α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (52製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:401件

主題のとおりです。

今日までα7を使っていましたが、
ヤフオクで売却しました。

そこで、皆さんに質問です

α7より少し早く撮影できるα7M2と
爆速AFのα6000を購入するか
まだ噂段階のα9を購入するか
悩んでます。

今の段階ではα7M2がα7より早く撮影できるのは
実際に触ってみて、体感しております。

しかし、α7M2も結構なお値段なので、
もし、α9が出てしまったら、気になってしまいます。

α9は5000万画素でボディ内手振れ補正との噂を聞いて、
α9が出るまではα6000で対応するか、、
素直にα7M2を買ってしまうか。

レンズはSEL55F18Z、SEL2470Zを所有しております。

性格は新しい物好きなので、どうすればいいか
悩んでおります。

どうか、皆さんご意見を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:18271599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/15 01:35(1年以上前)

α9が出ないとなんともいえない…

α6000で様子見るのはいいかもだけども

書込番号:18271620

ナイスクチコミ!4


@Mugiさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/15 02:00(1年以上前)

私はまだ学生ですがNEX-5T(だったかな)を持っており以前はCanon kiss x4から乗り換えた者です。普段は風景や花等が専門なのですが時たま友人から7Dを借りてがっつり学校行事(体育祭や文化祭等)を撮ったりもしていました。
まだ7iiには触ってないのですが、α7とα6000 を触ったことがあるのであくまでも私個人の意見として読んでください。

私個人としては今現在のAPS-Cの高感度耐性では夜間の撮影が厳しいと感じ、あとフルサイズへの憧れから可能であるのならばフルサイズのほうを選ぶと思います。
また体育祭(kiss x7、7Dで)や今年の夏休み中にサマーキャンプ(子供たちはおおよそ小学生高学年です)の指導員としてボランティアした時に(カメラはNEX 5です)x4のAFスポットの密度やNEX5の速度ではかなり厳しいと感じました。NEX5では使える写真が動き回る子供をとった際におおよそ3〜5枚中1、2枚程度の感覚でした。α7を触った際大分良くなってるとは感じましたがやはりまだだと感じました。その点α6000はx4程度には速度があり、なおかつ密度は高かったのでかなり良かったと感じました。

噂のα9では差別化のために4Dフォーカスは載せてくると思いますし、私なら一旦α6000を購入しα9の発売後フルサイズが必要と感じたら導入すればいいと考えます。もし噂通りならα9の連写はそこまで期待できそうにないですし、スポーツや動き回る子供を撮る際α6000の連写速度は非常に助かると思うので使い分けできますし。

という学生の意見ですが参考になれば……。

書込番号:18271641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/15 04:41(1年以上前)

α9?というかα7系の上位機を狙っての「繋ぎ機」って事なら
金額的にはα6000を選ぶ方が、懐には優しいですね(笑)


まぁ、
今の段階では噂にすぎないし
α9?が確実に出るのかどうかは、誰にも分からないので何とも言えないと思いますが^^;

仮に出るとして、
私はボディだけで30〜50万円クラスになるんじゃないかと予想してます、、初値で30万円前半なら安い方??(笑)

書込番号:18271733

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/12/15 06:59(1年以上前)

出るかどうかもわからない機種と比較して悩むのは意味ない
必要なら現状ベストのものを購入

書込番号:18271815 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/15 07:33(1年以上前)

α9は別にして、お店でα7Uとα6000を触ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:18271846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/12/15 07:37(1年以上前)

α7継続使用がベターだったかも。
まぁ、無いものは無いから、α6000じゃないかな。

書込番号:18271855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/15 07:43(1年以上前)

α9は何とも言えませんが、α6000は良いと思います。

書込番号:18271863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/12/15 08:04(1年以上前)

MP3初購入さん おはようございます。

まだ発売されていないものを選択肢にされて、成長するお子さまの記録は間が開いても問題ないのかなと思います。

一度フルサイズで撮られてAPS-Cの写りに満足できるのであればα6000でも良いでしょうが、そうでないならα7Uの一択だと思います。

Uを購入しておいてα9がでた時点で再度検討されればいいと思います。


書込番号:18271883

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/15 08:26(1年以上前)

α6000にoss付き35 1.8や50 1.8を
買うといい。
いんちきツァイスなFE24-70より
よほど良く映るし、毎日持ち歩ける、
二台持ちを考えた時に懐に優しい。
FEはマニア向けマウント、
Eは大衆を低画質な安ノロ亀または
文鎮+古タイヤなダサダハミラー機
から開放するマウント。

書込番号:18271916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件

2014/12/15 09:00(1年以上前)

悩んでる間に一日一日お子さんは成長する!!

物欲で目的が見えなくなってませんか???

書込番号:18271960

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/15 09:42(1年以上前)

>性格は新しい物好きなので、どうすればいいか悩んでおります。<

なんでα7を売却してしまったのか分かりました^o^/。
本当は子供の成長記録目的は財務大臣向けの言い訳のようにも聞こえてしまいますがね、記録目的でFEの単焦点Zeissレンズ持ってるならそのまま使ってるでしょうから^o^/。
まあ売っちゃってしまってるのでアレですが、画質的にはほぼ同じだし(動画は向上)ファストハイブリッドAFとは言えこれもα7とほぼ同じだと思いますから連写性能も対して変らないと実感するでしょうね。使い勝ってだけは大いに改善されているのでそれだけで買う価値(ボディ内手振れ補正内蔵)はあるかとは思いますが、動き回るお子さんの記録目的ならα6000の購入が現状ベターでしょうね。他の方も書かれているようにSEL35mm,50mmF1.8のF値の小さいレンズ(OSS付き)を一緒に買うと更に良いかと。

α9を気にされているようですが、一般の人に50MPの高画素機が必要だとは思いません。もし最初から解像度を気にされていたならα7Rを買われていたはずですから、単に新しいカメラが出たら買い替えというだけなら止めておいた方が良いでしょうね。実際本当に出るかどうかもまだ未定段階だし^o^/。

書込番号:18272025

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/12/15 12:29(1年以上前)

ミノルタのα9??

良い機種だと思いますよ

書込番号:18272375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/15 15:25(1年以上前)

当初二月と言われていたα9は2015年前半くらいの曖昧さになっていますし、5000万画素クラスで確実に連写は遅くなり風景主目的の機種が子供撮りに最適なのかは疑問かもしれません。

またα7Uを見送りα9を待つ人は大抵α7を所有して、その上でα7Uかα9の選択をされているように思います。

α7を売却された意図がよくわかりませんが、α7Uに行くなら売却、α9に行くなら温存と言うのが筋かと思います。

α6000はまた趣の異なる別の機種かと思います。α7U、α9と切り離してスナップ用に購入されると良いのではないでしょうか。

書込番号:18272776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/12/15 19:42(1年以上前)

今カメラ売ってしまって手元にないなら、当面スマホやガラケーで成長記録を撮られると良いでしょう。最初は今までお使いのα7との差にガッカリするかもしれませんが、気楽に撮れる分より思い出深いショットが得られるかもしれません。

で、それでもやっぱりちゃんとしたカメラじゃないと、となればα9が発売されてからじっくり検討されるとよいでしょう。

子供さんの記録写真は何も大仰なカメラを構えて撮るより、気楽なスマホで子供さんと一緒に自撮り(セルフィ)やら撮ったほうが後で楽しい思い出写真になるかもしれませんしね。いいカメラで子供さんの素敵な写真を撮りたいという親御さんのお気持ちは良く理解はできますけど。

まぁ慌てずにご検討を!

書込番号:18273433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/15 20:08(1年以上前)

余計な選択肢ですが、RX100mark3をお勧めします。
お子さんをお持ちであればご経験をお持ちかと思いますが、子供との外出は何かと荷物が多く、自分のカメラバッグを携帯することもままならないことがあります。そんなときでも、ジャケットのポケットに入るRX100シリーズは、必要なときに取り出せ、またすぐにしまうこともできます。顔認識も速く、AFも充分の速度です。遊び半分で撮るselfyも楽しいです。また、私の場合は子供の動画を撮ることも多く、あのサイズで綺麗な動画を撮れるため、子供専用カメラとしてとても重宝しています。
作品撮りなどになると物足りないかもしれませんが、表題通りの「成長記録」には最適な機種かもしれません。

書込番号:18273540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 20:29(1年以上前)

>まだ噂段階のα9を購入するか

 現状、申し分の無いレンズがあって、α9が選択枝にあるのなら、待ってみるしかないですよね。

 じっくり、待ちましょう。(^-^)

書込番号:18273621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/15 23:17(1年以上前)

α9 は、手の届くお値段で格調高いカメラになって欲しいと思います!
個人的には MINOLTA α-9 とはだいぶ違った雰囲気になるのでは
ないか … とも思っていますが、気長に α9 待ちましょう ( ・ ・ ;

マウントのバヨネットは (α7 II と同様に) 金属製で 大口径レンズも
確実に取付けられるのは言うに及ばず、動画ボタンの上部への移動 ,
シャッターボタンのフェザータッチ化 , 前後ダイヤル および ツイン
ダイヤルの復活 , MIシューの継続 と 3.2-inch背面モニター etc.
欲を言ったらキリがありませんねぇ。。

書込番号:18274299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2014/12/16 23:58(1年以上前)

すいません。たくさんの方々から返信頂きありがとうございます。

実際は、α7M2に乗り換えるつもりだったのですが、
α6000の爆速オートフォーカスに出会ってしまって、
どうしたらいいかと思いました。

α7M2は、僅かですが、オートフォーカスの速度の向上が見られましたので、
購入しようと思っていたのですが。

手持ちのレンズを売りに出せば、ニコンのD810のレンズセットが
購入できることに気づいてしまいました。

ここで、SONYかNIKONか迷ってます。

すいません、ショーもないレスを立ててしまって。

皆さんのおっしゃるように、α7を持っておいて、
α9を待てばいいのですが。

ただ、私自身が新しい物好きなもので。

書込番号:18277603

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/17 00:50(1年以上前)

私はα7+α7Sを持っており、α9待ちにしています。
ニコンD800Eは2年使って売りましたが、レンズは全部残しています。(カメラはα99を残した、私にはこちらが向いてるから)
手持ち撮影派である私には、D800Eは扱いやすいカメラではなかったから。そのかわり、三脚撮影をすると、最高のカメラです。α99も追いつけない。
スレ主様が、手持ち撮影派なら、α9待ちが絶対に良い。
三脚を持ち出すのならD810が良い。
でも、α9が出れば、D810は軽く負ける(α7・α7Sと D800E・α99を使った経験に基づいて予測しています。ニコンの人はD800に幻想を持ちすぎている、良いカメラではあるが、次世代のカメラに対抗できるものでは無い)

そうそう、α6000の後継機種はα7000らしい。
同じ2400万画素で手振れ補正付。確度50%の噂らしい。
まあ、当たるも八卦当たらぬも八卦の噂ですね。

私のお勧めは、α9待ちですが、どうしても買いたいなら安くなったα6000で時間を稼ぐこと。まだ1万円キャッシュバックをやっていると思います。
D810は止めること、これは基本は3年前のカメラです。
来年は次世代カメラが出る。
噂では、ソニーの4600万画素をキヤノンも使うかもしれない。ニコンには売らない模様。
4600万画素が半年後に見えているのに、3年前の3600万画素を今買うのは止めた方が良い。そもそもニコンレンズは持っていないのでしょう?
私はニコンレンズ一式持っているが、D810を買わずにα9待ちです。
D800Eを2年も使ったから、幻想は何も持っていないから。良い点もそうではない点もあるカメラです。


スレ主様は、技術の流れを大局から見るように努力すると良いです。
来年は、次世代技術が一気に押し寄せてくるときです。
この半年は、そのジャンプのために、力を貯め込む時間です。平安な時間になるでしょう。
来春から、怒涛の進撃が始まる。
お財布を準備することをお勧めする。

書込番号:18277749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件

2014/12/17 01:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。

810が3年前のカメラというのはどういう意味ですか?

書込番号:18277772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ105

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

α7マーク2 初期不良・か?

2014/12/14 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1304件
当機種
当機種
当機種
当機種




 α7からα7マーク2に乗り換え、数日前から使っています。
純正レンズは持たずアダプターを介しもっぱらオールドレンズを使っています。
重たくなりましたが使い勝手はいいし、質感もすばらしい。
大変満足しているのですが、ただ一点だけ不満があります。
マニュアルフォーカスにおいてピント拡大をC2ボタンに割り当てているのですが、たまに動作が不安定になります。
ボタンを押しても拡大しなかったり拡大してもすぐ元の画面に戻ってしまったり。
銀座のソニーサービスで見てもらいましたが、毎回そうなるわけでは無いのでそのとき症状がでず、判断のしようがないと言われてしまいました。
α7でも拡大ピントのときピントリングをまわすともとの画面に戻ることがありました。しかし今回のはもっとひどく、拡大が効かないときもあります。といって、まったく大丈夫なときもあるので厄介です。

 α7マーク2をお使いの方、同じ様な症状を経験された方、いませんか?あるいは設定などで問題があるかもしれません。どなたかアドバイスをお願いします。



 せっかくですからα7マーク2とコシナーツアイス、ゾナー50mmF1.5Cで撮った写真貼付しておきます。うまく動作している時はリズムもいいしとても気持ちよく写真が撮れるカメラです。



書込番号:18270766

ナイスクチコミ!10


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/14 23:04(1年以上前)

初期不良?
他社製アダプターは、もともと初期不良の対象外です。
アダプターが悪い可能性もある。
ソニーの純正レンズを付けて、再現させて、初めて初期不良だと判断できます。
アダプターは素通しだから・・・なんて言われても、その状態は純正レンズで撮る状態とは違うのだから、何とも言えません とソニーに言われたら、返す言葉が無い。

再現、頑張ってください。

書込番号:18271163

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/14 23:11(1年以上前)

縦グリ付けてませんか〜?

書込番号:18271192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件

2014/12/14 23:26(1年以上前)




  orangeさんご意見ありがとうございます。

>他社製アダプターは、もともと初期不良の対象外です。
アダプターが悪い可能性もある。
ソニーの純正レンズを付けて、再現させて、初めて初期不良だと判断できます。

 これはorangeさんの見解かもしれませんが、ソニーサービスの担当の方はそんないい方はしていませんよ。ちゃんと他社のレンズをアダプターを介し使っていても親切に相談にのってくれました。ただ症状が出ないことには判断できないと言っているのです。もっともな話です。

>その状態は純正レンズで撮る状態とは違うのだから、何とも言えません とソニーに言われたら

 こんなことソニーの方は言っていません。


 もしかしてorangeさんは私が嘘でも言っているとお思いでしょうか?本当にこういう症状が起こっているのです。ですから他にも同じ様なことが起こっている人は無いかと聞いているのですが。orangeさんのマーク2は大丈夫なのですね?


書込番号:18271267

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1304件

2014/12/14 23:30(1年以上前)

 コージ@流唯のパパさん


いいえノーマルな状態で使っています。
ブレ補正が影響しているのではないかと思って切ってみてもやはり同じでした。



書込番号:18271278

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/14 23:48(1年以上前)

スレ主様、
しつれいしました。
スレ主様が嘘を言ってるなんては思いません。
現実に、問題に出会っているのだと思います。

ただ、スレ主様が「初期不良」と言う言葉を使うから、それはまだ言えない と申し上げているだけです。

今はアダプターでの不都合 のレベルです。
もしかしたら、カメラが悪いのかもしれないが、今はそのことを断定できない。
断定するには、純正レンズで再現する必要がある と申し上げているのです。

これは、今まででも、他社レンズを使うときでは同じだったと思います。
まして、今度は、他社レンズ+他社アダプター。
これで「初期不良」と言う言葉は使ってはいけません。

このことを申し上げているだけです。

早く再現できて、直すか交換するかしてくれると良いですね。

書込番号:18271344

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1304件

2014/12/15 00:00(1年以上前)

  orangeさん


 いえいえこちらこそ失礼しました。

 どのように表現していいかわからず、もしかして私が大きな設定ミスをしているかもわからないのでおそるおそる「初期不良・か?」なんていい方してしまいました。すみません。

 気になるのは不安定になりかけるとピンド拡大だけでなく再生画像も消えてしまったりするのです。昔々のマッキントッシュのような不安定さを感じます。



書込番号:18271380

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/15 00:09(1年以上前)

>>気になるのは不安定になりかけるとピンド拡大だけでなく再生画像も消えてしまったりするのです。昔々のマッキントッシュのような不安定さを感じます。


えー?再生画像が消えてしまう?
まるでメニュースイッチが押されたようですね。カメラが壊れていますよ。
まず、確実にバグが出る状態を再現するか、
それがダメなら、バグが出た記録を書き残し、これだけ起きたから交換してくださいと販売店に言えば良いでしょう。
1か月以内なら、販売店は簡単に交換してくれるのでは?

書込番号:18271413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1304件

2014/12/15 00:30(1年以上前)

>えー?再生画像が消えてしまう?

はい、そうなんですよ。
こういう状態になる確率は撮影中5パーセントくらい。
私はお散歩カメラとしてマーク2を使っていますから一度持ち出すと一回か二回はこうなります。
放っておくとまた元に戻っているのです。

私は同じ様な体験の方がいて、こう使った場合こうだというように、アダプターの具合とか設定で出るものだというふうに想像していましたが、どうもそうではないようですね。私のα7マーク2個体の問題の様な気がしてきました。

オレンジさんのおっしゃるように不具合を記録してみます。



書込番号:18271485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/15 13:01(1年以上前)

私のくだらない経験なので、参考になるかどうかわかりませんが…

同じくC2ボタンでピンと拡大しても、突然解除されたり拡大にならなかったり。
「どうなってんの?」と思ていたら、人差し指の腹がシャッターボタンに触れていた。

再生モードにしたら勝手にページ送りが始まって止まらない。
「スライドモードなんかにしてないぞ?」とあれこれ見回したら、再生ボタンを
押す時にグリップの握り方が変わっていて、ダイヤルボタンを押さえていた。

おっさんの失敗談でした。

書込番号:18272466

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/15 14:59(1年以上前)

ピント拡大には、時間設定がありますが、現在どの設定になってますか?
私は、無制限に設定してます、(2秒、5秒、無制限)から選べたと思います。
2秒とかに設定してると、マニュアルフォーカス中に強制終了もあり得ます。

データ消失に関しては????です。

書込番号:18272723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/15 15:19(1年以上前)

現状、C 3に拡大を当てていますが、不具合は今のところありません。
テストで100枚程度とっただけなのでなんとも言いにくいのですが、不具合は今のところありません。
C 3が押しやすくなったので拡大はそっちに当てられてはどうかなぁと思いました。
それとシャッターボタンの件はありかもと思いました。

書込番号:18272762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/15 15:38(1年以上前)

やはり今一度マウントアダプターの影響も確認された方が良いと思います。ただ純正レンズをお持ちでないので比較は難しいですね。

以前NEXで不安定な状態になった経験があり、純正レンズ付きの場合にはならず、マウントアダプター使用時のみ発生しました。

すでにNEXも手元にはないので確認はできませんが、仮にマウントアダプターが接点に触れていなくてもレンズ無し状態だと接点電位差が不安定になる要因があるのかもしれません。

書込番号:18272795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1304件

2014/12/15 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラースコパー28mmF3.5にて

コシナーツアイスゾナー50mmF1.5C以下同じ



    三河のトトロさん

>人差し指の腹がシャッターボタンに触れていた。
>、ダイヤルボタンを押さえていた。

最近ミスが多いので笑えないですよ。


カイザードさん

設定は無制限にしてあります。
データー消失ではなく、撮影済みデーターを表示させたモニターが意図せず消えるということです。


池上富士夫さん


情報ありがとうございます。不具合はないんですね。


ぎたお3さん

おっしゃる通り純正レンズが一本も無いのは不安ですね。こういう時に確認もできません。懐具合と相談の上タイミングを見計らって買います。







  今日、新たな展開があったのでご報告申し上げます。


 新宿で仕事を終えて少し自由な時間がとれたのでα7マーク2を持って銀座へ行きました。もしや不具合が出たならばすかさずソニープラザへ飛び込もうと思ったのです。
 出ました!結構頻繁に。数寄屋橋あたりでバシャバシャやっていたのですが、例のピント拡大、元に戻るのです。ソニープラザ4Fへ。相談窓口へ入る前にもう一度確認。
 「あれっ。症状が出ない」
 どういうことでしょう?
 「気圧?」
 そんなわけありません。4階と1階で。
 外に出て御幸通りまで行くとまた症状が出ます。

 私は雨男なので撮影しようとすると雨が降ることが多いんです。
 私の体からマイナスの理力が発せられておかしくなるのだろうか?ソニープラザにはプラスのイオンが多いとか。
 もう一度4階に上がったのですが、直るんです。

 
 考えました。
 コンクリートの中と、車の多い通り。

 もう一度4階へあがって思い切って相談窓口へ入りました。そしてなぜか晴海通りに一番近いブースへ。

 出ました!係の方の目の前で再現できました。
 技術者はただ平謝り。買ったばかりのカメラが不具合とは申し訳ない。至急工場で調べます。不具合と認定されました。
 私は症状が出たので嬉しくてほっとして怒る気もしませんでした。

 ただ、私の主張した電波説はあまり信じてもらえず、スイッチ全般の接触問題だろうということで工場送りとなりました。



 ご意見をいただいたみなさまありがとうございました。カメラが帰って来たらまたご報告申し上げます。




  P.S. SDカードは返してもらったので今日撮った画像をアップさせていただきます。





書込番号:18273705

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1304件

2014/12/20 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コシナーツアイスゾナー50mmF1.5C以下同じ





  みなさま今晩は。アドバイスをいただいた方々ありがとうございました。
 今日、α7マーク2帰ってきました。

 結論から申しますと「異常なし」いうことです。

 ソニー関係者のみなさま、ソニーファンのみなさまお騒がせして大変申し訳ございませんでした。
では、どういうことがおこっていたかというと、
私のもっているゾナー50mmとα7マーク2を繋ぐアダプターに問題があったのです。台湾のHawk's Factory製ですが、このアダプター5mmの繰り出しがついています(フォクトレンダーのものは4mmです)。最短90センチのゾナーが45センチくらいまで寄れるようになります。そのせいかマウント内側の金属がマウントバイオネットよりほんの少し飛び出るようになっています。この金属がα7マーク2の電子接点に接触してエラーを引き起こすというのが理由らしいです。ですからアダプター側の繰り出しを少しでも出していると全くエラーはおこりません。それからこのアダプター自体、少しオーバーインフに作ってあって、それも接触の原因だったかもしれません。試しにマウント側くりだしを微妙に調整して無限ぴったりにするとエラーはおこりません。実に微妙な接触なのです。私が大騒ぎしていたのはすべてマウント繰り出しを一番引っ込めてレンズ繰り出しを使っていた場合のことだったらしいです。
 じゃあ、以前使っていたα7でこの症状が出なかったのはなぜ?
 接触が実に微妙なものでたまたまかもしれません。ソニーの工場では同じことがα7でもα7Rでも出たということです。私のマーク2でも毎回エラーをおこすとは限りません。が、繰り出した状態では皆無のようです。今はもう手元にα7が無いので確かめられませんが、同じマウントの手持ちカメラNEX-C3につけてみたところ繰り出しを一番納めた状態でもまったくエラーはおこりませんでした。


 そういうことで もし、私と同じ様な問題を抱えている方がいらっしゃったらこの書き込みを参考にしてください。それからHawk's Factoryの繰り出しアダプターを使っても一番納めた状態にしなければ問題が無いということもお伝えしておきます。
 今更言っても空々しいかもしれませんが、α7マーク2なかなかよく出来ています。みなさまこのカメラを買って純正レンズ他社製レンズ、オールドレンズを使いこなし写真ライフを享受しましょう!





 以上でこの書き込み解決済みにさせていただきます。





書込番号:18289188

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/29 07:14(1年以上前)

もしかして、シャッターボタンに、指が触れてませんか?
シャッターボタンに指が触れると、拡大を解除します。

書込番号:18315403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件

2014/12/29 09:41(1年以上前)


デジ亀オンチさん

いえいえそういう問題ではありませんでした。
繰り出し付きのアダプターを使ったとき、マウント付近の金属がα7マーク2の電子接点に接触し、エラーをおこしていたようです。
α7マーク2は接点が敏感なようで、今までのEマウントカメラでおこらなかったことが症状として出る可能性もあります。
アダプターは慎重に選ばなければいけませんね。


書込番号:18315703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信28

お気に入りに追加

標準

α7、α7U、α7sの購入で迷っています

2014/12/14 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:61件

今年の夏に一眼デビューしました。
7月に70Dを購入してからすっかりカメラが趣味になりました。

主に、旅客機、子供、風景を撮影しています。
最近になりフルサイズが非常に気になり追加購入を考えています。

そこで皆様に質問なのですが、α7、α7U、α7sの候補の中からだと
どれが一番良いでしょうか。

先日、量販店にて丸一日いましたが結局迷いが断ち切れず購入には至りませんでした。

α7は、レンズキットでも安く初めてのフルサイズと考えれば一番良いのか?

α7Uは最新モデルで後悔がなさそう。更に望遠レンズ使用時の手ぶれ防止の効果が期待できる。

α7sは高感度が魅力。夕方〜夜間の旅客機の写真が撮れる。室内などの薄暗い場所での優位性など。

個人的にはα7sに一番魅力を感じますが、ライブ、コンサート等の使い方はまずしないので、
α7でも十分かなと思ってしまいます。

皆様是非ご意見お願いします。

書込番号:18268406

ナイスクチコミ!1


返信する
kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/14 09:32(1年以上前)

α7sに一票。
α7Uを買い増ししましたが、α7Uは高くて買いませんでした。
α7Uをおススメする理由は価格com.評価を見てください。

書込番号:18268422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/14 09:35(1年以上前)

手ブレ補正入りのレンズに欲しい物が沢山ある→α7S

欲しいレンズに手ブレ補正が入っていない→α7U

…で、如何ですか?

書込番号:18268429

ナイスクチコミ!8


kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/14 09:39(1年以上前)

訂正します。
×α7Uをおススメする理由は・・・
〇α7s・・・

書込番号:18268443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2014/12/14 10:02(1年以上前)

マウント追加ですか!?
レンズが共用出来るCanonが良いと思いますが…。
6Dとか…。


書込番号:18268501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/14 10:04(1年以上前)

毎日特保さん>


おはようございます。今噂のα9が発表されてから、改めて考えても良いのでは?

 α9がカメラとしての取り回しやすさ、レスポンス等がUPしていれば欲しくなると思いますよ。

 あと、私はα7Sを持っていますが、1200万画素でもシャープな絵、サイレントシャッター、暗所AF、マニュアルレンズ

のレンズ補正、高感度UPはα7/Rと比べても魅力的な部分だと思います。

 とりあえず、この三機種から選ぶのなら、α7S、その後中古でα7か7Rを購入しても良いと思いますよ。

 私は、α9が、α・Eマウント共用、手振れ補正つき、レスポンスUP等(一眼の様な外見でも良いんですが)等になっ

たら、α9を買い増ししようと思いますが・・・・。どうなんでしょうね。 

 

書込番号:18268514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/14 10:04(1年以上前)

70D・・・
キャノンですよね。
2マウントは大変ですよ。順当に6Dじゃないでしょうか。

書込番号:18268515

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/12/14 10:16(1年以上前)

毎日特保さん こんにちは。

私はニコンAPS-C使用でRX1を購入してからフルサイズに魅了され、α7sの好感度やサイレントシャッターに魅力を感じていますが、α7のデモ機を半日使用させてもらいそれよりレスポンスの悪いα7sのAFに、使用したことはありませんが足踏みをしている状態です。

2型はレンズ遊びをするなら魅力的かも知れませんが、純正Eマウントレンズ使用ならば手ブレ補正はレンズ内蔵なので必要無いようにおもえます。

今購入するのなら破格値のα7キットが価格的にお得なように感じますが、70Dのレンズ資産があるのであれば6Dなども選択肢に加えられたら良いと思います。

書込番号:18268567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/14 11:11(1年以上前)

キヤノンからだと、α7Sが良いでしょうね。
キヤノンにはないカメラですから。
室内でも夕方でもフラッシュなしで簡単に撮れます。唯一の弱点は、早く動き回るものには弱いことです。AFの仕組みですから。
でも、ミラーレスのAFとしてはふつうなんですよ、このレベルで。

AFを早いものにしたいなら、α7かα7Uです。

まずはα7Sを楽しむと良いでしょう。

書込番号:18268739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/14 11:25(1年以上前)

α7を選ぶのであれば、キヤノンをお持ちなので6Dの方がいいのではないでしょうか。
α7Sとα7Uでは回転ブレの補正があるかないかが大きいと思います。ただし、意味があるのは、手持ちでスローシャッター撮影して画面の隅まで解像が求められる(文字が判読できる必要があるとか)ようなケースだと思います。一般的にはα7Sがおすすめだと思います。

書込番号:18268793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/14 13:12(1年以上前)

こんにちは。

α7、α7U、α7Sの三台ですと、マウントがより丈夫に改良されているα7U、α7Sが、いいと思います。マウントの爪もプラスチックから金属に変更されています。

α7U、α7S、とでは、出てくる色が多少違います。好みがあると思いますが、α7Sの方が、深みがありいいと感じています。
また、部屋の中の撮影で、感度が上がった場合、画質は綺麗と思います。


書込番号:18269151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/14 13:17(1年以上前)

70Dで撮るものとお持ちのレンズ次第だと思います。ホントに撮りたいものを撮るために必要なそれなりの性能・価格のレンズは揃えられていますか? せっかくの一眼レフでレンズを交換しないともったいないですし、キットズームから卒業してポートレート派なら中望遠を二本、風景派なら広角ズームと超広角単焦点または超広角ズームあたりを所有してからかなと思います。

キットズーム+α くらいだと買い替えてもあまり違いのある写真は撮れないですよね。特に70Dは現役のそれなりに優秀な機種です。良いレンズを手にするとボディなんて欲しくなくなります。レンズを使うためにボディを買うようになります。もちろん必要なレンズは一通り揃えて使い込んだ末の選択なら失礼いたしました。

私もα7キットズームからα7Uに買い替えましたが目的はマニュアルフォーカスの単焦点レンズやミノルタ時代のお気に入りレンズを手ブレ補正付きで使いたいからであってレンズありきの買い替えなんです。

書込番号:18269160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/12/14 14:05(1年以上前)

先月スレ主さんが投稿されたトピを見ると70Dのノイズにお悩みのようですね。
私は最近α7sに55mmを買いましたが夜の室内でカーテンを締め切り、照明を落としキッチンから少し明かりが漏れてる状態で、
iso25600、F1.8、1/60、高感度NR弱でモニター等倍でやや輝度ノイズが目立つかな?程度のクオリティは出ました。
(高感度NRが標準だとノイズとディティールが塗りつぶされ解像感がなくなり、NR切るとカラーノイズが目立ったため弱をオススメです。)
7M2に手ぶれ補正はありますがお子さん相手だと被写体ブレが起きますし、7sにFE55をセットでオススメします!

書込番号:18269291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/14 15:20(1年以上前)

70D持ってて旅客機、子供ときたら…
素直に6Dでいいと思うが

そう言えばα7にα7Sのマウントの部品て移植できないのかなぁ!?

書込番号:18269468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 15:42(1年以上前)

毎日特保さん

>そこで皆様に質問なのですが、α7、α7U、α7sの候補の中からだと
>どれが一番良いでしょうか。
 α7、α7Uの比較では、比較はできませんでしたが絵は両者一緒だと思います。頑丈なのはA7Uでしょうが、両方とも落とせば壊れると思います。手に持ってみてどちらがしっくりくるか、手ぶれ補正が必要かで決めれば良いと思います。お買い得なのはα7のレンズ付きです。決め手は手ブレ補正でしょうね。
 α7s は、その必要性がある人が使うカメラなので一般的には考慮に入れなくても良いかと思います。折角のフルサイズなのに解像度がマイクロフォーサーズより低いという点に落胆すると思いますよ。

>最近になりフルサイズが非常に気になり追加購入を考えています。
 あまり、気にする必要はないと思います。とにかく、現有のレンズを味わいつくして、その限界を感じたらどんなものが撮りたいとかこの絵はぼくの絵とこんなところが違うけどなぜ?などとここで聞くほうが良いと思います。カメラやレンズを換えても劇的に変わるようなことはありません。
 でも、資産の融通で考えますとレンズはフルサイズのものを選択しておくほうが後々使えますので良いように思います。

 なので、ぼくのお勧めは、ほかの方もおっしゃるように70Dにフルサイズの単焦点を買い増しされることです。ズームをお使いなら、それでまったく絵が変わります。どうしてもということでカメラをA7シリーズに買い換えられても、アダプタを追加されれば使えますしね。そのころには、MFも使いこなせるようになっているでしょう。A7はどんなレンズでも受け入れてしまうとんでもないカメラですから。

 A7シリーズの魅力は、一眼のほとんどのマウントのフルサイズレンズがそのままの画角で使えるということにあります。そんなカメラはほかにはありません。

書込番号:18269524

ナイスクチコミ!6


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/12/14 15:46(1年以上前)

 α7Sが一番個性的なカメラですので、絶対にお勧めしません。

 私はα7Sのその超個性的な所がめちゃめちゃ大好きであり、その個性が絶対必要不可欠な被写体を撮影しているのでα7Sはかけがえのない相棒です。

書込番号:18269534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/12/14 16:04(1年以上前)

普通に考えたら70Dにレンズの追加かキヤノンの6Dだと思いますが、あえてα7系を選ぶなら、

高感度耐性&動画性能でα7s、
発売直後で割高だけどオールマイティなα7U、
値段優先のα7

といった感じでしょうか?

書込番号:18269588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/14 18:11(1年以上前)

今年の夏から一眼を始められたということですから、逆に今ならキヤノンに縛られずに、
他社のカメラを選択し、経験できると思います。

α7、α7U、α7S、どれも小さく、軽く、性能のいいカメラだと思います。
レンズもだんだん揃って(発売されて)きました。


書込番号:18269997

ナイスクチコミ!2


写房さん
クチコミ投稿数:2件

2014/12/14 19:57(1年以上前)

私は数種類のマウントのMFレンズのためにどのタイプにしようか、
スレ主さんと同じく検討し最終的には7と7/m2の値差で悩みましたが、
発売直後で高いですが手振れ補正や前後のグリップ変更で持ちやすい、
金属マウント爪などで7/m2を買った方が後悔しないかと思いこれにしました。

古いMFのレンズが焦点距離そのまま変わらず手振れ補正で
しかも連写も出来るなんて時代は変わったと思います。

書込番号:18270349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/14 20:19(1年以上前)

6D 安普請だが、マトモで安価なカメラ。
α7s、特殊な高性能おもちゃ。
ただ、唸る高感度や無音シャッターなど
α7sだけの良さはある。
6Dの静音シャッターは、静かだがキレが悪い。また、ライブビューは気持ち悪いシャッター音。いっぱい悩んでください。

書込番号:18270442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2014/12/14 20:46(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

今帰宅して、サイトを見てビックリです。。
皆様のご意見としては他メーカではなく素直に6D。
ソニー買増しならα7Sの意見が多いですね。

私としては当然6Dの購入も考えましたが、ライバルメーカーと比べると(ニコン)
発売時期から時期が経過していて目新しくなくて魅力に欠けてしまいます。(単純ですが新しい物好きです。)

70Dの前はNEX-5を発売直後から使っていました。その頃はレンズ交換など考えず、コンデジ感覚でした。
α7シリーズはコンパクトさが非常に魅了です。

そこで相談ですが、仮に70Dを手放してα7、α7Uをメイン機とした場合は70D同等として使えるのでしょうか?(AF等)

書込番号:18270543

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ299

返信99

お気に入りに追加

標準

α9ってあってもいいけど・・・要るか?

2014/12/12 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 
機種不明
機種不明

Loxia2/35が来たのでサクッと室内でサクッと簡易解像テスト。まぁ、そういうレンズではない。カメラとのバランスは2/50同様悪くない。というより同じ大きさだ。まるで、あつらえたようだ。これ以上でかいと使いたくない。
ここまでは、めっちゃ良いレンズだ気に入ったという思いと、完全にカメラが勝ってるという思いが交錯する。GT-RにGTS-Tのエンジンを積んだような感じだ。
で、R で使ってみたいか?というと、否、これで良いと言う気がする。
A 7とその半分と倍の画素のカメラがあってA 一桁のシリーズは完結してるのではないのか?

もし、早いA F と5000万画素が必要だとしたらA F が貧弱で他に高画素のライバルがいるA 99の方じゃないだろうか?と思った。

・・・とつぶやいておきます。

書込番号:18262789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/12 17:28(1年以上前)

α9はあっても良いと思いますな。

ただ誰かが書き込みしていたα10は必要無いですな。

プロ機ならα1でも良いかな。

書込番号:18262805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 17:28(1年以上前)

写真のカメラがS なのは、いつものことなので見逃してくだされ。(  ̄- ̄:)

書込番号:18262807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/12 17:40(1年以上前)

≫GT-RにGT-Sターボのエンジンを積んだ様だ!
うん。街乗りなら、後者の方が速い!
GT-Rの四駆が半端無く重い(笑)
GTSターボが軽くて、ダッシュは、速い!
GT-Rは、軽四に置いて行かれた。(笑)
ガスの爆食いと税金、保険が高かった(笑)
トヨタは、美味しい車を販売していました。
因みに、R32GT-Rで、20年以上乗り続けて、今は、脱車生活を送っています。
脱線してしまいました。ごめんなさい。
カメラは、軽くて丈夫な物が、良いです。

書込番号:18262845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 18:03(1年以上前)

デジ亀オンチさん

ぼくはR 34のターボです。
もう、直6なんかは、地球の終わりが来ても出ないでしょうから死ぬまで乗ります。(^_^)v
でも、今となっては、ちょっと、でかくてもて余すので、最後のシルビアのターボの出モノがあったら欲しいなぁとか思ってます。

カメラもおんなじです。
道具なんてバランスで考えないとね。
シルビアに、S2000のエンジンならほしいけど、R のエンジンはいらない・・・と思いません?(  ̄- ̄)

書込番号:18262922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 18:06(1年以上前)

fuku社長さん

プロ機はA マウントにおいときましょうよ。

書込番号:18262928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/12 19:12(1年以上前)

α7、7R、7S、7IIを絶賛売出し中のソニーなんで、
ここで9を出すかな?という疑問は確かにあります
やるなら、Aマウント99IIの次が妥当かなあ

書込番号:18263088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/12 19:15(1年以上前)

デジカメinfoではタムロン社が次のセンサーは40MP前後になるのでそれに合う解像度のレンズを作ってね♪とソニーに言われたとか。なので50MP機が出そうな感じですね。でも一体誰が使うんだろうか?ハイ・アマチュアでもRの36MPでお腹一杯だと思うけど*_*;。
風景など専門のプロだと古サイズより中判使う人が多いだろうからデジパックで50MP作っておけばいいかとは思いますが、古サイズで50MPとなるとデータ量も半端ないし一般人にはほとんど必要ない機材でしょうね。

書込番号:18263099

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/12 19:27(1年以上前)

ソニーなのでおそらく現在の延長線上にある46Mセンサーではないでしょう。
徹底して他社との差別化を図ると公言しているので期待してもいいのでは。
他社カメラを購入するのが馬鹿らしく思えるほどの物を出してもらいたいですね。

書込番号:18263136

ナイスクチコミ!10


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/12 21:28(1年以上前)

動画を仕事、写真を趣味としています。
今後動画では8Kが落ち着きどころだと思います。もちろん市場では小出しに4K、6K、8Kのように段階をおっていきます。4Kは通過点に過ぎませんが、8Kまでの道のりでは必要です。

写真機はどこを目指しているのでしょうか。
プロ用なら画素数なのか、連写機能なのか、高感度なのか、アマチュア用なら軽量化かAF性能なのか、いやプロもAF使えるくらいのものが出るのか。
用途によっても様々でしょうね。

個人的に噂通りのα9なら要りません。ですが技術の進歩、通過点のためには必要と思います。
たとえばFEマウントの重量機、あってもいいのではないでしょうか。
Aマウントではライバルがいる、FEマウントではライバルがいない。どちらで勝負するのでしょうかね?
FEマウントのおとしどころ楽しみです。

書込番号:18263502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2014/12/12 21:44(1年以上前)

単に、50M近いセンサーを高感度を犠牲にして搭載するとは思えません。7sの好評をソニーが見てないわけはないでしょう。裏面照射型を開発した会社ですから、フルサイズでも何か新しい方式を出すのではないでしょうか。そう思うと、私は...やはり、α9を待つことにします。

書込番号:18263555

ナイスクチコミ!4


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/12 21:50(1年以上前)

個人的には、SNOYが 9 と銘打って世に出す製品を、この手に取って見てみたい。

書込番号:18263579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 21:58(1年以上前)

Cat food Dogさん

>やるなら、Aマウント99IIの次が妥当かなあ

うん、ぼくもそう思う。

書込番号:18263601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/12 21:59(1年以上前)

50MPが出るとしても、それは間違いなく8K動画への布石でしょうね

書込番号:18263606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 22:00(1年以上前)

salomon2007さん

>なので50MP機が出そうな感じですね。
>でも一体誰が使うんだろうか?ハイ・アマチュアでもRの36MPでお腹一杯だと思うけど*_*;。

 でも、やるだろうねぇ・・・もう、ミノルタ系のレンズは2400万でめいっぱいだと思うなぁ・・・いくらこねくり回してもね。

書込番号:18263608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 22:06(1年以上前)

あなそさん

>たとえばFEマウントの重量機、あってもいいのではないでしょうか。

 ソニーのマネキン君ともその話をしてたんだけど、Aマウントとかぶっちゃうよねって、N.G.

>FEマウントのおとしどころ楽しみです。

 今のソニーの光学系の体制ではFEマウントを公開したのは大正解で、ソニー自身も全資源をつぎ込んでも足りないと思います。

書込番号:18263631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 22:08(1年以上前)

ナイトオウルさん

>フルサイズでも何か新しい方式を出すのではないでしょうか。

 うん、何か新しいものが出るといいね。

書込番号:18263636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 22:11(1年以上前)

魔武屋さん

>個人的には、SNOYが 9 と銘打って世に出す製品を、この手に取って見てみたい。

 確かに、でもね、いたずらにスペックを追うのではなく、A900がいまだに尊敬を集め、愛されているようなそんな機械にしてほしいなぁと思います。

書込番号:18263646

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/12 22:23(1年以上前)

まず、4600万画素がどちらに必要か? A かEか と聞かれれば、即座に答えます
  Aマウントこそ4600万画素がふさわしい。

理由は
  Aマウントには高画素撮影のユーザーがいる
  4600万画素に耐えるレンズがある
  ユーザーは4600万画素を使いこなすノーハウも持ている。

実際、α900ユーザーは4600万画素を切望します。
高感度ISO? 
  4600万画素があるなら、高感度ISOは犠牲にしても良い。
  もともとα900ユーザーは高感度ISOを犠牲にしながら、(当時)世界最高の高精度高画質を楽しんでいた。
高感度が無くても全然困らない。

Eマウントユーザーは、高感度が無いと困る人たち。
レンズも4600万画素を生かすものはほとんどない。
よって、今はEには4600万画素は分不相応。無くても困らない。


しかし、ソニーは、カメラが判らない。
銭勘定しかわからない。(と言ってもTVでは銭勘定すら知らない愚か者)
よって、ユーザーの要求を無視して(あるいはまったく気づかずに)頓珍漢なことをやる可能性も高い。

一番良いのは、
  Eマウントで4600万画素を出して、他社機ユーザーに売り込み、
  Aマウントで4600万画素を出して、自社ユーザーを満足させる。

最近のソニーは、自社ユーザーを喜ばせる努力はしない。釣った魚には餌を上げずに、新しい魚を釣る方が得だという銭勘定に走る。
カメラは、蓄積型だという事が判らないから。TVと同じ1回ごとの買い切り型だと思い込んでいる。
よって、上記の2つの4600万画素で、どっちが得かだけを考える。
Aマウントユーザー?
  ユーザーのことを考えないといけないのかね? カメラは面倒くさいなー と考えるのがソニーの指導者

まあ、どちらかが出ますよ。
両方出るのが正しいと思うのですが。

もうけはEを出す方が大きいでしょう。ほとんどすべてが新規顧客になるから。
Aで4600万画素を出さなければ?
  ニコンが喜ぶ。 ソニーから第二次集団移住が来るから。

ソニーの4600万画素を楽しめるか? それとも集団移住が再び発生するのか?
クールに見守っていましょう。
半分はソニーを信用しているのですよ。


書込番号:18263687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/12 23:04(1年以上前)

ものまね王座決定戦で井上陽水の『傘がない』を歌ってました・・・

田舎なので、キタムラにもエディオンにもヤマダにもα7Uがどこにも無い!

早く実機に触りたい!

キタムラの馴染の店員が在庫は無いけど、1日で取り寄せ出来ます!・・・と言ってくれたけど!!お金が無い!

24-240mm発売までα7で我慢することにしました。(おしまい)

書込番号:18263856

ナイスクチコミ!3


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/12 23:06(1年以上前)

フルサイズの3600、4800万画素は初代77みたいに画素数増やし過ぎてノイジーって亊ならないのかな?
あくまで高感度の場合ですが・・・

書込番号:18263863

ナイスクチコミ!0


この後に79件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

adobe

2014/12/12 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 fuku社長さん
クチコミ投稿数:6885件

adobeがα7M2のCameraRAWを発表しましたな。

日本でのアップデートも近日でしょうか?
adobeにしては対応が早いかなと思います。

デジタル一眼マニアックにはα77Uとありますが元記事はα7MUとなっているので間違い無いと思います。


http://dslcamera.ptzn.com/2014/30689

書込番号:18262771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/12 22:35(1年以上前)

今日の朝アップデート有りました。
CameraRaw内に7M2を確認。

書込番号:18263765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/13 15:26(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141212_680127.html

こちらにも出ましたね。

書込番号:18265824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信49

お気に入りに追加

標準

責任者に話を聞きたい。絞り環の向き

2014/12/12 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RX10 なんであっち向き?

STF こっち向きちゃうん?

こっち向き

あっち向きはあかんやろ?

なんであっち向きなん?
こっち向き出ないと使いにくいでしょ?

書込番号:18262054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/12 12:00(1年以上前)

>なんで”あっち”向きなん?
>”こっち”向き出ないと使いにくいでしょ?

”あっち””こっち”...
たぶんシナリオ書いたんは吉本興業やから ふつーとちゃうことやって笑いと受けを狙ったんとチャウか?

あっちこっち丁稚
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%A1%E4%B8%81%E7%A8%9A

書込番号:18262085

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/12/12 12:23(1年以上前)

あっちじゃなくて、こっちじゃなければ、使いにくい、理由は?

書込番号:18262130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 12:31(1年以上前)

1っちゃんねるさん

まえからこっちむきだったから。

なんで変えるの?ってこと。

書込番号:18262156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/12 12:31(1年以上前)

一年戦争終結後にはアナハイム・エレクトロニクス社に吸収合併され、同社内の一部門、ジオニック事業部として存続している。また、ガンダム開発計画においては、ガンダム試作2号機(サイサリス)の開発スタッフの多くがジオニック出身であったとされる






みたいな…

書込番号:18262158

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/12/12 12:32(1年以上前)

廻した事無いから、どっちゃでも・・・

書込番号:18262161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2014/12/12 12:32(1年以上前)

一方向で統一しろってことでしょうか…?
アタシはあっちこっちどっちでも良いけど…

書込番号:18262162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 12:34(1年以上前)

某傍観者さん

確かに・・・絞り環動かす度に唸ってしまいます。( `□´)

書込番号:18262171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 12:38(1年以上前)

ニコイッチーさん

マニュピレーターの操作系が左右逆転してしまえば、如何に赤い彗星と言われた男をもってしても、あれほどの活躍は不可能事だったでしょう。

書込番号:18262184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/12/12 12:45(1年以上前)

こんにちは♪

まあ・・・日本のメーカーは律儀なんで。。。(^^;;;
多分、昔から方向は、ほぼ統一されていると思う(例外はあるかも知れないけど??)

ちなみに・・・ニコンは「アッチ」で・・・キヤノンは「コッチ」が伝統だったりする(^^;;;(笑
だから・・・ニコンユーザーの私なら「アッチ」じゃなきゃ使いにくいだろ!!??・・・となる(笑

コレに比べて、ドイツのメーカーってのはいい加減で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
昔から「アッチ」と「コッチ」が存在する(笑
ツアイスなんか、コシナ製になった今でも一眼レフ用のZFはアッチで(もしかしたらニコンに合わせたかも?)、ツアイスイコン用のZMはコッチである。
同じ50mmのゾナーであっても、時代やマウントによってアッチとコッチが存在します。

ライカも同じ・・・(^^;;;
現在のMシリーズ用は「コッチ」で統一されているようですけど・・・
オールドレンズでは・・・ズマリットは「アッチ」で、ズミクロンは「コッチ」だったりする(笑

まあ・・・どっちゃでもエエ♪って事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;

書込番号:18262202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 12:46(1年以上前)

機種不明

28-70

花とオジさん
でも、これみたいにピント環の向きが違ったりするとやでしょ?
動画撮りにとってはズーム環逆転のときは最悪。
http://s.kakaku.com/review/K0000060631/

書込番号:18262206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/12/12 12:50(1年以上前)

動画じゃなくてもズーム環だけはこっちゃ向いてて欲しいィ・・・

書込番号:18262221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 12:51(1年以上前)

Jennifer Chenさん

そそ、動かさなくても、見なくてもわかるように揃えてほしいの。

書込番号:18262223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/12 12:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EXA 1C、テッサー50/2.8

PRAKTISIX、プリモター80/3.5

ゼンザルロニカS2、ニッコールP・C 75/2.8

OM1、ズイコー50/1.8

ていうかα7Uと関係ないような…(笑)

昔からあっちこっち色々出てるけども

フィルム時代だとFD、K、MDがこっちで
F、OMがあっちかな

メーカー内では統一してほしいですよね

その意味ではソニーはなんも考えてないのでしょう(笑)

書込番号:18262234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 12:55(1年以上前)

#4001さん

Loxia の一番ガッカリがこれなんよ。

折角、動画のためにクリック音消せるようにしましたよ!何て言っても反対向きじゃあねぇ・・・目ぇつぶってても操作できるようじゃなくっちゃ・・・ねぇ・・・

書込番号:18262241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 13:01(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

スチルではまぁまぁ・・・ですむんですけどね。
動画のときには、まぁまぁではすまないんです。
あちゃ〜!(>_<)って撮りなおせればいいんですけどね・・・ほとんどの場合無理なので・・・

書込番号:18262258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/12 13:07(1年以上前)

ニコキャノの場合
ベースにしたカメラの違いで多くの操作が逆になってますよね

ニコンがコンタックス、キヤノンがライカ

だけどこの手の話で一番納得いかないのはニコンかな
前後ダイアルの操作がニコンだけ他社とは逆だったのだけども

数年前に他社に合わせたんですよね

中級機以上ではデフォルトが変わっただけで
カスタマイズで変えられるから問題ないのだけども
エントリー機ではカスタマイズできないから
昔のと今のでは操作が逆になるという…

最近のニコンなんかおかしい…
(´・ω・`)

書込番号:18262271

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/12 13:09(1年以上前)

絞り環のF値が大きくなるように回す方向が反時計回りを「あっち系」、時計回りを「こっち系」というって事ですかね?
ミノルタからの系統はこっち系で、Zeiss系はあっち系じゃないのかな?LoxiaはZeiss製ですよね?RX10もレンズにはZeiss名が入ってるし。STFはミノルタ系だからソニーレンズではミノルタ系はこっち系、Zeiss系はあっち系で一応統一されているのでは?

書込番号:18262277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 13:48(1年以上前)

salomon2007さん

現状、ツアイス=コシナといってもいいと思うんだけど、各マウントごとによく対応していると思います。なのでツアイスは操作系に関してはこだわってないのだと思います。コシナが決めているのだと思ってます。ちなみにM マウントはこっち向きです。なので、ソニーはなんでA マウントオリジナルの唯一絞り環つきのS T F のこっちむきと違ってあっち向きなんだろうと思うわけです。この点コシナはきめ細やかな対応で、ユーザーの方を向いているなぁ・・・タムロンやシグマの節操のなさとは大違いだなぁと思います。

ぼくは、操作インターフェイスがαと違うと少々評判がよいレンズでも使いません。ピント環とズーム環がミノルタ回りでないと使いません。先も書きましたけど目をつぶっていても操作できないと使い込むユーザーは安心できないと思います。その辺りもメーカーのに対する信頼感につながると思います。

このあたりのインターフェイス部は安定させておかないと、Windows がインターフェイス部でしばしば失敗を重ねユーザーを逃がしたようなことにつながると思います。

書込番号:18262352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/12 13:59(1年以上前)

そういう「指が憶えている」的は感覚にこだわりのある方には問題なのかもですが、一素人にすれば基本AFでマクロ時にちょこっとMF微調整が関の山なのであっちでもこっちでも写りが良ければオケー♪って感じですね^o^/。

>このあたりのインターフェイス部は安定させておかないと、Windows がインターフェイス部でしばしば失敗を重ねユーザーを逃がしたようなことにつながると思います。<
これはどうかな〜PCのOSはWindowsとAppleとUnix系の3つだと思いますが、UIがダメでWindowsのユーザーが雪崩をうって他所のOSに鞍替えしたとは言えないと思いますよ。特に企業ユーザーでは継続性が優先されますし。個々人で使ってる方を見ればそういう場合も多々あったかもですが*_*;。クリエイティブ系はApple系ですね。

書込番号:18262379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/12/12 14:24(1年以上前)

オリンパの軍艦部ダイヤルだと、アッチかコッチかカスタマイズ(絞値、露出補正)できます。
ところが、自分で設定したというのに、つい反対に回してしまう。
それを1日に何度もやると自己嫌悪に陥ります。

書込番号:18262432

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング