α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (52製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ217

返信93

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

現在α5100を使用しています。
レンズはカールツァイスのSEL24F18Zです。
このレンズがお気に入りで手放せないです。
ですが、今年中に海外旅行にいって自然絶景や街並み、星空を撮影するため、フルサイズのα7Uと超広角レンズを買おうと思っています。
ですがSEL24F18ZはAPSサイズなのでフルサイズに対応していません。α7UでもAPSサイズに変換して使えるようにできるそうですがフルサイズの役割が果たせないとききました。

そこで馬鹿みたいな提案なんですが
α7Uの本体を使用し、レンズはSEL24F18Z(フルサイズの意味がありませんが)とフルサイズ専用広角レンズの2本を使おうと考えています。
やはりやめといたほうがいいでしょうか?
超初心者なのでよろしくお願いします。
みなさんの提案もあれば教えてください。
ようはSEL24F18Zを手放したくないし、フルサイズでの超広角レンズを使用した景色撮影もしたいわけです。

書込番号:20099720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/08 12:13(1年以上前)

手放して後悔した者です。

α5100を残して併用はいかがですか?

書込番号:20099754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/08/08 12:18(1年以上前)

機種不明

iPhoneのスクリーンショット。シグマ15mmフィッシュアイ

>ザバッグさん

画素が1000万になりますが、残すのも
ありだと思いますよ。残しても意味ないって
意見も出そうですが^^;
まぁ、自分はツーリングでは
軽量化のため、α7にE PZ16-50付けて
ますよ。同じく1000万画素になりますが、
軽くて楽チンです。

画像はAマウント用のシグマ15mm
フィッシュアイ。アダプター付ければ
Aマウント用や、別のメーカー
(キヤノンなど)のレンズも使えます。

書込番号:20099765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/08/08 12:24(1年以上前)

併用に賛成です、しばらく併用して使わなくなったら売るなどしたらどうでしょう?

書込番号:20099783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/08/08 12:25(1年以上前)

>海外旅行にいって自然絶景や街並み、星空を撮影するため

海外の星空 どこまで本気モード?
予算、体力が大きなウェイト

レンズ・ボディが大きくなるフルサイズ
それに見合う三脚・・・・

星空 ポラリエ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/502754.html

書込番号:20099789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/08 12:59(1年以上前)

何でもやって後悔が良いと思います。

書込番号:20099878

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/08 13:23(1年以上前)

移行は止めといたほうがいい。傍目から、ソニーのフルサイズレンズを見てるけど、なんか異様。ニコキャノも大きいけど、ソニーのは大きいだけだなくなんか異様。

結局、α7というカメラはオールドレンズ用にあるのでは?

いまのapscで広角はありませんか? 最近FFになびく人が多いけど、現実的な画像的メリットはあんまりありませんよ。比べるとデメリットが目立ちます。デジタル画像はapsc〜m43のサイズでじゅうぶん高画質です。まあ、やって後悔するのもいいですけど。

書込番号:20099929

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/08 14:12(1年以上前)

こんにちは
レンズの方でも多数書き込みされ、迷いに迷っているようですね^^;フルサイズへの移行今でなくてはいけないですか?今のα5100でも良い写真は撮れますし、海外に持っていくならむしろα7IIよりα5100の方が軽くて小さくて良いと思いますよ^^
レンズの方の口コミの返信でフルサイズとAspの違いで、明確に違いが出る写真もあれば分からない写真もあると言ってた方がいましたが、まさにその通りだと思います。
明確な違いが分かる写真が撮れるスキルがあればフルサイズへの移行も良いと思いますが、そうでなければ移行は先に見送った方が良いかもです。またご存知であれば良いのですが、フルサイズだと望遠側は短くなるので荷物が限定される海外では不便に感じるかもしれません^^

書込番号:20100003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/08 16:59(1年以上前)

                            ↑この辺の黄色いお星さまをクリックして私のレビューをご参照ください。

私の独論かもしれませんが、フイルムカメラの経験がそれ程なければ、フルサイズに拘る必要は無いと思います。

APS−C機をお使いのままレンズを充実されるのに予算を振り向けるのも良いと思います。

私のフルサイズへの言い分の大方は、私のα7Uのレビューに書きましたのでご参照ください。

書込番号:20100261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/08/08 17:04(1年以上前)

石原さとみと付き合いながら、広瀬すずとも上手くやる気概がありますか?FE用のAF35mmF2はあと3〜5年位待たないとたぶん出ないよ。
いざ、適当に生きようZ

書込番号:20100272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/08 18:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

キヤノン広角ズームF2.8

シグマ超広角ズーム12−24(旧型)

電子マウントアダプタ

悩みや尽きないし、悩んでいるウチの方が楽しいのですが、上の方の仰せの様にてきとーに楽しめればそれが吉でしょう。なる様にしかならないとも。

で、緊急避難的に他社のレンズをマウントアダプタにて使うというのは、これからレンズを揃える方にはお勧めしません。

マウントアダプタは、既に、色々他社レンズをお持ちのスレカラシ(ごめんなさい!)諸兄のお遊びです。スレ主様がレンズを揃えるならソニー純正で、はじめから想定されていないと思いますが、念のため。

真面目に言うなら、フルサイズボディ導入よりレンズの充実です。

書込番号:20100415

ナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/08 19:17(1年以上前)

当機種
別機種

ソフトフィルターあり

m43はf1.7のレンズでさえこの程度

先程は仕事の昼休みだったので、今回はしっかり回答致します。

旅先の写真をできるだけ高画質で残したい。
その為にフルサイズ一眼カメラを買いたい。
最も小型軽量でかつ評判の良いα7Uが目に付いた。
こんな流れでしたら、僕と全く同じです。
僕はNEX-7→α7Uに乗り換えた者です。
結果は大正解でした。

まず、レンズがデカイから買い換え反対との意見がありますが、論外です。
α7Uに是非買い足して欲しいレンズがSEL1635Zです。
この組み合わせは、最も小型軽量でありながら、超広角から35mmまでをカバーする高画質カメラシステムとなります。
評価を見ても、このレンズは凄い画質が良い事が分かります。
にこにこkameraさんが的確な意見を書いていますね。
実は、町並みや昼間の自然絶景なら、今のカメラで十分だと思います。
しかし、海外の星空撮影となると、全く話は変わります。そもそもがカメラ以前に身の危険を守るのが先になります。
が、実際に自分はα7U+SEL1635Z+5万円のカーボン三脚を持ってハワイのマウナケアに登ってきました(ツアーですが)。
このシステムはおそらく、「最も小型・軽量・高画質・超広角領域をカバーした旅に使えるズームレンズカメラシステム」だと思います。
難点はf4通しですが、参考に作例を載せます。
撮る意欲さえあれば、重さなんて苦になりません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19977101/#tab
より詳しく見たい場合はこちら。

そして、画質の差は大したこと無いと作例を載せずに書かれている方が多いですね。
しかし、スレ主さまの撮影希望対象には星空があります。
では、本当に画質に差がないのか、を比較できるように作例を載せようと思います。
m43ではf1.7のレンズでさえこの程度の画質。
フルサイズではf4通しでもこのくらいの写真が撮れます。
まあ厳密な画角や設定は違いますが…。
しかし、例えば本気でやりたい気があるのなら、アダプターを噛まして無限の可能性に足を踏み入れる事ができます。

そして最後に、本題のSEL24F18Zですが、これは本当に神レンズです。
売れば7万にもなりますが、36mmと言う使いやすさ・高解像・色味コントラスト・最大撮影倍率・高級感のある質感。
全てを持っているレンズです。
このレンズを使うためにカメラ本体を持っていてもいいと言えるレンズ。
選択は二択。
お金があれば残す。
お金が無ければ売る。
です。

参考になれば幸いです。

書込番号:20100539

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/08 19:35(1年以上前)

みなさん、ほんとうにいろいろな意見ありがとうございました。ほんとうにうれしいです。そしてほんとうにさらに迷います(T_T)
やはり僕が今持っているレンズは高評価のようですね。
α7Uもさらにほしくなってきました。
ほんとうにありがとうございました。

書込番号:20100564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/08 19:36(1年以上前)

星空って撮った事は無いけれど凄く暗いから、相当に機材の荒が見えるのかしら。あたしのお題のスポーツ撮りも全く別の意味で機材の荒をさらけ出してしまうし。

で、スレ主様の用途の「星空撮影」っていうのにスレ主様はどれだけ入れ込んでいるか、と言うのが問題かなぁ。

>弘之神さんは本当に専門的にそれこそ体を張って「星空撮影」に入れ込んでおられると思うのですが、旅行のついでに色々撮りたいそのうちの一つとお考えのスレ主様と「星空撮影」に対する温度差が有るのか無いのか・・・って、考えてみたらどうかしら。スレ主様も。

この辺の理解が、それ以外の私たちにも無いと、またまた白熱してしまうと思います。

書込番号:20100565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/08 19:41(1年以上前)

何度もありがとうございます。
海外旅行なんですが詳しく行き先を話すと、2度行くんです。
一度目は一ヶ月後のイタリア。こちらはベネチアやフィレンツェなどの街並みだけで星空はありません。
しかし冬にボリビアのウユニ塩湖に行く予定です。四十万円ほどの旅費で自然絶景をとりに行くので、後悔のないようにカメラ機材を揃えておきたいのです。ウユニ塩湖は広いし広角レンズもほしいし、、、何より夜に、鏡張りの星空が見れるそうなので本気で撮りたいと考えております。
よろしくお願いします。

書込番号:20100571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/08 19:47(1年以上前)

>ザバッグさん

熱意が伝わりました。>弘之神さんの作例や機材、アドバイスを参考になさって下さい。

書込番号:20100580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/08 19:49(1年以上前)

ありがとうございます。
やはりα5100と主題のレンズではウユニ塩湖は重荷でしょうか?(~_~;)今のレンズも気に入っているのですが後悔しそうで怖いんです。

書込番号:20100584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/08 19:50(1年以上前)

>6084さん
素晴らしく客観的でかつ、説得力がありますね。
僕はもうその領域に達しているのか…。

スレ主様、ウユニ塩湖!?
これは、日本人が人生で一度行きたくても行けない場所です。
この場所の天の川は写真で見た事がありますが、自分がもし一度ドコデモドアが使えるならここを選ぶでしょう。
僕はもしここに行く機会ができたなら。
ニコンのフルサイズ一眼レフに14-24f2.8を買って行きます。
そして帰宅後売ります(笑)。
まあ、時間があるのでゆっくり考えてはいかがですか!?
でも再度一言、ここに星空撮影に行くのなら、今のカメラでは絶対後悔しそう。

書込番号:20100586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/08 19:54(1年以上前)

やはり後悔しそうですか、、、、
イタリアはやはりこのレンズとカメラだけで行かせてもらいます。星空の予定はありませんし高評価なので。
、、、、大丈夫そうですよね?このレンズで(笑)
でもイタリアのためにAPSの広角レンズも買っておくべきでしょうか?フルサイズに移行予定なのに、、、>弘之神さん
>6084さん


半年後ですがいろいろ考えておきます。

書込番号:20100591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/08 20:12(1年以上前)

>弘之神さん

>素晴らしく客観的でかつ、説得力がありますね。

こちらこそお恥ずかしい。

>僕はもうその領域に達しているのか…。

それはそう思います。貴殿が有給を取って徹夜されて、その撮影の進捗をリアルにレポートされているのを拝読しました。

>ザバッグさん

良いご旅行を、そして素晴らしい彼の地に行くことの出来ない多くの皆さまの為にも美し作品をいずれ見せて頂けると嬉しいです。


書込番号:20100639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/08 21:46(1年以上前)

>で、スレ主様の用途の「星空撮影」っていうのにスレ主様はどれだけ入れ込んでいるか、と言うのが問題かなぁ。
そう思いますねえ。

わたしも星空は撮りません。まったく興味なし。何がおもしろいのか理解不能です。そういう人間だからなんでしょうが、「どこまで本気なの?」と思われてなりません。もし、ほんとに本気ならできるだけの機材を揃えたらいいですけど、、、、

「初めて一眼買います。子供の運動会も撮りたいです」みたいな質問スレがあると、すぐに「動きものは一眼レフ」とワンパターンの発言をするひとがいますけど、たいていは「運動会も」撮りたいだけで、しかも運動会のすべてが動きもの撮影とはいえず、つまり全体の中でわずかのこと。そのためにクソ重たいし、小さなファインダーをのぞかねばならない一眼レフを勧めるのはいかがなものかとよく思います。

まあ、スレ主さんは、そういう質問をするビギナーのママさんとは違うから、ご自分で判断できるでしょうが、なんかトータルでもの考えていない発言があると気になってしまいます。

書込番号:20100897

ナイスクチコミ!4


この後に73件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

月の入り直後露出オーバーRAWで救出ー流れ星・天の川

石碑を何故ペンライトで照らす余裕のない強風と寒さ

縦構図にて

こんばんは。
今回の投稿は、少し過去の今年6月の作例になります。
昨年からαで星空の撮影を始めた者です。
星空撮影に必要な知識が全くの無かった頃から、こちらで沢山の方にお世話になり、撮影を続けてきました。
撮影季節・撮影月・撮影日・撮影時間・天気・場所、そして撮影機材。
全ての条件が合わなければ撮影できない天の川。
その難易度の高い分野への好奇心は留まる事を知りません。
今年4月は信州峰の原高原、5月はハワイのマウナケア、そして6月は日本国道最高地点渋峠です。
実は既に6月、7月の作例があります。
自分の中ではハワイのマウナケアでの撮影が最終目的であり終着点でもありました。
実際に雲がなくなり、そこそこ満足できたのでこのシリーズを終わりにしようと思いました。
しかし、まだまだ機材の見直しや場所の開拓、経験を積む事で、素晴らしい景色が取れるのではと思いました。
前置きが長くなりましたが、星空を撮る方、始める方との情報共有や参考になればと思います。
ちなみに、結果的に今回の撮影は、やや不満足で終わりました。
それでは本題に入ります。

撮影日時:2016年6月17日の深夜
場所:日本国道最高地点 渋峠
光害:満月に近い月の入りが2時19分(これが重要)
天気:星空観察指数90%
移動手段:車
撮影機材:フルサイズミラーレス一眼カメラα7U+SEL1635Zf4通し(実は現在売却済レンズ)+三脚
持ち物:ダウンジャケット毛布(これが重要)・ペンライト(これは必須)・コンビニで夜食や飲み物(体重を気にする方は飲み物のみで)

実家から2時間かかる予定で0時前に出たら、あまりに道路がすいており、1時には到着。
その為一時間ほど車で仮眠しました。
その間、月は情報通り西に傾いていました。
そして困ったのが気候です。真上は満点の星空でしたが、物凄い強風と霧で車内でも体感温度が低いです。
車が風で揺れる程、ダウンジャケットを着ても、外に長居はできませんでした。
そして強風により、5万円を超えるカーボン三脚でも不安でした。
それでは撮影した作例をご覧下さい。
ちなみに、一枚目は以前流れ星の質問で投稿済みです。

最後に、僕が星空撮影を開始してから立てた、過去のスレッドを載せます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18518507/#tab
都内で星空撮影報告&天の川を撮影するには

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18545793/#tab
星空撮影報告 月の影響で失敗

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18571086/#tab
星空撮影報告 α77U×奥多摩。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18829962/#tab
星空撮影報告 天の川の撮影に成功

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19102023/#tab
星空撮影報告 伊豆で見た天の川

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19252941/#tab
星空撮影報告 〜石垣島で見た天の川〜

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19859750/#tab
星空撮影報告  信州峰の原高原で見た春の天の川

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19977101/#tab
星空撮影報告 ハワイ島マウナケアで見た星空とハワイの旅

書込番号:20096357

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/06 23:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

東の空は太陽の影響!?

空が青くなってきます。

消えゆく星々

続きになります。
月の入りが2時19分。
この時点で天の川は南〜西の空に縦。
そして3時過ぎには東の空が明るくなり始めました。
6月、満月近い日でも天の川の撮影はできますが、やはり構図の不満さと撮影時間の短さを感じました。
4月の峰の原も月の入り後、5月のマウナケアはツアーと言う縛り、そして今回も月の入り後の短時間。
やはり、早い時間帯からじっくりと、立ち昇る天の川を撮影したいと感じました。

最後に。
この撮影に行く際、翌日休みだからと兄が車を出してくれました。
あまりの寒さに、帰宅後兄は39度を超える熱を出し入院しました。
自分は寒さ対策と覚悟をしていたのですが、写真撮影をしない兄にとっては準備・対応対策が不十分だったのかもしれません。
皆さん屋外での撮影には、しっかりした準備をお忘れなく。

書込番号:20096382

ナイスクチコミ!13


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2016/08/07 07:49(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

紅葉と天の川のコラボは時期的に難しい

パオ(ゲル)の上に広がる天の川の10月の撮影ではいまひとつ

国内で夜が暗黒になる場所(天の川の撮影向き)

 
 星空撮影報告の続編を興味深く見せていただきました。ありがとうございます。数えてみたら、星空撮影報告は第9弾にもなっていました。こういうのって熱意が要りますよね。

 綺麗に写っている天の川の写真なんかを見ると、簡単に撮れているように思う人がいるかも知れないけれど、実はたいへんな苦労が裏にあります。撮影の機会も条件も場所も極めて限られる天の川は、そう易々とは撮れませんよね。ましてや星景写真として天の川の下に広がる光景までコラボで入れようとすると、景色の選択も重要になりますから。

 「その難易度の高い分野への好奇心は留まる事を知りません」のは私もまったく同じで、私には「このシリーズを終わりにしようと思いました」という気持ち湧かず、「これからだ!!」という思い(というより決意)がますます強くなっています。

 地上の景色をいかに選ぶかですね。それと夜に真っ暗になる撮影場所。参考までに日本ダークサイト地図を付けておきます。個人的には、空が濃紺になり始めた未明に星を撮るのが好きです(とくに色合いが…)。

 もうひとつ大事なのが結露対策です。夏でも夜に撮影していると結露することがありますから。

書込番号:20096930

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/07 16:45(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

>弘之神さん

いつもα機を使った星景撮影レポート、ありがとうございます。
なかなかSONYの板では星空の撮影を見ることがないので弘之神さんのスレは貴重です。

私は数年前のパンスターズ彗星の接近で星の撮影に興味を持ちました。
始めは焦点距離と星の画像の流れの関係や露出など基本t歴なことすら知らず、手探り状態でネットでいろいろ情報を集め、少しずつステップアップしてきました。

最初は天の川を中心とした星景撮影にチャレンジしていましたが、そのうち眼視に目覚め小型の双眼鏡から始まって今は口径10cmの対空型双眼鏡で観望を楽しむようになりました。眼視といっても様々なジャンルがありますが、現在天の川の中の星の濃いところや散在するおもだったメシエ天体(Mナンバーの付いた天体、例えばM31とかM42とか)を眺めることにハマっており、写真で撮って眼視では見えない部分を見るため、現在は写真は星景ではなく星野写真を撮るようになりました。

isoworldさんのおっしゃる通り、天の川を題材とした星景写真はともに写しこむ光景の選択や配置も重要で、それだけに星野撮影以上に条件が厳しくなります。その点、星野撮影は暗い空さえあれば(これがけっこう難しいですが)撮影できるので、星野撮影よりは撮影機会に恵まれます。諸般の事情で長時間家を空けられない現在は、車で一時間程度でそこそこ暗い空の元へ行けるのも星野撮影の理由ですが。ほんとは綺麗な光景を絡めた星景写真もたくさん撮りたいですよ。


