ST8000AS0002 [8TB SATA600]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月16日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2020年5月3日 23:15 |
![]() |
2 | 5 | 2019年8月20日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2019年7月11日 05:06 |
![]() |
2 | 1 | 2018年2月1日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2018年1月11日 05:39 |
![]() |
3 | 5 | 2018年1月12日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
書き込んだファイルが壊れていました。
書き込み時にエラーを出していないのですが…
USB接続の外付けケースに入れて使ってます。
書庫HDDのミラーとして、月一程度の頻度でこのHDDへミラー処理してました。
書庫HDDの全ファイルのHASH値を記録していて、ミラー後にこのHDDの全ファイルのHASH値を照合したところファイル1個だけ合致しませんでした。
そのファイルを比較したところ、3.5GByte中1bitだけ反転してました。
USB接続の外付けケースに原因があるのかもしれませんが…
USB接続の外付けケースはロジテック製LHR-DS05EU3です。
HASH値算出にはHashSum、ミラー処理はBunBackupを使いました。
読込で異常は出ていないので、今後も全ファイルのHASH値を照合しながら使っていきます。
1点

あくまで個人的経験ですが。ハードウェアECC検知で数が増える場合、HDD自体というより設置環境(I/Fやケーブルや電源)に問題があることが多いです。
件のケース、結構古いというのもありすまが、クチコミにあまりいいこと書かれていないので。まずここを買い換えかなと思います。
書込番号:23370916
0点

こういうことがあるときに、大容量8TBは衝撃的に痛いね。
書込番号:23371022
0点

レスありがとうございます。
>KAZU0002さん
試しにケースからHDDを外してPCに内蔵させてみました。
全ファイルのHASH値の照合をさせてみると、ハードウェアECC検知の値がどんどん上がっていきます。
このHDDが終わりに近いのか、それとも元々ECCエラー訂正ありきなのかは不明です。
>あずたろうさん
同感です。
書込番号:23371031
2点

SMRドライブですよね
書き込む際に振動があると、書き込んだデータではなく、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れるのではないかと。
書き込んだファイルのチェックではなく、すでに書き込んであったファイルのチェックを行わないと安心できない気がする。
この辺りをHDDの書き込み処理できちんと処理されてればいいのですが。
使用するなら内臓ではなく、1台ぽっきりの外付けケースを全く振動のないところにおいて使用しますね。
木造で内蔵するならパソコンケース自体が全く振動しないように50−100KGぐらいの机などにしっかり固定してやらないときついかも。
本体に実装したほうが悪いとなると振動の影響が高そうかな。
書込番号:23372805
0点

>gtofさん
> 書き込む際に振動があると、書き込んだデータではなく、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れるのではないかと。
全ファイルのHASH値を照合しているので、隣接シリンダにすでに書き込んであったデータが壊れていても、そのデータの異常は検出できます。
> 本体に実装したほうが悪いとなると振動の影響が高そうかな。
振動の影響という事は機械的に影響が出るという事なので、エラー発生個所は不特定になりそうです。
今回の件では何度HASH値を確認しても同じ値が出ました。
機械的な影響で無いのでは? と思ってます。
読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。
書込時のデータが化けていたと思います。
書込番号:23373961
0点

> 読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。
ディスク上のデータは元のデータにECC(その中にはLBAのような正しいデータかが確認できるものを含んでいる)を付け加えたものです。読込の際にはECCが合っているかチェックされ、合わないと、エラーリカバリーのサイクルに入ります。会社によっても、機種によっても、どのようなエラーリカバリーを行うかは違いますが、何回も何回もパラメーターを変えたりしながら、リトライが行われます。必死になって何とかハードエラーにならないように、頑張るわけです。しかし、HDDの設計で一番恐いのはハードエラーより、元のデータと違う物を読んでしまう(ミスコンペアなどと言います)ことです。ハードエラーは仕様で、ある程度は許されています。ミスコンペアは絶対にゼロでないとHDDの設計が成立しません。ECC訂正のようなこともエラーリカバリーの最終段階では入れている機種はあるかも知れませんが、それはミスコンペアを起こさないことが前提です。
スレ主さんでは、ミスコンペアが起こってしまったわけです。「読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。」とは言い切れません。HDDの設計が成立していない訳なので、今後はコピーする度に正しく書けたか確認する必要があります。
ハードウェアECC検知が内蔵にしたら上がるということはミスコンペアの問題とは別問題だと考えます。次元が違うということです。
書込番号:23378397
0点

