α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (52製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

ボディ内手振れ補正って
良いなとは思うのですが
コンデジの動画みたいに
コンニャク的にクネクネな映像に
ならないのでしょうか?

こちらで動画撮影されてる方
撮影した感じ
どうですか?

書込番号:20053312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2016/07/20 21:10(1年以上前)

ボディ内手振れ補正は撮像素子そのものを動かしますのでコンニャクにはなりません。しかしムービーではあまり気にならないと思いますが、撮像素子が動いたときにレンズのイメージサークル(描写する範囲)が狭いレンズだと範囲外となりますので、隅の方が暗くなることがあります。とくに広角レンズで要注意です。

書込番号:20053332

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2016/07/20 21:14(1年以上前)

そうなんですか?

あのコンデジのコンニャク映像は
レンズ手振れ補正なんですか?

持ってるコンデジの動画が
ほんとウソみたいに
クネクネするもので笑

書込番号:20053342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2016/07/20 21:17(1年以上前)

すみません、私の経験だとレンズの一部や撮像素子を動かすものだとコンニャクにはなりませんが、電子的にブレを補正するコンデジは画像が変形した経験があります。どなたさまか詳しい方お教え願えませんでしょうか。

書込番号:20053349

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2016/07/20 21:24(1年以上前)

>komokeriさん
すみませんわざわざ(^^;;

これまで一眼レフはCanon使ってまして
ボディ内手振れ補正はありませんし
レンズも単焦点レンズメインで
手振れ補正のレンズは持ち出す機会も
少なくどうなのかな?と

タムロンのレンズは
手振れ補正でもカクカクと
画像が移動するような時は
有りますが、それ以外は
概ね安定してましたので

あのコンニャク映像は
センサーでの手振れ補正のせいかな?と
思ってました!(^^;;

書込番号:20053364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度4

2016/07/20 21:38(1年以上前)

いわゆるこんにゃく現象はCMOSセンサーのローリングシャッター(像面電子シャッター)によるものです。
EOSなどのフォーカルプレーンシャッター(メカシャッター)でもわずかに起こっていますが、ほとんど気になりません。シャッターの幕速が速いからです。

(参考)http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009263/SortID=17845798/

書込番号:20053413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/07/20 23:28(1年以上前)

簡単に説明します。

まずスレ主さんの認識は間違ってます。

ローリングシャッター現象はCMOSの問題で、主に電子シャッターで置きます。
CMOSを1ラインずつ感光するのですが、ここで遅延が起き、速い被写体だと歪みます。
シャッターが速いと歪みが減ります。

CMOSすべての感光を同時に出来れば歪みません。
それがグローバルシャッターになります。
そろそろコンシューマー向けでも搭載機が実用化されると噂は出てます。

書込番号:20053750

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2016/07/20 23:58(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
すみません(^^;;
詳しい説明して下さりありがとうございます。
起こる原因はよくわかりませんが笑
あの動画がウネウネ曲がるのは
ボディ内手振れ補正のせいでは
無いのですね(^^;;

α7Uお店に見に行ってみます!

書込番号:20053835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2016/07/21 00:28(1年以上前)

すみません、
私がコンニャクと言ったのであれですが(^^;;

http://s.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16209480/
似た質問されてる方がいらっしいました
手振れ補正が反応して動画画像が
揺れる事があるようですが
これが出るのはどのタイプの
手振れ補正なのでしょうか?
α7Uのボディ内手振れ補正では
起きない現象なのでしょうか?
それともα7Uでも動画撮影は
手振れ補正は切って使うのでしょうか?

書込番号:20053913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/07/21 09:21(1年以上前)

関係あるとすると、電子式手ぶれ補正かなー
撮像素子の真ん中部分を実際の映像として、その周りの画素は手ぶれ補正に使うやり方
いま一眼動画では、この方式はほとんどないんじゃないかな
光学式ってゆって、レンズや撮像素子をシフト(動かして)補正するものがほとんどだよ
もちろん、α7IIも撮像素子をシフトして補正する光学式なんで、コンニャクと手ぶれ補正とは関係ないってこと
よって、手持ちなら躊躇うことなく手ぶれ補正を入りにして撮影するべし 笑

一般的にコンニャク現象は、撮像素子(cmosセンサー)からの読み出し速度が原因っすよ
画素数や撮像素子(読み出し部分)そのものの大きさなんかが関係していて、大きくなると不利になる
んでも、最近は読み出し速度そのものが速い撮像素子が出てきて、それも一概には言えないね

近い将来、グローバルシャッターが標準的になり、このコンニャク現象も過去のものになるだろーね
グローバルシャッターに興味があれば、ググって調べてみてねー

書込番号:20054387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2016/07/21 12:17(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
ありがとうございます!
私の持ってるコンデジで
動画が紙が揺れるような
ウネウネが出てたのですが
メーカーサイト見ると
黒シャツRevestさんが
おっしゃられている電子式の
手振れ補正でした!

おそらくこいつの補正が動画では
ウネウネするようですね。

これで動画用に
レンズ内手振れ補正
センサーシフト式のボディ内手振れ補正は
プラスとして選べますありがとうございました!
後ほどベストアンサーとさせて頂きます!
(^O^)


書込番号:20054694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/21 12:27(1年以上前)

どうせレンズ内手ぶれ補正って効きが悪いので全部の手ぶれ補正切って これを導入した方がいいんじゃない?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19875215/#tab

書込番号:20054711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/07/21 12:47(1年以上前)

こんにちは♪

既に解決済みのようですけど?? 未だチョット誤解しているような??(^^;;;

いわゆる・・・動画のコンニャク現象(ローリングシャッター現象)と言うのは、CMOSセンサーの画像読み出し速度のタイムラグによる物で。。。
https://www.youtube.com/watch?v=5B1wDmZgeG4
↑こんな感じの現象の事を言います(^^;;;
http://www.shodensha-inc.co.jp/blog/archives/41
↑こー言う現象もローリングシャッター現象です♪

原因というか?? 原理は・・・
http://next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php
↑こー言う事です♪