前置きが長くなりましたが、現在α7M2、α7R、α99とポータブル赤道儀(スカイメモRS)を使用しています。α機は三脚に設置したときに液晶画面を引き出すことができるので、星の撮影の際の操作性が良くて助かりますね。この点ではα99の3軸チルトが圧倒的でα7系はちょっと遅れを取りますが。反面、α7系のボディの軽さはポータブル赤道儀に載せるときに有利です。また、Aマウントレンズを使うためのアダプターには三脚座が付いているので望遠レンズやSAL1635Zなどの重量級レンズを使うときも重量バランスがいいかんじになるのがGOODです。


ところで星野撮影にはα7Sがベストかと思いますが、意外とα7M2やα7Rでも楽しめますね。私は写真専用の加工ソフトを使っていないので普段使っているApple Apertureで調整している程度なのですが、ポタ赤があると長時間露光が可能なためいろいろな撮影方法を試すことができます。jpeg限定になりますが、今回初めてマルチショットノイズリダクションを使用してiso12800で撮ってみました。30秒を4枚撮って合成しますが、画像加工ソフトを使っての4枚コンポジットみたいな効果があるのかなー、なんて考えてのことですが。

30秒単写のものと見比べますと等倍鑑賞でははっきりと違いがわかりました。全体像でも若干ですが違いがあったと感じます。写真は天の川の射手座付近、一枚目はSEL90M28で、2枚目3枚目はSAKL70400G2です。一枚目の下のほうに大きく写っている星雲がM8干潟星雲、その右上にM20三裂星雲が見えます。それを200mmと400mmで追っていったのが2枚目と3枚目です。


>その難易度の高い分野への好奇心は留まる事を知りません。

同感です。星野撮影に関しては良い機材を揃えれば見栄えの良い写真は撮り易くなると思いますが、私は現状の機材でどれだけ撮れるかというのを楽しみたいし、ステップアップは少しずつと考えています。単に予算がないだけですが(笑)

書込番号:20097954

ナイスクチコミ!7


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/07 20:57(1年以上前)

>isoworldさん
早速コメントを下さりありがとうございました。
個人的なブログみたいになってすみません。
ただ、過去の書き込みを振り返ってみると、本当に何も知らなかった頃が懐かしく感じます。
そうそう、先日投稿したモバイルバッテリー給電システムに加えて、USBで給電できる夜露防止ヒーターも購入しました。

そして、次の自分の目標が立ちました。
それは、@長野県木曽駒ケ岳へ上りテント泊での天の川撮影です。
つまり、登山装備とテント泊用品が必要になります。
照準を来年の梅雨明け(晴天率が高いちょうど今年の今くらいの時期)に向けます。
千畳敷カールの花畑と一緒に見られたら最高の旅になると思います。
そして、先日も書き込んだA伊豆最南端大瀬にある、みのかけ岩と天の川です。
取り敢えず、今の所撮りたいポイントはこの二つです。いつか宮古島も行ってみたいです。
その間、練習として富士五湖や実家周辺で行えればと考えています。

>nekodaisukiさん
コメントありがとうございます。
また自分とは違った視点での撮影ですね。
自分は星の名前などには興味はなく、地上と星空が作り出す美しい景色を求めています。
そうそう、実は現在SAL1635Zf2.8通しをLA-EA3に噛ませた状態がメインレンズとなりました。
先日とある場所で撮影してきましたが、なかなかいいバランスでしたよ。

書込番号:20098487

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2016/08/07 22:01(1年以上前)

別機種

駒ヶ根の星景写真(この上のほうに千畳敷カールがある)

 
 千畳敷カール…いいですねー。ここには撮影に行ったことがあります(昼間ですが)。夜は、そこのホテルに泊まらないと星景写真が撮れませんので(現地で勝手にテントを張ってもいいのか分かりませんので)なかなか....。ここのホテルは予約を取るのが大変です。

 伊豆最南端大瀬の蓑掛け岩には撮りに行ったことがありません。いずれ行く機会があればいいのですが。

 宮古島は10数回も行っていますが、なかなか月の出ない夜に快晴になる夏場がありませんで、天の川を含めた星景写真は、そう数多く撮れていません。でも海は綺麗し、いいとこです。
 沖縄の数々の離島にはたいてい行っているのですが、沖縄は天気がよく変わるので天の川を撮る機会の確保が難しいですねー。

 関東でのお勧めは、尾瀬です。月明かりがほとんどない深夜に木道を歩き、尾瀬の真ん中に出ると、そこは絶景が広がっています。クマが出るのと気味が悪いのは覚悟の上で。

書込番号:20098666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2016/08/07 22:25(1年以上前)

>弘之神さん

お盆明けが、天の川が天頂に来るんでしたっけ...^ ^;

お盆明け戸隠スキー場辺りで見事な天の川を見たことがあります。
小川村もいいロケーションですよ。

でも、良い条件そろえても天候には勝てません、
そこが星系写真の難しいところですね。

自分も、nekodaisukiさんが言っておられましたが、
ポータブル赤道儀を持ってます、最近使ってませんが(笑
α7+SAL1635Zだとアダプタの三脚穴でいいバランスで乗っかるんじゃないかな、
ちょっと考えても良い機材ですよ。

また、良い写真撮影できたならアップしてください ^ ^
でも、山は獣が確実に増えてきていますので、ご注意ください。


>isoworldさん
素晴らしい写真に感動です。
それは、スキルがある行動力があってからのことなんだと実感しております。

書込番号:20098736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/07 23:15(1年以上前)

>弘之神さん

私も星の名前とかメシエ天体にこだわりがあるわけではないんですよ。そもそも星野撮影のきっかけとなった眼視ですが、バードウォッチ用の双眼鏡で天の川付近をのぞいてみたら想像を超えた「美しい星空」が眼に飛び込んできたのが衝撃的だったからです。当時メシエ天体という言葉自体も知らなかったのですが、天の川を双眼鏡で流し見していると美しい星雲や星団がいくつも見つかるのです。後にネットで自分が予備知識無しに見つけた星雲や星団に名前(Mナンバー)があるのを知りました。つまり美しい星空を見たいという欲求が根底にあり、星野写真も先に述べた通り、眼視の手助けとなる資料作り的な意味合いが強いんです。

私もSAL1635Zを使っています。周辺まできっちり解像するようなレンズではないと思いますが、純正で明るい広角となると事実上これしかないですからね。でも星だけでなくいろんな撮影で活躍できる良いレンズだと思います。発色とコントラストの良さ、そして最短撮影距離の短さ、寄って撮ったときのボケなどが気に入っています。

来年は千畳敷ですか。楽しみですね。ただisoworldさんのご指摘にあるようにテントを自由に張る場所があるのかが心配ですね。まあ一年間時間がありますからダメなら別の山を考えればいいでしょう。高山の星空はチリの少ない澄んだ空ですから綺麗な写真が期待できますね。レポート楽しみにしています。


>isoworldさん

初めまして。
弘之神さんの立てたスレッドでの数々の書き込みと作例を興味深く拝見していました。特に印象に残っているのは立山の天の川です。時間が取れるようになったら連泊して撮影三昧にひたりたい場所です。


>レンホーさん

ご無沙汰しています。
小川村の夜空と星景、良さそうですねー。何年か前のGWの夜明け前から昼過ぎまでいたときはまだ星空の撮影に目覚めていないときでした。今度は夜中から撮影に励みたいですね。大桜と満天の星空、ともに写し込めたら楽しそう。

書込番号:20098895

ナイスクチコミ!2


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/09 04:53(1年以上前)

> 弘之神さん
車での撮影行・・特に夜間ですが・・・
何方かも書かれていますが・・獣害、この場合走行中ですが。

突然の飛び出しが多くなっています。特に鹿は高速のフェンスなんて
簡単に飛び越えます。遭遇時の急ハンドルは厳禁です。

山間での走行には十分ご留意ください。

■高速での事故直後、〇体、5m程の距離で見た経験あり。

書込番号:20101541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ150

返信90

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

こんばんは。α7Uユーザーです。

Eマウントカメラのバッテリー消費があまりに速い事は誰もが知っています。
そんな中、純正バッテリーグリップを3万円弱で購入しました。
・まずはこれが高い。その割に使い勝手も良くありません。
・自分は縦位置での撮影が少なく、かといってグリップ感が微妙です。
・巨大なレンズも使いません。そもそもEマウントにありません。
・そして極めつけには、バッテリーグリップ装着時の「電源off時」においても、アダプターから給電できなくなります。
 これには驚きました。ちなみにバッテリーグリップなしでは、電源offにしておけば、アダプターから給電ができるのですが…。
・こうなると、もはや重たいバッテリーグリップはお荷物にしかなりません。。。
となると別の手段は!?
・ひたすら高い純正バッテリーを買って持ち歩く…。四個で二万円!?
 でもタイムラプスの途中で電池が切れたら記録がおじゃんです。
・orangeさんみたいに大型バッテリーを三脚に取り付け行う!?重たくて嫌です。
解決策はないのだろうか。そしてソニーさんは解決をしてくれないのだろうか。

α7RUやSUが撮影中のモバイルバッテリー給電が可能。
両方とも35万円超。ソニーさんは本当にユーザーには厳しい。
今までこのサイトでも、ファームウェアで改善しろと無理なお願いをいっぱいしてしまいました。
しかし、そんな希望はソニーさんは叶えてくれませんでした。
α7Vを待つ!?撮影したいのは今です。どうせ発売しても4K搭載で25万円とかでしょ。

そんな中(前置き長えよ)、全てを解決する商品に出会いました。

書込番号:20086141

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/02 21:47(1年以上前)

別機種
別機種

ちゃんと電源が入り、撮影も出来ます。

続きになります。
写真一枚目をご覧下さい。
この二つの製品、合計で16000円くらいしました。が、こうする事で写真二枚目の通り、撮影が可能となります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DG2E5LI/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
これで、20000Aを超えるモバイルバッテリー(3000円くらい)の電池が無くなるまで撮影ができます。
あとは熱問題とかありますが、それはまあいいです。

調べました。
純正バッテリー一つはソニーストアで7800円の1000Ahです。
これ三つも持っています。純正バッテリーグリップと合わせたら元値で5000円!?
ひとつ残して、バッテリーグリップと一緒にオークションに出せばお釣りが来ます。
まあ売りませんが…。

今気づいたのですが、
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
これでも同じ役割はできたのでしょうか!?
こちらの方が安いですが…。

書込番号:20086187

ナイスクチコミ!11


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/02 21:54(1年以上前)

ソニーさんにはちょっとガッカリですが、こう言うアイテムを他社が作ってくれるのは嬉しいです。
これでしばらくα7Uをつかっていけそうです(本当ならモバイルバッテリーだけで給電できたら荷物が楽)。
これなら星空撮影だけでなく、登山やキャンプ場などのテント泊での撮影旅行においても使えそうです。
もう知っている方の方が多い商品でしたらすみません。
参考になれば幸いです。

書込番号:20086205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/02 22:04(1年以上前)

>弘之神さん

(1)がUSB5VをLi-Ionの7.2Vに昇圧するDC-DCコンバータである。
(2) がバッテリーの形状をした給電部品である。

ということでしょうか?

