ST8000AS0002 [8TB SATA600]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月16日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2016年3月31日 19:49 |
![]() |
14 | 14 | 2016年3月15日 00:41 |
![]() |
6 | 6 | 2015年12月31日 06:04 |
![]() |
4 | 6 | 2015年11月25日 02:22 |
![]() |
19 | 10 | 2015年11月12日 17:37 |
![]() |
14 | 14 | 2015年11月11日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
コスパの良い外付けUSBケースを探しているのですがお薦めはありますか?
手持ちの古い玄人思考のUSBケースは128GBの壁はクリアしているので問題無いと思い4TBのHDDを付けると、データが壊れてしまいました。意外とシビアなようで実際問題無く使えている方にアドバイス頂ければと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

2.2TBに壁がありますので。3TB対応など書かれているケースを使いましょう。
>玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB
http://kakaku.com/item/K0000260418/
書込番号:19742768
1点

8TB対応と謳われているなら、オウルテック「黒角 OWL-ESL35U3S2 シリーズ」。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0539/id=49282/
http://kakaku.com/item/K0000795199/
http://kakaku.com/item/K0000795200/
書込番号:19742822
1点

紹介したケース、出たばかりのころには箱に3TB対応と書いてあったのですが。最近は書いていないようですね。
昔の箱はこちら。
http://asugi23.jp/diyf/ssdhdd/hddcase4.jpg
書込番号:19745456
0点

>KAZU0002さん
>キハ65さん
ご返信頂きありがとうございます。
また、具体的に教えて下さりありがとうございます。
動作確認が取れている物となると意外と少ないのですね。
また、玄人志向についてはネットで調べると動かないという話と、3TB以上対応なので動くという話、色々あり真偽が分からない感じでした。個人的には動きさえすれば何年もノートラブルで使えていますし結構良いメーカーだとは思うのですけどね。また、表示が無くなったと言うことは不具合があったのでしょうかね・・・
書込番号:19746086
0点

>表示が無くなったと言うことは不具合があったのでしょうかね・・・
不具合あったら、普通はちゃんと告知しているか改修しています。黙っているメリットがありません。
このケースが出たばかりの頃は、3TBのHDDがでたばかりで、2TBで使えていたケースで使えないという事例が多発していた頃でした。HDDの最大容量が3TBだったので、リンクした写真の「当時は」3TB対応と書かれていただけで。4TBでもそれ以上でも問題はありません。
現在については。単に、対応して当たり前だから、記載していないだけの話です。HPの解説も、そういう趣旨の文章になっています。
逆に、未対応のケースに「2.2TBまで」と書かれているわけでも無いので、古いケースには注意が必要ですが。
実は、私はこのケースを8個ほど買っていますが。「3TB対応」は、印刷では無くシールでした。
買ったケースも全部、3TB/4TBのHDDを入れて、問題なく動作しています。
心配でしょうが無いのなら、HDD容量の壁とかなんぞや?あたりから自分で勉強して納得するか。最初から8TBの外付けHDDを買うかしてください。
書込番号:19746437
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
購入して半年たつのですが、急にwin7がフリーズしたので、再起動をかけました、OSがブルースクリーンで立ち上がらなくなりました。BSODのエラーは0x0000007B その後一つ一つデバイスやらをチェックすると「ST8000AS0002」に接続している時だけOSが立ち上がらないと判明しました。ポートの変更も試したのですが、ポートに異常は無し。SATAモードをAHCIからIDEに変更でも駄目。一応UEFIのアドバンスには表示されているんだけど…これって物理的に故障したって事ですか?
1点

>「ST8000AS0002」に接続している時だけOSが立ち上がらないと判明しました。
HDDの不良かも!
ショップに相談です。
書込番号:19571352
1点

増設したHDDが故障するとOSが起動しなくなることはあり得ます。
外すとOSが起動するが当該HDDを接続すると正常に起動しない、ということでしたらそのHDDが故障ですね。
保証期間内でしょうから、交換してもらいましょう。
書込番号:19571365
3点

CrystalDiskInfoで S.M.A.R.T. 情報をチェックしましょう。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
販売店・SEAGATEにRMA保証を行うのはその後でも構いません。
書込番号:19571405
1点

やっぱそうかぁ〜 バックアップファイルとっておけばよかった(´;ω;`)
seagateはやはり怖いですね
書込番号:19571406
1点

OSが起動してくれなきゃ、CrystalDiskInfoも使えないでしょ。
書込番号:19571432
2点

>あずたろうさん
このツールが使えたらよいのですが、接続している時はOSが起動しないのと、bios画面でしか認識しないのでソフトを立ち上げれないんですよね…システムの回復オプションやOS再インストールの画面でも認識してないです
書込番号:19571443
1点

まだ半年しか経過していないのだから、CrystalDiskInfoで観察してそのあとなんて悠長なことせずに、異常があるのだから早めに保証を効かせたほうがいいですよ。
書込番号:19571460
0点

とりあえず。USB接続のHDDケースに入れて見る…かなと。
CrystalDiskInfoでSMARTが見られるケースにしましょう。
>玄人志向 GW3.5AA-SUP3
http://kakaku.com/item/K0000260418/
書込番号:19571595
0点

>tasogarenokai2007さん
>seagateはやはり怖いですね
Seagateが怖いというよりHDDの宿命ですからあきらめるしかなし、いつ壊れるかは分からない。
それに8TBはSeagate以外HGSTしかなく、価格も倍ほど違うので値段なりの性能と思うしかないですね。
書込番号:19571649
3点

先ずWin7とは問題を切り分ける必要があるのでは?
プロプライエタリなOSはコピーガードが悪さをして起動させないようにする場合もあるので、
先ずはSeaTools、次に1DVDリナックスでdmesgを見るとかしてチェックするのをおすすめします。
それでOKならUSB経由で繋ぐとかですかね。
もしディスクが電気的におかしくなっている場合、いきなり他の環境に移すと、そっちも壊す場合があります。
それから、このHDDは今までの物よりプラッタを多く積んでいる関係で底面の基板が若干張っているんで、
質の悪いケースやベイに入れると底面の基板面が短絡する可能性があるので気をつけましょう。
インテルの5275あたりやチェンブロのシャーシだと規格通り考えてあるものが多いので
あまり心配は無いと思いますけど、心配ならカプトンテープを。
しかしEFIで認識しているということはinfosectorは読めているわけですから、
データトラック0が不良という可能性もあるのかな。その場合経験的にWindowsが固まる事も多かったような。
95とか98の頃はDOS画面に「トラック0が不良です」って出たけどNT系はそういうの出ないからね〜
シーク音を聞いてみてブルスク前に異音がしているかどうか探ると早いけど、その前に正しい状態の音を
普段から聞いていないとわからないものなので。。。
値段なりと言われても、ここまでぶっ壊れまくるHDDはもうMaxtor以上ですね。
こちらはだいぶ落ち着いてきたとはいえ、あれから3台飛んでます。
それからrsyncの受け側で細かいファイル(2KB程度のjpegが多い)を沢山書き込むと
稀に幾つかのファイルが破損するという謎の個体が1つあります。
SATAケーブル交換とかベイを移動させたりRAIDカードからM/B直等は当然試したが改善せず。
故障率60%超えるので自分はもうこの製品から手を引こうかなと。
4000時間超えても速度低下せずド安定のやつが8台あるけど、メルカリとかにプレミアム価格で出しても
投資回収できるくらい高くはもう売れんだろうな〜 これ書いちゃったし。
書込番号:19574338
1点

OS起動後にSATAケーブルを接続してみれば良いんじゃないでしょうか。
取り外しは電源切ってからじゃないとダメですが。
書込番号:19693671
0点

それだと認識しませんよ。
Hot Swapを有効にしておかないと。
でも止めたほうがいい。
書込番号:19693826
0点

上のはmakt7さんに対するレスです。
書込番号:19693827
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
最初は認識されませんでした。
管理ツールからハードディスクパーティションの作成とフォーマットでやってみたところ
ボリューム1として認識はされたのですが、1.27TBしか容量がありません。
おそらく6枚のうちの1枚だけ認識されたようです。
これは初期不良でしょうか?
改善策がありましたらご教示お願いしたいです。
OSウィンドウズ7 PCは6年前のNEC VALUESTERです。
1点

システムが2TiBを超える容量を認識出来ないのでしょう。
そうなると2TiBの倍数分認識出来ず、残った分が表示されます。
要は下2桁しか表示出来ない状態で100以上の数値を表示するときと同じです。
101なら01つまり1、128なら28、この1や28に相当するのが今回の残りです。
100に相当するのが2,199,023,255,552です。
100、200、300となる様に2,199,023,255,552、4,398,046,511,104、6,597,069,766,656となっていきます。
具体的には以下の通りです。
8TB-6TiB≒1,402,930,233,344B≒1.28TiB
型番が不明なので具体的な対策も書けませんが、多分その機種は起動ドライブなら2TiBを越えることが出来ないので、データー用として追加するしかありません。
ドライブベイとSATAコネクターに空きがあるなら起動用にSSDを用意してそちらにOSとアプリケーションを入れ、こちらをデーター用とするのがいいでしょう。
HDDケース等でUSB->SATA変換をしているなら2TiB越え対応のものに変更するしかありません。
書込番号:19447458
2点

MBRではなくGPTで初期化しましたか?
あと、USB接続のケースなど使っていませんか?
書込番号:19447464
2点

補足しておくとTiBは1,024の4乗、Windows等でTBと表示されるものです。
1,000の4乗のTBと区別する為に表記を変えています。
書込番号:19447473
1点

>uPD70116さん
書き込みありがとうございます。
4TBのHDDまでは認識できています。
6TBとか8TBだと認識できないっていうことでしょうか・・・
>KAZU0002さん
どうもありがとうございます。
MBRで初期化してしまった気がしたのでGPTでやり直しましたがダメでした。
ケースは使用しておりません。
複数枚のプラッタのうち1枚しか認識しないという故障なのでしょうか・・・?
書込番号:19447645
0点

その様なディスクがまともに動くことはありません。
認識しない理屈は説明した通りです。
4TBのHDDが認識してそれ以上が認識しないのは考え難いです。
プログラムを作る上で1〜2ビット足すのも1バイト足すのもやることは同じなので、普通は8ビット足して128TiBまで認識するシステムにします。
それにWindowsが起動してからならデバイスドライバーが制御するので、容量の制限が影響してくるとも思えません。
そもそも型番は何ですか?
どの様に接続しているのでしょうか?
この辺りが判らないと調査は難しいです。
書込番号:19447988
0点

BIOSが8TBのHDDに対応していないのでしょう。
PCが販売された頃には8TBのHDDもなく、8TBなどの更に大容量なHDDの開発も進んでなかったので、仕様が想定されていなかったのでしょう。
自作PCで500GBや750GBが正常に認識して、1TBが正常に認識しなかったことがあります。
メーカー製PCですからBIOSのアップデートは難しいでしょうから、8TBに対応したインターフェイスボードや外付けHDDケース経由で認識させるしかないでしょう。
書込番号:19448161
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
本日、本製品を2台購入し早速PCに取り付けてみましたが、2台ともBIOSで認識しません。
色々と試行錯誤した結果…
@PC起動後のBIOSハードウェアチェック(認識せず)
ABIOSメニューに入り、何も設定せずに終了
B再度BIOSハードウェアチェック(認識)
という手順を踏むと正常にBIOSで認識することが分かりました。
なお、BIOSで正常に認識すればWindows上での挙動は特に問題ありません。
私の推測ですが、この現象から考えるにST8000AS0002は起動時に時間がかかり、
BIOSハードウェアチェックの規定時間までにM/B側へ
ST8000AS0002が存在することを伝えられていないのでは無いかと思います。
ネットで調べても、本現象が起きているという報告は無く、
SATAポートを変えたりと試行錯誤しましたが、どうしても初回BIOSハードウェアチェック時に
ST8000AS0002を認識させられず、手詰まりとなってしまいました。
なんとか本現象を回避したく、皆様のお力をお貸し頂けませんか?
よろしくお願い致します。
(なお、他にもWD 2Tや3Tを持っていますが、この現象は起きません)
■使用環境
OS:Windows 7 Ultimate 64-bit SP1
CPU:Intel Core 2 Quad Q9300 @ 2.50GHz
メモリ:8.00GB デュアル-Channel DDR2 @ 399 MHz
マザーボード:Gigabyte Technology Co., Ltd. EP35-DS4
グラフィック:NVIDIA GeForce 8800 GT (NVIDIA)
ストレージ:
Crucial_CT512MX100SSD1 ATA Device (SSD)
Hitachi HDS721075KLA330 ATA Device (SATA)
Hitachi HDS721075KLA330 ATA Device (SATA)
Western Digital WDC WD10 EACS-22D6B0 SCSI Disk Device (SATA)
Seagate ST8000AS0002-1NA17Z ATA Device (SATA) AR13
Seagate ST8000AS0002-1NA17Z ATA Device (SATA) AR15
光学ドライブ:Optiarc DVD RW AD-7200S ATA Device:
1点

明確な回答ではないですが…
BIOSが8TBのHDDに対応していないのかも。
3Gb/sのSATA2と規格的にも1つ前のSATAなので、メーカーも6TBとか8TBとかのような大容量を見込んでいなかったのかも。
ちなみにGIGA-BYTE GA-G33-S2Hで1TBのHDDに購入時のBIOSが対応してなくて正常に認識しなかった経緯があります。
あまり古いと最新の大容量HDDを搭載すると不具合が出る可能性があります。
8TBに対応している拡張ボード経由で接続するしかないかもしれません。
書込番号:19237916
0点

EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
>BIOSが8TBのHDDに対応していないのかも。
確かにBIOSが大容量HDDに対応していない可能性はありますね。
ただ、何をしても認識しなければ諦めて現行M/Bに買い替えを検討するのですが、
再度のハードウェアチェックで認識してしてしまうため、何か回避の方法があるのではと思っています。
>あまり古いと最新の大容量HDDを搭載すると不具合が出る可能性があります。
>8TBに対応している拡張ボード経由で接続するしかないかもしれません。
拡張ボードにて回避する方法もあるのですね。
どうしてもダメだった時に検討したいと思います。
書込番号:19238155
2点

HDDパスワードを設定したら、状況は変わるでしょうか?
書込番号:19238397
0点

私も昔に同じようなことがありました。
どのように解決したか忘れてしまいましたが、BIOS設定画面に入るまでのカウントダウンを増やしたらどうでしょうか?
あと思い付くこととしてはPCIカード経由でHDDを接続してみるくらいですか。
書込番号:19260637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、4日前届いて入れ替えてみたのですが、認識しません・・・。
DALIDENONさんのようにやってみたんですが、biosの設定画面には、起動時の順番でST8000の
表示はでますがディスクドライブやハードウエアを参照する「コンピューター」には一切表示されません。
実は、ほとんどPCど素人で、ネットや本をよみよみ4年前に作ったものです。
あきらめるしかないでしょうか。何かアドバイスをいただけたら幸いです。
OS:Windows 7 home premium (vistaからのアップグレード)
CPU:l Core i5- 2500k
メモリ:corsair 8GB(2×4.00㎇) dual-Channel DDR3
マザーボード:asus P8 Z68-V/GEN3
書込番号:19349217
0点

追記
何度かHDを再接続してみたら、ディスクの管理についに現れました。無事フォーマット出来ましたが、一体?
1ヶ月前ほどwindows10に移行させようとしたら、その手順の途中PCがフリーズし、結局7に戻したんですが
その後、今までなかったフリーズやトラブルが起きてるのでそのせいもあるのでしょうか?
書込番号:19349327
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
やってしまいました。
このHDDを倉庫用に秋葉で一気買い(12個)したものです。
稼働させると、どうにも気になる変な音がするので同様の現象の方がいないか知りたく。
当方自作歴20年超えで、作った自作PCも消化したHDDの数も半端ないのですが、初めての
新品HDDからの変な異音に戸惑っています。
HDDのアクセス時やシーク時は異音は発生していないように思います。
しかし、アイドル状態で暫く放置すると、「キンッ」というか、「カンッ」というか、
「チッ」というか、金属に小さな金槌で叩いたような高温の音が数分に1回発生します。
しかも音の大きさが比較的大きく(高音のせいかカリカリ等のアクセス音よりもずっと
大音量に感じる)、数が多いと異音が五月雨に発生して恐ろしく五月蠅いです。
異音は12台とも出ているので初期不良というよりも仕様なのかと思うのですが、
今までに買ったことのあるHDDにない種類の嫌な音なので凄く気になっています。
Seatoolsでチェックしましたが、テストは「パース」(笑)なので、壊れても
いなさそうです。最近はずっとWDで、久しぶりにSeagateのHDD買ったんですが、
ファーム大事件以来なので、また地雷を踏んだか?とビクビクです。
1台だけ買ってみて様子を見るべきでした。これが仕様だとすると、ちょっと
騒音が酷いです。静かなHDD欲しい人は要注意です。
五月蠅いポイントが他のHDDと異なりますが。アクセス時やシーク時の音は、
手持ちのどのHDDより静かでした。そして、アイドル時の高音の異音は、
手持ちのどのHDDのあらゆる作動音より五月蠅いです。
これ、夜寝ている時に稼働させとくのは辛い気がしています。
お店に相談に行ってみようかどうしようか思案中。
といっても仕様だったら、どう対策すればいいんだろう。この五月蠅い異音。。。
2点

うちでも1台使ってますが、鳴ってますね。 ST1000〜3000も鳴ってましたからね^^;
海門のHDDは話題に事欠かないですよね。
書込番号:19029512
3点

私も1台、5ヶ月ほど使用していますがそのような音はしませんが・・
書込番号:19029552
3点

このHDDはSMRという新しいテクノロジーの初めてのものです。よく思い切って12ヶも買われましたね。それはともかく、、、。
その音はアイドル時にヘッドを退避させている音かと思います。その後、何らかのアクセスがあってヘッドが円板面に戻り、またアイドル状態になり、、、を繰り返しているのでしょう。CrystalDiskInfoのロード/アンロード回数が音の前後でどうなるかチェックしてみるとこの想定が正しいか分かります。
音がいやなら、アイドルにならないように定期的にアクセスするソフトを使えば良いのです。私はDONTSLEEPというソフトを使っています。HGSTの1.5TBの2.5インチのHDDは20秒ほどでヘッドをアンロードさせます。Firefoxは1分毎にキャッシュを見に行きますので、ヘッドがロードされます。また、Nortonも時々アクセスがあるようです。ということで1時間当たりロード/アンロード回数が100回にもなるので、DONTSLEEPというソフトを使い出しました。ご参考まで。
書込番号:19029873
4点

みなさん。ありがとうございます。諦めがつきました。
退避音なんですかね〜。なんか、数分おきに繰り返し鳴ることもあり、
なかなかに鬱陶しい鳴り方します。
もう少し低音か、小さな音だったら良かったのですが。。。
SeagateのHDDも昔はたくさん使ってきたのですが、ここまで
チッの音が大きいHDDは初めてです。。。
ファームで破壊事件のHDD買って以来なので、凄く久しぶりといえば
久しぶりですが。。。最近はこんな音が鳴るんですね。。。
容量ケチらずにWDのRED6Tにしとくべきだったかもと、激しく後悔中。。。
書込番号:19030581
3点

HDDScan free HDD diagnostic utility
http://hddscan.com/
http://hddscan.com/download/HDDScan-3.3.zip
管理者権限で起動させ、当該ドライブを選択。
NewTask → Features → IDE Features → PowerManagement → IdleTimer
と辿り、Disable を選択して Set
ちょっと古いソフトですが、Win7 ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]では利用できてます。
書込番号:19054407
1点

御親切にツールのご教示ありがとうございます。
その後の経過ですが、ZFSでZ2の倉庫を作成し、運用を開始しました。
最初の初期不良テスティングを静音の剥き出しマシンで行っていたのでチッの音が非常に
気になったのですが、サーバ筐体に入れてNAS化すると、他のFAN等の騒音が大きいのと
完全アイドル状態と非アイドル状態の繰り返しがなくなったのか、
全く目立たなくなりました(よほど気を廻して聞き耳を立てないと意識できないレベル)。
倉庫としての速度は十分で、容量も大幅に増え、なかなか快適な環境が出来ました。
現在数台に入れているデータを集約して格納する作業をしていますが、以前の倉庫より
転送スピードも大きく伸び満足です。
HDDの温度が高いのが若干気になりますが、これはプラッタ数から考えると仕方ないかなと。
書込番号:19054497
2点

家電は生活の中で使ってみないと本当の使用感は分からないものも多く、幾らで買われたのか知りませんが、Kakaku.comくらい価格で購入されたのであれば、ヤフオクで売却すれば送料に少し色を付けた程度の手数料で換金できますよ。
利用時間が短ければ運が良ければ購入価格よりも高い値段が付くこともありますし、こういった選択肢も覚えておくと良いかもしれません。
書込番号:19057612
1点

ヘッドロード時だかの金属音は
CrystalDiskInfoっていうソフトでAPMをパフォーマンス寄りにしてやれば
ヘッド退避しなくなって音もしなくなる
書込番号:19147919
0点

スレ主さんはRAIDを組んでおられるので、多分APM(Advanced Power Management)をセットするコマンドはRAIDコントローラを通らないでしょうね。
APMをセットする方法の欠点は、APMの設定がHDDの電源オフで元に戻ることです。システムをスリープに入れた時にHDDの電源がオフになりますが、スリープからの回復をトリガーにしてAPMをセットする方法が無いのです。ネット上にはスリープからの回復をトリガーにしてプログラムを動かす方法は出ていましたが、うまく動きませんでした。それで、私はDONTSLEEPを使っているわけです。
書込番号:19148728
0点

DONTSLEEPがWindows 10で動かないんですよね・・・。
他にいいソフトないですかね・・・。
書込番号:19310911
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
本製品を新品で購入して問題なく使えていますが、
唯一音に悩まされています。
他の口コミにあるアイドル時の音も気になりますが、
それとは別で読み書きアクセス時の音についてです。
製品内に置いたファイルにアクセスすると
カリカリカリカリっていう音がします。
アプリを起動している間はずっと鳴っています。
私が神経質なだけかもしれませんが、
他にWesternDigitalのHDDが3台あり数年使っていますが、
このようなカリカリ音はありません。
静音性が高いという評判を見かけますので
単にこれだけが調子が悪いのでしょうか。
そこで確認させていただきく投稿させていただきました。
製品をお持ちの皆さまのハードディスクの音はいかがですか。
SeaToolsのショートリードテストを実行すると
ずっとカリカリというかガリガリ鳴っていますので、
もし可能でしたらお試しください。
ロングリードテストでは静かでした。
ヘッダが動いてる時の音ということでしょうか。
0点

持ってないので他の所有者の方や、他のSEAGATEのHDDから推測。
カリカリ音は何らかのアクセスがあってヘッドが動作を繰り返している音です。
野良猫のシッポ。さんが持っているST8000AS0002もカリカリするようです。
私の持っている他のSEAGATEのHDDもシリーズによってはカリカリします。
///////////////////////////////////////
新品だがアイドル時に変な音がします
ST8000AS0002 [8TB SATA600]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726464/SortID=19027768/
書込番号:19117069
3点

ありがとうございます。
ご提示いただいたレスは拝見しており、参考にしていましたが、
"アイドル時"という議題だったので、
今回は別にさせていただきました。
スレ主のうさうさもふもふさん含めレビューやWeb上でも数人が
アクセス音は静かということを記載していますが、
みなさんも同意見でしょうか。
感覚的な話になって申し訳ないのですが、
私としてはアイドル時の音より気になっています。
仕様なのか、性格の問題か、故障なのかどうかを判別したい次第です。
書込番号:19117833
0点

今SeaToolsのショートリードテストを試してみましたがやはり音はします。
ただ、私のPCではファンの音よりも小さい音なので耳を近づけて集中しないと聞こえません。
それに比べてWDのHDDでは全く音がしませんのでやはりそういう仕様なのかもしれませんね。
書込番号:19118036
1点

テストしていただきありがとうございます。
私だけではないようなので一安心です。
故障じゃないのは残念でもあります。
特別WDが優れてるのか、SeaGateが劣っているのか
どっちなんでしょうね。気になるところです。
他の意見もあればお聞きしたいです。
書込番号:19120447
0点

一般的に言って、アクセス音は個体差が大きいです。同じ機種をうるさいという人と自分のは静かという人がいて不思議でありません。(また、音が大きい機種があるというのも「事実」かも知れません。この機種は音が大きいと言い切るには同じ機種の多数の中からランダムに抽出した全部あるいは大多数が音が大きいことを証明する必要がありますが、個人でそんなことは出来ません。)
このHDDはSMRというテクノロジーの最初のものですから、関係があるのかも知れませんが、多分、関係ないでしょう。故障か、といえば故障では無いでしょう。
書込番号:19121208
2点

スレ作る時にもそれと同じような悩みを持ちました。
この苦悩をどう伝えればよいか、と。
なんとか数値化したり基準ができればいいんですけど難しい。
買うときはレビュー頼りです。
故障ではないとすると
単に私が過敏なのもあるんでしょうけど
同じように静音を目指す人にはお勧めしませんね。
参考にしていただければと思います。
別のスレでご紹介いただいたDONTSLEEPも使ってアイドル時の音は回避できてます。
ありがとうございます。
書込番号:19123051
1点

そういえば、どんな感じのカリカリ音なのですか?
カリカリ音によってはタダの仕様かもしれません(静か五月蠅いの個人差はあるので)。
例えば、東芝の2.5インチのHDDも一時期カリカリ音が五月蠅いとこの掲示板でいろいろ話題になりました。人によっては五月蠅いないという方もおりましたが・・・
スマホをHDDに近づけて音声を録音してこの掲示板にアップしてみるのもいいカモ。
書込番号:19123095
1点

動かない動画アップロードしてみました。
上手く撮れてない感じですが、音量マックスにすると聞こえます。
動画のいらない部分はムービーメーカーでトリム編集しましたがそれ以外加工なしです。
XperiaZ4tabletでPCの前面(HDDベイの近く)に立てかけ
SeaToolsのショートリードを行ったところを録画しました。
静音ケースと静音ケースファンを使っています。
比較用にWDのハードディスクも同じ条件で撮りましたので併せてアップロードします。
普段はここまで連続性のある音ではありませんが、
音量は同じでこの半分か3分の1くらいのペースでカリカリ音が鳴っています。
その辺は使用するアプリなどによって異なるようです。
セキュリティソフトのせいかファイルアクセスもアプリ起動してなくても30秒間隔くらいでカリカリ鳴ります。
書込番号:19125704
1点

他の人からコメントが無いので、普段使っていないパソコンを持ち出してIEで聞いてみました(どうでもよいことですが、メインのパソコンではIEは使わないことにしているし、Firefoxではフラッシュを許可していないので聞けないのです)。聞いた限りでは、特に気にしなければいけないような音とは思えませんでした。
書込番号:19133593
1点

確かにヘッドがカリカリと頻繁に動いてますね。
下記のベンチマーク結果を見るとちょっと変わった数値が出ているので、悪い意味での「SMR技術の構造上の特性」かもしれません。
4万円弱と格安の8TB HDD「ST8000AS0002」をNASで運用してみた
http://ascii.jp/elem/000/000/983/983713/index-2.html
書込番号:19134118
1点

>mook_mookさん
御覧いただきありがとうございました。
正直アップロードした動画は微妙でしたよね。
製品をお持ちの方だとお見受けしますので、
ご自身のと比べて取り立てて大きくないということですね。
ところで他スレでご紹介いただいたDontSleepは
やはり定期的にアクセスをするため、
音が定期的に鳴る理由の一つになっていたようです。
止めたところアクセスしない時には静かになりました。
ちなみにWindows10です。
>kokonoe_hさん
難しい話ですが、非常に勉強になりました。
関連性に確信はないものの納得はできそうです。
システムやアプリの実行など頻繁にアクセスするのには
向いてないということですね。
一方でファイル置き場とか、手動バックアップの用途で、
ちょっとした音を気にしない場合には良さそうです。
それを踏まえて別のディスクを買い足してうまく使い分けしようと思います。
音の問題は解決していませんが、
故障ではなく仕様であると判断し、
納得したため、解決とします。
皆さまご回答ありがとうございました。
書込番号:19134452
0点

私はこのHDDを持っているわけではなく、音を聞いた印象を書きました。kokonoe hさんが示されている記事では音は静かとのことでしたし、アイドル時の音を気にされていた方もアクセス音のことは書いておられなかったので、スレ主さんのものはアクセス音が大きいという個性を持っているということでしょう。
DONTSLEEPで音がするというのは、SMRの特性なのでしょう。DONTSLEEPがやっていることは、ダミーのディレクトリを作って、削除しているだけですので、普通のHDDならNTFSのファイルシステムの部分でちょこっと書いているだけなので、アクセス音などしないはず。
SeagateのSMRの実装がどうなっているかよく分かっていませんし、今のところはSeagateだけしか出していませんが、他のHDDメーカーが出したとしたら、実装は違うものになるでしょう。企業秘密なので、それぞれの実装がどういうものか、明らかになることはないでしょう。kokonoe hさんが示されている記事も分かってない人が憶測を書いているだけですので参考になりません。そもそも、SMRのことを少しでも分かっている人ならNASに組もうとは思わないはず。SMRはHDDが長い間掛けて積み上げてきた信頼性の基本から外れるもので、今後生き残れるかどうか分からない技術だと思っています。「積み上げてきた信頼性の基本」とは、データを書き込むトラックが分離されており、書き込むときには書込幅より広い消去幅をまず消し、消去された中心に書込を行うということです。この消去−書込は連続して行われます。消去−書込中は一定の間隔で入っているサーボで正しいトラックにいるかどうかの確認をして、正しいトラックから外れたときは書込を中止し、再度書込を行います。今までの方法だとトラック間に、いわば安全地帯があることになります。SMRはこのトラック間にある安全地帯を無くすことで、容量を増やそうとするものです。長く使われてきたやり方と違うSMRではどのようなエラーが出てくるのか分かりません。というか、いつでも起こりうる書込中のサーボ外れで書き損なったデータが色々な悪さをするのでないか、ということです。そういう特性を持っているものなので、あくまで「倉庫」という使い方に徹した方が良いでしょう。
書込番号:19138969
2点

詳しいご説明感謝します。
他の方が気にならない点は私もずっと気にしていたところです。
やはり仰る通り私の個体だけがうるさいのかもしれません。
品質にバラツキがあるとするとそれはそれで怖い話です。
技術情報はかろうじて理解できました(事にしておいてください)
未知の技術ゆえのリスクがあるという事なんですね。
WDの5TBを買ってしまいましたので、データはそちらに移行して、
この製品はバックアップ倉庫用として使おうと思ってます。
書込番号:19140328
0点

最近このHDDを導入したのですが、本当にカリカリ音が五月蝿いですね・・・。
スレ主さんと同じく、SeaToolsのショートリードを行ったところを録画して見ました。
ケースは古いですが、一応静音を謳っていた「Abee smart 430T 」です。
書込番号:19308842
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