>mook_mookさん
> スレ主さんでは、ミスコンペアが起こってしまったわけです。「読出時のデータはECC訂正を受けた物なので、書込時のデータと同じと見なせます。」とは言い切れません。HDDの設計が成立していない訳なので、今後はコピーする度に正しく書けたか確認する必要があります。
このHDDの使い始め当初より正しく書けたか確認しています。
確認方法としてはファイルのHASH値の比較です。
今後もその確認を行い続けます。
言ってしまえば、初めから信用していなかった訳です… HDDも外付けケースも…
> ハードウェアECC検知が内蔵にしたら上がる…
ハードウェアECC検知の値が大きいという指摘があり、内蔵(PCとはSATAケーブルで接続、PCの電源に接続)させた上でハードウェアECC検知の値がどうなるか見てみたのですが…
結果、「全ファイルのHASH値の照合をさせてみると、ハードウェアECC検知の値がどんどん上がっていきます。」でした。
内蔵にしたら上がると言うより、内蔵であっても上がっていたのです。
HDDには余計な振動を与えない様にしてたので、このHDD自体の性質の様です。
これが経年劣化による物なのか、製品自体の設計による物なのかは判りません。
なので「このHDDが終わりに近いのか、それとも元々ECCエラー訂正ありきなのかは不明です。」と続けたのでした。
書込番号:23378640
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
倉庫用にほぼ4年間使用しました。(2015年9月10日使用開始)
2台をRADO0で使用し、14.5TB中、13.5TBを使いました。
主に、倉庫用ですが、日常的に書き込み、消去もそこそこしました。
CrystalDiskInfoでは
電源投入回数 3778回
使用時間 4336時間
05 代替処理済みのセクタ数 0(生の値)
C5 代替処理保留中のセクタ数 0(生の値)
C6 回復不能セクタ数 0(生の値)
となっており、特段エラーはありませんが、安全を考え引退させました。
Seagate は、大昔ひどい目に遭ったのですが、ここ3年は、Seagate しか買ってません。
ベテランの中には、大昔の「悪い記憶のある方」も居ると思いますが、
8TBのHDDに関しては安心だと思います。(8TBを20台以上購入しましたが、今のところ不良品ゼロです)
2点

>使用時間 4336時間
大して使っていない状態なので、引退はちともったいかなと。…Seagateだけどw
もう10倍稼働させて問題が出ないくらいでないと。
書込番号:22869120
0点

>shin51さん
4336時間は圧倒的に少なすぎる、勿体ないよ。
KAZU0002さんも仰るように10倍、とまではいかないまでも20000時間以上は使えると思うよ。
書込番号:22869125
0点


通常は、6〜8000時間位で交代しています。
RAIO0なので早めに交代しました。
今までの最高は1万5千時間位だったかな。
皆さんのお話ですと、最近のHDDは丈夫なようなので、交代時期をもう少し延ばしてみようと思います。
書込番号:22869447
0点

8000時間は短すぎかと思いますが。まぁ心太方式でバックアップ用に回したりするのなら、アリかなとは思います。
うちのデータ用4TBのHDDは、3万時間越えですね。
ちなみに家の最長記録は、録画溜め用2TBのHDDで8万時間です(代替セクタは出ていますが)。
私は、SMARTに問題が出るなり、容量的に厳しくなるなりが無ければ、交換しません。
もちろん、必要なバックアップはしています。
書込番号:22869511
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
データ倉庫向けのHDDというのは百も承知なのですが、このHDDに大容量のネトゲをインストールして遊んでいる方はいませんか?
いたら普通のHDDと体感してどう違うか教えてください。
0点

別に変わらないでしょ 大容量のネトゲて、どんな容量?
書込番号:21560165
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
2TBハードディスクを内蔵したTime Capsuleを使っています。
最近、その内蔵ハードディスクがご臨終となり、交換を考えています。出来るだけ大容量で発熱量の少ない、安価な製品を使いたいと思っているのですが、この製品の適性はいかがなものでしょうか。
かなり使い方を選ぶ製品のようですが、macOSが提供するTime Machineバックアップ用としてのみ使用する用途であればこの製品を選択するのは適切なのかどうか、お教えいただければ幸いです。
0点

このHDDは一度書き込んだら滅多に消さない・書き換えないという用途に適しています。
ファイルもサイズが大きいものを書き込む方が向いているでしょうね。
Time Capsuleをバックアップとして使うなら向いているのではないでしょうか。
一応、ハードウェアが2TiB以上のHDDを使えるかどうか確認しておいた方がいいです。
書込番号:21498869
0点

>uPD70116さん
ご返信多謝。
それでは、この製品を使うことにしようと思います。
ハードウェアの対応については問題ありません。8TBもあればバックアップデータがいっぱいになるまで相当の時間が必要でしょうね。
書込番号:21500825
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
この8TBのHDDに、撮りためていた動画を保存していました。
ところが、昨日、突然、データがきれいに消失しており驚愕。
すべて消えているのなら、ディスクエラーか何か深刻な問題が発生し、自動修復する際にフォーマットされてしまったということもあるかもしれませんが、分類していたフォルダーはちゃんと残っているのです。中身だけが消失していました。
ディスクチェックしても異常は認められません。
自宅用のパソコン(Win10)で私以外に触る人はおりません。
原因が分からないので不安です。
2点

データー救出ソフト 体験版で可能であるか試行しその結果で購入・・・
後の祭りですが,データー のバックアップは十二分に ・・・
書込番号:21493287
0点

ありがとうございます。
データは8割バックアップしていましたが、最近の2割が・・・。
動画なので容量が大きく、ソフトでの復旧は無理のようです。
20年以上のPC歴があり、HDDが壊れてデータを失ったことはありますが、このような、一つ一つのフォルダーからデータのみ消失するというのは初めてなので原因が気になるところです。
とにかく、昔から「バックアップしていないデータは捨てたと思え」という格言がありますが、こういうことがある度に痛感します。
書込番号:21493391
0点

書き換えたり、デフラグしたりしていませんか?
このHDDはSMRなので小さなファイルの書き込みとファイルの書き換えが苦手です。
読み出すだけならどちらも問題ないですが、少しのデーターを書き換えるだけでも1ブロックの書き換えが必要になるので、書き込みは得意ではありません。
デフラグはHDDの書き込みを増やす結果になるので好ましくありません。
使い方が合わなかったのではないでしょうか?
書込番号:21498887
0点

どうもありがとうございます。
デフラグなどは行っておりません。
データ保存用ですので、コピーするのみで、このディスクで編集なども行いません。
動画なので再生するのみの使用に使っております。
書込番号:21499052
0点

日立のNSA用HDD(800GBx5枚構成)を横向きで使用していると1年くらいでフォルダーの中身がすべて消えて見えることが頻繁に起こるようになりました。
省電力モードに移行し回転数が引き下げられたため一時的に読めなくなっただけで3分くらい経過すると自然に復旧します。
ドライブ自体がアクセス不能になっているが頻繁にアクセスされるフォルダ情報はバッファに残っているため見えるだけですね。
プラッタ自重による底辺側の集中的な磨耗、回転数の変動による沈み込みが影響していると思い、水平にしてからは1回も発生していません。
ST8000AS0002はSMR領域以外に通常領域を設けてキャッシュに使用しているそうですね。
ならばフォルダ情報は常に通常領域に蓄えられているはず。
即ちキャッシュに使用している領域は読めるけど、寸法制度が厳しいSMR領域がアクセスできなくなっている可能性が高いですね。
使用時間、スタートストップ回数、実装方法など提示してもらえると他の人の参考になりますし、同様の方が現れると原因究明の手がかりになるかもしれませんね。
書込番号:21504013
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