昇圧するのは難易度高いですけど、降圧するのはうんと簡単で安くできます。
クルマを持っている人ならば、12Vから7.2Vに下げるほうが簡単かもです。。。

書込番号:20086235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/02 22:11(1年以上前)

降圧するなら、、、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06969/
[K-06969] DC1V〜15V 最大8A可変スイッチング電源キット(降圧) SI−8010Y使用 通常在庫商品
1台 ¥1,500(税込)

くらいだったりします。

書込番号:20086260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/02 22:39(1年以上前)

つかいいたいことは物凄くよくわかるけども
RUからUSB給電には対応してるからね

書込番号:20086335

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/03 04:18(1年以上前)

>弘之神さん

有用な情報を有難うございます。

>けーぞー@自宅さん

半田コテ使えない人って、多いと思うの。

>あふろべなと〜るさん

だ・か・らぁ、RUのお値段、高いのよぉ。

書込番号:20086857

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2016/08/03 06:48(1年以上前)

別機種
別機種

スタミナ外部バッテリー

バッテリー切れ心配なしの連写

 
 私の場合はインターバル撮影はしませんが、星の日周運動を撮るために連写はします。長いときには12時間以上(冬場)、8時間以上(夏場)で、2,000枚以上も撮ることがあります。

 当然、純正のリチウムイオンバッテリー(1個)では持つはずがなく、バッテリーグリップはあってもバッテリーが2個しか入らず持ち時間は6時間ほどのようです。
 これ以外に外部電源が使えるのもありますが、AC100V動作なので、人里離れた僻地(車も入れない処)では使えません。

 かくして「無い物は何でも自作する」派の私は、写真のようなマルチ外部バッテリーを設計・製作し、連続撮影時間を幾らにするかでA、B、Cの電池を自由に組み合わせて使っています。
 @〜Cまで全部セットすると12時間以上、2,000枚以上は連写できることを実証済みです。

 もし、はるかにもっと長時間使うときは、連続使用状態でA、B、Cの電池を順次に新しいものに差し替えて行けばOKです(まだやったことはありませんが)。
 製作費(電池は除く)は…1千円くらいでしょうかね^^


書込番号:20086946

ナイスクチコミ!13


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/03 06:50(1年以上前)

>弘之神さんん

参考になります・・ご紹介ありがとうございました。

自分もJTTで似たような事をやっていますが、ケーブル接続での
ジャック部分に心配があります。

ケーブルが長いですから、ついうっかりで”抜ける”可能性が考えられます。
ある場合でのアクシデント対策をしないといけないといつも思っています。


>けーぞー@自宅さん

自分も似たようなパーツを購入済みなんですが・・JTTが使えているので
まだ導入には至っていません。

書込番号:20086948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/03 07:38(1年以上前)

>車軽さん

電圧を下げるのは簡単なのですが、上げるのは大変ですよね。
その原理を知ると感心させられます。
昔の人は偉いなと、そして究極を目指している今の人も偉いなと。

書込番号:20087015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/03 08:08(1年以上前)

>isoworldさん

黄色い電池はダミーでしょうか?
アルカリよりもニッケル水素でも頑張って欲しいところです。
繰り返し使うよりも、使い捨てたほうが遥かに安かったり
するんですけどね。

>6084さん

一般論として、
メーカーの姿勢を揶揄する人は、半田付けや回路設計やソフトウェア設計
を少し学んでから、して欲しいとい意見もあるかも。
光学も含めて。
いやそんなのは関係なく、経済学が全てだ、と豪語する株主もいるかも。

書込番号:20087069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/03 09:49(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>上げるのは大変ですよね。その原理を知ると感心させられます。

御意!

2個以上の並列にしたコンデンサーが充電されたころを見計らって直列につなぎなおし、空っぽになったころにまた並列につなぎ直しのえっちらおっちらを繰り返す・・・・ジャージポンプ。

IGBT(LGBTじゃないわよ!)で直流をぶつ切りにして交流を作り出してトランスで昇圧してまたダイオードで整流して・・・・原始的なインバーター。

半導体の無かった大昔、カーラジオも真空管式。車の12V電源からどうやってIGBTなんか無しで、真空管のための高電圧を作り出したのか・・・・ネットで調べると面白いわよ。

ことあたしの場合はね、メーカーを揶揄してるんじゃくてね、消費者として実際に使っての不満を正直に申し上げてるだけなの。自分がお金を払ってるお客の側じゃないの、電気やソフトの素人だって当然の権利とおもうけれど。そもそも消費者がメーカーを庇ったら、メーカーに侮られると思います。

ここの問題は、難しいファームウエアや電子回路の問題じゃなくて、割と単純な電源入力端子の内部配線の問題に、普通は思えるのね。だから逆にソフト(ファーム)で後からは直せないんだと思う。

信越もとい秋月のキットは昔から安くて便利だけど、回路の知識以前にハンダコテ使ったことすら無い方には敷居が高いと思うだけなの。だから紹介されても困っちゃう人もいると思うの、それだけ。

書込番号:20087270

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2016/08/03 11:09(1年以上前)

別機種
別機種

こんな外部電源も作ったのですがほとんど使用せず

これで約8時間です(撮影終了まで待つのが大変!!)

 
けーぞー@自宅さん:

> 黄色い電池はダミーでしょうか?

 ご明察のとおり黄色いのはダミーバッテリーです。ですが…あちこち小細工しています。

 リチウムイオンバッテリー、eneloop、アルカリ乾電池の電圧がそれぞれ少しでも違うと、バッテリー(電池)をセットした途端に電圧の高いものから低いものに電流が流れ、電圧の低いものはやがて過充電になり、高いものはエネルギーの無駄遣いになって、なにかと問題を起こします。
 なので、そういう問題が出ないように、あちこちに電気的な小細工をしてあるんです。

> アルカリよりもニッケル水素でも頑張って欲しいところです。繰り返し使うよりも、使い捨てたほうが遥かに安かったりするんですけどね。

 百円ショップに行くと、単3アルカリ乾電池が5本セットで売っています。以前は6本セットになっていたのですが、なぜか1本減りました。それでもeneloopのような充電可能なニッケル水素バッテリーよりも、使い捨てたほうが結局は安上がりのように思えるんです。
 ニッケル水素バッテリーは充電器も含めると、1本あたり数百円はしますもの。


 実は、外部に電池を用意しただけの外部バッテリーは簡単に作れると思ったら、そうはいかないことが分かったんです。最近はバッテリーの残量を正確に知るニーズが高まって、インピーダンストラック方式が開発されてノートPCだけではなくカメラにも採用が広がっています。その方式によるバッテリー管理がカメラでなされていると、外部バッテリーの電圧を合わせただけではダメで、それでは正常に動作しなくなりました。

 正規のリチウムイオンバッテリーの特性と違うバッテリーが使われると、エラーになるんです(少なくとも私が使っている最近のキヤノンのカメラでは)。

 なので、エラーが出ないように、外部バッテリー(正規のリチウムイオンバッテリー+eneloop+アリカリ乾電池の組み合わせ)を如何にしてリチウムイオンバッテリーとそっくりの特性に見せかけるか、に苦労しました。


 モバイルバッテリーは5Vのが多いので、カメラに使われているリチウムイオンバッテリーの電圧に合わせるのに、たぶん昇圧しないといけないでしょうね。最近は昇圧のためのICも売っていますが、ちょっとした回路が要ります。
 降圧だとより簡単なのですが、余計なエネルギーロスが出ないように変換効率を考えないとね。変換ロスが出ると発熱しますから、別の厄介な問題が起こります。

書込番号:20087394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/08/03 11:17(1年以上前)

AC-PW20は、α55の時代からあって、100Vがあれば常時給電出来ますよ。
車が近づけないと発電機(ガソリンやガス)が必要ですけどね(笑)
軽いんでガスのが欲しいんですが、ホンダので10万円するんですよね…

ちなみにα7IIは、ハード的に使用時USB給電出来ませんよ。

書込番号:20087412

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/03 11:30(1年以上前)

>isoworldさん

>バッテリーの残量を正確に知るニーズが高まって、インピーダンストラック方式

A/Dコンバータ(PICに幾つも入ってる)を2個使い、1個は標準抵抗で電流を読み取り、もう1個は電圧を読み取り、電池の所謂I/V(V/I)特性(半導体のカーブトレーサーと同じ)を常時見ているでしょうか。

あとソニーのリチウムイオン電池は直ぐに上がるって言われますが、残量がパーセント表示できるので、電圧の下がり方が緩やか=ハードカーボン電極を採用していると考えて良いでしょうか。それとも標記の方式なのでしょうか。

書込番号:20087431

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2016/08/03 15:31(1年以上前)

 
6084さん:

> …インピーダンストラック方式…を常時見ているでしょうか。あとソニーのリチウムイオン電池は…と考えて良いでしょうか。それとも標記の方式なのでしょうか。

 先にお断りしておくと、私は自分専用の外部バッテリーを作る際に、供給電圧を合わせても正常に電源が入らない(キヤノンのEOS kissシリーズの場合ですが)ので、不思議に思って調べたらインピーダンストラック方式というバッテリーマネジメント技術が開発され(バッテリーマネジメント規格も出来ている)使われているのを知っただけで、インピーダンストラック方式の中身の詳しいことは分かりません。

 ですが、調べた範囲で分かったことを書いておくと....

 インピーダンストラック方式は、バッテリー(とくにリチウムイオンバッテリー)の残量を正確に把握するためのものです。近年はポータブルの電子機器(デジカメ、スマホ、ノートPCなど)にリチウムイオンバッテリーが多用され、バッテリー残量ギリギリいっぱい使うケースが増えて、幾ら残っているか正確に把握したいというニーズに応えたもののようです。

 この方式を採用すると、±3%の正確さでバッテリー残量が出せるようです。これ用のLSIもあり、たぶんカメラ(の電源部)に組み込まれているものと思います。

 では、インピーダンストラック方式とはどんなものかと言うと、基本はリチウムイオンバッテリーの電池セルのインピーダンスを(使用と共に)捕捉するものです。

 使用するリチウムオインバッテリーの放電特性や温度特性などの測定データ(標準的なデータ)を参照基準として、あらかじめメモリーに入れておくんです。
 カメラの電源を入れて使用が始まると、電圧・電流・温度などを測定して、そのリチウムイオンバッテリーの電池セルのインピーダンスを常に把握し、メモリーしておいた標準的な参照データと対比します。それで残量が分かります。
 両者のデータがあまりにも食い違うと、このバッテリーはおかしい(正規のリチウムオインバッテリーとは違う)と判断してエラーを出します。

 バッテリーにも個体差がありますし、使用にしたがって少しずつ特性も変わってきますから、データは常に更新されるようになっているようです。

 インピーダンスを把握するのにAD変換器を通したり、カーブトレーサーみたいなモニターをしているのかどうか、までは分かりません。私はそこまで知る必要がなかったからです。

 ただ、電源の+と−端子からだけでインピーダンスを調べているようです。たとえば、正規のリチウムオインバッテリーをカメラから外し、外部供給という形でそれを電源供給線を通してカメラにつなぐと、面白いことが分かります(キヤノンのEOS kissシリーズの場合ですが)。

 その電線がごく短い場合はまったく問題なく動作するのですが、電線を長くしていくとバッテリー残量の表示が少しずつおかしくなり、長すぎると「バッテリーを交換してください」とか「このバッテリーは使えません」などのエラーメッセージを出すのです。
 長い電線を束ねたり、巻いたりすると、また様子が変わります。このことから電源のインピーダンスが効いていることが分かります。

 先に私が掲げた「スタミナ外部バッテリー」の写真を見ていただくと、電線の長さをいたずらに長くせず、最小限にしてありますよね。それもこれを作るときの貴重なノウハウなんですよ。


 ソニーの製品については…すみません、まったく分かりません(というか調べておりません)。

書込番号:20087885

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/03 16:06(1年以上前)

>isoworldさん

>インピーダンスを把握するのにAD変換器を通したり、カーブトレーサー

電池の特性を知るには一般的にはアドバンテストとかケースレーあたりの計測機能付きのバイポーラ電源や電子抵抗負荷装置と適当なソフト(付属してたり)を入れたPCでやるのでしょうが、昨今のPICにはA/Dが4個くらい入っているので、機器組み込みで、実負荷でインピーダンスが計れるのではと思いました。今は機器組み込み用の専用の石や規格まで有るんですね。凄い凄い!

*注:電気詳しくなくて車詳しい方へ、カーブトレーサーは自動車のシャーシーダイナモメーター(エンジンの出力特性を調べる)とにたようなものとお考え下さい。

昔は局用のカムコーダーの電池、アントンバウアー社製品あたりから電池の側に計測機能を内蔵させるのが始まり、ソニーもインフォリチウム電池なんて作ってました。

>電源の+と−端子からだけで

計測では無いので4端子法は必要無いと思いますが、当然標準抵抗(注:電気詳しく無い方へ、特別に精度の高い抵抗器を指しているのではありません。)で電流は読んでいるとは思います。

>電線を長くしていくとバッテリー残量の表示が少しずつおかしくなり・・・・

釈迦に説法になってしまい、お恥ずかしい限りですが、計測分野で4端子法が使われるのは正にそこですよね。

書込番号:20087940

ナイスクチコミ!1


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/04 06:03(1年以上前)

>isoworldさん

すごいな〜〜
自分も電気電子関係は興味があって、むか〜し、週一度はアキバへ行ってました。
エプソンのクリスタル交換等書籍参考でやった記憶がよみがえりました。

>弘之神さん

すでに答えは出ていると思いますが・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
これでも同じ役割はできたのでしょうか!?
こちらの方が安いですが…。

当方この純正品を所持していますが・携帯を優先すると
他の機器が必要になって希望する形態からはズレてきます。

※自分は電気関係には詳しくありません

1:12V電源;車用鉛電池や〇〇バッテリー(投稿の物の車用)
2:DC-ACインバーター;・・以前の投稿では記述ミスしました。
3:本機本体;画像バッテリーの一回り小さい程度

上記三種を接続となりますので車使用以外では疑問です。

〇〇バッテリー(投稿の物の車用);バッテリー上がりでもエンジンスタート
                 可能
DC-ACインバーター;どのようなタイプを選択したら安全か?の課題。

当方は〇〇バッテリー(投稿の物の車用)以外は所持していますが手持ちの
インバーターが安物で、一時このバッテリーの購入(車と兼用)を考えまし
たが・・踏み切れていません。

書込番号:20089337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/04 09:43(1年以上前)

しかしあれほど徹底的に囲い込みでぼろもうけしようとしているアップルですら
USB給電があたりまえにできるのに

それより現状で遅れているカメラ業界てのも残念だよなあ

モバイルバッテリーて最新の高容量なセルを一番安く入手できるわけで
何年も進化しない純正バッテリー使うよりいい環境を構築しやすい♪

書込番号:20089644

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/08/04 21:07(1年以上前)

>>それより現状で遅れているカメラ業界てのも残念だよなあ

フルサイズカメラで、USB給電対応はソニーが始めたのでしょうか?
ニコンD800Eを使っていたときには、USB給電に関しては聞いたことが無かったし、今度のD5でも何も言ってないようだ。

ソニーは進んでいるのかな?

書込番号:20091000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/04 21:21(1年以上前)

>isoworldさん

もっとも高い電圧系から消費する方式か、
低い系から消費するか、意見の別れるところですよねー。

ソニー方式は低いのを先だったかなあ。
α99で3本バッテリーを使ったときの挙動は。。。

電子工作を撮るためにカメラを始めた人は私だけではないはず。(笑)

書込番号:20091050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に70件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

KM1735のススメ?

2016/07/31 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

別機種
当機種
機種不明
機種不明

α7II+Konica Minolta 17-35mm F2.8-4

[17mm:F11] [α7II+KM1735]

17mm等倍切出

17mm周辺減光

【Konica Minolta 17-35mm F2.8-4 (D)】を使ってみたところ、大変快適でした。(タイトルの【KM1735】は略称)
大口径F2.8で、且つなるべく軽い超広角ズームが良いとお思いの方に参考情報です。
(2004年11月発売、品名に(D)が付いているのでデジタル対応(コーティングも?)で、中古での入手になります。)

Aマウントなので、アダプタのLA-EA3(MFオンリー)、或いはLA-EA4(AFが効く筈ですが未確認)が必要です。
私はLA-EA3で重さは実測100g、KM1735が実測431g、合計でも531gと、明るさを考えれば”軽い”と言えるでしょう。

MFオンリーですが、ピントリングの操作感は非常に滑らかで、微妙なピント調整も楽に出来ます。
α7+LA-EA3では「開放測光」なので、絞りの設定に関わらずシャッターが落ちる寸前まで絞りは開放状態であり、ピント調整は非常にやり易く、拡大を使わずピーキングだけで済んでしまう場合が多いです。


2枚目は、17mmでF11の作例ですが、等倍で見ても全面が良く解像していると思います。
3枚目は、2枚目の撮影対象で、絞りF2.8とF11の「中央」と「右下」の等倍切出しです。

絞り開放から中心部分の解像度は高く、中央付近に被写体を置き、周辺が背景となっていてボケる状況では、解像度を高める為に絞る必要はありません。
隅の部分も17mmではF11、35mmではF16まで絞れば全画面が均一な高画質となります。
(隅の一部の若干の劣化を許容すれば、1〜2段開く事が出来ます。)


4枚目は、17mm の周辺減光の様子で、F2.8から一段ずつ絞っていった様子で、F8で概ね減光から解き放たれます。
17mmの絞り開放での周辺減光は、超広角の割に意外と大きく感じませんが、青空が深く沈んで素敵な色に変わります。

このレンズは、ボケ方も良く、近接にも強く(30cm)、長焦点側は35mmなので、常用に大変適しています。
コーティングの反射光は薄くて綺麗なので、結構上質な処理がなされているようで、高いコントラストが得られます。

超広角ながら、F2.8と明るく、寄れるので、背景は結構ボケさせる事が出来、フルサイズ機ならではの楽しみが得られます。
被写体の形が立体感を持って描かれます。(美しいボケに依る効果)

弱点としては、レンズには絞りレバーが有り、LA-EA3がそれを動かす仕組みになっているので結構うるさいというのが一つ。
もう一つは、使うフィルタ(77mm径)に制限が有り、通常型(枠の厚みが5.5mm)では隅がケラれます。
( DIGITAL KING ブランド(トダ精光)の SUPER SLIM PROTECTOR (枠の厚みが3.5mm) は大丈夫でした。)

