このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 21 | 2019年10月10日 18:13 | |
| 8 | 9 | 2019年5月18日 14:45 | |
| 2 | 8 | 2019年5月15日 17:29 | |
| 5 | 7 | 2019年3月8日 08:38 | |
| 0 | 3 | 2018年8月28日 08:22 | |
| 3 | 4 | 2018年4月22日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
題名の通りWindows10に変えたらディスクトップからDSMが消えてました。
何故かDS215jショートカットのアイコンは残ってます。
ただ、どこかにダウンロードはされてる様です。
分かる方いらっしゃいますか?
因みにWindows10は超初心者です。
0点
『題名の通りWindows10に変えたらディスクトップからDSMが消えてました。』
Windowsのデスクトップは、すべて移行されないようです。
Webブラウザを使ってDSMのログイン画面は、表示できますか?
DSM へのサインイン
Synology NAS に DSM を設定し、インストールした後は、コンピュータのブラウザを使って DSM にサインイ
ンできます。
Web Assistant でログインする方法:
1 コンピュータが Synology NAS と同じネットワークに接続されており、インターネットにアクセスできる状
態であることを確認してください。
2 コンピュータでウェブ ブラウザを開き、find.synology.com にアクセスします。
サーバー名または IP アドレスでログインする:
1 コンピュータが Synology NAS と同じネットワークに接続されていることを確認します。
2 コンピュータでウェブ ブラウザを開き、アドレス欄に次のいずれかを入力して、キーボードで Enter キーを
押します。
http://Synology_Server_IP:5000
http://Synology_Server_Name:5000/ (または Mac では http://Synology_Server_Name.local:5000/)
Synology_Server_Name は、初期インストールの段階で Synology NAS に設定した名前に置き換わります。
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/DSM/6.2/jpn/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
書込番号:22978095
2点
>題名の通りWindows10に変えたらディスクトップからDSMが消えてました。
これは、「DS215j」の画面に行けないってことっすか?
まずっはすね、PCに「Synology Assistant」をインストールして、検索するっす。
んで、検索出来たら、ショートカットを作成するか、「ネットワークドライブの割り当て」をすると、エクスプローラーで直接ひらけるようになるっすよ。
「Synology Assistant」
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+#utilities
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/Assistant/assistant
書込番号:22978336
1点
Excelさんありがとうございます。
そのやり方は既にやっていて
『このファイルは、この操作を実行するように関連付けされたアプリがありません。アプリをインストールするか、または既にインストールされてる場合は、既定のアプリの設定ページで関連付けを作成して下さい。』
と表示されてダウンロード出来ません。
書込番号:22978402
0点
>LsLoverさんありがとうございます。
Webブラウザを使ってDSMのログイン画面でのログインは出来る状態です。
説明通りにやればトップ画面に表示されるのでしょうか?
恥ずかしながら、50歳近くのおじさんなので理解に苦しんでます。
宜しくお願い致します。
書込番号:22978414
0点
ん〜、ゴメンナサイ、なにをやりたくているのかが、ちょっとわかんないっす。(;^_^A
DSMへのログインはできていると。
んで、DSMの操作もできると。
あと、なにをやりたいのかってことを、ちょっと説明のしかたを変えて書いてみてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれないっすよ。
書込番号:22978425
1点
『Webブラウザを使ってDSMのログイン画面でのログインは出来る状態です。』
それは、良かったです。
『説明通りにやればトップ画面に表示されるのでしょうか?』
Windows 7/8のPCをWindows 10にアップグレードした場合、デスクトップの設定(アイコンなど)は、引き継がれないようですので、アプリケーション起動用のアイコンは、手動で設定する必要があるようです。
Webブラウザのブックマークに、DSMログイン用のURLを登録しては如何でしょうか?
デスクトップ上のWebブラウザのアイコンを1クリックして、マウスの右ボタンをクリックして、「コピー」を選択して下さい。
デスクトップのアイコン以外の場所で、右クリックを選択し、「ショートカットの貼り付け」を選択する。
新たに作成されたアイコンを1クリックして、プルダウンメニューからプロパティを選択する。
[ショートカット」タブのリンク先のWebブラウザのプログラム名の後ろに以下を追記して、[OK]ボタンをクリックシて下さい。
"Webブラウザのプログラム名"[半角スペース]"DSMログイン用のURL"
新たに作成されたアイコンをダブルクリックして、DSMログイン用の画面が表示されませんか?
書込番号:22978488
1点
「『このファイルは、この操作を実行するように関連付けされたアプリがありません。アプリをインストールするか、または既にインストールされてる場合は、既定のアプリの設定ページで関連付けを作成して下さい。』
と表示されてダウンロード出来ません。」
上記のメッセージは、デスクトップ上のに「Synology Assistant」のアイコン(このファイル?)をダブルクリックした時に表示されたのでしょうか?
具体的にどのような操作をした時に上記のメッセージが表示されたのでしょうか?
書込番号:22978658
1点
>Excelさん ありがとうございます。
簡単にいうとDSMのアイコンも、アプリもないので、PC上からDSMに行けないんですよね。
Windows7の時はアイコンがあってすぐ行けたのですが。
書込番号:22978675
0点
>LsLoverさん ありがとうございます。
『このファイルは、この操作を実行するように関連付けされたアプリがありません。アプリをインストールするか、または既にインストールされてる場合は、既定のアプリの設定ページで関連付けを作成して下さい。』
これはSynologyのダウンロードセンターで、NASとDS215jを入力してダウンロードすると出るエラーです。
書込番号:22978691
0点
>LsLoverさん
Webブラウザのブックマークに、DSMログイン用のURLを登録しては如何でしょうか?
最終的にはそうしょうかと思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:22978694
0点
>簡単にいうとDSMのアイコンも、アプリもないので、PC上からDSMに行けないんですよね。
この「DSMのアイコン」っちゅーのはっすね、
「それをダブルクリックすると、ブラウザが起動して、DSMのログイン入力待ち画面になる」
ってことでいーっすか?
んであれば、そういうもんは、「自分で作らないと」ダメっす。
Windows7でも、もともとそうだったはずっすよ。('ω')
んで、どう作るかってなると、操作的に簡単にってことならっすね・・・、
・エクスプローラの「ネットワーク」のところに、「DS215jのアイコン」はあるっすか?
・そのアイコンを、ダブルクリックすると、「DSMのログイン入力待ち画面」まで行くっすか?
・それをデスクトップまで、右ドラッグ&ドロップして、「ショートカットをここに作成」するとできるっすよ。
どうでしょうか?
書込番号:22978701
1点
『これはSynologyのダウンロードセンターで、NASとDS215jを入力してダウンロードすると出るエラーです。』
デスクトップユーティリティ内のSynology Assistantの[ Windows(exe) ]をクリックしてもダウンロードできないのでしょうか?
==> synology-assistant-6.2-23733.exeがダウンロードされます。
パッケージ内のAntivirus Essentialの[ ダウンロード(spk) ]をクリックしてもダウンロードできないのでしょうか?
==>AntiVirus-armada375-1.4.6-2780.spkがダウンロードされます。
デスクトップユーティリティ
Synology Assistant
ダウンロード:Windows(exe)
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS215j#utilities
パッケージ
Antivirus Essential
ダウンロード:ダウンロード(spk)
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS215j#packages
書込番号:22978874
1点
>LsLoverさん ありがとうございます。
Synology Assistantはインストール出来アイコンが現れました。
ただSynology Assistant経由じゃないとDSMにいかないんですね。
直接DMSのアイコンってないのですか?
書込番号:22979450
0点
>直接DMSのアイコンってないのですか?
それは、ジブンで作らないといけないんっす。
作り方はいろいろあるっすよー。
んで、共有フォルダーへのアイコンでなくって、あくまでも「DSMログインのアイコン」ってことでいーんすっよね?
であれば、「インターネットショートカット」、「エクスプローラのネットワークアイコンのショートカット」とかいろいろ方法はあるっすよー。(^^)/
書込番号:22979467
1点
>Excelさん ありがとうございます。
指示通りやったら簡単にできました。(1番うえの1番右)
ところで215Jのショートカットのアイコンではなく、DSMのアイコンって無かったでしたっけ?
それでもこれで1発でDSMまでいけるんで取り合えずホッとしました。
ありがとうございました。
あと、もう1つまた別の質問があるのですが、それは違うスレをあげたいと思ってます。
最初1枚のHDDで使用してたのですが、後からトラブル回避の保存用のため2枚にHDDを増やしたのですが、2枚目を保存用にするやり方です。
書込番号:22979473
0点
>DSMのアイコンって無かったでしたっけ?
それはないっす。(;^_^A
>後からトラブル回避の保存用のため2枚にHDDを増やしたのですが、2枚目を保存用にするやり方です。
それと、「バックアップのための2台目ハードディスク」ってことならっすね、それはほぼ意味ないっす。
「バックアップ」は、USBハードディスクをNASにつないでとるようにすべきっすよ。
以下を参考にねー。(^^♪
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22979501
![]()
1点
>Excelさん ありがとうございます。
DS215j はHDD2枚差しなのでそれで増やそうかと。
元々1枚しか差してなかったので。
それでもUSBから別のHDD使った方がいいですか?
書込番号:22979789
0点
>LsLoverさん ありがとうございます。
あ、あるんですね!
取り敢えず今の所1発起動のアイコンが欲しかったので納得してます。
本当色々ありがとうございました。
書込番号:22979794
0点
>Excelさん
取り敢えず別スレ立てたいと思います。
本当最後までありがとうございました。
書込番号:22979804
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
度々の質問失礼いたします。
DS251jを据え付けた際、2TBのHDDを2台取付て何の知識もないまま
据付て現在に至り、RAID1でバックアップが出来ていると思っていたのですが
心配になり確認した所、現在の設定はHybridRAID(SHR)という設定になっていました。
出来ればRAID1で一台目のデータを二台目にコピーする形でバックアップしたいの
ですが、この状態から安全にHybridRAIDからRAID1に変更することは可能でしょうか?
0点
組み込んでいるHDDが2台とも他のPCなどから認識できる状態なのでしょうか?
SHRで2台のHDDを組み込んでいるのであれば、基本的にRAID1になっているはずです。
書込番号:22672059
0点
>出来ればRAID1で一台目のデータを二台目にコピーする形でバックアップしたい・・・
RAID 1 は,バックアップではありません。
作動中にどちらかのHDDが壊れても,残りのHDDで作業を継続できる・・・辺りがメリット・・・
ましてや,「一台目のデータを二台目にコピーする形」では有りません,同時に双方に書き込む,と言うイメージです。
バックアップは,別途USB接続のHDD等で構築しましょう。
書込番号:22672084
2点
>心配になり確認した所、現在の設定はHybridRAID(SHR)という設定になっていました。
ダイジョウブ。!(^^)!
ちゃぁんと「RAID1」相当になっているっすよー。
念のためにっすね、「ストレージマネージャ」の「ボリューム」画面画像を上げてみるっす。
書込番号:22672164
1点
>出来ればRAID1で一台目のデータを二台目にコピーする形でバックアップしたいの
今の状態で、RAID1「ミラーリング」って動作になっているんで、2台のハードディスクはおんなじ内容になっているっす。
・・・んがぁしかし!
RAIDは、バックアップではないって認識はシッカリとあるっすかー。('ω')ノ
Synologyの公式ページでも、以下のように記載されてます。
「RAID ボリューム(従来の RAID または SHR)はバックアップシステムではありませんのでご注意ください。」
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
書込番号:22672165
1点
以下の記事も参考にしてみてください。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22672167
1点
>longshot777さん
こんにちわ。
沼さんさんやExcelさんの、おっしゃるようにRAID1はバックアップではありません。一台が壊れても、
別の一台に同じデータがあってバックアップと言えるのです。確かに2ベイドライブで片肺でも動きますが、
HDDが壊れると時間を置かず残りのHDDも壊れます。(稼働時間や同じロットの為)
私もLANDISK(HDL2-AA0)でもあったのですがHDD1が赤点灯となりRAID崩壊となりましたが当日慌てて
HDDを購入しましたが、翌日HDD2も壊れ電源ランプが赤点灯となりLANDISKの起動が出来なくなりました。
仕方ないのでもう一台購入しファームウェアを入れ直し再度立ち上げ、もう一台のLANDISKからデーターを
戻し復旧させました。しかし録画データは一部無くなりましたが、少しはW録画していたので再度それも戻しましたが
次に壊れたら二度と録画データは戻りません。一応RAID崩壊中にダビングして一部はもう一台のLANDISKにダビング
しましたので約60%は復旧しました。
この様にHDDは壊れるときは壊れますあくまで消耗品です。
所詮2ドライブもHDD1台壊れたら直ちに別のNASにデーターを移動させないと全てがパーになります。
何せ2.2TBの録画データを移動させるのに時間がかかりました。
スレから脱線しましたがご容赦下さい。
書込番号:22672525
3点
皆様アドバイスありがとうございます。
RAID1はバックアップではなかったのですね・・・勉強になりました。
データを2台に書き込むことで片方が・・・っという時に片方は生きて
いるという解釈でした。
取りあえずこのDS251jにはUSBの外付けHDDにもバックアップは
取ってあるのですが、先にお話ししたような1台にデータ、もう一台に
バックアップの様な設定はできないと思ってよろしいのでしょうか?
Excelさんの仰っていた画像を貼付します。
よろしくお願いします。
書込番号:22674218
0点
うんうん、「1台のディスクのフォールト・トレランスによるデータ保護」ってなってるんで、マチガイなく「RAID1」になっているっすよー。(^^)/
>バックアップの様な設定はできないと思ってよろしいのでしょうか?
できるかできないかってことならば、「できる!」ってお答えになるっす。
その場合はっすね、「BASIC」ってフォ−マットにするとっすね、2台のドライブとして使えるんで、別々にコピーするってことは可能っす。
んでも、使い勝手はあんましよくないし、バックアップとしての意味合いも、とーっても薄いんでオススメではないっす。
書込番号:22674331
![]()
0点
>Excelさん
ありがとうございます。すっきりしました!
取りあえず外付けには落としていますので、無理してデーターを
飛ばしたりはしたくないのでアドバイスに従いこのまま使用したいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22674707
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
DS215jの設定でsynologyAssistantからQuickConnectを有効にして、ユーザー登録
をしようとしたところ[ネットワークエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を
確認してください。]とポップアップが出て進めません。同じDS215jを2台使っている
のですが1台は問題なく接続できます。設定内容も2台ともほぼ同じの様に思うの
ですが1台だけ繋がりません。どこの設定をいじれば改善できるのでしょうか?
分かる方おりましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点
「QuickConnect」のIDは、別々にしているっすか?
念のために、ネットワーク接続がどうなっているか、配線状況と、ルーターなど使用型番を書いてみてつかぁーさい。
NASのIPアドレス、DNSなどは、変に手動設定などしないで、まずは「すべて」自動でやってみてくださいね。
書込番号:22668034
![]()
1点
『同じDS215jを2台使っている
のですが1台は問題なく接続できます。設定内容も2台ともほぼ同じの様に思うの
ですが1台だけ繋がりません。どこの設定をいじれば改善できるのでしょうか?』
上手く接続できないDS215jのポート番号を5000、5001->5010、5011等に変更しては如何ですか?
【コラム】うまくリモートアクセスできない場合は
きちんと設定したはずなのにうまくリモートアクセスできない原因は、おおむねいくつかのパターンに分けられる。
1つはネットワーク環境そのものが特殊であること。今回は自宅内に設置したルーターにNASを接続し、そこから光ファイバー回線などを経由してネットに接続するという典型的な環境を想定しているが、間にルーターを2台経由させている場合など、ネットワーク環境が特殊な場合は、接続できないことがある。
また、LAN上に同じポートを使っている機器がある場合も接続が行えない。例えば、このSynologyのNASが自宅内に2台あった場合、どちらも初期設定ではポート5000番を使おうとする。この場合は、一方のポートを、5010番など別のポートに変えてやればOKだ。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/16/news118_4.html
Webアプリケーション
タイプ:DSM
ポート番号:5000 (HTTP)、5001 (HTTPS)
https://originwww.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
書込番号:22668059
![]()
1点
>LsLoverさん
>Excelさん
アドバイスありがとうございました。
LsLoverさんの仰る通りDMSポートのHTTPを5010にHTTPSを5011に変更しましたら
無事に繋がりました。
DMSポートがぶつかっていたということなのですね。
大変助かりましたお二人にお礼申し上げます。
書込番号:22668106
0点
なるほどねー。!(^^)!
うまくいってよかったっすね。
んでわ。
書込番号:22668115
0点
『DMSポートのHTTPを5010にHTTPSを5011に変更しましたら
無事に繋がりました。』
問題が解決できたようで何よりです。「解決済」に変更してくださいね。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
書込番号:22668120
0点
ポート開放は、IPアドレスごとに別々に設定かなーと考えていたんすけど、違うってことかしらね?
書込番号:22668126
0点
「QuickConnect」のIDは、別々にしてあったすか?
書込番号:22668129
0点
おっと、勘違いっすね。失礼!(;^_^A
ワタシの書き込みは無視してください。
書込番号:22668135
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
この商品を使って数年経ちます。
これまでパソコンから逐一、データをコピーしていました。
例えば、パソコンで文書ファイルを作成し、それをマイドキュメント等へ保存した場合、自動的にこの商品にもリンクして保存される、といった使い方はできるんでしょうか。
ちょっとパソコンの挙動がおかしくなったもので、OSをWindows7→10へアップデートし、クリーンインストールしようと思っています。
一度データをどこかへ退避し、同じHDDを2個揃えて、同時保存しようかなぁと思っていました。
そこへ、この商品に同期できれば楽だなぁと思った次第です。
すいませんが、教えてください。
書込番号:22516054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『例えば、パソコンで文書ファイルを作成し、それをマイドキュメント等へ保存した場合、自動的にこの商品にもリンクして保存される、といった使い方はできるんでしょうか。』
以下は、参考になりませんか?
Cloud Station を使って Synology NAS とコンピュータでファイルを同期する
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_sync_files
書込番号:22516122
![]()
1点
>LsLoverさん
おぉ、できるんですね!
回答ありがとうございます。
今度早速チャレンジしてみようと思います。
HDD2台とNASで3台同時に同期できれば、色々と安心だし、パソコンを起動していなくても便利そうです。
ところで、別件について教えてください。
拙宅のインターネット接続はnuro光ですが、
「HG8045Q」
という、ISPから送られてきたONUを使っています。
このONUと外付HDDをUSB接続し、簡易NASとして使う機能があるらしいのです。
それよりも、この商品をNASとして使った方が、やはり間違いないでしょうか?
書込番号:22516135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『このONUと外付HDDをUSB接続し、簡易NASとして使う機能があるらしいのです。
それよりも、この商品をNASとして使った方が、やはり間違いないでしょうか?』
クライアント数や保存するデータにもよりますが、やはり、簡易NASよりもNASを利用した方が宜しいかと思います。
書込番号:22516193
1点
基本、データはPCの中にあって、PC上で更新したら、リアルタイムでNAS側も同期更新がかかるってゆー用途でいいんすよね?
んであれば、「Synology Drive」がいーんではないかなぁと。
「Synology Drive」は、「Synology Cloud Station Server」の機能を含んでいるんで、DS215jに「Drive」をインストールしておけば、PC側は「Drive」「Cloud Station Backup」「Cloud Station Drive」を自由に使用できまっす。
同居も可能でございマッス。
「Synology Drive と Cloud Station の互換性はどうなっていますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Cloud_Service/What_should_I_know_about_the_compatibility_of_Synology_Drive_and_Cloud_Station
「Drive」はすべてをカバーしてるんで、今後は「Drive」に統合されていくよーな気もするんだけんど、
「よけいな機能はいらないんで、シンプルなCloud Stationのほーがいいんだよっ」
ってニーズもあるんで、両方あり続けるんだろーね。
書込番号:22516376
![]()
1点
>このONUと外付HDDをUSB接続し、簡易NASとして使う機能があるらしいのです。
「HG8045Q」のUSB端子は、USB2.0だし、FAT32だから2TBまでだし・・やっぱりあくまでも簡易は簡易。
「いやぁ、あたしの使い方ではそれでじゅうぶん。」
って場合にはいーんすけど、ホンモノのNASにはカナワナイっす。
書込番号:22516388
![]()
1点
おっと失礼。リンク先が違っているっすね。(;^_^A
以下参照っす。
「Synology Drive」
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
「Drive デスクトップ アプリケーションを使って Synology NAS とコンピュータ間でファイルを同期する方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Collaboration/How_to_sync_files_between_Synology_NAS_and_your_computer_using_Drive_desktop
書込番号:22516399
1点
>LsLoverさん
>Excelさん
回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
投稿して良かったです。
教えて頂いた回答をもとに、チャレンジしてみようと思います。
書込番号:22516712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
どうしても設定ができない為、質問させてください。
NASを共有し、WEBDEVにて接続したいと考えております。
クライアントはWindows10でHTTPの接続に関しては問題なく設定できました。
しかし、外部からの接続で暗号化なしはセキリティ上いかがなものかと思い、Httpsにて接続をしたいと考えております。
letsEncryptにて無償のSSL証明書は取得できており、証明書をエクスポートすると.pemの拡張子が3つほどダウンロードできます。
この拡張子をWindows10のクライアントにインストールする方法がわかりません。
どなたか知識のある方がおりましたらご教授よろしくおねがいします!
0点
『letsEncryptにて無償のSSL証明書は取得できており、証明書をエクスポートすると.pemの拡張子が3つほどダウンロードできます。
この拡張子をWindows10のクライアントにインストールする方法がわかりません。』
以下の内容は、参考になりませんか?
Synology NASに自証証明書でHTTPSアクセスをする方法
https://nw.myds.me/synology/setup-https/
書込番号:22062962
0点
Synology NAS側に証明書を登録するようですが...。
証明書
[コントロールパネル] > [セキュリティ] > [証明書] を選択すると、次のことが可能になります:
Let's Encrypt からの証明書を受け取る。
自署証明書の作成。
他の証明書発行機関 (CA) への証明書署名要求の作成。
他の申請者から送られた証明書署名要求に署名する
Synology NAS 上で証明書を管理します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_certificate
まずは準備
それで、Let's EcnryptをSynologyのNASに導入してみよう。
前提条件としては、DSM 6.0以降が搭載されていること。バージョンが古い場合は、あらかじめアップデートしておこう。今回は、手元に余っていたDiskStation DS212を利用した。
また、現状を確認しておこう。おそらく多くのユーザーは、QuickConnectを利用した外部アクセスが有効化されているはずで、ファイル共有のリンクを作成した場合「gofile.me」ドメインを利用したURLが生成されるようになっているはずだ。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/758205.html
書込番号:22063159
0点
【誤】Synology NAS側に証明書を登録するようですが...。
【正】DSM6.0からSynology NASにLet's EncryptからSSL/TLS証明書を取得する機能が追加されたようです。
Synology NASにLet's EncryptからのSSL/TLS証明書を取得・登録したい
DSM6.0からSynology NASにLet's EncryptからSSL/TLS証明書を取得する機能が追加されました。
こちらの証明書をインポートすることで、Synology NASにHTTPSを介した安全なアクセスが可能となります。
DSM上の下記項目から証明書の追加(インポート)が可能です。
>コントロールパネル -> セキュリティ -> 証明書 -> 追加(ボタン)
複数の証明書がインポートされている場合には、新しく登録した証明書をデフォルトに設定の上、ご利用ください。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=241&id=684&artlang=ja
書込番号:22064427
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
初めまして。
DS215Jを使い始めて数年がたち、よく分らぬまま写真や動画を溜め込んで今に至ってしまっています。
導入当初は、深く考えもせず適当に設定してしまいましたが、
RAID1のようにミラーリングしてHDD故障のリスクに備えたいと考えだしました。
ヘルプ等を使いいろいろ調べた結果、私のDS215JはSHRというシステムでなっていることがわかりました。
SHRについてメーカーホームページの説明を読みましたがイマイチ理解できませんでした。
現時点で私の理解だと、RAID1と同等のシステムができているので、HDD故障の際もデータを保護できているのだと思いますが、
間違いないのでしょうか?
HDDは3TB×2です。
添付画像がシステムを確認できる画面だと思いますが、どなたか教えてください。
0点
SHRは、おおざっぱにいうと、同容量のHDDを使用している場合にはRAID1とほぼ同じです。
なので、今のraven3319さんの環境では、両方にコピーされていると考えてください。
ただし!
皆さんよく勘違いしていることが多いことなんですけど、NASはたとえRAIDであってもそれだけではバックアップではないということは忘れずにね。
データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
というところのご認識はOK?
書込番号:21769369
1点
メーカーがHPで「RAID計算機」というのを公開しているので、使ってみると「使用可能なスペース」「保護用で使用」「未使用スペース」で各RAIDタイプの容量が表示されるのでわかりやすいですよ。
RAID 計算機
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
RAIDといっても機械的にコピーが行われているので過信されないほうが良いでしょう。
「使用可能なスペース」以外はユーザーが見ることが出来ないので、本当にファイルが保護されているかは機械任せです。
NASTの不具合があれば保護されないこともあり得ます(個人的に過去にありました)。
本当にバックアップというのであれば、両方のHDDが確認できなければ余り有効ではありません。
ボリュームをBAISCにして、手動もしくはソフトで定期的にコピーするのが一番安全で確実です。
書込番号:21769523
1点
『現時点で私の理解だと、RAID1と同等のシステムができているので、HDD故障の際もデータを保護できているのだと思いますが、
間違いないのでしょうか?』
「HDD故障」でも色々なケースが想定されます。
1.ケース1
RAID1構成していて、内蔵HDD2台のうち1台のHDDで入出力エラーが発生してしまった場合には、エラーの発生したHDDを交換して対応します。
交換完了後は、RAID1の機能でHDD内のデータを同期して、正常な状態に復旧できます。
2.ケース2
RAID1構成していて、内蔵HDD2台のうち1台のHDDで入出力エラーが発生してしまった場合には、エラーの発生したHDDを交換して対応します。
交換完了後は、RAID1の機能でHDD内のデータを同期に失敗する場合も想定されます。この場合は、ケース3の方法で対応します。
3.ケース3
RAID1構成していて、内蔵HDD2台が入出力エラーが発生してしまった場合には、エラーの発生したHDD2台を交換して対応します。
交換完了後は、バックアップデータをリストアして、正常な状態に復旧します。
また、HDD以外の障害も発生する場合も想定されます。この場合、対応方法はいくつか想定されますが、一般的には、NASを修理に出し、修理中は、代替機を準備して、バックアップデータを代替機にリストアして対応します。
現状の状態ですと、「ケース1」にはデータ保護されているように思えますが、「ケース2」や「ケース3」には、バックアップデータをマスタデータを保管している媒体(内蔵HDD)以外にバックアップを定期的に取得して障害発生に対応する必要があります。データの重要性によっては、バックアップデータをマスタサーバの設置場所とは別の場所に取得する場合もあります。
書込番号:21769824
![]()
1点
皆さん回答ありがとうございます。
質問してみてよかったと思いました。
RAID1で保存しておけば、2つのHDDに同じデータが同時に保存され、どちらかが壊れても新しいHDDを用意してコピーすればいいだけだと思っていました。
コピーに失敗することがあるなんて考えもしませんでした。
どうやら理解不足のようですね。。。
今は時間が無いので、もう少し勉強してからまた出直そうと思います。
また質問させていただくかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:21770000
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)















