ST8000AS0002 [8TB SATA600]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月16日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2018年2月1日 11:23 |
![]() |
3 | 5 | 2018年1月12日 14:24 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年10月9日 10:26 |
![]() |
3 | 5 | 2016年3月31日 19:49 |
![]() |
14 | 14 | 2016年3月15日 00:41 |
![]() |
6 | 6 | 2015年12月31日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
データ倉庫向けのHDDというのは百も承知なのですが、このHDDに大容量のネトゲをインストールして遊んでいる方はいませんか?
いたら普通のHDDと体感してどう違うか教えてください。
0点

別に変わらないでしょ 大容量のネトゲて、どんな容量?
書込番号:21560165
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
この8TBのHDDに、撮りためていた動画を保存していました。
ところが、昨日、突然、データがきれいに消失しており驚愕。
すべて消えているのなら、ディスクエラーか何か深刻な問題が発生し、自動修復する際にフォーマットされてしまったということもあるかもしれませんが、分類していたフォルダーはちゃんと残っているのです。中身だけが消失していました。
ディスクチェックしても異常は認められません。
自宅用のパソコン(Win10)で私以外に触る人はおりません。
原因が分からないので不安です。
2点

データー救出ソフト 体験版で可能であるか試行しその結果で購入・・・
後の祭りですが,データー のバックアップは十二分に ・・・
書込番号:21493287
0点

ありがとうございます。
データは8割バックアップしていましたが、最近の2割が・・・。
動画なので容量が大きく、ソフトでの復旧は無理のようです。
20年以上のPC歴があり、HDDが壊れてデータを失ったことはありますが、このような、一つ一つのフォルダーからデータのみ消失するというのは初めてなので原因が気になるところです。
とにかく、昔から「バックアップしていないデータは捨てたと思え」という格言がありますが、こういうことがある度に痛感します。
書込番号:21493391
0点

書き換えたり、デフラグしたりしていませんか?
このHDDはSMRなので小さなファイルの書き込みとファイルの書き換えが苦手です。
読み出すだけならどちらも問題ないですが、少しのデーターを書き換えるだけでも1ブロックの書き換えが必要になるので、書き込みは得意ではありません。
デフラグはHDDの書き込みを増やす結果になるので好ましくありません。
使い方が合わなかったのではないでしょうか?
書込番号:21498887
0点

どうもありがとうございます。
デフラグなどは行っておりません。
データ保存用ですので、コピーするのみで、このディスクで編集なども行いません。
動画なので再生するのみの使用に使っております。
書込番号:21499052
0点

日立のNSA用HDD(800GBx5枚構成)を横向きで使用していると1年くらいでフォルダーの中身がすべて消えて見えることが頻繁に起こるようになりました。
省電力モードに移行し回転数が引き下げられたため一時的に読めなくなっただけで3分くらい経過すると自然に復旧します。
ドライブ自体がアクセス不能になっているが頻繁にアクセスされるフォルダ情報はバッファに残っているため見えるだけですね。
プラッタ自重による底辺側の集中的な磨耗、回転数の変動による沈み込みが影響していると思い、水平にしてからは1回も発生していません。
ST8000AS0002はSMR領域以外に通常領域を設けてキャッシュに使用しているそうですね。
ならばフォルダ情報は常に通常領域に蓄えられているはず。
即ちキャッシュに使用している領域は読めるけど、寸法制度が厳しいSMR領域がアクセスできなくなっている可能性が高いですね。
使用時間、スタートストップ回数、実装方法など提示してもらえると他の人の参考になりますし、同様の方が現れると原因究明の手がかりになるかもしれませんね。
書込番号:21504013
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

ちょうど書き込んでいた部分のデータが破壊される可能性があります。
複数トラックにまたがって影響が出るかもしれないというだけで、本質的に従来のHDDと同じですよ。
書込番号:21263953
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
コスパの良い外付けUSBケースを探しているのですがお薦めはありますか?
手持ちの古い玄人思考のUSBケースは128GBの壁はクリアしているので問題無いと思い4TBのHDDを付けると、データが壊れてしまいました。意外とシビアなようで実際問題無く使えている方にアドバイス頂ければと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

2.2TBに壁がありますので。3TB対応など書かれているケースを使いましょう。
>玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB
http://kakaku.com/item/K0000260418/
書込番号:19742768
1点

8TB対応と謳われているなら、オウルテック「黒角 OWL-ESL35U3S2 シリーズ」。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0539/id=49282/
http://kakaku.com/item/K0000795199/
http://kakaku.com/item/K0000795200/
書込番号:19742822
1点

紹介したケース、出たばかりのころには箱に3TB対応と書いてあったのですが。最近は書いていないようですね。
昔の箱はこちら。
http://asugi23.jp/diyf/ssdhdd/hddcase4.jpg
書込番号:19745456
0点

>KAZU0002さん
>キハ65さん
ご返信頂きありがとうございます。
また、具体的に教えて下さりありがとうございます。
動作確認が取れている物となると意外と少ないのですね。
また、玄人志向についてはネットで調べると動かないという話と、3TB以上対応なので動くという話、色々あり真偽が分からない感じでした。個人的には動きさえすれば何年もノートラブルで使えていますし結構良いメーカーだとは思うのですけどね。また、表示が無くなったと言うことは不具合があったのでしょうかね・・・
書込番号:19746086
0点

>表示が無くなったと言うことは不具合があったのでしょうかね・・・
不具合あったら、普通はちゃんと告知しているか改修しています。黙っているメリットがありません。
このケースが出たばかりの頃は、3TBのHDDがでたばかりで、2TBで使えていたケースで使えないという事例が多発していた頃でした。HDDの最大容量が3TBだったので、リンクした写真の「当時は」3TB対応と書かれていただけで。4TBでもそれ以上でも問題はありません。
現在については。単に、対応して当たり前だから、記載していないだけの話です。HPの解説も、そういう趣旨の文章になっています。
逆に、未対応のケースに「2.2TBまで」と書かれているわけでも無いので、古いケースには注意が必要ですが。
実は、私はこのケースを8個ほど買っていますが。「3TB対応」は、印刷では無くシールでした。
買ったケースも全部、3TB/4TBのHDDを入れて、問題なく動作しています。
心配でしょうが無いのなら、HDD容量の壁とかなんぞや?あたりから自分で勉強して納得するか。最初から8TBの外付けHDDを買うかしてください。
書込番号:19746437
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
購入して半年たつのですが、急にwin7がフリーズしたので、再起動をかけました、OSがブルースクリーンで立ち上がらなくなりました。BSODのエラーは0x0000007B その後一つ一つデバイスやらをチェックすると「ST8000AS0002」に接続している時だけOSが立ち上がらないと判明しました。ポートの変更も試したのですが、ポートに異常は無し。SATAモードをAHCIからIDEに変更でも駄目。一応UEFIのアドバンスには表示されているんだけど…これって物理的に故障したって事ですか?
1点

>「ST8000AS0002」に接続している時だけOSが立ち上がらないと判明しました。
HDDの不良かも!
ショップに相談です。
書込番号:19571352
1点

増設したHDDが故障するとOSが起動しなくなることはあり得ます。
外すとOSが起動するが当該HDDを接続すると正常に起動しない、ということでしたらそのHDDが故障ですね。
保証期間内でしょうから、交換してもらいましょう。
書込番号:19571365
3点

CrystalDiskInfoで S.M.A.R.T. 情報をチェックしましょう。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
販売店・SEAGATEにRMA保証を行うのはその後でも構いません。
書込番号:19571405
1点

やっぱそうかぁ〜 バックアップファイルとっておけばよかった(´;ω;`)
seagateはやはり怖いですね
書込番号:19571406
1点

OSが起動してくれなきゃ、CrystalDiskInfoも使えないでしょ。
書込番号:19571432
2点

>あずたろうさん
このツールが使えたらよいのですが、接続している時はOSが起動しないのと、bios画面でしか認識しないのでソフトを立ち上げれないんですよね…システムの回復オプションやOS再インストールの画面でも認識してないです
書込番号:19571443
1点

まだ半年しか経過していないのだから、CrystalDiskInfoで観察してそのあとなんて悠長なことせずに、異常があるのだから早めに保証を効かせたほうがいいですよ。
書込番号:19571460
0点

とりあえず。USB接続のHDDケースに入れて見る…かなと。
CrystalDiskInfoでSMARTが見られるケースにしましょう。
>玄人志向 GW3.5AA-SUP3
http://kakaku.com/item/K0000260418/
書込番号:19571595
0点

>tasogarenokai2007さん
>seagateはやはり怖いですね
Seagateが怖いというよりHDDの宿命ですからあきらめるしかなし、いつ壊れるかは分からない。
それに8TBはSeagate以外HGSTしかなく、価格も倍ほど違うので値段なりの性能と思うしかないですね。
書込番号:19571649
3点

先ずWin7とは問題を切り分ける必要があるのでは?
プロプライエタリなOSはコピーガードが悪さをして起動させないようにする場合もあるので、
先ずはSeaTools、次に1DVDリナックスでdmesgを見るとかしてチェックするのをおすすめします。
それでOKならUSB経由で繋ぐとかですかね。
もしディスクが電気的におかしくなっている場合、いきなり他の環境に移すと、そっちも壊す場合があります。
それから、このHDDは今までの物よりプラッタを多く積んでいる関係で底面の基板が若干張っているんで、
質の悪いケースやベイに入れると底面の基板面が短絡する可能性があるので気をつけましょう。
インテルの5275あたりやチェンブロのシャーシだと規格通り考えてあるものが多いので
あまり心配は無いと思いますけど、心配ならカプトンテープを。
しかしEFIで認識しているということはinfosectorは読めているわけですから、
データトラック0が不良という可能性もあるのかな。その場合経験的にWindowsが固まる事も多かったような。
95とか98の頃はDOS画面に「トラック0が不良です」って出たけどNT系はそういうの出ないからね〜
シーク音を聞いてみてブルスク前に異音がしているかどうか探ると早いけど、その前に正しい状態の音を
普段から聞いていないとわからないものなので。。。
値段なりと言われても、ここまでぶっ壊れまくるHDDはもうMaxtor以上ですね。
こちらはだいぶ落ち着いてきたとはいえ、あれから3台飛んでます。
それからrsyncの受け側で細かいファイル(2KB程度のjpegが多い)を沢山書き込むと
稀に幾つかのファイルが破損するという謎の個体が1つあります。
SATAケーブル交換とかベイを移動させたりRAIDカードからM/B直等は当然試したが改善せず。
故障率60%超えるので自分はもうこの製品から手を引こうかなと。
4000時間超えても速度低下せずド安定のやつが8台あるけど、メルカリとかにプレミアム価格で出しても
投資回収できるくらい高くはもう売れんだろうな〜 これ書いちゃったし。
書込番号:19574338
1点

OS起動後にSATAケーブルを接続してみれば良いんじゃないでしょうか。
取り外しは電源切ってからじゃないとダメですが。
書込番号:19693671
0点

それだと認識しませんよ。
Hot Swapを有効にしておかないと。
でも止めたほうがいい。
書込番号:19693826
0点

上のはmakt7さんに対するレスです。
書込番号:19693827
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
最初は認識されませんでした。
管理ツールからハードディスクパーティションの作成とフォーマットでやってみたところ
ボリューム1として認識はされたのですが、1.27TBしか容量がありません。
おそらく6枚のうちの1枚だけ認識されたようです。
これは初期不良でしょうか?
改善策がありましたらご教示お願いしたいです。
OSウィンドウズ7 PCは6年前のNEC VALUESTERです。
1点

システムが2TiBを超える容量を認識出来ないのでしょう。
そうなると2TiBの倍数分認識出来ず、残った分が表示されます。
要は下2桁しか表示出来ない状態で100以上の数値を表示するときと同じです。
101なら01つまり1、128なら28、この1や28に相当するのが今回の残りです。
100に相当するのが2,199,023,255,552です。
100、200、300となる様に2,199,023,255,552、4,398,046,511,104、6,597,069,766,656となっていきます。
具体的には以下の通りです。
8TB-6TiB≒1,402,930,233,344B≒1.28TiB
型番が不明なので具体的な対策も書けませんが、多分その機種は起動ドライブなら2TiBを越えることが出来ないので、データー用として追加するしかありません。
ドライブベイとSATAコネクターに空きがあるなら起動用にSSDを用意してそちらにOSとアプリケーションを入れ、こちらをデーター用とするのがいいでしょう。
HDDケース等でUSB->SATA変換をしているなら2TiB越え対応のものに変更するしかありません。
書込番号:19447458
2点

MBRではなくGPTで初期化しましたか?
あと、USB接続のケースなど使っていませんか?
書込番号:19447464
2点

補足しておくとTiBは1,024の4乗、Windows等でTBと表示されるものです。
1,000の4乗のTBと区別する為に表記を変えています。
書込番号:19447473
1点

>uPD70116さん
書き込みありがとうございます。
4TBのHDDまでは認識できています。
6TBとか8TBだと認識できないっていうことでしょうか・・・
>KAZU0002さん
どうもありがとうございます。
MBRで初期化してしまった気がしたのでGPTでやり直しましたがダメでした。
ケースは使用しておりません。
複数枚のプラッタのうち1枚しか認識しないという故障なのでしょうか・・・?
書込番号:19447645
0点

その様なディスクがまともに動くことはありません。
認識しない理屈は説明した通りです。
4TBのHDDが認識してそれ以上が認識しないのは考え難いです。
プログラムを作る上で1〜2ビット足すのも1バイト足すのもやることは同じなので、普通は8ビット足して128TiBまで認識するシステムにします。
それにWindowsが起動してからならデバイスドライバーが制御するので、容量の制限が影響してくるとも思えません。
そもそも型番は何ですか?
どの様に接続しているのでしょうか?
この辺りが判らないと調査は難しいです。
書込番号:19447988
0点

BIOSが8TBのHDDに対応していないのでしょう。
PCが販売された頃には8TBのHDDもなく、8TBなどの更に大容量なHDDの開発も進んでなかったので、仕様が想定されていなかったのでしょう。
自作PCで500GBや750GBが正常に認識して、1TBが正常に認識しなかったことがあります。
メーカー製PCですからBIOSのアップデートは難しいでしょうから、8TBに対応したインターフェイスボードや外付けHDDケース経由で認識させるしかないでしょう。
書込番号:19448161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