超広角ながら、明るく軽いので、夜間の屋外とか、薄暗い室内でのスナップ等でも軽快に使えます。
(因みに同スペックのタムロンA05は、多分ほぼ同じものですが、ピントリングの回転方向が異なります。)

兄弟スレ『SAL2875のススメ?』も、お暇が有れば覘いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19909167/?cid=mail_bbs#tab

書込番号:20079428

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:905件

2016/07/31 01:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鯉 [17mm:F4] [α7II+KM1735]

トンボが・・・ [17mm:F11] [α7II+KM1735]

蓮 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]

向日葵 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]

17mmでの作例の紹介です。

1枚目、鯉 [17mm:F4] [α7II+KM1735]
2枚目、トンボが・・・ [17mm:F11] [α7II+KM1735]
3枚目、蓮 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]
4枚目、向日葵 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]

1、2枚目は、超広角ならではの写り方で、こういう風に撮れるから楽しい気分になります。
3、4枚目は、概ね最短30cm、絞り開放で、17mmと言えども背景はよくボケるのはフルサイズならではの楽しみです。

書込番号:20079430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/31 01:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蓮 [35mm:F4] [α7II+KM1735]

人物と・・・ [35mm:F5.6] [α7II+KM1735]

テーブルフォト [35mm:F5.6] [α7II+KM1735]

満天の星 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]

35mmでの作例と、17mmでの星撮り例の紹介です。

1枚目、蓮 [35mm:F4] [α7II+KM1735]
2枚目、人物と・・・ [35mm:F5.6] [α7II+KM1735]
3枚目、テーブルフォト [35mm:F5.6] [α7II+KM1735]

流石に35mmだと誇張の無い写り方で、背景のボケ方も綺麗です。

4枚目、満天の星 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]

日付が変わる時刻に、たまたま空を見上げると、綺麗な星空が見えました。
このレンズで星を撮ると、どんなだろうと思い、撮ってみました。(17mm、F2.8、ISO3200、SS20秒)
案外周辺減光は気にならなかったですが、端の方では、やはり明るい星にコマ収差と倍率色収差が若干見えます。
実用性はどうなんでしょうか?

書込番号:20079436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/31 07:53(1年以上前)

とりあえず…

DはデジタルのDじゃないっすよ
距離エンコーダー内蔵レンズのことです

今、レンズがどの距離にフォーカスしているかをカメラに伝達できるので
ストロボ調光に有利なわけです

書込番号:20079703

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/07/31 09:26(1年以上前)

LA-EA3?は機械絞り駆動できないと思うけど。

書込番号:20079905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/31 09:47(1年以上前)

>LA-EA3?は機械絞り駆動できないと思うけど。

Aマウントレンズは基本機械絞り駆動だから
それができないマウントアダプタを純正で作らないっしょ

中華製じゃあるまいし(笑)

書込番号:20079946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/31 14:05(1年以上前)

当機種

Minolta 24-85mm の電気系配置

あふろべなと〜るさん

> DはデジタルのDじゃないっすよ  距離エンコーダー内蔵レンズのことです

距離エンコーダー内蔵である事は存じておりますが、ネット上にはそのような情報もあったので、そうかなぁと思って記載しました。
正確な情報の所在をご存じなら教えて頂ければ勉強になります。



infomaxさん

> LA-EA3?は機械絞り駆動できないと思うけど。

誤解されているようですので、レンズの内部電気系の配置をお見せします。
左下のズームリング内側に5摺動子のスリップリングが見えています。
鏡胴側のフレキ上のエンコードパターンとの組み合わせで焦点距離をコード化(たったの4bit)しています。

電気的に繋がっているのは、マウント部の端子板からエンコードパターンまでです。
Aマウントは、基本的に一番古い世代のAF用マウントなので、当時の技術的・価格的制約から絞りとフォーカスの機械的駆動はレンズ外部に頼るようになったものと思います。

勿論、現代のレンズでは、フォーカス用モータ内蔵のものが出現しているのは、皆さんご承知の通りです。
(距離用エンコーダ搭載時から端子数は5⇒8に増えています。)

書込番号:20080419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:905件

2016/07/31 14:59(1年以上前)

> (距離用エンコーダ搭載時から端子数は5⇒8に増えています。)

自己レスです、Xi(電動ズーム)型レンズ対応の方が早かったかもしれません。

書込番号:20080515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2016/07/31 16:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>けんしんのじいちゃんさん
>Aマウントなので、アダプタのLA-EA3(MFオンリー)、或いはLA-EA4(AFが効く筈ですが未確認)が必要です。

LA-EA4でAF効きますよ〜(^^)

昔は17mmなんて超広角の特殊レンズという感覚だったのですが、
このレンズを使い始めるとすぐに慣れてしまいましたね。
もっとも当初はコニミノα-7Dで使っていたので約25mm相当ですけど。

このレンズは逆光に弱い!という印象です。

今時のレンズと比較するのは酷というものかも知れませんが、画面内や
周辺に強い光源があるとフレアやゴースト等がよく出ます。

「逆光は勝利」でフレアやゴーストも写真的表現として嫌いじゃ無いけど…
FE1635F4を入手してからは出番がないですね(^_^;)

書込番号:20080634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/31 16:17(1年以上前)

別機種

AF Xi ZOOM 35-200

>距離エンコーダー内蔵である事は存じておりますが、ネット上にはそのような情報もあったので、そうかなぁと思って記載しました。

そのような情報いうのを見たことがないのでこれ以上コメントしようがないかな…


>自己レスです、Xi(電動ズーム)型レンズ対応の方が早かったかもしれません。

そのようです
少なくともレンズへの電源供給端子が増えたのでしょうね

書込番号:20080669

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/01 10:42(1年以上前)

アブソリュートエンコーダー〜♪

こういう具体的なお話し、好き♪

書込番号:20082458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/08/01 12:29(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん>

いつもロム専で楽しませていただいております。


Dの件ですが、コニミノの過去のニュースリリースに
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2004/0108_02_01.html

α-70の主な特長の3.上級ユーザーの要求に応えるハイレベルな基本性能の中で

「外部フラッシュとDレンズ(距離エンコーダー内蔵レンズ)の組合せにより、〜(後略)」

という記述がありますので、Dはデジタルを指すというよりは

ディスタンスが相応しいのでは、などと思ったり。。。

どうでしょう?

書込番号:20082641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/08/01 16:16(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

ADI調光対応レンズってことで、ADlの「Advanced Distancd Integration」からとったDですね。

コーティングのデジタル対応とは別のものです。
コーティングのデジタル対応は、当時では主に後方フレアなどへの対応でしたが、
Minoltaのレンズで後方フレア対策が必要だったレンズはなかったです。

書込番号:20082958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/08/01 23:40(1年以上前)

機種不明

レスを付けて下さった皆さんへ

品名の(D)が距離エンコーダ由来の「distance」から来ているとのご指摘を頂き、有難うございました。

品名の(D)については、私の思い違いのようで失礼しました。

これの原因は、掲載のwebページからの抜粋の下の方の反転部分「デジタル対応設計の比較的新しい製品」というのと、
このレンズの原型であるタムロンの製品ページの記載から来ています。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a05.html

購入前にweb上の情報を漁っていたときに見ていたものですが、確かにコニカミノルタ自体はそのような表現をしていないようですね。



ひめPAPAさん

> LA-EA4でAF効きますよ〜(^^)

互換情報、有難うございます。

まぁ、確かに逆光に対して、平気でゴーストやフレアは出ますが、画面が真っ白になるような事は無いので納得して使っています。
最新のレンズの方が良いとのお考えはよくわかります。

御示しの4枚目のように、画角のすぐ外に太陽があるようなケースでは面白いフレアが出るようですが、これは僅かに角度を変えると激減する筈なので、注意が必要なのだろうと思います。

書込番号:20084043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/08/30 22:11(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん

遅いレスですみません。
写真を掲載されているフレキ基板は距離エンコーダのものではなくて、ズームリングのエンコーダだと思います。つまり、被写体までの距離のエンコーダではなく、焦点距離のエンコーダです。初期の5接点のレンズでもこの焦点距離エンコーダは入っていました。オートズームのフラッシュに対応するためじゃないかと思います。

書込番号:20157400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件

2016/09/01 17:43(1年以上前)

てきしゃんさん

ご覧頂き、有難うございます。

> 写真を掲載されているフレキ基板は距離エンコーダのものではなくて、ズームリングのエンコーダだと思います。

存じております。
掲載した写真の24-85mmは、5端子のもので、元々距離エンコーダは搭載されていません。
本文に焦点距離のエンコードの為のものと記載しております。

書込番号:20161966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/09/01 22:37(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

早とちり失礼しました。改めて読み返してみましたが、引用文の中で距離エンコーダに言及されていたため、勘違いされてると思い込んでしまったようです。

書込番号:20162827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/09/02 11:30(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

くどいですがもういっちょ。
何故、距離エンコーダの話題なのにズームリングの焦点距離エンコーダの写真を持ち出されたのか意味がわかりませんでしたが、ひょっとして焦点距離エンコードの4bitがそのままマウント面までつながっていると勘違いされていませんか?
Aマウントのピンアウトは初期の5pin時代からSPIというシリアルインタフェースによる通信を用いています。決して焦点距離エンコーダのフレキにある5接点がそのまま直結されているわけではありません。この5接点から読み取った焦点距離を掲載のフレキにも写っているマイコンがデジタル化し、SPIプロトコルでボディへ送っています。
詳しいピンアウトはここに情報があります。

http://www.dyxum.com/dforum/lens-rom-data_topic6371.html

レンズからボディへ送るべき情報は焦点距離以外にもあります。例えば、レンズIDも送っている(と思う)ことから、30年前の初期のレンズでもα99などではレンズ毎のAF微調整量を登録できます。また、開放F値の情報も送っていると思われます。

多分、30年前のミノルタの設計者は将来こんなに活用されるとは思いもしなかったでしょうが、当時のレンズでも上記SPIから拾った情報がEXIFデータに入ったり、ボディ内手振れ補正に活かされたりするところが面白いです。

書込番号:20164001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件

2016/09/02 21:31(1年以上前)

てきしゃんさん

「LA-EA3?は機械絞り駆動できないと思うけど。」という見解を示す方が居られ、それに対する説明用として内部の写真を載せました。
カメラと通信する5端子の基板から繋がっているフレキは、通信用ICと焦点距離エンコード用接点だけに接続されている事を示しています。
Aマウントのレンズが所謂電磁絞りではない事を説明する為の写真です。

> ひょっとして焦点距離エンコードの4bitがそのままマウント面までつながっていると勘違いされていませんか?

