m-Stick MS-NH1
「Windows 8.1」搭載の重量44gのスティック型パソコン
CPU種類:インテル Atom Z3735F(Bay Trail) コア数:4コア メモリ容量:2GB OS:Windows 8.1 with Bing 32bit ビデオチップ:Intel HD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- ミニPC・スティックPC -位

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年12月24日 22:22 |
![]() |
13 | 10 | 2014年12月22日 16:33 |
![]() |
11 | 4 | 2014年12月13日 13:45 |
![]() |
1 | 1 | 2014年12月10日 21:47 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年12月8日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1

21GB。
>ストレージの空き容量を確保するため、プリインストールアプリは最低限になっており、OS標準のもの以外は、バックアップ&復元ソフトの「AOSBOX for mouse」くらいで、Cドライブの空きは、21GB以上が残されている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20141128_677998.html
書込番号:18292563
0点

ありがとうございます。これならある程度のアプリケーションはインストールできそうですね。
書込番号:18301131
0点

価格.comのレポートにこんな記事を見つけました。
ストレージは32GB。ストレージの空き容量は約7GBと心許ないので、大容量のmicroSDメモリーカードが必須だ。
実際に使用している方、本当のところ、どうなんでしょうか?
書込番号:18302391
0点

下記ブログでは、
>・ストレージが32GBしかない。初期セットアップ完了後、すぐにウィルス対策ソフト(カスペルスキー)とGoogleChromeを導入しましたが、Cドライブの残量が20.2GBとなり少しばかり心許ない。
http://tanikurutter.blogspot.jp/2014/12/pcm-stick.html
書込番号:18302475
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
今のところ、動画プレーヤー以外にパワーポイントを使ったプレゼン用途しか思いつかない。
書込番号:18239582
1点

田舎で正月に親戚一同が集まった時に写真をスライドショーで楽しむとかあるかもしれん。
書込番号:18239753
2点

どこにあるテレビ、ディスプレイでも自分のPCが使えるのが魅力としても、普通にPCとして使うなら
マウス、キーボードも付帯しないとダメだろうし・・・
いまいち用途が思いつかない。
AndroidタブレットがHDMI入力できるモニターとして使えるなら活躍しそうなんだけど。
書込番号:18241706
1点

多要素認証のためのトークン代わり。
Windowsである必要はないな・・・
書込番号:18242060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事務職(公務員など)の事務(XP)端末の更新用
Office 365と組み合わせ、モニターや入力機器などは流用する
電力消費も少なく、税金の無駄遣いは抑えられる
書込番号:18242101
3点

塾・予備校・各種学校、及び小・中学校程度のIT教材でも
XP端末の置き換えが、少ないコストで行えると思う
モニターや入力機器などが流用できる事は、大きなメリットであり
Windows端末である事は、使用に於いて実社会との乖離が少なく
上記のような教育機関では、他のOS端末よりは良さそうである
個人的には、dlna(DTCP-IP)プレイヤー端末として使う予定
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000710469_K0000722479
今のところ下記理由で、個人的な購入希望割合は、70/30(ZBOX P/m-Stick)ぐらいだ
・dlna連携は、有線が都合が良い(USB/LANアダプタは持っている)
・タッチパネルモニターに接続するのでUSBポートが塞がる
価格差が10k円あるので、何方にするか悩んでいる
書込番号:18242693
0点

1台しか入ってないドングル認証ソフトを使えるリモート専用PCが複数地点に欲しかったので
ちょうどいいかと思っています。
win同志の方がマウス操作性がよい、投資も少ないので。
また、24インチモニタを壁にかけて、監視用モニタに。
安いネットワークカメラ4台くらいで画面4分割、いつでもパッと見れるイメージを考えています。
しかしwinタブレッドとの違いは44グラムというサイズと少し安い価格くらいですが
他に安定性や速さなど違いがあるのでしょうか?
同じなら移動時にも使えるタブレッドを選ぶ人も多いと思います。タブレッドだってテレビで見れますし。
書込番号:18242732
1点

おそらくこれは世界をかえるデバイスになるだろうね。
これからクラウドコンピューティングがすすむに従って、個々人が持ってるデバイスはクラウドにデータを入力して出された結果を受け取るだけのものになる。
そうなると個別のデバイスにパワーがなくてもいいから必然的に閲覧に特化したデバイスが今後一定の市場シェアを持つようになる。
現にタブレットが売れているのは現在も動画の再生とか、ウェブショッピングとか複雑な仕事をしない人たちの需要があるからで、そうゆういわゆるライトユーザーの人達にとってみれば今まで使っていたテレビがそのままパソコンとして使えることで、来年度には一定のシェアを持つんじゃないかな?
最初にiPhoneが発売されたときにも「何に使えるの?」とか「今までの製品で十分だよ」って人たちはいたけど、今ではiPhoneが切り拓いたスマートフォン業界は今や日本だけでなく全世界的なムーブメントになっている。
そしておそらくアップルはこの手の市場に確実に製品を送り込んでくる。
次世代のAirMac的な立ち位置で。
このデバイスが直接影響を与えるのは今までのタワー型デスクトップではなく、一体型パソコンだろう。
現在のテレビには本体に録画機能が入っている。それにこのデバイスを組み合わせれば、今までより安価に一体型パソコンと似たようなことはできるようになるので今までの一体型パソコンはいらなくなる。
今はまだ民生用だけど低消費電力と安さに目を付けた企業が導入する可能性もある。
今後15年くらいでこうゆう製品が量販店に当たり前におかれる日が来るかもね
書込番号:18255936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入したくてショップに確認を入れたところ入荷未定とのこと。
やりたい事がネットサーフィンとyoutubeとニコ動とLANDisk上の動画を見たいためだったので、再入荷を待つかと悩んでたところで中国製のおもちゃ(アンドロイドスティック)を見つけて購入しました。
おもちゃでも十分やりたかった事が出来ると分かったので、こんどは、アンドロイドのおもちゃで出来なくて、これで何を出来るのかまた、するのかを考えて、購入を悩む所です。
おもちゃへの接続機器はUSBハブ、ワイヤレスキーボード&マウス、USBメモリー、マイクロSDとかで、多分これを購入しても同じ様な物をつないだかと思える物です。
書込番号:18295403
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
現在地デジの録画を下記構成で行っております。
ノートPC NEC PC-VY16AW
OS:WinXP SP3
CPU:コア2DUO1.66G
メモリ:2G
GPU:RADEON Xpress 1250
内臓HDD:80G
録画用HDD:USB2.0 1.5T
地デジチューナー:I/Oデータ GV-MVP/XZ2×3(3番組同時録画用)
USBHUB:バッファロー製セルフパワー型
この構成の前はメインのWIN7デスクトップPCで行っていたのですが消費電力が大きい(待機時130W)のと
メインPCの為、色々なソフトを常駐させてる関係か録画時のスタンバイ起動終了に失敗する事が多く
余っていた上記ノートPC(待機時40W)で常住ソフトをなるべく入れない構成で代行させたところ殆ど
失敗が無い様になり現在使用しております
最近までウィンドウズタブレットをウィンドウズCEの様なソフト互換性のない物と勘違いをしていて
使ってるデスクトップPCと同じと知りその低消費電力さに興味が出て録画機にすればより低消費電力
になるのではと思った次第です
GV-MVP/XZ2や本機ではなくてもAtom Z3735、Z3740を使ったタブレットを使用して外付けチューナーで
地デジ録画を行ってる方からの使い勝手を伺いたく思います
宜しくお願い致します
0点

これの購入資金を、電力換算し、どの程度でぺぃできるかを計算されましたか?
私は無意味だと思います。
書込番号:18264951
3点

こんにちは
>省電力録画機として使えるでしょうか?
一般的に、使用用途に特化して作られた製品のほうが、使い勝手がよく、小型化、小電力に抑えることが可能になります。
書込番号:18265204
4点

ブルーレイディーガ DMR-BWT560
HDD容量:500GB 同時録画可能番組数:2番組
最安価格(税込):\35,300
http://kakaku.com/item/K0000579791/
は、待機電力が「0.00W(時刻表示消灯0.00)」だとのことです。
テレビ録画と視聴を安価に実用レベルで行うには、家電レコーダを購入することをお勧めします。
操作中のパソコンで、手動でテレビ番組を受信・視聴または録画する程度なら、パソコン用チューナで受信するという人がいるとは思いますが、予約録画用に汎用パソコンを買うのはコスト面では割が合いません。
書込番号:18265362
2点

>は、待機電力が「0.00W(時刻表示消灯0.00)」だとのことです
==>
我が家のDIGAもカタログには 0Wとある。
でも、実際に ネットワーク機能を有効にすると実測で 5-6Wになる。多くの人が使うだろう、クイックスタートというのも同様だ。
詳しく見ると、カタログの注意にとても小さく書いてあったりする。 ここらは、大松下なのに”ずるーーい”と思う。
他社もそうだから、いいんだろうか? 幸之助が生きていたら”客をだますな”と怒るのではないか?
最新機種だとどうおさえ込んであるかは不明だけど、カタログと実測は違う可能性はある。
まぁ、そうは言っても、総合点で、PCでやるより、3チューナ内蔵のDIGA等を買う方が幸せだよね。
書込番号:18265549
2点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
型式のMS-NH1の後に「AMZN」と付いているもの、付いていないもので何か差はあるのでしょうか?
Amazonを眺めていると、AMZN付きの方だけマケプレがやたら高い気がしました。
書込番号:18257011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
熱の問題がまとめサイトかなんかで話題になってましたが実際使ってる方いかがですか?
買い物と写真管理、WordExcelくらいしか使わない親にプレゼントしようと考えています。
サクサク動かないようなら意味ないと思いまして。
なかなかてに入らないようなので持ってる方の貴重なご意見お聞かせ願います。
書込番号:18249814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買い物と写真管理、WordExcelくらいしか使わない親にプレゼントしようと考えています。
写真管理に32GBしかないストレージ容量は心許ないと思いますが…
書込番号:18249994
1点

返信ありがとうございます。
容量の問題は外付けHDDつなげれば良いと思ってました。
無理なら確かに使えないですね。
書込番号:18250083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガジェット好きの方には向いていますが、一般の方となるとお薦めしにくいです。
例えば、一番小さいデスクトップPCと言われていますが、実際に使うと下記サイトの写真の状態になるかと思いまます。
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2014/12/05/mstick/images/009l.jpg
書込番号:18250208
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





