α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (56製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

Eマウントでプラナー85mmF1.4ZA

2016/06/13 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:268件

プラナー85mmZAは、これ1本で旅行に何度か行くほど大好きなレンズです。

そもそも私はEマウントからカメラにハマり、今手元にあるボディはNEX-7です。
これにLAEA4を挟んで、85mmZAを使用していますが、やはり中望遠となるため、時折手振れが気になります。
そのため、ゆくゆくはボディの更新をしたいと思っています。

本当は、レンジファインダー型のハイエンドとして手振れ補正が入った機種が出てくるのが一番の理想です。
しかし、なかなか実現しないため、そろそろ他の機種を調査中です。

第1候補はやはり堅実にa7U、次点でa7sかなぁと思っています。
これらの選定理由は、まず5軸手振れ補正搭載の7Uが第1候補、その代用としての超高感度がokな7sが第2候補といった認識です。

本来であれば、7Uの方が安く、確実な手振れ補正があり、画素数も多く、像面位相差AF対応といいことづくめなのですが、出張の際に触ってみた感じでは、シャッター音が気になりました。(田舎住まいで出張等で都会に出た時しか触れません。過去にa7を購入、即売却した経緯があります。原因はシャッター音だけではありませんが…)
7sは逆に手振れ補正がなく、画素数も少なく、コントラストAFのみとのことですが、シャッター音が7Uより(というか現在の7シリーズのなかでずば抜けて)好みで、サイレントシャッターという選択肢もあります。加えて、高感度で手振れを防ぐ場合は、被写体ぶれも防げるなと思い、ここ最近価格コムやレビューを眺める日々です。
あと暗所AFが優れているようですね。これもちょっと期待値upです。
撮影対象は動き物よりは静物、景色等を取ることが大半です。(しかし、今はまだいませんが、いずれは子供ができると多少の動きは出てくるかもしれません。 )

ちなみに、私の所有するAマウントレンズは、もう85mmZAのみで、Eマウントレンズは70-300mmGを所有しています。
皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?
私の場合、Aマウントレンズが1本しかないのなら、もういっそ85mmZAからBatis85mm等に乗り換えた方がよいのでしょうか?

半分酒の勢いで書いてますが、最近悩んでいたので、ここまで書いてしまいました。
皆さんのご意見を伺えると幸いです。ご意見をお聞かせください。

書込番号:19952122

ナイスクチコミ!0


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/06/13 00:58(1年以上前)

85mmZAを使ったことがないので恐縮ですが、
そこまで気に入っているものをBatis85mmとは言え置き換えるのは違う気がします。
私なら後悔しそう。

そこまで考えた結果なら、望む機種が出るまで7sで繋ぐのがベストではないでしょうか。

私もαマウントとEマウントは1本ずつでSTFとキットレンズです。
αは純正アダプターで、発売当初に買ったα7で使っています。
手放す気持ちも分かる感じではありますが、私の場合先立つものが、、、(/´△`\)
基本的にはEOSのレンズを付けて使っています。

書込番号:19952170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/06/13 02:36(1年以上前)

α7Sの、AFは、コントラストAFです。
85mmZAをLAEA4で、使った場合は、アダプターの位相差AFです。
暗い被写体では、ピントは、合わせられません。(ライブビューでのMFは、大丈夫でしょう)
ま、AF補助光が、助けてくれますが。(レンズに、依っては、補助光が機能しない場合が有ります)

書込番号:19952243

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/06/13 08:46(1年以上前)

>>皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?

Aマウントレンズはα7RUで生き返りました。LA-EA3で普通にAFできます。風景とポートレートでは十分実用になるAFです。
以下のレンズが活躍しています。画質はとても良い:
  16−35F2.8ZA、24−70F2.8ZA、70−200F2.8A、70−400G
  50mmF1.4、 MFで85F1.4ZAと135F1.8ZA

みんなレンズが生き返ります。α99よりも綺麗な写真になるし、Eの小三元よりも高画質になる。
ただし、不満は「Aの最高画質」である85ZAと135ZAがAFできないことです。(LA-EA4は使いたくない、α55のAFだしTLMも古い)

85mmはGMasterが出ましたから、それが正解では?
Aの85mmF1.4ZAから進化しているようです。
α99後継機が出るようなら、LA-EA4も更新して欲しいな・・・新しいTLMを使って。(後継機がTLMでないなら何もしなくてOK、TLMは捨てるから)

書込番号:19952658

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/06/13 12:46(1年以上前)

85GM
α7RII
これが最強
プラナーより解像しぼけがきれい

書込番号:19953134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


K@tsuさん
クチコミ投稿数:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/06/14 08:22(1年以上前)

α7Uとα7sの両方持ってます。
どちらか1つ残せといわれたら7sを残しますね〜。
トリミングやAFを考えたら7Uですが、高感度やダイナミックレンジは7sです。
画素数もA3を超えるプリントしなければ問題ないですしね。

まぁあくまでも何を撮るのかで意見が分かれそうですが^^

85mm使ってらっしゃるのならポートレートも撮られるのでは?
「瞳AF」は両機種とも使えますが7Uの方が速いような気がします。

レンズは両方&LA-EA4を売って
Batis 1.8/85とFE版の70-300Gか70-200Gに買い換えることをオススメします^^

僕も以前はAマウント使ってましたが全部売りました。

書込番号:19955426

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2016/06/14 09:37(1年以上前)

85ZAいいですよね!私も大好きです。

現在、za85+LAEA3+7M2を使ってます。
私も動き物は殆ど撮らず、街中のスナップ及び風景が多いです。
この組み合わせだとAFが効かないのですが、色々なカメラつかってきた中で「最強の85mmMF」と感じてます。
OVF(古くは銀塩カメラ含め)も色々使ってコンタックス+プラナーとかも使ってきましたが、
今にして思うとOVF+85/1.4では最後の最後でピンが追い込めないですね。博打になると思います。
(いや、出来るのかもしれないけど、私の技量と視力じゃ無理でした)
AFも同様で、これだけ被写界深度が浅いとフォーカス枠の中の何処に合うかは運次第。
結局MFになっちゃいます。

そこでMF前提で考えると、この組み合わせが至極快適です。
EVF拡大で100%ピンが来ますし、手ぶれ防止が効きますし。
当初拡大の手間にイラつきましたが、OVFで「何となく合ってる」のと違って「100%あわすため」の儀式と思えば
苦痛にならなくなりました。ただ、動き物の場合は非常に辛いですが、そこは割り切ってます。

85GMにも興味あったんですが、Eマウントレンズは絞込みAF・測光になっちゃうんですよね。(撮影結果反映OFFにすればいいけど、そうすると明るさも反映されず不便・・)
MFですと、Aマウントの開放測光の方が都合がいいですし、Eマウントレンズを暗いところで絞って使うとEVFフレームレートが落ちて非常に見にくい画面になりますが、Aレンズならばそれも極力防げます。

近く、135ZAがSSMになるという噂がありますが、そうしたら135GM(が出たとしても)敢えて135ZA/SSMを選ぶのも良いなと感じてます。というか135ZAが暴落したらそちら買っちゃうかもです。どうせAFは殆ど使わないつもりなので。


そのような訳でちょっとイレギュラーな使い方かもしれませんが、MF前提ならばとても快適に使えてます。



書込番号:19955545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/14 09:44(1年以上前)

同じく。

書込番号:19955557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/14 10:27(1年以上前)

私もNEX7で85Zを愛用していたクチですので手振れ補正なしの85Zのつらさはそれなりにわかるつもりです。今はα7RIIで使用しており、手振れ補正の恩恵に存分に預かっている実感があります。回答されている皆さんと同じく、LA-EA3+85ZのMFになってしまう組み合わせでもこれで撮れる被写体には文句がありません。

しかしながら、将来的には子供の写真も、という点を考えると、LA-EA4でもAマウントレンズでは働かない瞳AFの存在は意識したほうがよいかもしれません。実感として顔認識だけではまつ毛までのジャスピンはむしろ外してしまう傾向にあると思っています。ですのでα7II/α7Sどちらにするにしても、Eレンズ+Eマウントの、色々妥協しなくてよい使用感というのは大事だなーと感じています。SEL70300Gはお持ちのようなので一度試していただくとよいのではないでしょうか。

>皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?
LA-EA3で2470Zや1635Zを使っています。総合的な感想として「静物や風景撮るときのAレンズ+Eマウント機は十分納得できる、だけど子供を撮る場合はいろいろ不満は残る」という感じです。やはりAはA、EはEで使うのが一番ストレスが少ない。とはいえAの新機種も噂ばかりでLA-EAの更新もありそうもなく、集めてしまったAレンズ、どうしてくれよう・・・というのがジレンマなんですよねえ。

書込番号:19955645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/06/14 20:18(1年以上前)

別機種

α77U+85mmF1.4Z撮って出し

85Z僕も気に入って使っています。
ただ、このレンズをAFで使うならAマウントの中級機以上で使った方がいいと思います。

以前、α55で使っていましたが、
AFはとても高速ですが、AFのたびにレンズ先頭に重さがかかるので
しっかりと支えないと構図が振られる印象があったのですが、
α77Uで使うと、グリップのためか、振られる感覚も無くAFはさらに高速で
とっても使いやすかったです。

α99だとAF-Dモードもあるので、さらにAFはいいと思いますが、
ちょっとだけAFを使って、今は全くAFは使っていません。AFはα77Uの方が上だと思います。

α99、僕は、α7U+3軸バリアングル&高速AF&高速連写だと思って買いました。
DxOみても、ISO感度のみ劣りますが、他はα99の方が上ですし、実写しても絵作りが、とても丁寧だと感じます。

85Zの為だけに、α99はさすがに抵抗あると思いますので、α77Uを持っておくのもいいと思いますけどね。
SSM化されたレンズならEマントボディもありだと思うけど、
このレンズは、インナーフォーカスじゃないことも大きいです。

書込番号:19956913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/14 20:36(1年以上前)

それなりに重いボディー+縦位置グリップとの組み合わせのほうが、
バランスが良くて安定して撮影に集中できるかもしれませんね。

書込番号:19956978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2016/06/14 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

奈良県立馬見丘陵公園から

フルサイズで5軸手ブレ補正! α7Uと

人を撮るなら これしかない!

Planar T* 85mm F1.4 ZAです^^

さくらファンタさん こんばんわ

はじめまして^^

>本来であれば、7Uの方が安く、確実な手振れ補正があり、画素数も多く、像面位相差AF対応といいことづくめなのですが、出張の際に触ってみた感じでは、シャッター音が気になりました。

わたしは元々α900で85ZAを使ってました

でもα7UでLA-EA3でMFで使うのもなかなか快適です^^
5軸手ブレ補正がよく効きますし
ピンと拡大でピントバッチリです!
私はシャッター音
気になりません^^

参考の為に
今朝撮ってきました
作例アップしておきます^^
ご参考まで〜^^

書込番号:19957093

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/19 23:29(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/002/
魔法のレンズ
かも知れない

ただひとつ解る事は撮る人の意思が見えるレンズ

書込番号:19970750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信16

お気に入りに追加

標準

SAL2875のススメ?

2016/05/27 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

別機種
当機種
機種不明
機種不明

大口径F2.8通しで、且つなるべく軽く、且つお手頃価格の標準ズームが良いとお思いの方に参考情報です。
SAL2875はAマウントなので、アダプタのLA-EA3が必要ですが、合計でも実測655gと、案外重くありません。

AFは、普段使いに十分な性能と思います。(俊速ではありませんが、イライラする程遅くはありません。)
α7IIで位相差AFが使えるのは有難いです。

コーティングの反射光は薄くて綺麗なので、結構上質な処理がなされているようで、高いコントラストが得られます。
ピントは結構シャープで、28mmでは絞り開放から中心部分はカッチリと結像します。(実例参照下さい)
隅の部分は、絞り開放でも案外甘さ控えめで、F8まで絞るとパキッと写ります。

2枚目は、28mmでF8の作例ですが、等倍で見ても全面が良く解像していると思います。(レンズ補正は全てON)
3枚目は、2枚目の「中央」と「左下」の等倍切出しです。

レンズのAF-MF切替スイッチを操作してMFに切り替えると、モーター駆動のギアが外れ、意外とスムーズに操作出来ます。

非球面を4枚も使っているので、ボケには玉葱が有るのですが、あまり目立たないように感じました。
ボケ方そのものは、割と綺麗な後ボケが得られるようで、近接での花撮りでは穏やかな立体感が得られました。

レンズ補正(歪曲・周辺減光・倍率色収差)は自動で掛かり、特に歪曲はほぼ完璧に補正されますが、撮影時のモニター上は補正前の状態での表示でした。

意外だったのが、電子先幕シャッターの補正も効いている事でした。
4枚目は、電気接点の無いアダプタと、純正のLA-EA3型アダプタとの比較です。

「SAL2875」のバックフォーカス実測値は以下のように、広角では短く、望遠では長くなります。
*焦点距離28mm では、38.5mm   *焦点距離75mm では、61.5mm

電気接点の無いアダプタでは、広角側では上側の陰りは大きくありませんが、望遠側ではかなり黒っぽくなっています。
一方、純正のLA-EA3型アダプタでは、広角側・望遠側共に上側の陰りはあまり気にならないレベルに抑えられています。

機械式の後幕シャッターの動きをリニア・エンコーダで捉えながら、レンズ固有の補正値に合わせて電子先幕動作の時間的オフセットを変化させているのだろうと思います。
上手い具合に出来てますね。

という事で、このレンズ、純正である利点(各種補正が効く。AFが効く)が非常に有難いなぁと思います。

ところで、ソニ吉さんが立てられている、α7シリーズの「よもやまばなし」の9番目のスレを紹介しておきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/?cid=mail_bbs#tab
機種を跨ぐような話題も含め、こちらも宜しくお願いします。

書込番号:19909167

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:905件

2016/05/27 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アヤメ [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

シャレーポピー [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

リンゴソフト [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

広島風お好み焼 [50mm:F5.6] [α7II+SAL2875]

花と食べ物の作例の紹介です。(全てAFです。)

1枚目、アヤメ [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
2枚目、シャレーポピー [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
3枚目、リンゴソフト [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
4枚目、広島風お好み焼 [50mm:F5.6] [α7II+SAL2875]

1〜3枚目は75mm、F2.8開放での撮影ですが、合焦部分は案外細かく解像しているなぁと思います。(WBは太陽光)
3枚目は、左手にリンゴソフトを持ち、右手でカメラを持って撮っていますが、最短38cmでギリギリでした。
4枚目は、85%のトリミングをしています。(WBはオート)

書込番号:19909645

ナイスクチコミ!12


涼涼さん
クチコミ投稿数:1399件Goodアンサー獲得:12件

2016/05/28 22:22(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

非常に有意義な情報をありがとうございます。
私は無印7使いですが、標準ズームに悩んでおりました。
SEL2470Zはかなり描写が甘いという評価が目立ち、かといってGMはあまりに高価でかつ重い。
仕方なく手持ちのSAL2470Z+LA-E4で臨みましたが、これまた重い(AFは快適)。
仕方なく、Y/CのVS28-85oまで持ち出しましたが、広角側の四隅にケラレと思うほど周辺減光が(開放∞)。それに解像力も今一つ。
往年の銘ズームといえども、デジタル対応には厳しいようです。

で、この情報いいですね!TAMRONのOEMですので、中古市場でもかなり安くなっていそうです。
ちょっと考えてみようかなと思いました。FE1635Zがあるので、私の場合は広角側は24oでなくてもいいわけですし。

そろそろ無印からUに乗り換えようと考えていますが、ここでまた道草しそうです。

書込番号:19912084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/05/29 13:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

屋内1 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

屋内2 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

屋外1 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

屋外2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

涼涼さん

お役に立ちそうなら嬉しいです。
普段使いの標準ズームは、「明るいんだけど、実は軽い」っていうのが有難いですよね。

Y/CのVS28-85oですか、これも結構重いし、周辺減光以外にも歪曲や倍率色収差も悩みの種になりそうですね。
私はVS35-70mmを使っていましたが、α7IIの手振れ補正の焦点距離の設定を一々変えなければならないのも鬱陶しかったです。
純正のレンズだと、ズームすれば自動的に追従するので楽チンです。

> TAMRONのOEMですので、中古市場でもかなり安くなっていそうです。

実は、私はレンズ・アダプタ共に通販で中古を入手しました。
SAL2875はキタムラで、LA-EA3はマップカメラで、合計で5万円と少々で済みました。
(単焦点ならヤフオクでも平気ですが、ズームのような超精密機器はカメラ店で購入しています。)



見て下さっているみなさんへ、少し弱点もお知らせしておこうと思います。
実は、連写Loでは、かなり遅くなり、実測で毎秒2.4枚まで低下します。(Eマウントやオールドレンズでは、毎秒3.4枚)
これは、1回シャッターが切れる度に絞りが【開放】⇒【設定絞り】⇒【開放】と動作するのに時間が掛かるのが原因です。
連写Hiでは、最初に絞りが【開放】⇒【設定絞り】になったまま固定されるので、速度低下は無いようです。

元々、Aマウントは通常の一眼レフ用として開発されたものなので、開放測光・開放AFが前提なのが原因かもしれません。
(レンズには絞りレバーが有り、LA-EA3がそれを動かす仕組みになっています。結構うるさいです。)
Eマウントのレンズでは、「実絞りでの確認」が出来ますが、Aマウントでは出来ないのはデメリットですね。



ところで、α7IIとタムロンA09の組み合わせで使っておられる方が居られたら教えて頂きたいのですが、
レンズ補正(周辺光量・倍率色収差・歪曲収差)や、電子先幕シャッターの補正や、手振れ補正の焦点距離の自動設定は効くのでしょうか?
LA-EA4+タムロンA09の組み合わせを考えておられる方への手助けになるかなと思います。



今回の作例の紹介です。(全てAFです。全てF2.8開放です。)

1枚目、屋内1 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
2枚目、屋内2 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
3枚目、屋外1 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
4枚目、屋外2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

普段使いにF2.8開放は結構実用的と思いますが、いかがでしょう?

書込番号:19913399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/05/29 22:08(1年以上前)

別機種

>けんしんのじいちゃんさん

私、現在はα7RU&SEL2470GMで落ち着いていますが、α7シリーズの常用ズームレンズ選びには苦労しました。
SAL2875、コンパクトでコスパもいいですよね〜 一時期α7RUで使っていました。
Aマウントのフルサイズ機を持っていたら、お散歩カメラとして常用したいレンズです。

写真は左から私の使用履歴です。あと、α7シリーズで使った各レンズの私の勝手な印象です。

SEL2870
軽くて良く写るお手軽レンズ。解像力と周辺画質がやや物足りない感じもするが気楽にフルサイズを楽しむには十分な性能。



SEL2470Z
解像力が良好で色のりが良くAFも速いが玉ボケは絶望的に汚い。玉ボケを撮らなければ使用可能。Zに期待して買うとガッカリさせられるレンズ。



SAL2875 + LA-EA3
F2.8通しにしては軽くてコスパに優れた良いレンズ。ボケ味はまあまあ。F2.8〜3.5あたりまではオマケ程度で使いたい。α7RUで使うには私的にはシャッターフィーリングに違和感。



EF24-70mm F4L IS USM + EOS-NEX V
解像量がやや物足りない感じもするが色のり良く雰囲気のあるレンズ。玉ボケは綺麗。シーンによっては周辺減光が気になるかも。



SEL2470GM
解像力高く開放から使える素晴らしいレンズ。ただし望遠端がややシャキッとしない印象。大きさや重さ、値段の高さがネック。玉ボケはEマウントレンズにしては綺麗。

書込番号:19914816

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:905件

2016/05/30 11:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

運動会にて [75mm:F5.6] [α7II+SAL2875]

ポピー [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

シャクナゲ [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

カツ丼 [60mm:F11] [α7II+SAL2875]

ふくしやさん

比較写真と、各々に関するご意見、有難うございます。

沢山お持ちですね。
こういう風に一緒に並んでいると、大きさの違いがよく判ります。
アダプタを含めて、Eマウントで揃えての長さが一目瞭然なのも実際の使用をイメージし易いですね。

こうして見ると、F2.8としてはSAL2875の小ささが際立っているように感じました。
私のようなジジィには、やはりSAL2875の存在が有難いです。

SEL2470GMは、私にとっては少し重過ぎで、特に価格的には縁の遠い存在です。
レンズは、自分で買って使ってナンボというのが持論なので、本音では使ってみたいのですが、、、



今回の作例の紹介です。
人物を撮った作例も必要かなと思いました。

1枚目、運動会にて [75mm:F5.6] [α7II+SAL2875]
 孫が変顔をしたので、急いでパチリ。充分解像しており、且つ柔らかさもあり、立体感も良好です。
2枚目、ポピー [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
3枚目、シャクナゲ [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
4枚目、カツ丼 [60mm:F11] [α7II+SAL2875]
 流石にF11まで絞ってしまうと、全く面白くありません。

書込番号:19916003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:905件

2016/05/31 01:36(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

タムロンA09用のフードを入手しました。

メーカーロゴの印刷だけが異なるのだろうと思ってましたが、大外れ!

勿論、装着には全く問題ありません。
勘合部分の構造・寸法共に同じに見えます。

ソニーの方が大きいので、上下方向からの逆光・迷光を防ぐ効果は高そうに見えます。

それにしても、、、普通は金型共通にして余計なコストを掛けないようにするのが常識のように思うのですが、真面目というか・・・
外観の仕上げは、ハッキリとソニーの方が上質です。(高いから当たり前?)

SAL2875は、タムロンA09のOEM品であると指摘されている事が多いようですが、違うところがチョコチョコ有りますね。
少なくとも、最短距離とフードはハッキリと違うことが判りました。(外観のデザイン的な違いは別として)

ところで、タムロンA09のカメラ各社向けの仕様を眺めていて思ったのですが、キヤノン用をベースにEマウント品を作ってくれたらなぁと妄想しました。
AFモータ内蔵なのと、絞りが電子制御なので、好都合のような気がします。
SAL2875の絞りは機械式なので、これをベースにするよりはキヤノン用の方が構造的には向いていると思いました。

書込番号:19917991

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/05/31 09:15(1年以上前)

>ふくしやさん

大変参考になるサイズ比較写真ありがとうございます。思うに、ソニーのレンズは同じ明るさでも小さく作られているようですね。

テックアート3型アダプタの使い心地はいかがでしょうか?私は2型があまりよくなく、メタボ4型に落ち着きました。

>けんしんのじいちゃんさん

>キヤノン用をベースにEマウント品を作ってくれたらなぁと妄想しました。AFモータ内蔵なのと、絞りが電子制御なので、好都合のような気がします。

鉄ちゃん風の言い方「総電気指令」はそういう点で好都合ですね。

書込番号:19918439

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/05/31 19:28(1年以上前)

SAL2875 が出てきた当初、これと Tamron A09 (SP AF28-75mmF/2.8 XR Di) とどう同じなのか違うのか、が少しく話題になりました。当時の結論?は、レンズ構成は同一、光学的パラメやフィルター径は同じ、コーティングは異なる、ズーム・ピントリングの作りは異なる、SAL2875はSAMである、お値段は SAL2875 がちょい高め、あたりがコンセンサスで、前ピン・後ピンのくせや広角望遠でのシャープさ加減については系統差があるのか個体差なのかあまりはっきりしなかった、と記憶します。Net の書き込みからはSALのほうが少し良いんじゃないか、ただしいずれにせよ f2.8 は緊急用で、常用は f4 から、という印象は持ちました。

かく申す私は丁度フィルムからデジタルAPS-C への切り替え時にあたっていたこともあり、A09 は一応買い、いまも持っております(が、防湿庫待機組で今はあまり使わず)。

でまぁ、SAL2875の Eマウント向けでの現時点での立ち位置は、OSS無しでよいなら SEL2870 より SAL2875 が少し良いかも、でも懐具合が許すなら SEL2470Z にしたほうが、といった感じかと思います(思うだけでシビア比較を自分でやった訳ではありません)。

書込番号:19919442

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:905件

2016/06/01 16:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

中央付近を等倍切出 [75mm] [α7II+SAL2875]

中央付近を等倍切出 [75mm] [α7II+SAL2875]

中央付近を等倍切出 [75mm] [α7II+SAL2875]

中央付近を等倍切出 [75mm] [α7II+SAL2875]

6084さん

ご意見、有難うございます。

> 鉄ちゃん風の言い方「総電気指令」はそういう点で好都合ですね。

そうですね、アダプタでEマウントに使う場合、メカニカルな絞り機構がミノルタの遺産たるAマウントの弱点になりますね。



錯乱棒さん

ご意見、有難うございます。

> ただしいずれにせよ f2.8 は緊急用で、常用は f4 から、という印象は持ちました。

私もSAL2875の購入前の下調べの段階で、そのようなご意見を複数拝見しました。
まぁ、それでもF4比で「暗い処でシャッター速度を2倍に出来る」とか「ボケの面積が2倍に出来る」のが有難いと思いました。

> SEL2870 より SAL2875 が少し良いかも、でも懐具合が許すなら SEL2470Z にしたほうが、といった感じかと思います

SEL2870とは望遠側で2段も明るさの違いが有るので比較の対象外でした。
 (実は、2年以上前、1日使ってダメと思い、手放しました。理由は色々です。)
SEL2470Zについては、何度か入手しようかと思いましたが、明るくないし、高価なので悩みました。
コントラストの高さは魅力ですが、多くの方々の作例を拝見し、周辺の画質・ボケ(クッキリ玉葱)の問題で見送りました。



見て下さっている皆さんへ

SAL2875の画質ですが、最初に掲載した写真のように28mmでは中央部は絞り開放からα7IIには充分の解像感を示しています。
75mmでは、F2.8では少し解像感が低く見え、F4に絞ると解像感が高まり、F8まで絞るとピークに達していると感じます。

今回の写真を順に見て下さい。(撮影したものから中央付近を等倍切出ししています)
順に解像感が高く見えると思います。

1枚目、[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
2枚目、[75mm:F4] [α7II+SAL2875]
3枚目、[75mm:F8] [α7II+SAL2875]
4枚目、1枚目に強めのシャープ系処理 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

75mmの絞り開放では、解像度そのものが落ちているのか? ですが、
解像しているのですが、残念ながら多くのレンズ同様、絞り開放では高い周波数域で変調度が落ちる傾向が見られます。
そこで、4枚目のようにシャープ系のフィルタを掛けると、解像感を取り戻す事が出来ます。

という事で、絞り開放で撮って解像感が低く見えれば、後でフィルタ処理を行うと救済出来る可能性があります。
(まぁ、あくまで中央付近の話なので、周辺部については別途考察が必要です。面倒ですが)

SAL2875で、全画面の均質感が高まるのは、28mmではF8以上、75mmではF11以上のようです。

書込番号:19921373

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:905件

2016/06/03 13:15(1年以上前)

機種不明

点光源のボケを比較

被写体の背後に出来るボケ、気になりますよね。

@ 非球面の玉葱の具合は?
A 2線ボケの具合は?
B 軸上色収差の具合は?
C ボケ内部のムラの具合は?
D ボケ全体の色付き具合は?

手元のレンズ4本で点光源(三原色型LED、距離3m強、直径2mmの穴から照射)に対するボケを比較してみました。

Sony 28-75mm F2.8 SAM [SAL2875] : 14群16枚 非球面4枚、EDガラス3枚
Sony E 18-55mm F3.5-5.6 [SEL1855] : 9群11枚 非球面3枚
Canon New FD85mm F1.2L [NFD85] : 6群8枚 研削非球面レンズ使用
CONTAX Planar 85mm F1.4 [P85] : 5群6枚 全球面

ズーム2種は望遠端、絞りは開放、画面全体に対する後ボケの大きさが同じになるようにピントを調整しました。
掲載の写真を参照下さい。
下記順位付けは、上記の [ ] 内略称を記載しています。

@ 玉葱を良い順に順位付けると、1.P85 2.SAL2875 3.SEL1855 4.NFD85(研削非球面なのでクッキリ)
A 2線ボケを良い順に順位付けると、1.SAL2875、SEL1855、NFD85 4.P85(全球面なので、球面収差の残留が多い)
B 軸上色収差を良い順に順位付けると、1.SAL2875 2.P85 3.NFD85 4.SEL1855(濃く青い縁取り)
C ボケ内部のムラを良い順に順位付けると、1.P85 2.SAL2875 3.NFD85 4.SEL1855
D ボケ全体の色付きを良い順に順位付けると、1.P85 2.SAL2875 3.SEL1855(少し赤が強い?) 4.NFD85(赤が減少)

順位の数値を加算した総合成績は(()内は順位の加算値)、1.SAL2875(8) 2.P85(9) 3.SEL1855(15) NFD85(15)
という事で、ちょっと強引かもしれませんが、SAL2875のボケはなかなか良好と思います。(絞り羽根の形状が少し出ていますが)
特に、軸上色収差の少なさは、合焦から少しずつボケていく被写体の輪郭に色が付かないという大きな美点と思います。

書込番号:19926029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:905件

2016/06/03 13:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

[75mm:F8] [α7II+SAL2875]

[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

[75mm:F8] [α7II+SAL2875]

絞りを変えた場合の写りの比較です。

1枚目、[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
2枚目、[75mm:F8] [α7II+SAL2875]
3枚目、[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
4枚目、[75mm:F8] [α7II+SAL2875]

3,4枚目は、PLフィルタ使用で、空の色が濃くなっています。
標準ズームの望遠域で、F2.8の描写は、フルサイズならではの大きなボケと豊かな立体感が楽しいと思います。

書込番号:19926064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:905件

2016/06/13 13:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

[75mm:F8] [α7II+SAL2875]

[75mm:F8] [α7II+SAL2875]

[28mm:F8] [α7II+SAL2875]

[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

気になっていた【タムロンA09】の互換性について判った事があるので、お知らせします。
(レンズ補正(周辺光量・倍率色収差・歪曲)、電子先幕シャッターの補正、手振れ補正の焦点距離の自動設定)

結論としては、
 ■レンズ補正⇒補正NG
 ■電子先幕シャッターの補正⇒補正NG
 ■手振れ補正の自動設定⇒OK
でした。

前2つについては、レンズを正しく認識出来ない為、正常な補正が出来ないという事でした。
レンズ補正は現像ソフトで対応可能なのですが、電子先幕シャッターについては撮影時のリアルタイム処理が必要です。
手振れ補正については、焦点距離の数値がレンズからカメラに伝達出来ているので、正常に動作します。

詳しい内容については、「α7II+LA-EA4で自動補正は効きますか?」スレでご確認下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19930951/?cid=mail_bbs#tab



今回の作例は、全てPLフィルタ使用です。

1枚目、[75mm:F8] [α7II+SAL2875]
2枚目、[75mm:F8] [α7II+SAL2875]
3枚目、[28mm:F8] [α7II+SAL2875]
4枚目、[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

F8まで絞ったものは、合焦部分は実にパキッと写っています。
2,4枚目のように、PLフィルタの効果で、空が深い蒼になって独特の雰囲気になります。

書込番号:19953259

ナイスクチコミ!2


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/13 16:37(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

ご無沙汰しています。

けんしんのじいちゃんさんもAレンズを集められ始めた様ですね。

私もひょんな事からα900 を購入し、最初は単焦点レンズのみで運用しようと思い、ミノルタ50mm/F1.4、SAL85F28を購入しました。
意気揚々とポートレート撮影会に臨んだのですが、風が強い日でレンズ交換もままならず、屋外撮影用にズームレンズの必要性を感じ、たまたまSAL2470Zの出物(7万円)を見てしまい、Aレンズ沼にハマる事となりました。

もう少し早くこのスレに気付いていれば、SAL2470Zは買わなかったかもしれません。(笑)

ミノルタ50mm/F1.4NEW、SAL85F28共に良いレンズです。(何しろ安い。)
AFを使われない方なら、充分満足されると思います。

これからも色々とご教授お願い致します。

追伸
作例は、ここに貼ると機種違いになりますので、α900の掲示板をご参照下さい。

書込番号:19953570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2016/06/14 01:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蝶の夫婦は爆睡中 (50%trim) [75mm:F16] [α7II+SAL2875]

紫陽花 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

カツカレー [30mm:F8] [α7II+SAL2875]

カツカレー [35mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

Lowpass2さん

こちらこそ、ご無沙汰してます。

> たまたまSAL2470Zの出物(7万円)を見てしまい、Aレンズ沼にハマる事となりました。

そういうのを見つけるのも運命なのかもしれませんね。
私も、目の前にそれが出てきたら、一時的に意識を失うかもしれません。(でも400gも重いのはジジィには辛いかも)
そのレンズ、何度か、いろんな方の作例を見て、「こりゃ、レベルが違うわ!」と思ったものです。(何と? SEL・・・?)
折角の縁です、使い倒してあげて下さい。

SAL85F28は、SAL2875を買う前は何度かその気になったのですが、今は落ち着いています。
50mmF1.4の方は、CYマウントのPlanarや、旧ミノルタのNMDを持っているので、Aマウントが欲しくなりません。

Aマウントに手を出す気は無かったのですが、LA-EA3の通販価格が下がっているのを見て、ついウッカリ、ポチしてしまいました。
アダプタを先に買ってしまったので、慌ててレンズの方を調べ始めて、まずはSAL2875から始めようと思ったのでした。
その後も5本ほど増えました。(懐は年中冬なので、安価なものばかりですが・・・ 面白いのが結構有りますね、Aマウントって)

あちらのスレでは、少し不愉快な思いをされた事と思います。
厳格な筈の機種スレで、例えば7RIIの薔薇スレなんて、他機種の作例がイッパイ貼られていてもセーフだったりします。
指摘する方が居られたので、価格側が纏めて消したのでしょう。
α7シリーズに何らかの関連付け(比較の為とか)をして、それを本文中に記載すればOKになるかもしれません。



見て下さっている方へ、今回の作例です。

1枚目、蝶の夫婦は爆睡中 (50%trim) [75mm:F16] [α7II+SAL2875]
2枚目、紫陽花 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
3枚目、カツカレー [30mm:F8] [α7II+SAL2875]
4枚目、カツカレー [35mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

1枚目は、MFで最短38cmでの撮影画像から50%トリミングし、強めのシャープ系フィルタを掛けたものです。
朝、カミさんが、「玄関の外に蝶がいるわよ!」と言ったので、マクロに替える時間も惜しんでSAL2875のままで撮ったものです。

2枚目の背景の玉ボケは水面の煌きですが、少し玉葱模様が見えます。(少し残念ですが、非球面使用なので仕方なし)

食べ物撮りで、3枚目のようにF8で撮れば広い範囲がクッキリ見えるので説明写真としては良好ですが、4枚目のようなボケが広がる写真の方が楽しいと思ってしまいます。

書込番号:19955071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/14 08:05(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

広島県人なので、赤いヘルメットとお好み焼きに反応してしまいます。(笑)
関西風もいいですが。。。

案の定、純正に一分の利(意地悪?)があるということですね。
価格差を考えて、知った上で選ぶなら賢者ですね。

#私には、あのカレーを前にしてレンズ交換するゆとりはないかも。

書込番号:19955394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2016/06/14 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

薔薇1−1 [75mm:F8] [α7II+SAL2875]

薔薇1−2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

薔薇2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

薔薇3 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

けーぞー@自宅さん

いろんなスレでの書き込み、楽しませて頂いております。

広島県人でしたか!
お好み焼きは、やっぱりあれが旨いですよね。

> 案の定、純正に一分の利(意地悪?)があるということですね。

A09ユーザーと予備軍は、「同じなんだから対応してくれても良いじゃないか!」と思うでしょうね。
まぁ、ソニーの立場も判らないではない・・・ 割高なのを売るためには・・・?

カレーの焦点距離が異なるのは、絞りを変えている間にズームリングに触れてしまったのが原因のようです。
自分でも アレッ? と思いました。



見て下さっている方へ、今回の作例です。(PLフィルタ使用)

1枚目、薔薇1−1 [75mm:F8] [α7II+SAL2875]
2枚目、薔薇1−2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
3枚目、薔薇2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
4枚目、薔薇3 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]

1,2枚目は、絞りを変えたものですが、開放の方がフルサイズらしさが味わえますよね。
3枚目、黄色い薔薇が輝いて見えるのが印象的でした。
4枚目、PLフィルタで強調されていますが、真っ赤な薔薇、綺麗な空の色、白い雲の対比が素敵でした。

書込番号:19955562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

グレードアップについて

2016/05/27 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 nkrhaxさん
クチコミ投稿数:42件

現在
α7 U + Batis 2/25
α6000 + SEL70200G
の運用です。

もし仮にここからグレードアップするならば、みなさんならどういった順にされますか?
選択肢は下記からのみとし、今からの発売分はなしとし、みなさんの個人的事情でご回答頂けますと幸いです。
α7 RU
α7 SU
α6300
SEL70200GM

ちなみに今の運用が気に入らないわけではありません。
こんな話をしたり、想像するのが楽しいのです。ただ、買えるのであれば全部買いたいですが…(笑)
よろしくお願いします。

書込番号:19908612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/05/27 16:26(1年以上前)

被写体にもよるとは思いますが、小生ならレンズの購入ですかね。

マクロレンズは1本持っておきたいし、標準レンズも押えておきたい。

90mmマクロのSEL90M28Gか、SEL55F18Zのどちらか若しくは、2本共。

書込番号:19908822

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2016/05/27 16:38(1年以上前)

nkrhaxさん こんにちは

この選択内の場合 自分でしたら APS-Cとフルサイズ共用は 画角が変わる為 使い難く感じるので α7 RUかα7 SUになると思いますが 個人的には α7 SUが好きなので これを選ぶと思います。

書込番号:19908839

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/05/27 16:41(1年以上前)

まずはレンズ
次に高感度番長最後に解像度番長

書込番号:19908843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/05/27 17:33(1年以上前)

何をもって、グレードアップなのでしょう??

ボディーが沢山あっても、レンズがないと撮れる写真は変わらないんじゃない?

それと、撮り手のレベルアップが一番必要な気がしますよ!!

書込番号:19908942

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/05/27 20:16(1年以上前)

予算がないくそのラインナップなら、自分は当分レンズばかりになります。

書込番号:19909284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/05/27 21:14(1年以上前)

単に最新機種を持ちたい願望なら
α7 RUとSEL70200GM(発売前)でしょうね。

予算が許される立場であるなら、思い切って手に入れられたら
と思いますが、ボディもレンズも日進月歩なので常に新しいモノ
に眼がいくようなら、キリが無くなる気がします。

自分なら、マウントアダプター介して他社製レンズやオールドレンズを
手に入れていろいろと楽しんでみたいですね。(これがミラーレスの特権)
そして、これも、また別の意味でグレードアップのひとつの方法かなとも思います。

書込番号:19909433

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2016/05/27 21:31(1年以上前)

今の機材が特に問題ないような言い方にも聞こえますので

単なる物欲なら、お好きなもので良いのでは?
人にどうですかと聞いて、その言いなりに買うのですか?

ご自身で選べないというのであれば、
上げている機材も特に必要としていないのでは?

書込番号:19909480

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/05/29 18:51(1年以上前)

>nkrhaxさん
>>現在
α7 U + Batis 2/25
α6000 + SEL70200G
の運用です


そうですか、私も似ています: α7・α7S・α6000

ここから α7R2 を買いました。
  α7は使わなくなった。
  α7Sは音楽会で時々使う程度(α7RUと半々です。明るい会場ではα7RU、暗い会場ではα7S)。
α7RUは万能機に近いです。

何故にα7R2 を使うか?
  画質がジャンプしたからです。
  良いレンズを使うと、今までよりも一段と高画質になる。

私がα7RUで使って良いレンズだと思ったのはAレンズ+LA-EA3です:
  50mmF1.4ZA  85mmF1.4Z  135mmF1.8ZA  135mmSTF
  24-70F2.8ZA  16-35F2.8ZA  70-200F2.8G  70-400G
これらすべてで、従来のEの小三元よりも画質が良くなる。
Eで良いと思うのは
  24-70F2.8GM (GMはこれしか買いません、他は使用頻度が低いのでAで代用できる)
  70-200F4G  ビデオ撮影や音楽会撮影にはとても良い
  単焦点はまだ使っていません。

まあ、今までのAレンズが生き返るカメラがα7RUです。
文句なしにこれをお勧めします。


書込番号:19914144

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/05/31 08:25(1年以上前)

                          ↑私の個人的な事情はここの黄色い星を叩いて私のレビューをご参照ください。

何をテーマと言いますか、何をお題に撮影されているのかにもよりますが、予算に制限があるのなら(普通そうです)私もレンズの充実に一票。

Eマウント機をメインに構え、これからレンズを充実される方の場合は、わざわざいろいろ不便のある私が愛用する様な他社レンズ対応マウントアダプタはお考えにならない方が良いと思います。

お題が決まっていれば余計な画角のレンズは不要とも思いますが。他にシステムカメラをお持ちでなければ、一応一通りの撮影が可能な様にしておく必要も有るかも知れません。そうお考えならばとりあえず、フルサイズ対応の標準ズームと広角ズームの2本をEマウントで。

追伸

>α6000 + SEL70200G

私もこの組み合わせで「つけっぱ」です。APS機を望遠系にフルサイズ機を広角系に使い分けるのは良いお考えだと思います。

書込番号:19918345

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

保管(保存)温度について

2016/05/24 16:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:15件

初心者です。
保管(保存)温度についてです。

取り扱い説明書で、高温に関しては
動作環境が気温40度までとなっていますが
電源オフ状態での本機の保管(保存)温度の
上限はどれくらいかと気になっています。

自動停止の基準になる温度など
分かればヒントになるかと思い
メーカー確認したのですが
教えていただけませんでした。

きっかけとしては夏場に使用するにあたり
出掛け先で保管(保存)場所を考える上で
許容範囲を確認したいと思ったのが始まりです。

そして1番気になるのが高温による影響で
本機に傷みが生じ写真に影響が出ることです。
イメージセンサーなどおかしくなるのでしょうか?
外見の変形よりも気になる部分です。

ご教授いただければと思います。

書込番号:19901287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/05/24 16:41(1年以上前)

国内しかも本州だけなんですが、保存温度が高くてカメラを壊した事はまだありません。

撮影には車を利用する事が多く、夏場は車室に入れておくのは温度が上がりすぎるのでトランクに入れたりの対策はしています。

車室に入れておいて、さわれない程熱くなった事もありますが、まだ壊れていません。炎天下での自動停止もまだ未経験です。

俗にいわれるのはリチウムイオン電池と温度の関係で、35℃以上は充電も放電(利用)も本当はいけないとか何かで読んだ気がしますが。今の所各社デジ一は大丈夫でした。

カメラは主にキヤノンレフ機、α7U、α6000、です。

書込番号:19901318

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/24 16:50(1年以上前)

電源OFFの時の温度は、それほど気にする必要はないと思います。

極端に高温で外装が変形したりしてしまうような高温のところに置くのは論外ですが
一般的には、通常人間が生活している範囲内に保管しますし
その中でもあまり高温にならない場所(日の当たらない場所)とかに置くのが一般的ですので
そういう場所であれば、中の部品に悪影響を及ぼすことはないと思います。

そう考えると、日中の車の中の温度は高温になるのでなるべくおかない方がいいとは思いますが
それでも、直射日光に当たらない場所に置いてあれば、壊れたりしませんので
経験上はかなり高温の車内にあっても大丈夫ということもできると思います。

ただ、直射日光に当たるようにおけばさらに高温になるので、外装が変形したりする可能性もあるかもしれません。

具体的に何度まで大丈夫なのかまではわかりませんが
電源OFFなのであれば、通常の人間の生活している場所であって
直射日光が当たらなければ大丈夫と思っていいように思います。

書込番号:19901329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/24 16:52(1年以上前)

こんにちは。

取扱説明書のP254に、動作温度の記載があります。0〜40度です。
動作温度が0〜40度ですので、保管される温度もそれに添った感じでいいと思います。

書込番号:19901333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/05/24 17:02(1年以上前)

そんなに重いカメラでも無いんだから、保管場所を考えるより携行すれば?
盗難や紛失する人もそうだけど、何故か手元から離れた場所に置きたがるんだよな。

書込番号:19901354

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/05/24 17:04(1年以上前)

> orange.x.colorさん、 こんにちわ♪

保管温度について? んん〜〜・・・・ ( ̄〜 ̄;)
気にすべきではありますが、そんなに気にしないでもいいのかな と、、 
要は 人間でも居辛いような環境には長時間放っておかない、と留意しておけばいいんじゃないでしょうか、

炎天下で駐車してる車の中とか、夏の午後の浜辺 砂の上とか、
温度もですが 湿度も気にかけておくべきだと思いますよ、

「愛機」 という言葉がありますが、カメラ・レンズ機材を我が子のように気をかけていれば、
そのような過酷な環境に長時間放置することは無いはずです、
常識的な気遣いをしてれば、そんなに気にすることではないかと ( ^ ^ ) 
  

書込番号:19901360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/24 17:36(1年以上前)

おそらく 高温で真っ先に劣化するのはバッテリーでしょう。バッテリの寿命が短くはなりますが、画質には影響出ないのでは

それよか、レンズキャップせずに車の中に入れておいて静止した状態で直射日光がレンズからまともに入ると こんがりとセンサーの太陽焼きが出来上がって画質が劣化するでしょうね。


それと....老婆心ながらソニー板においてはスレ主様のハンドルネームは誤解を受ける可能性があるので変えたほうが良いかと思います....

書込番号:19901404

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/05/24 17:46(1年以上前)

温度より湿度に気を付けて下さい。
湿度が高いところに保管するとレンズにカビが生える可能性が有ります。(乾燥しすぎも良くない)

湿度40%〜50%での保管が理想です。

書込番号:19901416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/24 18:01(1年以上前)

半導体や電子部品は熱や熱膨張によって故障率が著しく上昇するから
車内は論外だろうね。故障しないまでも熱膨張によるダメージは
蓄積されるかな。

動作環境がひとつの目安だろうね。

書込番号:19901448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/05/24 18:16(1年以上前)

恐らくですが、人間が正常に生活できる環境であれば
何ら問題ないのではないかと。
その為、マニュアルなどにはその記載がないのだと考えます。

気温よりも湿度の方が、ボディ・レンズ共に影響は大きいと思います。

書込番号:19901485

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/05/24 18:45(1年以上前)

> それと....老婆心ながらソニー板においてはスレ主様のハンドルネームは誤解を受ける可能性があるので・・・・

あはは♪ それ、おいらも一瞬考えました、 あのややこしい方の関係者かな? と (笑) 
SONY板だしねぇ・・・・ (^u^) 
   

書込番号:19901547

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/24 19:02(1年以上前)

HN変更に1票、、、

書込番号:19901581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/05/24 19:21(1年以上前)

日本国内で考えるのなら
民家などの屋内で日陰になるようなとこならまず心配いりません。
夏場の炎天下の自動車の車内ならまずアウトです。

書込番号:19901623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 19:47(1年以上前)

6084さん

ご回答ありがとうございます。

初めての一眼で大切にしていきます。
大変貴重なご意見ありがとうございます。

私自信、車のトランクを考えておりました。

トランクであれば直射日光を防げるため
温度も上昇しても40℃前後ですかね。

これからは適度に注意すべきし
たくさん使い込んで行こうと思います。

書込番号:19901676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:00(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

ご回答ありがとうございます。

電源オフ時であれば大丈夫ですかね!
少し神経質になりすぎていたのかもしれません。

直射日光には要注意いたします。

購入時より初めての夏でわくわくする
反面悩んでおりました。

直射日光をさけ、極力車の中を避ける。
車の中などに置く場合はトランクなと
日の当たらない場所を徹底しようと
思います!

ありがとうございます。

書込番号:19901706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:04(1年以上前)

アルカンシェルさん

ご回答ありがとうございます。

保管温度の参考にしようと思います。

本機の温度に関して気になったのですが、
少し考えすぎだったのかもしれません。

ありがとうございます。

書込番号:19901713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:12(1年以上前)

横道坊主さん

ご回答ありがとうございます。

確かにおっしゃる通りです。

私が思ったのは、出掛けたときに
ずっと手元において置けない場合、
判断を謝らないようにと考えておりました。

出来るかぎり、携帯を視野にいれ
どんどん使い込んでいこうと思います!

ありがとうございます。

書込番号:19901737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:17(1年以上前)

syuziicoさん

ご回答ありがとうございます。

常識範囲で保管ということですね。
大切にするあまりに質問してしまいました。

湿度も気を付ける必要があるんですね。
これから勉強していきます。

初めての夏を注意したくさん撮影していきます!

ありがとうございます。

書込番号:19901753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:21(1年以上前)

某傍観者さん

ご回答ありがとうございます。

バッテリーの劣化が考えられるんですね。

もし高温になることがあれば
故障を確認する目安にさせていただきます。

あと直射日光には注意します。

ありがとうございます。

あとハンドルネームの件、状況の
理解に間に合ってないですが
早急に変更致します。

ありがとうございます。

書込番号:19901774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:26(1年以上前)

逃げろレオン2さん

ご回答ありがとうございます。

湿度に関しては100円ショップで買った
乾燥剤を何個かカバンに一緒にいれて
おりました。乾燥のしすぎも駄目なんですね。。

すぐに数を減らします!

ありがとうございます!

書込番号:19901788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:28(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ご回答ありがとうございます。

動作環境を目安に使用していきます。
これから夏で炎天下での撮影も
あると思いますので気を付けていきます。

ありがとうございます。

書込番号:19901800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ153

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者には・・・

2016/05/18 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

この機種は初心者にも扱いきれますか?

初めての一眼を悩み始めてかなり経ちます。

まだひとつも一眼を持ってないので、なにか買おうと思い模索しています。

今の気分は「どうせ高い買い物なら、フルサイズのミラーレス買っちゃえ」といった感じです。

※妻からのOKは出ていません←だから、へそくりと合わそうかなと・・・

書込番号:19885528

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/05/18 15:22(1年以上前)

他社フルサイズ機に比べてα7系は、レンズがネックになってると個人的には思ってます。数が無く、良いかなと思うのは高価。

初めての一眼レフならばニコンとかキヤノンの一眼レフの方が良いかと思いますよ。

フルサイズ、大きさに拘らなければソニーも含めて各社色々使いやすい機種があります。

書込番号:19885545

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/18 15:24(1年以上前)

こんにちは。

こちらは、カメラ内に手振れ補正機能が入っており、どんなレンズを装着されても、手振れ補正してくれます。ここが初心者の方には、キャノンやニコンの一眼と比べ、扱いやすいかと思います。

また、ミラーレスですので、今までコンデジやスマホの液晶で、撮影されていましたら、入っていきやすいかと思います。

書込番号:19885548

Goodアンサーナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/18 15:28(1年以上前)

>この機種は初心者にも扱いきれますか?

今のカメラはどのカメラでもオート機能がついていますので
オートに任せてシャッターを押すだけで写真を撮ることも可能です。

他のカメラに比べて特別な操作が必要なカメラということもありませんので
初心者でも安心して購入できると思います。


>今の気分は「どうせ高い買い物なら、フルサイズのミラーレス買っちゃえ」といった感じです。

なぜ一眼レフではなくてミラーレスがいいと思われたのかにもよると思いますが
(ミラーレスはレンズの種類が少ないという問題もありますので)

いきなりフルサイズにするというのもいいと思います。

フルサイズというと特別扱いみたいなところもありますが
フイルム時代はほとんどがフルサイズでしたので(APSフイルムカメラを持ってる人は少なかったと思います)
フイルムからデジタルになった時に、コストの関係で撮像素子の大きさが一旦は小さくなってしまったけど、
やっと元のサイズに戻ったのがフルサイズともいえます。

ただ、ミラーレスだけではなく、フルサイズ一眼レフも併せて検討してみるといいように思います。

書込番号:19885554

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

2016/05/18 15:38(1年以上前)

皆さん、さっそくのご回答ありがとうございます!

正直、どのメーカーのものでもよかったのですが(むしろSonyは好きじゃない)WiFiが使えてフルサイズでレンズセットで検索したら、これが出てきたので・・・。

以前はα6000も検討していましたが、デザインが好きになれませんでした。

これはレンズ根本にオレンジがあり、デザインが格好いいな〜なんて思ってました。

選んだ理由はそれくらいですw

書込番号:19885565

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/18 15:43(1年以上前)

こんにちは

フルサイズミラーレスも今後進む方向の一つかと思いますが、受光素子で受けた電気信号で再びファインダーなり液晶なりに映す
方式が採用されてることから動体撮影に弱いことが挙げられます。
それに連写も5コマですから、ミラー付きの一眼と変わりません。
お店でファインダーを覗くと明るくきれいですが、上記の弱さも持ち合わせています。
ミラーやプリズムが内蔵される分、多少は重くなりますが、キヤノン、ニコン、ペンタの一眼レフはいかがでしょう。

書込番号:19885574

ナイスクチコミ!3


スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

2016/05/18 16:06(1年以上前)

>里いもさん
こんにちわ!
ありがとうございます。

しかし、他の機種は結構高いんですね。α7Aも十分高いですが・・・。

やはりフルサイズはあきらめたほうがいいですかね・・・

書込番号:19885613

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

2016/05/18 16:27(1年以上前)

話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?

書込番号:19885648

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/18 16:41(1年以上前)

ニコン、キャノンでフルサイズのボディとレンズキットです、ペンタはまだこの価格帯の製品がありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000583876_K0000418139_K0000583877_K0000418140&pd_ctg=0049
かってはとても高価だったフルサイズ機がセンサーの量産化でこんなに安くなりました。

それから、画素数と画質は思ったほどの違いはありません、むしろ一つの画素へ確実に光が当たることでの効果が大きいとも言われます。

書込番号:19885674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/18 17:24(1年以上前)

>話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?

画素数が1200しか無かったら写真がそもそも撮れません...1200万画素ですね

回答: 最近のソニーだから

α7RU
α7SU
RX1RU

全て初代の倍返しという自社のマイ・ブームに乗ってます。
一説によると半沢直樹シリーズ見て盛り上がった経営陣が倍返し戦略を押し進めているらしいです。

ユーザに倍返ししてどうすんねん....


書込番号:19885746

ナイスクチコミ!11


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度4

2016/05/18 17:46(1年以上前)

> 初心者にも

どんなトップ写真家でも、一番最初は「定義により初心者」です。それを考えますと、上の質問のなさりかたでは中々意味をなす議論をしづらいことは御了解いただけるのでは、と思います。

ただし、確かに一眼レンズ交換式、というのは画質も良いものを得られますけれども、操作上若干複雑な要素はあり、レンズはどれが良いとか、三脚も欲しくなるかも知れないし、画像処理にも奥深い沼があり etc etc (初期投資、いちどきに全部ではないにしても、30万くらいはお考えになるべきかと) そうした諸々のなかをなんとか泳いでいく、みたいなところがあります。

よって、「今は初心者だけれども、ある程度使いこなす水準まで頑張って行きたいとお考えなのか、そのためのお金と時間と努力とを払うお気持ちがあるのか、どうなのか」というのは、ある程度しっかりなさっていたほうが良いかも、ということはあります。

もし、その答えが YES であるなら、正直、ここで質問なさるよりは、まずはカメラ店に出向かれて、色々な機種を実際に触ってみて、店員さんと色々なお話をされて、ご自身の手になじむと感ずるものを購入なさることです。

A7IIキットを購入されたとき「「今は初心者だけれども、ある程度使いこなす...」というのは十分実現可能です。Canon、Nikon、Pentax/Ricoh のカメラでも同じです。Canon なら入門出来て Nikon なら不可能とか、SONY のほうがより適とか、いうふうな構図のお話ではありません。また、我々のようなアマチュア向けレンズの揃い具合でメーカー間に現在明確な差別化は成立していません。そういうふうに言いたくなるとき、人は、私も含めて色々ありはしますけれども、率直に申して、大した差ではないです。

また、kakaku のようなところでは、人情の常として、スレ主さんがSONY機をお選びになれば、SONY板の住人は気分良いでしょうし、別板の方達は別の感想お持ちになりましょうし、そうでない決定されれば逆もまた真 etc etc のこととなるのには避けがたいものがあり、このスレでもこれを反映したやりとりが発生するかも知れません(すでに発生中か?)。が、相棒としてのカメラを選ぶのはあくまでもスレ主さんです。人がどう言おうと、主観的に手になじむ頼りにできると思えるカメラにお決めになるのが一番で、そのためにはまず予断を排して可能な限り複数機種に触れてごらんになることです。

書込番号:19885786

ナイスクチコミ!12


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/05/18 17:46(1年以上前)

EOS 6Dの24-105mmのレンズキットはいかがですか。
今お考えのものにプラス2万円くらいです。

6Dは基本性能が高いですし、24-105レンズは初めてのレンズとして申し分ないと思います。

wifiは東芝のFlash airを使えばいいと思います。

検討してみて下さい。

書込番号:19885787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/05/18 18:33(1年以上前)

nyaosさん こんにちは。

今のカメラはたとえプロ機でもカメラを構えてシャツターさえ押すことが出来れば、たとえ猿でも綺麗に撮れるモードがありますので初心者だからと考えることはないと思います。

最初からフルサイズはあなたの財力次第ですしへそくりで購入されるのであればα7シリーズに関しては、ボディがコンパクトなので高価には見えませんので奥さんをごまかすのには良い選択だと思います。

書込番号:19885900

ナイスクチコミ!0


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/05/18 18:42(1年以上前)

6DはWi-Fi搭載です。

ただAFは中央以外は弱いので、そこを許容できるかですね。

でもαの手振れ補正は魅力的なのでいい選択肢だと思いますよ。私はオレンジ嫌いですが。

書込番号:19885922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/18 18:46(1年以上前)

α7U いいカメラだけど、へそくりで買うにはレンズがお高いのでレンズの皮算用しておいた方がよろしいかと..

.http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869546_K0000694063_K0000857120_K0000586362_K0000869547_K0000586363_K0000586365_K0000750275_K0000857121_K0000786198_K0000766263_K0000766262_K0000586361_K0000586364_K0000694064&pd_ctg=1050

キヤノンとかニコンの方が中古のお手頃のレンズが種類も玉数も多いってのも考えに入れた方がええかも...

書込番号:19885934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/05/18 18:47(1年以上前)

>【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに
たぶん、高感度性能を重視したためでしょうか。同時期・同メーカー・同サイズのセンサーなら、理屈上は画素ピッチに余裕が生まれるので画素数が少ないほうが有利と言われます。また、データ量が少なくなるので連写性能もアップするということです。

ところで、SONY機にこだわりがなくて、一眼レフに抵抗感がなくて、ボディが多少大きく重くなっても問題がなくて、キヤノンというメーカーに抵抗感がなければ私もEOS 6D・EF24-105mmF4L IS USMズームキットに1票です。
http://kakaku.com/item/K0000418140/?lid=ksearch_kakakuitem_image

GPSは使わないかもしれませんが、ボディにWi−Fi機能を内蔵しています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-communication.html

書込番号:19885937

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

2016/05/18 18:48(1年以上前)

度々のご意見ありがとうございます。

1200× 1200万〇
その通りです。ボケていましたww

今まで店頭では、10万円以上するものには触れてこなかったので(当初の予算は10万)、一度触ってこようかと思います。

書込番号:19885938

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/18 19:31(1年以上前)

購入後も予算が潤沢にあるのであればUは初心者にとっても、良い選択だと思います。

書込番号:19886051

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/05/18 21:14(1年以上前)

>nyaosさん
>>話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?

まあ画素数以外の性能が良いのでしょう。だから1200万画素でもα7SUは35万円で売れる。
同様に、キヤノンの1DXUは2000万画素しかないのに70万円ですが、買う人がいます。画素数以外の価値があると認めるのでしょう。
α7は2400万画素もあるのに10万円ですからね。画素数だけではカメラの価値は決まらない。
しかし、カメラの画素数は高画質の一つの要素でもあります。
α7RUは4200万画素もあるうえに、ダイナミックレンジも広いから高画質になります。

書込番号:19886353

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/18 21:39(1年以上前)

>話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?

キヤノンやニコンの板では新型機が出るたびによく「こんなに画素数は要らない、今の技術で1000万画素機を作ってほしい」

という書き込みが出ます。

ソニーはそれを実際にやってしまったようです。特に飛散される謂れはない物と思いますが、不思議なことに

ソニーだから、と、物言いがついたりしますね。 ちょっと不思議な感じ。



>この機種は初心者にも扱いきれますか?

オートモードで撮る分には、α7だろうが1DXだろうが、写真は撮れます。

主に何を撮りたいかで、向き不向きは有り、そのカメラに向いていない被写体を主にする場合は、多少苦労が伴いますが。

薄暗い体育館内でバスケットやバレー撮るには、5D3や1DXにD2.8のレンズの方が向いています。

逆に5D3やKissでMFで撮ろうというのは、なかなかに難しいです。キットレンズで買ったままの状態運用だと殊更に。

書込番号:19886467

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度4

2016/05/18 23:19(1年以上前)

操作方法(UI等)はコンデジのHX90VやRX100M3とほぼ同じです。
大きく重いから、持ち出すのが億劫になる、とかでなければ初心者であっても、扱いは特に難しくないでしょう。

書込番号:19886809

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ177

返信31

お気に入りに追加

標準

α7Uで猫撮り

2016/05/14 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:195件
当機種
当機種
当機種

紐が凄く気になるようです

地面スレスレから

気持ちよさそうです

猫島へα7Uに24−240mmを付けて行ってみました。

チルトモニターの使い勝手がよく、ローアングルから猫目線での撮影が凄く楽でした。
水準器も同時に表示できるから水平にしながらの撮影も楽々なのと、5軸手ぶれ補正が優秀なのかT端でも安定した写り。
AFは若干迷ったりしましたが、モニター見ながらでもファインダーと変わらぬ性能で快適に使えました。
D800Eでは上記の事が不便すぎて使う気がしないんです(−−)
猫がほぼ動かないで寝てたし・・・

猫撮りにはα7UとGX7のミラーレスコンビが軽快でよさげかも?

書込番号:19875559

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/05/15 00:08(1年以上前)

可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!

書込番号:19875888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2016/05/15 03:25(1年以上前)

猫の体臭を感じてしまった。こういうのは初体験です。素晴らしい。

書込番号:19876120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/05/15 05:19(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

イカ耳

ローアングル

ローアングル2

ネコちゃんかわいいです。
ネコ撮りにはα99などの3軸バリアングル機もいいですよ。
縦撮りしやすいですから。

書込番号:19876180

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/05/15 05:33(1年以上前)

別機種

猫ちゃんの撮影にはネコ目線の高さ。
私も大賛成です。
この点で、背面液晶でも、ファインダー撮影と同じAF性能が出るカメラはとても使いやすいですよね。
この利点を理解する人はまだまだ少ない様ですが、、、

書込番号:19876187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:195件

2016/05/15 09:00(1年以上前)

>松永弾正さん 
猫可愛い(確信)

>hiroyanisさん
ありがとうございます。
その場の空気感というのでしょうか?

>お〜くてぃさん
三毛猫可愛いです!
バリアングル付いてたら、ローアングルからの縦位置撮影凄く楽なんですよね!
α77で経験しましたが、売却済なのです。

>でぶねこ☆さん
GX7で猫撮り耐性の高さに触れてα7Uの導入に至りました。
OVF機では難しかった事はEVF機にお任せして使い分けていきますよ。

書込番号:19876467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件

2016/05/15 09:11(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

見つめる先には?

縦撮りもできない事もない

GX7であくびを

ちょこーん

今度は接近してと、参考にGX7の写真を追加しておきます。

書込番号:19876494

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/05/16 06:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α77U+135mm

α77U+85mm

α77U+シグマ18-35mmF1.8

横 α77U+85mm

よって撮っているドアップが好きです。

α77体験済みでしたか。僕はα77Uも使ってます。α99よりα77Uの方が画質以外好きです。
レスポンスや連写性能、レンズの選択肢の豊富さがありがたい。
どちらも縦位置でも横位置でも液晶が90度傾くので、水平に向けた時どちらでも真上向いてくれるのがいいですよね。
光軸と液晶の向きが一緒なので、追いやすいし。
写真見返すと縦位置の方が好きなの多い気がします。


書込番号:19879061

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/16 07:03(1年以上前)

>サヒナとヒサナさん

いいですね。
カメラをポンと地べたに置いて撮る。
座り込んで、カメラを靴の上に置いて撮る。
など、など。
ピント拡大があればMFでもらくらくかと。
私は「瞳に写った景色にフォーカス」する派です。

書込番号:19879096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/05/16 08:50(1年以上前)

別機種

α77Uピント合わせは、適当

>けーぞー@自宅さん
>私は「瞳に写った景色にフォーカス」する派です。

それって、モデルさんがネコにコスプレしてるんじゃないんですか?
けーぞー@自宅さんご愛用の100mmマクロをMFで 合わせるなんて、神業か よっぽどサービス精神旺盛な動かない
ネコちゃんだと思います。

僕の撮る猫ちゃん達は、きょろきょろ、ピントなんて、えぇーーい、これで!って撮影してますよ。つまり運頼み。
サンプルも、連写でとって顔をあげてこっち向いた写真はこれ1枚。
ピント合わせる時間なんかくれません。
ボツだけ量産しておわり。偶然の1枚を探すだけ。

書込番号:19879228

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:195件

2016/05/16 20:10(1年以上前)

>お〜くてぃさん
猫の瞳孔がまん丸で可愛いと思っていたら、夜の撮影だったんですね!
ちょっと幻想的で不思議な雰囲気、とても気に入りました^^
GX7の形でフリーアングルとタッチフォーカスのα7があれば理想なんです。

>けーぞー@自宅さん
この島の猫たちは人間に対して無関心なのが多いので、ゆっくりMFして撮影することも可能です。
ただ無関心で警戒心が薄いせいか、直ぐ寝ちゃうんですよ。
私は絞ってAFから大雑把に瞳にピント合わせかな?

書込番号:19880616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2016/05/17 19:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

公園ネコのサビちゃんです^^

優しい表情です^^

おそうじ おそうじ^^

サヒナとヒサナさん こんばんわ

はじめまして^^

ネコ大好きなので
目に入りました^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19875559/ImageID=2500411/

可愛い仕草ですね^^

公園ネコのサビちゃんです^^
お友達です^^

いつもはα7Uで撮ってますが
この日はα7Rです

FE 70-200mm F4 G OSSで撮りました

また寄せていただきます^^

書込番号:19883400

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/05/18 08:58(1年以上前)

別機種
別機種

ミケちゃんの昼顔α77U 85mm

しょうた君の昼顔α55 135mm

>サヒナとヒサナさん
昼も夜も撮影してましたが、夜の方が活動的で猫らしさみせてくれたので
夜しか撮影しなくなりました。
カメラの性能など考えてもなくて、ただ野良猫ちゃんらしさを撮りたかっただけで
長いことα55を使っていたので苦労しました。α77Uに変えてからは楽です。

逆に昼の猫ちゃんごくまれに撮るけど怖くて、驚きます


>大和路みんみんさん
かわいいですね。3枚目が好きです。

書込番号:19884798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件

2016/05/18 20:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

海と猫

この仕草がたまらない

瞳に映るのは?

>大和路みんみんさん
サビちゃん、一見鋭い目つきですが眼を閉じると途端に可愛くなりますね!
猫好きなのに、周りには猫が殆どいないので遠征して撮りに行ってます。

>お〜くてぃさん
野良猫はほぼいないので、夜に撮らせてくれる子たちがいるのが羨ましいです。
眺めているだけでも幸せな気分にしてくれるから、猫の撮影をいつも楽しんでいます。
あの可愛かったミケちゃんがイケメンに!?

書込番号:19886161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/05/19 08:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ミケちゃん

ミケちゃんのおばあちゃんカリカリ姿

キャットタワーで監視中

>サヒナとヒサナさん
2枚目のしぐさたまりません。3枚目の瞳は猫目当ての観光客かな?
僕も昨日撮りました。ただ近づいて撮ろうとしたら逃げられたので、
離れて再びやるのを待って撮りました。

最初は逃げられて苦労しましたが、足かけ6年撮り続けているので
少しは気を許してくれてます。家系図や僕と猫の関係図も公開してます。

ミケちゃんは、(カメラ撮影する)僕が嫌いなので、嫌がる表情もかわいいです。

書込番号:19887477

ナイスクチコミ!4


小海老さん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/19 15:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SEL55F18Z

SEL55F18Z

EF28mm F1.8 USM

SIGMA 18-300mm & MC-11

猫撮り、良いですね〜。

私もα7Uとα7sで猫を撮っています。所有レンズは、SEL1635Z、SEL24-240です。
以前SEL55F18Zも所有していたのですが、野良にゃんこを撮る機会が多く
あまり近寄れないので、使い勝手が悪くて手放してしまいました。
家猫を撮るにはボケ味が素晴らしかったので、猛烈に後悔しております・・・。(笑)
代替えとして、SEL50F18Fを購入予定です。

シグマのマウントアダプターMC-11を購入してからは、α7Uにシグマの18-300mmを付けっぱなしです。
キヤノンのレンズを共有できて、使えるレンズも増えてうれしいです。
早速、EF16-35mm F4を衝動買いしてしまいました・・・。(汗)
SEL55F18Zより広角なのに、やっている事が自分でも良く分かりません。(笑)

書込番号:19888232

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2016/05/19 22:09(1年以上前)

当機種
当機種

公園ネコです^^

ちょっときつい 女子です^^

サヒナとヒサナさん みなさん こんばんわ

今朝撮りました
公園ネコです^^

α7UとSTFで撮りました^^

♪お〜くてぃさん

はじめまして^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19875559/ImageID=2503184/

ゾナーで撮っておられるのですね
開放からめっちゃシャープです!

>かわいいですね。3枚目が好きです。

顔はこわいけど
めっちゃなつっこいサビちゃんです^^

♪ こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19875559/ImageID=2503413/

>瞳に映るのは?

サヒナとヒサナさんじゃないでしょうか^^

>サビちゃん、一見鋭い目つきですが眼を閉じると途端に可愛くなりますね!

長いつきあいですから
気心が知れてます^^

>猫好きなのに、周りには猫が殆どいないので遠征して撮りに行ってます。

飼い猫も居ますよ
子供の頃からネコを飼ってます^^

猫スレッド貴重です!
長く続けて下さいね^^

このへんでまた〜^^

書込番号:19889210

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/05/20 13:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

しょうた君α77U 85mm

ララちゃん♂α77U 85mm

ララちゃん♂α77U 85mm

ララちゃん♂α77U 85mm

>小海老さん
>以前SEL55F18Zも所有していたのですが、野良にゃんこを撮る機会が多く
>あまり近寄れないので、使い勝手が悪くて手放してしまいました。

僕はSAL50F1.4Zも持ってますが、最短撮影距離45cmに逆に満足してます。
最短撮影距離50cmの55mmは、そんなに使い勝手悪いのかな。
最近は撫でれるくらいの距離で撮影したいので、α77U+シグマ18-35mmF1.8と85mmF1.4Zがメインです。
α99+135mmF1.8Zの方が好みだけど、連写が遅いので、最近はお留守番してます。

>シグマのマウントアダプターMC-11を購入してからは、α7Uにシグマの18-300mmを付けっぱなしです。

APS-Cモードで使うのは、α7Uなど少しもったいない気もします


>大和路みんみんさん

初めましてよろしくお願いいたします。
STFいいですね。欲しいです。T4.5というのだけが、ネックで購入してませんが、買いたくなりました

>ゾナーで撮っておられるのですね

α99の時はゾナー、α77Uのときはプラナーと大体、換算130mm付近を好んで使ってます。
ゾナーの方が解放からシャープですが、プラナーも100mmマクロも70-200G2も、全てピント面は解放からシャープです。
解放でいまいち柔らかいのは、50mmF1.4ぐらいじゃないのかな。


ミケちゃん居なかったので、ちょっと違う子登場。参考に家系図
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000015053114oo

書込番号:19890533

ナイスクチコミ!4


小海老さん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/20 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>お〜くてぃさん

やはり、誤解を招く文章でしたね。国語力が無くてすいません・・・。(汗)
最短撮影距離の問題では無くて、SEL55F18Zでは馴れたにゃんこは近づいて撮れますが
人馴れしていないにゃんこの場合は、近づくと逃げてしまうので離れて撮る事が多く
SEL55F18Zは使い勝手が悪いという意味です。
SEL55F18Zは、素晴らしいレンズだという事も、もう一度付け加えておきます。

・APS-Cモードで使うのは、α7Uなど少しもったいない気もします。
たしかに、仰る通りです。少しどころか、かなりもったいないですね。(笑)
シグマ18-300mmは、マウントアダプターMC-11の発売の噂も聞いており
EOS X7とα7Uとで併用できるので、面白いなと思って購入しました。
画質的にはSEL24-240なのでしょうが、望遠側が有利になるので結構気にいっています。
そのうち飽きて、SEL24-240に戻すかも知れませんが・・・。(笑)

駄作ですが、法善寺のにゃんこ達を貼っておきます。
いずれも、シグマ18-300mm+MC-11です。

書込番号:19890771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2016/05/20 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

公園ネコ 姫ちゃんファミリーです^^

姫ちゃん^^

お母さん^^

サヒナとヒサナさん みなさん こんばんわ

今回も
公園ネコ
姫ちゃんファミリーです^^

少し早く帰って来ましたので
夕方に撮りました^^

α7Uと
FE 90mm F2.8 Macro G OSSで撮ってます^^

♪お〜くてぃさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19875559/ImageID=2504464/

ISO12800
未知の世界です(笑)
黒目まん丸で可愛い^^

>STFいいですね。欲しいです。T4.5というのだけが、ネックで購入してませんが、買いたくなりました

夜の猫撮りにはむいていません^^
本来F2.8なんですが
グラデーションのボケを求めての
T4.5です^^
STFはα使いの特権です
是非使ってみて下さい^^

>α99の時はゾナー、α77Uのときはプラナーと大体、換算130mm付近を好んで使ってます。

ちょうどそのくらいの距離感がいいですね^^
私はFE 70-200mm F4 G OSSが多いですが
最近FE 90mm F2.8 Macro G OSSでも撮ってます

http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000015053114oo

家系図まで作るなんて
家族付き合いですね(笑)

このへんでまた〜^^

書込番号:19891336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件

2016/05/22 00:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

更にローアングルから

車の下に居ても簡単撮影

かなり寄れます

広角側で

>お〜くてぃさん
威嚇されてるシーン、基調でしかも可愛いですね!
私は猫撮影中に油断してたら、猫に突撃されてこけそうになりましたよ・・・

>小海老さん
猫飼える環境が羨ましいですよ、鳥飼っていて家族が猫嫌いなのでまず無理なのです。
写りの良いと評判のSEL55F18Zか寄れるSLE35F28Zの導入を考えていましたけど、
24−240mmが便利すぎて、暫くはこれ一本とGX7に20F1.7で対応です。

>大和路みんみんさん
90マクロとSTFは猫との距離感と写りの良さで使い勝手、良さそうですね。
猫島の猫でも一部は警戒心があるので24−240の守備範囲の広さには助かってます。

書込番号:19894837

ナイスクチコミ!4


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング