
書込番号:20070652
2点
>>これから高評価のSEL1635Zを泣く泣く売るつもりです。
大丈夫、泣かなくて良いですよ。
私は、Eマウントの小三元を気に入って使っていましたが、途中からAの大三元の方が画質が良いことに気づきました。
α7では差はさほど目立たないですが、α7R2になってからは画質差が明確に出るようになりました。
色々と撮り比べた結果はこうです:
Eの16−35F4ZA < Aの16−35F2.8ZA
Eの24−70F4ZA < Aの24−70F2.8ZA < Eの24−70F2.8GM
Eの70−200F4G < Aの70−200F2.8G (多分 < Eの70−200F2.8GMになるでしょう)
これ以外に 50F1.4ZA 85F1.4ZA 135F1.8ZA 135STF なども高画質になりました。
これらのレンズは、5千万画素対応していたのだと思います。悲しいながらAにはそれを活かせるカメラが無かっただけ。
皮肉にもAの大三元は、α7R2+LA-EA3で活躍し始めました。(α99が3600万画素だったら活躍できたのに・・・残念)
Aレンズはすべて無印(旧型)ですが、新型には買い替えません(キッパリ)。
買うのならGMにならないと意味がない。ビデオはAで撮ると決めました。
写真だけならAの無印が良いです。ただし、ビデオを撮り出すとこれはAFできなくなるので、拡大MFで撮っています。ビデオ用にはEレンズが良い。
写真の時にはAの大三元を使い
ビデオ撮影にはEの小三元を使っています。GMは24−70F2.8GMを使っています。
なお、個人的にはEの70−200F2.8GMは買いません。今でもAの70−200F2.8Gは重いからほとんど使わないからです。
GMレンズは良い、24−70F2.8GMにはまっています。
ビデオ撮影にはEの70−200F4ZAが最適です。小型軽量で綺麗に写る。
なお、Eの小三元とAの大三元(「無印)との画質差は、今までは気にならなかった。
ところがα7R2になって、明確に差が出てしまった。価格差が正直に出る。
その意味では、レンズの差を引き出すα7R2は恐るべきカメラです。
レンズはAの旧型が写真には良いと思います。
スレ主様、しっかりとAの16−35F2.8ZAを使い込んでくささい。今でも良いレンズです。これを超えるのはGMしかないだろうね。
GMが出てから考えれば良いです。
Aの大三元でも自分の腕には十分の領域に達しているとは自覚していますが、それでもGMが出れば使いたくなるのがマニアの悲しいところです。
まあ、レンズに助けてもらって撮るとでも言いましょうか。GMはそういうレンズですね。
結論として、Eの16−35F4ZAも良いが、Aの16−35F2.8ZAはそれと決別できる画質です。
泣く必要はありません。
星空撮影、16−35F2.8ZAで極めてください。このレンズは風景にも絶賛です。
昼間は風景、夜は星で2倍楽しんでください。
良いお写真を期待しています。
書込番号:20079590
3点
ごめん、訂正です:
誤:買うのならGMにならないと意味がない。ビデオはAで撮ると決めました。
正:買うのならGMにならないと意味がない。ビデオはEで撮ると決めました。
AやEやとややこしい。
そのうちに、自然とEに統一されてゆくでしょう。時代の流れです。
書込番号:20079595
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
ボディ内手振れ補正って
良いなとは思うのですが
コンデジの動画みたいに
コンニャク的にクネクネな映像に
ならないのでしょうか?
こちらで動画撮影されてる方
撮影した感じ
どうですか?
書込番号:20053312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディ内手振れ補正は撮像素子そのものを動かしますのでコンニャクにはなりません。しかしムービーではあまり気にならないと思いますが、撮像素子が動いたときにレンズのイメージサークル(描写する範囲)が狭いレンズだと範囲外となりますので、隅の方が暗くなることがあります。とくに広角レンズで要注意です。
書込番号:20053332
2点
そうなんですか?
あのコンデジのコンニャク映像は
レンズ手振れ補正なんですか?
持ってるコンデジの動画が
ほんとウソみたいに
クネクネするもので笑
書込番号:20053342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、私の経験だとレンズの一部や撮像素子を動かすものだとコンニャクにはなりませんが、電子的にブレを補正するコンデジは画像が変形した経験があります。どなたさまか詳しい方お教え願えませんでしょうか。
書込番号:20053349
2点
>komokeriさん
すみませんわざわざ(^^;;
これまで一眼レフはCanon使ってまして
ボディ内手振れ補正はありませんし
レンズも単焦点レンズメインで
手振れ補正のレンズは持ち出す機会も
少なくどうなのかな?と
タムロンのレンズは
手振れ補正でもカクカクと
画像が移動するような時は
有りますが、それ以外は
概ね安定してましたので
あのコンニャク映像は
センサーでの手振れ補正のせいかな?と
思ってました!(^^;;
書込番号:20053364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いわゆるこんにゃく現象はCMOSセンサーのローリングシャッター(像面電子シャッター)によるものです。
EOSなどのフォーカルプレーンシャッター(メカシャッター)でもわずかに起こっていますが、ほとんど気になりません。シャッターの幕速が速いからです。
(参考)http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009263/SortID=17845798/
書込番号:20053413
5点
簡単に説明します。
まずスレ主さんの認識は間違ってます。
ローリングシャッター現象はCMOSの問題で、主に電子シャッターで置きます。
CMOSを1ラインずつ感光するのですが、ここで遅延が起き、速い被写体だと歪みます。
シャッターが速いと歪みが減ります。
CMOSすべての感光を同時に出来れば歪みません。
それがグローバルシャッターになります。
そろそろコンシューマー向けでも搭載機が実用化されると噂は出てます。
書込番号:20053750
1点
>コージ@流唯のパパさん
すみません(^^;;
詳しい説明して下さりありがとうございます。
起こる原因はよくわかりませんが笑
あの動画がウネウネ曲がるのは
ボディ内手振れ補正のせいでは
無いのですね(^^;;
α7Uお店に見に行ってみます!
書込番号:20053835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、
私がコンニャクと言ったのであれですが(^^;;
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16209480/
似た質問されてる方がいらっしいました
手振れ補正が反応して動画画像が
揺れる事があるようですが
これが出るのはどのタイプの
手振れ補正なのでしょうか?
α7Uのボディ内手振れ補正では
起きない現象なのでしょうか?
それともα7Uでも動画撮影は
手振れ補正は切って使うのでしょうか?
書込番号:20053913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関係あるとすると、電子式手ぶれ補正かなー
撮像素子の真ん中部分を実際の映像として、その周りの画素は手ぶれ補正に使うやり方
いま一眼動画では、この方式はほとんどないんじゃないかな
光学式ってゆって、レンズや撮像素子をシフト(動かして)補正するものがほとんどだよ
もちろん、α7IIも撮像素子をシフトして補正する光学式なんで、コンニャクと手ぶれ補正とは関係ないってこと
よって、手持ちなら躊躇うことなく手ぶれ補正を入りにして撮影するべし 笑
一般的にコンニャク現象は、撮像素子(cmosセンサー)からの読み出し速度が原因っすよ
画素数や撮像素子(読み出し部分)そのものの大きさなんかが関係していて、大きくなると不利になる
んでも、最近は読み出し速度そのものが速い撮像素子が出てきて、それも一概には言えないね
近い将来、グローバルシャッターが標準的になり、このコンニャク現象も過去のものになるだろーね
グローバルシャッターに興味があれば、ググって調べてみてねー
書込番号:20054387 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>黒シャツRevestさん
ありがとうございます!
私の持ってるコンデジで
動画が紙が揺れるような
ウネウネが出てたのですが
メーカーサイト見ると
黒シャツRevestさんが
おっしゃられている電子式の
手振れ補正でした!
おそらくこいつの補正が動画では
ウネウネするようですね。
これで動画用に
レンズ内手振れ補正
センサーシフト式のボディ内手振れ補正は
プラスとして選べますありがとうございました!
後ほどベストアンサーとさせて頂きます!
(^O^)
書込番号:20054694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうせレンズ内手ぶれ補正って効きが悪いので全部の手ぶれ補正切って これを導入した方がいいんじゃない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19875215/#tab
書込番号:20054711
0点
こんにちは♪
既に解決済みのようですけど?? 未だチョット誤解しているような??(^^;;;
いわゆる・・・動画のコンニャク現象(ローリングシャッター現象)と言うのは、CMOSセンサーの画像読み出し速度のタイムラグによる物で。。。
https://www.youtube.com/watch?v=5B1wDmZgeG4
↑こんな感じの現象の事を言います(^^;;;
http://www.shodensha-inc.co.jp/blog/archives/41
↑こー言う現象もローリングシャッター現象です♪
原因というか?? 原理は・・・
http://next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php
↑こー言う事です♪
手ブレ補正機構は・・・一般的には関係が無いものです。
あるとすれば・・・皆さんのアドバイスに有る通り「電子式手ブレ補正」に限られると思います。
ご参考まで♪
書込番号:20054768
0点
>某傍観者さん
でもCanonのEFSの18-135の
ダイナミックISだったっけかな?は
わりと止まりますよ、歩く位なら
見られる感じにはなります。
仕事で使うならスタビライザー良さそうですが、今回は旅行とかの子供撮りにって
程度なので(^^;;
アドバイスありがとうございます。
子供の運動会にスタビライザーで
いどんでウキまくってみたい気もしますが笑
書込番号:20054778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
はい、私が気にしている現象は
電子式手振れ補正によるピラピラ現象のようです。
コンニャク現象と言う物があるとしらず
コンニャクの用になると言ったので
話がややこしくなったようです。
申し訳ない。
書込番号:20054794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディ内手ぶれ補正には 3 種類あって、「全部撮像素子が動く物」と、「全部電子補正の物」と、「静止画は撮像素子が動き、動画だけ電子式に切り替わる物」です!
後者2つは動画時にコンニャクになる可能性が高いですが、特に最後のやつが潜んでいるのでご注意ください!!
a7IIは大丈夫だと思いますが、機種によって事情がマチマチなので、いろいろな機種を見るときは要注意です!
書込番号:20055142
1点
>めぞん一撮さん
ですね
動画撮影されるかたは
手振れ補正がどの方式なのかは
チェックした方がよいですね。(^O^)
書込番号:20055527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つまり、動画の場合には電子式シャッターだから、
手振れ補正機構の種類に関係なく、オンオフにも関係なく、
コンニャクになる。
ということですか?
# 動画でフィルム撮影は考えないという前提です。
書込番号:20055664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
立て続けのスレッド失礼致します。
発売前に、こんな機能だったらこのカメラを買う。
この値段だったら、このカメラを買う。
など、色々な意見や希望があると思います。
メーカーは収入が目的であり、ユーザーの希望に少しでも沿った物の方が売れると考えるはずです。
それであれば、まだ出ていないα7Vがこうだったら買う、と希望を書いちゃいましょう。
ちなみに、そもそもVシリーズは、バッテリーグリップがUシリーズと共有できるようになるとも限りません。
もしかしたら、電池の問題から大型化するかもしれません。
そのへんの予想も含めつつ、書けたら面白いですね。
では僕から…。
まず、今回はRやSではなく、無印Vについて書きましょう。
RVは、確実に高画素路線を行くので、正常進化でも5000万画素を超えますね。
そして価格はRU型と同じくらいだと思います。
SVは動画に特価した高感度モデルとなり、像面位相差が乗るとは思っています。
ここからが本題。では無印のα7V。皆さん正直4Kいりますか!?
価格が高くなるなら、いりませんよね!?
動画撮るならSやRに行きますよね!?
ソニーさん、僕はそう思いますよ。
もちろん4K搭載内部収録は、あったら嬉しい機能です。
しかし、20万円を超えるなら、載せないでください。
撮りたくなったらS、R買いますから。
と言うように、やっぱりミラーレス一眼、低価格も大事だと思います。
では早速、以下は絶対入れて欲しい機能↓
・画素数:上がっても3600万画素。出来れば据え置きで高感度を上げてもらいたい。
・高感度:無印Uの高感度は、α99とそんなに変わらないと、あるブログの比較で見たことがあります。
画素数を据え置きにすれば、7RUよりも高い高感度高画質が期待できます。
・裏面照射型センサー:上の二項目と同関係で是非期待。
・像面位相差範囲の拡大:現在のα7RUと同範囲がベスト。
・像面位相差AF精度:現在のα7RU以上を期待。
・モニター・ファインダー切り替え専用ボタンorカスタムボタン割り当て:これ無かったらマウント変更します(笑)。
・撮影中の:モバイルバッテリー給電機能:これはRUSUにあるので期待。
以上が、いわゆる正常進化で現実性がある内容だと思います。これで20万円切ればと思います。
連写機能(Eマウントのフルサイズに望まない)や手ぶれ補正(現状で満足)の強化は是非では要りません。
あくまで無印はバランス型。以下は、期待はしていないけど、欲しい機能。
・サイレントシャッター
・背面液晶タッチパネル
・三軸チルト液晶
・GPSでの天体追従機能
・α6300の高速ファインダー:動き物には向かない為そんなにいらない!?
以下要らない機能。
・4K:入れて20万円切るなら乗せて欲しいですが、25〜30万円で売るなら、まず僕は無印Vは買えなくなります。
ざっと今思いつくのでこんな感じです。
ファインダーやモニターのドット数などの、細かいブラッシアップは大歓迎です。
ソニーさん。無印だけは、4K載せても載せなくても、低価格路線でお願いします。
お金がある方は、自然にRやSに行きますから…。
5点
明和電機のパチモクのように左右斜め上に
↓
明和電機のパチモクのように左右斜め上で
書込番号:20021665
1点
>・正方形の撮像素子
>・正方形の液晶画面
>
>カメラを縦に構えると不安定になるので。
>縦用のグリップを増設しちゃうとボディをコンパクトにした意味が無いじゃんか。と。
このネタは定期的に湧き上がり、その度に一蹴されています。
既存のマウントを使う限り、以下の3つが障害となります。
1.レンズのフレアカッターが長方形なのでセンサだけ正方形にしても無意味
(フレアカッターってレンズをマウント側から見た時の四角い枠)
対策:フレアカッターを自力で切り取れば何とかなるが、フレアが増えて画質が悪化する。
ただし、切り取ってもレンズの接点が立ちはだかるし、中古で売れない。
2.正方形センサの隅はレンズのイメージサークルを超えるので隅がまともに写らない。
対策:APS-Cにフルサイズのレンズを付ければクリアできる。
フルサイズの場合は中判のレンズをマウントアダプタ経由で使えばクリアできる。
3.通常横位置に装着されている花型フードのまま、縦位置撮りしたらフードにケラれる。
対策:フードを外す→フレアが増加する。
花型フードを止める→広角系は無理→縦構図、横構図に合わせて花型フードを手で回す。
まともな純正レンズを使う限り正方形センサはまったくの役立たずなのでどのメーカーもやりません。
しかし、新たに正方形センサを前提とした新マウントを作ればOKです。
ただし、
・マウントが大きくなる→レンズも大きくなる
・イメージサークル大きくする→レンズが高くなる。
・フレアカッター、フードがガバガバ→フレアに弱くなる。
という時代に逆行したマウントになります。
出来るとすれば、PENTAXのQマウントのような 小型のセンサでマウントを大きくてもデメリットが少ない場合は可能だと思いますが...いまさら そんな小型センサマウント売れません。Qマウントは絶滅危惧種でレッドリストに登録されています。
書込番号:20021833
5点
Panasonic GH2は イメージサークルを保ったままマルチアスペクトを実現するために八角形センサを使用して 横 3:2→ 正方形1:1まで は実現しました。ただし、ここまでで 縦構図は実現していません。
その後、レンズ交換式カメラでイメージサークルの端まで使ってマルチアスペクトカメラを実現したカメラは無いんじゃないかな?
書込番号:20021855
2点
>某傍観者さん
無知で、すみません。(ムチムチではない。)
・レンズがデカくなる
・レンズの価格が高くなる
・画質悪化(フレアも)
デメリットだらけなんですね。
自分、おバカなコトを言ってしまった感がパネェですよ。
Gレンズでいいから、フルサイズの 20-50mmズームレンズが出てきてほしいです。
もしくはSEL1635Zに使える1.25倍の(リア)テレコン。
あと、
なんでズームレンズは24mmからが多いのかが分かりません。
『 ズームレンズ 24mmから 多い 理由 』
でググッてみたけど、望むものは出てきませんでした。
書込番号:20021909
0点
>『 ズームレンズ 24mmから 多い 理由 』
イメージ戦略でしょうね
確かに昔は43−86からはじまりーの35−70であり
ズームで広角強くするのは難しかったわけですが
今の時代逆に24−70てめちゃくちゃ中途半端じゃね?と思う
常識をくつがえすべき時期がきている
書込番号:20021948
1点
その常識を覆す物を、しがらみの無いSONYから やってもらいですね。
「SONYのデジカメはカメラじゃなく家電」
と言われるようですが、家電のように柔軟な発想が出てくる。
そしてα7シリーズのような小型ボディのフルサイズカメラが生まれた。
こういうのを破天荒って言うんですよね。
そしてコニカミノルタのレンズ技術を活かしたSONY純正レンズを
もっと増やしてほしいです。
書込番号:20022924
0点
>ニコン、キヤノンからソニーに移りたいって人がもっと増えるんじゃないですかね
ボディーメーカーに徹してしまって、FマウントEFマウントを装備してニコキヤノのレンズが直結できる派生機種を発売するとか。
業務クラス以上のENGカメラではソニー製に普通にキヤノン、フジノンのレンズが標準添付されてます。www
>ソニーに移りたい
とは現状では色々な点で、恐ろしくて考えられない、無理筋。でもサブサブサブ機の「便利カメラ」として併用なら大アリ。
それにしても色味が合わない。他社機に有るような、他社機のエミュレートモードとか・・・・いやそれ以前に少しへんちくりんな発色を何とかしないといけない。α6000よりはずいぶん改善してると思うけれど。
軒を借りて母屋を乗っ取るには全然至っていない。ソニーの静止画のカメラは斬新な面があるけれど、斬新以前に解決しなければならない、基本がなおざりにされている様に痛感する。この一番大切な点で、ニコキヤノより10年以上遅れていると感じる。
2位とか1位とか狙わなくて良いから、基本に忠実な地道な改良を徹底して続けて欲しい。そうすれば、放送機器と同じく権威になれると思う、時間はかかるがその方が良い。
書込番号:20023801
5点
もう「解決済」のところ、甚だ出遅れましたがチラ裏させてください。
0.画素数、高感度耐性、AF速度・精度、連射データバッファ:正常進化を希望する。また、ISO 25 が欲しい。低速シャッタースピードにするためにNDフィルタをレンズに合わせていくつも準備するのは負担なので。
1.RAW:Loss-less compression を希望する。
2,縦グリップ:デフォルトのバッテリーサイズはボディ厚みで決まるためあまり大きくできないかとも思う。が、縦グリについては制約は無い。なので、大容量バッテリーに特化した version の縦グリップを作って欲しい。かつ、その縦グリには別のUSB受け口を付け、カメラON/OFFいずれでも給電・充電が出来るようにして欲しい。
3.UI:α7系のUIは、一般に、「○○を調整する」を選んでから「○○の××を調整する」になっている。その最たるものがAFエリア選択である。これは私にとっては操作上最も苛っとするところ。joy stick を導入し、いきなりAFエリアを動かせるようにして欲しい。
4.フォーカスエリア記憶:3の続きで、AFフォーカスエリア設定は、縦構図・横構図それぞれで別々に記憶するようにして欲しい。
5.ファインダ/液晶モニタ表示:水準器とヒストグラムを両方同時に ON/OFF出来るようにして欲しい。
6.DMF/MF:フォーカスリングを回す操作とフォーカス拡大を行う操作とは、同時にも独立にもできるようにして欲しい。
7.Aマウントレンズ:LA-EA3経由で使用する時、AFエリア選択、AF性能を Eマウントレンズの場合と完全に同等にして欲しい(レンズのROMに必要な情報が無い等するなら、アダプタかボディに適宜必要情報を持たせよ)。
8,液晶ディスプレイ:3軸ティルトにして欲しい。縦構図撮影時にも、それなりの頻度でディスプレイを傾けたいときがある。
9.シーンセレクション:要らない。廃止して安くなるのなら廃止して欲しい(多分無理、とは思うけれど)。
書込番号:20024756
5点
問題解決済みに、新しい返信をするのはいささか冷め切ったことになりますが、あえて一言
現在のRの中身を、そっくり、そのまま現行の7 IIあるいは7M2のボディーに入れるだけ、も
ちろん4K動画なんて言うものは全く不要、それだけですからもちろん価格を上げる材料など
どこにも無いし、SONYがいま抱えている問題の解決はこの1点にしか無い。
RM2と新型交換レンズとの組み合わせによる描写はまさに仮想空間の絵空事、現実の色彩
からこれほど遊離したカメラやレンズは実際に写真を撮ったことが無い設計者や技術陣が
製造したからだと思います。
SONYには確か、かつてのK・Mのカメラ技術陣がいて、α900や現行のα77や99などの
業界を響めかせる製品を製造していたのに、この人たちはどうしましたか・・・。
私は7IIを買い足して、それを専ら使っているが、Rの3600万画素を知っているから、なんと
も解像度不足。
名前は7RIIで十分・・・・これ売れると思いますが?
書込番号:20024867
2点
>SONYがいま抱えている問題の解決はこの1点にしか無い。
何かありましたか?
>名前は7RIIで十分・・・・これ売れると思いますが?
素人が考えた物が売れるほど甘い世界ではないと思いますよ(><)
違う世界の一応プロですがコストや会社のしがらみをまったく考えてなく
こんなの企画の段階で没ですよ(><)
書込番号:20025507
3点
>> SONYには確か、かつてのK・Mのカメラ技術陣がいて、α900や現行のα77や99などの
業界を響めかせる製品を製造していたのに、この人たちはどうしましたか・・・。
まあ、色々ありましたからね。
α900の地味で正確な色合いは、積極的にやめたのでしょう。売れなかったから。(私は好きだから、今でもα900を使っています、2台体制にして)
そこで、売れているC/Nの色合いに舵を切っただけ。
これはこれで、パット見にオット思うような力がある。良いですよ。特にα7RUは良くなった。
K・Mの色は元々捨てるべきですよ。落城した色を継承してはならない。あたりまえのこと。
ソニーにはソニーの誇りがある。どこの世界に、落城した技術者が使っていた色合いをそのまま使いたいと思う設計者がいるものか?
世の中とは、そういう事だと思います。
悔しかったら、K・Mが自分で作ればよかったのに、結局バンザイしたのだよ。これは事実としてみなければならない。
その後、ソニーはEマウントでシェアを上げてきた・・・これも事実です。
ソニーが見るべきは、未来です。
今後いかにしてEマウントのシェアを上げてゆくかです。
Aは終わった。α77とα99で・・・ユーザーの希望と完全に逆方向になったから、自社ユーザーに逃げられただけ。人災だったのです。
過去をほじくっても何にもならない。
未来を見よう。
素敵だな!と言うカメラと
渋いな・・・でもしっかりと撮れて安いな・・・コストパフォーマンスが一番だな
ともわせる2種類で勝負してほしい。
後者こそがシェアアップにつながる。α7R2 ではシェアは増強されない。α7R2で利益は増えるので良いことですが、それだけでは繁栄への道に入れない。
ソニー企画とマネージメントの胆力を期待する。量販機を作れる胆力を。技術は全部あるのだから。
サラリーマンのマネージャ様には無理な注文かな? (組織内での困難さは理解しています)
商売は、儲かってなんぼ の世界だから。
でも、頑張ってほしい。ここを乗り越えないと繁栄できないからねー。
書込番号:20025814
3点
「歴史に学ばない者は未来に対しても盲目である。」と昔、西ドイツの首相が仰せです。
書込番号:20028109
7点
>>orangeさん
>Aは終わった。
まぁ事実として、そうだと思えるけれどもさ…。
それにしたって勝手なことを言うものだ。
ソニー自身が「現行で続けているマウント」と言い続けているのに。
世界的に見れば、αマウントとは、まだまだAマウントのことを指すのではないかな?
いいんですかね?そんなことばかり言って。
こんなユーザーに翻弄されるソニーも気の毒だね。
そのソニーも、名前やイメージだけで商売しているようなところがあるから、しょうがないのか。
そうか、終わりか。
FEに興味は無いので、私がソニーのレンズ交換式カメラを使うのも終わりだ。
たしかに色々と、もう時間の問題だよ。
ソニーとorangeさんが、どう考えていようとも。
そういうスタンスであるなら、私にとってソニーのカメラは終わり。
コンデジの延長として、つまり「フツーに写真撮るだけのカメラ」としては素晴らしいけどね。
一言で言うと、
ソニーはカジュアルとハイグレードを、どうにか一体化しようとしてるんだろうね。
だが「写真」ってのは、単に上手く撮れれば良いとか、そういうもんじゃないと私は思う。
根底にあるのは、きっと「ソニーらしさ」という「ただの言葉」。
ブランド意識ってヤツだよね。名前で商売してるってのはそういう事だ。
GM?
だからさ、触る前から「どういうものか」分かっている。
結局、ソニーって、そういうメーカーなんだよ。
私は、その製品群を十年は使ってきたからね。
orangeさん、今までありがとう。
「強敵」と書いて「友」と読むワケですが、貴方みたいなタイプとは、やはり分かり合えないようです。
私が他のマウントに走ったら思いっきりスレ立てするから、その時はよろしくお願いしますよ。
…冗談ですけどね(笑)
書込番号:20031246
6点
>その常識を覆す物を、しがらみの無いSONYから やってもらいですね。
「SONYのデジカメはカメラじゃなく家電」
と言われるようですが、家電のように柔軟な発想が出てくる。
そしてα7シリーズのような小型ボディのフルサイズカメラが生まれた。
ソニーには無理っぽいけどなああ(´・ω・`)
28−70なんてアホなレンズ作る会社…
24−70/4もだけど写真てものをなんもわかってないよな
根本的にα7系は大きく重すぎて全くソニーぽくないよ(´・ω・`)
なんで素直にNEX−7をフルサイズにしないのかな?
まあ個人的にはα900が入手できる限り
10年以上ソニーをメインに使える気がしてるけど(笑)
Aマウントから撤退してくれてもなんら困らない…
書込番号:20032260
3点
>そのソニーも、名前やイメージだけで商売しているようなところがあるから、しょうがないのか。
>GM?
だからさ、触る前から「どういうものか」分かっている。
>結局、ソニーって、そういうメーカーなんだよ。
Eマウント使ってる俺とか馬鹿にしてんの?
あんたがそう思うなら掲示板に書き込まないでね。
その意見を煩わしいと思うEユーザーはいるから。
ソニーは分かってないってドヤ顔されても^^:
ハンドルネームだけにしてね^^:
中二病的な投稿は^^:
書込番号:20033499
10点
>異仙忍者 自来也さん
私のコメントはorangeさんに対してのものです。アナタ自身は彼の言葉に対してどう思いますか?
>Eマウント使ってる俺とか馬鹿にしてんの?
もしも、アナタが彼と同じように「Eマウントとソニーには良い点もあれば悪い点もあるという認識に欠けていて、手放しでソニー礼賛する」という立場なら、馬鹿にするかもね。あ、私もα6300は気に入って使っていますよ。
>その意見を煩わしいと思うEユーザーはいるから
ま、これが「礼賛しないヤツは気に入らない」という意味であるなら、大凡の予想はつくわけですが。
>ハンドルネームだけにしてね^^:中二病的な投稿は^^:
子供のケンカみたいになるから触れない方が良いかとも思いましたがね、アナタのお名前もそれなりだと思いますが…。せめて、ご意見だけはマトモにしてね。何を指摘しているかも分からず「馬鹿にすんなよ、ムキー!」みたいな脊髄反射はやめましょう。
書込番号:20033598
11点
これ以上書いてもo氏ネタは削除対象なんでやめません?
あとはナイスの数でどっちの言い分に共感できるか判断しましょう。
書込番号:20033618
1点
分かりますが、ここのナイスって、アテにならないですからね。
場合によっては削除覚悟でズバッと指摘させて貰います。
明らかに害悪と思われる場合は、特に。
書込番号:20033694
4点
>夜の世界の住人さん
別に俺も礼讃する気はないがそこまで言われる
マウントじゃないから言ってるだけ。
他マウントも使ってるから分かるけど。
色々言われるEマウントだが広角のレンズなんて
かなり揃ってきたからね。
ソニーという会社も20年以上別の視点で見てきたから(プレステ等)
不義理な会社では無いことも知ってるし。
むしろ律儀な会社だ。
Eマウントは風景派には、はっきりとお勧めできるマウントだと
思うね。スカイHDRは風景にはいいアプリだけど。
俺の事を信者と思っているならそれで良いんじゃない?
貴方たちがワーワー言ってる間に俺はα7sという最高の滝撮りカメラで
滝巡りしてるから^^
駄作だけど作例上げときます。αEマウントスレは写真のアップが
少ないから。
書込番号:20034357
7点
>異仙忍者 自来也さん
なんか、自分の事ばっかりですね。
>俺の事を信者と思っているならそれで良いんじゃない?
だからさ、あなたの事じゃないって。別に興味もないから。
分かりやすく書き直してあげる。
>Eマウント使ってる俺とか馬鹿にしてんの?
先に、Aマウントユーザーを小馬鹿にしているかのような、はた迷惑な発言をしているのは誰なのさ?ねぇ誰なの?
そんな事にも気付けないで「俺が俺が〜!」なんて子どもみたいな姿勢じゃ、あなたも同類だと思われるかもね?って話。
プレステ?
撮影アプリ?
…はぁ、まぁ良いんじゃないですか。
素晴らしいですね、ソニーのカメラもそのファンも。
書込番号:20034595
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日、初めてのフルサイズにα7IIを購入しました。
メインは風景取りなので、SEL1635Z付けて撮りまくってます。
いやー、楽しいですね(笑)
前置きすみません。本題なのですが・・・
日常撮り(スナップや室内イベント、結婚式など)に使えるレンズを探しているのですが、おすすめってありますか?
10万以内で探してます。安ければ安いほど大歓迎です(笑)
書込番号:19985910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そのような付けっぱなしの良いFEマウントの単焦点レンズは、見当たらずα7Uの購入見送り中の1人です(^^;
35mmぐらいじゃないですか?
書込番号:19986023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Uをお使いなので・・・50mmF1.8でよろしいのでは?
書込番号:19986049
2点
単焦点も良いのですが、LA-EA3アダプタとSAL2875はいかがでしょう?
明るい標準ズームは、普段使いに便利ですよ。
ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19909167/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:19986356
1点
スレ主様、初めまして
自分も5/30にスレ主様と同じくα7UとSEL1635Zを購入した者です、やはり初めは1635Zにて撮りまくっていたのですが、バックに入れる祭の大きさ・重量等と取り回しが気になってしまって、SEL55Zを購入しました、やはり単焦点なので画質の良さと取り回しに満足して55Zが付けっぱなしレンズになりました♪
書込番号:19986380
![]()
2点
10万以内で一本のみなら、Loxia35mmですかね。
安さとAFなら、28mm f2と50mm f1.8がちょうど買えます(笑)
自分は55Zあまり使わないんですよね。
最近使用するEマウントレンズは、35mm f1.4Zと85GMばかりです。
35がα7II、85がα7RIIと言う感じです。
書込番号:19986391
0点
さて、どうしようかさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
私的には好きな画角ではないですが、現在の焦点距離とかぶらないように考えれば55oかなとも思います。
但し選択肢は限られますので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)優先で考えられたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869547_K0000586364_K0000766263_K0000586361_K0000586362_K0000689521_K0000586363_K0000750275&pd_ctg=1050
書込番号:19986501
0点
その予算で焦点距離域を拡張することが要件でしたら SEL55F18Z、軽量化だけで良いのでしたらSEL35F28Z (これは持ってないので受け売りです)、になりそうに思います。
Batis 2/25 や Loxia 2.8/21 (これも持ってないです) もすごく良いと思いますが、予算オーバーかつ焦点距離はかぶってる訳で。
書込番号:19986621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さて、どうしようかさん
http://kakaku.com/item/K0000866371/
AFは純正レンズに劣りますが、
動きものでなければ実用範囲(要求レベルは人により異なるので、何とも言えませんが)?
書込番号:19987147
1点
皆さん、御教授ありがとうございます!
参考にさせていただきます(^ω^)
書込番号:19991740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