手ブレ補正機構は・・・一般的には関係が無いものです。

あるとすれば・・・皆さんのアドバイスに有る通り「電子式手ブレ補正」に限られると思います。

ご参考まで♪

書込番号:20054768

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2016/07/21 12:50(1年以上前)

>某傍観者さん
でもCanonのEFSの18-135の
ダイナミックISだったっけかな?は
わりと止まりますよ、歩く位なら
見られる感じにはなります。

仕事で使うならスタビライザー良さそうですが、今回は旅行とかの子供撮りにって
程度なので(^^;;

アドバイスありがとうございます。

子供の運動会にスタビライザーで
いどんでウキまくってみたい気もしますが笑

書込番号:20054778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2016/07/21 12:54(1年以上前)

>#4001さん
はい、私が気にしている現象は
電子式手振れ補正によるピラピラ現象のようです。

コンニャク現象と言う物があるとしらず
コンニャクの用になると言ったので
話がややこしくなったようです。
申し訳ない。

書込番号:20054794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/07/21 16:41(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正には 3 種類あって、「全部撮像素子が動く物」と、「全部電子補正の物」と、「静止画は撮像素子が動き、動画だけ電子式に切り替わる物」です!

後者2つは動画時にコンニャクになる可能性が高いですが、特に最後のやつが潜んでいるのでご注意ください!!

a7IIは大丈夫だと思いますが、機種によって事情がマチマチなので、いろいろな機種を見るときは要注意です!

書込番号:20055142

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2016/07/21 19:45(1年以上前)

>めぞん一撮さん
ですね
動画撮影されるかたは
手振れ補正がどの方式なのかは
チェックした方がよいですね。(^O^)

書込番号:20055527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/21 20:42(1年以上前)

つまり、動画の場合には電子式シャッターだから、
手振れ補正機構の種類に関係なく、オンオフにも関係なく、
コンニャクになる。
ということですか?

# 動画でフィルム撮影は考えないという前提です。

書込番号:20055664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

α7U+星景撮影の為のレンズ選びについて。

2016/07/18 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

こんばんは。
久しぶりに質問させて頂きます。
質問はタイトル通りです。
一年間α7U+SEL1635Zで撮影してきました。
おそらく、フルサイズデジタル一眼カメラと超広角ズームレンズ装着では、他にない最軽量なシステムではないかと思います。
この最軽量なシステムは、本当に使いやすかったのですが…。
f4通しであるため、かなり感度を上げる必要があり、画質は落ちてしまいます。
やはり星景撮影でf4通しは少しきついと感じました。

そこで先日購入したのが、サムヤン14mmf2.8です。
圧倒的な超広角領域を撮影でき、満足しています。
この場合、LA-EA3と言うマウントアダプターを噛ませてMFで撮影しています。
↓実際に使ってみて。
・絞り開放では周辺減光がけっこう目立ちます。
・単焦点とMFの為、旅全体の撮影が困難であり、結局別にSEL1635Zを持っていってる。
 =レンズ二本となり荷物が増える。
・単焦点レンズの為構図が決められない。
・であれば、レンズが大きくなっても、スナップ撮影含め一本で済ませられるf2.8通しの超広角ズームレンズがいいのでは!?
と感じました。
何故ここまで荷物を減らしたいかと言いますと、車での移動は絶対に行えず、公共交通機関と徒歩だからです。
そこで選択肢を見ると…。
・AマウントSAL1635ZT:15万程
・AマウントSAL1635ZU:20万程
・タムロン1530f2.8:10万程
・トキナー16-28f2.8はソニー用なしヽ(;▽;)ノ
と絞られてきます。
どれもLA-EA3で像面位相差が効くのですが、どれがお勧めですか!?
そしてもし購入するなら、お金がないのでSEL1635Zとサムヤン14mmf2.8を売るかもしれません。
SEL1635Zは星空以外の目的であれば最高にいいレンズなので、本当は売りたくないのですが…。

皆さんなら、どのように選択しますか!?
アドバイスや、いいご意見がございましたら教えてください。

ちなみに、もし来年くらいにGマスターのSEL1635GMが発表されたら、ほぼ確実に買います。
それまでの繋ぎとして考えたいと思います。

書込番号:20048325

ナイスクチコミ!3


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2016/07/18 19:51(1年以上前)

別機種

SAMYANG 14mm F2.8は周辺減光が多め@東平安名崎(宮古島)

 
 星撮りにいちばんいい広角レンズ(できればフルサイズ用の14mmクラス)は、いまのところニコンの14-24mm F2.8とされていて、アダプターを介してこのレンズをカメラに付ける人が結構多いと思います。

 星撮り用の広角レンズは明るいだけではなくコマ収差(サジタルコマフレア)が少ないことも欠かせませんが、そういうレンズは極めて僅かです。

 私はこの条件を何とか満たすSAMYANGの14mm F2.8を使っていますが、これはクセの多いレンズで、周辺減光が大きいのが欠点です(私の場合は必要によりソフトで周辺減光を補っています)。

 SP 15-30mm F/2.8 Di VC USDはよさそうだ、と聞いています(まだ使ったことがありませんが)。シグマのArtシリーズも優れたレンズで、コマ収差が少ない20mm F1.4は出ていますが、それ以下の焦点距離の超広角レンズ(Artシリーズ)は、私も登場待ちです(出るかどうか分かりませんけれど)。

 残念ながらキヤノンのレンズによいのはありません。SONYは選択の幅がいっそう狭められますね。


※私も公共交通機関を使って僻地の星撮影に行っており、宮古島に行ったときもカメラ3台・三脚3台体制(それにレンズも)でしたので、大変でした。できれば2台にしたいのですが、星の日周運動を一晩中撮っていると、そのカメラでは他のものが撮れなくなり、つらいところです。

書込番号:20048473

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/07/19 15:33(1年以上前)

私は星撮りには、α7RU+LA-EA3+SAL1635Z 初期型です。

1635GMをご所望のようですが、もし出たにしてもα7シリーズのしょぼい
三脚マウントでは大口径レンズを着けた時の重心に耐えられず、星撮りで
長時間露出している間に頭が垂れて苦労すると思いますよ。

LA-EA3の三脚マウントを使うと、意外に重心バランスが良くて、長時間露出でも
垂れを気にしなくて済んでますね。

書込番号:20050215

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/07/19 22:55(1年以上前)

こんばんは。
返信が遅くなってすみません。
仕事始めは気が上がりませんねヽ(;▽;)ノ

>isoworldさん
いつもアドバイスをありがとうございます。
実は先日三連休で伊豆へ行ってきました。
月の入りは深夜1時〜2時でしたが、梅雨明けがもう少し早ければ…。
そこで、南伊豆は再度完全に撮影目的でリベンジしたいと思いました。
そのきっかけの撮影地と、ある方ブログがこちら。
http://starwalker.jugem.jp/?eid=302
ここは昼間見かけたのですが、バス停も近くにあり密かに狙っています。
やはり天の川だけではなく、手前の景色も大事。
宿泊した宿の近くにも、ここに似た景色が有り、そこはおそらく有名ではない穴場みたいな場所です。
余裕があったら、別で撮影報告スレッドを立てるので、興味があればご覧下さい。

このブログを見ても、ズームレンズならではの構図調整ができています。
実際は、サムヤン14mmでもトリミングすればいいかもしれませんね。

次々と話がそれてしまいますが、今年も社員旅行があり、プランに宮古島がありました。
9月下旬で、12時までは月がなく良かったのですが、訳あって今年も石垣島になってしまいました。
しかも、石垣島の日時では月の入りが1時〜3時。。。期待は薄いです。

>三河のトトロさん
貴重なご意見ありがとうございます。
この組み合わせで使っている方は少なく、と言うより、SAL1635Zの星空作例が少ないんですよね。
追加購入だといいのですが、SEL1635Zを売ってだと、全体のバランスもありますし踏み切る覚悟ができません。
三脚はおっしゃる通り、バランスが良さそうですね。手持ちの感覚や普段遣いはいかがですか!?

書込番号:20051231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/07/20 09:10(1年以上前)

>弘之神さん
>手持ちの感覚や普段遣いはいかがですか!?

普段使いでは重いですが、16mmを使うときは「撮るぞ!」って時が多いので
気にはならないですね。
私はFEレンズを売って、U型が出ているのにわざわざ初期型を買った人間ですが、
FE1635Zを売ったことを後悔はしてませんね。

書込番号:20051968

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2016/07/20 09:11(1年以上前)

別機種
機種不明

池間大橋@宮古島 カメラ:1DX レンズ:SAMYANG 14mm f2.8

日本ダークサイト地図

弘之神さん:

> そこで、南伊豆は再度完全に撮影目的でリベンジしたいと思いました。

 伊豆には星景写真の撮影に何回か行ったことがありますが、南伊豆(大瀬)の蓑掛岩あたりはまだ行ったことがありません。それなりに有名なところみたいですね。

> やはり天の川だけではなく、手前の景色も大事。

 はい、そう思います。星野写真なら地上の光景は関係ないので、撮影機材や赤道儀があれば、その性能によって誰でも同じように綺麗に撮れると思うのですが(つまり機材次第です)、星景写真では手前の景色や全体の光景をどう入れるか、写真の出来ばえはセンスに左右されますからね。

 なので、暗くなってから撮影現場に行くのではなく、明るいうちから下見をしておく必要があります。

 参考までに国内で夜に星がよく見えるダークサイトの地図を貼っておきます。北海道の圧勝ですね。沖縄の離島はこの地図に入れていませんが、おおむねどこもOKです。これ以外の場所はまったくダメというわけではなく、伊豆の西や南、犬吠埼でも星はそれなりに見えます。
 北海道の天気が安定したら、また行こうと目論んでいるのですが…さて、どうなることやら。

> 余裕があったら、別で撮影報告スレッドを立てるので、興味があればご覧下さい。

 それは楽しみです。私も機会があれば行ってみます。

> サムヤン14mmでもトリミングすればいいかもしれませんね。

 私はどんな写真でもトリミングしないのが基本ポリシーです。SAMYANGの単焦点14mmで星景写真を撮るときは、手前の景色に近づいたり後ろに引いたり、右に寄ったり左に移動したりで、絵づくりに工夫しています。

> プランに宮古島…9月下旬…訳あって今年も石垣島になってしまいました。

 私も沖縄の離島にはずいぶん行っています。沖縄のおもな離島は36(39だったかな?)あると言われており、面白いことにすべてカルチャーもネイチャーも違います。

 たとえば宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た島なので、平地ばかりで山がなく、当然ながらトンネルも川もそれに架かる橋もありません(その代わりに海の上にかかる長大な橋は3本もあります)。雨水も農業排水もサンゴ礁を通して海に浸透するので濾過され、海は非常に綺麗です。
 平地はサトウキビ畑だったりタバコ畑だったりし、見晴らしはいいんです。海に出ると砂浜ではなく一面がサンゴのかけらに覆われ、歩くとザクザクと音がします。

 かたや石垣島は海底が隆起した島で、山あり谷あり川あり森ありです。平地はあまりありません。海岸に出ようとしても途中が樹木で覆われたり岩場だったりして思うようにはいきません。宮古島であれば、だいたいどこでも海岸に行けるのですが。

 地元の人の文化(気質)も違います。ふるくから石垣島に住んでいる人は、自分と異なる考えには容易には溶け込みません(頑固です)。しかし時間がかかっても理解し納得し賛同すると、心から親しくなってくれます。
 宮古島の人はこの逆で、自分と異なる考えに表面的には好意的です。ですが心の中はずっと頑固なままなんです。

 沖縄は、本島を除けばどこも星はよく見えます(もちろん街中は除きます)。ですが島国なので、天気はよく変わります。いままで快晴だったのにスコールのように急に雨が降り出したりします(夜でも)。なので、現地の人は天気予報をあまり当てにしません。

 石垣島にも写真撮影には何度も行きましたが、天の川も含めた星景写真にいい場所は…なかなか思いつきません(探せばあるのでしょうけれど)。川平湾で撮れればいいのですが、レンズを向ける方向と観光地なだけに夜でも灯りが気になります。