そのような基本的な事を間違える事はありません。
この写真を見れば、焦点距離エンコードの出力がパラレルではなく、ICを介してシリアル方式で行われているのが類推出来る筈です。
カメラとの通信では、少なくともレンズのIDと焦点距離を送る必要が有り、そもそもパラレルでは端子数が足りません。

Chip select のエッジで焦点距離エンコード用接点からのパラレル信号をラッチし、Serial clock で送り出している筈と思います。

書込番号:20165269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/09/06 12:06(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

LA-EA3での機械絞り駆動の可否を示すのにAマウントレンズの分解は不要と思います。何故その説明になったのでしょう。
LA-EA3のAマウント面側に絞り駆動レバーがあることを示すのが筋かと。或いは、LA-EA3を分解して絞り駆動用のアクチュエーターがあることを示すならわかります。

書込番号:20175951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信23

お気に入りに追加

標準

EOS用アダプタの試用例と内面反射対策

2016/07/23 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

別機種
当機種
機種不明
当機種

α7II+Viltrox EF-NEX II+Canon EF 28-105mm F3.5-4.5

内面反射対策前

内面反射対策

内面反射対策後

α7IIにEOS用レンズを使ってみるべく、アダプタを使ってみました。
Viltrox の「EF-NEX II」という製品です。(1枚目のような姿になります。レンズは、Canon EF 28-105mm F3.5-4.5)

まずは、【AFが効くのか?】ですが、『使える場合もある。』という結果でした。
(1と2は某電気店の店頭で、3〜5は入手したレンズを自宅でテスト)

 1.Canon EF 17-40mm F4L USM:割と素早く合焦する。17mm・40mmどちらもOKで、実用レベルか?
 2.Canon EF 85mm F1.8 USM:延々と前後に迷い続け、合焦しない。
 3.Canon EF 28-105mm F3.5-4.5:AF一応OKだが、ピント合わせ下手(時間が掛かる 時々ピンボケ) MFの感触悪い
 4.Tokina AT-X AF 28-70mm F2.8:AFモータ動かず(フィルム機では動く)MFでの使用に限定
 5.Sigma APO MACRO 70-300mm F4-5.6:AFモータ動かず(フィルム機では動く)MFでの使用に限定

という事で、Canon製品でもダメな物があり、専業メーカーのものでは厳しいものも有るようです。

これで、普通に使えれば問題無かったのですが、どうもアダプタの内面反射によるコントラスト低下が大きいようです。
2枚目の写真で、画像上部の画角外には照明器具があり、逆光によるコントラスト低下が見られます。
(レンズはCanon EF 28-105mm F3.5-4.5、105mmでF8設定)

アダプタの内面は、3枚目の左上のように、かなり盛大に光を反射しています。
アクリル絵の具【ジェットブラック】を端子部分以外に希釈せずに塗布すると、左下のように大幅に反射光が減少します。

4枚目のように改善され、これでなんとか使える状態になりました。(撮影の条件は2枚目と同じ)
手頃な価格のアダプタでは、こういうケースも有るようです。

書込番号:20061738

ナイスクチコミ!11


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/24 07:32(1年以上前)

アクリル絵の具ですか、思いつきもしませんでした。良い情報を有難うございます。とてもお上手に塗れていますね。

わたくしのアダプタはメタボ4型の初期型で、内面起毛の無いタイプで、もしもの場合はと思い、モルトプレンを買ってあるのですが、手持ちのレンズでは今の所全く問題が無く、そのまま使っています。

アダプタのファームアップの折、メタボのホームページを読んだ所、新型の起毛タイプはTS−Eレンズ(シフトアオリレンズ)を使う場合に有効との事でした。

AFは当初レンズとの相性が結構ありましたが、ファームアップで相性問題が非常に少なくなり、かなり快適になりました。古いシグマのジーコズーム(28−200)すら快適にAFします。

ただ純正(というよりもともと)にせよ、DIYにせよ内面に起毛材を貼ってあると、天気の良い日にちゃんとレンズキャップをしておかないとその部分に集光して焦げないかと少し心配です。レンジファインダー機程度の気遣いは必要と思いました。

書込番号:20062300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/24 08:00(1年以上前)

>アクリル絵の具【ジェットブラック】を端子部分以外に希釈せずに塗布すると、左下のように大幅に反射光が減少します。

長いこと使っているとヒビ割れてきて剥離してゴミになったりしませんかねぇ?

書込番号:20062344

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/24 08:52(1年以上前)

起毛材の抜け毛も心配なんです。

書込番号:20062462

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/24 09:42(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん、

面白い情報有り難う御座います。私だったら植毛紙使うかなとも思いましたが、剥がれて撮像素子のほうに行ったりしたら大惨事。たしかに塗ってしまったほうが良いのかも知れません。これの場合、つや消し仕上げ的な上がりにはなるんでしょうか。

書込番号:20062566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/24 11:59(1年以上前)

6084さん

ご覧頂き、有難うございます。

メタボーンズ4型をお使いなのですか、やはり良さそうですね。
EOS用レンズを沢山お持ちの方には、そちらの方が向いているのでしょう。

私の塗り方ですが、これが非常にいい加減で、ゴテゴテと厚塗りのデコボコなのですが、乾くと良い感じになるのです。
因みに、使う絵の具は、反射率の非常に低い国産の【TURNER JET BLACK】しか使いませんが、筆はダイソーです。

塗った部分への集光については、心配したことがありません。
レンズのヘリコイドを大きく繰出したりしてなければ、塗った箇所には合焦しないからなのですが、少し無神経かもしれませんね。

> 起毛材の抜け毛も心配なんです。

お気持ち、分かります。
大昔のフードに貼られている起毛材なんかは、剥れそうですものね。



某傍観者さん

ご覧頂き、有難うございます。

> 長いこと使っているとヒビ割れてきて剥離してゴミになったりしませんかねぇ?

さぁ、どうでしょうねぇ?
最初にこの加工をしたものでも3年強しか経っていない(まだ大丈夫)ので、数十年後の様子がどうなるかは想像もつきません。
絵画用の絵の具なので、基本的には永持ちするのだろうとは思いますが、何が起こるかは、お楽しみという事で!



錯乱棒さん

ご覧頂き、有難うございます。

> つや消し仕上げ的な上がりにはなるんでしょうか。

非常に良いつや消し状態になります。
(絵の具に「opaque,mat」と書かれており、「光沢のない、つや消し」が得られる製品のようです。)

書込番号:20062906

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/24 23:15(1年以上前)

因みにあたしは、ライカMマウント→ソニーEマウントの無名の中国製アダプタを買ったら、光漏れがありましたので、モルトプレンを使って手直しして良好になりました。

モルトがはがれてきたら嫌ですね。www

書込番号:20064714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/25 08:14(1年以上前)

私も激安の中国製アダプタで、光漏れを味わったことが有ります。
何と! 隙間が有ったのでビックリしましたが、どんな思想でモノを作っているのやら・・・

貼り物の場合、それが剥れて、シャッターにでも当たると大変ですね。(ヘタすると一瞬で壊れそう)

書込番号:20065236

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/25 10:09(1年以上前)

↑ネジジモードON(注:実際の容姿は異なる!)

しっかしなんですなぁ。価格の常連達の少なく無い部分はスレ主様の様に、ご自分で加工して、とかいう具体的な話題が苦手ですなぁ。

ネットで検索すれば分かる様な話しとか、スペックの数字には五月蠅いのだがねぇ。

書込番号:20065411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/26 01:18(1年以上前)

アイコン見て吹きました!

まるで【怪人二十面相】のようですね。(旧過ぎますか?)

> 価格の常連達の少なく無い部分はスレ主様の様に、ご自分で加工して、とかいう具体的な話題が苦手ですなぁ。

まぁ私の場合は、元の職業柄、多少手間が掛かっても面白さの方が勝っているようなら、遊んでしまいます。
生活全般がお忙しい方々は時間的に難しいという側面もあるのだろうな とは思ったりします。

> ネットで検索すれば分かる様な話しとか、スペックの数字には五月蠅いのだがねぇ。

これ、本来はネット上の情報が正しいのかどうか検証した上で書き込むべきなのでしょうが、その点は結構問題があるかなぁと思う事が時々あります。
メーカーが公表している情報にしても妙なものが偶にありますもんね。

書込番号:20067223

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/26 03:20(1年以上前)

↑これは「猫着き」ないし「猫耳」「猫娘」って自分では考えています。アイコンによって文体や性格も変えて楽しみます。www

こんな事をいってまうと皆様に大変失礼なんですが、スレ主様の様に具体的に「こんな事したら良いですよ。」っていうのが苦手というか、場合によっては恐れられてしまう様に感じますね。社会病理って言ったら言い過ぎでしょうけれど。

それとも、単純に工作とか手作りとか苦手なのかなぁ。

カキコの内容は多少不正確でも、主観的でも感覚的でも良いから、なんていうんですかね、出来るだけ、ご自身の実体験に基づいて、ご自身の言葉で書き込まれれば良いのにと、いつも思うのですが、メーカー発表の受け売りみたいなのが多い。

ネット社会が便利すぎるんで自分で簡単に調べられ・・・・・だれでも検索できるだけなんですよ。

それより手作り感満載のこうした話題は凄く楽しいです。具体的な絵の具のチューブの写真や加工されたマウントアダプタの写真もあってとっても楽しいです。価格コムは写真や動画も貼れるから作例ばかりでなくてこういう使い方はもっとやるべきで、今のネット社会ではすんごく初歩的な事だと思うのですが。

書込番号:20067314

ナイスクチコミ!3


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/26 06:03(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

いわゆる互換品のC国製格安製品を主に、この艶消し・・で使用しています。

こういった製品はカメラ側のデータ接点(金メッキ)部分をカバーしていない
物が殆どで・・アダプター内側にその対策をしないと影響があると思えるので
すが・・実際は行わずそのままの状態で使用中です。

銀塩時代レンズ専門の当方は一点気になっているのがキャノンのFL、FD等
で絞り情報&レバー先端−その金具面、丸ピンの面(NEWFDは処理済み)です。

この部分には剥がれも考えられるので処置はしていません。

先の「外部電源」に使っているアダプターはP機のヘリコイド接写リングに
C-NEXを、この端子部分をカバーするよう改造(フライスで)して取り付
けています。

書込番号:20067394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/26 16:06(1年以上前)

6084さん

応援メッセージ、ありがとうございます。
楽しんで頂けているとの書き込みは、なによりの励みになります。
昔なら個人がこういう情報を発信するのは甚だ困難だったでしょう。
現代の通信技術のお陰で多少なりとも皆さんのお役に立てれば嬉しく思います。

> ご自身の言葉で書き込まれれば良いのにと、いつも思うのですが、メーカー発表の受け売りみたいなのが多い。

それが楽だし、もし誰かにツッコまれても「メーカーが表明してるもん!」と逃げを打てるのも気が楽なのでしょう。
(メーカー発表の資料でも、設計部門が起草したと思しき内容は問題は少ないと思いますが、企画・宣伝部門からと思しき情報は時として怪しいのがあると思います。)



車軽さん

ご覧頂き、有難うございます。

> 気になっているのがキャノンのFL、FD等で絞り情報&レバー先端−その金具面、丸ピンの面です。

ご指摘の部分、手元の FL 50/1.4 を見ると、確かに絞りレバーは美しく銀色に輝いてました。
確かに、これには塗れないというか塗る気にならないですね。(こんな平滑面に塗ると簡単に剥げそうです。)

ミノルタMDやオリンパスOMのを見ると、ちゃんと黒く処理されてました。

> この端子部分をカバーするよう改造(フライスで)して取り付けています。

フライス盤をお持ちなのですね、加工の自由度がグ〜ンと高まりそうですね。
(私はヤスリでギーコギーコです。)

書込番号:20068387

ナイスクチコミ!1


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/27 06:20(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

>・・加工の自由度がグ〜ンと高まりそうですね。

ここが一寸不満等があれば素材から加工、既製品も改造、と思い
が膨らむのですが・・。
最新のデジタル対応レンズ購入が出来ない原因がココにあります。

フライス盤単体では何の役にも立ちません(ただの鉄の塊)から
各種工具、切削工具、各種測定器・・等々これらが無いと不可。

特に既製品の改造では三爪チャックでは芯取りがほぼ不可能なので
四爪チャックが必須です。

マウントの製作も旋盤で素材から作りましたが、家庭電力下500W
程度では全くパワー不足で・・真鍮などは2〜3日がかりです。
作ったとしても・・切削屑が大量に出ます。この処分も悩みの種。


言い訳になりますが・・高級レンズを購入してもその性能を生かし
きれない!・・当方ですね。

書込番号:20069894

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/27 08:14(1年以上前)

楽しい工作話題になっておりますが、

いわゆるネット社会というやつで、普段あまり会う機会が無いようなタイプの方達とのやりとりが増える、というのは、要するにみんなにとってそれぞれの世間が広まる、ということだと思います。

工作タイプでない方達にとっては、こんな DIY があったのか、と興味をもつチャンスになる訳です。逆に、工作少年タイプ上がりの方達(私もどちらか言えばそちら)にとっては、あんまり hands-on やらない人たちに「こういう世界もあるよ」と伝える場になるのでしょう。

気をつけたほうが良いかもなのは、工作がダメっぽく見えるからと言ってその方が何をやってもダメということは無いでしょうし、言わないだけですごいスキルの持ち主がそこらに隠れているかも知れない、というところ。油断はできませんし。

書込番号:20070051

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/27 22:16(1年以上前)

皆様

マウントアダプタのスレなのでちょっと便乗してこんな事を報告させて下さい。

ソニーEマウントは普通は実絞りらしくて、α6000でもα7Uでもソニー純正レンズでは絞りは設定値に絞られています。レリーズボタンを半押しすると、少し(開放では無いです)だけ、一瞬絞りが開きまた、設定値に戻ります。

所がα7Uにメタボ4型アダプタでキヤノンレンズを付けると、なんとレフ機の「開放測光」と同様の動きになります。普段は開放でレリーズするとシャッターが切れる瞬間だけ絞りが設定値まで絞られます。

更にカスタムボタンを「絞り込みボタン」(プレビューボタン)に割り当てるとレフ機の「絞り込みボタン」宜しく押している間絞りこみ、被写界深度が確認できます。しかしソニー純正レンズを付けるとこれは出来ません。

電源OFFで最小絞りというのはキヤノンレンズを付けていても変わりません。

ソニーはマウントアダプタでキヤノンレンズが使われる事をはなから想定していた様にすら感じられます。www

便利で良いです。

書込番号:20071722

ナイスクチコミ!2


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/28 03:08(1年以上前)

>錯乱棒さん
工作関連の投稿でご迷惑をおかけします。>ALL

先のフライス、旋盤等は全くの趣味です。
こんな事やっています・・の程度でご理解お願いします。

皆さんの投稿で「あ!!これも面白そう」等々数々のヒントを
参考にさせてもらっておりますので、そういった投稿を拝見
できるのがありがたいと思っております。

硬くなった頭に柔軟な発想、刺激を頂ければ幸いです。

>6084さん

詳しい情報ありがとうございます。
接点付きアダプター購入(何時にになるか?)に参考になります。

※ところで・・アイコン変化がはげしいと、稚拙な頭が混乱?!・・状態です。 

書込番号:20072237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/28 07:39(1年以上前)

まあまあ、作るのが楽しみな人もいますし、
散財するのが楽しみな人もいるわけですから。。。

書込番号:20072433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2016/07/28 09:24(1年以上前)

車軽さん

> 言い訳になりますが・・高級レンズを購入してもその性能を生かしきれない!・・当方ですね。

どなたも実際は同様な状況なのではないかと思います。
それを自覚しているか、してないかの違いはあるのでしょうけど。



錯乱棒さん

> 工作タイプでない方達にとっては、こんな DIY があったのか、と興味をもつチャンスになる訳です。

ややこしいとか難しい加工方法では掲載してもあまり「やってみよう!」とは思って頂けないだろうと思います。
いろんな方から「こういうやり方もあるよ。」という提案があれば、更に面白いと思います。



6084さん

> 所がα7Uにメタボ4型アダプタでキヤノンレンズを付けると、なんとレフ機の「開放測光」と同様の動きになります。

おぉ、メタボーンズも「開放測光」になっているのですね。
Viltroxも同様の動作になっています。

LA-EA3にKonica Minolta 17-35mm、Sony 28-75mm を装着した状態でも「開放測光」になっています。
お陰でMFは拡大せずピーキングだけで済む場合が結構あって、実絞りより便利なのを実感しています。

Viltrox、LA-EA3も「絞りプレビュー」が使えるのは有難いです。
ソニーがα7系+Aマウントレンズ使用時に一眼レフと同様の機能を付与しているのは素敵な配慮だと捉えています。

書込番号:20072613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/07/28 09:26(1年以上前)

α7U+シグマのコンバーター+キヤノン24-105mm Lを使ってます。

レンズメーカーのシグマが後出しジャンケン(内面反射対策として鏡筒内部に植毛処理)で作っただけにAFも速くて、ソニーのレンズの時と同じで、緑の口が出るので分かり易く、レンズの手ぶれ補正も問題なく可動します。

同じ物をレンズのスイッチをAFとMFに切り替えて撮影して試しましたがAFの方がピントが鮮明な写りに、シグマのコンバーター精度の高さに感心しました。

ソニー純正のコンバーターは三脚用ネジのため大きくて好きになれませんでしたが、シグマのコンバーターは見栄えもカッコイイです。

書込番号:20072617

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/28 12:41(1年以上前)

↑デフォルトの「理屈コネおじさん」です。ホントに困った人です。www

>車軽さん

>※ところで・・アイコン変化がはげしいと、稚拙な頭が混乱?!・・状態です。 

大変失礼しました。私は理屈コネが酷く、文体もコチコチになりがち・・・・なので私自身の気分転換とソフトタッチを心がける為に漫画みたいな「スターシステム」を行いたいと思います。

アイコンだけでなく、性格づけもそれぞれ変化させてみたいと思いますが、主な主張は6084としての同一性、一貫性の保持を努力したいと思います。

最近はあの「猫娘」がお気に入りです。

しかし女性蔑視にならない様に要注意ですね。

書込番号:20072931

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

無用へ?・の外部電源

2016/07/21 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件
機種不明
機種不明
機種不明

ハスキーは40年物冬の冷対策する

互換品のパック利用純正での勇気なし

どのバッテリーも使い切りした事無し

その昔・・JTTから発売されていた外部電源。
最初に購入したのが4400mAh、その後に8800mAh
バッテリー小:7.2V−3.3A−4400mAh
  〃  奥:7.2V−4A−8800mAh
  〃  右:7.2V−3A−8800mAh USB有

USB出力があるのが最終版かと思う。
出力電圧がスイッチからボタンでの選択になり
使いにくい。


そろそろ新機種登場で・・モバイル給電(5V)に
なるかと思いますが、そうなるとこれらは無用に
なる運命だけど、寿命が尽きるまで使うつもりです。

裏のラベルには2005の文字・・はて何時まで持つの
やら・・?

書込番号:20056195

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング