
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 18 | 2020年12月13日 08:16 |
![]() |
3 | 9 | 2019年5月6日 16:27 |
![]() |
6 | 9 | 2019年4月28日 22:13 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2019年4月22日 21:02 |
![]() |
8 | 7 | 2018年12月6日 23:54 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2017年5月7日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
【利用環境】
CPU:i7 4790k
M/B:Z97-PRO GAMER
SATA HDD
新規購入M.2NVMeSSD:エクストリーム プロ SDSSDXPM2-1T00-J25
https://kakaku.com/item/K0001055415/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
BIOS:バージョン 2203
【困っているポイント】
今回は、HDDからM.2SSDに換装しようと購入しました.
M.2を取り付け、UEFIを起動しても認識しませんでした.
公式サイトではBIOSバージョン 2103時点でSupport NVMeと記入があるので対応していると思い購入に至りました.
SATA接続のHDDが邪魔しているのかと思い、外して再び起動させましたが認識しませんでした.
認識させるにはどのようにしたらよろしいですか?ご教授お願いします.
また、M.2 PCIe アダプター変換を購入してもPCIeからブートは9世代移行しか対応していませんよね?
よろしくおねがいします.
0点

この時代のM.2ソケットのものはAHCI → RAIDにしなきゃじゃなかった?
書込番号:23841336
2点

また、M.2 PCIe アダプター変換を購入してもPCIeからブートは9世代移行しか対応していませんよね?
NVMeに対応する市内はBIOSにNVMeサポートプログラムが入ってるか否かです。
したがって、PCI-Eアダプタでも起動はすると思います。
※ あれは何も変換してないので変換アダプタでは有りません。
SanDiskはWDの傘下にあるので、中身はWDと一緒の可能性が高いけど、NVMe 1.4ではないよね?とちょっと不安になりますね。(SN550だけだよね?とちょっと思いつつ)
AHCi → RAIDは試しても良いとは思います。
書込番号:23841368
2点

ありがちなところで、M.2スロットヘの差し込み不足。中途半端に差し込まれてもネジ止め出来てしまうので注意。
金メッキが見えなくなるまで差し込みましょう。
書込番号:23841371
1点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます。
AHCi → RAIDを試させていただきました。
すると、M.2SSDを認証することに成功しました。
しかし、windowsの起動に失敗してしまいます。
優先は前まで使用していたHDDを優先にしています。
どのようにしたら再度開くことができますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23841668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsは最新ですか?
古いものを使うと失敗する可能性が高くなります。
但し動くWindows PCが必要です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
CSMは無効、余計なドライブは外してください。
書込番号:23841727
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
前回まで使用していたHDDでブートして、M.2SSDを拡張として使用したいと考えています。
この構成でHDDからエラーなく起動できる方法を伝授していただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23841798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうことならHard Drive Priorityがあればそれを直してください。
UEFIをAdvanced Modeに切り換えてからでないと出ないかも知れません。
あること自体が問題だと思いますが、解消するにはUEFIブートに切り換えないといけないので難しいでしょう。
Windowsの機能で可能だということですが試したことがないので何とも言えません。
書込番号:23841861
1点

そもそもHDDから起動するならRAIDモードに切り換える必要はありません。
別にUEFIは認識していなくてもWindowsが認識出来ればいいのですからAHCIモードに戻してください。
Windowsで見えないとしたらパーティション作成とフォーマットをしていないだけだと思います。
書込番号:23841876
1点

>uPD70116さん
AHCIモードに戻し、HDDからwin起動し、パーティション作成とフォーマットを実行しようとしても認識されません...デスク管理を開いてもssdは認識されていないですし、デバイスマネージャーを開いてもssdは認識されていません。
また、サードパーティ製のaomei partition assistant でフォーマットしようにも認識されていないのでできませんでした。
どうすれば解決できますでしょうか?
書込番号:23842736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに詳しくないのですが以下が自分の構成です。
CPU Core i7 4771 BOX
マザー GA-Z97X-UD5H-BK (rev. 1.0)
グラッフィック NVIDIA GeForce GTX1050 Ti
起動ディスク Samsung 980 PRO 500GB PCIe Gen4.0 x4 NVMe M.2
HDD(ファイル用) [3TB SATA6007200]x3
OS Win10 64bit 20H2 (UEFI)
同じZ97なのでM2.コネクターに上記SSDを指すと何もせずに認識しました。最初はうまく立ち上がらず中止してましたがこの書き込みを見てトライしたくなり今日試してみました。
OSを980にコピーして立ち上げると立ち上がりませんでした。
boot領域が壊れてるような内容です。一度セーフティ・モードで立ち上げると不具合を改善してくれますので試しに一度セーフティ・モードで立ち上げてみます。再起動は通常モードで立ち上がりました。
今は無事に立ち上がってます
早速DiskMarkを走らせると
シーケンシャル 824・3 816.28
SEQ1M Q8T1 701.44 704.02
SEQ1M Q1T1 423.10 334.37
RND4K Q1T1 69.62 122.71
貼り付けできなくてスミマセン)特にランダムが非常に高いのが特徴ですね。シーケンシャルはPCIeがver2.0なので遅いです
以前Intel750では3000Mb/s位出てたのですがあまり体感は変わりませんでしたので、今回のランダムアクセスが高いほうが望みです。…のでこれからどう変わるか色々トライしてみます。
一時は使えないと思ってましたがZ97チップセットでも使えるんですね
totonboさん頑張ってください
Windows10はUEFIでインストールしてますよね!!
uPD70116さんの書いてることを参考にしました。
書込番号:23842851
1点

OSは?
万が一Windows 7ならドライバーはないです。
正式なパッチはなく、非公式なパッチをマイクロソフトから配布して貰う形式だったのでサポートの終わった今貰えるかどうかは不明です。
今そのSSDは何処に取り付けられているのですか?
因みにM.2だろうとPCI-Expressの筈なので、PCI-Expressスロットでも関係なく初期化されると思います。
排他になる組み合わせがあるかも知れません。
書込番号:23842861
0点

>uPD70116さん
OSはWin10Pro
バージョン20H2 です。
取り付け部分はM/BのM.2スロットに取り付けています。
HDDからSSDにクローンを作りたかったのですが、このままできない場合は、m.2からクリーンインストールした方が良さそうですかね...(raidにたらm.2が認識していたので)
書込番号:23842918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


PCIEx1_1、PCIEx1_2とM.2は共有なので使っていると使えなくなります。
M.2 PCIE Modeを有効にしないと使えないかも知れません。
また2レーンしかないので、PCI-Expressスロットへ取り付けた方がいいでしょう。
書込番号:23843082
0点

>uPD70116さん
PCIEx1_1、PCIEx1_2は両方とも使用していません。使用しているのはPCIEx16_1のみです。
また、M.2 PCIE Modeは有効済みです。
書込番号:23843137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDモードにするなら、セーフモードでブートすれば解決します。
RAIDモードにして投稿した画面の状態になったら、詳細を選んでそこからセーフブートを探してください。
今後起動しなければならないなら、RAIDモードにしないといけないのでRAIDモードは必要です。
RAIDモードにしておけばPCI-Expressスロットも使えるので、変換アダプターを使ってPCI-Expressスロットへ取り付けるといいでしょう。
書込番号:23844042
4点

昔使ってたIntel750のベンチが出てきました。これはPCI-Expressx16スロットに挿して4レーンを使うものですのでサムソン980寄りは早いです。
相変わらず蚊帳の外で申し訳ないです。今回で終わります
書込番号:23844313
0点

アラ !
「解決済」になりました ???
結果は,
「前回まで使用していたHDDでブートして、M.2SSDを拡張として使用したいと考えています。」
これでしょうか ?
書込番号:23845974
0点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
現在、ケース吸気ファン2つ 排気ファン1つの環境なので
吸気ファンの回転数をそれぞれ低速設定にしたい!
DC設定はどうやら、最大出力固定のようなので
PWM設定をいじってみたのですが、
ケースファンは、出力60%以下に設定できないのでしょうか?
40%設定するには、外付けファンコントローラー買うしか無いのかな?
金かけたくないんで、フリーソフトとかあればいいんだけど・・・
同じような悩みに対応した人いたらアドバイスお願いしますm(__)m
0点

結論から言うと出来ません。
PWMファンはASUSの場合 20%〜100%で可変可能
DCファンは最低7V無いと起動しないので 60%〜100%の範囲となります
書込番号:22645802
1点


PWMファンに変えるしかないんじゃない?
というか、今ついてるファンがPWMなのかDCなのかも分からないです。
DCファンはPWMの様に12Vを掛けたまま位相差で回転制御をしてないので回転数を落としてしまうと止まってしまうんですよね。
ファンコン付けても同じなので、PWMファンに変えるしかないってことだけど。。。静音ファンで60%ってそんなに五月蠅くない気がするけど人に依るので。。。
書込番号:22645831
1点

うちはCPUクーラー以外はDCファンですよ。
目的の回転数が範囲内で取れそうなDCファンなら良い数字になりますね
あとPWMはパルスワイズモジュレーション(パルス幅変調)なのでこのような感じで
実行出力電圧を変えてます
書込番号:22645866
0点

低速にしたければ低回転タイプの、600〜800rpm.のファンに交換するほうが簡単ですが。
ファンコントローラーじゃ何やらを買うより安くつくのでは?
書込番号:22645868
1点

うちはケースファンは全部PWMファンに変えてるので、特にそういう不満はないし、安いのだと1個1000円未満で買えるので特に不自由しないと思うのですが
書込番号:22645875
0点

皆さんありがとうございます
うちもCPUファン以外のケースファンはDCファンです
なるほど!
DCファンは60%以下では起動しなかんですねΣ(゜ロ゜;)!!
勉強になりました!!!
そうなると、現状維持かファン買い換えるか・・・どうしたものやら;
書込番号:22645917
0点

とりあえず、現状維持かな・w・
ファンコントロールしようと思ったのは、騒音ではなく、
吸気ファン2個が800rpmくらいなのに対して、
排気ファン1個が1000rpm以上!
下記のようにケース加工しててスキマ無いので、排気ファンに
圧力過多なのかと思ったからだが、水冷ファンソケットに繋いでるせいかも(¯―¯٥)
ちなみにCPUファンは600rpmくらいなのだがw
https://review.kakaku.com/review/K0000816307/ReviewCD=1217796/#tab
書込番号:22646593
0点

度々すみません。
排気ファンを水冷ファンソケット(CPU_OPT)から
ケースファンソケットに差し替えたら、
回転数は、800rpm少し超えたくらいになりました!
吸気ファンより50rpmくらい高いけど、問題ないでしょう('-'*)
スマホの騒音計でPC正面10cmくらいで計測したところ
15dBくらいでメチャ静音です^^v
書込番号:22649445
0点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
中古PC買ったらこのM/Bでした!
ASUSのHPで、ドライバ等の最新版をインストールしてた過程で
ユーティリティー AI Suite 3 を起動し、いじってたら、最適化してCPU20%UPとなった;
あら?っと調べたら、どうやらオーバークロックしたらしいΣ
素人に何させるんだよと、当該ソフトの「CPU動作周波数」画面
で初期設定ボタン押してPC再起動したんですが・・・
未だにCPU速度 ↑11% と表示されています!!!
これって、未だにオーバークロックされているってことでしょうか?
定格で運用したいのですが><
0点

言葉だけで説明されても・・
画像もアップして、またCPUほかのパーツも書きましょうね。
書込番号:22630679
0点

>ロストサイダーさん
ターボブーストを備えているCPUでターボブーストが掛かっている状態をOCと判断するソフトも有ります。
タスクマネージャーも基本速度以上のクロック表示されます。
ここら辺の表現が結構曖昧で知らない人が見ると勘違いするかもです。
あずさんの書かれているようにスクリーンショットを上げるか、
CPUの規格を調べてみてご自分で照らし合わせてみましょう。
因みに個人的には昔痛い目見ているのでAI Suite 3は常駐やインストールしたくないソフトです。
書込番号:22630693
2点


>ロストサイダーさん
100×39=3.9Ghz
定格のターボブーストの数値なので、
規格内のOCなので心配ないです。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75122/intel-core-i7-4770-processor-8m-cache-up-to-3-90-ghz.html
コアごとのクロックが確認できるソフトで見てすべてのコアが同時に3.9Ghz維持されているなら別ですが・・・
心配でしたら調べてみると良いと思いますよ。
(例:HWiNFO等)
書込番号:22630779
0点

AiSuiteは最適化ボタン押すとOCしたりしますよね。。。
自分はASUSのマザーの気はこれが嫌いで使いませんでしたし、変なトラブルが多いので。。。
まあ、AiSuiteを外してBIOSを初期化すれば定格にもどります。
書込番号:22630795
1点

自分はASUSのマザーの気はこれが嫌いで使いませんでしたし、変なトラブルが多いので。。。
変な言葉になってし待ってるので、自分はASUSのマザーはこれが嫌いで使いませんでしたし、変なトラブルが多いので。。。
因みに、OCすると安全な範囲を超えてOCして却って不安定なんてこともしばしば、この辺りの最適化のイメージってどうなってるんだろう?と思う。
書込番号:22630808
0点

そもそもAiSuiteを入れる必要が無いので、アンインストールしてしまいましょう。
必要なドライバだけインストールすれば良いので、ある物だからと片っ端に入れる必要はありません。
書込番号:22630824
1点

皆さんありがとうございました!
今までM/BはASUS P5Q 使っていて、そのユーティリティーは
忙しさに応じて、パフォーマンスを変更してくれるスグレモノでした!
同じ感覚でAI Suite 3入れたら、ワンタッチでオーバークロックとか、
恐ろしい仕様になってて驚きました><
OpenHardwareMonitorで見ると、恐らく、OCはデフォルトに
戻っているような気がしますけど、よくわからんw
アンインストールしてBIOSをデフォルトにします
書込番号:22630845
0点

アンインストールして解決できたんですが、うちが
安易なオーバークロックした過程が気になって、もう一度
AI Suite 3インストールして起動してみた結果・・・・
CPU速度は、OCしてない状態で↑11%でした!
だが、問題はその点じゃない!!!
「このソフトを使うためには、最初にこのボタンクリックしろ」みたいな表示が!
このボタンをクリックしたら、勝手にOCまで一直線なのは確認済みだ!!!
ありえないソフトだ><
書込番号:22631239
1点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
去年長期の入院があり、しばらくPCに触れていない時期が半年ありました。
退院後、Windowsアップデートを実行しようとするとエラーが発生するばかりでダメでした。
インストールしようとしたのは1803?だったと思います。
壊れたのかと思い仕方なくデータなどを外付けHDDに移しクリーンインストールを行うことにしました。
その時に電源を全て抜いてPC本体の埃掃除を行いました。
そして初期設定してから必要なソフト(Chrome、Mischief、FireAlpaca、itunes、 )を入れて、古くなったカードリーダーから新しくOWL-CR6U3を入れて一通り終えたはずなのですが、突然にフリーズすることが多くなりました。
何をしても強制終了をしなければいけなくなって不安定で困っています。
何がいけなかったのか、ご教授をお願いしたいと思います。よろしくお願い致します。
PC構成(元のPCからだいぶ手を加えています)
マザボ:ASUS Z97-PRO GEMAER
グラボ:msi N660TXTwin frozr lll OC
電源:700w
intel E97378-001
メモリ:SKhynix SSD 250GB
書込番号:22477710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows Updateは、1月30日から10日間程問題があってできませんでした。
時期が重なっているなら、クリーンインストールは早まった作業でしたね。
書込番号:22477740
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
から,最新のOSをダウンロードしてクリーンインストールをお勧めします !
完動することを確認してから,一つずつ アプリをセットアップして行く・・・・のが宜しいかと
「ご教授」「ご教示」
書込番号:22477743
0点

SSD交換か、寒さで電源のコンデンサがいかれたとか。
最小構成でやってみるのは基本として。
書込番号:22477752
0点

>その時に電源を全て抜いてPC本体の埃掃除を行いました。
具体的にどんなことをされました?
内部の配線を外したとか、パーツの付け直しを行ったとか。
書込番号:22477781
0点

取り合えず、イベントビューアーでフリーズした際の状況を調べて見るとかKernel Power 41とかかもしれないですね。
書込番号:22477787
0点

ブルースクリーンも出ずにフリーズなら、ビデオカードの異常の可能性が第一、メモリか電源の可能性が第二。
一度ビデオカードを外して、オンボードグラフィックで試してみましょう。
…CPUの型番ではなく、リテールCPUクーラーの型番を書く人は初めて。
書込番号:22477878
0点

半年使用していなかった事とマザーボードも新しくはないので、コイン電池を交換した方が良いと思います。
コイン電池を交換後は念の為にデフォルトロードでいいのでUEFIをリセットしてください。
書込番号:22477908
0点

必要なソフトは普通にインストールできたみたいですから、一度カードリーダーを取り外して動作させてみては?
それでフリーズがなくなるなら、カードリーダーの不具合だろうし。
書込番号:22478060
1点

部品の劣化が深刻になって発生しただけでは?
クリーンインストール前から不調だったみたいですし...
先ずはメモリーチェックをしましょう。
メモリーも壊れることがあります。
Memtest86を使ってチェックしましょう。
ビデオカードも外して使ってみましょう。
その前に内部の掃除が先かも...
書込番号:22478217
0点

眠たさに文章におかしな点がありました……。申し訳ございません。
グラボはメモからそのままコピーしていたので間違いでした、正しくはNVIDIA GeForce GTX 660です。
皆さま返信ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
その期間はクリーンインストールを実行していませんでした。たしか、正確な期間としては去年の12月初旬あたりに行ないました。それ以来動作がすごく不安定で恐くて外部へのデータ移動以外あまり起動できていません。
内部の掃除は電源全てを切り、10分以上放置してからPC専用の埃取り用のスプレーと爪楊枝と綿棒を使用し埃取りしました。その際に配線を外し、パーツも一度外しています。
その後外す前に撮った写真で照らし合わせながら慎重に部品を取り付けたはずです。
>沼さん
はい、1つずつ確認してからまたOSをインストールしていこうと思います。
教授ではなく、教示でした。すみません。
> KAZU0002さん
後出しで申し訳ないです、何度かブルースクリーンが出ました。
私も可笑しいなと思いながら眠気に負けてそのままにしてしまいました、NVIDIA GeForce GTX 660が正しいです。
>20St Century Manさん
コイン電池の交換ですね、やってみます。
>EPO_SPRIGGANさん
カードリーダーも一度外して動作確認してみます。
>ハゲが悪いさん
時期的に寒さもあるかもしれません。一応静電気が起きないように対策しましたが……。
> uPD70116さん
念のためもう一度PC本体のチェックをしてみます。
Memtest86ですね、やってみます。
なんだか症状的にKernel-Power41病では……と思っていますが、ひとつひとつ確認してみます。
また結果が出ましたら報告しに来ます。
書込番号:22478551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

酷くなると埃が固まってしまって、ちょっとやそっとでは取れないこともあります。
ビデオカードのクーラーは埃を吸い取った方がいいです。
カバーの影で見えない部分に埃が押し込まれている可能性もあり、その場合は吹き付けても埃を押し込むだけです。
CPUクーラーも形状によりますがファンの下に埃の層がある場合もあります。
書込番号:22478865
0点

大変遅くなりましたが、やっと時間が空きましたので……。
初心者なため、エラーテストなどに戸惑っていましたがとりあえず試したものは以下の通りです。
・カードリーダーを外して起動→それでもフリーズが起こる。
・オンボードでの起動→問題なし。イベンドビューアに重大なエラー表示なし。
・BIOSリセット→ 何度めかの起動中に「American Megatrends」が表示されたのもあり、BIOSリセットを行う。その後起動すると少しの負荷ですぐにフリーズしていたのが解消された。
・Memtest86でチェック→二回チェック、エラー無し。
・イベントビューアを確認→Kemel-Power 41とDistributedCOMが頻繁に記録されている。
一月中旬にPC起動した際の記録はDistributedCOMとKemel-PnPばかりだった。稀にService Control Manager。
今のところ、BIOSリセットを行ってから嘘のように安定しています。起動して直ぐのフリーズもありません。恐らく、私がなんらかの理由で勝手に変更していたのが原因なんだと思います。
皆さまの助言、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22619424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
ここ二ヶ月近くで、bios起動がものすごく遅くなりました。 (使用歴約四年)
しばらく30分ぐらいほっておくと、ふつうにbios起動→os起動します。
一枚ずつメモリーが正常に作動するかチェックを行なったり、最小構成(グラボなし、USB接続なし、OSが入ってあるSSDのみ接続.メモリー1枚)にしましたが、biosの起動時間はそれほど変わらず、、。
マザボのcmosクリアや、ジャンパーの初期化等行ましたが改善されず。(biosの時間が2009年に戻っていた為、クリアは出来ていたと思います。)
Q-LEDのランプは、dramとcpuは交互に光るのですが、VGA とbootランプは常に消えています。
電源入れると同時にCPU、電源、グラボ、ケースのファンは回ります。
やはり、マザボの故障でしょうか?
電池交換はまだしてませんが、電池の残量が減少したらエラーメッセージ出ると聞いたことあるのですが、一回も出ていません。。
何かわかりましたら、宜しければお返事ください。
構成
M/B: Z97-PRO GAMER
CPU: i7 4790K
CPUクーラー: Scythe 虎徹
Mem: CFD 4GBx4枚
GPU: GEFORCE GTX 970
電源: 750W
モニタ: benq 24型、19型デュアルディスプレイ
書込番号:22303149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この世代のマザーのボタン電池がへたったらメッセージ出たっけ?
ともかく、お安いものだしボタン電池をコンビニで買ってきて交換してみたらどうです。
書込番号:22303161
1点

メモリーも壊れることがあるので確認が必要です。
1枚だけにしても問題があれば意味がありません。
確かに複数枚よりはトラブルは減りますが、問題がなくなるということではありません。
4枚だと二人三脚でムカデ競走をしている様なものなので、速度が上がればトラブルは出易くなります。
一人で走る方が簡単なのでトラブルが解消するということになりますが、走者の一人若しくは全員に問題があれば一人でも駄目なのは解りますよね。
4枚ならCPUから一番遠いところに1枚ずつ入れて試してみましょう。
他にDDR3の稼働しているメモリーモジュールはないのですか?
あれば交換して試した方がいいです。
書込番号:22303235
1点

今日、電池効果したが改善できませんでした。
少し気になったのがbiosが画面表示するまでの間だけCPUのファンが過剰に動いてるらしく、音がいつもよりうるさくなってます。
bios画面まででると、ファンの音が元どおりになります。
これは関係ないでしょうか?
書込番号:22303998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとメモリーは、16GB全てbios上にしっかり認識されてました。
書込番号:22304001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あああ、さん
取り合えず、メモリーテストはBIOSで認識するかしないかで判断するのは危険ですので、Memtest86などでテストしましょう。
https://www.memtest86.com/
BIOS設定画面が出るまではファンの回転数が高くなる(最大回転で回転する)のは普通だとは思うのですが、電圧が高いとかで無ければ回転数は上がらないとは思うのですが。。。CPUの最大回転時間が長くなっているならうるさく感じる可能性は有ると思うのですが^^;
書込番号:22304212
2点

ファンの挙動が変わる可能性があるので
既に最新の場合はひとつ前のバージョンに戻すとか、BIOSバージョンを変えて試してみては?
書込番号:22306219
2点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
マザーボードの交換をしたのですが電源を入れるとBeep音(ピーピッピッ)がなり画面が表示されません。
マザボのファンもLEDも光っていて、グラボのファンも回ってます。
初めていじったので電源が入らず困ってます。
電源 1000w RM1000x
マザボ h97-PLUS→z97-pro gamer
cpu i7-4790
メモリ DDR316GB
グラボ gtx970
分かる方いたら教えてください(_ _)
書込番号:20866878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーはサポートデバイスに記載されているものなのでしょうか?とりあえず、最低限の容量で確認するといいでしょう。
CPUピン折れの可能性もありますね。
なお、ビープ音から不良箇所が特定できる可能性もあります。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_166.php
書込番号:20866904
2点

グラボの挿入不足
補助電源コネクタの接続ミス!
書込番号:20866906
0点

最小構成での確認、CMOSクリアー、電源コネクター類とグラボの刺し直し等々かな? オンボでの出力は出来ましたっけ?
後は、お店に相談。
書込番号:20867247
1点

Z97-PRO GAMERはボード上にエラーを通知するオンボードLEDが3箇所ありますので
起動後にもし光ってたら該当する箇所に問題があります。
それぞれどこに該当するかマニュアルに書いてあります。
書込番号:20867524
2点

メモリの取り付け方が間違ってただけでした。
すいませんでした!
書込番号:20874431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