 紹介されたブログに貼ってある写真を見たのですが、確かに綺麗に撮れているものの、コマ収差がちょっと出ていますね。SEL1635GMが出たら、どんな写りになるかですね。

 ちなみに私が使っている三脚ですが、デカくて重い1DXというカメラにもかかわらず、縮長が35cmほど重さが600gくらいの、華奢なポータブル三脚にしています(持ち運びを優先して)。あまり脚を伸ばさずに使っていまして、長秒撮影してもこれでブレたりズレたりした経験はありません。

書込番号:20051973

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/07/20 19:11(1年以上前)

>isoworldさん
勉強になる内容がたくさんあり、今後の参考にさせて頂きます。
三脚は自分もかなり苦戦しており、目線での撮影の為に5万円のカーボン三脚を常時持ち歩いています。
なるほど自分も質量の小さな三脚を試してみます。
実はゴリラポッドフォーカス、かなり良かったのですが売ってしまいました。あれなら岩の上でも余裕でした。。。

>三河のトトロさん
レンズに関するアドバイス、ありがとうございました。
旧型の中古であれば、10万円ちょいで出回っているので、検討したいと思います。
SEL1635Zが10万円を超えるだけに、お得に見えてしまいますね。

自分は現在20歳代であり、まだ身体的に余裕があるので、無理しても色々撮影に臨みたいと思います。
また報告致します。
ありがとうございました。

書込番号:20053042

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/07/27 14:14(1年以上前)

ついにSAL1635Z旧型をオークションで落札してしまいました。
キヤノンのU型に比べ、周辺画質もいいそうで、期待したいと思います。
しかも、最大撮影倍率0.24倍。これは物撮りにも使えそうで、購入の決め手となりました。
また、インナーズームであるのと、大きいですがデザインは最高です。

ちなみにU型の改善点はコーティグ(逆光耐性)・防塵防滴(本体が防塵防滴でないのに意味がない・動体追従だそうで、それで20万円を超えてしまっています。
今回のオークションではT型を9万円台前半で購入する事ができました。
(ちなみに僕の後に同商品が76000円で落札されているのを見て少しショックを受けました。)
まあ落札相場を見て、10万円を超えての落札も多々あるので満足です。

これから高評価のSEL1635Zを泣く泣く売るつもりです。
そしてGマスターの超広角レンズが出た時点で、再度システムを変えるか悩もうと思います。

書込番号:20070652

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/07/31 06:27(1年以上前)

>>これから高評価のSEL1635Zを泣く泣く売るつもりです。

大丈夫、泣かなくて良いですよ。
私は、Eマウントの小三元を気に入って使っていましたが、途中からAの大三元の方が画質が良いことに気づきました。
α7では差はさほど目立たないですが、α7R2になってからは画質差が明確に出るようになりました。
色々と撮り比べた結果はこうです:
  Eの16−35F4ZA < Aの16−35F2.8ZA
  Eの24−70F4ZA < Aの24−70F2.8ZA < Eの24−70F2.8GM
  Eの70−200F4G < Aの70−200F2.8G (多分 < Eの70−200F2.8GMになるでしょう)
これ以外に 50F1.4ZA 85F1.4ZA 135F1.8ZA 135STF なども高画質になりました。
これらのレンズは、5千万画素対応していたのだと思います。悲しいながらAにはそれを活かせるカメラが無かっただけ。
皮肉にもAの大三元は、α7R2+LA-EA3で活躍し始めました。(α99が3600万画素だったら活躍できたのに・・・残念)
Aレンズはすべて無印(旧型)ですが、新型には買い替えません(キッパリ)。
買うのならGMにならないと意味がない。ビデオはAで撮ると決めました。
写真だけならAの無印が良いです。ただし、ビデオを撮り出すとこれはAFできなくなるので、拡大MFで撮っています。ビデオ用にはEレンズが良い。
  写真の時にはAの大三元を使い
  ビデオ撮影にはEの小三元を使っています。GMは24−70F2.8GMを使っています。
なお、個人的にはEの70−200F2.8GMは買いません。今でもAの70−200F2.8Gは重いからほとんど使わないからです。
GMレンズは良い、24−70F2.8GMにはまっています。
ビデオ撮影にはEの70−200F4ZAが最適です。小型軽量で綺麗に写る。

なお、Eの小三元とAの大三元(「無印)との画質差は、今までは気にならなかった。
ところがα7R2になって、明確に差が出てしまった。価格差が正直に出る。
その意味では、レンズの差を引き出すα7R2は恐るべきカメラです。

レンズはAの旧型が写真には良いと思います。
スレ主様、しっかりとAの16−35F2.8ZAを使い込んでくささい。今でも良いレンズです。これを超えるのはGMしかないだろうね。
GMが出てから考えれば良いです。
Aの大三元でも自分の腕には十分の領域に達しているとは自覚していますが、それでもGMが出れば使いたくなるのがマニアの悲しいところです。
まあ、レンズに助けてもらって撮るとでも言いましょうか。GMはそういうレンズですね。

結論として、Eの16−35F4ZAも良いが、Aの16−35F2.8ZAはそれと決別できる画質です。
泣く必要はありません。
星空撮影、16−35F2.8ZAで極めてください。このレンズは風景にも絶賛です。
昼間は風景、夜は星で2倍楽しんでください。
良いお写真を期待しています。

書込番号:20079590

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/07/31 06:32(1年以上前)

ごめん、訂正です:
  誤:買うのならGMにならないと意味がない。ビデオはAで撮ると決めました。
  正:買うのならGMにならないと意味がない。ビデオはEで撮ると決めました。

AやEやとややこしい。
そのうちに、自然とEに統一されてゆくでしょう。時代の流れです。

書込番号:20079595

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

別機種
別機種

body

lens

先日、京都のビックカメラにて購入してきました。

この夏から気軽に使えるフルサイズの一眼レフを悩んでいたところ、シグマが4月に発売したマウントコンバーター
『MC-11』を色々試した結果こちらを購入しました。

もともとはEOS 50Dをずっと使ってきていてEF系のフルサイズ対応のレンズはいくつか持っていたので
レンズ資産をそのまま使えるのはありがたいです。

操作性に関しては慣れの問題だと思うのですがα7よりもところどころしっかり作り込まれているので
カメラとしてもとても良くできていると思います。
サイズや重さに関しても気軽にもっていけるサイズという事もあり満足です。(レンズで重くなりますが…)

MC-11を装着してArt DG F2.0,24-35mmとCanon F1.8,50mm とF2.8,70-200mm無印で使用してみましたが
フォーカス速度も思っていたよりも全然早くて良かったです。


購入の値段に関しては税込205,800円(ポイント10%)のところ税込180,000円(ポイント20%)に
してもらいポイントで『MC-11』(税込30,000円)をゲットできました。

頑張って使っていきたいと思います。

書込番号:20043985

ナイスクチコミ!24


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/17 07:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大三元もキヤノン製でOK!

ソニー製には無いレンズも!

レフ機と大きさは大差ないです。

シグマ超広角ズーム(キヤノン用)も使えます。

α7Uにいらっしゃい。www

わたしはキヤノンから乗り換えではなくてサブサブサブ機として併用です。(私のお題がスポーツ撮りなので動体撮影にまだ難点があり乗り換えはムリです。)

マウントアダプタはメタボ4型とテックアート2型ですが今は殆どメタボばかり使っています。

元々コシナのネジマウントレンズ用にこのカメラを買ったのです。マニュアルフォーカスも楽しいですよ。

キヤノンレンズ以外も色々使えますのでお楽しみ下さい。

書込番号:20044131

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:44件

2016/07/18 16:30(1年以上前)

6084さん。

マウントアダプターで他社製の様々なレンズが使えるのはいいですね。

ミノルタのMDレンズもいくつかあるのでアダプターを探してみようかと思います。


書込番号:20047997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/18 18:57(1年以上前)

>たけぽんボックスさん

どうもです。

ミノルタレンズのマウントアダプタ、入手されたらここで見せて頂けると、ミノルタレンズをお持ちの方の参考になると思います。

宜しくお願いします。

書込番号:20048339

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2016/07/27 20:36(1年以上前)

ソニー7IIはバランスが良いですね。2年前、此のカメラを持ちそろそろ像面位相差とコントラストハイブリッドはAFで動きものを追っかける時以外はキャノン、ニコンのハイクラスに匹敵すると思いました。
が、動きものはまだまだ数年かかると思ってましたが、α6000、6300はほぼ同格、いや、7DIIを抜いた感があります。

フィードバックしてフルサイズも当然、追いつくでしょうから、ソニーFEマウントの将来は明るいと思います。レンズも凄い勢いでトップクラスのを出して来ています。 フルサイズでも位相差一眼を追い越すのももう直ぐでしょう。これから、使うには良い選択だと思います。

書込番号:20071413

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/27 21:19(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
MFも楽しくなる組み合わせかと思いますよ。

書込番号:20071552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/27 23:00(1年以上前)

α6300は触ったことも無いので何とも言えませんが(皆様クドくて申訳ないです)α6000の動体撮影はダメダメでした。11連写で10枚ピンボケなんてのは何時もの事ですが、特にフリーズして被写体がワープするファインダーは勘弁してほしいですね。グローバルシャッターなんたらの投入を切望します。でも焦らなくて良いですからマトモな物を作ってほしいです。

ところがです!α7Uは「動体撮影に強いぞ!」なんて強がり言ってないし、コシナ、ライカ、キヤノンと手持ちのレンズに使いまわしが出来る「便利君」なので私は好きです。α6000とは印象がある意味逆ですね。

α6000はお店で触って一目ぼれして、買って帰って、キヤノンレフ機と並べてスポーツ撮りに使って、ダメダメが露わになりヤラレタ感一杯でしたが、α7Uは買った当初は「びみょー」って思っていましたが、その良さが徐々に伝わってきました。

元々はコシナレンズ用に買った物ですが、キヤノンレフ機を持ち出す時、バッグの隅っこに詰め込んで行く事が増えました。あと色味がキヤノンとそろえば文句無しのサブサブサブ機です。スポーツ撮りでは大会後の集合写真に大活躍です。私は専門外ですが街撮りスナップも楽しいですね、このときはコレ1台。

Eマウントのどうしようもない欠点として常時実絞りというのが指摘されていますが、なんとメタボのアダプタでキヤノンレンズを使うと、レフ機の「開放測光」と同様の動作に替わります。普段絞りが開放で、シャッターが切れる瞬間だけ設定値に絞られます。カスタムボタンを「絞り込みボタン」に割り付けしておくと、レフ機の絞り込みボタンと同様に使えます。但しソニー純正レンズでは出来なくて、メタボとキヤノンレンズで、出来ます。

ソニーはマウントアダプタでのキヤノンレンズを予め想定していたのでしょう。

書込番号:20071849

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/28 12:46(1年以上前)

> 常時実絞り

カスタム設定 → ライブビュー表示 → 設定効果 ON/OFF 、で切り替え可能。

過去、ときどき話題になってましたね。

書込番号:20072942

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/28 16:17(1年以上前)

>錯乱棒さん

有り難うございます。帰宅したら試してみます。

でも、取説ろくに読まないあたしには「設定効果」って用語はメニューから見落としやすいですね。

あと、連写速度との関係はどうなのでしょうか?昔のキヤノンレンズの電磁絞がトロくて、小絞で鈍くなるとかあったそうです。

開放測光になったら鈍くなるなら実絞りの方が・・・・です。

書込番号:20073324

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/28 22:33(1年以上前)

>錯乱棒さん

帰宅後確かめました。

1.設定効果ON/OFFはα6000にはありません。=常時実絞りのままです。

2.α7UでこれをOFFにすると

1)キヤノンレンズ+メタボではONでもOFFでも「開放測光」でした。

2)ソニー純正レンズ(SEL70200G)ではレリーズ半押しで絞り込みます。つまり「絞り込み測光」です。

3)ソニー純正レンズでも「絞り込みボタン」に割り当てたボタンが利きます。

4)ソニー純正レンズでは普通は開放でも、カメラにとって眩しい時は勝手に幾らか絞ります。www

つまりやはり「開放測光」(風)に扱うにはキヤノンレンズ+マウントアダプタが必要な様です。多分Aマウント純正レンズ+純正マウントアダプタでも同様だと思います。(持っていませんので推測です。)

EVFは絞り込んでも明るく見えるのあんまり関係無いかもしれません。でも私には「絞り込みボタン」がないのは少し不安に感じます。なので最近割り付けました。あくまで感じるだけですけれど。

書込番号:20074200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

例のLM-EA7買いました。

2016/07/12 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4
別機種

なぜか製造番号はNo40です。

6月初めに予約したところ一週間ほどで、あっさり購入できました。α7M2での使用では変なガタもなく、AFはゆっくりですが思っている以上に快適にAFでき、静物であれば十分実用的と感じます。
デジカメwatchにも澤村徹氏のレビュー記事が記載されていますが、詳細には述べられていなくいくつか注意事項があり補足いたします。
なお、★の文章は澤村徹氏のレビューから引用しております。
購入を検討されている方の参考になればと思います。

★本製品はレンズデータを登録することが可能だ。10通りのレンズデータが用意されており、焦点距離や開放F値をExifに反映できる。また、専用アプリでこのレンズデータを編集することも可能だ。

⇒レンズデータは焦点距離・開放F値の他にMF時パーキング位置(inf/マクロ)やフォーカスモード(AF/MF)の動作デー保存可能となっています。しかし、取説には4月に専用アプリの提供開始予定と在り、記事でもすぐに出来るかのような書き方がされていますが7月時点ではまだ開始されていません。問い合わせしたところ提供開始時期は不明とのことです。
工場出荷に主なライカレンズのデータは入力されていますが、レンズ焦点距離は手振れ補正の動作に関係してきますので、近い焦点を使用するか、手振補正をOFFにするしかないのでご注意ください。

書込番号:20031812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/12 15:40(1年以上前)

参考までに出荷時に入力されている10個のレンズデータは以下の通りになります。
15mm f4.5
18mm f3.5
21mm f2.8
24mm f2.8
25mm f2.8
28mm f2.8
35mm f2.0
50mm f1.4
90mm f2.0
135mmf3.5

書込番号:20031911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/12 17:07(1年以上前)

その2

★電源はカメラ本体から供給され、それなりにバッテリー消費が激しくなる。

⇒LM-EA7を取付けたままの電源OFF状態では、取付していない状態と比較してバッテリーを消耗します。
しかし、撮影時ではMFと比較すればバッテリー消費が増えますが、ソニーFEレンズと比較すると意外にバッテリー消費は少ないです。FEレンズに比べ結構バッテリーが持つようになりました。

書込番号:20032073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/13 07:43(1年以上前)

その3

★被写体によってはAFが悩む場面もあり、またAFがうまく反応しなくなることもあった。そのような場合は電源再投入で復帰する。

⇒Ver.2.0.0では特に広角レンズでAFが悩み反応しなくなることが頻繁にありました。しかし、標準(50mm)〜中望遠(135mm)を使用する限りではほとんど迷う事ありませんし、周辺のAFポイントでも問題なくAFできています。ただし、望遠レンズの場合筐体の移動距離が長いため、フォーカスリングをINFにしたままだと遠方しかフォーカスが合わないので、自分の場合ポートレートなどでは30feetに合わせAFする必要があります。

16年7月付でファームアップが実施されました。内容としては、
>Ver.3.0.0は広角レンズでの利便性向上に特化したものとなります。
>従来は使えなかった広角レンズへの対応。
>広角レンズでのAF合焦率の向上。
>広角レンズでのAFピントエリア拡大。
とあり前記のような広角レンズ特有の不具合に関するものと思われます。

Ver.3.0.0では中央AFは迷うことが減りまともにAF出来るようになったと思いますが、中央以外のAFのあまり変わっていないと思います。しかし、Ver.2.0.0のように無反応にならず、ピントを探そうと動き続けるように変更されましたので、反応しなくなり、一旦電源をOFFする必要がなくなりました。

像面位相差AFだとテレセン性の低いレンズはAFにも影響があるのかもしれません。ライカMマウントの広角レンズであっても最近はデジタルに対応しテレセン性に考慮しており、そのようなレンズであれば多少改善されているようですが、広角のオールドレンズだと中央AF以外は厳しいように感じます。また、広角レンズでも一眼レフ用のレトロフォーカスレンズなら異なるかもしれません。もっとも広角レンズなら被射界深度が深いのでマクロ撮影でなければ問題ないかも。
※フォクトレンダーSuper Wide-Heliar15mmF4.5で試したところ、周辺でのAFが迷いやすいU型に比べテレセン性を向上させたV型は多少周辺AFが改善していると感じました。しかし、まだまだ迷います。

また、それ以外にも頻繁に急にEVFがブラックアウトしたり、カメラが認識しなくなることがあります。その時は何をやってもすぐに復帰できませんので、一旦電源を切りしばらくたってから電源再投入する必要があります。(その場合電源を入れてから立ち上がるまでしばらく時間がかかります。)

書込番号:20033695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/13 12:41(1年以上前)

別機種
別機種

モーター部が前方に膨らんでいる。

アダプターの精度が低い。

その4

★LM-EA7はモーターを内蔵しているため、下部が大きく飛び出している。α7 IIおよびα7R IIに装着すると、この下部がボディよりも下に位置するため、ボディが上向きになってしまうのだ。実用上、何か支障があるわけではないが、カメラの取り扱いには若干の留意が必要だろう。

⇒実際にはレンズによってロックレバーやフォーカスレバーが干渉する可能性があり
ますので、レンズによって支障が発生する可能性があります。
 実際には手持ちのレンズでは下記レンズは干渉が見受けられます。下記レンズに関しては干渉しますが、取付は可能(傷つきますが)でレバーをINF位置にしておけばAF動作はできます。しかし、レバーが干渉す為INF位置でのMFはできません。
また、アダプターが前進した状態であれば、干渉せずにMFすることは可能ですがその状態で電源OFF等でINF位置に戻るとレバーがぶつかり破損する可能性がありますのでご注意ください。
フォクトレンダー
COLOR-SKOPAR 35mmF2.5P
   COLOR-SKOPAR 24mmF4P
ライカLマウント
インダスター22 50mmF3.5
また、下記レンズはマウント近くにフォーカスレバー等がありますが、ぎりぎり干渉せずに使用可能でした。
 千代田光学(ミノルタ) 
スーパーロッコール45mmF2.8
 日本光学(ニコン)
ニッコールPC10.5cmF2.5の三脚座
 フォクトレンダー
Super Wide-Heliar15mmF4.5II
Ultra Wide-Heliar12mmF5.6II
また、本来ならばロックレバーやフォーカスレバーはINFの位置にしておけばモーター収納部から僅かに外れるのですが、LマウントレンズでLM変換リングを使用する場合、ネジの精度によってレバー位置が変わり、レバーがモーター収納部と直に当たる可能性があります。そのような場合、最悪破損する可能性がありますので、ライカ純正などの精度のよいLM変換リングを使用したほうが心配しなくて済むと思います。(安くても精度の良いアダプターもありますが。)

書込番号:20034288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/09/20 18:21(1年以上前)

別機種

FD-M

わくやさん お借りします。

ライカ Mマウントレンズ用 アダプターなので、間違った使い方ですが

K&Fというメーカーの、Nikon Ai-Mアダプターを使用してみましたところ、装着可能でした。
中距離から無限遠では、ピントが来ます。
35mm f1.4では、最短40p/30p
85mm f1.4では 最短200cm/85cm
と、最短側でピントが来ず、手動になりました。

なお、同じK&Fの Canon FD-Mは、アダプターのモーター部分に当たってしまうので、
使用不可と判断しました。

ご参考まで

蛇足 K&Fのアダプターは、お安い割にしっかりとした作りで、重宝しています。

書込番号:20220416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信19

お気に入りに追加

標準

α7 II A が出ないかな?

2016/07/06 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:490件

絶対に出ないと思うけど・・・・・・・・・・・

基本 α7 II ILCE-7M2  と同程度の性能

Aマウントがそのまま使えるように『Aマウントアダプタ』が最初から組み込まれたボデーで設計&開発
ボデーに内蔵だからデザインももちょいと良く出来るだろう

アダプタは嫌だ

カツラみたい メガネみたい 補聴器みたい 以下略 

素の状態で楽しみたいんだよ!人間は

書込番号:20015754

ナイスクチコミ!11


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/06 14:29(1年以上前)

SONYに関しては やはりビデオカメラでしょうね

書込番号:20015803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/07/06 15:50(1年以上前)

Aが単純なマウントアダプタレベルで互換があれば簡単だけど
Aは完全電子マウントでなくメカ部もあるので難しいだろうね

書込番号:20015924

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/06 16:09(1年以上前)

α99風の筐体

ハーフミラー撤去

ボディ内手振れ補正追加

それ以外はα99に準ずる

は出来そうに思います。

書込番号:20015945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/06 17:17(1年以上前)

楽しみすぎます。

書込番号:20016058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/07/06 18:22(1年以上前)

この際やからスマホにWi-FiするAマウントのフルサイズセンサーユニットでもええよ。
これならミラーいらんし。

書込番号:20016198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/06 18:49(1年以上前)

Aと言うから星撮り専用かと思ったよトホホ(T_T)

書込番号:20016258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/06 21:58(1年以上前)

>青ぃ薔薇さんよいご意見で

マウントアダプターはめんどい!
どうせなら手振れ補正だけつけて、余計な機能は省いて、QXタイプにして出してほし〜

書込番号:20016818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/06 23:44(1年以上前)

↑「猫」のまま失礼します。

基本キヤノン使いなんで、メタボ4アダプタでこのカメラ使わせてもらってますが・・・・アダプタは中間介在物というのは、良く感じます。

電子マウントアダプタはレンズ側CPUとボディ側CPUの板挟みになって必死で通訳してる訳で、ある意味人間社会の縮図の様に感じたりします。www

ですから、可能ならAマウント直結宜しく、キヤノンEFマウントをボディ側に装備したEFマウント直結のα7系も有ればと思います。

業務クラス以上のカムコーダーなんてソニー製に普通にキヤノンとかフジノンのレンズが標準添付だったりしますよ。

書込番号:20017192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/07 00:31(1年以上前)

>QXタイプにして出してほし〜

それ良いアイデアだなぁ
上の方は勝手にAマウントは止めないって宣言しちゃうし、そのくせAマウントカメラの開発費や人員の大半をEマウントに取られてα99Uの開発が進まないまま時代遅れのジリ貧になりつつあるけどQXみたいなレンズスタイルカメラなら開発費少なくて済むし、Aマウントの開発を続けている事をユーザーに示せるじゃないか!
何よりAF遅くても、バッテリ保たなくてもレンズスタイルカメラなんで文句を言われない!
よし!次はこれで凌ごう!
(ソニーの中の人のつぶやき)

書込番号:20017328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/07 07:53(1年以上前)

α99を買ってください・・・・いいカメラですm(__)m

書込番号:20017693

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/07 08:35(1年以上前)

重量バランスも大切です。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1008747.html
ソニー渾身のポートレートレンズをチェック
FE 85mm F1.4 GM 気になるボケ味は?

パスポートより小さな体積のカメラは無理でしょうけど、
小さいのは大丈夫ですか?

放熱のためだけに大きな筐体ならば、歓迎かもしれないです。

書込番号:20017781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/07 08:54(1年以上前)

へっ?

スレタイと何の関係があるの??

85mm F1.4より大きな特大のボケですなぁ 美しくないけどぉ...

書込番号:20017811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/07 21:05(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

お仕事のし過ぎじゃないの?少し休養されたら。ちょっと心配。

書込番号:20019216

ナイスクチコミ!5


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/09 05:57(1年以上前)

α7系の要件で考えるなら、LA-EA5と呼ぶかどうか知りませんが、着脱可能のアダプタこみの性能改善を図る、ということかと。Aマウントレンズでの使い勝手を向上させないといけないことは確かです。ただし、そのためにEマウントレンズは使えなくしてしまうのでしたら、α7としては無意味。

書込番号:20022517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/13 12:52(1年以上前)

>カツラみたい メガネみたい 補聴器みたい

そんなあなたも頭が薄くなり、目も耳も衰えてカツラやメガネや補聴器のお世話になるかもしれませんよ。

書込番号:20034320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/13 20:06(1年以上前)

EVFは網膜に直接描画(投影)で代用とかならあり得るかも。
その前に、HMDタイプが出ると思いますけど。

書込番号:20035212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2016/07/14 10:26(1年以上前)

>錯乱棒さん


巷に転がっているAマウントのレンズとEマウントの絶対量を認識していない俄

書込番号:20036732

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/07/15 13:11(1年以上前)

そうですよね。AFスピードはそこそこで、安くて良い写りなら・・・有ですね。

低価格にするには、蛮勇を振う。
例えば、α77Uのボディーにα7Uを入れ込む。マウントだけはAにする。
安くするためには、何も変える必要はない。
これで15万円で売り出す。像面位相差だから、AFもそこそこ速い(一眼レフよりは遅いが)。
公称ISOだけは、画質劣化しても良いから正直者の10万にしておく。それでもISO160万のD500よりは奇麗に映るだろう。ハッタリをまねてはいけない、それは弱者のする事。
安くて、良い写りのカメラを地道に作る。それでもレスポンスだけは何とか改善してくれ。

スポーツ・鳥以外をターゲットにする。 それが市場の9割だろうから、1割(スポーツ・鳥)は捨てればよい。ボリュームゾーンを狙った、低価格・高性能カメラ。
動画は4Kにこだわる必要はない。2Kと4Kで安くできるほうを選ぶ。

顔認識は必須だが、追加してほしいものがある。
  ペット・・・犬と猫に限定した顔認識
こんなアイデア、いかがなもんでしょうか?

書込番号:20039555

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/15 18:08(1年以上前)

>例えば、α77Uのボディーにα7Uを入れ込む。マウントだけはAにする。安くするためには、何も変える必要はない。

この点は全く同意できます。(前の方に私も似たような事書きました。)

書込番号:20040044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

α7Vの発売が近い!?

2016/07/05 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

http://thenewcamera.com/sony-upcoming-camera-announcement-delayed/

英語は読解する気になりませんが、この情報が本当だとすれば、年末前後には出るのかな!?

さあ画素数、高感度画質、なにより値段…。

皆さん楽しみに待ちましょう。

書込番号:20014629

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/06 00:27(1年以上前)

6月に出る予定だったけど、熊本の地震で8月に延びた、という話のようです。

というわけで8月発売なんでしょう。

私個人としては、ハードウエアはもう十分だから、ファームウエアでアップして
もらいたい。

ただし、電池の容量を倍増する、という話なら歓迎。

オリンパスのEM1-IIもソニーのセンサー遅れで、やはり発売が遅れるみたいです。

書込番号:20014695

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/06 01:59(1年以上前)

thenewcamera.com の記事は "delayed" ですから「近づいた」ではなくて「遠のいた」。もっとも、参照している前の記事の信憑性もさっぱり確かではない。熊本のことを何も知らずに話を垂れ流した海外の噂元が、生産ラインのことを聞いてあわてて軌道修正しただけとか?根拠薄弱な噂が世間でどんな風に延命を図るかの例のようにも見える。

機能の firm up については、そもそも何を期待できるのかが分かりません。何ともはや、です。現状機種でどの機能が firmware で改造可能なのか、hardware から直さないとダメなのか、ということ自体SONYは明らかにしておらず。これはどのメーカーでも大同小異。

出たら出たで喜ぶ所ではありますが、余り期待しないようにしています。

書込番号:20014832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/06 04:36(1年以上前)

楽しみすぎます。

書込番号:20014909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/06 04:40(1年以上前)

弘之神さん

お間違いになり、別のスレに同様の書き込みをなられたようですが、以下のコメントをご参照下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20012178/#20014686

こちらはさらに別スレでのコメントです。念のため、付けておきますので、ご参照下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20013676/#20014516

書込番号:20014912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/06 08:29(1年以上前)

撮像素子の進化が気になりますね。
画素数か、高感度か、低消費電力か、、、
一番期待できるメーカーなのでは?

書込番号:20015140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/06 15:24(1年以上前)

皆さん

2つ上の書き込み[20014912]で付けたURL(このスレに関する書き込み)が削除されていたので、以下に同じ内容を記載しておきます。ご参考まで。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(弘之神さんがご紹介された記事に)書かれている内容は「via DC.watch」とある事から分かるように、殆どが以下の記事からの引用です。そこから推測し、ソニー製センサーの製造遅延が、数カ月中に届く予定の全てのカメラに影響を及ぼし、その中には、新製品(Sony A5300, Sony A7III, Sony A9 and Sony RX100 MV)が含まれる「かも!」しれないと言っているだけです。

・ソニー、熊本テクノロジーセンターを8月にフル稼働
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007658.html

書込番号:20015879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/06 19:31(1年以上前)

せっかく、クリーンルームが再稼働しても、
作るものがなかったら勿体ないですからね。
まあ、大丈夫ですよ。

書込番号:20016343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/16 17:14(1年以上前)

今年出るんでしょうか?
私は来年のように思います、
ただ最近急に値段が16万円台に入って上がってきました
これは在庫だけの問題なのか、もう数が無くなってきていてということなら
新製品を作るのでもう生産したくなったのではと思ってしまいます

書込番号:20042610

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/07/16 19:55(1年以上前)

いや〜…旅行に来ていて、
撮影時モバイルバッテリー給電機能があれば、本当に電池消耗問題が軽くなると感じます。

これだけでカメラ本体を買い換える価値があります。
本当にSONYさん勿体ない。

書込番号:20042960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング